JPH0245050Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0245050Y2 JPH0245050Y2 JP1984000424U JP42484U JPH0245050Y2 JP H0245050 Y2 JPH0245050 Y2 JP H0245050Y2 JP 1984000424 U JP1984000424 U JP 1984000424U JP 42484 U JP42484 U JP 42484U JP H0245050 Y2 JPH0245050 Y2 JP H0245050Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key cylinder
- tailgate
- main body
- outer panel
- receiving portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
- Seal Device For Vehicle (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は自動車の車体の背面開口部を開閉す
る自動車のテールゲートの改良に関する。
る自動車のテールゲートの改良に関する。
一般に、自動車の車体背面に背面開口部が形成
され、この背面開口部がテールゲートによつて開
閉される構成のものが知られている。このテール
ゲートとしては外部側のアウタパネルと内部側の
インナパネルとによつてテールゲート本体が略袋
状に形成されるとともに、このテールゲート本体
の上端部がヒンジ部を介して車体側の背面開口部
上端部近傍に取付けられ、このヒンジ部を中心に
テールゲート本体が背面開口部を閉塞する閉塞位
置から背面開口部を開放する状態に押し上げられ
た開放位置まで上、下方向に回動操作可能に支持
された構成のものがある。この場合、テールゲー
ト本体のアウタパネルにはキーシリンダが取付け
られているとともに、車体側の背面開口部の下端
部近傍に取付けられたストライカ(固定部)に係
脱可能に係合するラツチ部(係合機構部)がテー
ルゲート本体の下端部に設けられ、テールゲート
本体が閉塞位置に保持されている状態でキーシリ
ンダに差し込まれたキープレートを回動操作する
ことにより、キーシリンダのキーシリンダレバー
を動作させ、このキーシリンダレバーの動作に連
動させてストライカに対するラツチ部の係脱操作
を行わせるようになつている。
され、この背面開口部がテールゲートによつて開
閉される構成のものが知られている。このテール
ゲートとしては外部側のアウタパネルと内部側の
インナパネルとによつてテールゲート本体が略袋
状に形成されるとともに、このテールゲート本体
の上端部がヒンジ部を介して車体側の背面開口部
上端部近傍に取付けられ、このヒンジ部を中心に
テールゲート本体が背面開口部を閉塞する閉塞位
置から背面開口部を開放する状態に押し上げられ
た開放位置まで上、下方向に回動操作可能に支持
された構成のものがある。この場合、テールゲー
ト本体のアウタパネルにはキーシリンダが取付け
られているとともに、車体側の背面開口部の下端
部近傍に取付けられたストライカ(固定部)に係
脱可能に係合するラツチ部(係合機構部)がテー
ルゲート本体の下端部に設けられ、テールゲート
本体が閉塞位置に保持されている状態でキーシリ
ンダに差し込まれたキープレートを回動操作する
ことにより、キーシリンダのキーシリンダレバー
を動作させ、このキーシリンダレバーの動作に連
動させてストライカに対するラツチ部の係脱操作
を行わせるようになつている。
しかしながら、上記従来構成のものにあつては
テールゲート本体が閉塞位置で保持されている状
態であつてもキーシリンダとテールゲート本体の
アウタパネルとの間の間隙やキーシリンダの内部
間隙を介してテールゲート本体の外面側を流れる
雨水等の水滴がテールゲート本体のアウタパネル
の内側に浸入し、さらにアウタパネルの内側に浸
入した水滴がテールゲート本体の下端部に形成さ
れているラツチ部取付け用の開口部を介して車室
内に流入するおそれがあつた。
テールゲート本体が閉塞位置で保持されている状
態であつてもキーシリンダとテールゲート本体の
アウタパネルとの間の間隙やキーシリンダの内部
間隙を介してテールゲート本体の外面側を流れる
雨水等の水滴がテールゲート本体のアウタパネル
の内側に浸入し、さらにアウタパネルの内側に浸
入した水滴がテールゲート本体の下端部に形成さ
れているラツチ部取付け用の開口部を介して車室
内に流入するおそれがあつた。
この考案は上記事情を考慮してなされたもの
で、その目的は、テールゲート本体に取付けられ
たキーシリンダの周囲部を介してテールゲート本
体の内部側に浸入した水滴等を外部側に排水する
ことができ、水滴等が車室内側に流入するおそれ
が少ない自動車のテールゲートを提供することに
ある。
で、その目的は、テールゲート本体に取付けられ
たキーシリンダの周囲部を介してテールゲート本
体の内部側に浸入した水滴等を外部側に排水する
ことができ、水滴等が車室内側に流入するおそれ
が少ない自動車のテールゲートを提供することに
ある。
以下、この考案の一実施例を図面を参照して説
明する。第1図は自動車の車体1後部の外観を示
すもので、2は車体1の背面に形成された背面開
口部を開閉するテールゲートの本体である。この
テールゲート本体2は第2図に示すように外部側
のアウタパネル3と内部側のインナパネル4とに
よつて略袋状に形成されている。そして、このテ
ールゲート本体2は上端部がヒンジ部を介して車
体1側の背面開口部上端部近傍に取付けられてお
り、このヒンジ部を中心にテールゲート本体2が
背面開口部を閉塞する閉塞位置から背面開口部を
開放する状態に押し上げられた開放位置まで上、
下方向に回動可能に支持されている。また、テー
ルゲート本体2のアウタパネル3にはキーシリン
ダ5が取付けられている。このキーシリンダ5に
はキーシリンダ本体6およびこのキーシリンダ本
体6内に回動可能に取付けられたロータ7がそれ
ぞれ設けられており、このロータ7にキープレー
ト8が挿脱可能に挿入されるようになつている。
さらに、このキーシリンダ5のロータ7の底部に
は第3図に示すようにキーシリンダレバー9の基
端部が取付けられている。このキーシリンダレバ
ー9の中間部にはピン10が取付けられていると
ともに、このキーシリンダレバー9の先端部には
テールゲート本体2のアウタパネル3側に向かつ
て折曲された折曲部9aが形成されている。ま
た、テールゲート本体2の底部には車体1側の背
面開口部の下端部近傍に取付けられたストライカ
(固定部)11に係脱可能に係合するラツチ部
(係合機構部)12が設けられている。このラツ
チ部12には第4図および第5図に示すようにス
トライカ11が挿入される開口部13を備えたラ
ツチベース14が設けられている。このラツチベ
ース14の内部にはラツチ15およびポール16
が支軸17,18を介してそれぞれ回動可能に取
付けられている。そして、テールゲート本体2が
開放位置から閉塞位置まで移動操作されるとスト
ライカ11にラツチ15が係合するようになつて
いる。また、ポール16はラツチ15を係合状態
で保持するものである。このポール16の一部に
はラツチレバー19の基端部が係合されている。
このラツチレバー19は支軸20を中心に回動可
能に取付けられている。さらに、このラツチレバ
ー19の先端部には前記キーシリンダレバー9の
ピン10が当たるようになつている。そして、キ
ーシリンダ5にキープレート8が挿入され、キー
プレート8がロツク位置まで回動されるとポール
16によつてラツチ15がストライカ11に係合
された状態でロツクされるようになつており、キ
ープレート8がロツク位置からロツク解除位置ま
で回動操作されると第3図中に実線矢印に示すよ
うにキーシリンダレバー9の回動動作にともない
ピン10によつてラツチレバー19が反時計方向
に回動操作され、このラツチレバー19の回動動
作に連動してポール16が第5図中に実線矢印で
示すようにラツチ15との係合が解除される方向
に回動してラツチ15のロツクが解除されるよう
になつている。
明する。第1図は自動車の車体1後部の外観を示
すもので、2は車体1の背面に形成された背面開
口部を開閉するテールゲートの本体である。この
テールゲート本体2は第2図に示すように外部側
のアウタパネル3と内部側のインナパネル4とに
よつて略袋状に形成されている。そして、このテ
ールゲート本体2は上端部がヒンジ部を介して車
体1側の背面開口部上端部近傍に取付けられてお
り、このヒンジ部を中心にテールゲート本体2が
背面開口部を閉塞する閉塞位置から背面開口部を
開放する状態に押し上げられた開放位置まで上、
下方向に回動可能に支持されている。また、テー
ルゲート本体2のアウタパネル3にはキーシリン
ダ5が取付けられている。このキーシリンダ5に
はキーシリンダ本体6およびこのキーシリンダ本
体6内に回動可能に取付けられたロータ7がそれ
ぞれ設けられており、このロータ7にキープレー
ト8が挿脱可能に挿入されるようになつている。
さらに、このキーシリンダ5のロータ7の底部に
は第3図に示すようにキーシリンダレバー9の基
端部が取付けられている。このキーシリンダレバ
ー9の中間部にはピン10が取付けられていると
ともに、このキーシリンダレバー9の先端部には
テールゲート本体2のアウタパネル3側に向かつ
て折曲された折曲部9aが形成されている。ま
た、テールゲート本体2の底部には車体1側の背
面開口部の下端部近傍に取付けられたストライカ
(固定部)11に係脱可能に係合するラツチ部
(係合機構部)12が設けられている。このラツ
チ部12には第4図および第5図に示すようにス
トライカ11が挿入される開口部13を備えたラ
ツチベース14が設けられている。このラツチベ
ース14の内部にはラツチ15およびポール16
が支軸17,18を介してそれぞれ回動可能に取
付けられている。そして、テールゲート本体2が
開放位置から閉塞位置まで移動操作されるとスト
ライカ11にラツチ15が係合するようになつて
いる。また、ポール16はラツチ15を係合状態
で保持するものである。このポール16の一部に
はラツチレバー19の基端部が係合されている。
このラツチレバー19は支軸20を中心に回動可
能に取付けられている。さらに、このラツチレバ
ー19の先端部には前記キーシリンダレバー9の
ピン10が当たるようになつている。そして、キ
ーシリンダ5にキープレート8が挿入され、キー
プレート8がロツク位置まで回動されるとポール
16によつてラツチ15がストライカ11に係合
された状態でロツクされるようになつており、キ
ープレート8がロツク位置からロツク解除位置ま
で回動操作されると第3図中に実線矢印に示すよ
うにキーシリンダレバー9の回動動作にともない
ピン10によつてラツチレバー19が反時計方向
に回動操作され、このラツチレバー19の回動動
作に連動してポール16が第5図中に実線矢印で
示すようにラツチ15との係合が解除される方向
に回動してラツチ15のロツクが解除されるよう
になつている。
一方、テールゲート本体2の内部にはテールゲ
ート本体2のアウタパネル3補強用の補強部材2
1が設けられている。この補強部材21には第6
図に示すようにキーシリンダ5の両側にそれぞれ
配設された補強片22,22とともに、これらの
両補強片22,22間に配置されキーシリンダ5
の下方位置に延出する水受け部23がそれぞれ設
けられている。さらに、この補強部材21の下端
部は第2図に示すようにテールゲート本体2の底
部を形成するインナパネル4の内面に固着されて
いる。また、前記両補強片22,22の先端部は
アウタパネル3の内面に沿つて配設されており、
両補強片22,22とアウタパネル3との間には
接着剤(またはシーラ24が挿入されており、両
補強片22,22がアウタパネル3の内面に接合
されている。また、テールゲート本体2のインナ
パネル4には補強部材21の接合部の下方に排水
孔25が形成されている。この排水孔25は車体
1側の背面開口部下端部に取付けられたウエザー
ストリツプ26との接触部よりも下方(外部側)
に設けられている。
ート本体2のアウタパネル3補強用の補強部材2
1が設けられている。この補強部材21には第6
図に示すようにキーシリンダ5の両側にそれぞれ
配設された補強片22,22とともに、これらの
両補強片22,22間に配置されキーシリンダ5
の下方位置に延出する水受け部23がそれぞれ設
けられている。さらに、この補強部材21の下端
部は第2図に示すようにテールゲート本体2の底
部を形成するインナパネル4の内面に固着されて
いる。また、前記両補強片22,22の先端部は
アウタパネル3の内面に沿つて配設されており、
両補強片22,22とアウタパネル3との間には
接着剤(またはシーラ24が挿入されており、両
補強片22,22がアウタパネル3の内面に接合
されている。また、テールゲート本体2のインナ
パネル4には補強部材21の接合部の下方に排水
孔25が形成されている。この排水孔25は車体
1側の背面開口部下端部に取付けられたウエザー
ストリツプ26との接触部よりも下方(外部側)
に設けられている。
そこで、上記構成のものにあつてはテールゲー
ト本体2が閉塞位置で保持されている状態でキー
シリンダ5とテールゲート本体2のアウタパネル
3との間の間隙やキーシリンダ5の内部間隙を介
してテールゲート本体2のアウタパネル3の外面
側を流れる雨水等の水滴がテールゲート本体2の
内部側に浸入した場合には、これらの水滴はキー
シリンダ5のキーシリンダレバー9に沿つて流
れ、キーシリンダレバー9の折曲部9aの先端か
ら落下する。また、キーシリンダ5の下方には補
強部材21の水受け部23が延出されており、キ
ーシリンダレバー9の折曲部9aの先端から落下
した水滴はこの水受け部23上に落下し、この水
受け部23を介して排水孔25に導かれ、この排
水孔25から外部に排出される。したがつて、従
来のようにテールゲート本体2の内部側に浸入し
た水滴等がラツチ部12取付用の開口部を介して
車室内側に流入する不具合を解消することができ
る。
ト本体2が閉塞位置で保持されている状態でキー
シリンダ5とテールゲート本体2のアウタパネル
3との間の間隙やキーシリンダ5の内部間隙を介
してテールゲート本体2のアウタパネル3の外面
側を流れる雨水等の水滴がテールゲート本体2の
内部側に浸入した場合には、これらの水滴はキー
シリンダ5のキーシリンダレバー9に沿つて流
れ、キーシリンダレバー9の折曲部9aの先端か
ら落下する。また、キーシリンダ5の下方には補
強部材21の水受け部23が延出されており、キ
ーシリンダレバー9の折曲部9aの先端から落下
した水滴はこの水受け部23上に落下し、この水
受け部23を介して排水孔25に導かれ、この排
水孔25から外部に排出される。したがつて、従
来のようにテールゲート本体2の内部側に浸入し
た水滴等がラツチ部12取付用の開口部を介して
車室内側に流入する不具合を解消することができ
る。
なお、この考案は上記実施例に限定されるもの
ではなく、この考案の要旨を逸脱しない範囲で
種々変形実施できることは勿論である。
ではなく、この考案の要旨を逸脱しない範囲で
種々変形実施できることは勿論である。
以上説明したように、この考案によればテール
ゲート本体内におけるキーシリンダの両側にそれ
ぞれ配設された補強部材にキーシリンダの下方位
置に延出する水受け部を設け、キーシリンダのキ
ーシリンダレバーを介して落下する水滴等を水受
け部を介して車体側の固定部に係脱可能に係合す
る係合機構部から外れた位置に形成された排水孔
に導くようにしたので、テールゲート本体に取付
けられたキーシリンダの周囲部を介してテールゲ
ート本体の内部側に浸入した水滴等を確実に外部
側に排水することができ、水滴等が係合機構部取
付用の開口部を介して車室内側に流入することを
防止することができる。
ゲート本体内におけるキーシリンダの両側にそれ
ぞれ配設された補強部材にキーシリンダの下方位
置に延出する水受け部を設け、キーシリンダのキ
ーシリンダレバーを介して落下する水滴等を水受
け部を介して車体側の固定部に係脱可能に係合す
る係合機構部から外れた位置に形成された排水孔
に導くようにしたので、テールゲート本体に取付
けられたキーシリンダの周囲部を介してテールゲ
ート本体の内部側に浸入した水滴等を確実に外部
側に排水することができ、水滴等が係合機構部取
付用の開口部を介して車室内側に流入することを
防止することができる。
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は自動車の車体背面のテールゲートの装着状態
を示す斜視図、第2図は第1図の−線断面
図、第3図はキーシリンダのシリンダレバーの動
作状態を示す正面図、第4図は車体側のストライ
カとテールゲート側のラツチ部との係合状態を示
す側面図、第5図は同平面図、第6図は補強部材
を示す斜視図である。 1……車体、2……テールゲート本体、3……
アウタパネル、4……インナパネル、5……キー
シリンダ、9……キーシリンダレバー、11……
ストライカ(固定部)、12……ラツチ部(係合
機構部)、21……補強部材、23……水受け部、
25……排水孔。
図は自動車の車体背面のテールゲートの装着状態
を示す斜視図、第2図は第1図の−線断面
図、第3図はキーシリンダのシリンダレバーの動
作状態を示す正面図、第4図は車体側のストライ
カとテールゲート側のラツチ部との係合状態を示
す側面図、第5図は同平面図、第6図は補強部材
を示す斜視図である。 1……車体、2……テールゲート本体、3……
アウタパネル、4……インナパネル、5……キー
シリンダ、9……キーシリンダレバー、11……
ストライカ(固定部)、12……ラツチ部(係合
機構部)、21……補強部材、23……水受け部、
25……排水孔。
Claims (1)
- 車体背面の背面開口部を開閉するテールゲート
本体が外部側のアウタパネルと内部側のインナパ
ネルとによつて略袋状に形成され、前記アウタパ
ネルにキーシリンダが取付けられるとともに、車
体側に取付けられた固定部に係脱可能に係合する
係合機構部が前記テールゲート本体の下端部に設
けられ、前記キーシリンダのキーシリンダレバー
の動作にともない前記係合機構部の係脱操作が行
なわれる自動車のテールゲートにおいて、前記テ
ールゲート本体内に配設され、下端部が前記イン
ナパネルの内面に接合されるとともに、上部側に
前記下端部両側から上方に延び前記キーシリンダ
の両側にそれぞれ配置されて前記アウタパネルの
内面に接合される一対の補強片を備えた前記テー
ルゲート本体補強用の補強部材に前記キーシリン
ダの下方位置に延出する水受け部を設け、前記キ
ーシリンダのキーシリンダレバーを介して落下す
る水滴等を前記水受け部を介して前記係合機構部
から外れた位置に形成された排水孔に導くように
したことを特徴とする自動車のテールゲート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984000424U JPS60113217U (ja) | 1984-01-06 | 1984-01-06 | 自動車のテ−ルゲ−ト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984000424U JPS60113217U (ja) | 1984-01-06 | 1984-01-06 | 自動車のテ−ルゲ−ト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60113217U JPS60113217U (ja) | 1985-07-31 |
JPH0245050Y2 true JPH0245050Y2 (ja) | 1990-11-29 |
Family
ID=30472251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1984000424U Granted JPS60113217U (ja) | 1984-01-06 | 1984-01-06 | 自動車のテ−ルゲ−ト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60113217U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0513872Y2 (ja) * | 1987-09-19 | 1993-04-13 | ||
JP5077760B2 (ja) * | 2008-01-11 | 2012-11-21 | スズキ株式会社 | バックドアの補強構造 |
-
1984
- 1984-01-06 JP JP1984000424U patent/JPS60113217U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60113217U (ja) | 1985-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3586149B2 (ja) | ロック装置 | |
JPS63119115U (ja) | ||
JPH0245050Y2 (ja) | ||
JPS6019002Y2 (ja) | パツシブシ−トベルト装置 | |
JPH0219488Y2 (ja) | ||
JPS6123577Y2 (ja) | ||
JP4360776B2 (ja) | 鎖錠用ハンドル装置 | |
JP2568696B2 (ja) | 自動車用着脱式ハッチ | |
JPH0315789U (ja) | ||
JPS6134902Y2 (ja) | ||
JPH048205Y2 (ja) | ||
JPH05118173A (ja) | キヤビンドアのロツク解除装置 | |
JPH0356614Y2 (ja) | ||
JPH0247158Y2 (ja) | ||
JPH0535911Y2 (ja) | ||
JPS63125615U (ja) | ||
JPS6019252Y2 (ja) | 保管庫等における扉用手掛け部 | |
JPS5831702Y2 (ja) | 自動車の開閉ドアに於ける防水構造 | |
JPH0712124Y2 (ja) | 車両用観音扉 | |
JP3088987B2 (ja) | 地下構造物用錠装置 | |
JP2540361Y2 (ja) | トラック荷台における中間柱の取付構造 | |
JPH0422677Y2 (ja) | ||
JP2544997Y2 (ja) | 車両用開閉屋根のコンシールドカバーロック装置 | |
JPH0611204Y2 (ja) | 車両用ダクトドラフター | |
JP3264181B2 (ja) | リッド付きボックス構造 |