JPH0244753A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH0244753A JPH0244753A JP63194572A JP19457288A JPH0244753A JP H0244753 A JPH0244753 A JP H0244753A JP 63194572 A JP63194572 A JP 63194572A JP 19457288 A JP19457288 A JP 19457288A JP H0244753 A JPH0244753 A JP H0244753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- wiring layer
- contact hole
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76897—Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に多層配線に
おける各配線層間の接続方法に係わる。
おける各配線層間の接続方法に係わる。
(従来の技術)
一般に、多層配線を用いた半導体装置における各配線層
間の接続は、層間絶縁膜にコンタクトホールを開孔する
ことで行なわれる。例えば、MOS型半導体装置におい
て、第−層配線として形成された多結晶シリコン層から
なるゲート電極に対し、第二層配線として形成する金属
配線層を接続する場合、第3図(A)(B)に示すよう
なコンタクト構造が従来採用されている。なお、同図(
A)はMOS)ランジスタ部分のチャンネル領域に沿っ
た断面図であり、同図(B)は同パターン平面図である
。
間の接続は、層間絶縁膜にコンタクトホールを開孔する
ことで行なわれる。例えば、MOS型半導体装置におい
て、第−層配線として形成された多結晶シリコン層から
なるゲート電極に対し、第二層配線として形成する金属
配線層を接続する場合、第3図(A)(B)に示すよう
なコンタクト構造が従来採用されている。なお、同図(
A)はMOS)ランジスタ部分のチャンネル領域に沿っ
た断面図であり、同図(B)は同パターン平面図である
。
これらの図において、1はP型シリコン基板である。該
シリコン基板1の表面には選択的にフィールド酸化膜2
が形成され、このフィールド酸化膜によっ:CMOSト
ランジスタの素子領域が囲まれている。該素子領域には
、チャンネル領域の両側に離間されたN÷型のソース領
域3およびドレイン領域4が形成されている。そのチャ
ンネル領域上には、ゲート酸化膜5を介して多結晶シリ
コン層からなるゲート電極6が形成されており、該ゲー
ト電極6の両端はフィールド酸化膜2の上にまで延設さ
れている。このゲート電極はCVD−3i02膜(層間
絶縁膜)7て覆われており、該層間絶縁幕上にアルミニ
ウム配線が形成されることになる。このアルミニウム配
線層をゲート電極6に接続するために、CVD−3i0
2膜7にコンタクトホール8を開孔する。該コンタクト
ホールは、ゲート電極6の一端部状に形成する。このコ
ンタクホール開孔には、素子の微細化に伴い反応性イオ
ンエツチング(RI E)が用いられるようになってい
る。その場合、コンタクトホール8を形成するPEP
(写真蝕刻法)でのマスク合せズレを考慮して、第3図
(B)に示すようにゲート電極6のコンタクト部はその
分の余裕Aだけ拡大して形成されている。
シリコン基板1の表面には選択的にフィールド酸化膜2
が形成され、このフィールド酸化膜によっ:CMOSト
ランジスタの素子領域が囲まれている。該素子領域には
、チャンネル領域の両側に離間されたN÷型のソース領
域3およびドレイン領域4が形成されている。そのチャ
ンネル領域上には、ゲート酸化膜5を介して多結晶シリ
コン層からなるゲート電極6が形成されており、該ゲー
ト電極6の両端はフィールド酸化膜2の上にまで延設さ
れている。このゲート電極はCVD−3i02膜(層間
絶縁膜)7て覆われており、該層間絶縁幕上にアルミニ
ウム配線が形成されることになる。このアルミニウム配
線層をゲート電極6に接続するために、CVD−3i0
2膜7にコンタクトホール8を開孔する。該コンタクト
ホールは、ゲート電極6の一端部状に形成する。このコ
ンタクホール開孔には、素子の微細化に伴い反応性イオ
ンエツチング(RI E)が用いられるようになってい
る。その場合、コンタクトホール8を形成するPEP
(写真蝕刻法)でのマスク合せズレを考慮して、第3図
(B)に示すようにゲート電極6のコンタクト部はその
分の余裕Aだけ拡大して形成されている。
(発明が解決しようとする課題)
上記のように、従来の半導体装置ではゲート電極のコン
タクト部にマスク合せズレのための余裕Aをとっている
ため、その分だけ微細化が妨げられる問題がある。
タクト部にマスク合せズレのための余裕Aをとっている
ため、その分だけ微細化が妨げられる問題がある。
逆にこの余裕Aを設けない場合には、第4図のようにマ
スク合せズレでコンタクトホール8の位置がゲート電極
6の外にはみ出たとき、RIE加工でフィールド酸化膜
2もエツチングされてしまうから、最悪の場合にはアル
ミニウム配線9がシリコン基板1とショートしてしまう
問題を生じることになる。
スク合せズレでコンタクトホール8の位置がゲート電極
6の外にはみ出たとき、RIE加工でフィールド酸化膜
2もエツチングされてしまうから、最悪の場合にはアル
ミニウム配線9がシリコン基板1とショートしてしまう
問題を生じることになる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、半導体基板
上に多層配線を有する半導体装置において、配線と半導
体基板間に短絡を生じることなく、装置の微細化および
高集積化を可能にすることを目的とするものである。
上に多層配線を有する半導体装置において、配線と半導
体基板間に短絡を生じることなく、装置の微細化および
高集積化を可能にすることを目的とするものである。
〔発明の構成]
(課題を解決するための手段と作用)
本発明は、半導体基板上に第1の絶縁膜を有し、この絶
縁幕上に第1の配線層を有し、この配線層上に第2の絶
縁膜を有する半導体装置の前記第2の絶縁膜に、前記第
1の配線層に達するコンタクト孔を設け、前記コンタク
ト孔を含む前記第2の絶縁幕上に第3の絶縁膜を設け、
この第3の絶縁膜をエツチングして前記コンタクト孔部
分の第1の配線層を露出後、前記コンタクト孔部分を含
む前記第2の絶縁幕上に第2の配線層を設けることを特
徴とする。
縁幕上に第1の配線層を有し、この配線層上に第2の絶
縁膜を有する半導体装置の前記第2の絶縁膜に、前記第
1の配線層に達するコンタクト孔を設け、前記コンタク
ト孔を含む前記第2の絶縁幕上に第3の絶縁膜を設け、
この第3の絶縁膜をエツチングして前記コンタクト孔部
分の第1の配線層を露出後、前記コンタクト孔部分を含
む前記第2の絶縁幕上に第2の配線層を設けることを特
徴とする。
即ち本発明は、多層配線で上下の配線接続用コンタクト
孔を設ける際、下側配線のコンタクト部のマスクずれに
よる余裕分を小さく見込めるようにして、装置の微細化
、高集積化に対処する。もしコンタクト孔が第1の配線
層に対しずれて形成され、第1の絶縁膜を誤ってエツチ
ングしてしまって、該第1の絶縁膜に半導体基板に達す
る狭い溝が形成されても、この溝内に第3の絶縁膜を設
け、前記エツチングを等方向に行なうことにより、前記
第3の絶縁膜を前記狭い溝に残存させるようにする。従
って本発明の半導体装置においては、コンタクト孔が第
1の配線層からはずれ従来では第2の配線層と基板がシ
ョートするような場合でも、第3の絶縁膜がずれによっ
て生じたすき間を覆っているため、従来の問題を解決で
きるものである。
孔を設ける際、下側配線のコンタクト部のマスクずれに
よる余裕分を小さく見込めるようにして、装置の微細化
、高集積化に対処する。もしコンタクト孔が第1の配線
層に対しずれて形成され、第1の絶縁膜を誤ってエツチ
ングしてしまって、該第1の絶縁膜に半導体基板に達す
る狭い溝が形成されても、この溝内に第3の絶縁膜を設
け、前記エツチングを等方向に行なうことにより、前記
第3の絶縁膜を前記狭い溝に残存させるようにする。従
って本発明の半導体装置においては、コンタクト孔が第
1の配線層からはずれ従来では第2の配線層と基板がシ
ョートするような場合でも、第3の絶縁膜がずれによっ
て生じたすき間を覆っているため、従来の問題を解決で
きるものである。
(実施例)
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第1
図は同実施例の工程図であるが、これは前記従来例と対
応させた場合の例であるから、対応個所には同一符号を
用いる。即ち第1図(a)の如くP型シリコン基板1上
にフィールド酸化膜2を形成する。次いで第2図のパタ
ーン平面図にも示される如くN十型のソース領域3、ド
レイン領域4、ゲート酸化膜5を形成する。その後、不
鈍物ドープされた多結晶シリコン膜からなるゲート電極
6を形成する。層間膜7を堆積後、レジストパターンを
用いた異方性エツチングにより、ゲート電極6上にコン
タクト孔8を開口する。このときゲート電極6のコンタ
クト部の幅の余裕A″は少なく見込まれているため、マ
スクずれがあると、ゲート電極6の縁部付近のフィール
ド絶縁膜もエツチングされ、そこに基板1に達する溝状
のすき間9が形成されてしまう。次に第1図(b)の如
く、全面に例えばLP(減圧)CVD法でSi3N4膜
10 (CVD−S i 02 等(r)絶縁膜でも可
)を1500人堆積する。この時絶縁膜10の厚さを、
予測されるすき間9の幅の1/2以上にすれば、すき間
9内は絶縁膜10で完全に埋まる。
図は同実施例の工程図であるが、これは前記従来例と対
応させた場合の例であるから、対応個所には同一符号を
用いる。即ち第1図(a)の如くP型シリコン基板1上
にフィールド酸化膜2を形成する。次いで第2図のパタ
ーン平面図にも示される如くN十型のソース領域3、ド
レイン領域4、ゲート酸化膜5を形成する。その後、不
鈍物ドープされた多結晶シリコン膜からなるゲート電極
6を形成する。層間膜7を堆積後、レジストパターンを
用いた異方性エツチングにより、ゲート電極6上にコン
タクト孔8を開口する。このときゲート電極6のコンタ
クト部の幅の余裕A″は少なく見込まれているため、マ
スクずれがあると、ゲート電極6の縁部付近のフィール
ド絶縁膜もエツチングされ、そこに基板1に達する溝状
のすき間9が形成されてしまう。次に第1図(b)の如
く、全面に例えばLP(減圧)CVD法でSi3N4膜
10 (CVD−S i 02 等(r)絶縁膜でも可
)を1500人堆積する。この時絶縁膜10の厚さを、
予測されるすき間9の幅の1/2以上にすれば、すき間
9内は絶縁膜10で完全に埋まる。
次に第1図(C)の如く等方向エツチング法で120%
オーバーエツチングすることにより絶縁膜10を除去す
る。この時すき間9の幅より深さの方が大幅に大きくな
る関係としておけば、すき間9内にのみ絶縁膜10は確
実に残存する。その後Aノ配線11をバターニング形成
するものである。
オーバーエツチングすることにより絶縁膜10を除去す
る。この時すき間9の幅より深さの方が大幅に大きくな
る関係としておけば、すき間9内にのみ絶縁膜10は確
実に残存する。その後Aノ配線11をバターニング形成
するものである。
上記実施例によれば、第2図にも示される如くゲート電
極6からはずれたすき間9に窒化膜10が残存するため
、AI配線11とシリコン基板1がショートするといっ
た問題がなくなる。また下層のゲート配線6のコンタク
ト部の余裕A′を小さくできるため、装置の微細化及び
高集積化が可能となるものである。
極6からはずれたすき間9に窒化膜10が残存するため
、AI配線11とシリコン基板1がショートするといっ
た問題がなくなる。また下層のゲート配線6のコンタク
ト部の余裕A′を小さくできるため、装置の微細化及び
高集積化が可能となるものである。
[発明の効果]
以上詳述したように本発明によれば、半導体基板上に多
層配線を有する半導体装置において、配線と半導体基板
間に短絡を生じることなく、装置の微細化および高集積
化が可能となるものである。
層配線を有する半導体装置において、配線と半導体基板
間に短絡を生じることなく、装置の微細化および高集積
化が可能となるものである。
第1図は本発明の一実施例の工程図、第2図は同要部の
パターン平面図、第3図(A)は従来方法を示す半導体
装置の断面図、同図(B)は同パターン平面図、第4図
は同従来方法で不具合が生じた状態の断面図である。 1・・・半導体基板、2・・・フィールド酸化膜、3・
・・N+ソース領域、4・・・N÷ドレイン領域、5・
・・ゲート酸化膜、6・・・ゲート電極、7・・・層間
絶縁膜、8・・・コンタクト孔、9・・・6からはずれ
たコンタト孔、IO・・・絶縁膜、11・・・Aノ配線
。
パターン平面図、第3図(A)は従来方法を示す半導体
装置の断面図、同図(B)は同パターン平面図、第4図
は同従来方法で不具合が生じた状態の断面図である。 1・・・半導体基板、2・・・フィールド酸化膜、3・
・・N+ソース領域、4・・・N÷ドレイン領域、5・
・・ゲート酸化膜、6・・・ゲート電極、7・・・層間
絶縁膜、8・・・コンタクト孔、9・・・6からはずれ
たコンタト孔、IO・・・絶縁膜、11・・・Aノ配線
。
Claims (4)
- (1)半導体基板上に第1の絶縁膜を有し、この絶縁幕
上に第1の配線層を有し、この配線層上に第2の絶縁膜
を有する半導体装置の前記第2の絶縁膜に、前記第1の
配線層に達するコンタクト孔を設け、前記コンタクト孔
を含む前記第2の絶縁膜上に第3の絶縁膜を設け、この
第3の絶縁膜をエッチングして前記コンタクト孔部分の
第1の配線層を露出後、前記コンタクト孔部分を含む前
記第2の絶縁膜上に第2の配線層を設けることを特徴と
する半導体装置の製造方法。 - (2)前記第1の配線層がフィールド酸化膜上に延設さ
れたMOS型半導体装置のゲート電極であり、前記第2
の配線層が金属層であることを特徴とする請求項1に記
載の半導体装置の製造方法。 - (3)前記第3の絶縁膜がSi_3N_4膜またはCV
D−SiO_2膜であることを特徴とする請求項1に記
載の半導体装置の製造方法。 - (4)前記第3の絶縁膜の膜厚が、前記第1の配線層の
縁部から前記コンタクト孔がはみ出るずれ幅の1/2以
上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置
の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63194572A JPH0244753A (ja) | 1988-08-05 | 1988-08-05 | 半導体装置の製造方法 |
US07/388,037 US5014109A (en) | 1988-08-05 | 1989-08-01 | Miniaturization of a contact hole in a semiconductor device |
DE68923047T DE68923047T2 (de) | 1988-08-05 | 1989-08-02 | Verfahren zum Herstellen eines Kontaktes auf einer Halbleitereinrichtung und nach dem Verfahren hergestellte Halbleitereinrichtung. |
EP89114267A EP0362511B1 (en) | 1988-08-05 | 1989-08-02 | Method for making a contact on a semiconductor device and said device |
KR1019890011144A KR930002671B1 (ko) | 1988-08-05 | 1989-08-04 | 반도체장치의 제조방법 |
US07/648,515 US5106780A (en) | 1988-08-05 | 1991-01-30 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63194572A JPH0244753A (ja) | 1988-08-05 | 1988-08-05 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0244753A true JPH0244753A (ja) | 1990-02-14 |
JPH0583184B2 JPH0583184B2 (ja) | 1993-11-25 |
Family
ID=16326767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63194572A Granted JPH0244753A (ja) | 1988-08-05 | 1988-08-05 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5014109A (ja) |
EP (1) | EP0362511B1 (ja) |
JP (1) | JPH0244753A (ja) |
KR (1) | KR930002671B1 (ja) |
DE (1) | DE68923047T2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR950025908A (ko) * | 1994-02-03 | 1995-09-18 | 김주용 | 반도체소자 제조방법 |
US5619072A (en) * | 1995-02-09 | 1997-04-08 | Advanced Micro Devices, Inc. | High density multi-level metallization and interconnection structure |
JPH1041406A (ja) * | 1996-07-18 | 1998-02-13 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62219542A (ja) * | 1986-03-19 | 1987-09-26 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5799777A (en) * | 1980-12-12 | 1982-06-21 | Toshiba Corp | Metal oxide semiconductor type semiconductor device |
JPS57177553A (en) * | 1981-04-24 | 1982-11-01 | Toshiba Corp | Semiconductor |
US4617193A (en) * | 1983-06-16 | 1986-10-14 | Digital Equipment Corporation | Planar interconnect for integrated circuits |
JPS6042866A (ja) * | 1983-08-19 | 1985-03-07 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPS60217657A (ja) * | 1984-04-12 | 1985-10-31 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路装置の製造方法 |
US4656732A (en) * | 1984-09-26 | 1987-04-14 | Texas Instruments Incorporated | Integrated circuit fabrication process |
US4722910A (en) * | 1986-05-27 | 1988-02-02 | Analog Devices, Inc. | Partially self-aligned metal contact process |
JPH07112014B2 (ja) * | 1986-07-09 | 1995-11-29 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置 |
-
1988
- 1988-08-05 JP JP63194572A patent/JPH0244753A/ja active Granted
-
1989
- 1989-08-01 US US07/388,037 patent/US5014109A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-02 EP EP89114267A patent/EP0362511B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-02 DE DE68923047T patent/DE68923047T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-08-04 KR KR1019890011144A patent/KR930002671B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62219542A (ja) * | 1986-03-19 | 1987-09-26 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE68923047D1 (de) | 1995-07-20 |
US5014109A (en) | 1991-05-07 |
KR930002671B1 (ko) | 1993-04-07 |
KR900003974A (ko) | 1990-03-27 |
EP0362511A1 (en) | 1990-04-11 |
JPH0583184B2 (ja) | 1993-11-25 |
DE68923047T2 (de) | 1995-11-30 |
EP0362511B1 (en) | 1995-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR900001834B1 (ko) | 반도체장치의 제조방법 | |
JPH06318562A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0244753A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003031657A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR0174069B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP3483090B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07235594A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3520697B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH10340953A (ja) | 半導体装置 | |
JP2767104B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2809172B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2798953B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100230349B1 (ko) | 금속배선 콘택형성방법 | |
JPH08153795A (ja) | コンタクト孔の形成方法 | |
JPH0997902A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPH08130195A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20000003342A (ko) | 반도체 장치의 자기정렬 콘택홀 형성방법 | |
JPH05343669A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100315457B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
JP3007994B2 (ja) | Mos半導体装置の製造方法 | |
KR0166031B1 (ko) | 반도체 소자의 캐패시터 제조방법 | |
JPH03109736A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2574910B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR19980037660A (ko) | 반도체 소자의 배선 및 그 제조방법 | |
JP2738358B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |