JPH0244132A - 氷蓄熱利用の冷凍システム - Google Patents
氷蓄熱利用の冷凍システムInfo
- Publication number
- JPH0244132A JPH0244132A JP19561888A JP19561888A JPH0244132A JP H0244132 A JPH0244132 A JP H0244132A JP 19561888 A JP19561888 A JP 19561888A JP 19561888 A JP19561888 A JP 19561888A JP H0244132 A JPH0244132 A JP H0244132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ice
- water
- tank
- solution
- heat storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業−にの利用分野〉
本発明は、夜間電力を利用することによって低温エネル
ギーを安価に得ることができるようにするなどのために
、水よりも桑固点が低い水)容液を貯留する溶液タンク
と、その溶液タンクから送られる水溶液中の水を凍結1
7て微細な氷を製造する製氷装置と、その製氷装置で製
造された氷による低温エネルギーを利用する冷却ユニッ
トとを備えた水晶熱利用の冷凍システムに関する。
ギーを安価に得ることができるようにするなどのために
、水よりも桑固点が低い水)容液を貯留する溶液タンク
と、その溶液タンクから送られる水溶液中の水を凍結1
7て微細な氷を製造する製氷装置と、その製氷装置で製
造された氷による低温エネルギーを利用する冷却ユニッ
トとを備えた水晶熱利用の冷凍システムに関する。
〈従来の技術〉
従来の氷蓄熱利用の冷凍システム(よ、第4図の概略構
成図に示すように構成されていた。
成図に示すように構成されていた。
ずqわぢ、01は?容液タンクであり1.二のン容液タ
ンク01内に、氷、および、水よりも凝固点が低くかつ
氷よりも比重が大きい特殊溶液と水とを混合した水溶液
が貯留されている。
ンク01内に、氷、および、水よりも凝固点が低くかつ
氷よりも比重が大きい特殊溶液と水とを混合した水溶液
が貯留されている。
)容液タンク01には、第1のポンプ02を介装した供
給管03と返送管04を介して製氷装置()5が連通接
続され、溶液タンク01内の水溶液を製氷装置05に供
給し、水溶液中の水を凍結して氷を製造し、その氷を返
送管04を介して溶液タンク01に戻し、溶液タンク0
1内において、氷およびその氷によって冷却された水を
低温エネルギーとして蓄えるように構成されている。
給管03と返送管04を介して製氷装置()5が連通接
続され、溶液タンク01内の水溶液を製氷装置05に供
給し、水溶液中の水を凍結して氷を製造し、その氷を返
送管04を介して溶液タンク01に戻し、溶液タンク0
1内において、氷およびその氷によって冷却された水を
低温エネルギーとして蓄えるように構成されている。
また、前記溶液タンク01には、第2のポンプ06を介
装した第1の循環バイブ07が連通接続されるとともに
、その循環バイブ07に熱交換器08が介装され、そし
て、熱交換器08と、冷却ユニットとしての空気調和機
の冷房用室内ユニッ)09とが、第3のポンプ010を
介装した第2の循環バイブ011を介して接続され、溶
液タンク0.1内に蓄えられた低温エネルギーを冷媒と
して利用し、冷房を行うように構成されている。
装した第1の循環バイブ07が連通接続されるとともに
、その循環バイブ07に熱交換器08が介装され、そし
て、熱交換器08と、冷却ユニットとしての空気調和機
の冷房用室内ユニッ)09とが、第3のポンプ010を
介装した第2の循環バイブ011を介して接続され、溶
液タンク0.1内に蓄えられた低温エネルギーを冷媒と
して利用し、冷房を行うように構成されている。
〈発明が解決しようとする課題〉
しかしながら、従来例の構成によれば、溶液タンク01
から熱交換器08および製氷装置05の全体にねたちて
特殊溶液を流動する必要があり、特殊溶液を多量に必要
として高価になる欠点があった。
から熱交換器08および製氷装置05の全体にねたちて
特殊溶液を流動する必要があり、特殊溶液を多量に必要
として高価になる欠点があった。
また、溶液と水という液体どうしの間で熱交換を行う熱
交換器08ではその熱交換効率が低(、冷房用室内ユニ
ッ)09側の負荷に対応できるだけの低温エネルギーを
確保するためには、特殊溶液の循環量をさほど少なくす
ることができず、未だ改善の余地があった。
交換器08ではその熱交換効率が低(、冷房用室内ユニ
ッ)09側の負荷に対応できるだけの低温エネルギーを
確保するためには、特殊溶液の循環量をさほど少なくす
ることができず、未だ改善の余地があった。
また、溶液タンク01内に蓄えられる氷の量が多くなっ
てきたときに、水溶液中の特殊溶液の濃度が上昇し、そ
れに伴って製氷装置05での凍結温度が下がり、製氷装
置05の冷凍能力および成績係数(製氷装置05によっ
て得られる出力エネルギー/製氷装置05の圧縮機モー
タを駆動する入力エネルギー)のいずれもが低下する欠
点があった。
てきたときに、水溶液中の特殊溶液の濃度が上昇し、そ
れに伴って製氷装置05での凍結温度が下がり、製氷装
置05の冷凍能力および成績係数(製氷装置05によっ
て得られる出力エネルギー/製氷装置05の圧縮機モー
タを駆動する入力エネルギー)のいずれもが低下する欠
点があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、特殊溶液の量を少なくできながら、低温エネルギー
を効率良く得ることができるようにすることを目的とす
る。
て、特殊溶液の量を少なくできながら、低温エネルギー
を効率良く得ることができるようにすることを目的とす
る。
く課題を解決するための手段〉
本発明は、このような目的を達成するために、冒頭に記
載した氷蓄熱利用の冷凍システムにおいて、製氷装置で
製造された氷による低温エネルギーを流動状態の水に伝
達して過冷却水を得る熱交換手段と、過冷却水供給によ
って粒状の氷を生成するとともにその粒状の氷およびそ
れによって冷却された水を貯留する蓄熱槽とを設け、そ
の蓄熱槽と冷却ユニットとにわたって冷水の循環路を連
通接続して構成する。
載した氷蓄熱利用の冷凍システムにおいて、製氷装置で
製造された氷による低温エネルギーを流動状態の水に伝
達して過冷却水を得る熱交換手段と、過冷却水供給によ
って粒状の氷を生成するとともにその粒状の氷およびそ
れによって冷却された水を貯留する蓄熱槽とを設け、そ
の蓄熱槽と冷却ユニットとにわたって冷水の循環路を連
通接続して構成する。
〈作用〉
上記構成によれば、製氷装置で製造された氷の潜熱を利
用して過冷却水を得、その過冷却水によって生成される
粒状の氷とその冷水とを蓄熱槽に貯留し、その蓄熱槽か
ら冷水を取り出して冷却ユニットに低温エネルギーを供
給することができる。
用して過冷却水を得、その過冷却水によって生成される
粒状の氷とその冷水とを蓄熱槽に貯留し、その蓄熱槽か
ら冷水を取り出して冷却ユニットに低温エネルギーを供
給することができる。
〈実施例〉
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。
。
第1図は、本発明の氷蓄熱利用の冷凍システムの実施例
を示す全体概略構成図である。
を示す全体概略構成図である。
この図において、1は溶液タンクであり、この溶液タン
ク1内には、例えば、グリセリン、プロピレングリコー
ル、エタノール、塩化カルシウムなどの特殊溶液を溶質
とし、水を溶媒とした、水よりも凝固点が低くかつ氷よ
りも比重が大きい水溶液が貯留されている。
ク1内には、例えば、グリセリン、プロピレングリコー
ル、エタノール、塩化カルシウムなどの特殊溶液を溶質
とし、水を溶媒とした、水よりも凝固点が低くかつ氷よ
りも比重が大きい水溶液が貯留されている。
溶液タンク1には、第1のポンプ2を介装した第1の供
給管3と第1の返送管4を介して製氷装置5が連通接続
され、溶液タンク1内の水溶液を製氷装置5に供給し、
水溶液中の水を凍結して微細な氷を製造し、その氷を第
1の返送管4を介して溶液タンク1に戻し、氷による低
温エネルギーを得るように構成されている。
給管3と第1の返送管4を介して製氷装置5が連通接続
され、溶液タンク1内の水溶液を製氷装置5に供給し、
水溶液中の水を凍結して微細な氷を製造し、その氷を第
1の返送管4を介して溶液タンク1に戻し、氷による低
温エネルギーを得るように構成されている。
前記製氷袋′f15には、図示しないが、製氷機(スー
パーチラー: Sunwell Engineerin
g社製)と圧縮機と凝縮器とが備えられ、その順に冷媒
を循環流動するようになっている。
パーチラー: Sunwell Engineerin
g社製)と圧縮機と凝縮器とが備えられ、その順に冷媒
を循環流動するようになっている。
前記返送管4の途中箇所に熱交換手段としての第1の熱
交換器6が介装され、そして、この第1の熱交換器6と
蓄熱槽7とが第2のポンプ8を介装した第2の供給管9
と第2の返送管10を介して連通接続され、前記2J氷
装置65−ご製造され、六−氷の潜熱を1tll用(−
2、それ(、′二りる低温エネルギ・−を第1の熱交換
器6を介して流動状態の水に伝達し、過冷却水を得るよ
うに構成されている。
交換器6が介装され、そして、この第1の熱交換器6と
蓄熱槽7とが第2のポンプ8を介装した第2の供給管9
と第2の返送管10を介して連通接続され、前記2J氷
装置65−ご製造され、六−氷の潜熱を1tll用(−
2、それ(、′二りる低温エネルギ・−を第1の熱交換
器6を介して流動状態の水に伝達し、過冷却水を得るよ
うに構成されている。
前記高熱槽7ては、前記第2の返送管10から供給−N
れる過冷却水がfJ勤エネルギーを無くず(7二伴って
生成される粒状の木々、その氷によって冷却された水と
が貯留されている。
れる過冷却水がfJ勤エネルギーを無くず(7二伴って
生成される粒状の木々、その氷によって冷却された水と
が貯留されている。
また、高熱槽7の下部と、高熱槽7の上方に設け・)れ
た5ノズル11とが、第3のポンプ12と、冷却フ、ニ
ット点しての空気調和機の冷房用室内η−二、1−13
の第2の熱交換器14とを介装した循環路としての冷水
循環バイブ15を介して連通接続され、熱交換によ24
、て温度が高くなった冷水を51に、槽′7に浮遊した
t◇状の水の上方から戻し、ネ”・ン状の水の;、!J
!解によって得た冷水をx′i熱槽′tの下部から取り
出1.て第20熱交tA ’1514に供給+−,、)
富液タンク1から蓄熱標17を介して取り出さ巧1.る
低温エネルギーを利用1−2τ空調(冷房)をi’i’
i、Iンうに構成されている。
た5ノズル11とが、第3のポンプ12と、冷却フ、ニ
ット点しての空気調和機の冷房用室内η−二、1−13
の第2の熱交換器14とを介装した循環路としての冷水
循環バイブ15を介して連通接続され、熱交換によ24
、て温度が高くなった冷水を51に、槽′7に浮遊した
t◇状の水の上方から戻し、ネ”・ン状の水の;、!J
!解によって得た冷水をx′i熱槽′tの下部から取り
出1.て第20熱交tA ’1514に供給+−,、)
富液タンク1から蓄熱標17を介して取り出さ巧1.る
低温エネルギーを利用1−2τ空調(冷房)をi’i’
i、Iンうに構成されている。
第1図中、1Gは、冷房用室内ユニ、ント13の送風フ
ァンを示している。
ァンを示している。
次1.r−1本発明の実施例と従来例とを比較1−また
結果についC説明する8 第2図は、1−記実施例を簡略化1−7た構成図であり
、この構成のもの(1,,対し、製氷装置5にお13る
蒸発器としての製氷機5Aの冷媒の蒸発温度δ、第1の
熱交換器6に対する水溶液の一次側人り;H度すおよび
出1」温度C1ならび1こ、二次個人「]/話度dおよ
び出L−1温度(!イーれぞれを測定1.た。
結果についC説明する8 第2図は、1−記実施例を簡略化1−7た構成図であり
、この構成のもの(1,,対し、製氷装置5にお13る
蒸発器としての製氷機5Aの冷媒の蒸発温度δ、第1の
熱交換器6に対する水溶液の一次側人り;H度すおよび
出1」温度C1ならび1こ、二次個人「]/話度dおよ
び出L−1温度(!イーれぞれを測定1.た。
一方、第5図は、十記(〕l−来例を簡略化1.た構成
図であり、この構成のものに対12、製氷装置05にL
昌jる仄発器としての製氷機05Aの冷媒の一衷発心度
a+、熱交換器08 +、ご対する水溶液の一次側人1
1温度1)、および出「1温度(11、ならびに、二次
何人「1温度d、および出口温度C3それぞれを6Iイ
定した。
図であり、この構成のものに対12、製氷装置05にL
昌jる仄発器としての製氷機05Aの冷媒の一衷発心度
a+、熱交換器08 +、ご対する水溶液の一次側人1
1温度1)、および出「1温度(11、ならびに、二次
何人「1温度d、および出口温度C3それぞれを6Iイ
定した。
上記測定温度を、横軸に位置、縦軸に温度をとってグラ
フ化したところ、第3図ら=示ずグソフを得た。
フ化したところ、第3図ら=示ずグソフを得た。
この結果、本発明の実施例にd、れば、蒸発器としての
製氷機5Aの冷媒の蒸(1!温度、3を高くでJ途て成
績係数を高くすることができ、また、第1の熱交換器(
5に1−ンいて、氷の潜熱を利用!、7低ン八、へエネ
ルギーを得るから、ぞの−次側での入目昌Jt l)と
出U1.゛ハ度Cとが変化せず、入りa度1)を従来例
にお目る一次側人[1点度す、よりも高く表定できて、
氷の詰まり発り1:を回i?l l、やすいことが明ら
かであった9 本発明としでは、空気調和機の冷房用室内ニー丁ソI・
13に限らず、ウメ−タークーラーなど、各種の冷却ユ
ニーントを用いる場合に適用できる、〈発明の効果〉 本発明の氷蓄熱利用の冷凍システムによれj2:〔、溶
液タンクとj!別に蓄熱槽左設け、製氷装置で製造され
た氷の潜熱を利用1.j:過7むLl]水・5・ト得、
ぞの過冷却水によって生成されるl;i状の氷ノその冷
水とを〃i熱槽に貯gするから、蓄熱槽j1.=おいl
′は、そごに粂えられる氷の積が増加(−2でも、溶液
タンク己こムえら第1る氷の壇の増加を抑える、二とが
でき、)8液タンク内ζ=おける水溶液中の1!「殊溶
液の漂:度が上昇1.て凍精点度が下がることを回避で
き、70却ユニンl[’41での負荷変動にかかわらず
、特殊溶液の星を少なくできながら、製氷装置の蒸発温
度を高くできて製氷装置の冷凍能力および成績係数のい
ずれをも同士でき、低温エネルギーを安価にして効率良
く得ることができるようになっプ、−81、かも、製氷
装置で製造された水の潜熱を利用して適冷j41水を得
るから、前述しまたよう(、二、熱交換手段の一次側で
の入11温度と出「]温度とζ、″、差を生じず、熱交
1瑳手段乙、二供給される水溶液の点iを一定でか一つ
比較的高い温度に設定でき、水溶液中に多情の氷が発生
1.−C詰まりを19.シる2二、kを回避でき、製氷
のための運転を円滑にjlう、二とができるわ
製氷機5Aの冷媒の蒸(1!温度、3を高くでJ途て成
績係数を高くすることができ、また、第1の熱交換器(
5に1−ンいて、氷の潜熱を利用!、7低ン八、へエネ
ルギーを得るから、ぞの−次側での入目昌Jt l)と
出U1.゛ハ度Cとが変化せず、入りa度1)を従来例
にお目る一次側人[1点度す、よりも高く表定できて、
氷の詰まり発り1:を回i?l l、やすいことが明ら
かであった9 本発明としでは、空気調和機の冷房用室内ニー丁ソI・
13に限らず、ウメ−タークーラーなど、各種の冷却ユ
ニーントを用いる場合に適用できる、〈発明の効果〉 本発明の氷蓄熱利用の冷凍システムによれj2:〔、溶
液タンクとj!別に蓄熱槽左設け、製氷装置で製造され
た氷の潜熱を利用1.j:過7むLl]水・5・ト得、
ぞの過冷却水によって生成されるl;i状の氷ノその冷
水とを〃i熱槽に貯gするから、蓄熱槽j1.=おいl
′は、そごに粂えられる氷の積が増加(−2でも、溶液
タンク己こムえら第1る氷の壇の増加を抑える、二とが
でき、)8液タンク内ζ=おける水溶液中の1!「殊溶
液の漂:度が上昇1.て凍精点度が下がることを回避で
き、70却ユニンl[’41での負荷変動にかかわらず
、特殊溶液の星を少なくできながら、製氷装置の蒸発温
度を高くできて製氷装置の冷凍能力および成績係数のい
ずれをも同士でき、低温エネルギーを安価にして効率良
く得ることができるようになっプ、−81、かも、製氷
装置で製造された水の潜熱を利用して適冷j41水を得
るから、前述しまたよう(、二、熱交換手段の一次側で
の入11温度と出「]温度とζ、″、差を生じず、熱交
1瑳手段乙、二供給される水溶液の点iを一定でか一つ
比較的高い温度に設定でき、水溶液中に多情の氷が発生
1.−C詰まりを19.シる2二、kを回避でき、製氷
のための運転を円滑にjlう、二とができるわ
1−81面は、本発明に係る氷蓄熱利用の冷凍システム
の実施例を示し、第1図は、システム全体を示す概略構
成図、第2しjは、実施例・を簡略化j7た構成図、′
−83図は、実施例と従来例との比較結堅を示すグラフ
、第4図は、従来例のシステム全体を示す概略構成図、
第5図は、従来例を簡略化した構成図である。 l・・・溶液タンク 5・・・製氷装置 6・・・熱交換手段としての第1の熱交換器7・・・蓄
熱槽
の実施例を示し、第1図は、システム全体を示す概略構
成図、第2しjは、実施例・を簡略化j7た構成図、′
−83図は、実施例と従来例との比較結堅を示すグラフ
、第4図は、従来例のシステム全体を示す概略構成図、
第5図は、従来例を簡略化した構成図である。 l・・・溶液タンク 5・・・製氷装置 6・・・熱交換手段としての第1の熱交換器7・・・蓄
熱槽
Claims (1)
- (1)水よりも凝固点が低い水溶液を貯留する溶液タン
クと、 その溶液タンクから送られる水溶液中の水を凍結して微
細な氷を製造する製氷装置と、 前記製氷装置で製造された氷による低温エネルギーを利
用する冷却ユニットとを備えた氷蓄熱利用の冷凍システ
ムであって、 前記製氷装置で製造された氷による低温エネルギーを流
動状態の水に伝達して過冷却水を得る熱交換手段と、 過冷却水供給によって粒状の氷を生成するとともにその
粒状の氷およびそれによって冷却された水を貯留する蓄
熱槽とを設け、 前記蓄熱槽と前記冷却ユニットとにわたって冷水の循環
路を連通接続したことを特徴とする氷蓄熱利用の冷凍シ
ステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63195618A JP2551817B2 (ja) | 1988-08-05 | 1988-08-05 | 氷蓄熱利用の冷凍システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63195618A JP2551817B2 (ja) | 1988-08-05 | 1988-08-05 | 氷蓄熱利用の冷凍システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0244132A true JPH0244132A (ja) | 1990-02-14 |
JP2551817B2 JP2551817B2 (ja) | 1996-11-06 |
Family
ID=16344164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63195618A Expired - Fee Related JP2551817B2 (ja) | 1988-08-05 | 1988-08-05 | 氷蓄熱利用の冷凍システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2551817B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114622962A (zh) * | 2022-03-18 | 2022-06-14 | 中国科学院工程热物理研究所 | 一种基于流态化颗粒储冷储热的热泵储电系统 |
CN116045563A (zh) * | 2023-03-10 | 2023-05-02 | 福州大学 | 一种过冷水高效制取冰浆的系统及工艺 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01125940U (ja) * | 1988-02-19 | 1989-08-28 |
-
1988
- 1988-08-05 JP JP63195618A patent/JP2551817B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01125940U (ja) * | 1988-02-19 | 1989-08-28 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114622962A (zh) * | 2022-03-18 | 2022-06-14 | 中国科学院工程热物理研究所 | 一种基于流态化颗粒储冷储热的热泵储电系统 |
CN114622962B (zh) * | 2022-03-18 | 2024-01-12 | 中国科学院工程热物理研究所 | 一种基于流态化颗粒储冷储热的热泵储电系统 |
CN116045563A (zh) * | 2023-03-10 | 2023-05-02 | 福州大学 | 一种过冷水高效制取冰浆的系统及工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2551817B2 (ja) | 1996-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4608836A (en) | Multi-mode off-peak storage heat pump | |
JP2504663B2 (ja) | 空気予備冷却方法及び空気予備冷却装置 | |
US3822561A (en) | Self contained air cooling unit | |
US4569207A (en) | Heat pump heating and cooling system | |
JPH06508199A (ja) | 複合多モード式空気調和装置および負エネルギ貯蔵システム | |
CN100419349C (zh) | 冷冻设备 | |
US20140338389A1 (en) | Vapor compression system with thermal energy storage | |
CN104807275A (zh) | 一种冰蓄冷湿冷制冷系统 | |
JP4885481B2 (ja) | 冷却装置の運転方法 | |
CN210463294U (zh) | 移动空调 | |
JPH0244132A (ja) | 氷蓄熱利用の冷凍システム | |
JP2000205774A (ja) | カプセル式蓄熱装置 | |
CA2055553A1 (en) | Production and heat storage system for low temperature chilled water | |
CN108758912A (zh) | 蒸发冷却冷水机组 | |
JP3370501B2 (ja) | 冷房システム | |
JP3516314B2 (ja) | 過冷却水を利用した氷蓄熱装置 | |
JP2004053171A (ja) | 空調システムおよびその運転方法 | |
KR101348250B1 (ko) | 브라인 유량 분배를 이용한 다목적 축냉시스템 | |
CN222438217U (zh) | 一种适用于数据中心的冷水机组及制冷系统 | |
CN218096770U (zh) | 具有深冷功能的冰箱 | |
JP2004085008A (ja) | 水和物スラリ製造システムおよびその運転方法 | |
JP3611424B2 (ja) | 冷蔵空調装置および冷蔵空調方法 | |
JP2013245850A (ja) | 空気調和機 | |
JP2559817B2 (ja) | 氷蓄熱利用の冷凍システム | |
JPH11325769A (ja) | 蓄熱式熱交換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |