[go: up one dir, main page]

JPH024342A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPH024342A
JPH024342A JP63147461A JP14746188A JPH024342A JP H024342 A JPH024342 A JP H024342A JP 63147461 A JP63147461 A JP 63147461A JP 14746188 A JP14746188 A JP 14746188A JP H024342 A JPH024342 A JP H024342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
ultrasonic
center frequency
transmission
piezo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63147461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720467B2 (ja
Inventor
Masami Kawabuchi
川淵 正己
Yukio Sakagaito
坂垣内 征雄
Akitoshi Mori
昭寿 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63147461A priority Critical patent/JPH0720467B2/ja
Priority to US07/365,331 priority patent/US5070734A/en
Priority to DE68920639T priority patent/DE68920639T2/de
Priority to EP89110829A priority patent/EP0346889B1/en
Priority to EP19930112949 priority patent/EP0570998A3/en
Publication of JPH024342A publication Critical patent/JPH024342A/ja
Publication of JPH0720467B2 publication Critical patent/JPH0720467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、超音波ビームを生体に送信し、生体からのエ
コー信号を受信し、この受信エコー信号に基づき超音波
断層像を得て診断を行うことができるようにした超音波
診断装置に関するものである。
従来の技術 従来、この種の超音波診断装置としては、複数の圧電振
動子を敗り付けた支持体を回転させ、若しくは揺動させ
、若しくは直線状運動させ、この間、超音波ビームを生
体に対し送信すると共に、生体からのエコー信号を受信
し、この受信信号だ基づき超音波断層像を得るようにし
た構成が知られている。このような従来の超音波診断装
置のうち、例えば特開昭61−58648号公報に記載
されているような機械走査式の超音波探触子を用いた超
音波診断装置について第3図を参照しながら説明する。
第3図に示すように超音波探触子50側においては、同
じ中心周波数を持つ3個の圧電振動子51 a 、 5
1 b 、 51 cが所定の角度(120°)で支持
体であるロータ52に取り付けられ、ロータ52は合成
樹脂製の音響窓53内で回転軸54により回転可能に支
持されている。音響窓53内には脱気水などの音波伝搬
媒質56が充填されている。回転軸54は駆動部57に
ベルト、歯車などの動力伝達機構58を介して連係され
ている。超音波診断装置本体59側においては、送信器
60.受信器61、表示器62、送信器60と受信器6
1を切換えて信号線63(図では1本に略記)で超音波
探触子50に接続する選択スイッチ64等り一備えられ
ている。
次に上記従来例の動作について説明する。
駆動部57により動力伝達機構58を介してロータ52
および圧電振動子51a、51b、51Cを回転させ、
送信器60より選択スイッチ64、信号線63を介して
所定の圧電振動子51 a、51 b、51 Cにその
中心周波数に対応した送信信号を印加する。
この送信信号により圧電振動子51a、51b、51C
は生体65に超音波ビーム66を送信する。 生体65
の組織からのエコー信号は圧電振動子51a。
51 b 、 51 cにより受信されて受信信号に変
換され、信号線63、選択スイッチ64を介して受信器
61に送られ、ここで増幅、走査変換処理を受けてTV
方式で表示器62に超音波断層像として表示される。
発明が解決しようとする課題 しかし、上記従来の超音波診断装置では、異なる中心周
波数の超音波を送受信する場合、超音波探触子50の圧
電振動子51a、51b、51Cの中心周波数を変更し
なければならない。すなわち、中心周波数の異なる圧電
振動子51a、51b、51Cを備えた複数個の超音波
探触子50をあらかじめ用意し、これらの超音波探触子
50を超音波診断装置本体59に交換接続して使用しな
ければならなかった。このため、特に超音波探触子50
す体内、若しくは体腔内に挿入して診断を行う超音波診
断装置においては、中心周波数を変える度に超音波探触
子50を体内、若しくは体腔内から出し入れしなければ
ならず、患者に苦痛を与えるばかりでなく、診断能率も
大幅に低下するなどの課題があった0 本発明は、μ上のような従来技術の課題を解決するもの
であり、超音波探触子を交換することなく、複数の中心
周波数を持つ超音波断層像を得ることができるようにし
、診断能率および診断精度を向上させることができ、ま
た、超音波探触子を体内、若しくは体腔内に挿入して使
用する場合には患者の苦痛を軽減することができるよう
にした超音波診断装置を提供することを目的とするもの
である。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するための本発明の技術的解決手段は、
少なくとも1個の圧電振動子を回転、揺動、直線若しく
は曲線運動させて超音波を送受信するようにした超音波
探触子と、上記圧電振動子に選択的に接続し、中心周波
数の異なる送信信号を発生する複数個の送信信号発生器
と、上記圧電振動子に選択的に接続し、中心周波数の異
なる受信信号の処理を行う複数個の受信信号処理器を具
備し、上記圧電振動子、送信信号発生器および受信信号
処理器の組み合わせにより複数組の中心周波数の送受信
信号処理を行い得るように構成したものである。
作    用 上記技術的手段による作用は次のよ5になる。
すなわち、圧を振動子の中心周波数と送信信号発生器お
よび受信信号処理器の中心周波数とを組み合わせること
により、超音波探触子を交換することなく、複数の中心
周波数を持つ超音波断層像を得ることができる。
実施例 μ下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明
する。
第1図は本発明の一実施例だおける超音波診断装置を示
し、一部を破断した構成図である。
第1図に示すように本発明の超音波診断装置は大別する
と、機械走査式の超音波探触子1と超音波診断装置本体
2とから構成されている。超音波探触子1は例えば経膣
診断用に供され、腟内に挿入されて使用されるものであ
り、第1と第2の圧電振動子1aと1bがロータ2に背
中合わせに取り付けられ、第1と第2の圧電振動子1a
と1bは異なる中心周波数、 例えば5MHzと7.5
 MHzを持つように設定されている。ロータ2は筐体
3の前側部に設けられた合成樹脂製の音響窓4内で回転
軸5により回転可能に支持され、ロータ2の回転により
圧電振動子1a 、lbが順次生体て対向される。筐体
3の後部内側にはモータ6が支持され、このモータ6に
直結された駆動軸7により回転軸5が回転される。モー
タ7にはエンコーダ8が接続されている。筐体3の内側
には駆動軸7の外周において、ロータ6側とモータ7側
を区画するオイルシール9が介在され、音響窓4側に水
、若しくは油などの超音波伝搬媒質10が封入されてい
る。第1、第2の圧電振動子1a 、lbと超音波診断
装置本体2の送受信信号の授受は回転軸5の周囲に設け
られたロータリートランス11と信号線12を介して行
われる。上記エンコーダ8はモータ6の駆動軸7に直結
され、モータ6の回転状態を超音波診断装置本体2に伝
達すると共に、ロータ2、すなわち圧電振動子1a、l
bの位置を超音波診断装置本体2に伝達し、超音波の送
受信タイミング等の制御情報に供する。なお、モータ6
の駆動線、エンコーダ8の出力線、電源線等は図示して
いない。
超音波診断装置2について説明すると、送信器13(土
中心周波数51’viHzの送信信号を発生する第1の
送信信号発生器13aと、中心周波数7.5MHzの送
信信号を発生する第2の送信信号発生器13bとから構
成され、いずれの送信信号を超音波探触子1に送信する
かについては、制(財)器14の制御信号により制御さ
れる送信選択スイッチ15により選択される。なお、送
信信号発生器13a、13bのいずれの送信信号を超音
波探触子1に送信するかについては、送信選択スイッチ
15に限定されるものでなく、この池、例えば電源のO
N、OFFにより送信信号発生器13a、若しくは13
bの一方のみを選択的に動作させることも可能である。
上記送信信号は、制御器140制御信号だより制御され
る振動子選択スイッチ16で選択制御され、所望の圧電
振動子1a、若しくは1bに印加される。受信器17は
中心周波数がそれぞれ5MHzと7.5MHzを持つ2
つの受信信号を処理できる第1と第2の受信信号処理器
17aと17bとから構成されている。これらの受信信
号処理器17a、17bは具体的には増幅器、検波器、
各種フィルタで構成されている。なお、各種フィルタの
中には帯域幅およびその中心周波数が時間とともに変化
する、いわゆるダイナミックフィルタが含まれる場合も
ある。第1と第2の受信信号処理器17aと17bは圧
電振動子1a、若しくは1bで受信された生体内からの
エコー信号を振動子選択スイッチ16および制御器14
の制御信号により制御される受信選択スイッチ18によ
り選択的に受信する。受信信号処理器17a、若しくは
17bで受信した信号はA/D変換器、D/A変換器、
フレームメモリ等で構成された走査変換器19に送られ
、TV方式に変換された後、表示器20に超音波断層像
として表示されろ。
μ上の構成において、μ下その動作について説明する。
モータ6の駆動により駆動軸7を介してロータ2および
第1、第2の圧電振動子la 、lbを例えば600 
rpmで一方向に回転させる。 一方、制御器14の制
御による送信選択スイッチ15の切換え動作により、第
1、若しくは第2の送信信号発生器13a、若しくは1
3bより送信信号を振動子選択スイッチ16、信号線1
2およびロータリトランス11を介して第1、若しくは
第2の圧電振動子1a、若しくは1bに印加する。この
送信信号により第1、若しくは第2の圧電振動子1a、
若しくは1bは生体に超音波ビームを送信する。生体の
組織からのエコー信号は第1、若しくは第2の圧電撮動
子1a、若しくは1bにより受信されて受信信号に変換
され、ロータリートランス11、信号線12、振動子選
択スイッチ16、受信選択スイッチ18を介して第1、
若しくは第2の受信信号処理器17a、若しくは17b
に送られる。この第1:、若しくは第2の受信信号処理
器17a1 若しくは17bで処理された信号は走査変
換器19で変換された後、表示器20に超音波断層像と
して表示される。
上記のように制御器14により送信選択スイッチ15、
振動子選択スイッチ16および受信選択スイッチ18を
制御することにより圧電振動子1a。
1b、送信信号発生器13a 、 13b、受信信号処
理器17a 、 17bを組み合わせて使用するが、圧
電振動子をL個(L〉l)、送信信号発生器をM個、受
信信号処理器をN個とするとA組(1くAくLXMXN
)の中心周波数の送受信信号処理が可能となる。本実施
例においては、圧電振動子1a。
1bの2個、送信信号発生器13a、13bの2個、受
信信号処理器が17a 、 17bの2個用いられ、自
由度がそれぞれ2つずつあるので、8組の中心周波数の
送受信信号処理が可能となる。
しかしながら、送信信号発生器13a 、 13bの中
心周波数と帯域幅、圧電振動子1a、lbの中心周波数
と帯域幅、受信信号処理器17a、17bの中心周波数
と帯域幅を考慮すると、圧電振動子1a。
1bの中心周波数と、受信信号処理器17a 、 17
bの中心周波数と帯域幅は連動させ、したがって、実用
上、4組の中心周波数を持つ超音波断層像を得て診断に
供するのが好ましい。
下記の第1表は5MHz (f s )と7.5 MH
z (f 2 )の2種類の中心周波数を持つ送信信号
発生器13a。
13bと、5MHz (ft )と7.5MHz(fz
)02種類の同じ中心周波数を持つ圧電振動子1a、l
bおよび受信信号処理器17a 、 17bを用い、実
験的に得られた4種類の中心周波数5MHz、6MHz
、7.5■hの変化を示したものであり、これにより5
 MHz 、 6 MHz 、 6.5 MHz 、 
 7.5 MHzの4種類の中心周波数を持つ超音波断
層像を得ることができる。
以下余白 第1表 上記第1表では送信信号発生器13a、13bの中心周
波数と圧電振動子1a、lbおよび受信信号処理器17
a、17bの中心周波数が5 MHz 、 7.5 M
Hzで全く同じに設定しであるが、実用上は若干ずれて
いても問題はない。
第2図は中心周波数が異なる圧電振動子、例えば1bと
送信信号発生器、例えば13aを用いて、その間の中心
周波数が得られる説明図を示したもので、実線は中心周
波数5MHz (fl )の送信信号発生器13aのス
ペクトラム、破線は中心周波数7.5 MHz (f 
2 )の圧電振動子1bのスペクトラムを示す。両者を
組み合わせた場合の超音波断層像の中心周波数f3はf
lとfzの間に位置する。生体内での周波数依存性に基
づく減衰の効果を考慮すると、中心周波数f3を得るた
めの組み合わせ方は、圧電振動子の中心周波数の方が送
信信号発生器の中心周波数よりも高くなるような組み合
わせが好ましい。
なお、上記実施例では、ロータ2等を60Orpmで回
転運動して超音波の送受信を行う場合について説明した
が、ロータ2等を首振り運動、すなわち揺動運動させて
超音波の送受信を行うようにしてもよく、また、圧電振
動子を直線的、若しくは所定の曲率を持つ曲線上を曲線
的に移動させて超音波の送受波を行うようにしてもよい
。また、圧電振動子、送信信号発生器、受信信号処理器
は3個以上でもよく、また圧電振動子では1個でもよい
O 発明の効果 μ上述べたように本発明によれば、少なくとも1個の圧
′鑞振動子と中心周波数の異なる複数個の送信信号発生
器と中心周波数の異なる複数個の受信信号処理器を組み
合わせて使用することにより、それぞれを単独使用した
場合に比べ、それより多くの中心周波数を持つ、すなわ
ち異なる情報を持つ超音波断層像を得ることができるよ
うにしているので、超音波探触子を変換することなく、
最適な分解能、被検深度を持つ超音波断層像を得ること
ができ、診断能率、診断精度を向上させることができる
。また、超音波探触子を体内、若しくは体腔内に挿入し
て使用する場合には、上記のように超音波探触子を交換
する必要がないので、被検者の苦痛を大幅に軽減するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における超音波診断装置
を示し、一部を破断した構成図、第2図は中心周波数変
化の説明図、第3図は従来の超音波診断装置を示し、一
部を破断した構成図である。 la、lb ・圧電振動子、2・・ロータ、6・・・モ
ータ、13a 、 13b−送信信号発生器、 14.
制御器、15・・送信選択スイッチ、16・・・振動子
選択スイッチ、17a、17b  受信信号処理器、 
181.受信選択スイッチ。 4MAt汽

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1個の圧電振動子を回転、揺動、直線
    若しくは曲線運動させて超音波を送受信するようにした
    超音波探触子と、上記圧電振動子に選択的に接続し、中
    心周波数の異なる送信信号を発生する複数個の送信信号
    発生器と、上記圧電振動子に選択的に接続し、中心周波
    数の異なる受信信号の処理を行う複数個の受信信号処理
    器を具備し、上記圧電振動子、送信信号発生器および受
    信信号処理器の組み合わせにより複数組の中心周波数の
    送受信信号処理を行い得るように構成したことを特徴と
    する超音波診断装置。
  2. (2)異なる中心周波数を持つ複数個の圧電振動子を用
    い、これらの圧電振動子と複数の受信信号処理器を同じ
    中心周波数の組み合わせに選択するように構成した請求
    項1記載の超音波診断装置。
  3. (3)圧電振動子の中心周波数が送信信号発生器からの
    送信信号の中心周波数よりも高くなる組み合わせに選択
    するように構成した請求項1または2記載の超音波診断
    装置。
JP63147461A 1988-06-15 1988-06-15 超音波診断装置 Expired - Lifetime JPH0720467B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63147461A JPH0720467B2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15 超音波診断装置
US07/365,331 US5070734A (en) 1988-06-15 1989-06-13 Ultrasonic diagnostic apparatus
DE68920639T DE68920639T2 (de) 1988-06-15 1989-06-14 Ultraschalldiagnosegerät.
EP89110829A EP0346889B1 (en) 1988-06-15 1989-06-14 Ultrasonic diagnostic apparatus
EP19930112949 EP0570998A3 (en) 1988-06-15 1989-06-14 Ultrasonic diagnostic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63147461A JPH0720467B2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH024342A true JPH024342A (ja) 1990-01-09
JPH0720467B2 JPH0720467B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=15430894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63147461A Expired - Lifetime JPH0720467B2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720467B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002038551A1 (en) * 2000-11-10 2002-05-16 F. Hoffman-La Roche Ag Pyrimidine derivatives and their use as neuropeptide y receptor ligands

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572337A (en) * 1980-06-05 1982-01-07 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of cationic polymer
JPS6029139A (ja) * 1983-07-28 1985-02-14 富士通株式会社 超音波診断装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572337A (en) * 1980-06-05 1982-01-07 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of cationic polymer
JPS6029139A (ja) * 1983-07-28 1985-02-14 富士通株式会社 超音波診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002038551A1 (en) * 2000-11-10 2002-05-16 F. Hoffman-La Roche Ag Pyrimidine derivatives and their use as neuropeptide y receptor ligands

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0720467B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0253268B1 (en) Ultrasonic probe
US4850363A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus with multiple focal lengths
US5865751A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus which performs complex vector phase correction to echo signals obtained in time sequence from each ultrasonic transducer
JP5656520B2 (ja) 超音波診断装置
EP0346889B1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JPS6321045A (ja) 機械式走査型超音波探触子
CA1241430A (en) Ultrasonic compound scan with an oscillating transducer
JPH024342A (ja) 超音波診断装置
JP4382382B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波プローブ
JP5580524B2 (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
JP4130004B2 (ja) 超音波撮像装置
JPH05228139A (ja) 超音波診断装置
JP4648537B2 (ja) 超音波診断装置
JP3444546B2 (ja) 超音波診断装置
JPH07163559A (ja) 超音波診断装置の超音波スキャナ
JPH11169369A (ja) 3次元超音波プローブ
JPS61247439A (ja) 扇形機械走査式超音波探触子
JPH10248842A (ja) 超音波診断装置
JPH0257241A (ja) 機械走査式超音波診断装置
JPH0575417B2 (ja)
JP2645038B2 (ja) 衝撃波治療装置
KR20070109292A (ko) 프로브의 트랜스듀서를 제어하는 초음파 시스템 및 방법
JPH0556980A (ja) 超音波診断装置
JPH0575416B2 (ja)
JP2005000427A (ja) 超音波撮影装置および超音波撮影方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 14