[go: up one dir, main page]

JPH0243014Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0243014Y2
JPH0243014Y2 JP1982063375U JP6337582U JPH0243014Y2 JP H0243014 Y2 JPH0243014 Y2 JP H0243014Y2 JP 1982063375 U JP1982063375 U JP 1982063375U JP 6337582 U JP6337582 U JP 6337582U JP H0243014 Y2 JPH0243014 Y2 JP H0243014Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
way valve
refrigerant
heating
heat exchanger
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982063375U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58167858U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6337582U priority Critical patent/JPS58167858U/ja
Publication of JPS58167858U publication Critical patent/JPS58167858U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0243014Y2 publication Critical patent/JPH0243014Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案は、冷媒加熱器による熱交換器を備え、
室内の冷房および暖房を行う冷媒加熱冷暖房機に
係り、特にこの冷媒加熱冷暖房機の液冷媒滞留防
止装置に関する。
[考案の技術的背景とその問題点] 従来、この種の冷媒加熱冷暖房機は第1図に示
されるように、冷媒圧縮機(以下、単に圧縮機と
言う)1、四方弁2、室内熱交換器3、第1二方
弁4、キヤピラリーチユーブ5、室外熱交換器6
を順次接続して構成され、四方弁2を切換操作す
ることにより室内を冷暖房するようになつてい
る。
一方、この冷凍サイクルには第2二方弁7と冷
媒加熱器8を配設した冷媒加熱系配管9が第2二
方弁7側の一端を圧縮機1と四方弁2との間に、
冷媒加熱器8側の他端を室内熱交換器3と第1二
方弁4との間に接続されている。
また、室内熱交換器3とキヤピラリーチユーブ
5の間には第1チエツク弁10を備えたバイパス
流路11が第1二方弁4に並列に接続されてい
る。
このようなサイクルにおいて、冷媒加熱暖房運
転時には第1二方弁4を閉じ室外熱交換器6を休
止させ、実線矢印のように圧縮機1から吐出され
た高温高圧の冷媒を室内熱交換器3に導き、室内
空気と熱交換させ室内を暖房する。そして、室内
熱交換器3からの液冷媒を冷媒加熱系配管9の冷
媒加熱器8に導き、バーナー12によつて加熱
し、蒸発させる。
しかしながら、このような冷凍サイクルを持つ
冷媒加熱冷暖房機は、暖房時、第1二方弁4が閉
弁し、かつ第1チエツク弁10があるにも拘ら
ず、破線矢印のように冷媒が上記キヤピラリーチ
ユーブ5及び室外熱交換器6等へ僅かながら、し
かも徐々に漏洩され、この室外熱交換器6に滞留
することがある。
このように冷媒が室外熱交換器6等に滞留する
と、冷凍サイクル内を流れる冷媒量が滞留した量
だけ減少し、通常の冷・暖房時に圧縮機1が重負
荷運転状態となり運転効率が低下し、結果的に圧
縮機1を損傷する恐れがある。
また、冷媒の滞留を考慮して、冷凍サイクル中
に封入される冷媒量を大幅に増大して封入した場
合、冷媒量の増加にともない冷凍サイクルの安定
した運転を得ることが難しくなると共に、液バツ
ク状態となり結果的に圧縮機1を損傷することも
ある。
[考案の目的] 本考案は、上述した事情に鑑みてなされたもの
であつて、冷媒加熱暖房運転時、流路上に付設さ
れた二方弁やチエツク弁によつて休止側の室外熱
交換器への液冷媒の滞留とこれに伴う冷媒循環量
の増加や減少を防止することにより、冷凍サイク
ルの信頼性を向上し、冷・暖房運転効率の向上を
図るようにすることを目的とする冷媒加熱冷暖房
機を提供することにある。
[考案の概要] 本考案は、冷媒加熱器を備えた冷媒加熱冷暖房
機において、室内熱交換器と室外熱交換器との間
を接続する冷媒供給管系の各流路にチエツク弁お
よび二方弁を付設し、四方弁と圧縮機とを接続す
る流路に他のチエツク弁を設け、暖房時、上記チ
エツク弁および二方弁によつて、休止側の上記室
外熱交換器を冷凍サイクルから完全に分離し得る
ようし、上記冷媒加熱器の流路の入口側と出口側
との両方に二方弁を付設して構成したものであ
る。
[実施例] 以下、本考案にかかる好ましい実施例について
図面を参照し、上述した従来例と同一構成部材に
は同一符号を付して説明する。
第2図において、圧縮機1、四方弁2、室内熱
交換器3、第1二方弁4、暖房用キヤピラリーチ
ユーブ13、キヤピラリーチユーブ5、室外熱交
換器6を順次接続して構成され、四方弁2を切換
操作することにより室内を冷暖房するようになつ
ている。
一方、圧縮機1と四方弁2との間の流路14に
は第2チエツク弁15が配設されると共に、室内
熱交換器3とキヤピラリーチユーブ5の間には第
1チエツク弁10を備えたバイパス流路11が第
1二方弁4および暖房用キヤピラリーチユーブ1
3に並列に、また第2二方弁7、冷媒加熱器8お
よび第3二方弁16を順次配設した冷媒加熱系配
管9が第2二方弁7側の一端を圧縮機1と四方弁
2との間に、冷媒加熱器8側の他端を室内熱交換
器3と第1二方弁4との間に接続されている。
さらに、上記圧縮機1には第4二方弁17が設
置されたインジエクシヨン流路18が接続されて
いる。
以下、本考案の作用を冷房、暖房および冷媒加
熱暖房の各運転について説明する。
(1) 冷房運転時 冷房運転は、四方弁2を冷房側に切換えると共
に、第2二方弁7を開弁し、他の二方弁4,14
および17は閉弁して行われる。
すなわち、圧縮機1を駆動することにより、圧
縮機1から吐出された冷媒は四方弁2、室外熱交
換器6、キヤピラリーチユーブ5、第1チエツク
弁10、室内熱交換器3および四方弁2と順次流
れ、室内熱交換器3で液冷媒を蒸発気化させるこ
とによつて室内を冷房する。
この時、第2二方弁7が開、第3二方弁16が
閉となつているため、第3二方弁16によつて冷
媒加熱器8内に冷媒が流入することがなく、かつ
冷媒加熱器8内に少量の冷媒が流入、滞留してい
たとしても、第2二方弁7から冷媒加熱器8内の
冷媒が圧縮機1に吸込まれる。
(2) 暖房運転時 暖房運転は、四方弁2を暖房側に切換えると共
に、第1二方弁4、第2二方弁7を開弁し、第3
二方弁16、第4二方弁17を閉弁して行われ
る。
すなわち、圧縮機1を駆動すると、圧縮機1か
ら吐出された冷媒は四方弁2、室内熱交換器3、
暖房用キヤピラリーチユーブ13、キヤピラリー
チユーブ5、室外熱交換器6および四方弁2と順
次流れ、室内熱交換器3でガス冷媒を凝縮させる
ことによつて室内を暖房する。
この時、冷房運転時と同様に第2二方弁7が
開、第3二方弁16が閉となつているため、第3
二方弁16によつて冷媒加熱器8内に冷媒が流入
することがなく、かつ冷媒加熱器8内に少量の冷
媒が流入、滞留していたとしても、第2二方弁7
から冷媒加熱器8内の冷媒が圧縮機1に吸込まれ
る。
(3) 冷媒加熱暖房運転時 外気温が低いときなどに行われる冷媒加熱暖房
運転時は、四方弁2を暖房側に切換えると共に、
第1二方弁4、第4二方弁17を閉弁し、室外熱
交換器6への冷媒の流入を分離、遮断し、第2二
方弁7、第3二方弁16を開弁して行われる。
すなわち、圧縮機1を駆動すると、圧縮機1か
ら吐出された冷媒は四方弁2、室内熱交換器3、
第3二方弁16、冷媒加熱器8、第2二方弁7お
よび四方弁2と順次流れ、室内熱交換器3でガス
冷媒を凝縮させることによつて室内を暖房し、冷
媒加熱器8で室外熱交換器6の代わりに蒸発、気
化される。
この時、室外熱交換器6は第1チエツク弁1
0、第2チエツク弁15及び第1二方弁4によつ
て冷媒の流れが遮断されるので、冷媒は上記室外
熱交換器6に滞留することはなくなり、圧縮機1
への戻り冷媒の不足の恐れはなくなる。
仮に、上記第1チエツク弁10等による漏洩に
よつて冷媒が室外熱交換器6に溜つても、インジ
エクシヨン流路18の第4二方弁17、冷媒加熱
系配管9の第2二方弁7、第3二方弁16および
第1二方弁4を閉弁してガス回収運転を短時間行
うことにより、冷媒加熱器8内の冷媒を回収する
こと無く、室外熱交換器6の溜つた冷媒を回収す
ることができる。
ちなみに、上記インジエクシヨン流路18に付
設された第4二方弁17は、冷媒加熱暖房運転
時、冷媒循環量が必要以上に多くなつた場合にこ
れを開弁することでレリース弁として使用し、こ
れによつて循環量を必要量だけに制御するもので
ある。
しかも、これは冷・暖房時にも使用できるので
この第4二方弁17の開閉制御によつて実質的に
4段階の制御を行うことができ、冷・暖房時の省
エネルギ化を図る上で有効である。
[考案の効果] 以上述べたように本考案によれば、冷媒加熱冷
暖房機において、室内熱交換器と室外熱交換器と
を接続する各流路に第1チエツク弁、第1二方弁
を付設し、四方弁と圧縮機とを接続する流路に第
2チエツク弁を付設し、冷媒加熱器の流路の入口
側と出口側との両方に第2二方弁、第3二方弁を
付設してあるので、上記第1チエツク弁、第2チ
エツク弁、および第1二方弁によつて、冷媒加熱
暖房運転時、休止側の室外熱交換器を冷凍サイク
ルから分離して冷媒の滞留を防止できるから、冷
媒循環量を大幅に増加、減少することがなく、圧
縮機の重負荷運転状態や液バツク運転を阻止で
き、圧縮機等の信頼性の向上を図ることができ
る。
さらに、本考案は冷媒回収運転時には室内熱交
換器内の冷媒のみを回収するので冷媒加熱器内の
冷媒に影響を与える恐れがない等の優れた効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の冷媒加熱冷暖房機の系統図、第
2図は本考案による冷媒加熱冷暖房機の系統図で
ある。 1……圧縮機、2……四方弁、3……室内熱交
換器、4……第1二方弁、5……キヤピラリーチ
ユーブ、6……室外熱交換器、7……第2二方
弁、8……冷媒加熱器、10……第1チエツク
弁、15……第2チエツク弁、16……第3二方
弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧縮機、四方弁、室内熱交換器、第1二方弁、
    暖房用キヤピラリーチユーブ、キヤピラリーチユ
    ーブおよび室外熱交換器を順次接続して冷凍サイ
    クルを構成し、上記四方弁と圧縮機との間に第2
    チエツク弁を配設し、上記暖房用キヤピラリーチ
    ユーブとキヤピラリーチユーブとの間には第1チ
    エツク弁を備えたバイパス流路を上記第1二方弁
    および上記暖房用キヤピラリーチユーブと並列に
    接続すると共に、第2二方弁、冷媒加熱器および
    第3二方弁を順次配設した冷媒加熱系配管を上記
    第2二方弁の一端を上記圧縮機と第2チエツク弁
    との間に、上記第3二方弁側の他端を上記室内熱
    交換器と上記第1二方弁との間に接続したことを
    特徴とする冷媒加熱冷暖房機。
JP6337582U 1982-04-30 1982-04-30 冷媒加熱冷暖房機 Granted JPS58167858U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6337582U JPS58167858U (ja) 1982-04-30 1982-04-30 冷媒加熱冷暖房機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6337582U JPS58167858U (ja) 1982-04-30 1982-04-30 冷媒加熱冷暖房機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58167858U JPS58167858U (ja) 1983-11-09
JPH0243014Y2 true JPH0243014Y2 (ja) 1990-11-15

Family

ID=30073478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6337582U Granted JPS58167858U (ja) 1982-04-30 1982-04-30 冷媒加熱冷暖房機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58167858U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123228Y2 (ja) * 1981-05-20 1986-07-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58167858U (ja) 1983-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113720034A (zh) 空调循环系统以及空调的控制方法
JPS6155018B2 (ja)
CN215809421U (zh) 空调循环系统以及空调
KR102291575B1 (ko) 공조 시스템 및 그 제어 방법
JPS6310349B2 (ja)
JPH0243014Y2 (ja)
JPH0478613A (ja) ヒートポンプ式空気調和装置
JP4097405B2 (ja) エンジン冷却方法及び装置並びに冷凍装置
CN220163628U (zh) 一种纯电动商用车集成式电池冷却热泵空调系统
JP3242217B2 (ja) 空気調和機
JPH0522761Y2 (ja)
JPH033902Y2 (ja)
JP3009481B2 (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JPH05340641A (ja) ヒートポンプ装置
JPS6139586B2 (ja)
JPH0510191Y2 (ja)
JPH0355752B2 (ja)
JPS632859Y2 (ja)
JP2737543B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JPH068460Y2 (ja) 冷却装置の冷却水制御回路
JPH0222604Y2 (ja)
JPS60598Y2 (ja) 分離形冷暖房機
JP4073165B2 (ja) エンジン冷却装置及び冷凍装置
JP3448897B2 (ja) ヒートポンプ式冷暖房給湯装置
JPH0239181Y2 (ja)