JPH0242166A - Fuel control device for carburetor - Google Patents
Fuel control device for carburetorInfo
- Publication number
- JPH0242166A JPH0242166A JP19060388A JP19060388A JPH0242166A JP H0242166 A JPH0242166 A JP H0242166A JP 19060388 A JP19060388 A JP 19060388A JP 19060388 A JP19060388 A JP 19060388A JP H0242166 A JPH0242166 A JP H0242166A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- carburetor
- map
- injection nozzle
- solenoid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は気化器の燃料制御装置に関するものであり、特
に、低速時にスロットルバルブを急開してもエンジン回
転数をスムーズに上昇させることのできる気化器の燃料
制御装置に関するものである。[Detailed Description of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to a fuel control device for a carburetor, and in particular, it is capable of smoothly increasing the engine speed even when the throttle valve is suddenly opened at low speeds. This article relates to a fuel control device for a carburetor that can be used.
(従来の技術)
気化器は、電子式燃料噴射装置に比較して構成が簡単で
あり、また低廉であるが、シリンダ内部に生じる負圧に
より燃料を2化し、混合気をエンジン内部に供給する方
式であるので、排気温度、吸気温度、大気圧、エンジン
負荷等の細かい変化に対しては、あまり精度良く応答す
ることができない。(Prior art) A carburetor has a simpler configuration and is less expensive than an electronic fuel injection device, but it uses the negative pressure generated inside the cylinder to bifurcate the fuel and supply the air-fuel mixture to the inside of the engine. Because this is a system, it is not possible to respond very accurately to small changes in exhaust temperature, intake air temperature, atmospheric pressure, engine load, etc.
この欠点を補うために、例えば特公昭53−16451
号公報には、気化器の燃料通路又はエアブリート通路に
電磁弁を配設し、各種データに応じて該電磁弁の開閉を
制御し、気化器本来の混合比を変化させる技術が記載さ
れている。In order to compensate for this drawback, for example,
The publication describes a technology in which a solenoid valve is installed in the fuel passage or air bleed passage of a carburetor, and the opening and closing of the solenoid valve is controlled according to various data to change the original mixture ratio of the carburetor. .
(発明が解決しようとする課題)
上記した従来の技術は、次のような問題点を有していた
。(Problems to be Solved by the Invention) The above-described conventional technology had the following problems.
すなわち、例えば低速時にスロットルバルブを急開した
場合においては、吸気管内の負圧が大気圧とほぼ一致し
てしまうか、この場合には、気化器のフロート室内に蓄
えられた燃料が気化器の吸気通路内に効率良く吸引され
ることができないために、エンジン回転数をスムーズに
上昇させることができない。In other words, for example, if the throttle valve is suddenly opened at low speed, the negative pressure in the intake pipe will almost match the atmospheric pressure, or in this case, the fuel stored in the float chamber of the carburetor will flow out of the carburetor. Since the air cannot be efficiently drawn into the intake passage, the engine speed cannot be smoothly increased.
前記公報に記載された技術は、気化器の燃料通路又はエ
アブリート通路に電磁弁を配設し、該電磁弁の駆動を制
御することにより、燃料量又はエアブリード量を制御す
るものであるから、この技術をもってしても、前述した
ような場合には燃料の吸引が良好に行われず、燃料の混
合比を適切に制御することができない。The technology described in the above publication is for controlling the amount of fuel or air bleed by disposing a solenoid valve in the fuel passage or air bleed passage of the carburetor and controlling the drive of the solenoid valve. Even with this technique, in the case described above, fuel suction is not performed well, and the fuel mixture ratio cannot be appropriately controlled.
したがって、エンジン回転数をスムーズに上昇させるこ
とができない。Therefore, the engine speed cannot be smoothly increased.
本発明は、前述の問題点を解決するためになされたもの
である。The present invention has been made to solve the above-mentioned problems.
(課題を解決するための手段及び作用)前記の問題点を
解決するために、本発明は、気化器の吸気通路に燃料噴
射ノズルを配置すると共に、該ノズルに接続される燃料
供給用ポンプと、該ポンプから前記燃料噴射ノズルに供
給される燃料を制御する電磁弁とを設け、該電磁弁をエ
ンジンパラメータに応じて制御するようにした点に特徴
がある。(Means and operations for solving the problems) In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a fuel injection nozzle disposed in the intake passage of a carburetor, and a fuel supply pump connected to the nozzle. The present invention is characterized in that a solenoid valve for controlling fuel supplied from the pump to the fuel injection nozzle is provided, and the solenoid valve is controlled according to engine parameters.
これにより、吸気管内の負圧か大気圧とほぼ一致してし
まう場合であっても、該吸気管内に燃料が強制的に供給
されるので、燃料の混合比か適9ノとなり、エンジン回
転数をスムーズに上昇させることができる。As a result, even if the negative pressure in the intake pipe is almost equal to atmospheric pressure, fuel is forcibly supplied into the intake pipe, so the fuel mixture ratio becomes an appropriate 9°, and the engine speed increases. can be raised smoothly.
(実施例) 以下に、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。(Example) The present invention will be described in detail below with reference to the drawings.
第2図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention.
第2図において、当該気化器の本体1には、ニードル3
が取付けられたスロットルピストン2が配設され、該ス
ロットルピストン2は、リンク装置2Aにより、摺動制
御される。71号13は、吸気脈動に起因するピストン
バルブの打音を、スロットルピストン2と気化器本体1
内壁との間の間隙を調整して、減少させるスライドプレ
ートである。In FIG. 2, the main body 1 of the vaporizer includes a needle 3.
A throttle piston 2 is provided, and the throttle piston 2 is slidably controlled by a link device 2A. No. 71 No. 13 suppresses the piston valve hitting sound caused by intake pulsation by adjusting the throttle piston 2 and carburetor main body 1.
This is a slide plate that adjusts and reduces the gap between the inner wall and the inner wall.
符号4. 5. 6. 7及び8は、それぞれメインン
エツト、第1メインエアジェツト、第2メインエアジェ
ツト、エアクリーナ及びメインエアブリードであり、前
記第2メインエアジエツト6を通過する空気流量は、ソ
レノイド(電磁弁)9の動作により制御される。Code 4. 5. 6. 7 and 8 are a main air jet, a first main air jet, a second main air jet, an air cleaner, and a main air bleed, respectively. Controlled by motion.
この第2メインエアジエツト6の通過空気流量を制御す
るソレノイド9は、各種センサにより検出されたデータ
に基づいて、オン/オフ制御される。この制御手法は公
知であるので、その説明は省略する。A solenoid 9 that controls the flow rate of air passing through the second main air jet 6 is controlled on/off based on data detected by various sensors. Since this control method is well known, its explanation will be omitted.
71号1011及び12は、スロージェット、スローエ
アジェツト及びスローエアブリードである。また、符号
14及び14Aは、フロート室及び燃料の液面である。No. 71 1011 and 12 are slow jets, slow air jets, and slow air bleeds. Further, numerals 14 and 14A are the float chamber and the liquid level of the fuel.
当該気化器の吸気通路IAの、スロットルピストン
26の燃料噴出口が配置されている。この噴出口は、主
燃料供給通路IBの開口部1cに向って燃料を噴射する
ように配置されている。A fuel injection port of the throttle piston 26 is located in the intake passage IA of the carburetor. This injection port is arranged so as to inject fuel toward the opening 1c of the main fuel supply passage IB.
この低圧噴射ノズル26は、該低圧噴射ノズル26より
噴射されるべき燃料をオン/オフ制御するソレノイド2
5、ストレーナ24、蓄圧チャンl<−23及び燃料ポ
ンプ22を介して、燃料タンク21に接続されている。This low pressure injection nozzle 26 is connected to a solenoid 2 that controls on/off the fuel to be injected from the low pressure injection nozzle 26.
5. It is connected to the fuel tank 21 via the strainer 24, the pressure accumulation chamber l<-23, and the fuel pump 22.
この燃料ポンプ22は、負圧式ポンプ、電磁式ポンプの
いずれであっても良い。This fuel pump 22 may be either a negative pressure pump or an electromagnetic pump.
71号31はマイクロコンピュータであり、周知のよう
に、CPU32、ROM3 3、RAM34、入出力イ
ンターフェース35及びそれらを接続する共通バス36
より成る。No. 71 31 is a microcomputer, which, as is well known, includes a CPU 32, a ROM 3, a RAM 34, an input/output interface 35, and a common bus 36 connecting them.
Consists of.
ソレノイド25を駆動する駆動回路37、スロットルバ
ルブの開度θthを検出するスロットル開度センサ38
、エンジン回転数Ncを検出する回転数センサ39、当
該車両の変速機がニュートラルにあるか否かを検出する
ニュートラルスイッチ40、及びクラッチか接続されて
いるか否かを検出するクラッチスイッチ41は、それぞ
れ前記入出力インターフェース35に接続されている。A drive circuit 37 that drives the solenoid 25, and a throttle opening sensor 38 that detects the opening θth of the throttle valve.
, a rotation speed sensor 39 that detects the engine rotation speed Nc, a neutral switch 40 that detects whether the transmission of the vehicle is in neutral, and a clutch switch 41 that detects whether the clutch is connected, respectively. It is connected to the input/output interface 35.
なお、前記マイクロコンピュータ31及び蔦区動回路3
7等は、一体化され、当該車両の電子制御装置を構成し
ている。Note that the microcomputer 31 and the tsuta-ku operating circuit 3
7, etc. are integrated to form an electronic control device of the vehicle.
つぎに本発明の一実施例の動作を説明する。この実施例
の動作は、第2図に示されたCPU32により実行され
る。Next, the operation of one embodiment of the present invention will be explained. The operation of this embodiment is executed by the CPU 32 shown in FIG.
第3図は本発明の一実施例の基本動作を示すフローチャ
ート、第4図は第3図に示されたサブルーチンS4の詳
細を示すフローチャート、第5図は第3図に示された動
作とは別に定時間(2[m5eel )ごとに実行され
る動作を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing the basic operation of an embodiment of the present invention, FIG. 4 is a flowchart showing details of subroutine S4 shown in FIG. 3, and FIG. 5 is a flowchart showing the details of the subroutine S4 shown in FIG. 3. It is a flowchart showing an operation that is executed at regular intervals (2 [m5eel)].
第3図に示された動作は、当該車両のイグニションスイ
ッチが投入された後、実行される。The operation shown in FIG. 3 is executed after the ignition switch of the vehicle is turned on.
第3図のステップS1においては、マイクロコンピュー
タ31に記憶されたスロットル開度θthのデータ(イ
グニションスイッチがオフとなる直前のデータ)が取り
込まれる。In step S1 in FIG. 3, data on the throttle opening θth (data immediately before the ignition switch is turned off) stored in the microcomputer 31 is fetched.
同様に、ステップS2及びS3においては、イグニショ
ンスイッチがオフとなる直前のエンジン回転数Ne及び
スロットル開度θthのデータが取り込まれる。Similarly, in steps S2 and S3, data on the engine rotational speed Ne and throttle opening degree θth immediately before the ignition switch is turned off are taken in.
ステップS4においては、第2図のソレノイド25の動
作が、当該車両のエンジンパラメータに応じて制御され
る。In step S4, the operation of the solenoid 25 in FIG. 2 is controlled according to the engine parameters of the vehicle.
このステップS4の処理は、第4図に示されるように、
まずステップSllにおいて、スロットル開度θthの
変化率Δθthが所定変化率Δθth。The process of step S4 is as shown in FIG.
First, in step Sll, the rate of change Δθth of the throttle opening θth is a predetermined rate of change Δθth.
以上であるか否かが判別される。このスロットル開度θ
thの変化率Δθthは、第5図に関して後述する定時
間割り込み制御で検出される。It is determined whether or not the value is greater than or equal to the value. This throttle opening θ
The rate of change Δθth of th is detected by constant time interrupt control, which will be described later with reference to FIG.
スロットル開度θthの変化率Δθthが所定変化率Δ
θtho以上である場合には、ステップS12において
、フラグFF2が0に設定される。このフラグFF2は
、ステップS22及びS23に関して後述するように、
第3マツプが読み出される場合に1となる。The rate of change Δθth of the throttle opening θth is the predetermined rate of change Δ
If it is greater than or equal to θtho, flag FF2 is set to 0 in step S12. This flag FF2, as described later regarding steps S22 and S23,
It becomes 1 when the third map is read.
つぎに、ステップS13においては、当該車両の変速機
がニュートラルであるか否かが検出され、ニュートラル
である場合には当該処理はステップS15に、またニュ
ートラルでない場合にはステップS14に移行する。Next, in step S13, it is detected whether or not the transmission of the vehicle is in neutral. If it is in neutral, the process proceeds to step S15, and if it is not neutral, the process proceeds to step S14.
ステップS14においては、クラッチが接続された状態
であるか否かが検出され、接続状態でなければ(クラッ
チ切状態であれば)ステップS15に、接続状態であれ
ばステップS16に移行する。In step S14, it is detected whether or not the clutch is connected. If not, the process moves to step S15 (if the clutch is disengaged), and if the clutch is connected, the process moves to step S16.
すなわち、この処理がステップS15に移行する場合は
当該車両は無負荷状態にあり、ステップ316に移行す
る場合は、当該車両は負荷状態にある。That is, when the process proceeds to step S15, the vehicle is in an unloaded state, and when the process proceeds to step 316, the vehicle is in a loaded state.
ステップS15及び316においては、第5図の処理に
おいて検出されたΔθtb (Δθthn )、及び図
示されない手段により検出されるエンジン回転数Neに
対応するソレノイド25の通電時間Taを、ROM33
(第2図> +:ZW、された第1マツプ及び第2マツ
プを用いて求める。In steps S15 and 316, the energization time Ta of the solenoid 25 corresponding to Δθtb (Δθthn) detected in the process of FIG.
(Fig. 2) +: Calculate using ZW and the calculated first map and second map.
第6.7図は第1及び第2マツプの内容を示す図である
。FIG. 6.7 is a diagram showing the contents of the first and second maps.
第6図に示された第1マツプは、当該車両が無負荷状態
にある場合であって、スロットルバルブを急開したとき
、低圧噴射ノズル26より燃料を噴射させるためのもの
であり、また第5図に示された第2マツプは、当該車両
が負6:1状態にある場合であって、スロットルバルブ
を急開したとき、低圧噴射ノズル26より燃料を噴射さ
せるためのものである。The first map shown in FIG. 6 is for injecting fuel from the low-pressure injection nozzle 26 when the throttle valve is suddenly opened when the vehicle is in a no-load state. The second map shown in FIG. 5 is for when the vehicle is in a negative 6:1 state and fuel is injected from the low pressure injection nozzle 26 when the throttle valve is suddenly opened.
この第1及び第2マツプには、エンジン回転数Nc、及
びスロットル開度θtl+の変化率Δθthをパラメー
タとして、ソレノイド25の通電時間Taが設定されて
いる。In the first and second maps, the energization time Ta of the solenoid 25 is set using the engine speed Nc and the rate of change Δθth of the throttle opening θtl+ as parameters.
なお、この第1及び第2マツプでは、第67図に示され
たマツプを構成する線が交差する位置に、通電時間Ta
が設定されている。したがって、この交差点に該当する
Δθth又はエンジン回転数Neが検出されなかった場
合には、通電時間Taは捕間(例えば4点補間)により
算出する。In addition, in the first and second maps, the energization time Ta is set at the position where the lines constituting the map shown in FIG. 67 intersect.
is set. Therefore, if Δθth or engine speed Ne corresponding to this intersection is not detected, the energization time Ta is calculated by interpolation (for example, 4-point interpolation).
なお、前記ステップSllに関して説明したΔθtho
は、第6,7図に示されている。Note that Δθtho explained regarding step Sll above
are shown in FIGS. 6 and 7.
第4図に戻り、ステップS15又はS・16において、
通電時間Taが求められたならば、ステップS17にお
いて、通電時間T iLかマイクロコンピュータ31
(第2図)内のレジスタ等に記憶される。Returning to FIG. 4, in step S15 or S.16,
Once the energization time Ta has been determined, in step S17, whether the energization time T iL or the microcomputer 31
(FIG. 2) is stored in a register or the like.
つぎに、ステップ318においては、前記通電時間Ta
がOであるか否かが判別される。通電時1iJ T +
1が0よりも大きければ当該処理はステップS19に、
また0であれば当該処理はステップS22にそれぞれ移
行する。Next, in step 318, the energization time Ta
It is determined whether or not is O. 1iJ T + when energized
If 1 is greater than 0, the process proceeds to step S19.
If it is 0, the process moves to step S22.
ステップS19においては、フラグFFIが1であるか
否かが判別される。このフラグFFIは、イグニション
スイッチ投入時にOに初期化され、そして、後述するス
テップS21において1に設定されるものである。In step S19, it is determined whether the flag FFI is 1 or not. This flag FFI is initialized to O when the ignition switch is turned on, and then set to 1 in step S21, which will be described later.
フラグFFIが1でないと判別されたならば、ステップ
S20において、デユーティ周期カウンタに所定カウン
ト値(例えば50)をセットする。If it is determined that the flag FFI is not 1, a predetermined count value (for example, 50) is set in the duty cycle counter in step S20.
このデユーティ周期カウンタは、第5図に関して後述す
る。This duty cycle counter will be described below with respect to FIG.
そして、ステップS21においてフラグFFIが1に設
定される。Then, in step S21, the flag FFI is set to 1.
前記ステップ318において、通電時間Taが0である
と判別された場合には、ステップS22において、フラ
グFF2が1に設定される。If it is determined in step 318 that the energization time Ta is 0, the flag FF2 is set to 1 in step S22.
つぎに、ステップS23において、スロットル開度θt
h、及びエンジン回転数Ncに対応するソレノイド25
の通電時間Tbを、ROM33(第2図)に記憶された
第3マツプを用いて求める。Next, in step S23, the throttle opening θt
h, and a solenoid 25 corresponding to the engine speed Nc.
The energization time Tb is determined using the third map stored in the ROM 33 (FIG. 2).
第8図は、第3マツプの内容を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing the contents of the third map.
この第8図に示された第3マツプは、Δθthの大小に
かかわらず、スロットル開度θth及びエンジン回転数
Ncに応じて、低圧噴射ノズル26より燃料を噴射させ
るためのものである。すなわち、この第3のマツプには
、エンジン回転数Ne、及びスロットル開度θtbをパ
ラメータとして、ソレノイド25の通電時間Tbが設定
されている。The third map shown in FIG. 8 is for injecting fuel from the low-pressure injection nozzle 26 in accordance with the throttle opening θth and the engine speed Nc, regardless of the magnitude of Δθth. That is, in this third map, the energization time Tb of the solenoid 25 is set using the engine speed Ne and the throttle opening θtb as parameters.
また、この第3マツプでは、第1及び第2マツプと同様
に、第8図に示されたマツプを構成する線が交差する位
置に、通電時間Tbが設定されている。したがって、こ
の交Z点に該当するスロットル開度θth(θihn
)又はエンジン回転数Ncか検出されなかった場合には
、通電時間Tbは補間(例えば4点補間)により算出す
る。Further, in this third map, similarly to the first and second maps, the energization time Tb is set at the position where the lines forming the map shown in FIG. 8 intersect. Therefore, the throttle opening degree θth (θihn
) or the engine speed Nc is not detected, the energization time Tb is calculated by interpolation (for example, 4-point interpolation).
ステップS24においては、前記ステップS17と同様
に、通電11.1j間Tbがマイクロコンピュータ31
(第2図)内のレジスタ等に記憶される。In step S24, similarly to step S17, during the energization period Tb, the microcomputer 31
(FIG. 2) is stored in a register or the like.
ステップS21もしくはS24の後、又はステップS1
9においてフラグFFが1であると判断された後、当該
処理は終了する。After step S21 or S24, or step S1
After flag FF is determined to be 1 in step 9, the process ends.
つぎに第5図の動作を説明する。前述したように、この
定時間割り込み制御は、例えば2[+n5eclごとに
行われる。Next, the operation shown in FIG. 5 will be explained. As described above, this fixed-time interrupt control is performed, for example, every 2[+n5ecl.
まずステップS31においては、スロットル開度θth
nが検出される。First, in step S31, the throttle opening degree θth
n is detected.
ステップS32においては、検出されたスロットル開度
Othnから、25回前のこの処理において検出された
スロットル開度θtbn−25が減算され、スロットル
開度の変化率Δθthが検出される。つまり、この処理
は2 [m5cc] ごとに行われるので、変化率Δθ
thは50 [m5cclの間にスロットル開度θth
が変化した値である。In step S32, the throttle opening degree θtbn-25 detected in this process 25 times before is subtracted from the detected throttle opening degree Othn, and the rate of change Δθth of the throttle opening degree is detected. In other words, this process is performed every 2 [m5cc], so the rate of change Δθ
th is 50 [throttle opening θth during m5ccl
is the changed value.
ステップS33においては、デユーティ周期カウンタの
カウント値がOであるか否かが判別される。イグニショ
ンスイッチ投入後、第4図の処理を行った後、最初にこ
の第5図の処理を行う場合には、デユーティ周期カウン
タのカウント値は50である。In step S33, it is determined whether the count value of the duty cycle counter is O or not. When the process shown in FIG. 5 is performed first after the ignition switch is turned on and the process shown in FIG. 4 is performed, the count value of the duty cycle counter is 50.
デユーティ周期カウンタのカウント値がOでない場合に
は、ステップS34において、前記デユーティ周期カウ
ンタのカウント値が1だけカウントダウンされる。If the count value of the duty cycle counter is not O, the count value of the duty cycle counter is counted down by 1 in step S34.
つぎにステップS35においては、再び前記デユーティ
周期カウンタのカウント値が0であるか否かが判別され
る。デユーティ周期カウンタのカウント値か0であれば
、ステップ33Bにおいて、フラグFFIがOに設定さ
れる。そして、ステップS37において、前記デユーテ
ィ周期カウンタに、前記ステップ520(第4図)でセ
ットされたカウント値と同一のカウント値がセットされ
る。Next, in step S35, it is determined again whether the count value of the duty cycle counter is 0 or not. If the count value of the duty cycle counter is 0, the flag FFI is set to 0 in step 33B. Then, in step S37, the same count value as the count value set in step 520 (FIG. 4) is set in the duty cycle counter.
つぎに、ステップ338においては1.オン時間カウン
タのカウント値がOであるか否かが判別される。このオ
ン時間カウンタには、後述するステップS41において
、前記ステップS17又は524(第4図)でレジスタ
に記憶された通電時間Ta又はTbがセットされる。Next, in step 338, 1. It is determined whether the count value of the on-time counter is O or not. The on-time counter is set to the energization time Ta or Tb stored in the register at step S17 or 524 (FIG. 4) in step S41, which will be described later.
オン時間カウンタのカウント値が0であれば、当該処理
はステップS41に、またカウント値がOでなければ、
ステップS39に移行する。If the count value of the on-time counter is 0, the process goes to step S41, and if the count value is not 0, the process goes to step S41.
The process moves to step S39.
ステップS39においては、オン時間カウンタのカウン
ト値が1だけカウントダウンされる。In step S39, the count value of the on-time counter is counted down by one.
ステップS40においては、再びオン時間カウンタのカ
ウント値が0であるか否かが判別される。In step S40, it is determined again whether the count value of the on-time counter is 0 or not.
オン時間カウンタのカウント値がOてあれば、当該処理
はステップS41に、またカウント値が0てなければ、
ステップS44に移行する。If the count value of the on-time counter is O, the process goes to step S41, and if the count value is not 0, the process goes to step S41.
The process moves to step S44.
ステップS41においては、オン時・間カウンタに、前
記ステップS17又は524(第4図)でレジスタに記
憶された通電時間Ta又はTbがセットされる。In step S41, the energization time Ta or Tb stored in the register in step S17 or 524 (FIG. 4) is set in the on-time counter.
ステップS42においては、+Irびオン時間カウンタ
のカウント値がOであるか否かが判別される。In step S42, it is determined whether the count value of the +Ir and on-time counter is O or not.
オン時間カウンタのカウント値がOであれば、当該処理
はステップS43に、またカウント値がOでなければ、
ステップS44に移行する。If the count value of the on-time counter is O, the process goes to step S43, and if the count value is not O, the process goes to step S43.
The process moves to step S44.
ステップS44においては、ポンプ出力がオン、すなわ
ちソレノイド25 (第2図)がオンとなり、低圧噴射
ノズル26より燃料が噴射される。また逆に、ステップ
S43においては、ポンプ出力かオフ、すなわち前記ソ
レノイド25がオフとなり、低圧噴射ノズル26からの
燃料噴射が停止される。In step S44, the pump output is turned on, that is, the solenoid 25 (FIG. 2) is turned on, and fuel is injected from the low pressure injection nozzle 26. Conversely, in step S43, the pump output is turned off, that is, the solenoid 25 is turned off, and fuel injection from the low-pressure injection nozzle 26 is stopped.
ステップ343又はS44の処理が終了した後は、ステ
ップS45において、nに1か加算され、その後、当該
処理は終rする。After the process in step 343 or S44 is completed, 1 is added to n in step S45, and then the process ends.
前記ステップS33において、デユーティ周期カウンタ
のカウント値かOであると判別された場合には、当該処
理はステップS36に移行する。If it is determined in step S33 that the count value of the duty cycle counter is O, the process moves to step S36.
前記ステップS35において、デユーティ周期カウンタ
のカウント値がOでないと判別された場合には、ステッ
プS48において、オン時間カウンタのカウント値が0
であるか否かが判別される。If it is determined in step S35 that the count value of the duty cycle counter is not O, then in step S48 the count value of the on-time counter is set to 0.
It is determined whether or not.
カウント値が0でない場合には、ステップ5491こお
いて、i′17It己カウント1直力(1だけカウント
ダウンされ、そしてその後、ステップS42に移行する
。If the count value is not 0, in step 5491, the count is counted down by 1 (1), and then the process moves to step S42.
前記カウント値が0である場合には、ステップ550に
おいて、フラグFF2が1であるか否かが判別される。If the count value is 0, it is determined in step 550 whether flag FF2 is 1 or not.
フラグFF2か1である場合、すなわち前回のソレノイ
ド25への通電が第3マツプにより読み出された通電時
間Tbを用いて行イっれた場合には、当該処理はステッ
プS43に移行し、ソレノイド25はオフとなる。また
フラグFF2かOである場合には、当該処理はステップ
S41に移行し、オン時間カウンタに、第1又は第2マ
ツプより読み出された通電時間Taがセットされる。When the flag FF2 is 1, that is, when the previous energization of the solenoid 25 was performed using the energization time Tb read out from the third map, the process moves to step S43, and the solenoid 25 is turned off. If the flag is FF2 or O, the process moves to step S41, and the energization time Ta read from the first or second map is set in the on-time counter.
さて、第4.5図に示された処理を要約すると、まず、
第4図の処理では、Δθtl+がΔθIha以上である
場合には、当該車両が負荷状態にあるか否かに応じて、
第1又は第2マツプより通電時間Taが読み出される。Now, to summarize the processing shown in Figure 4.5, first,
In the process of FIG. 4, if Δθtl+ is greater than or equal to ΔθIha, depending on whether the vehicle is under load or not,
The energization time Ta is read from the first or second map.
この通電時間TH1が0でない場合には、フラグFF1
が1にセットされると共に、デユーティ周期カウンタに
50がセットされる。通1”U時間TaがOである場合
には、フラグFF2が1にセットされ、第3マツプより
通電時181 Tbか読み出される。If this energization time TH1 is not 0, flag FF1
is set to 1, and 50 is set to the duty cycle counter. When the continuous 1"U time Ta is O, the flag FF2 is set to 1, and 181 Tb during energization is read from the third map.
第5図の処理では、まず、第3マツプの読出しに必要な
θthか検出されると共に、第1及び第2マツプの読出
しに必要なΔθthが検出される。なお、第4,5図に
は示されていないが、第1ないし第3マツプの読出しに
必要なエンジン回転数Noは、当該エンジンのクランク
軸に形成された爪の検出181隔を求めることにより、
算出される。In the process shown in FIG. 5, first, θth necessary for reading the third map is detected, and Δθth necessary for reading the first and second maps is detected. Although not shown in Figures 4 and 5, the engine rotation speed No. required for reading the first to third maps can be determined by determining the detection interval of the claws formed on the crankshaft of the engine. ,
Calculated.
デユーティ周期カウンタのカウント値は、この処理を一
回行う度に1だけ減算される。すなわち、この第5図の
処理が2 [m5ce]ごとに行われ、またデユーティ
周期カウンタのセットが50であるものすれば、該デユ
ーティ周期カウンタがセットされてからそのカウント値
が0となるまでの時間は100 [ms+30]であ
る。The count value of the duty cycle counter is decremented by 1 each time this process is performed. In other words, if the process shown in FIG. 5 is performed every 2 [m5ce] and the duty cycle counter is set to 50, then the process from the time the duty cycle counter is set until the count value becomes 0 is The time is 100 [ms+30].
またオン時間カウンタのカウント値も、この処理を一回
行う度に1だけ減算される。このオン時間カウンタは、
そのカウント値がOになると、デユーティ周期カウンタ
のカウント値がOでなく、かつフラグFF2が1である
場合を除き、ステップS41に示されるように、第4図
のステップS17又はS24で記憶された通電時間Ta
またはTbが、オン時間カウンタにセットされる。Further, the count value of the on-time counter is also decremented by 1 each time this process is performed. This on-time counter is
When the count value becomes O, unless the count value of the duty cycle counter is not O and the flag FF2 is 1, as shown in step S41, it is stored in step S17 or S24 of FIG. Energization time Ta
Or Tb is set in the on-time counter.
すなわち、第1又は第2マツプより読み出された通電時
間Taがレジスタに記憶されている場合には、デユーテ
ィ周期カウンタのカウント値がOであるか否かにかかわ
らず、オン時間カウンタがOとなると、該通電時間T
ilがオン時間カウンタにセットされるが、第3マツプ
より読み出された通電時間Tbがレジスタに記憶されて
いる場合には、デユーティ周期カウンタのカウント値が
0であり、かつオン時間カウンタがOである場合にのみ
、該通、゛に時間Tbがオン時間カウンタにセットされ
る。つまり、第3マツプに記憶されたデータのみにより
ソレノイド25に通電が行なわれる場合、その周期は1
00[m5ec]である。In other words, if the energization time Ta read from the first or second map is stored in the register, the on-time counter will be O regardless of whether the duty cycle counter count value is O or not. Then, the energization time T
il is set in the on-time counter, but if the energization time Tb read from the third map is stored in the register, the count value of the duty cycle counter is 0 and the on-time counter is O. Only if , then the time Tb is set in the on-time counter. In other words, when the solenoid 25 is energized only by the data stored in the third map, the cycle is 1.
00 [m5ec].
そして、このオン時間カウンタのカウント値が0でない
場合には、ソレノイド25がオンとなって低圧噴射ノズ
ル26より燃料噴射が行われ、また前記カウント値が0
である場合には、低圧噴射ノズル26からの燃料噴射が
停止される。When the count value of this on-time counter is not 0, the solenoid 25 is turned on and fuel injection is performed from the low-pressure injection nozzle 26, and the count value is 0.
If so, fuel injection from the low pressure injection nozzle 26 is stopped.
また、イグニションスイッチの投入後、初めて第1又は
第2マツプより通電時間Taの読出しか行われて該通電
時間Taが0でなかった場合、あるいは第3マツプより
通電時間Tbの読出しが行われた後、第1又は第2マツ
プより通電時間Taの読出しか行われて該通電時間Ta
が0でなかった場合には、フラグFFIが1に設定され
ると共に、デユーティ周期カウンタか50にセットされ
る。このセットは、デユーティ周期カウンタのカウント
値か0てない場合でも行われる。Also, if only the energizing time Ta is read from the first or second map after the ignition switch is turned on and the energizing time Ta is not 0, or if the energizing time Tb is read from the third map. After that, only the energization time Ta is read from the first or second map, and the energization time Ta is read out from the first or second map.
If the flag FFI is not 0, the flag FFI is set to 1, and the duty cycle counter is set to 50. This setting is performed even if the count value of the duty cycle counter is not 0.
つまり、通電時間Taの設定(オン時間カウンタへのセ
ット)は、2 [m5cc]ごとに行われることができ
るが、通電時間Tbの設定は、0以外のTbが連続的に
読出される場合に最初1ごTbが読出されたとき、ある
いは前回Taが読出されたときから100[rasec
] ごとに行われる。そして、この通電時間Tbの周期
(100[m5ec] )の起算点は、第1又は第2マ
ツプより通電時間Taの読出しが連続的に行われ、かつ
これらの通電時間Taが0でない場合は、変更されない
。In other words, the setting of the energization time Ta (setting to the on-time counter) can be performed every 2 [m5cc], but the setting of the energization time Tb is only possible when Tb other than 0 is read out continuously. 100 [rasec] since the first Tb was read or the last time Ta was read.
] is carried out every. Then, the starting point of the cycle (100 [m5ec]) of this energizing time Tb is, if the energizing time Ta is continuously read from the first or second map and these energizing times Ta are not 0, Not changed.
さて、前掲した第4図に示された処理は、ステップSl
lを省略して、該処理の開始をステップS12から行う
ようにしても良い。Now, the process shown in FIG. 4 mentioned above is performed in step Sl.
l may be omitted and the process may be started from step S12.
第9図は本発明の一実施例の動作例を示すタイムチャー
トであり、同図(A)はスロットル開度θtb、同図(
B)はエンジン回転数Ne、同図(C)は第1又は第2
マツプより読出された通電時間Taに基づいてソレノイ
ド25に通電される電流、同図(D)は第3マツプより
読出された通電時間Tbに基づいてソレノイド25に通
電される電流、同図(E)は前記ソレノイド25に通電
される総電流を示している。FIG. 9 is a time chart showing an example of the operation of an embodiment of the present invention, in which (A) shows the throttle opening θtb, (
B) is the engine speed Ne, and (C) is the first or second
The current applied to the solenoid 25 based on the energization time Ta read from the map (D) is the current applied to the solenoid 25 based on the energization time Tb read from the third map. ) indicates the total current applied to the solenoid 25.
第1図は本発明の一実施例の機能ブロック図である。第
1図において、第2図と同一の符号は、同−又は同等部
分をあらイフシている。FIG. 1 is a functional block diagram of an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the same reference numerals as in FIG. 2 represent the same or equivalent parts.
第1図において、スロットル開度センサ38の出力信号
線は、Δθth算出手段51に接続されている。In FIG. 1, the output signal line of the throttle opening sensor 38 is connected to a Δθth calculation means 51.
前記Δθth算出手段51及び回転数センサ39の出力
信号線は、それぞれ第1マツプ54及び第2マツプ55
に接続されている。前記第1マツプ54及び第2マツプ
55は、切換手段53を介して、フリップフロップ57
のセット入力端子S及び駆動回路37に接続されている
。The output signal lines of the Δθth calculating means 51 and the rotation speed sensor 39 are connected to a first map 54 and a second map 55, respectively.
It is connected to the. The first map 54 and the second map 55 are connected to the flip-flop 57 via the switching means 53.
It is connected to the set input terminal S of and the drive circuit 37.
前記スロットル開度センサ38及び回転数センサ39の
出力信号線は、さらに第3マツプ56に接続されている
。The output signal lines of the throttle opening sensor 38 and rotation speed sensor 39 are further connected to a third map 56.
前記Δθtl+算出手段51は、最新のスロットル開度
θth及び50 [m5ec]前のスロットル開度θ
thを用いて、八〇tbを算出する。The Δθtl+ calculation means 51 calculates the latest throttle opening θth and the throttle opening θ 50 [m5ec] before.
Using th, calculate 80tb.
ニュートラルスイッチ40及びクラッチスイッチ41は
、この例においては、当該車両の変速機がニュートラル
である場合、及びクラッチが切断状態である場合に、そ
れぞれ信号を出力す、る。このニュートラルスイッチ4
0及びクラッチスイッチ41は、オアゲート52を介し
て、切換手段53の制御端子に接続されている。In this example, the neutral switch 40 and the clutch switch 41 each output a signal when the transmission of the vehicle is in the neutral state and when the clutch is in the disengaged state. This neutral switch 4
0 and the clutch switch 41 are connected to a control terminal of a switching means 53 via an OR gate 52.
前記切換手段53は、常時は、第2マツプ55を駆動回
路37及びフリップフロップ57に接続しているが、前
記オアゲート52より出力されるt、i号の供給を受け
ると、第1マツプ54を駆動回路37及びフリップフロ
ップ57に接続する。The switching means 53 normally connects the second map 55 to the drive circuit 37 and the flip-flop 57, but when it receives the signals t and i output from the OR gate 52, it connects the second map 55 to the first map 54. Connected to drive circuit 37 and flip-flop 57.
なお、前記オアゲート52は、特に設けられなくても良
(、前記ニュートラルスイッチ40及びクラッチスイッ
チ41の出力線を、直接、切換手段53の制御端子に接
続しても良い。Note that the OR gate 52 does not need to be provided (and the output lines of the neutral switch 40 and clutch switch 41 may be directly connected to the control terminal of the switching means 53.
前記フリップフロップ57は、セット入力端子Sに信号
が人力されると、出力Qを発生する。このQ信号により
タイマ58が100 [apscclを、計測し、該
計測後、その旨の信号をアンドゲート59の一方の入力
端子、及び前記フリップフロップ57のリセット端子R
に出力する。The flip-flop 57 generates an output Q when a signal is input to the set input terminal S. This Q signal causes the timer 58 to measure 100 [apsccl, and after the measurement, a signal to that effect is sent to one input terminal of the AND gate 59 and the reset terminal R of the flip-flop 57.
Output to.
前記第3マツプ56は、アンドゲート59の他方の入力
端子に接続され、また該アンドゲート59の出力線は駆
動回路37に接続されている。The third map 56 is connected to the other input terminal of an AND gate 59, and the output line of the AND gate 59 is connected to the drive circuit 37.
この第3マツプ56より読出された通電時間Tb、又は
第1マツプ54若しくは第2マツプ55より読出された
通電時間Taは、駆動回路37に人力され、そして、該
通電時間Ta又はTL)で、ソレノイド25か通電され
る。もちろん、通電時間Ta又はTbが0である場合に
は、ソレノイド25への通電は行われない。The energization time Tb read from the third map 56 or the energization time Ta read from the first map 54 or the second map 55 is manually input to the drive circuit 37, and the energization time Ta or TL) is Solenoid 25 is energized. Of course, when the energization time Ta or Tb is 0, the solenoid 25 is not energized.
なお、71号100は、当該車両の電子制御装置を示し
ている。Note that No. 71 100 indicates an electronic control device of the vehicle.
さて、この低圧噴射ノズル26より噴射される燃料は、
低速1(+7にスロットルバルブを急開した場合等に、
気化器よりエンジンに供給される燃料の瓜を増量するた
めのものであり、あまり多くの燃料噴射を必要としない
ので、この結果、その燃料に与えられる圧力は、一般の
電子式燃料噴射ノズルに供給される燃料のように高圧で
ある必要はない。したがって、低圧噴射ノズル26、燃
料ポンプ22等は、一般の電子式燃料噴射ノズル、該電
子式燃料噴射ノズルに適用される燃料ポンプ等に比較し
て簡略化された構成のものを用いることができる。Now, the fuel injected from this low pressure injection nozzle 26 is
When the throttle valve is suddenly opened at low speed 1 (+7),
This is to increase the amount of fuel supplied to the engine from the carburetor, and it does not require much fuel injection, so the pressure given to the fuel is less than that of a typical electronic fuel injection nozzle. It does not need to be under high pressure like the fuel being supplied. Therefore, the low-pressure injection nozzle 26, the fuel pump 22, etc. can have a simplified configuration compared to a general electronic fuel injection nozzle, a fuel pump applied to the electronic fuel injection nozzle, etc. .
また、前述の説明においては、低圧噴射ノズル26より
噴射される燃料ffi制御を行うソレノイド25の通電
時間は、エンジン回転数NQ及びスロットル開度θth
に応じて設定されると共に、エンジン回転数Nc及びス
ロットル開度θthの変化率Δθthに応じて設定され
るものとした。しかし、本発明は特にこれのみに限定さ
れることはなく、エンジン回転数Nc及びスロットル開
度6th、並びにエンジン回転数Nc及びスロットル開
度θthの変化率Δθthのいずれか一方のみに応じて
設定されても良い。In addition, in the above description, the energization time of the solenoid 25 that controls the fuel ffi injected from the low-pressure injection nozzle 26 is determined by the engine speed NQ and the throttle opening θth.
It is set according to the engine speed Nc and the rate of change Δθth of the throttle opening θth. However, the present invention is not particularly limited to this, and may be set according to only one of the engine speed Nc and the throttle opening 6th, and the rate of change Δθth of the engine speed Nc and the throttle opening θth. It's okay.
さらに、エンジン回転数Ne及びスロットル開度θtl
+の変化率Δθtl+と通電時間Taとが対応づけられ
たマツプは、当該車両か負荷状態にあるが否かに応じて
2種類(第1及び第2マツプ)設定されるものとして説
明したが、当該車両が負荷状態にあるか否かにかかわら
ず、1種類だけ設定されても良い。Furthermore, engine speed Ne and throttle opening θtl
It has been explained that two types of maps (first and second maps) in which the + change rate Δθtl+ and the energization time Ta are associated are set depending on whether the vehicle is under load or not. Only one type may be set regardless of whether the vehicle is under load or not.
逆に、エンジン回転数Nc及びスロットル開度0thと
通71時間Tbとが対応づけられたマツプは、当該+1
す111が負イ;:1状態にあるが否かにかかわらす、
1種類(第3マツプ)たけ設定されるものとして説明し
たが、当該+14両が負荷状態にあるが百かに応じて2
種類設定されても良い。Conversely, a map in which engine speed Nc and throttle opening degree 0th are associated with 71 hours Tb corresponds to the +1
111 is negative;: Regardless of whether it is in the 1 state or not,
Although we have explained that only one type (third map) is set, depending on whether the +14 cars in question are under load or 100,
The type may be set.
また、通゛屯時間T fL及びTbは、第1〜第3マツ
プより読み出されるものとして説明したが、通電時間を
、エンジン回転数Noをパラメータとするスロットル開
度θjh若しくは該開度θthの変化率Δθtbの関数
、又はスロットル開度θtb若しくは該開度θthの変
化率Δθthをパラメータとするエンジン回転数Neの
関数としておき、該関数より通電時間T iL又はTb
を算出するようにしても良い。In addition, although the energization time TfL and Tb have been described as being read from the first to third maps, the energization time can be calculated by changing the throttle opening θjh or the change in the opening θth using the engine speed No. as a parameter. The energization time T iL or Tb is set as a function of the rate Δθtb or a function of the engine rotation speed Ne with the throttle opening θtb or the rate of change Δθth of the opening θth as a parameter.
may be calculated.
さらに、本発明は気化器の吸気通路内に低圧噴η・Jノ
ズルを配置し、スロットル開度θth、該開度θthの
変化率Δθtl+、エンジン回転数Nc等のエンジンパ
ラメータにより低圧噴射ノズルより燃料を噴射するもの
であり、この低圧噴射ノズルの燃料噴射制御手法は、前
述したもののみに限定されない。前記制御手法は、種々
の変形が可能であるが、これら変形は当業者により容品
に創作されることができるので、その説明は省略する。Furthermore, the present invention arranges a low-pressure injection η/J nozzle in the intake passage of the carburetor, and fuel is injected from the low-pressure injection nozzle according to engine parameters such as the throttle opening θth, the rate of change of the opening θth Δθtl+, and the engine speed Nc. The fuel injection control method of this low-pressure injection nozzle is not limited to the one described above. The control method can be modified in various ways, but since these modifications can be easily created by those skilled in the art, a description thereof will be omitted.
さらにまた、例えばソレノイド25としてプランジャの
ストロークを可変とすることができるものを用い、該プ
ランジャのストロークをエンジンパラメータに応じて制
御するようにしても良い。Furthermore, for example, a solenoid 25 that can make the stroke of the plunger variable may be used, and the stroke of the plunger may be controlled in accordance with engine parameters.
(発明の効果)
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、次の
ような効果か達成される。(Effects of the Invention) As is clear from the above description, according to the present invention, the following effects are achieved.
すなわち、吸気管内の負圧か大気圧とほぼ一致してしま
う場合でも、吸気管内に燃料か強制的に噴射されるので
、エンジンに所定混合比の混合気をlj給することがで
き、この結果、当該エンジンの回転数をスムーズに上昇
させることができる。In other words, even if the negative pressure in the intake pipe is almost equal to the atmospheric pressure, fuel is forcibly injected into the intake pipe, so lj of air-fuel mixture at a predetermined mixture ratio can be supplied to the engine, and as a result, , it is possible to smoothly increase the rotational speed of the engine.
第1図は本発明の一実施例の機能ブロック図である。
第2図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
第3〜5図は本発明の一実施例の動作を示すフローチャ
ートである。
第6〜8図は第1〜第3マツプの内容を示す図である。
第9図は本発明の一実施例の動作例を示すタイムチャー
トである。
21・・・燃料タンク、22・・・燃料ポンプ、25・
・・ソレノイド、26・・・低圧噴射ノズル、31・・
・マイクロコンピュータ、37・・・駆動回路、38・
・・スロットル開度センサ、39・・・回転数センサ、
40・・・ニュートラルスイッチ、41・・・クラッチ
スイッチ、51・・・Δθtl+算出手段、53・・・
切換手段、54・・・第1マツプ、55・・・第2マツ
プ、56・・・第3マツプ、57・・・フリップフロッ
プ、58・・・タイマ、59・・・アンドゲート
代理人弁理士 平木通人 外1名
第2図
−+ 、・1
―
八 さ
欠誓
八 さ
T−曾
八 iFIG. 1 is a functional block diagram of an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention. 3 to 5 are flowcharts showing the operation of one embodiment of the present invention. 6 to 8 are diagrams showing the contents of the first to third maps. FIG. 9 is a time chart showing an example of the operation of an embodiment of the present invention. 21...Fuel tank, 22...Fuel pump, 25.
...Solenoid, 26...Low pressure injection nozzle, 31...
・Microcomputer, 37...Drive circuit, 38・
... Throttle opening sensor, 39... Rotation speed sensor,
40... Neutral switch, 41... Clutch switch, 51... Δθtl+ calculation means, 53...
Switching means, 54... first map, 55... second map, 56... third map, 57... flip-flop, 58... timer, 59... ANDGATE agent patent attorney Michito Hiraki and 1 other figure 2-+ ,・1-8
Claims (1)
燃料を供給する気化器の燃料制御装置であって、 気化器の吸気通路に配置された燃料噴射ノズルと、 前記燃料噴射ノズルに燃料を供給するポンプと、前記燃
料噴射ノズル及び前記ポンプ間に配置され、前記燃料噴
射ノズルより噴射される燃料を制御する電磁弁と、 エンジンパラメータに応じて前記電磁弁を制御し、噴射
される燃料量を増減させる制御手段とを具備したことを
特徴とする気化器の燃料制御装置。(1) A fuel control device for a carburetor that detects an acceleration state of a vehicle and supplies fuel to an intake passage of a carburetor, comprising: a fuel injection nozzle disposed in the intake passage of the carburetor; and the fuel injection nozzle. a pump that supplies fuel to the fuel injection nozzle; a solenoid valve that is arranged between the fuel injection nozzle and the pump and controls the fuel injected from the fuel injection nozzle; 1. A fuel control device for a carburetor, comprising: control means for increasing or decreasing the amount of fuel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19060388A JPH0242166A (en) | 1988-08-01 | 1988-08-01 | Fuel control device for carburetor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19060388A JPH0242166A (en) | 1988-08-01 | 1988-08-01 | Fuel control device for carburetor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0242166A true JPH0242166A (en) | 1990-02-13 |
Family
ID=16260816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19060388A Pending JPH0242166A (en) | 1988-08-01 | 1988-08-01 | Fuel control device for carburetor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0242166A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7822167B2 (en) | 2003-05-05 | 2010-10-26 | Areva Np Gmbh | Nuclear facility and method for operating a nuclear facility |
CN113217230A (en) * | 2021-04-13 | 2021-08-06 | 速能环保科技河北有限公司 | Environment-friendly oil-saving device for motorcycle |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5882041A (en) * | 1981-11-11 | 1983-05-17 | Nippon Carbureter Co Ltd | Acceleration fuel feeding system for engine |
JPS58206844A (en) * | 1982-05-27 | 1983-12-02 | Mikuni Kogyo Co Ltd | Internal combustion engine fuel supply control device |
-
1988
- 1988-08-01 JP JP19060388A patent/JPH0242166A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5882041A (en) * | 1981-11-11 | 1983-05-17 | Nippon Carbureter Co Ltd | Acceleration fuel feeding system for engine |
JPS58206844A (en) * | 1982-05-27 | 1983-12-02 | Mikuni Kogyo Co Ltd | Internal combustion engine fuel supply control device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7822167B2 (en) | 2003-05-05 | 2010-10-26 | Areva Np Gmbh | Nuclear facility and method for operating a nuclear facility |
CN113217230A (en) * | 2021-04-13 | 2021-08-06 | 速能环保科技河北有限公司 | Environment-friendly oil-saving device for motorcycle |
CN113217230B (en) * | 2021-04-13 | 2022-04-26 | 速能环保科技河北有限公司 | Environment-friendly oil-saving device for motorcycle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0264286B1 (en) | Engine speed control system for an automotive engine | |
KR890000500B1 (en) | Air-fuel ratio control device of internal combustion engine | |
JPS6411814B2 (en) | ||
JPH0133651B2 (en) | ||
JPS5827874A (en) | Fuel injecting apparatus for engine | |
JPS63212740A (en) | Electronic controller for internal combustion engine | |
JPH0242166A (en) | Fuel control device for carburetor | |
KR20020042864A (en) | Method and device for controlling an internal combustion engine | |
US4582037A (en) | Fuel supply adjusting system capable of quickly responding to a commanded engine speed | |
WO1988006235A1 (en) | Method and device for controlling the operation of an engine for a vehicle | |
US4860211A (en) | Air fuel ratio control apparatus | |
US4449508A (en) | Electrically controlled or regulated fuel metering system for an internal combustion engine | |
US4727844A (en) | Apparatus for controlling idling speed of motor vehicle engine | |
JPS595831A (en) | Controlling method of pump used for supercharging internal combustion engine | |
JP2767344B2 (en) | Self-diagnosis device in fuel supply system of internal combustion engine | |
JPS6321344A (en) | Electronically controlled fuel injection device for internal combustion engine | |
WO1983000533A1 (en) | Fuel supply device for internal combustion engine | |
JPS59185834A (en) | Fuel feed device of internal-combustion engine | |
JPS5832964A (en) | Fuel injection device for engine | |
JPH06249013A (en) | Fuel supplying device for internal combustion engine | |
JPH04153530A (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
JPH05240015A (en) | Lubricating oil supply device for two-cycle engine | |
JPH025734A (en) | Control method for auxiliary air supply device for internal combustion engine | |
JPH09242593A (en) | Fuel injection controller for internal combustion engine | |
JPH11141385A (en) | High pressure fuel injection device |