[go: up one dir, main page]

JPH0242078A - 縮合複素環化合物 - Google Patents

縮合複素環化合物

Info

Publication number
JPH0242078A
JPH0242078A JP19365688A JP19365688A JPH0242078A JP H0242078 A JPH0242078 A JP H0242078A JP 19365688 A JP19365688 A JP 19365688A JP 19365688 A JP19365688 A JP 19365688A JP H0242078 A JPH0242078 A JP H0242078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
acid
solvent
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19365688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2687463B2 (ja
Inventor
Giichi Goto
義一 後藤
Yuji Ishihara
雄二 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP19365688A priority Critical patent/JP2687463B2/ja
Publication of JPH0242078A publication Critical patent/JPH0242078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687463B2 publication Critical patent/JP2687463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 葭!上Δ机皿立」 本発明は、医薬として有用な新規縮合複素環化合物に関
する。
従来の技術 で表わされる化合物、また ヘテロサイクルズ(lIeLerocycles)  
I 9 、49(1982)には、 式 で表わされる化合物およびそれらの合成法がそれぞれ記
載されているが、抗アノキシア作用などの生物活性につ
いては何ら開示されていない。
一方、抗アノキシア作用を有する化合物としては、例え
ば特開昭61−30587号公報に記載された化合物な
どが知られている。
発明が解決しようとする課題 本発明は、抗アノキシア作用を何することが知られてい
る公知の化合物に比べて、より強い抗アノキシア作用を
有する化合物を提供するものである。
課題を解決するための手段 本発明者らは、抗アノキシア作用を有し、とりわけ脳保
護剤として有用な化合物の検索に鋭2α努力を重ねた結
果、一般式(1) [式中、X、Yはそれぞれ水素原子又は置換JI(を示
し、Zは置換されていてもよいアミノ基を示し、nは0
〜2の整数を示す。]で表わされる縮合複素環化合物お
よびその塩の創製に成功するとともに、これらの化合物
が優れた脳保護作用を示すことを知見し、これに基づい
てさらに研究を進め本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、式(1)で示される化合物(化合
物(1))又はその塩である。より具体的には、化合物
(1)またはその塩、それらの製法及びそれらを含有4
゛る抗アノキンア剤または脳保護剤に関する。
前記式(りにおいて、X、Yで示される置換基としては
、たとえばハロゲン(フッ素、塩素、臭素ヨウ素)、低
級アルキル(例、メチル。エチル、プロピル、ブチルな
どの01−、アルキル)、低級アルコキシ(例、メトキ
ン、エトキシ、プロポキシなどのC1−3アルコキシ)
、ニトロ、アミノ、ヒドロキシルがあげられる。
前記式(1)において、Zで示される置換されていてら
よいアミノ法は無置換のアミノW、モノ置換アミノ基お
よびジ置換アミノ基のいずれでらる。
上記式(a)において、R,およびR2で示される置換
基としては、たとえば低級アルキル(例、メチル、エチ
ル。プロピル、イソプロピルなど炭素数1〜4のもの)
、フェニルアルキル(例、ベンジル。
フェネチル、1−フェニルエチルなどフェニルC3−4
アルキル)、炭素数5〜7のシクロアルキル(例、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキシル)、ω−
ヒドロキシアルキル(例、2−ヒドロキシエチル。3−
ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル。5−ヒド
ロキシペンチルなどω−ヒドロキシC2−、アルキル)
、ω−ジアルキルアミノアルキル(例、ジメチルアミノ
メチル、ジプロピルアミノメチル、ジメチルアミノエチ
ル、ジエチルアミノエチル、ジプロピルアミノエチル、
ジブチルアミノエチル、ジエチルアミノエチル、ジエチ
ルアミノプロピル、ジメヂルアミノブチル、メヂルエチ
ルアミノメヂル、メヂルプロピルアミノエチルなどω−
フジC1−,アルキルアミノC14アルキル)。
環状アミノアルキル(例、ピロリジノメチル。ピペリジ
ノメチル、ヘキサメチレンイミノメヂル、2(ピロリジ
ノ)エチル、2−(ピペリジノ)エチル、2−(ヘキサ
メチレンイミノ)エチル、3−(ピロリジノ)プロピル
、3−(ピペリジノ)プロピル、3−(ヘキサメチレン
イミノ)プロピル、4−(ピロリジノ)ブチル、4−(
ピペリジノ)ブチル、4−(ヘキサメチレンイミノ)ブ
チル、4−(2−ピリミジニル)ビベラジノメヂル、2
−[4−(2−ピリミジニル)ピペラジノ]エチル、3
−[4−(2−ピリミジニル)ピペラジノコプロピル、
4−[4−(2−ピリミジニル)ピペラジノコブチル、
5−[4−(2−ピリミジニル)ピペラジノコペンチル
、6−[4−(2−ピリミジニル)ピペラジノコヘキシ
ルなどの環状アミノC+−uアルキル)、(N−アルキ
ル−環状アミニル)アルキル(例、(N−メチルピロリ
ジン−2−イル)メチル、(N−エチルピロリジン−2
−イル)メチル、(N−プロピルピロリジン−2−イル
)メチル。
(N−ブチルピロリジン−2−イル)メチル、(N−メ
チルピロリジン−2−イル)エチル、(N−エチルピロ
リジン−2−イル)エチル、(N−プロピルピロリジン
−2−イル)エチル、(N−ブチルピロリジン−2−イ
ル)エチル、(N−メチルピロリジン−2−イル)プロ
ピル、(N−エチルピロリジン−2−イル)プロピル、
(N−プロピルピロリジン−2−イル)プロピル、(N
−メチルピロリジン−2−イル)ブチル、(N−エチル
ピロリジン−2−イル)ブチル、(N−プロピルピロリ
ジン−2−イル)ブチル、(N−ブチルピロリジン−2
−イル)ブチル、(N−メチルピペリジン−2(又は4
)−イル)メチル、(N−エチルピペリジン−2(又は
4)−イル)メチル、(N−プロピルピペリジン−2(
又は4)−イル)メチル、(N−ブチルピペリジン−2
(又は4)−イル)メチル、(N−メチルピペリジン−
2(又は4)−イル)エチル、(N−エチルピペリジン
−2(又は4)−イル)エチル、(N−プロピルピペリ
ジン−2(又は4)−イル)エチル、(N−ブチルピペ
リジン−2(又は4)−イル)エチル、(N−メチルピ
ペリジン−2(又は4)−イル)プロピル、(Nエチル
ピペリジン−2(又は4)−イル)プロピル。
(N−プロピルピペリジン−2(又は4)−イル)プロ
ピル、(N−ブチルピペリジン−2(又は4)−イル)
プロピル、(N−メチルピペリジン−2(又は4)−イ
ル)ブチル、(N−エチルピペリジン−2(又は4)−
イル)ブチル、(N−プロピルピペリジン−2(又は4
)−イル)ブチル、(N−ブチルピペリジン−2(又は
4)−イル)ブチル、(N−メチルへキサヒドロアゼピ
ン−2−イル)メチル、(N−エチルへキサヒドロアゼ
ピン−2−イル)メチル、(Nプロピルへキサヒドロア
ゼピン−2−イル)メチル、(N−ブチルヘキサヒドロ
アゼピン−2−イル)メチル、(N−メチルへキサヒド
ロアゼピン−2−イル)エチル、(N−エチルへギザヒ
ドロアゼピン−2−イル)エチル、(N−プロピルへキ
サヒドロアゼピン−2−イル)エチル、(N−ブチルヘ
キサヒドロアゼピン−2−イル)エチル、(N−メチル
ヘキサヒドロアゼピン−2−イル)プロピル、(N−エ
チルへキサヒドロアゼピン−2−イル)プロピル、(N
−プロピルへキサヒドロアゼピン−2−イル)プロピル
、(N−ブチルヘキサヒドロアゼピン−2−イル)プロ
ピル、(N−メチルへキサヒドロアゼピン−2−イル)
ブチル、(N−エチルへギザヒドロアゼピン−2−イル
)ブチル、(N−プロピルへキサヒドロアゼピン−2−
イル)ブチル、(Nブチルヘキサヒドロアゼピン−2−
イル)ブチルなどのN −C+−4アルキル−環状アミ
ニルC1−。
アルキル)、置換基を有していてもよいフェニル(例、
4−クロロフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−メ
トキシフェニル84−ニトロフェニル。
4−メトキシカルボニルフェニル、4−(ジメチルアミ
ノフェニル)など)、置換基を有していてもよいチアゾ
リル(例、3−クロロチアゾリル、4−ヒドロキシチア
ゾリルなど)、置換基を有していてもよいチアゾリニル
(例、4−ブロモチアゾリニル。
3−ヒドロキシチアゾリニル、3−ニトロチアゾリニル
など)、置換基を有していてもよいベンズヒドリル[例
、ジ(4−フルオロフェニル)メチル、ジ(4−メトキ
シフェニル)メチル、ジ(4−メチルフェニル)メチル
など]などがあげられる。
上記式(a)において、R1とR2が結合して環を形成
し、Zで示される置換されていてもよいアミノ基が環状
アミノ基であってらよい。該環状アミノ基の環状アミノ
は環をも14成する原子として少なくとも1個の窒素原
子を有する5〜7員環で窒素原子を介して結合J−る基
であり、環を構成4゛ろ原子としては窒素原子の他に酸
素原子、硫黄原子などのへテロ原子を含んでいてもよい
。該環状アミノ基の具体例としては、ピロリジニル、ピ
ペリジニル、ピペラジニル、モルホリノ、チアゾリジニ
ル。
ヘキサヒドロアゼピニルなどがあげられる。これらの環
状アミノ基は環上の任意の位置に1−2個の置換基を有
していてもよく、かかる置換」□(とじては、たとえば
、オキソ、ヒドロキシル、ω−ヒト【lキシC3−4ア
ルキル(例、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル
、3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、2
−ヒドロキシ−2−メチルプロビル)、C+−4アルキ
ル(例、メチル、エチル。
プロピル、ブチル、イソプロピル)、フェニルC2−4
アルキル(例、ベンジル、フェネチル、α−メチルベン
ジル)、C*−sアルコキシカルボニル(例ぐメトキン
カルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニ
ル、ブトキシカルボニル)、アルキレンジオキシ(例、
メヂレンジオキシ、エチレンジオキシ)。
フェニル、ピペリジニル、ピリジル、シクロアルキル(
例、シクロペンチル、シクロへキシルシクロへブチル)
、ベンズヒドリル、ピリミジニル、ピロリジノカルボニ
ルCI−4アルキル(例、ピロリジノ力ルポニルメヂル
、ピロリツノカルボニルエチル)ベンゾイミダゾリニル
などがあげられ、これらのうち環状Jル(例、フェニル
など)はさらに、ハロゲン(例、塩素、臭素、フッ素、
ヨウ素)、ヒドロキシ。
ニトロ、C,−、アルキル(例、メチル、エチル、プロ
ピル)、C+−、アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ
、プロポキシ8ブトキシ)、トリフルオロメチル+ C
I−4アルキルカルボニル(例、メチルカルボニル、エ
チルカルボニル、プロピルカルボニル)などの置換基を
aしていてらよい。
前記式(1)で示される化合物のなかでも、式(1)r
lx、yがそれぞれ水素原子を示し、Zがジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノなどのジC1−3アルキルアミノ基
を示し、nが0またはIを示ず化合物が好ましい。
化合物(1)は酸付加塩、とりわけ薬理学的に許容され
る酸付加塩を形成していてもよく、それらの塩としては
、たとえば無機酸(例、塩酸、硝酸。
リン酸、臭化水素酸、硫酸など)、あるいは有機酸(酢
酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハ
ク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、
メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸など)との塩が
挙げられる。
次に本発明の化合物(りの製造法について述べる。
化合物(1)は、例えば、式(11) [式中、Z′はハロゲンあるいはアルキルスルホニルオ
キシ又はアリールスルホニルオキシを示し、他の6記号
は前記と同意義。]で表4りされる化合物と、例えば、
式(III) 1−IZ(Ill) [式中、Zは前記と同意義。]で表イっされる化合物、
又はその塩を反応させることにより製造することができ
る。
上記式(II)のZ′で示されるハロゲンとしてはたと
えば塩素、jA素、沃素などがあげられ、Z′で示され
るアルキルスルホニルオキシとしては、たとえばメタン
スルホニルオキシエタンスルホニルオキシなどが、アリ
ールスルホニルオキシとしてはたとえばベンゼンスルホ
ニルオキシの他パラメチルベンゼンスルホニルオキシ、
パラメトキシベンゼンスルホニルオキシ、パラニトロベ
ンゼンスルホニルオキシ、2.6−ジメチルベンゼンス
ルポニルオキシ、2,4.6−ドリメチルベンゼンスル
ホニルオキシなどの置換ベンゼンスルホニルオキシがあ
げられろ。
この反応は塩基の存在下、溶媒を用いてまたは用いない
で行なわれる。
塩基としては、たとえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウド
、炭酸リヂウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化
ナトリウムなどの無機塩基やピリジン、4−ジメチルア
ミノピリジン、トリエチルアミンなどの有機塩基があげ
られる。溶媒を使用ずろ場合、該溶媒としてはたとえば
メタノール。
エタノール、プロパツール、イソプロパツール、nブタ
ノール、t−ブタノールなどの低級アルコール類、ジオ
キサン、エーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル
類、トルエン、ベンゼン、キシレンなどの芳香族炭化水
素類、ジメヂルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ヘキサメチルホス水ノドリアミドなどのアミド類、酢酸
エチル、酢酸ブチルなどのエステル類などがあげられる
。本反応は冷却下(0℃〜lO℃)、室温下(I l’
c〜40℃)、あるいは加熱下(41℃〜120℃)で
行うことができ、反応時間は、通常、lO分〜48時間
〜、好ましくは2〜6時間である。また使用する化合物
(III)の量は、通常、化合物(■1)に対して当モ
ルないし過剰m、好ましくは1.1〜5.0倍モルであ
る。さらに本反応は、必要に応じてヨウ化化合物、たと
えばヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウ
ムなどの存在下に行ってもよい。
尚、原料として用いられる化合物(n)は、たとえば下
記の反応によって製造することができる。
(1v) 、[ (■) 川原物質となる一般式(IV)の化合物は、特開昭58
−189163号公報に記載されている方法またはこれ
に準する方法により製造できる。
一般式(IV)で表わされる化合物を、自体公知の方法
、たとえば塩化ヂオニルで処理することにより、一般式
(V)で表わされる酸クロリドが得られる。本反応は、
室温下、または加熱下(50”0〜80℃)で行なわれ
る。ついで、酸クロリド(V)は通常のフリーゾルタラ
フッ反応の条件、たとえばジクロロメタンもしくは1.
2−ジクロロメタンを溶媒として塩化アルミニウムの存
在下に反応させることによって環化して化合物(Vl)
に導かれる。次に、(Vl)を通常のマンニッヒ反応の
条件、たとえばエタノールを溶媒として濃塩酸の存在下
に、パラホルムアルデヒドおよびピペリジン等のアミン
と反応させることによって化合物(■)に導くことがで
きる。本反応は、通常室温から溶媒(例、エタノール)
の沸点の間で行われる。次いで化合物(■)を、たとえ
ば四塩化炭素を溶媒としてアゾビスイソブチロニトリル
の存在下、N−ブロモスクシンイミドと還流上反応させ
ることにより化合物(n)に導くことかできる。
本発明の化合物(1)は、ヒトを含む補乳動物において
酸素不足状態やごれに伴う症状を改滲する作用(例えば
抗アノキシア作用)を有しており、例えば脳保護剤とし
て有用である。
本発明の化合物(1)の有用な対象疾病としては、たと
えば脳卒中後遺症、脳梗塞後遺症8頭部外傷や脳手術に
伴う意識障害、老年性痴呆、決心症、心筋−梗塞などが
あげられ、これらの疾病の予防または治療に用いること
ができる。
本発明の化合物はたとえば、錠剤、顆粒剤、カプセル剤
、注射剤、平削など種々の剤型でヒトを含む哺乳動物に
経口的、もしくは非経口的に投与しうる。投与mは対象
疾患の種類、症状、投与ルートなどにより差異はあるが
、一般的に成人においては、経1コ投与の場合、−日に
つき0.0111g−100111g、好ましくは0.
1〜101gである。
2明の効果 本発明に係る化合物はヒトを含む哺乳動物において強い
抗アノキシア作用を有しており、たとえば脳卒中後遺症
、脳梗塞後遺症1頭部外傷や脳手術に伴う意識障害、老
年性痴呆、狭心症、心筋梗塞などの予防、治療に用いる
ことができ、医薬として有用なものである。
実施例 以下において、実施例、参考例、製剤例および実験例を
あげ、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
参考例1 6.6a−ジヒドロイソインドロ[2,1−a]キノリ
ン−5,11(5H)−ジオン υ (1) 3−オキソ−2−フェニルイソインドリン−1
−酢酸10.3gと塩化ヂオニル50gの混合物を70
℃で30分間加熱攪拌後、塩イビチオニルを減圧で留去
した。残渣をジク【Jロメタンに溶解した後、シリカゲ
ルディスクを通し、溶媒を減圧で留去した。残った固体
をジク〔lロメタンから再結晶して3−才キソー2−)
Jニルイソインドリン−1=酢酸り〔Jリド9.6gを
融点245−250℃(分解)の無色針状晶として得た
(2)塩化アルミニウム15gの1.2−ジクロロ」”
、タン140+J!!澗液に(1)で得た3−オキソ−
2−フェニルイソインドリン−1=酢酸り【Jリド9.
5gを徐々に加えた。混合物を7忍で1時間攪拌した後
、水に加えた。生成物をジクロロメタンで抽出後、水洗
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧で溶媒を留
去した。残った固体をツクC1ロメタンーエーテル(1
: I O(v/v))で再結J、1′して6.6a−
ノヒトロイソインドロ[2,1−a]キノリン−5,I
f(51−1)−ジオン7,9gを融点+72−173
°Cの無色結晶として得た。
元、+;分析f%’、I  C+ * tl + + 
N Otとして(%)   (%)  (%) 計lγb’E:  C77、lQ   II 4.45
  N 5.62実験値:  C77,031+ 4.
44  N 56!f参考例2 参考例1と同様にして第1表に示す化合物が得られた。
(以 下 余 白) 参考例3 11b、12−ジヒドロ−5tl−イソイ、ン・ドロ[
2、I−b][2]ベンズアゼピン−7,13−ジオン
υ (1)  2−(フェニルメチル)イソインドリン−1
゜3(2H)−ジオン4.6gをテトラヒドロフラン3
0yiとメタノール20hdlの混合溶液に溶解し、水
冷下、水素化ホウ素ナトリウム0.59gを徐々に加え
た。0℃で3時間攪拌後、水15071dlを加えた。
生成した結晶をろ取し、水洗した後、減圧で乾燥して3
−ヒドロキシ−2−(フェニルメチル)イソインドリン
−1−オン4.3gを融点146℃の無色結晶として得
た。
元素分析値 C、sH、、N O,とじて(%)   
(%)  (%) 計算値:  C75,30115,48N 5.85゜
実験値:  C75,27II 5.43  N 5.
81(2)(1)で得た3−ヒドロキシ−2−(フェニ
ルメチル)イソインドリン−1−オン3gとエトキシカ
ルボニルメチリデントリフェニルホスホラン4.8gの
トルエン30kJl溶液を1時間還流した後、トルエン
を減圧で留去した。残った油状物と炭酸カリウム3gを
水8−とメタノール30−の混合溶液に溶解し、1時間
還流した。減圧でメタノールを留去した後、残渣を水3
0IR1に溶解し、10%塩酸で中和した。生成した結
晶をろ取し、水洗した後、減圧で乾燥して3−オキソ−
2−(フェニルメチル)イソインドリン−1−酢酸2.
5gを融点155−157℃の無色結晶として得た。
元素分析値 C、?11 、、N O3として(%) 
  (%)  (%) 計算値:  C70,58115,37N4.98実験
値:  C72,39115,14N 5.04(3)
(2)で得た3−オキソ−2−(フェニルメチル)イソ
インドリン−1−酢酸3.5gを参考例1(1)と同様
に処理して3−オキソ−2−(フェニルメチル)イソイ
ンドリン−1−酢酸り、aリドとした後、参考例1(2
)と同様に処理して11b。
12−ジヒドロ−51−1−イソインドロ[2,1−b
][2]ベンズアゼピン−7,13−ジオン2.7gが
融点+99−200℃の無色針状晶として得られた。
元素分析値 C+JI taN O*として(%)  
 (%)  (%) 計算値:  C77,551+ 4.98  N 5.
32実験値:  C77,43+14.82  N 5
.41参考例4 7.8,14.14a−テトラヒドロイソインドロ[2
、I −cl[3]]ベンズアゾシンー5.13−すン 2−(2−フェニルエチル)イソインドール−1゜3(
211)−ジオンを原料として用い、参考例3と同様に
処理して?、8,14.14a−テトラヒドロイソイン
ドロ[2、I −cl[3]]ベンズアゾシンー513
−ジオンが融点19B−200℃の無色結晶として得ら
れた。
元素分析値 C、、II +sl’J O、として(%
)   (%)  (%) 計算値:  C77,961! 5.45  N 5.
05実験値:  C7?、83  115.38  N
 5.04参考例5 6−メチルイソインドロ[2,1−a]キノリン−5、
If(5N)−ジオン 参考例(1)で得られた6、6a−ジヒドロイソインド
(J[2,1−a]キノリン−5,11(51−1)−
ジオン1.25g、ピペリジン0.55g、パラポルム
アルデヒド0.27gと濃塩酸0.02hj2の′エタ
ノールto!d溶液を2時間還流後、室温に冷却した。
生成した沈殿をろ取し、エタノールで洗浄゛した後、ジ
クロロメタンから再結晶して融点26〇−261’Cの
黄色針状晶1.2gを得た。
元素分析値 CI ? I■+ 、N Oxとして(%
)   (%)  (%) 計算値:  C78,15114,24N 5.36実
験値:  C77,87114,17N5.36参考例
6 参考例5と同様にして第2表に示す化合物が得られた。
(以 下 余 白) 参考例7 7.8−ジヒドロ−I4−メチルイソインドロ[2、I
−c][3]ベンズアゾシン−5,13−ジオンυ (1)参考例5と同様にして、7,8−ジヒドロ−14
−メヂリデンイソインドロ[2、I −c][3]]ベ
ンズアゾシンー5.13−14a夏−1)−ジオンを融
点209−211’Cの無色結晶として得た。
(2)上記化合物0.75gを触媒量のL−BuOK存
在下、エタノール15−中で50℃で2時間攪r1ミし
た。エタノールを減圧で留去した後、水を加え、生成物
をジクロロメタンで抽出した。抽出液は水洗後、無水酸
酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧で留去した。残った
固体をジクロロメタンエーテル(1:9(V/す)で再
結晶して融点234.5−235.5℃の無色結晶0.
72gを得た。
元素分析値 C+d■+sN Otとして(%)   
(%)  (%) 計算値:  C78,87115,23N4.84実験
値:  C78,83115,13N 4.83参考例
8 6−ブロモメチルイソインドロ[2,1−a]キノリン
−5,II(511)−ジオン タンから再結晶して融点237−241’C(分解)の
黄色針状晶1.5gを得た。
元素分析値 C+tll +a13 rN Oxとして
(%)   (%)  (%) 計算値:  C60,02112,96N 4.12実
験値:  C60,301! 2.96  N 4.I
Q参考例9 参考°例8と同様にして第3表に示す化合物が得られた
(以 下 余 白) 参考例5で得られた6−メチルイソインドロ[2、l−
a]キノリン−5,璽1(511)−ジオンl 、2g
とN−ブロモスクシンイミド0.84gと触媒mのアゾ
ビスイソブチロニトリルの四塩化炭素3〇−懸濁液を1
時間還流し、室温に冷却した。生成した結晶をろ取し、
エーテルで洗浄後、ジクロロメ実施例1 6−シメチルアミノメチルイソインドロし2.1a]キ
ノリン−5,1 1(5+−+)−ジオン 元素分針(F’l  Cle Ll + a N t 
O2として(%)    (%)   (%) 計算値:  C74,981+ 5.30  N 9.
20実験値:  C74,721! 5.18  N 
9.10実施例2 実施例Iと同様にして第4表に示す化合物が得られた。
参考例8で得られた6−ブロモメチルイソインド(7[
2,1−a]キノリン−5,I+(5H)−ジオン0.
6gとジメチルアミン塩酸塩0.43gと炭酸カリウム
0.98gのジオキサン20+J溶液との混合物を80
℃、2時間攪拌後、沈殿をろ過によって除き、減圧で溶
媒を留去した。残った油状物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィ(展開溶媒ニジクロロメタン、酢酸エチル−
10: l (v/v))にかけ、目的物の入った溶液
の溶媒を減圧で除いた。
残った固体をジクロロメタンーヘキザン(1:10(V
/V))から再結晶して、融点+53−155°Cの黄
色針状晶0.5gを得た。
(以 下 余 白) 製剤例1 (1) 6−シメチルアミノイソインドロ[2,Ia]
キノリン−5,11(5Ll)−ジオン   2g(2
)乳糖             148g(3) ト
ウモロコシ澱粉        45g(4)ステアリ
ン酸マグネシウム     5g(+)、(2)および
25gのトウモロコシ澱粉を混和し、10gのトウモロ
コシ澱粉と25〃Jの水とから作ったペーストととらに
顆粒化し、これに10gのトウモ〔1コシ澱粉と(4)
を加え、混合物を圧縮錠剤機で圧縮して、錠剤1錠当た
り(I)2mgを含aする直径611I11の錠剤10
00個を製造した。
製剤例2 (1) 6−シメチルアミノイソインドロ[2,13]
キノリン−5,11(5tl)−ジオン  lOg(2
)乳糖             140g(3) ト
ウモロコシ澱粉        45g(4)ステアリ
ン酸マグネシウム     5g製剤例Iと同様にして
、錠剤1錠当たり(1)10a+gを含有する直径6m
1I+の錠剤100.0個を製造した。
[実験例] 容ff1112の底なし臭気びんを装置として用い、上
方より混合ガス(N、98%、o、2%)を充満させ、
常に一定の流速で混合ガスを補填した。4〜5週齢のI
CI系雄性マウスを外気が装置内に入らぬよう速やかに
低部より入れ、呼吸が停止するまで観察した。本発明の
化合物20a+g/kgを5%アラビアゴム懸濁液とし
て、低酸素状態負荷30分前にマウスに腹腔内投与し、
呼吸が停止するまでの時間を生存時間として測定した。
本発明の化合物の抗アノキシア作用を、生存時間の平均
値(1群8匹)を対照群と比較することにより調べた。
その成績は対照群における平均値を100%とした時の
パーセント変化率で示した。
結果を第5表に示す。
第5表 :統計学的な有意差(P<0.05)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、X、Yはそれぞれ水素原子または置換基を示し
    、Zは置換されていてもよいアミノ基を示し、nは0〜
    2の整数を示す。]で表わされる化合物またはその塩。
JP19365688A 1988-08-02 1988-08-02 縮合複素環化合物 Expired - Fee Related JP2687463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19365688A JP2687463B2 (ja) 1988-08-02 1988-08-02 縮合複素環化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19365688A JP2687463B2 (ja) 1988-08-02 1988-08-02 縮合複素環化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0242078A true JPH0242078A (ja) 1990-02-13
JP2687463B2 JP2687463B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=16311578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19365688A Expired - Fee Related JP2687463B2 (ja) 1988-08-02 1988-08-02 縮合複素環化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2687463B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2687463B2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3224187B2 (ja) 環状アミド誘導体
US5576318A (en) Benzimidazolone derivatives
JP5734628B2 (ja) インドール化合物及びその医薬用途
RU2346945C2 (ru) Производные n-гетероциклилметилбензамидов, их получение и их применение в терапии
US4686228A (en) Quinoline therapeutic agents
EP1417206B1 (en) Novel 2h-pyridazine-3-one derivatives, pharmaceutical compositions containing the same and a process for the preparation of the active ingredient
EP0464604B1 (en) 1-Indolylalkyl-4-(alkoxy-pyrimidinyl)piperazines
US6175015B1 (en) Fused indolecarboxamides: dopamine receptor subtype specific ligands
EA015813B1 (ru) Замещенные производные оксадиазола в качестве положительных аллостерических модуляторов метаботропных глутаматных рецепторов
JPS6289679A (ja) ピペリジン誘導体
JPH08505381A (ja) 5‐ht拮抗物質としてのピペラジン誘導体
JPH02138266A (ja) 6‐フェニル‐3‐(ピペラジニルアルキル)‐2,4(1h,3h)‐ピリミジンジオン誘導体
CN115362156A (zh) 毒蕈碱性受体4拮抗剂及使用方法
CA1079277A (en) 10(.omega.-(BENZOYLPIPERIDINYL)ALKYL) PHENOTHIAZINES
US6242448B1 (en) Trisubstituted-oxazole derivatives as serotonin ligands
IE59424B1 (en) Diazinylpiperidine derivatives
JP2871811B2 (ja) 縮合7員環系化合物
JPH0242078A (ja) 縮合複素環化合物
JP2571903B2 (ja) 新規アミノアルキルクロモン、その製造方法及びそれを含む薬学的組成物
EP1120410B1 (en) Nicotinic acid esters useful as CNS agents and having affinity for 5-HT receptors
GB2162843A (en) Piperazine derivatives
WO2008033513A1 (en) ISOXAZOLINE ALPHA 1a/1d ADRENORECEPTOR ANTAGONISTS
JPH04288073A (ja) ピペラジン誘導体
JPS62116557A (ja) 置換ベンジルラクタム類
WO2024026260A1 (en) Substituted imidazopyrazine compounds as irak3 binders

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees