[go: up one dir, main page]

JPH0242014A - 角質繊維染色組成物 - Google Patents

角質繊維染色組成物

Info

Publication number
JPH0242014A
JPH0242014A JP19292488A JP19292488A JPH0242014A JP H0242014 A JPH0242014 A JP H0242014A JP 19292488 A JP19292488 A JP 19292488A JP 19292488 A JP19292488 A JP 19292488A JP H0242014 A JPH0242014 A JP H0242014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
acid
dyeing composition
substance
hydroxyalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19292488A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Kawase
川瀬 次朗
Tsutomu Mano
真野 勉
Daisuke Misu
大介 三栖
Michio Obayashi
大林 道夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP19292488A priority Critical patent/JPH0242014A/ja
Publication of JPH0242014A publication Critical patent/JPH0242014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • A61K8/445Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof aromatic, i.e. the carboxylic acid directly linked to the aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/466Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfonic acid derivatives; Salts

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は顕色物質として次の一般式(1)Rt   R
\ / 〔式中、R1およびR2は同一かまたは異なって、水素
原子、炭素数1〜5の直鎖または分岐鎖のアルキル基ま
たはヒドロキシアルキル基、−(CH2) NR3R4
、−(CH2) C0OR,(但しR3、R4およびR
5は同一かまたは異なって水素原子、炭素数1〜5の直
鎖または分岐鎖のアルキル基またはヒドロキシアルキル
基を示L1.ii1〜5の数を示す)を示し、XはC0
OR,、C0NHR7、So、R,、5O3NHR,、
NHCOCH3(但しR6、R7、RIIおよびR9は
同一かまたは異なって、水素原子、炭素数1〜5の直鎖
または分岐鎖のアルキル基またはヒドロキシアルキル基
を示す)を示す〕 で表わされるシアミノベンゼン誘導体を含有する角質繊
維染色組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来よシ、毛髪等の角質繊維の染色には、顕色物質とカ
ップリング物質とを酸化カップリングさせて発色するい
わゆる酸化染料が、その強い色調および良好な堅牢性の
点から使用されている。これらに通常用いられている顕
色物質としては、p−フェニレンシアミン誘導体、p−
アミノフェノール誘導体、シアミノビリシン誘導体、4
−アミノピラゾロン誘導体およびペテロ環状ピラゾロン
が、またカッシリング物質としてはm−フェニレンシア
ミン誘導体、フェノール誘導体、m−アミノフェノール
誘導体およびピラゾロン誘導体が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の酸化染色剤は、彩度、染着力およ
び堅ろう性において未だ満足すべきものではなかった。
〔課題を解決するだめの手段〕
そこで本発明者らは前記問題点を解決すべく種々検討を
重ねた結果、顕色物質として特定のシアミノベンゼン誘
導体を使用することによシ角質繊維を高彩度で強い色調
に染色することが可能となシ、かつその染色は優れた堅
牢性を有することを見い出し、本発明を完成した。
す々わら、本発明は顕色物質およびカップリング物質よ
りなる染色組成物において、顕色物質として前記−数式
(1)で表わされるシアミノベンゼン誘導体またはこれ
らの無機若しくは有機の塩を含有することを特徴とする
角質繊維染色組成物を提供するものである。
本発明の角質繊維染色組成物において、顕色物質として
使用されるシアミノベンゼン誘導体として好ましいもの
としては、2.5−シアミノベンゼンスルホン酸、z−
(2’−ヒドロキシエチル)アミノ−5−アミンベンゼ
ンスルホン酸、2−(3’−ヒドロキシプロピル)アミ
ノ−5−アミンベンゼンスルホン酸、2−メチルアミノ
−5−アミンベンゼンスルホン酸、2−エチルアミノ−
5−アミノベンゼンスルホン酸、2−(n−7’口ビル
)アミノ−5−アミンベンゼンスルホン酸、2−(n−
ブチル)アミノ−5−アミノベンゼンスルホン酸、2.
5−シアミノベンゼンスルホン酸エチル、2−(2’−
ヒドロキシエチル)アミノ−5−アミノベンゼンスルホ
ン酸エチル、2−(3’−ヒドロキシゾロビル)アミノ
−5−アミンベンゼンスルホン酸エチル、2−メチルア
ミノ−5−アミンベンゼンスルホン酸エチル、2−エチ
ルアミノ−5−アミノベンゼンスルホン酸エチル、2−
(n −7’ロピル)アミノ−5−アミンベンゼンスル
ホン酸エチル、2−(n−ブチル)アミノ−5−アミン
ベンゼンスルホン酸エチル、2.5−シアミノベンゼン
スルホン酸アミド、2−(2′−ヒドロキシエチル)ア
ミノ−5−アミノベンゼンスルホン酸アミド、2−(3
’−ヒドロキシプロピル)アミノ−5−アミンベンゼン
スルホン酸アミド、2−メチルアミノ−5−アミンベン
ゼンスルホン酸アミド、2−エチルアミノ−5−アミン
ベンゼンスルホン酸アミド、2−(n−プロピル)アミ
ノ−5−アミンベンゼンスルホン酸アミド、2−(n−
7”チル)アミノ−5−アミンベンゼンスルホン酸アミ
ド、2.5−シアミノ安息香ff、2−(2’−ヒドロ
キシエチル)アミノ−5−アミノ安息香酸、2−(3’
−ヒドロキシゾロビル)アミノ−5−アミン安息香酸、
2−メチルアミノ−5−アミノ安息香酸、2−ニチルフ
ミノ−5−アミノ安息香酸、2−(n−プロピル)アミ
ノ−5−アミノ安息香酸、2−(n−ブチル)アミノ−
5−アミン安息香酸、2.5−シアミノ安息香酸エチル
、2−(2’−ヒドロキシエチル)7ミ/−5−アミノ
安息香酸エテル、2−(3’−ヒドロキシゾロビル)ア
ミノ−5−アミノ安息香酸エチル、2−メチルアミノ−
5−アミ7安息香酸エチル、2−エチルアミノ−5−ア
ミノ安息香酸エテル、2−(n−7’ロビル)アミノ−
5−アミノ安息香酸エチル、2−(n−ブチル)アミノ
−5−アミノ安息香酸エチル、2−カルバモイル−1,
4−シアミノベンゼン、2−カルバモイル−1−(2’
−ヒドロキシエチル)アミノ−4−アミンベンゼン、2
−カルバモイル−1−(3’−ヒドロキシゾロビル)ア
ミノ−4−アミノベンゼン、2−カルバモイル−1−メ
チルアミノ−4−アミンベンゼン、2−カルバモイル−
1−エチルアミノ−4−アミンベンゼン、2−カルバモ
イル−1−(n−プロピル)アミノ−4−アミンベンゼ
ン、2−カルツマモイル−1−(n−ブチル)アミノ−
4−アミンベンゼンが挙げられる。
顕色物質であるシアミノベンゼン誘導体(Dは、例えば
次の反応式に従い、−数式(1)の化合物を還元するこ
とにより製造することができる。
(+) 〔式中、R1s R2およびXは前記と同じ意味を有す
る〕 化合物(1)の還元は、通常のニトロ基の還元方法によ
シ実施できるが、接触水添または塩基性条件下亜鉛によ
る還元方法が簡便かつ効率的である。
接触水添では触媒として、Qラジウム、白金、銅、ニッ
ケル等が用いられる。溶媒としてはメタノール、エタノ
ール、酢酸エチル、ツメチルホルムアミド等が好ましい
。また反応温度は室温から使用する溶媒の沸点の範囲、
水素圧は1〜250 kg / cm”の範囲で実施で
きる。
還元終了後触媒をf別し、f液を濃縮後蒸留あるいは再
結晶により極めて容易に精製することができる。
亜鉛による還元方法では水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等のアルカリ水溶液中水と混合可能な溶媒、たとえ
ばメタノール、エタノール、アセトン、N、N−ツメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等を必要に応じ
て加え過剰の亜鉛の存在下加熱還流することによシ実施
できる。反厄終了後固体t−濾過した後、r液を適当な
有機溶媒で抽出し、濃縮後蒸留あるいは再結晶により容
易に精製することができる。
尚、原料となる化合物(璽)は、例えば次の反応式に従
い対応するクロロ体(II) Kアミンを反応させるこ
とによシ製造される。
(II) C式中、RI % JおよびXは前記と同じ意味を有す
る〕 本発明において、シアミノベンゼン誘導体(1)は無機
または有機の塩の形で使用することも可能であり、その
塩としては、塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸:炭素数1
〜20の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基を有するカルボ
ン酸、ヒドロキシカルダン酸、?リヒドロキシカルボン
酸等の有機酸の塩が挙げられ、特に塩酸、硫酸、リン酸
、酢酸、ゾロピオン酸、乳酸、クエン酸等の塩が好まし
い。
本発明染色組成物に使用されるカップリング物質として
は、通常酸化染毛剤に慣用されているものであれば特に
制限されないが、側光ばα−ナフトール、O−クレゾー
ル、m−クレゾール、p−アミノ−0−クレゾール、2
.6−ツメチルフェノール、2.5−ツメチルフェノー
ル、3.4−ツメチルフェノール、3.5−ツメチルフ
ェノール、ベンズカテキン、ピロガロール、1.5−又
は1.7−ジヒドロキシナフタレン、5−アミノ−2−
メチルフェノール、ヒドロキノン、2.4−ゾアミノア
ニンール、m−トルイレンシアミン、4−アミンフェノ
ール、レゾルシン、レゾルシンモノメチルエーテル、m
−フェニレンシアミン、1−フェニル−3−メチル−ピ
ラゾロン、1−フェニル−3−アミノービラソロン、1
−フェニル−3,5−ゾケトービラゾリゾン、1−メチ
ル−7−ジメチル−アミノ−4−ヒドロキシキノロン−
2,1アミノ−3−アセチル−アセトアミノ−4−二ト
ロベンゾール又は1−アミノ−3−シアンアセテルーア
ミノ−4−ニトロ−ベンゾ−/l/、m−7ミ/フェノ
ール、4−クロロレゾルシン、2−メチルレゾルシン、
2.4−&アミノンエノキシエタノール、2,6〜シア
ミノピリシン、3.5−シアミノ−トリフ0ロメチルベ
ンゼン、2.4〜シアミノ−70ロベンゼン、3.5−
シアミノ−フロロベンゼン、2.4−シアミノ−6−ヒ
ドロキシピリ ミ ゾ ン、  2,4.6 〜 ト 
リ ア ミ ノ ビ リ ミ シン、2−アミノ−4,
6−ジヒドロキシビリミジン、4−アミノ−2,6−ジ
ヒドロキシビリミジン、4.6−ゾアミノー2−ヒドロ
キシピリミゾン、p−ニトロ−〇−フェニレンシアミン
、2−アミノ−5−二トロフェノール、p−ニトロ−m
−フェニレンシアミン、0−ニトロ−p−フェニレンシ
アミン、2−アミノ−4−ニトロフェノール等が挙ケラ
レる。
本発明の染色組成物への顕色物質とカップリング物質の
配合割合は、一方の成分が他方に比べ過剰となっていて
もさしつかえないが、モル比で1:α5〜1:2程度で
あることが好ましい。また顕色物質およびカップリング
物質は、ともに単独でも二種以上を組み合せても使用す
ることができる。
また本発明の染色組成物には所望の色調を得るため必要
であれば、公知の顕色物質、通常の直染性染料を配合す
ることができる。
本発明染色組成物は、空気中の酸素によっても酸化カッ
プリングを生起し、毛髪等を染色するが、化学的酸化剤
を添加することにより酸化カップリングを生起させるの
が好ましい。特に好ましい酸化剤としては、過酸化水素
;過酸化水素が尿素、メラミン又は硼酸ナトリウムに付
加した生成物;このような過酸化水素付加物と過酸化カ
リウムー二硫酸との混合物等が挙げられる。
本発明の染色組成物は通常、クリーム、エマルション、
ダル、溶液等の剤型で提供されるのが好ましい。このよ
うな剤型とするには、前記顕色物質およびカッシリング
物質に、通常化粧品分野において用いられる湿潤又は乳
化剤、可溶化剤、増粘剤、安定化剤、感触向上剤、整髪
基剤、香料等を添加し、常法に従って製造すればよい。
ここで用いられる湿潤又は乳化剤としては、例えばアル
キルベンゼンスルホネート、脂肪アルコールサルフェー
ト、アルキルスルホネート、脂肪酸アルカノ−ルアーミ
ド、エチレンオキシドと脂肪アルコールとの付加生成物
等があげられる。また増粘剤としては、メチルセルロー
ス、デングン、高級脂肪アルコール、ノQラフイン油、
脂肪酸等が挙げられ、安定化剤としては、例えば亜硫酸
塩等の還元剤及びヒドロキノン誘導体、キレート剤等が
挙げられ、感触向上剤、整髪基剤としては、例えばシリ
コーン、高級アルコール、各種非イオン界面活性剤等の
油剤、各種のカチオンーリマー等が挙げられる。
これらの剤型における顕色物質とカッシリング物質の配
合量は、合計で0.1〜10重量%(以下単に%で示す
)、特に1〜5%が好ましい。湿潤又は乳化剤は通常0
.5〜30%、糊剤は01〜25%配合されるのが好ま
しい。
またこれらの剤型において、組成物全体のpHは8〜1
0程度に調整されるのが好ましい。
本発明染色組成物を用いて角質繊維の染色を実施するに
は、例えば本発明染色組成物に酸化剤を添加して酸化カ
ッシリングを行い染色液を調製し、この染色液を角質繊
維に適用し、10〜50分、好ましくは25〜35分前
後の作用時間をおいて角質繊維を洗浄した後乾燥するこ
とにより行なわれる。ここで染色液の適用温度は15〜
40°Cで行なわれる。
〔実施例〕
以下に参考例および実施例を挙げて本発明を更に説明す
るが、本発明はこれによって制限されるものではない。
参考例1 2− (2’−ヒドロキシエチル)アミノ−5−アミノ
安息香酸の合成: (i)2−クロロ−5−二トロ安息香酸12.Of (
0,06モル)にエタノール20m/及びエタノールア
ミン9.0of(0,15モル)を加え、6時間還流を
行なった。反応混合物を水に溶かし、塩酸にて中和する
ことによシ析出する固体をP別、希塩酸にて洗浄後乾燥
し、さらにエタノールよシ再結晶して2−(2’−ヒド
ロキシエチル)アミノ−5−ニトロ安息香酸[979(
収率62%)を得た。
融点16&5〜16g、7℃ 元素分析 計算値(%  H4,46,C47,80,
N1139実測値(至)H4,52,C47,99,N
12.12(ii)  (i)で得られた2 −(2’
−ヒドロキシエチル)アミノ−5−ニトロ安息香酸8.
97 f ヲメタノール200dに溶かし、5%ノ9ラ
ゾウム・カーボン1.5Fを加えた後、室温、1気圧下
で理論量の水素を吸収させた。触媒をF別後、F液に塩
酸を加え濃縮することによシ2− (2’−ヒドロキシ
エチル)アミノ−5−アミノ安息香酸を塩酸塩として&
94f単離した(収率76%)。
融 点 200℃で分解 元素分析 計算値(至) H!1L24.C40,16
,N1α41(塩酸塩として) 実測値(至) H5,36、C4α22.N1α38参
考例2 2− (3’−ヒドロキシゾロビル)7ミ/−5−アミ
ノ安息香酸の合成: (1)  エタノールアミンのかわシに3−アミノ−1
−f口/Qノールを用いる以外は参考例1(1)と同様
K して2− (3’−ヒドロキシゾロビル)アミノ−
5−ニトロ安息香酸を72%の収率で得た。
融  点  1413〜151.0℃ 元素分析 計算値%  HNO3,C49,99,N1
t66実測値(至) Ha21.C5α08.N11.
99(11)参考例1(ii)と同様にして2− (3
’−ヒドロキシゾロビル)アミノ−5−アミノ安息香酸
の塩酸塩を62%の収率で得た。
融 点 220℃で分解 76%の収率で得た。
実測値(%  Ha41.C42,12,N9.72参
考例3 2−(n−ブチル)アミノ−5−アミノ安息香酸の合成
: (1)  エタノールアミンのかわりにn−ブチルアミ
ンを用いる以外は参考例1(1)と同様にして2−(n
−ブチル)アミノ−5−ニトロ安息香酸を81%の収率
で得た。
融  点  181.0〜182.5℃元素分析 計算
値(ト) H5,92、C55,45、N1t76実測
値(至) Ha86 、C3N40 、N1t78(1
1)参考例1 (ii)と同様にして2−(n−ブチル
)アミノ−5−アミノ安息香酸の塩酸塩を融点16αO
〜161.2℃ 実測値(至) H6,32、C4N81 、 N9.2
2参考例4 2−(n−ブチル)アミノ−5−安息香酸エチルの合成
: (i)  2−クロロ−5−ニトロ安息香酸エチル10
 f (0,044モル)にn−ブチルアミン8F(α
11モル)及びエタノール10W11を加え、6時間還
流を行なった。反応混合物を水に加え、析出した固体を
水洗し乾燥後、ヘキサンよシ再結晶して2−(n−ブチ
ル)アミノ−5−ニトロ安息香酸エチル11.82 f
(収率95%)を得た。
融  点  76.2〜79.1℃ 元素分析 計算値pJ  Ha81 、C58,63、
N10.52実測値%  Ha29.C5&32.N1
0.711r)  (t)で得られた2−(n−ブチル
)アミノ−5−ニトロ安息香酸エチル10. OQ P
(α036モル)をメタノール300mに溶かし、5%
ノQラゾウム・カーゴンt8f’e加えた後、室温、1
気圧下で理論量の水素を吸収させた。触媒を除去後、濃
縮し、蒸留によF)2−(n−7”チル)アミノ−5−
アミノ安息香酸エチル全a29F単離した(収率62%
)。
沸点134〜135℃/α2 mmHf元素分析 計算
値ff、e  H&、53.C6&07.N11.86
実測値(ト) H&21 、C66,31,N11.8
9参考例5 2−(2’−ヒドロキシエチル)アミノ−5−アミノ安
息香酸エテルの合成: (1)n−ブチルアミンのかわりにエタノールアミンを
用いる以外は参考例4(1)と同様にしテ2−(2’−
ヒドロキンエチル)アミノ−5−ニトロ安息香酸を86
%の収率で得た。
融  点  11LIL1〜122.5℃元素分析 計
算値(へ) H5,54、C51,96、N11.02
実測値(至) I(5,35、C51,85、N10.
98(11)参考例1 (i)と同様にして2− (2
’−ヒドロキシエチル)アミノ−5−アミノ安息香酸エ
チルの塩酸塩を75%の収率で得た。
融 点 195℃で分解 元素分析 計算値(至) H&10 、 C44,45
、N9.43(塩酸塩として) 実測値(%  Ha13.C44,37,N9.28p
Hをアンモニアにて9.5に調整することによ実施例 ペース組成ニ オレイン酸               10(%)
オレイン酸ゾエタノールアミド       8オレイ
ルアルコール             2エタノール
               15ゾロピレングリコ
ール            10塩化アンモニウム 
           325%アンモニア     
       7水                
     35上記組成からなるペース100f中に表
1に示す顕色物質001モル及びカッブリング物質α0
1モルを混入した。次いで組成物のり、本発明染色組成
物を製造した。
本発明染色組成物100fに対し、等重量の6%過酸化
水素水溶液を加えて染色液を調製した。この染色液を白
毛混じシの入毛に塗布し、30℃で30分間放置した。
次いで毛髪を通常のシャンプーで洗浄し、乾燥した。
得られた染色の色調を観察した結果を表1に示す。
顕色物質 Pl:2 P2:2 5−シアミンベンゼンスルホン酸 (2′−ヒドロキシエチル)アミノ −アミノ安息香酸 (21−ヒドロキシエチル)アミノ −アミノ安息香酸エテル P3:2 P4 : 2− (n−グチル)アミノ−5−アミノ安
息香酸 表  1 C1: C2: C3: C4: p−アミノ−〇−クレゾール α−す7トール 1 、5−゛ジヒドロキシナフタレン 1.7−ジヒドロキシナフタレン 以下余白 〔発明の効果〕 本発明の染色組成物を用いて角質繊維を染色すれば、顕
色物質とカップリング物質の組み合せにより赤〜紫〜青
まで幅広い染色が可能であシ、染毛剤の調色上きわめて
有用であシ、その色調は高彩度である。しかも得られた
色調は良好な耐光性、耐洗浄性及び耐摩擦性を有してい
る。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、顕色物質およびカツプリング物質よりなる染色組成
    物において、顕色物質として次の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1およびR_2は同一かまたは異なつて、
    水素原子、炭素数1〜5の直鎖または分岐鎖のアルキル
    基またはヒドロキシアルキル基、−(CH_2)_nN
    R_3R_4、−(CH_2)_nCOOR_5(但し
    R_3、R_4およびR_5は同一かまたは異なつて水
    素原子、炭素数1〜5の直鎖または分岐鎖のアルキル基
    またはヒドロキシアルキル基を示し、nは1〜5の数を
    示す)を示し、XはCOOR_6、CONHR_7、S
    O_3R_8、SO_3NHR_9、NHCOCH_3
    (但しR_6、R_7、R_8およびR_9は同一かま
    たは異なつて、水素原子、炭素数1〜5の直鎖または分
    岐鎖のアルキル基またはヒドロキシアルキル基を示す)
    を示す〕 で表わされるジアミノベンゼン誘導体またはこれらの無
    機若しくは有機の塩を含有することを特徴とする角質繊
    維染色組成物。
JP19292488A 1988-08-02 1988-08-02 角質繊維染色組成物 Pending JPH0242014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19292488A JPH0242014A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 角質繊維染色組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19292488A JPH0242014A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 角質繊維染色組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0242014A true JPH0242014A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16299250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19292488A Pending JPH0242014A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 角質繊維染色組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242014A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2913015A1 (fr) * 2007-02-26 2008-08-29 Oreal Paraphenulenes diamines secondaires aliphatiques en coloration capillaire

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2913015A1 (fr) * 2007-02-26 2008-08-29 Oreal Paraphenulenes diamines secondaires aliphatiques en coloration capillaire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4125367A (en) Metaphenylenediamines and dyeing compositions containing the same
US4311478A (en) Paraphenylenediamines substituted at position 2 of the benzene ring
US5015260A (en) 2-alkyl-4-methoxy-5-aminophenol or salt thereof, or 2-alkyl-4-methoxy-5-substituted aminophenol or salt thereof, and dyeing composition for keratin fibers comprising the same
JPH0219576A (ja) 角質繊維染色組成物
JPS5922826B2 (ja) 新規な置換されたニトロアミノフエノ−ルを含む染色組成物
JPH09143041A (ja) 3、4、5−トリアミノピラゾール誘導体を含有する酸化染毛剤並びに新規3、4、5−トリアミノピラゾール誘導体
JPH0276806A (ja) 角質繊維用染色組成物
JPS6213462A (ja) 新規アミノフエノ−ル及び酸化染毛剤中にこれを使用する方法
JPH01102017A (ja) 染毛剤
US3555584A (en) Dyeing human hair with (2'-hydroxyethyl)-1-amino-2-nitro-(2'-hydroxyethyl) -4-methylaminobenzene
JPS58501948A (ja) 新規2−ヒドロキシ−4−アミノベンゼン、その製造方法およびこの化合物を含有する染毛剤
DE3619227C2 (de) Nitrierte, in 6-Stellung halogenierte m-Phenylendiamine, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Färbemittel für Keratinfasern
CA1220487A (fr) Derives dimethyles de nitro-3 amino-4 aniline, leur procede de preparation et leur utilisation en teinture des fibres keratiniques
EP0170069B1 (de) Haarfärbemittel
US5089025A (en) Hair dye compositions and certain 1,2,3,4-tetrahydronitroquinoxalines useful therein
JPS61171768A (ja) 少くとも1種のn−置換された共可溶化性2−ニトロ−パラフエニレンジアミンを含むケラチン繊維のための染色組成物および相当するケラチン繊維の染色方法
JPH083121A (ja) 毛髪酸化染色用薬剤及び新規な2−アルキルアミノ−4−アミノ−1−アルキルベンゼン類
US3676049A (en) Dyeing hair with derivatives of nitroparaphenylenediamine
CA1084526A (fr) Metaaminophenols et compositions tinctoriales les contenant
JPH0242014A (ja) 角質繊維染色組成物
JPH0419271B2 (ja)
JPH08208568A (ja) 置換2,4−ジアミノフェノール、その製造法および該置換2,4−ジアミノフェノールを含有する毛染め剤
JPH0410444B2 (ja)
JPS6227063B2 (ja)
FR2692573A1 (fr) Nouvelles 2-nitro p-phénylènediamines hydroxyéthylées et leur utilisation en teinture des fibres kératiniques.