JPH0241233A - 複合管の製造方法 - Google Patents
複合管の製造方法Info
- Publication number
- JPH0241233A JPH0241233A JP63191711A JP19171188A JPH0241233A JP H0241233 A JPH0241233 A JP H0241233A JP 63191711 A JP63191711 A JP 63191711A JP 19171188 A JP19171188 A JP 19171188A JP H0241233 A JPH0241233 A JP H0241233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- peripheral surface
- inner peripheral
- metal
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分¥F)
本発明は、金属管内周面を合成樹脂層で被覆された複合
管の製造方法に関する。
管の製造方法に関する。
(従来の技術)
近時、給湯用、給水用、排水用、ガス配管等に。
アルミニウム管等の金属管の内周面を合成樹脂層にて被
覆した複合管が使用されている。該複合管は、内周面が
合成樹脂層にて被覆されているため。
覆した複合管が使用されている。該複合管は、内周面が
合成樹脂層にて被覆されているため。
内部を通流する水等にて腐食するおそれがなく。
また機械的強度にも優れているため、配管材として好適
に用いられている。しかしながら3合成樹脂層は金属管
との接着性が悪く、該合成樹脂層内を高温水等が通流す
れば、該合成樹脂層が金属管より離脱したり、ブリスタ
ーが発生して、管内閉塞を招来するおそれがある。
に用いられている。しかしながら3合成樹脂層は金属管
との接着性が悪く、該合成樹脂層内を高温水等が通流す
れば、該合成樹脂層が金属管より離脱したり、ブリスタ
ーが発生して、管内閉塞を招来するおそれがある。
このため1例えば、金属管内周面に合成樹脂を押出被覆
する際には金属管とされる金属シートを。
する際には金属管とされる金属シートを。
予め表面処理したり、予備加熱することにより合成樹脂
層との接着性を向上させることが特開昭62−1992
23号公報に開示されている。
層との接着性を向上させることが特開昭62−1992
23号公報に開示されている。
(発明が解決しようとする課題)
複合管を構成する合成樹脂層は、金属シートを金属管に
成形した状態で該金属管の内部から溶融樹脂を放射状に
押出して、該金属管内周面に沿わせることにより形成さ
れる。金属シートを管状に成形する際に金属シート内面
に傷がつき易く、金属管内周面に傷等があれば、その傷
内に空気が存在した状態で合成樹脂層が金属管内周面に
被覆される。このような場合には、金属管内周面と合成
樹脂層との間に空気が存在するため、所望の接着強度が
得られず、高温水の通流等により合成樹脂層が金属管内
周面より容易に離脱するおそれがある。
成形した状態で該金属管の内部から溶融樹脂を放射状に
押出して、該金属管内周面に沿わせることにより形成さ
れる。金属シートを管状に成形する際に金属シート内面
に傷がつき易く、金属管内周面に傷等があれば、その傷
内に空気が存在した状態で合成樹脂層が金属管内周面に
被覆される。このような場合には、金属管内周面と合成
樹脂層との間に空気が存在するため、所望の接着強度が
得られず、高温水の通流等により合成樹脂層が金属管内
周面より容易に離脱するおそれがある。
本発明は上記従来の問題を解決するものであり。
その目的は、金属管内周面と合成樹脂層との接着強度に
優れた複合管を製造し得る方法を提供することにある。
優れた複合管を製造し得る方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
本発明の複合管の製造方法は、金属管内周面が合成樹脂
層にて被覆された複合管の製造方法であって、帯状の金
属シートを順次円管状に成形して金属管を製造する工程
と、製造された金属管の内部から溶融樹脂を放射状に押
出す工程と、該金属管の内周面と該金属管の内部にて放
射状に押出される溶融樹脂との間隙を減圧しつつ、該溶
融樹脂にて金属管内周面を被覆する工程と、を包含して
なり、そのことにより上記目的が達成される。
層にて被覆された複合管の製造方法であって、帯状の金
属シートを順次円管状に成形して金属管を製造する工程
と、製造された金属管の内部から溶融樹脂を放射状に押
出す工程と、該金属管の内周面と該金属管の内部にて放
射状に押出される溶融樹脂との間隙を減圧しつつ、該溶
融樹脂にて金属管内周面を被覆する工程と、を包含して
なり、そのことにより上記目的が達成される。
(実施例)
以下に本発明を実施例について説明する。
第1図は2本発明の複合管の製造方法の実施状態を示す
縦断面図である。この製造方法は、まず。
縦断面図である。この製造方法は、まず。
帯板状の金属シートlOを、矢印Aで示すその長手方向
に搬送されている間に、長手方向に延びる各側部が相対
向するように断面U字状に屈曲する。
に搬送されている間に、長手方向に延びる各側部が相対
向するように断面U字状に屈曲する。
次いで、断面U字状に屈曲された金属シー)10を。
その長手方向に搬送されている間に、各側縁部が重なり
合った断面真円状の円管に成形し、その重なり合った各
側縁部同士を、溶接機20により接合して金属管11を
製造する。そして、製造された金属管11の内周面を、
内周面被覆金型30を通流する溶融樹脂にて被覆して所
望の複合管12を製造する。
合った断面真円状の円管に成形し、その重なり合った各
側縁部同士を、溶接機20により接合して金属管11を
製造する。そして、製造された金属管11の内周面を、
内周面被覆金型30を通流する溶融樹脂にて被覆して所
望の複合管12を製造する。
金属シート10としては、鉄、あるいはアルミニウム、
銅、ステンレス等の非鉄金属が使用される。
銅、ステンレス等の非鉄金属が使用される。
内周面被覆金型30は、断面U字状に成形された金属シ
ート10内に位置する本体部31と、該本体部31に基
端部が支持され、該本体部31から金属シートIOの搬
送方向下流側に向けて延設された円柱状のコア部32と
、該コア部32に同心状に外嵌された円筒部33とを有
する。
ート10内に位置する本体部31と、該本体部31に基
端部が支持され、該本体部31から金属シートIOの搬
送方向下流側に向けて延設された円柱状のコア部32と
、該コア部32に同心状に外嵌された円筒部33とを有
する。
本体部31の配設位置よりも金属シート10の搬送方向
下流側には、溶接機20が配設されており1図示しない
外型により該金属シート10は円管状に成形されて、該
溶接機20にて各側縁部同士が溶接にて接着される。コ
ア部32および円筒部33の先端は。
下流側には、溶接機20が配設されており1図示しない
外型により該金属シート10は円管状に成形されて、該
溶接機20にて各側縁部同士が溶接にて接着される。コ
ア部32および円筒部33の先端は。
該溶接機20の配設位置よりも金属管11搬送方向の下
流側に位置している。
流側に位置している。
コア部32は9本体部31から水平状に延出した比較的
小径円柱状の支持部32aと、該支持部32aの先端部
に同心状に連設されて先端側になるに連れて徐々に拡径
された第1拡径部32bと、該第1拡径部32bの先端
に連設され前記支持部32aよりも大径の円柱状をした
連設部32cと、該連設部32cの先端に同心状に連設
されて先端側になるに連れて徐々に拡径された第2拡径
部32dと、該第2拡径部32dの先端に同心状に連設
され前記連設部32cよりも大径の円柱状をした先端内
型部32eと、を有する。該先端内型部32eは、金属
管11とは所定の間隙をあけて同心状に位置している。
小径円柱状の支持部32aと、該支持部32aの先端部
に同心状に連設されて先端側になるに連れて徐々に拡径
された第1拡径部32bと、該第1拡径部32bの先端
に連設され前記支持部32aよりも大径の円柱状をした
連設部32cと、該連設部32cの先端に同心状に連設
されて先端側になるに連れて徐々に拡径された第2拡径
部32dと、該第2拡径部32dの先端に同心状に連設
され前記連設部32cよりも大径の円柱状をした先端内
型部32eと、を有する。該先端内型部32eは、金属
管11とは所定の間隙をあけて同心状に位置している。
円筒部33は9本体部31から一体的に連設され。
該コア部32の支持部32a、第1拡径部32b、およ
び連設部32cのそれぞれに所定の間隙を有して同心状
に外嵌されている。そして、その先端部内周面は、コア
部32の第2拡径部32d基端部外周面とは平行するよ
うに、先端になるに連れて徐々に拡径したテーパ面とな
っており、該テーパ面とコア部32の第2拡径部32d
基端部外周面とによりノズル部33aを構成している。
び連設部32cのそれぞれに所定の間隙を有して同心状
に外嵌されている。そして、その先端部内周面は、コア
部32の第2拡径部32d基端部外周面とは平行するよ
うに、先端になるに連れて徐々に拡径したテーパ面とな
っており、該テーパ面とコア部32の第2拡径部32d
基端部外周面とによりノズル部33aを構成している。
該円筒部33とコア部32の間隙は2本体部31内を挿
通ずる樹脂通路31aに連通しており、その間隙内には
、該樹脂通路31aを通って送給される溶融樹脂50が
通流される。該溶融樹脂50は、該円筒部33の先端部
とコア部32における第2拡径部32dとにより形成さ
れたノズル部33aから放射状に押し出され、コア部3
2における先端内型部32eに同心状に外嵌された金属
管11の内周面に被覆される。
通ずる樹脂通路31aに連通しており、その間隙内には
、該樹脂通路31aを通って送給される溶融樹脂50が
通流される。該溶融樹脂50は、該円筒部33の先端部
とコア部32における第2拡径部32dとにより形成さ
れたノズル部33aから放射状に押し出され、コア部3
2における先端内型部32eに同心状に外嵌された金属
管11の内周面に被覆される。
円筒部33には、溶接機20により製造された金属管1
1内に位置するように、連結管41が外嵌されている。
1内に位置するように、連結管41が外嵌されている。
外嵌連結管41は1円筒部33に内嵌されたコア部32
における支持部32aの先端寄りの位置に対応して設け
られている。
における支持部32aの先端寄りの位置に対応して設け
られている。
該連結管41は2円筒部33に気密に外嵌固着された管
状部41aと、該管状部41aの金属管11!送方向下
流側端部に設けられたフランジ部41bとを有する。該
フランジ部41bの金属管11搬送方向下流側端面には
、断熱材42を介して遮蔽板43が取付けられている。
状部41aと、該管状部41aの金属管11!送方向下
流側端部に設けられたフランジ部41bとを有する。該
フランジ部41bの金属管11搬送方向下流側端面には
、断熱材42を介して遮蔽板43が取付けられている。
該遮蔽板43および断熱材42は、第2図に示すように
、中央部に円筒部33が挿通する透孔を有する円板状を
しており、遮蔽板43の外周面は、金属管11の内周面
に気密に接している。該遮蔽板43は、断熱材42と共
に、連結管41のフランジ部41hに複数のポル1−4
4.44.・・・により取付けられている。
、中央部に円筒部33が挿通する透孔を有する円板状を
しており、遮蔽板43の外周面は、金属管11の内周面
に気密に接している。該遮蔽板43は、断熱材42と共
に、連結管41のフランジ部41hに複数のポル1−4
4.44.・・・により取付けられている。
該遮蔽板43.断熱材42.および連結管41のフラン
ジ部41bには吸引管45の先端部が挿通しており。
ジ部41bには吸引管45の先端部が挿通しており。
その先端面は、遮蔽板43の端面と面一になっている。
該吸引管45は、内周面被覆金型30の円筒部33と平
行に、その本体部31側に延設されており、溶接機20
配設位置よりも金属シート搬送方向上流側位置にて上方
に屈曲され、溶接される前のU字状金属シー目0の開放
された部分から外方へ延出している。該吸引管45の基
端部は9図外の真空ポンプに連結されており、該真空ポ
ンプは、該吸引管45を通して、遮蔽板43にて仕切ら
れた金属管ll内を減圧する。
行に、その本体部31側に延設されており、溶接機20
配設位置よりも金属シート搬送方向上流側位置にて上方
に屈曲され、溶接される前のU字状金属シー目0の開放
された部分から外方へ延出している。該吸引管45の基
端部は9図外の真空ポンプに連結されており、該真空ポ
ンプは、該吸引管45を通して、遮蔽板43にて仕切ら
れた金属管ll内を減圧する。
複合管12は次のように製造される。順次搬送される金
属シート11は、その搬送の間に、断面U字状に成形さ
れる。そして、該金属シート11は、内周面樹脂被覆金
型30の配設位置を通過すると2図示しない外型により
、各側縁部同士が重ね合わされて断面真円状の円管に成
形され、その重ね合わされた部分が溶接機20にて溶接
されて金属管12とされる。
属シート11は、その搬送の間に、断面U字状に成形さ
れる。そして、該金属シート11は、内周面樹脂被覆金
型30の配設位置を通過すると2図示しない外型により
、各側縁部同士が重ね合わされて断面真円状の円管に成
形され、その重ね合わされた部分が溶接機20にて溶接
されて金属管12とされる。
該金属管11は、内周面樹脂被覆金型30の円筒部33
に外嵌された遮蔽板43外周面に摺接しつつ、搬送され
る。他方2円筒部33とコア部32との間隙内には、溶
融樹脂50が通流されており、該溶融樹脂50は円筒部
33先端のノズル部33aからコア部32の第2拡径部
32dに沿って放射状に押出される。該溶融樹脂50は
、コア部32の先端内型部32eと金属管11内周面と
の間隙内に入り込んで、該金属管11内周面を被覆する
。このとき、金属管11内周面と。
に外嵌された遮蔽板43外周面に摺接しつつ、搬送され
る。他方2円筒部33とコア部32との間隙内には、溶
融樹脂50が通流されており、該溶融樹脂50は円筒部
33先端のノズル部33aからコア部32の第2拡径部
32dに沿って放射状に押出される。該溶融樹脂50は
、コア部32の先端内型部32eと金属管11内周面と
の間隙内に入り込んで、該金属管11内周面を被覆する
。このとき、金属管11内周面と。
円筒部33外周面と、遮蔽板43と2円筒部33先端の
ノズル部33aから押出される溶融樹脂50とにより囲
まれた空間内の空気は、真空ポンプに連結された吸引管
45により吸引され、その空間内が減圧される。これに
より1円筒部33先端のノズル部33aからコア部32
の第2拡径部32dに沿って放射状に押出された溶融樹
脂50と金属管11内周面との間隙が減圧状態になり、
該溶融樹脂50は金属管11内周面の全域にわたって密
着される。その結果、該溶融樹脂50は、金属管11内
周面に強固に接着される。
ノズル部33aから押出される溶融樹脂50とにより囲
まれた空間内の空気は、真空ポンプに連結された吸引管
45により吸引され、その空間内が減圧される。これに
より1円筒部33先端のノズル部33aからコア部32
の第2拡径部32dに沿って放射状に押出された溶融樹
脂50と金属管11内周面との間隙が減圧状態になり、
該溶融樹脂50は金属管11内周面の全域にわたって密
着される。その結果、該溶融樹脂50は、金属管11内
周面に強固に接着される。
外周面が金属管11内周面に気密に摺接する遮蔽板43
は、シリコン樹脂、フッ素樹脂等の弾性を有する耐熱性
樹脂が使用される。該遮蔽板43は、吸引管45により
金属管11内周面と溶融樹脂50との間を減圧する際に
、金属管In送方向に引張られる。
は、シリコン樹脂、フッ素樹脂等の弾性を有する耐熱性
樹脂が使用される。該遮蔽板43は、吸引管45により
金属管11内周面と溶融樹脂50との間を減圧する際に
、金属管In送方向に引張られる。
該遮蔽板43と連結管41との間に介装された断熱材4
2は、その引張力を支持する構成となっており剛性を有
するセラミックや、低熱伝導性金属であるケイ素鋼、
N1−Cra等が使用される。
2は、その引張力を支持する構成となっており剛性を有
するセラミックや、低熱伝導性金属であるケイ素鋼、
N1−Cra等が使用される。
連結管41は、金属、磁器等の耐熱性を有する材質で構
成されるが、その内周面と円筒部33外周面との気密性
を確保するために、内周面全体が円筒部33外周面に溶
接し得る金属が好ましい。
成されるが、その内周面と円筒部33外周面との気密性
を確保するために、内周面全体が円筒部33外周面に溶
接し得る金属が好ましい。
溶融樹脂50としては、比較的剛性の低いものが好まし
い。
い。
本発明方法により、?J&圧度を100 mmHgに保
って。
って。
アルミニウム管(+15052.厚さ1.5mm)の内
周面が。
周面が。
シラン変性低密度ポリエチレン(メルトインデックス旧
・0.6g/10m1n )にて被覆された複合管を製
造したところ、アルミニウム管と樹脂のピーリング強度
は22Kg/2cllであり、90°C〜70°Cの熱
水を通流させてのブリスター発生時間は300時間であ
った。減圧することなく同様の条件により複合管を製造
したところ、その複合管のピーリング強度は18Kg/
2cm、ブリスター発生時間は200時間であった。
・0.6g/10m1n )にて被覆された複合管を製
造したところ、アルミニウム管と樹脂のピーリング強度
は22Kg/2cllであり、90°C〜70°Cの熱
水を通流させてのブリスター発生時間は300時間であ
った。減圧することなく同様の条件により複合管を製造
したところ、その複合管のピーリング強度は18Kg/
2cm、ブリスター発生時間は200時間であった。
(発明の効果)
本発明の複合管の製造方法は、このように、金属管内周
面を被覆するべく該金属管の内部から放射状に押出され
る溶融樹脂と該金属管内周面との間隙を減圧しているた
め、製造された複合管は。
面を被覆するべく該金属管の内部から放射状に押出され
る溶融樹脂と該金属管内周面との間隙を減圧しているた
め、製造された複合管は。
金属管とその内周面を被覆する合成樹脂層との接着強度
が著しく向上すると共に、耐ブリスター性も著しく向上
する。
が著しく向上すると共に、耐ブリスター性も著しく向上
する。
↓−ゼ11油旧F豪礼呵
第1図は本発明方法の実施状態を示す縦断面図。
第2図は第1図の■−■線における断面図である。
10・・・金属シート11・・・金属管 12・・・複
合管 30・・・内周面被覆金型 31・・・本体部
31a・・・樹脂通路32・・・コア部 33・・・円
筒部 41・・・連結管 42・・・断熱材 43・・
・遮蔽板 45・・・吸引管。
合管 30・・・内周面被覆金型 31・・・本体部
31a・・・樹脂通路32・・・コア部 33・・・円
筒部 41・・・連結管 42・・・断熱材 43・・
・遮蔽板 45・・・吸引管。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、金属管内周面が合成樹脂層にて被覆された複合管の
製造方法であって、 帯状の金属シートを順次円管状に成形して金属管を製造
する工程と、 製造された金属管の内部から溶融樹脂を放射状に押出す
工程と、 該金属管内周面と該金属管の内部にて放射状に押出され
る溶融樹脂との間隙を減圧しつつ、該溶融樹脂にて金属
管内周面を被覆する工程と、を包含する複合管の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63191711A JPH0241233A (ja) | 1988-07-30 | 1988-07-30 | 複合管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63191711A JPH0241233A (ja) | 1988-07-30 | 1988-07-30 | 複合管の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0241233A true JPH0241233A (ja) | 1990-02-09 |
Family
ID=16279207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63191711A Pending JPH0241233A (ja) | 1988-07-30 | 1988-07-30 | 複合管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0241233A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6234335B1 (en) | 1994-12-05 | 2001-05-22 | Integrated Liner Technologies Inc. | Sealable container and open top cap with directly bonded elastomer septum |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61144321A (ja) * | 1984-12-18 | 1986-07-02 | Sekisui Chem Co Ltd | 金属とプラスチツクとの複合管の製造装置 |
-
1988
- 1988-07-30 JP JP63191711A patent/JPH0241233A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61144321A (ja) * | 1984-12-18 | 1986-07-02 | Sekisui Chem Co Ltd | 金属とプラスチツクとの複合管の製造装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6234335B1 (en) | 1994-12-05 | 2001-05-22 | Integrated Liner Technologies Inc. | Sealable container and open top cap with directly bonded elastomer septum |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6581633B2 (ja) | 樹脂被覆鋼管の製造方法 | |
JPH0241233A (ja) | 複合管の製造方法 | |
CN221943444U (zh) | 一种异材多层复合管 | |
JPH0241232A (ja) | 金属管内周面被覆金型 | |
CN100450760C (zh) | 对接焊金属管与聚合物复合的复合管生产方法 | |
GB2057313A (en) | Composite tube | |
JPH0396786A (ja) | 複合管およびその製造方法 | |
DK2061638T3 (en) | PROCEDURE FOR MANUFACTURING A CYLINDRICAL STRING SHAPE | |
JP2638644B2 (ja) | 複合管の製造方法 | |
CN222650766U (zh) | 一种电磁感应热熔接头 | |
CN1321945C (zh) | 一种具有大尺寸金属陶瓷复合材料片的塑料造粒模板的制备方法 | |
JPH08117841A (ja) | 複合管の製造方法 | |
JP2885461B2 (ja) | 複合管の製造方法 | |
JPH09133267A (ja) | 高耐圧複合管およびその製造方法 | |
JPH0735870B2 (ja) | 複合管の製造方法 | |
JPH0452122A (ja) | 複合管の製造方法 | |
JPH0462789B2 (ja) | ||
CN109323052B (zh) | 一种复合管道及其制造方法 | |
JPH0439033A (ja) | 金属・樹脂複合管の製造方法 | |
JPH04236892A (ja) | スパイラル複合管 | |
JPH07156241A (ja) | 複合管の製造方法 | |
JPH06143451A (ja) | 複合管の製造方法 | |
CN1084246C (zh) | 一种金属熔化焊管内层复合共挤塑料的方法与设备 | |
JPH0247029A (ja) | 金属管内周面被覆装置 | |
JPH0247042A (ja) | 複合管の製造方法 |