JPH024056Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH024056Y2 JPH024056Y2 JP16158982U JP16158982U JPH024056Y2 JP H024056 Y2 JPH024056 Y2 JP H024056Y2 JP 16158982 U JP16158982 U JP 16158982U JP 16158982 U JP16158982 U JP 16158982U JP H024056 Y2 JPH024056 Y2 JP H024056Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- bottle
- protrusion
- cylinder
- cylindrical portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は各種液体を収容する瓶の瓶蓋に関す
るものである。
るものである。
この考案の考案者は先にほぼ同種の瓶蓋を考案
し、実用新案登録出願を行つた。(実開昭59−
049650号) この考案は上記考案を改良したものであるため
まず上記の出願済考案について述べると、第1図
においてaはポリエチレン樹脂製注出蓋であり、
無端状の裂溝bを有し、その筒部cは、ポリプロ
ピレン樹脂製の、蓋体dの、筒体e内面に収容さ
れている。fは係合突起を示す。そしてgは外蓋
であり、該外蓋gと筒体e間はヒンジhによつて
一体に形成されている。iはヒンジhより長くか
つ屈曲して形成されている落下回動防止部で、瓶
(図示省略)の内容液注出の際外蓋gが瓶口に落
下回動し、かぶさるのを防止する。
し、実用新案登録出願を行つた。(実開昭59−
049650号) この考案は上記考案を改良したものであるため
まず上記の出願済考案について述べると、第1図
においてaはポリエチレン樹脂製注出蓋であり、
無端状の裂溝bを有し、その筒部cは、ポリプロ
ピレン樹脂製の、蓋体dの、筒体e内面に収容さ
れている。fは係合突起を示す。そしてgは外蓋
であり、該外蓋gと筒体e間はヒンジhによつて
一体に形成されている。iはヒンジhより長くか
つ屈曲して形成されている落下回動防止部で、瓶
(図示省略)の内容液注出の際外蓋gが瓶口に落
下回動し、かぶさるのを防止する。
この瓶蓋は注出蓋aがポリエチレン製のため裂
溝bが良好に裂け、又蓋体dがポリプロピレン樹
脂製のためのヒンジhの屈曲耐性が良好である。
ところが、この瓶蓋を打栓機のホツパー中に入れ
て用いる場合、そのホツパー中で他の瓶蓋との衝
突等によりしばしば注出蓋aと蓋体dが外れてし
まうことがある。又打栓に際し、瓶口により矢印
Aeの方向の力を加えられると、しばしば注出蓋
aと蓋体dとが外れてしまい、注出蓋aが瓶口に
より破損させられる場合がある。これは筒体eが
打栓により拡げられるため前記筒部cと筒体eが
離れるものと思われる。
溝bが良好に裂け、又蓋体dがポリプロピレン樹
脂製のためのヒンジhの屈曲耐性が良好である。
ところが、この瓶蓋を打栓機のホツパー中に入れ
て用いる場合、そのホツパー中で他の瓶蓋との衝
突等によりしばしば注出蓋aと蓋体dが外れてし
まうことがある。又打栓に際し、瓶口により矢印
Aeの方向の力を加えられると、しばしば注出蓋
aと蓋体dとが外れてしまい、注出蓋aが瓶口に
より破損させられる場合がある。これは筒体eが
打栓により拡げられるため前記筒部cと筒体eが
離れるものと思われる。
この考案は上記のような問題を解決するために
なされたもので、この考案の構成を図面について
述べると、第2図〜第8図において、ヒンジ5に
より一体的に外蓋6を設けたポリプロピレン製の
筒体3を、裂溝13により、通孔となる裂取部を
形成したポリエチレン製注出蓋2の筒部1の外周
に、上下方向の長さの大部分を密接して設け、筒
体3の上部内側の被係合部9を、前記注出蓋2に
形成した溝状の係合部8に嵌着させ、又前記筒部
1の下端部を半径方向外方に突起11させ、該突
起部11上に前記筒体3の下端部を相互に平面状
に接しさせて位置せしめ、前記突起部11の下端
を、瓶口に形成した半径方向外方に向く突出部上
に相互に平面状に接しさせて位置せしめたことを
特徴とする瓶蓋である。なお図中12は突条(第
4図参照)、13は無端状の裂溝、14は引張り
リング、15はローレツト、16は内筒、17は
突出部、18は瓶口(第5図参照)を示す。そし
て前記注出蓋2はポリエチレン樹脂により形成さ
れ、蓋体4はポリプロピレン樹脂により形成され
た。これにより蓋体4のヒンジ5は耐屈曲性が良
好であり、注出蓋2は裂切性が良好となるように
形成される。又前記ポリプロピレン樹脂はポリエ
チレン樹脂より耐熱性が高いため、注出蓋2が、
加熱液体の充填等の際に、若干変形して瓶口18
に対して所謂なじんでしまう場合にも、これを防
止するように働く、次に前記落下回動防止部7
は、第2図に示すように、又は第8図に示すよう
にヒンジ5より長く、かつ屈曲して形成してもよ
くあるいは又第7図に示すように外蓋6に設けた
回動突起20の回動軌跡21内に若干突出させ
て、筒部3の小突起22を設けてもよい。
なされたもので、この考案の構成を図面について
述べると、第2図〜第8図において、ヒンジ5に
より一体的に外蓋6を設けたポリプロピレン製の
筒体3を、裂溝13により、通孔となる裂取部を
形成したポリエチレン製注出蓋2の筒部1の外周
に、上下方向の長さの大部分を密接して設け、筒
体3の上部内側の被係合部9を、前記注出蓋2に
形成した溝状の係合部8に嵌着させ、又前記筒部
1の下端部を半径方向外方に突起11させ、該突
起部11上に前記筒体3の下端部を相互に平面状
に接しさせて位置せしめ、前記突起部11の下端
を、瓶口に形成した半径方向外方に向く突出部上
に相互に平面状に接しさせて位置せしめたことを
特徴とする瓶蓋である。なお図中12は突条(第
4図参照)、13は無端状の裂溝、14は引張り
リング、15はローレツト、16は内筒、17は
突出部、18は瓶口(第5図参照)を示す。そし
て前記注出蓋2はポリエチレン樹脂により形成さ
れ、蓋体4はポリプロピレン樹脂により形成され
た。これにより蓋体4のヒンジ5は耐屈曲性が良
好であり、注出蓋2は裂切性が良好となるように
形成される。又前記ポリプロピレン樹脂はポリエ
チレン樹脂より耐熱性が高いため、注出蓋2が、
加熱液体の充填等の際に、若干変形して瓶口18
に対して所謂なじんでしまう場合にも、これを防
止するように働く、次に前記落下回動防止部7
は、第2図に示すように、又は第8図に示すよう
にヒンジ5より長く、かつ屈曲して形成してもよ
くあるいは又第7図に示すように外蓋6に設けた
回動突起20の回動軌跡21内に若干突出させ
て、筒部3の小突起22を設けてもよい。
これにより瓶口18を傾けて、図示しない瓶内
容液を注出する際、開いた外蓋6は瓶口上にかぶ
さらないようになつている。又前記突条12は、
前記筒部1の外面に密接するように形成されてお
り、瓶口嵌合の際、筒部1は外方に拡大され、こ
のため突条12は筒部1に圧接し、このため筒部
1と筒体3は圧接し、かつそれにより瓶口18外
周と筒部1の圧接は強まるようになつている。次
に、前記環状突起11は、第6図に示すように更
に下方に屈曲させて、下向きの突部23を形成し
てもよい。そして瓶口18の外面は、これら環状
突起11、及び突部23に合致させて、第5図、
第6図に示すように形成することにより、環状突
起11と瓶口18間に、又は突部23と瓶口18
間に爪等を入れて、この瓶蓋をこじ開けようとす
る不正な試みを防止できるようになつている。又
その際、筒部1及び筒体3は二重の筒状部を形成
するから一層こじ開けにくいのである。
容液を注出する際、開いた外蓋6は瓶口上にかぶ
さらないようになつている。又前記突条12は、
前記筒部1の外面に密接するように形成されてお
り、瓶口嵌合の際、筒部1は外方に拡大され、こ
のため突条12は筒部1に圧接し、このため筒部
1と筒体3は圧接し、かつそれにより瓶口18外
周と筒部1の圧接は強まるようになつている。次
に、前記環状突起11は、第6図に示すように更
に下方に屈曲させて、下向きの突部23を形成し
てもよい。そして瓶口18の外面は、これら環状
突起11、及び突部23に合致させて、第5図、
第6図に示すように形成することにより、環状突
起11と瓶口18間に、又は突部23と瓶口18
間に爪等を入れて、この瓶蓋をこじ開けようとす
る不正な試みを防止できるようになつている。又
その際、筒部1及び筒体3は二重の筒状部を形成
するから一層こじ開けにくいのである。
尚第1図では突条12は図示省略されている。
この考案は上記のように構成され、注出蓋2の
筒部1の外周に、外蓋6の筒体3を、その上下方
向の長さの大部分を密接して設け、筒体3の上部
内側の被係合部9を、注出蓋2に形成した溝状の
係合部に嵌着させ、又、筒部1の突起部11上に
筒体3の下端部を接しさせて位置させたことをに
より、ホツパ中で瓶蓋相互が衝突しても注出蓋2
を外蓋6が外れてしまうのを防止でき、又打栓の
際に外れてしまうのを防止することもできる。
又、注出蓋2をポリエチレン製とし、外蓋6をポ
リプロピレン製としたことにより、一つの瓶蓋に
おいて、注出蓋2の裂溝13を裂切り易く、ヒン
ジ5を曲げ耐性を強くすることができる。
筒部1の外周に、外蓋6の筒体3を、その上下方
向の長さの大部分を密接して設け、筒体3の上部
内側の被係合部9を、注出蓋2に形成した溝状の
係合部に嵌着させ、又、筒部1の突起部11上に
筒体3の下端部を接しさせて位置させたことをに
より、ホツパ中で瓶蓋相互が衝突しても注出蓋2
を外蓋6が外れてしまうのを防止でき、又打栓の
際に外れてしまうのを防止することもできる。
又、注出蓋2をポリエチレン製とし、外蓋6をポ
リプロピレン製としたことにより、一つの瓶蓋に
おいて、注出蓋2の裂溝13を裂切り易く、ヒン
ジ5を曲げ耐性を強くすることができる。
又筒体3の下端部を筒部1の突起部11上に相
互に平面状に接しさせて位置せしめ、かつ突起部
11は瓶口の突出部上に相互に平面状に接しさせ
て位置させたことにより、筒部1の突起部11は
上側又は下側から摘むことができず、このためこ
の瓶蓋の不正な解放を防止することができる。
互に平面状に接しさせて位置せしめ、かつ突起部
11は瓶口の突出部上に相互に平面状に接しさせ
て位置させたことにより、筒部1の突起部11は
上側又は下側から摘むことができず、このためこ
の瓶蓋の不正な解放を防止することができる。
第1図は従来の瓶蓋の、一部を省略した半断面
図、第2図〜第5図はこの考案の実施例を示し第
2図は瓶蓋の一部断面図、第3図は瓶蓋の、蓋体
の平面図、第4図は瓶蓋の、注出蓋と蓋体とを引
き離して示した部分断面図、第5図は瓶口に嵌着
した瓶蓋の、下端部の部分断面図、第6図はこの
考案の他の実施例の第5図に相当する図、第7図
は更に他の実施例の、落下回動防止部の、部分断
面図、第8図は更に他の実施例を示す第7図に相
当する図である。 1……筒部、2……注出蓋、3……筒体、4…
…蓋体、5……ヒンジ、6……外蓋、7……落下
回動防止部、8……係合部、9……被係合部、1
0……下端部、11……環状突起。
図、第2図〜第5図はこの考案の実施例を示し第
2図は瓶蓋の一部断面図、第3図は瓶蓋の、蓋体
の平面図、第4図は瓶蓋の、注出蓋と蓋体とを引
き離して示した部分断面図、第5図は瓶口に嵌着
した瓶蓋の、下端部の部分断面図、第6図はこの
考案の他の実施例の第5図に相当する図、第7図
は更に他の実施例の、落下回動防止部の、部分断
面図、第8図は更に他の実施例を示す第7図に相
当する図である。 1……筒部、2……注出蓋、3……筒体、4…
…蓋体、5……ヒンジ、6……外蓋、7……落下
回動防止部、8……係合部、9……被係合部、1
0……下端部、11……環状突起。
Claims (1)
- ヒンジ5により一体的に外蓋6を設けたポリプ
ロピレン製の筒体3を、裂溝13により通孔とな
る裂取部を形成したポリエチレン製注出蓋2の筒
部1の外周に、上下方向の長さの大部分を密接し
て設け、筒体3の上部内側の被係合部9を、前記
注出蓋2に形成した溝状の係合部8に嵌着させ、
又前記筒部1の下端部を半径方向外方に突起11
させ、該突起部11上に前記筒体3の下端部を相
互に平面状に接しさせて位置せしめ、前記突起部
11の下端を、瓶口に形成した半径方向外方に向
く突出部上に相互に平面状に接しさせて位置せし
めたことを特徴とする瓶蓋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16158982U JPS5966760U (ja) | 1982-10-25 | 1982-10-25 | 瓶蓋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16158982U JPS5966760U (ja) | 1982-10-25 | 1982-10-25 | 瓶蓋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5966760U JPS5966760U (ja) | 1984-05-04 |
JPH024056Y2 true JPH024056Y2 (ja) | 1990-01-30 |
Family
ID=30355078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16158982U Granted JPS5966760U (ja) | 1982-10-25 | 1982-10-25 | 瓶蓋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5966760U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006168789A (ja) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Unitika Ltd | 生分解性を有するヒンジキャップ |
JPWO2006046582A1 (ja) * | 2004-10-29 | 2008-05-22 | 三笠産業株式会社 | 生分解性を有するヒンジキャップ |
-
1982
- 1982-10-25 JP JP16158982U patent/JPS5966760U/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2006046582A1 (ja) * | 2004-10-29 | 2008-05-22 | 三笠産業株式会社 | 生分解性を有するヒンジキャップ |
JP2006168789A (ja) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Unitika Ltd | 生分解性を有するヒンジキャップ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5966760U (ja) | 1984-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4359166A (en) | Container closure cap | |
RU2129975C1 (ru) | Укупорочное устройство с индикацией вскрытия | |
US4869399A (en) | Plastic cap assembly for containers in which the neck is sealed by a foil or membrane | |
US4852751A (en) | Tamper indicating container-closure package | |
JPS63232153A (ja) | 封止体と容器とからなる安全包装器 | |
IE56394B1 (en) | Container closure | |
US4146148A (en) | Frangible closure for containers and method | |
JP2023507896A (ja) | ねじ蓋を確実に繋ぎ留めておくためのアンカーリングを有する厚紙/プラスチック積層包装体用の再封可能な注ぎ口要素 | |
US7137523B2 (en) | Opening device | |
US3708083A (en) | Closure fitment | |
US3974932A (en) | Cap with tear strip for container necks | |
JPS59500961A (ja) | 容器蓋 | |
GB2255083A (en) | Closures | |
JPH0440268B2 (ja) | ||
JPH024056Y2 (ja) | ||
JPS63258767A (ja) | 開封証拠付容器 | |
JPH0253305B2 (ja) | ||
JP3704186B2 (ja) | ラチェット式タンパーエビデントキャップ | |
JP4342839B2 (ja) | 易開栓容器蓋 | |
JP4315317B2 (ja) | 広口容器用キャップの液こぼれ防止構造 | |
JPS6111357A (ja) | ピルフア−プル−フ特性を有する容器蓋 | |
JP2589341Y2 (ja) | 合成樹脂キャップ | |
JPH0343150B2 (ja) | ||
NZ544214A (en) | Sealing system and method for sealing containers | |
JPH033491Y2 (ja) |