JPH0240439B2 - Funmatsuseikeisochi - Google Patents
FunmatsuseikeisochiInfo
- Publication number
- JPH0240439B2 JPH0240439B2 JP9724581A JP9724581A JPH0240439B2 JP H0240439 B2 JPH0240439 B2 JP H0240439B2 JP 9724581 A JP9724581 A JP 9724581A JP 9724581 A JP9724581 A JP 9724581A JP H0240439 B2 JPH0240439 B2 JP H0240439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- punch
- support pin
- state
- floating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 25
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 6
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 claims description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B30—PRESSES
- B30B—PRESSES IN GENERAL
- B30B11/00—Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
- B30B11/02—Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses using a ram exerting pressure on the material in a moulding space
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、主に粉末冶金の分野において用い
られる粉末成形装置の改良に関するものである。
られる粉末成形装置の改良に関するものである。
粉末冶金の利点の一つは、例えばボス付歯車、
フランジ付軸受の如く、縦断面に段差のある機械
部品などを切削加工によらず製作できることにあ
る。
フランジ付軸受の如く、縦断面に段差のある機械
部品などを切削加工によらず製作できることにあ
る。
然し乍ら従来の粉末成形装置にあつては、その
部品が突起部分でもつて自立できる形状(例えば
その部品の重心が突起部分内に投影するなど)の
場合はともかく、第1図に模式的に例示した如く
突起部分でもつて自立できない形状の部品の場合
には、成形された圧粉体を型から抜き出す工程に
難点があつた。
部品が突起部分でもつて自立できる形状(例えば
その部品の重心が突起部分内に投影するなど)の
場合はともかく、第1図に模式的に例示した如く
突起部分でもつて自立できない形状の部品の場合
には、成形された圧粉体を型から抜き出す工程に
難点があつた。
以下、その問題点を第2図について説明する。
同図は第1図の如き形状の部品を成形するウイズ
ドロアル方式の従来装置を例示したもので、イは
粉末の充填状態を、ロは粉末を圧縮した状態を、
ハは圧粉体が金型から抜け出した状態を表わして
いる。圧粉体の突起部を成形する固定下パンチ2
および左右に摺動するくさび10を具えたベース
プレート6はプレスの定盤に固定され、ダイ1を
保持するダイプレート7はベースプレート6を貫
通して上下に摺動しうるロツド8によつてヨーク
プレート9と連結して一体のフレームを構成し、
このフレーム7−8−9はプレスの下ラムによつ
て上下される。一方、上パンチ4はプレスの上ラ
ムによつて上下に動かされる。くさび10の機能
は、粉末の圧縮時には浮動パンチ3を支えて加圧
力を受けとめると共にパンチ2,3に所定の段差
を与え、圧粉体の抜き出し時にはカム11によつ
て横方向に摺動離脱して浮動パンチ3の下降を許
すようになつている。なお、コアロツド5は第1
図には省略した軸孔の成形用であるが、その要否
は製品の形状如何による。
同図は第1図の如き形状の部品を成形するウイズ
ドロアル方式の従来装置を例示したもので、イは
粉末の充填状態を、ロは粉末を圧縮した状態を、
ハは圧粉体が金型から抜け出した状態を表わして
いる。圧粉体の突起部を成形する固定下パンチ2
および左右に摺動するくさび10を具えたベース
プレート6はプレスの定盤に固定され、ダイ1を
保持するダイプレート7はベースプレート6を貫
通して上下に摺動しうるロツド8によつてヨーク
プレート9と連結して一体のフレームを構成し、
このフレーム7−8−9はプレスの下ラムによつ
て上下される。一方、上パンチ4はプレスの上ラ
ムによつて上下に動かされる。くさび10の機能
は、粉末の圧縮時には浮動パンチ3を支えて加圧
力を受けとめると共にパンチ2,3に所定の段差
を与え、圧粉体の抜き出し時にはカム11によつ
て横方向に摺動離脱して浮動パンチ3の下降を許
すようになつている。なお、コアロツド5は第1
図には省略した軸孔の成形用であるが、その要否
は製品の形状如何による。
さて、第2図ハには圧粉体の突起が浮動パンチ
3の型孔から抜け出した瞬間が示されているが、
つぎの瞬間右方に倒れることが必然であつて、そ
の結果圧粉体の縁を傷め、あるいは内部クラツク
を生じる場合が多い。さらにこの図面の寸前の状
態においては、圧粉体の突起が浮動パンチ3の型
孔と僅かに嵌合して宙に浮いた本体部分を支え
る、いわゆる片持ちの状態になつている。その結
果は突起部分に偏心負荷による歪みを生じ、その
著しい場合は破損するに至る。このように、圧粉
体が偏心した位置における一点支持の状態で金型
から抜き出されることに従来装置の欠点があつ
た。
3の型孔から抜け出した瞬間が示されているが、
つぎの瞬間右方に倒れることが必然であつて、そ
の結果圧粉体の縁を傷め、あるいは内部クラツク
を生じる場合が多い。さらにこの図面の寸前の状
態においては、圧粉体の突起が浮動パンチ3の型
孔と僅かに嵌合して宙に浮いた本体部分を支え
る、いわゆる片持ちの状態になつている。その結
果は突起部分に偏心負荷による歪みを生じ、その
著しい場合は破損するに至る。このように、圧粉
体が偏心した位置における一点支持の状態で金型
から抜き出されることに従来装置の欠点があつ
た。
そこでこの発明は、粉末の充填から圧縮の終了
までの間は従来装置と全く同じに作動し、かつ、
圧粉体の抜き出し工程においてはその平衡を保た
せる支持ピン12を浮動パンチ3を貫いて設け、
第3図にその原理を示したように、圧粉体がこの
支持ピン12により少なくとも二点支持の状態で
抜き出されるようにして、従来装置の前記問題点
を解消したものである。
までの間は従来装置と全く同じに作動し、かつ、
圧粉体の抜き出し工程においてはその平衡を保た
せる支持ピン12を浮動パンチ3を貫いて設け、
第3図にその原理を示したように、圧粉体がこの
支持ピン12により少なくとも二点支持の状態で
抜き出されるようにして、従来装置の前記問題点
を解消したものである。
以下、この発明を、第4図に示した一実施例に
ついて説明する。この図は第2図の場合と同一の
部品(第1図参照)を成形する装置で、第2図と
同じくイは粉末の充填状態を、ロは粉末を圧縮し
た状態を、ハは圧粉体が金型から抜け出した状態
を表わしている。そして第2図との対比に明らか
なように、この発明は、本質的には支持ピン12
が付加されている点でのみ、従来装置と異なつて
いる。
ついて説明する。この図は第2図の場合と同一の
部品(第1図参照)を成形する装置で、第2図と
同じくイは粉末の充填状態を、ロは粉末を圧縮し
た状態を、ハは圧粉体が金型から抜け出した状態
を表わしている。そして第2図との対比に明らか
なように、この発明は、本質的には支持ピン12
が付加されている点でのみ、従来装置と異なつて
いる。
まず粉末の充填状態イにおいては、浮動パンチ
3および支持ピン12はそれぞれスプリング13
によつて所定の高さまで押し上げられ、ダイ1、
固定パンチ2と共にキヤビテイ3を形成してい
る。
3および支持ピン12はそれぞれスプリング13
によつて所定の高さまで押し上げられ、ダイ1、
固定パンチ2と共にキヤビテイ3を形成してい
る。
この粉末充填時よりロの圧縮成形時を通じて、
浮動パンチ3および支持ピン12の上端面が一致
している必要があり、そのため、支持ピン12の
上昇限および下降限をそれぞれナツト14,15
が例示されているストローク規制装置により任意
に設定できるようになつている。
浮動パンチ3および支持ピン12の上端面が一致
している必要があり、そのため、支持ピン12の
上昇限および下降限をそれぞれナツト14,15
が例示されているストローク規制装置により任意
に設定できるようになつている。
つぎに圧縮成形の終了時ロにおいては、圧粉体
は固定パンチ2および下降限で停止した支持ピン
12、ならびに浮動パンチ3に支えられている。
この状態から上パンチ4を上昇させたのちプレス
の下ラムを引き下げれば、まずダイ1が、続いて
浮動パンチ3が下降して図ハの状態で抜き出しを
終了する。
は固定パンチ2および下降限で停止した支持ピン
12、ならびに浮動パンチ3に支えられている。
この状態から上パンチ4を上昇させたのちプレス
の下ラムを引き下げれば、まずダイ1が、続いて
浮動パンチ3が下降して図ハの状態で抜き出しを
終了する。
そしてこの間、圧粉体は自らの突起と支持ピン
12とによつて成形時の姿勢そのままに支えられ
ているので、従来のように転倒または歪みによる
損傷を受けることがない。
12とによつて成形時の姿勢そのままに支えられ
ているので、従来のように転倒または歪みによる
損傷を受けることがない。
従つて、この発明の適用が作業性ならびに成形
歩止まりの向上に資すること大なるものがある。
なお支持ピン12の位置、形状および箇数などに
ついては、上記の実施例に限らず、成形品の形状
に合わせて適宜に設計すればよい。
歩止まりの向上に資すること大なるものがある。
なお支持ピン12の位置、形状および箇数などに
ついては、上記の実施例に限らず、成形品の形状
に合わせて適宜に設計すればよい。
第1図はこの発明の対象とする成形品の形状を
例示する図面、第2図は従来の粉末成形装置を説
明する図面、第3図はこの発明の原理を説明する
図面、第4図はこの発明の一実施例を説明する図
面である。 1……ダイ、2……固定パンチ、3……浮動パ
ンチ、4……上パンチ、12……支持ピン、13
……スプリング(押し上げ装置)、14,15…
…ナツト(ストローク規制装置)。
例示する図面、第2図は従来の粉末成形装置を説
明する図面、第3図はこの発明の原理を説明する
図面、第4図はこの発明の一実施例を説明する図
面である。 1……ダイ、2……固定パンチ、3……浮動パ
ンチ、4……上パンチ、12……支持ピン、13
……スプリング(押し上げ装置)、14,15…
…ナツト(ストローク規制装置)。
Claims (1)
- 1 固定パンチ2および浮動パンチ3よりなる下
パンチとダイ1とが形成するキヤビテイ内に充填
された粉末を上下のパンチ間に圧縮成形する装置
において、浮動パンチ3を貫いて支持ピン12を
設けるとともに、この支持ピンを押し上げる装置
13およびこの支持ピンの上昇限、下降限を規制
する装置14,15を具えることを特徴とする粉
末成形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9724581A JPH0240439B2 (ja) | 1981-06-23 | 1981-06-23 | Funmatsuseikeisochi |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9724581A JPH0240439B2 (ja) | 1981-06-23 | 1981-06-23 | Funmatsuseikeisochi |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58396A JPS58396A (ja) | 1983-01-05 |
JPH0240439B2 true JPH0240439B2 (ja) | 1990-09-11 |
Family
ID=14187198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9724581A Expired - Lifetime JPH0240439B2 (ja) | 1981-06-23 | 1981-06-23 | Funmatsuseikeisochi |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0240439B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108127113A (zh) * | 2017-11-17 | 2018-06-08 | 南通国谊锻压机床有限公司 | 一种手机背板成型装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2740343B2 (ja) * | 1990-08-10 | 1998-04-15 | 日立粉末冶金株式会社 | インクリボンカセット |
US5160747A (en) * | 1990-10-10 | 1992-11-03 | Kyocera America, Inc. | Apparatus for manufacturing ceramic chip-resistant chamfered integrated circuit package |
CN100410067C (zh) * | 2006-07-14 | 2008-08-13 | 严培义 | 粉末成形机双上冲内冲调整机构 |
-
1981
- 1981-06-23 JP JP9724581A patent/JPH0240439B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108127113A (zh) * | 2017-11-17 | 2018-06-08 | 南通国谊锻压机床有限公司 | 一种手机背板成型装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58396A (ja) | 1983-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0240439B2 (ja) | Funmatsuseikeisochi | |
JPH0285304A (ja) | ボス付き成形体の粉末成形方法およびその装置 | |
JPS638728Y2 (ja) | ||
US20090257904A1 (en) | Device and method for pressing a metal powder compact | |
JPH04319099A (ja) | 段付き形状圧粉体の成形方法、およびその成形装置 | |
JP3917815B2 (ja) | 粉末成形装置 | |
JPS59107003A (ja) | 段付き焼結鍛造部品の製造方法 | |
EP0050507B1 (en) | Apparatus for use in making a sand mold | |
JPS638727Y2 (ja) | ||
JP2855137B2 (ja) | 段付き圧粉体の成形方法 | |
JPS6015099A (ja) | 粉末成形用ダイセツト | |
JPS6233281B2 (ja) | ||
JPH0629442B2 (ja) | 粉末成形法 | |
JPH0570802A (ja) | 長尺圧粉体の成形方法 | |
JPS5855880B2 (ja) | 粉状体の圧搾成形装置 | |
JPS6217179Y2 (ja) | ||
JP2526984B2 (ja) | 粉末成形方法 | |
JPS63286502A (ja) | 焼結成形品の圧粉成型方法 | |
JP2539061Y2 (ja) | 粉末成形装置 | |
JP3203925B2 (ja) | 粉末成形品の圧縮成形方法およびその装置 | |
JPH05320705A (ja) | 粉末成形ダイス及び粉末成形方法 | |
JPS588742Y2 (ja) | 焼結品の圧粉成型装置 | |
JPH04123899A (ja) | 粉末成形体の密度均一プレス装置 | |
JPH0723119Y2 (ja) | 粉末成形用金型 | |
JPH03114698A (ja) | 粉末成形方法 |