JPH0240031A - 自動車用エンジンのスロットル制御装置 - Google Patents
自動車用エンジンのスロットル制御装置Info
- Publication number
- JPH0240031A JPH0240031A JP63190833A JP19083388A JPH0240031A JP H0240031 A JPH0240031 A JP H0240031A JP 63190833 A JP63190833 A JP 63190833A JP 19083388 A JP19083388 A JP 19083388A JP H0240031 A JPH0240031 A JP H0240031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulley
- traction
- accelerator
- throttle
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K28/00—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
- B60K28/10—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle
- B60K28/16—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle responsive to, or preventing, spinning or skidding of wheels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は自動車の加速スリップを防止するトラクション
システムのスロットル制御装置に関する。
システムのスロットル制御装置に関する。
従来、自動車のトラクション装置のスロットル制御装置
として特開昭62−23831号公報がある。
として特開昭62−23831号公報がある。
この公報に記載された自動車用エンジンのスロットル制
御装置は、ブレーキペダルによって操作される主スロツ
トルバルブと、電子制御回路によって制御される副スロ
ツトルバルブとを、吸気管に直列に設け、駆動輪の加速
スリップ時に、電子制御回路の信号により副スロツトル
バルブを閉じ、エンジンの吸気量を制限して出力を低下
させ、駆動輪の駆動力を低下させるようにしたものであ
る。
御装置は、ブレーキペダルによって操作される主スロツ
トルバルブと、電子制御回路によって制御される副スロ
ツトルバルブとを、吸気管に直列に設け、駆動輪の加速
スリップ時に、電子制御回路の信号により副スロツトル
バルブを閉じ、エンジンの吸気量を制限して出力を低下
させ、駆動輪の駆動力を低下させるようにしたものであ
る。
前記従来の自動車用エンジンのスロットル制御装置は、
吸気管に主スロツトルバルブと副スロツトルバルブの二
つのスロットルバルブを設けたので、エンジンの吸気管
部分が大型化するものである。
吸気管に主スロツトルバルブと副スロツトルバルブの二
つのスロットルバルブを設けたので、エンジンの吸気管
部分が大型化するものである。
本発明は、前記事項に鑑みなされたものであり、ペダル
で操作される自動車用エンジンのスロットルワイヤを、
トラクション制御をも行うことができるようにすること
を技術的課題とする。
で操作される自動車用エンジンのスロットルワイヤを、
トラクション制御をも行うことができるようにすること
を技術的課題とする。
本発明はアクセルプーリ1とトラクションプーリ8とを
、軸17に回動可能に装着し、アクセルプーリ1は、ア
クセルペダル22につながれたアクセルワイヤ23でス
ロットルが開となる第一の方向に回動できるように構成
し、トラクションプーリ8はトラクンヨンケーブル33
を介してアクチュエータ28で前記第一の方向と反対の
第二の方向に回動できるように形成し、そして、トラク
ションプーリ8の第二の方向への回動でスロットルワイ
ヤ40に連結されたスロットルを閉方向に戻すように構
成し、さらに、アクセルプーリ1とトラクションプーリ
8間の軸17の周囲にトラクノヨンスプリング47を設
け、このトラクションスプリング47で、アクセルプー
リIを第二の方向に付勢すると共に、トラクションプー
リ8を第一の方向に付勢し、そして、トラクションプー
リ8の第二の方向への回動を所定位置で規制する第1ス
トッパ」1をトラクションプーリ8に設けると共に、前
記第1ストッパ11に当接してアクセルプーリIの第二
の方向への回動を所定位置で規制する第2ストッパ4を
アクセルプーリ1に設けて自動車用エンジンのスロット
ル制御装置とした。
、軸17に回動可能に装着し、アクセルプーリ1は、ア
クセルペダル22につながれたアクセルワイヤ23でス
ロットルが開となる第一の方向に回動できるように構成
し、トラクションプーリ8はトラクンヨンケーブル33
を介してアクチュエータ28で前記第一の方向と反対の
第二の方向に回動できるように形成し、そして、トラク
ションプーリ8の第二の方向への回動でスロットルワイ
ヤ40に連結されたスロットルを閉方向に戻すように構
成し、さらに、アクセルプーリ1とトラクションプーリ
8間の軸17の周囲にトラクノヨンスプリング47を設
け、このトラクションスプリング47で、アクセルプー
リIを第二の方向に付勢すると共に、トラクションプー
リ8を第一の方向に付勢し、そして、トラクションプー
リ8の第二の方向への回動を所定位置で規制する第1ス
トッパ」1をトラクションプーリ8に設けると共に、前
記第1ストッパ11に当接してアクセルプーリIの第二
の方向への回動を所定位置で規制する第2ストッパ4を
アクセルプーリ1に設けて自動車用エンジンのスロット
ル制御装置とした。
本発明はプレーギペグル22を踏み込み、アクセルワイ
ヤ23を牽引すると、アクセルプーリ1が第一の方向(
第1図で反時計方向)に回動する。
ヤ23を牽引すると、アクセルプーリ1が第一の方向(
第1図で反時計方向)に回動する。
そうすると、アクセルプーリ1を第二の方向に伺勢し、
トラクションプーリ8をスロットルが開となる第一の方
向に付勢しているトラクションスプリング47に引っ張
られて、トラクションプーリ8は、第1ストッパ11が
アクセルプーリ1の第2ストッパ4に当接した状態で、
アクセルプーリ1と共に第一の方向に回動し、スロット
ルワイヤ40を牽引してエンジンの出力を増大させる。
トラクションプーリ8をスロットルが開となる第一の方
向に付勢しているトラクションスプリング47に引っ張
られて、トラクションプーリ8は、第1ストッパ11が
アクセルプーリ1の第2ストッパ4に当接した状態で、
アクセルプーリ1と共に第一の方向に回動し、スロット
ルワイヤ40を牽引してエンジンの出力を増大させる。
そして、駆動輪と路面との間に発進時スリップ、又は、
加速スリップの虞れが発生ずると、図示してない電子制
御装置の信号により、アクチュエータ28が作動し、ト
ラクンヨンケーブル33を牽引し、トラクションプーリ
8を第二の方向に回動させる力が働く、ところが、アク
セルプーリlはアクセルワイヤ23によって第一の方向
に牽引されているので、第二の方向へは回動せず、トラ
クションプーリ8のみが、トラクノヨンスプリング47
の付勢力に抗してトラクションスプリング47を引き伸
ばして第二の方向に回動し、スロットルワイヤ40を閉
方向に戻し、エンジンの出力を低下させ、駆動輪のトル
クを減少させる。
加速スリップの虞れが発生ずると、図示してない電子制
御装置の信号により、アクチュエータ28が作動し、ト
ラクンヨンケーブル33を牽引し、トラクションプーリ
8を第二の方向に回動させる力が働く、ところが、アク
セルプーリlはアクセルワイヤ23によって第一の方向
に牽引されているので、第二の方向へは回動せず、トラ
クションプーリ8のみが、トラクノヨンスプリング47
の付勢力に抗してトラクションスプリング47を引き伸
ばして第二の方向に回動し、スロットルワイヤ40を閉
方向に戻し、エンジンの出力を低下させ、駆動輪のトル
クを減少させる。
そして、駆動輪のスリップの虞れが解消すると、電子制
御装置の信号によりアクチュエータ28の牽引力が消滅
し、トラクションプーリ8はトラクションスプリング4
7に引っ張られて、トラクションプーリ8の第1ストッ
パ11が、アクセルプーリlの第2ストッパ4に当接す
るまで第一の方向に回動し、スロットルワイヤ40を再
び元の位置まで牽弓し、エンジンの出力は元の状態に戻
る。
御装置の信号によりアクチュエータ28の牽引力が消滅
し、トラクションプーリ8はトラクションスプリング4
7に引っ張られて、トラクションプーリ8の第1ストッ
パ11が、アクセルプーリlの第2ストッパ4に当接す
るまで第一の方向に回動し、スロットルワイヤ40を再
び元の位置まで牽弓し、エンジンの出力は元の状態に戻
る。
第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示すものであり
、外周に案内溝2を設け、側面に第2ストッパ4を突設
したアクセルプーリ1と、外周に案内溝9を設け、側面
に第1ストッパ11を突設したトラクションプーリ8は
、ハウジング15に立設された軸17に回動可能に装着
され、ナツト18で止められている。
、外周に案内溝2を設け、側面に第2ストッパ4を突設
したアクセルプーリ1と、外周に案内溝9を設け、側面
に第1ストッパ11を突設したトラクションプーリ8は
、ハウジング15に立設された軸17に回動可能に装着
され、ナツト18で止められている。
このアクセルプーリ1の周縁部に、アクセルワイヤ23
の先端部24を連結し、そして、そのアクセルワイヤ2
3は先端部24からアクセルプーリ1の左側(第1図)
を囲んで、基部はアクセルペダル22につながれており
、アクセルペダル22を踏み込むと、アクセルプーリ1
はアクセルワイヤ23でスロットルが開となる第一の方
向(第1図で反時計方向)に回動できるように形成しで
ある。
の先端部24を連結し、そして、そのアクセルワイヤ2
3は先端部24からアクセルプーリ1の左側(第1図)
を囲んで、基部はアクセルペダル22につながれており
、アクセルペダル22を踏み込むと、アクセルプーリ1
はアクセルワイヤ23でスロットルが開となる第一の方
向(第1図で反時計方向)に回動できるように形成しで
ある。
また、アクセルプーリ1の周縁部には、ブラケッ)・3
0の基部が取付ポルト31で取(t t−]てあり、ブ
ラケット30には、基部をアクチュエータ28の外部に
取付けたアウターケーブル29の端部が取イ」けである
。
0の基部が取付ポルト31で取(t t−]てあり、ブ
ラケット30には、基部をアクチュエータ28の外部に
取付けたアウターケーブル29の端部が取イ」けである
。
そして、アウターケーブル29内に挿通したトラクショ
ンケーブル33の先端部34を、トラクションプーリ8
の周縁部に連結し、トラクションケーブル33は先端部
34からトラクションプーリ8の右側を囲んで基部はア
クチュエータ28の摺動杆32に連結してあり、トラク
ションプーリ8は、トラクションケーブル33を介して
アクチュエータ28で前記第一の方向と反対の第二の方
向に回動できるように形成しである。
ンケーブル33の先端部34を、トラクションプーリ8
の周縁部に連結し、トラクションケーブル33は先端部
34からトラクションプーリ8の右側を囲んで基部はア
クチュエータ28の摺動杆32に連結してあり、トラク
ションプーリ8は、トラクションケーブル33を介して
アクチュエータ28で前記第一の方向と反対の第二の方
向に回動できるように形成しである。
そして、トラクションプーリ8の周縁部には、スロット
ルワイヤ40の先端部41を連結し、スロットルワイヤ
40の基部は、スロットルバルブ39の回動杆に連結す
ると共に、基部を引っ張りスプリング42で付勢してあ
り、トラクションプーリ8の第一の方向への回動で、ス
ロットルワイヤ40を牽弓し、スロットルバルブ39を
開くように形成し、トラクションプーリ8の第二の方向
への回動でスロットルワイヤ40に連結されたスロット
ルを閉方向に戻すように形成しである。
ルワイヤ40の先端部41を連結し、スロットルワイヤ
40の基部は、スロットルバルブ39の回動杆に連結す
ると共に、基部を引っ張りスプリング42で付勢してあ
り、トラクションプーリ8の第一の方向への回動で、ス
ロットルワイヤ40を牽弓し、スロットルバルブ39を
開くように形成し、トラクションプーリ8の第二の方向
への回動でスロットルワイヤ40に連結されたスロット
ルを閉方向に戻すように形成しである。
そして、アクセルプーリIとトラクションプーリ8間の
軸17の周囲には、トラクションスプリング47が巻回
してあり、トラクションスプリング47の一端部はアク
セルプーリlの取付孔3に挿入止着され、他端部は、ト
ラクションプーリ8の取付孔10に挿入止着されており
、このトラクションスプリング47により、アクセルプ
ーリlは第二の方向(第1図で時計方向)に付勢され、
トラクションプーリ8は第一の方向(反時計方向)に付
勢されている。
軸17の周囲には、トラクションスプリング47が巻回
してあり、トラクションスプリング47の一端部はアク
セルプーリlの取付孔3に挿入止着され、他端部は、ト
ラクションプーリ8の取付孔10に挿入止着されており
、このトラクションスプリング47により、アクセルプ
ーリlは第二の方向(第1図で時計方向)に付勢され、
トラクションプーリ8は第一の方向(反時計方向)に付
勢されている。
そして、非作動時には、トラクションプーリ8の第1ス
トッパ11がハウジング15の受留部16に当接し、ト
ラクションプーリ8を所定の位置で停止させて規制し、
さらに、このトラクションプーリ8の第1ストッパ11
に、アクセルプーリ1の第2ストッパ4が当接し、アク
セルプーリ1の第二の方向への回動を所定位置で規制す
るように形成しである。
トッパ11がハウジング15の受留部16に当接し、ト
ラクションプーリ8を所定の位置で停止させて規制し、
さらに、このトラクションプーリ8の第1ストッパ11
に、アクセルプーリ1の第2ストッパ4が当接し、アク
セルプーリ1の第二の方向への回動を所定位置で規制す
るように形成しである。
前記実施例では、トラクションケーブル33をアウター
ケーブル29内に挿入しているので、アクセルペダル2
2の踏み込み、或は、開放によって、アクセルプーリl
及びトラクションプーリ8が回動しても、トラクション
ケーブル33はアウターケーブル29内に挿通されて保
持されているので、アウターケーブル29と共に屈曲又
は直線状化して変位を吸収し、アクチュエータ28のピ
ストンは動かない。したがって、アクセルペダル22の
操作力が増加することがなく、ざらに、ピストンの耐久
性も高くなるが、アウターケーブル29を取り除くこと
も可能である。そして、アウターケーブル29を取り除
いた場合は、トラクションシステムが作動しないときに
おいても、トラクションプーリ8の回動により、アクチ
ュエータ28のピストンが動くことになる。
ケーブル29内に挿入しているので、アクセルペダル2
2の踏み込み、或は、開放によって、アクセルプーリl
及びトラクションプーリ8が回動しても、トラクション
ケーブル33はアウターケーブル29内に挿通されて保
持されているので、アウターケーブル29と共に屈曲又
は直線状化して変位を吸収し、アクチュエータ28のピ
ストンは動かない。したがって、アクセルペダル22の
操作力が増加することがなく、ざらに、ピストンの耐久
性も高くなるが、アウターケーブル29を取り除くこと
も可能である。そして、アウターケーブル29を取り除
いた場合は、トラクションシステムが作動しないときに
おいても、トラクションプーリ8の回動により、アクチ
ュエータ28のピストンが動くことになる。
本発明は、アクセルペダル22を踏み込み、アクセルワ
イヤ23でアクセルプーリ1を回動させ、スロットルワ
イヤ40を牽引しているとき、アクチュエータ28を作
動させ、トラクションケーブル33を操作することによ
って、アクセルワイヤ23を動かずことなく、スロット
ルワイヤ40を操作することができるので、スロットル
ワイヤ40をトラクション制御に兼用することができ、
したがって、スロットルバルブ39等も兼用でき吸気管
の構造を簡単にして小型化できる。
イヤ23でアクセルプーリ1を回動させ、スロットルワ
イヤ40を牽引しているとき、アクチュエータ28を作
動させ、トラクションケーブル33を操作することによ
って、アクセルワイヤ23を動かずことなく、スロット
ルワイヤ40を操作することができるので、スロットル
ワイヤ40をトラクション制御に兼用することができ、
したがって、スロットルバルブ39等も兼用でき吸気管
の構造を簡単にして小型化できる。
第1図は本発明の一実施例の概略を示す平面図、第2図
は第1図の■−■線より断面した要部の断面図、第3図
はその要部を第1図の矢視■方向より視た側面図である
。 1・・アクセルプーリ、4・・第2ストッパ、8・・ト
ラクションプーリ、 11 ・ 22・ 28・ 33・ 40・ 47・ ・第1ストッパ、 17・・軸、 ・アクセルペダル、23・・アクセルワイヤ、・アクチ
ュエータ、 ・トラクションケーブル、 ・スロットルワイヤ、 ・トラクションスプリング。
は第1図の■−■線より断面した要部の断面図、第3図
はその要部を第1図の矢視■方向より視た側面図である
。 1・・アクセルプーリ、4・・第2ストッパ、8・・ト
ラクションプーリ、 11 ・ 22・ 28・ 33・ 40・ 47・ ・第1ストッパ、 17・・軸、 ・アクセルペダル、23・・アクセルワイヤ、・アクチ
ュエータ、 ・トラクションケーブル、 ・スロットルワイヤ、 ・トラクションスプリング。
Claims (1)
- (1)アクセルプーリ1とトラクションプーリ8とを、
軸17に回動可能に装着し、アクセルプーリ1は、アク
セルペダル22につながれたアクセルワイヤ23でスロ
ットルが開となる第一の方向に回動できるように構成し
、トラクションプーリ8はトラクションケーブル33を
介してアクチュエータ28で前記第一の方向と反対の第
二の方向に回動できるように形成し、そして、トラクシ
ョンプーリ8の第二の方向への回動でスロットルワイヤ
40に連結されたスロットルを閉方向に戻すように構成
し、さらに、アクセルプーリ1とトラクションプーリ8
間の軸17の周囲にトラクションスプリング47を設け
、このトラクションスプリング47で、アクセルプーリ
1を第二の方向に付勢すると共に、トラクションプーリ
8を第一の方向に付勢し、そして、トラクションプーリ
8の第二の方向への回動を所定位置で規制する第1スト
ッパ11をトラクションプーリ8に設けると共に、前記
第1ストッパ11に当接してアクセルプーリ1の第二の
方向への回動を所定位置で規制する第2ストッパ4をア
クセルプーリ1に設けた自動車用エンジンのスロットル
制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63190833A JPH0240031A (ja) | 1988-07-30 | 1988-07-30 | 自動車用エンジンのスロットル制御装置 |
US07/370,991 US4951771A (en) | 1988-07-30 | 1989-06-26 | Traction control system for automobile |
DE3924920A DE3924920A1 (de) | 1988-07-30 | 1989-07-27 | Traktionskontrollsystem fuer kraftfahrzeuge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63190833A JPH0240031A (ja) | 1988-07-30 | 1988-07-30 | 自動車用エンジンのスロットル制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0240031A true JPH0240031A (ja) | 1990-02-08 |
Family
ID=16264523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63190833A Pending JPH0240031A (ja) | 1988-07-30 | 1988-07-30 | 自動車用エンジンのスロットル制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4951771A (ja) |
JP (1) | JPH0240031A (ja) |
DE (1) | DE3924920A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5484932A (en) * | 1992-04-27 | 1996-01-16 | Bayer Aktiengesellschaft | Halogenation processes in advantageous solvents, and novel bistrifluoromethyl-polyfluoroalkoxybenzenes |
JP2007238140A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Japan Crown Cork Co Ltd | 複合容器蓋 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0444449U (ja) * | 1990-08-21 | 1992-04-15 | ||
JP3238270B2 (ja) * | 1994-02-09 | 2001-12-10 | 株式会社ユニシアジェックス | スロットルバルブ装置 |
US5542313A (en) * | 1994-04-01 | 1996-08-06 | Chrysler Corporation | Dual radius geometry accelerator control system |
JP3323356B2 (ja) * | 1995-04-07 | 2002-09-09 | 株式会社ケーヒン | 絞り弁制御装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6341628A (ja) * | 1986-07-28 | 1988-02-22 | アルフレツド・テヴエス・ゲ−エムベ−ハ− | トラクションスリップ制御装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0792003B2 (ja) * | 1984-12-28 | 1995-10-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の加速スリップ制御装置 |
US4714864A (en) * | 1985-05-27 | 1987-12-22 | Nippondenso Co., Ltd. | Throttle control device for vehicles |
-
1988
- 1988-07-30 JP JP63190833A patent/JPH0240031A/ja active Pending
-
1989
- 1989-06-26 US US07/370,991 patent/US4951771A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-07-27 DE DE3924920A patent/DE3924920A1/de not_active Withdrawn
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6341628A (ja) * | 1986-07-28 | 1988-02-22 | アルフレツド・テヴエス・ゲ−エムベ−ハ− | トラクションスリップ制御装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5484932A (en) * | 1992-04-27 | 1996-01-16 | Bayer Aktiengesellschaft | Halogenation processes in advantageous solvents, and novel bistrifluoromethyl-polyfluoroalkoxybenzenes |
JP2007238140A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Japan Crown Cork Co Ltd | 複合容器蓋 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4951771A (en) | 1990-08-28 |
DE3924920A1 (de) | 1990-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0762450B2 (ja) | 内燃機関のスロツトル弁制御装置 | |
JP2953476B2 (ja) | 内燃機関のスロットルバルブ | |
JPH0385337A (ja) | 機関のスロットル弁制御装置 | |
US4856476A (en) | Apparatus for controlling throttle valve | |
JPH0311132A (ja) | スロットル弁制御装置 | |
JPH0240031A (ja) | 自動車用エンジンのスロットル制御装置 | |
JPH0518278A (ja) | スロツトルバルブ駆動制御装置 | |
JPS6171229A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JPS6175024A (ja) | 車両用スロツトル制御装置 | |
JPH0261335A (ja) | 内燃機関の吸気スロットルバルブ用制御装置 | |
JPH0625648Y2 (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
JP2004092550A (ja) | 車載内燃機関のスロットル制御装置 | |
JPH01247721A (ja) | 機関のスロットル弁制御装置 | |
JP2765608B2 (ja) | 絞り弁制御装置 | |
JPH01227826A (ja) | スロットル弁制御装置 | |
JP2589303Y2 (ja) | 自動車の定速走行装置 | |
JP2603793Y2 (ja) | スロットル弁 | |
JPH01227825A (ja) | エンジンのスロットル弁制御装置 | |
KR0144471B1 (ko) | 클러치 기능이 부설된 가속폐달 | |
JPH05113138A (ja) | 内燃機関の吸入空気量制御装置 | |
JPH07323751A (ja) | スロットル制御装置 | |
JP2587798Y2 (ja) | スロットル弁 | |
JP2597966Y2 (ja) | デセル装置 | |
KR200153227Y1 (ko) | 메인 스로틀 엑츄에이터 | |
JPH0726562B2 (ja) | 機関のスロットル弁制御装置 |