[go: up one dir, main page]

JPH0239613Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0239613Y2
JPH0239613Y2 JP13171385U JP13171385U JPH0239613Y2 JP H0239613 Y2 JPH0239613 Y2 JP H0239613Y2 JP 13171385 U JP13171385 U JP 13171385U JP 13171385 U JP13171385 U JP 13171385U JP H0239613 Y2 JPH0239613 Y2 JP H0239613Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top die
die
mold
bending
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13171385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6241412U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13171385U priority Critical patent/JPH0239613Y2/ja
Publication of JPS6241412U publication Critical patent/JPS6241412U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0239613Y2 publication Critical patent/JPH0239613Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、折曲げ加工機における金型ガイド装
置に係り、さらに詳しくは側部に上下方向へ揺動
自在なウイング部を備えた揺動金型を金型収納部
へ収納する際、ウイング部をほぼ水平状に案内す
る金型ガイド装置に関するものである。
[考案の技術的背景及びその問題点] 従来、ボトムダイ、トツプダイおよびベンドビ
ームを備えてなる折曲げ加工機において、金属板
の周辺を箱曲げ加工するために使用するトツプダ
イの態様は、板材をボトムダイ上に押圧固定する
とき以外は斜め下方にたれ下つているウイング部
を側部に上下方向へ揺動自在に備えた揺動金型が
使われている。
このトツプダイを金型交換装置で折曲げ機本体
の側壁に設けた多段の金型収納部へ収納する際、
折曲げ機本体を構成するサイドフレームを貫通し
て収納するため、サイドフレームに大きな切欠き
部を必要とし、且、収納部の一段の高さをも大き
くしておかねばならなかつた。
この結果、サイドフレームは強度的面から必要
以上の厚い板材を要し、また金型収納部が高く大
きくなるという問題がある。
[考案の目的] 本考案は上述した問題点に鑑み創案されたもの
である。
従つて本考案の目的は、全体的構成を低くして
小型化を図るべく、揺動金型を収納部へ収納する
際、ウイング部をほぼ水平状に案内するガイド装
置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために、この考案は、左右
のサイドフレームの間に設けたベースに、板材を
支持するボトムダイを設け、上記ボトムダイに板
材を押圧固定するトツプダイを備えたトツプダイ
ホルダを上下動自在に設け、上記トツプダイによ
りボトムダイに押圧固定された板材の端縁部を上
方向に折曲げるベンドビームを上下動自在に設け
てなる折曲げ加工装置本体の一側部にトツプダイ
を収納する金型収納部を備え、かつ前記折曲げ加
工装置本体に、上記金型収納部と折曲げ加工装置
本体との間でトツプダイの交換を行なう金型交換
装置を左右方向へ往復動自在に備えてなる折曲げ
加工機における金型ガイド装置にして、前記金型
交換装置によつて移動されるトツプダイが通過自
在の貫通孔をサイドフレームに形成して設け、ト
ツプダイ9Fの側部に、側方へ突出するように上
下方向へ揺動自在のウイング部27を設け、前記
折曲げ加工装置本体側から金型収納部へ移動され
る上記トツプダイのウイング部を前記貫通孔へほ
ぼ水平状に案内する傾斜面を備えてなる案内板
を、サイドフレームの内側部に設けてなるもので
ある。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面を参照しつつ具体
的に説明する。まず、第4図および第5図を用い
て全体的に構成について説明する。なお、実施例
に係る折曲げ加工機は前面側と後面側はまつたく
対称形をなしているので、主として前面側(第5
図にて左側)について説明を行なう。
折曲げ加工機は、折曲げ加工装置本体1と金型
交換装置3と金型を収納する多段の金型収納部5
より構成されている。
折曲げ加工装置本体1は、ボトムダイ7F,7
Rとトツプダイ9F,9Rとで板材Wをほぼ水平
姿勢に押圧固定し、両ダイより突出した板材Wの
自由端縁をベンドビーム11F,11Rの昇降に
よつて折曲げる型式の二基の折曲げ機をベントビ
ーム11F,11Rを中央にして対称に配設して
構成してある。
さらに詳しくは、本体を構成するフレーム13
は、ベース15とベース15の両側部から垂直に
立設した左右のサイドフレーム17,19および
左右両端部をサイドフレーム17,19の上部に
支承されて前後(第5図の左右)に離隔された上
部ビーム部材21F,21R等によつて構成され
る。
前記ボトムダイ7F,7Rの上方位置にトツプ
ダイホルダ23が昇降シリンダ25により上下動
自在に配置されている。また、上記トツプダイホ
ルダ23の下面の前後部は前記ボトムダイ7F,
7Rに板材Wを押圧固定するためのトツプダイ9
F,9Rがそれぞれ左右方向へ着脱自在に取付け
られている。
このトツプダイ9F,9Rは複数に分割された
適宜寸法の複数の分割片を、板材Wの幅寸法(第
4図の左右)に応じて適宜の長さ寸法に組合せて
使用され、必要に応じ側部にウイング部27を上
下方向に揺動自在に備えたトツプダイ29F,2
9Rを、組合されたトツプダイ9F,9Rの両端
に配設する。
このウイング部27を備えたトツプダイ29
F,29Rについて、さらに詳細に第6図および
第7図によつて説明すると、このトツプダイ29
F,29Rとウイング部27の接合は、トツプダ
イの下部一端部(第6図にて右側)に半円形を成
した溝31に若干のゆるみを保ち、回動支点とな
るボルト33により組付けられている。
前記ウイング部27の先端に転動自在なローラ
35を支承し、このローラは板材Wに当接した時
板材表面に瑕疵を付けないためである。
なお、ウイング部27の片側側壁に係止用溝3
7が設けられ、トツプダイ29F,29R側より
この係止用溝に挿入されるピン39が植設され、
ウイング部27が自重で下降した際、鎖線で示す
如く溝上面がピン39に当接しウイング部27の
回動限となつている。
以上の構成がウイング部27を備えたトツプダ
イ29の構成である。
上記トツプダイ9F,9R、29F,29Rに
よつて板材Wをボトムダイ7F,7Rに押圧固定
するとき、前記トツプダイホルダ23を押圧する
ための複数の押圧シリンダ41F,41Rが前記
上部ビーム部材21F,21Rに装着されてい
る。
なお、押圧固定された板材Wの端縁部を上方向
へ折曲げるためにボトムダイ7F,7Rの内側に
は、ベンドビーム11F,11Rが上下動自在に
設けられている。このベンドビーム11F,11
Rは、偏心軸43F,43Rに支承され曲げ用シ
リンダ45F,45Rの伸縮作動により偏心軸4
3F,43Rを回動し折曲げ作業が行なわれる。
この折曲げ作業時、ベントビーム11F,11R
をトツプダイ9F,9Rの方向へ指向せしめるガ
イド部47に支承された楔形ガイド部材49F,
49Rが、前記トツプダイホルダ23の下面に上
下位置調節自在に装着されている。
以上の構成が折曲げ加工装置本体の全体的な構
成である。
次に金型交換装置3について説明すると、トツ
プダイホルダ23の前後面にそれぞれ左右方向に
延伸したガイドレール51が取付けてあり、この
ガイドレール51に金型交換装置3がそれぞれ移
動自在に支承されている。またトツプダイホルダ
23の左右両側部付近に設けられたプーリ53に
タイミングベルト等のベルト55が掛回してお
り、このベルト55に前記金型交換装置が連結さ
れ、図示しないモータ等によりプーリ53が回転
され、金型交換装置が左右方向に移動することに
より交換作業が行なわれる。この交換作業に際
し、サイドフレーム19に穿設した貫通孔57を
通過して後述する金型収納部5へ金型が搬送され
る。
なお、金型交換装置3の詳細構造については後
述する。
金型収納部5は、サイドフレーム19の側壁外
面に一体的に設けられ、トツプダイ9F,9R,
29F,29Rを収納自在に複数段の収納部で構
成され、前面および後面側にトツプダイを同時に
収納することが可能となつている。
支持フレーム59の前後面にそれぞれ複数本の
ガイドレール61および63が垂直に取付けら
れ、ガイドレール61には第1昇降ラツク65が
昇降自在に支承され、また、ガイドレール63に
は第2昇降ラツク67が支承されている。第1昇
降ラツク65と第2昇降ラツク67が別個に上下
動できるように、第1昇降用螺子杆69と第2昇
降用螺子杆71とが回転自在に支承されており、
モータ等により連動連結されている。第1、第2
の各昇降ラツク65,67には複数個の収納部7
3a〜73fおよび75A〜75Fが備えられ、
この収納部へ金型交換装置によつて搬送された各
種の寸法の異なるトツプダイを収納したり、ま
た、搬出が行なわれる。
以上の構成が本実施例にかかる折曲げ加工機の
全体的な構成であり、次にウイング部27を水平
状に案内するガイド装置について第1図および第
3図により詳細に説明する。なお、本装置も折曲
げ加工機の前後面側にそれぞれ設けられているが
同一構成のため前面側について代表して説明す
る。
まず、ガイド装置と関連する金型交換装置につ
いて概要を説明する。前記したガイドレール51
に沿つて左右方向に移動自在な移動ブロツク77
は、適宜の連結具79を介してベルト55に連結
してある。移動ブロツク77には、サイドフレー
ム19に設けした貫通孔57を貫通して金型収納
部側へ突出可能なノーズ部81が形成してあり、
このノーズ部81には、移動ブロツク77の移動
方向に平行なガイドレール83が形成されてい
る。
このガイドレール83には、先端部にミニシリ
ンダ85を支承したスライド部材87が移動自在
に支承されている。このスライド部材87は移動
ブロツク77に支承された引込みシリンダ89の
ピストンロツド91と連結してある。したがつて
引込シリンダ89を適宜に作動することにより移
動ブロツク77に対しスライド部材87は往復動
されることとなる。
前記ミニシリンダ85は、トツプダイ9F,9
R,29F,29Rの前側面に形成された係合孔
93と係脱自在なピストンロツド95を備えてい
る。
一方トツプダイ9F,9R,29F,29Rの
前側面に設けた左右方向の溝97に、トツプダイ
ホルダ23に設けた左右方向に長い支持部材99
が嵌挿し支承している。後側面はトツプダイホル
ダ23に設けたシリンダ101に連結したクラン
プ部材103により傾斜面105と当接してクラ
ンプされている。
上記構成において、ミニシリンダ85における
ピストンロツト95をトツプダイ9F,9R,2
9F,29Rの係合孔93に係合した状態におい
て移動ブロツク77を移動することにより、トツ
プダイは一体的に移動され交換が行なわれる。
以上が金型交換装置の構成であり、移動時にウ
イング部を備えたトツプダイを収納部へ収納する
際、ウイング部27をほぼ水平状に案内するガイ
ド装置107がサイドフレーム19の内面側壁に
設けられている。
このガイド装置107は、作動源であるロータ
リアクチエータ109等をサイドフレーム19の
内部側壁に固着し、出力軸に傾斜面111を有す
る案内板113を回動自在に連結して構成され
る。作動としては、進行してきたトツプダイ9F
から斜めに垂下したウイング部27を前記傾斜面
111にて案内し上方へ持ち上げることによりウ
イング部27を水平状に案内して収納部へ収納す
ることが可能となる。
なお、不必要な時はロータリアクチエーテ10
9を作動させサイドフレーム19の側壁近傍まで
回動することにより邪魔にならない。
ガイド装置107として第2図に示したものは
他の実施例であり、サイドフレーム19の内面側
壁にブラケツト115を固着し、このブラケツト
115の先端部に作動源であるシリンダ117等
を揺動自在に支承し、シリンダロツド119と傾
斜面121を有する案内板123を揺動自在に連
結して構成してある。作動としては、シリンダ1
17の伸縮作動により進行してきたトツプダイ9
Fから斜めに垂下したウイング部27を前記傾斜
面121にて案内し上方へ持ち上げることにより
ウイング部27をほぼ水平に案内して収納部へ収
納することが可能となる。
なお、上記した各型式以外に案内板は固定式で
も良く、揺動金型を収納部より搬出時も使用で
き、いずれもウイング部27をほぼ水平状にガイ
ドすることによりコンパクトに収納することがで
きる。
[考案の効果] 以上のごとき説明より理解されるように、本考
案によれば、ウイング部を上下方向へ揺動自在に
備えた揺動金型を金型収納部へ収納する際、ウイ
ング部はほぼ水平状に案内するガイド装置を設け
たことにより、コンパクトに収納することができ
る。
このため収納部の収納スペースを小さくでき、
収納部の収納スペースを小さくでき、収納部の高
さを低くして全体の小型化を図ることができる。
さらに、折曲げ機本体のサイドフレームに設け
た貫通孔も必要以上に大きくならないので強度上
良好な状態を保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るガイド装置の実施例を示
す正面図、第2図は本考案に係るガイド装置の他
の実施例を示す正面図、第3図は第1図の−
線矢視における断面図、第4図乃至第5図は本考
案を実施した折曲げ加工機を示し、第4図は正面
図、第5図は第4図の−線矢視における断面
図、第6図および第7図は揺動金型を示し、第6
図は正面図、第7図は側面図である。 図面の主要な部分を表わす符号の説明、1……
折曲げ加工装置本体、3……金型交換装置、5…
…金型収納部、7F,7R……ボトムダイ、9
F,9R,29F,29R……トツプダイ、11
F,11R……ベンドビーム、23……トツプダ
イホルダ、27……ウイング部、107……ガイ
ド装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右のサイドフレーム17,19の間に設けた
    ベース15に、板材Wを支持するボトムダイ7F
    を設け、上記ボトムダイ7Fに板材Wを押圧固定
    するトツプダイ9Fを備えたトツプダイホルダ2
    3を上下動自在に設け、上記トツプダイ9Fによ
    りボトムダイ7Fに押圧固定された板材Wの端縁
    部を上方向に折曲げるベンドビーム11Fを上下
    動自在に設けてなる折曲げ加工装置本体1の一側
    部にトツプダイ9Fを収納する金型収納部5を備
    え、かつ前記折曲げ加工装置本体1に、上記金型
    収納部5と折曲げ加工装置本体1との間でトツプ
    ダイ9Fの交換を行なう金型交換装置3を左右方
    向へ往復動自在に備えてなる折曲げ加工機におけ
    る金型ガイド装置にして、前記金型交換装置3に
    よつて移動されるトツプダイ9Fが通過自在の貫
    通孔57をサイドフレーム19に形成して設け、
    トツプダイ9Fの側部に、側方へ突出するように
    上下方向へ揺動自在のウイング部27を設け、前
    記折曲げ加工装置本体1側から金型収納部5へ移
    動される上記トツプダイ9Fのウイング部27を
    前記貫通孔57へほぼ水平状に案内する傾斜面1
    11を備えてなる案内板113を、サイドフレー
    ム19の内側部に設けてなることを特徴とする折
    曲げ加工機における金型ガイド装置。
JP13171385U 1985-08-30 1985-08-30 Expired JPH0239613Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13171385U JPH0239613Y2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13171385U JPH0239613Y2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241412U JPS6241412U (ja) 1987-03-12
JPH0239613Y2 true JPH0239613Y2 (ja) 1990-10-24

Family

ID=31030424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13171385U Expired JPH0239613Y2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239613Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515375Y2 (ja) * 1989-08-30 1993-04-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6241412U (ja) 1987-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100579684C (zh) 双向移动立式钢筋自动弯曲机
CN208261582U (zh) 一种门壳成型折弯机
JPH04288932A (ja) 曲げ成形機械とその曲げ方法
CN108856383A (zh) 折弯机构及折弯设备
JPH0239613Y2 (ja)
CN110978137A (zh) 可360°任意角旋转冲裁的高速皮带式数控裁断机
CN201287173Y (zh) 双向移动立式钢筋自动弯曲机
JP3418207B2 (ja) 成形用型の開閉装置
JP2002500583A (ja) 人間工学的金型マニピュレーター
JP3131269B2 (ja) 板材加工装置
CN211491907U (zh) 可360°任意角旋转冲裁的高速皮带式数控裁断机
CN208555560U (zh) 一种折弯机构及折弯设备
CN107442612A (zh) 一种金属薄板的预卷机
CN216226263U (zh) 一种带自动换刀的端折弯机
CN220591181U (zh) 一种板材自动连续折弯装置
CN218114218U (zh) 一种机械零部件加工用联动夹取装置
CN109158482B (zh) 一种外壳圆角成型机及其成型方法
CN212634026U (zh) 填料支撑板高效折弯机
CN210162938U (zh) 电线成卷机线头夹送装置
CN217317495U (zh) 一种转向灯配光镜加工用抛光装置
CN215356764U (zh) 一种激光切割机用夹持装置
CN215698376U (zh) 一种用于农机配件加工用切割机的滑动机构
JPH0724866B2 (ja) 折曲げ機における揺動金型
CN208555561U (zh) 一种折弯机构的折弯驱动机构
JPH0685721U (ja) 切断機のワーク搬入装置