JPH0238415B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0238415B2 JPH0238415B2 JP57046475A JP4647582A JPH0238415B2 JP H0238415 B2 JPH0238415 B2 JP H0238415B2 JP 57046475 A JP57046475 A JP 57046475A JP 4647582 A JP4647582 A JP 4647582A JP H0238415 B2 JPH0238415 B2 JP H0238415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adjusting
- transmission path
- rack
- gear wheel
- adjusted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
- B60J1/08—Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
- B60J1/12—Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
- B60J1/16—Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
- B60J1/17—Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
- B60R22/04—Passive restraint systems, i.e. systems both applied and removed automatically, e.g. by movement of the vehicle door
- B60R22/06—Passive restraint systems, i.e. systems both applied and removed automatically, e.g. by movement of the vehicle door having the belt or harness connected to a member slidable in a vehicle-mounted track
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
- Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、特に自動車に所属する部品、例えば
安全ベルト・しゆう動窓ガラスなどを第1の終端
位置から第2の終端位置に調節移動させる装置で
あつて、調節移動される部品に結合されていて例
えば電気モータにより駆動可能な部材と、この部
材に調節移動方向とは逆方向に作用する抵抗が限
界値を越えると該部材に対する駆動力伝達経路を
中断する安全装置とを備えている形式のものに関
する。
安全ベルト・しゆう動窓ガラスなどを第1の終端
位置から第2の終端位置に調節移動させる装置で
あつて、調節移動される部品に結合されていて例
えば電気モータにより駆動可能な部材と、この部
材に調節移動方向とは逆方向に作用する抵抗が限
界値を越えると該部材に対する駆動力伝達経路を
中断する安全装置とを備えている形式のものに関
する。
このような形式の公知の調節移動装置において
は、しゆう動窓ガラスの枠に、導電材料より成る
玉を満たされたホースが配置されており、このホ
ースは駆動電気モータの回路内に組み込まれてい
る。窓ガラスを閉じる場合に窓枠と窓ガラスとの
間になんらかの物体が挾まれると、ホース内の玉
が押し離されて、駆動電気モータの回路が中断さ
れ、駆動電気モータが遮断される。この公知の調
節移動装置は所要スペースが大きく、その応動敏
感性はホースの弾性度によつて左右され、調整不
能である。
は、しゆう動窓ガラスの枠に、導電材料より成る
玉を満たされたホースが配置されており、このホ
ースは駆動電気モータの回路内に組み込まれてい
る。窓ガラスを閉じる場合に窓枠と窓ガラスとの
間になんらかの物体が挾まれると、ホース内の玉
が押し離されて、駆動電気モータの回路が中断さ
れ、駆動電気モータが遮断される。この公知の調
節移動装置は所要スペースが大きく、その応動敏
感性はホースの弾性度によつて左右され、調整不
能である。
これに対し、特許請求の範囲第1項の構成要件
を具備した本発明による調節移動装置は、安全装
置が応動する抵抗の限界値をそのつどの必要に応
じて調整することができる。更に本発明による調
節移動装置は極めてコンパクトに構成され、また
外部からの影響を受けることはない。
を具備した本発明による調節移動装置は、安全装
置が応動する抵抗の限界値をそのつどの必要に応
じて調整することができる。更に本発明による調
節移動装置は極めてコンパクトに構成され、また
外部からの影響を受けることはない。
特許請求の範囲第2項以下は本発明の有利な実
施態様を記載したものである。
施態様を記載したものである。
以下においては図面に示した実施例に基づいて
本発明の構成を具体的に説明する。
本発明の構成を具体的に説明する。
図示の調節移動装置においては調節移動される
部品である安全ベルト10が自動車の室内で取付
環11によつて、駆動可能な部材であるラツク1
2に固定されている。ラツク12は、電気的な駆
動モータ14からピニオン16と歯車18とを介
して、長手方向に駆動される。これによつて安全
ベルト10は第1の終端位置から第2の終端位置
に調節移動せしめられる。第1の終端位置は安全
ベルト10の締付位置であり、第2の終端位置は
取外し位置である。歯車18は、不動のフレーム
部分20に旋回可能に支承されている旋回レバー
22に支承されており、ピニオン16及びラツク
12に同時にかみ合い得るようになつている。ま
た旋回レバー22が旋回すると、歯車18がピニ
オン16とのかみ合いを外されるようになつてい
る。旋回レバー22は押しばね24の力により負
荷されており、これにより歯車18とピニオン1
6とのかみ合い状態が保たれる。押しばね24は
不動のフレーム部分26に支えられている。この
ようにして歯車18は案内されかつばね負荷され
ている。旋回レバー22はその自由端部に折り曲
げ部28を有しており、この折り曲げ部28は、
スイツチ32のスイツチ部材30と協働する。ス
イツチ32は、電流源36と作動スイツチ38と
を有する回路内に組み込まれている。この場合作
動スイツチ38は公知の形式で切り替えスイツチ
として構成して、ピニオン16を両方向に駆動可
能にしておくことができる。
部品である安全ベルト10が自動車の室内で取付
環11によつて、駆動可能な部材であるラツク1
2に固定されている。ラツク12は、電気的な駆
動モータ14からピニオン16と歯車18とを介
して、長手方向に駆動される。これによつて安全
ベルト10は第1の終端位置から第2の終端位置
に調節移動せしめられる。第1の終端位置は安全
ベルト10の締付位置であり、第2の終端位置は
取外し位置である。歯車18は、不動のフレーム
部分20に旋回可能に支承されている旋回レバー
22に支承されており、ピニオン16及びラツク
12に同時にかみ合い得るようになつている。ま
た旋回レバー22が旋回すると、歯車18がピニ
オン16とのかみ合いを外されるようになつてい
る。旋回レバー22は押しばね24の力により負
荷されており、これにより歯車18とピニオン1
6とのかみ合い状態が保たれる。押しばね24は
不動のフレーム部分26に支えられている。この
ようにして歯車18は案内されかつばね負荷され
ている。旋回レバー22はその自由端部に折り曲
げ部28を有しており、この折り曲げ部28は、
スイツチ32のスイツチ部材30と協働する。ス
イツチ32は、電流源36と作動スイツチ38と
を有する回路内に組み込まれている。この場合作
動スイツチ38は公知の形式で切り替えスイツチ
として構成して、ピニオン16を両方向に駆動可
能にしておくことができる。
作動スイツチ38を閉じて調節移動装置を作動
させる場合、ピニオン16が矢印40の方向に駆
動されるものとする。これによつて歯車18が矢
印42の方向に回転し、ラツク12が矢印44の
方向に移動せしめられ、これにより安全ベルト1
0が締付位置から取外し位置に調節移動せしめら
れる。ところでこの調節移動運動中に、例えば取
付環11と自動車の車体部分との間に身体の一部
が挾み込まれることによつて、矢印46の方向で
抵抗がラツク12に作用すると、この抵抗と歯車
18に対するピニオン16の駆動力とによつて、
歯車18が旋回レバー22と一緒に押しばね24
の力に抗して図示の作動位置から押し離され、ス
イツチ32のスイツチ部材30が開かれる。旋回
レバー22とスイツチ部材30とは破線で示した
位置を占め、前記抵抗が除去されるまで駆動装置
が停止することになる。要するに旋回レバー22
とスイツチ32のスイツチ部材30とは安全装置
を構成しており、この安全装置によつて、押しば
ね24の力によつて調整されている限界値を抵抗
(矢印46)が越えたときに、調節移動される部
品である安全ベルト10と駆動モータ14との間
の駆動力伝達経路が中断される。
させる場合、ピニオン16が矢印40の方向に駆
動されるものとする。これによつて歯車18が矢
印42の方向に回転し、ラツク12が矢印44の
方向に移動せしめられ、これにより安全ベルト1
0が締付位置から取外し位置に調節移動せしめら
れる。ところでこの調節移動運動中に、例えば取
付環11と自動車の車体部分との間に身体の一部
が挾み込まれることによつて、矢印46の方向で
抵抗がラツク12に作用すると、この抵抗と歯車
18に対するピニオン16の駆動力とによつて、
歯車18が旋回レバー22と一緒に押しばね24
の力に抗して図示の作動位置から押し離され、ス
イツチ32のスイツチ部材30が開かれる。旋回
レバー22とスイツチ部材30とは破線で示した
位置を占め、前記抵抗が除去されるまで駆動装置
が停止することになる。要するに旋回レバー22
とスイツチ32のスイツチ部材30とは安全装置
を構成しており、この安全装置によつて、押しば
ね24の力によつて調整されている限界値を抵抗
(矢印46)が越えたときに、調節移動される部
品である安全ベルト10と駆動モータ14との間
の駆動力伝達経路が中断される。
更に、押しばね24の力を調整することによつ
て、抵抗の限界値をそのつどの必要に適合させ得
ることは容易に理解されるところである。
て、抵抗の限界値をそのつどの必要に適合させ得
ることは容易に理解されるところである。
調節移動装置のラツク12は自動車ドアのフレ
ーム内部に収容して、ドアフレームのスリツトを
通して取付環11だけを突出させるのが有利であ
る。
ーム内部に収容して、ドアフレームのスリツトを
通して取付環11だけを突出させるのが有利であ
る。
また安全装置が応動する場合に歯車18が押し
ばね24の力に抗してピニオン16から完全に離
れるように、押しばね24を構成しておくと構造
が簡単になる。すなわちこの場合、旋回レバー2
2を図示のようにスイツチ32のスイツチ部材3
0と協働させる必要はない。
ばね24の力に抗してピニオン16から完全に離
れるように、押しばね24を構成しておくと構造
が簡単になる。すなわちこの場合、旋回レバー2
2を図示のようにスイツチ32のスイツチ部材3
0と協働させる必要はない。
図面は、本発明の1実施例を示した概略図であ
る。 10……安全ベルト、11……取付環、12…
…ラツク、14……駆動モータ、16……ピニオ
ン、18……歯車、20……フレーム部分、22
……旋回レバー、24……押しばね、26……フ
レーム部分、28……折り曲げ部、30……スイ
ツチ部材、32……スイツチ、36……電流源、
38……作動スイツチ、40,42,44及び4
6……矢印。
る。 10……安全ベルト、11……取付環、12…
…ラツク、14……駆動モータ、16……ピニオ
ン、18……歯車、20……フレーム部分、22
……旋回レバー、24……押しばね、26……フ
レーム部分、28……折り曲げ部、30……スイ
ツチ部材、32……スイツチ、36……電流源、
38……作動スイツチ、40,42,44及び4
6……矢印。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 部品を第1の終端位置から第2の終端位置に
調節移動させる装置であつて、調節移動される部
品に結合されている駆動可能な部材と、この部材
に調節移動方向とは逆方向に作用する抵抗が限界
値を越えると該部材に対する駆動力伝達経路を中
断する安全装置とを備えている形式のものにおい
て、安全装置として、駆動モータ14と調節移動
される部品との間の駆動力伝達経路内に、旋回レ
バーによつて案内されていて駆動力伝達経路から
偏位可能な安全素子が組み込まれており、この安
全素子は、前記限界値に合わせて調整可能な力に
よつて駆動力伝達経路内に押さえられていること
を特徴とする調節移動装置。 2 駆動可能な部材がラツク12であり、偏位可
能な安全素子が該ラツク12とかみ合つている歯
車18である特許請求の範囲第1項に記載の調節
移動装置。 3 歯車18が、駆動されるピニオン16とかみ
合つている特許請求の範囲第2項に記載の調節移
動装置。 4 歯車18がばね負荷されて案内されている特
許請求の範囲第2項又は第3項に記載の調節移動
装置。 5 旋回レバー22に支承されている歯車18が
ラツク12及びピニオン16とかみ合い状態に保
たれるように、旋回レバー22が支承されかつば
ね負荷されている特許請求の範囲第3項に記載の
調節移動装置。 6 歯車18を駆動する電気的な駆動モータ14
内の回路内のスイツチ32のスイツチ部材30と
旋回レバー22が作用結合されている特許請求の
範囲第2項又は第5項に記載の調節移動装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19813111919 DE3111919A1 (de) | 1981-03-26 | 1981-03-26 | Einrichtung zum verstellen eines insbesondere zu einem kraftfahrzeug gehoerenden teils, beispielsweise eines sicherheitsgurts, eines schiebefensters usw. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57172854A JPS57172854A (en) | 1982-10-23 |
JPH0238415B2 true JPH0238415B2 (ja) | 1990-08-30 |
Family
ID=6128338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57046475A Granted JPS57172854A (en) | 1981-03-26 | 1982-03-25 | Regulating moving device |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4388575A (ja) |
JP (1) | JPS57172854A (ja) |
DE (1) | DE3111919A1 (ja) |
FR (1) | FR2502808B1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3406047A1 (de) | 1983-08-04 | 1985-02-21 | TRW Repa GmbH, 7071 Alfdorf | Beschlag fuer einen sicherheitsgurt fuer kraftfahrzeuge |
GB8511902D0 (en) * | 1985-05-10 | 1985-06-19 | Ase Uk Ltd | Vehicle seat belt system |
FR2586635B1 (fr) * | 1985-08-27 | 1989-09-22 | Peugeot Aciers Et Outillage | Dispositif de debrayage et de securite electrique pour ceinture de securite passive de vehicule automobile |
EP0257153A1 (en) * | 1986-08-27 | 1988-03-02 | Pitney Bowes PLC | Postage meter and control arrangement for same |
US4794314A (en) * | 1987-08-28 | 1988-12-27 | Johnson Service Company | Environmental position actuator apparatus having load responsive limit control apparatus |
DE102005029695A1 (de) * | 2005-06-24 | 2006-12-28 | Wilhelm Karmann Gmbh | Vorrichtung zum Verlangen eines Sicherheitsgurts eines Fahrzeugs in eine griffgünstige Position |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1864048A (en) * | 1931-03-13 | 1932-06-21 | Mcnutt Ralph | Auto window control |
US2329280A (en) * | 1939-02-15 | 1943-09-14 | Lunken Just Window Corp | Electrical window operator and tension limiting device |
US2763797A (en) * | 1955-03-07 | 1956-09-18 | Dean Peter Payne | Overload protection for electric motor worm drive |
US2817512A (en) * | 1955-03-10 | 1957-12-24 | Gen Motors Corp | Window regulator safety device |
US2954224A (en) * | 1958-06-23 | 1960-09-27 | Alliance Mfg Co | Torque switch |
US3403474A (en) * | 1966-07-11 | 1968-10-01 | Spasoff John | Actuator mechanism for movable closure |
DE7115862U (de) * | 1971-04-24 | 1972-11-30 | R Bosch Gmbh | Kontaktgeber fuer sicherheitseinrichtungen an motorisch verschliessbaren oeffnungen im aufbau von kraftfahrzeugen, vorzugsweise an fahrzeugfenstern |
DE2302541A1 (de) * | 1973-01-19 | 1974-07-25 | Volkswagenwerk Ag | Sicherheitsgurt-anordnung fuer einen fahrzeuginsassen |
DE2745147A1 (de) * | 1977-10-07 | 1979-04-12 | Reiche & Vogel Gmbh | Endschalteranordnung fuer eine seilwinde bei einer aufhaengevorrichtung fuer eine studioleuchte |
-
1981
- 1981-03-26 DE DE19813111919 patent/DE3111919A1/de active Granted
-
1982
- 1982-01-21 FR FR8200932A patent/FR2502808B1/fr not_active Expired
- 1982-02-01 US US06/344,778 patent/US4388575A/en not_active Expired - Fee Related
- 1982-03-25 JP JP57046475A patent/JPS57172854A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2502808B1 (fr) | 1986-10-24 |
DE3111919C2 (ja) | 1990-02-01 |
US4388575A (en) | 1983-06-14 |
DE3111919A1 (de) | 1982-10-07 |
FR2502808A1 (fr) | 1982-10-01 |
JPS57172854A (en) | 1982-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100363629B1 (ko) | 이동액튜에이터 | |
KR100425075B1 (ko) | 단일피벗형전동접힘식백미러 | |
US4272125A (en) | Vehicle roof | |
US20020101091A1 (en) | Panel driving device | |
FR2673968A1 (fr) | Dispositif d'entrainement a moteur electrique pour un dispositif de verrouillage central d'un vehicule automobile. | |
CN109812170B (zh) | 助力关紧和助力释放的手套箱致动器 | |
GB2169652A (en) | An extending device for window panes, lifting roofs or the like openable structures | |
JPH10324156A (ja) | 車両の幌のためのクロージャ | |
US5477641A (en) | Safety device for a vehicle electric window lifter with a cable | |
US5140771A (en) | Power window actuator | |
JPH0238415B2 (ja) | ||
US4187734A (en) | Electric regulating device | |
JPH0248281Y2 (ja) | ||
US4616141A (en) | Electrically activated tension eliminator actuator | |
US5387770A (en) | Electric operating device for circuit breaker | |
FR2769941A1 (fr) | Dispositif de fermeture automatique d'un capot de vehicule | |
US3866854A (en) | Seat belt locking mechanism and alarm system | |
KR100413507B1 (ko) | 자동차의 슬라이딩도어 자동 개폐장치 | |
US4363501A (en) | Passive type vehicle occupant restraint belt system | |
US5321910A (en) | Actuating device for a pivotal closure member | |
US3471969A (en) | Safety circuit for window regulator mechanism | |
US5532876A (en) | Remotely controlled, day/night mirror apparatus | |
US4362068A (en) | Remote control device for outside rearview mirror adjustable from inside of a motor vehicle | |
US3273410A (en) | Window regulator | |
US2825019A (en) | Windshield wiper mechanism |