JPH0237212A - 給湯器の温度制御装置 - Google Patents
給湯器の温度制御装置Info
- Publication number
- JPH0237212A JPH0237212A JP63224092A JP22409288A JPH0237212A JP H0237212 A JPH0237212 A JP H0237212A JP 63224092 A JP63224092 A JP 63224092A JP 22409288 A JP22409288 A JP 22409288A JP H0237212 A JPH0237212 A JP H0237212A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- temperature
- hot water
- amount
- combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N1/00—Regulating fuel supply
- F23N1/08—Regulating fuel supply conjointly with another medium, e.g. boiler water
- F23N1/082—Regulating fuel supply conjointly with another medium, e.g. boiler water using electronic means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N2225/00—Measuring
- F23N2225/08—Measuring temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N2241/00—Applications
- F23N2241/04—Heating water
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Temperature (AREA)
- Control Of Combustion (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、熱交換器を加熱する加熱手段を制御すること
により、熱交換器から流出する湯温を所定温度に制御す
る給湯器の温度制御装置に関する。
により、熱交換器から流出する湯温を所定温度に制御す
る給湯器の温度制御装置に関する。
[従来の技術]
給湯器では、使用者の必要に応じた出湯温度が得られる
ように、入水温、入水量、設定温度に応じてバーナや電
気ヒータ等の加熱手段がフィードフォワード制御されて
いる。
ように、入水温、入水量、設定温度に応じてバーナや電
気ヒータ等の加熱手段がフィードフォワード制御されて
いる。
[発明が解決しようとする課v1]
しかし、入水量が変更された場合や設定温度が変更され
た場合に、それに応じて直ちに燃焼lが変更されても、
加熱される水が通過する熱交換器には、その材質、形状
、大きさ等に基づく熱容量による残存熱量があるため、
実際の加熱量は熱交換器が熱平衡に至るまでの時間が経
過しないと設定温度にならず、余分に加熱されたり加熱
量が不足したりする。そのため、こうした変更後には設
定温度の給湯が行われるまでに時間が掛かるという問題
がある。
た場合に、それに応じて直ちに燃焼lが変更されても、
加熱される水が通過する熱交換器には、その材質、形状
、大きさ等に基づく熱容量による残存熱量があるため、
実際の加熱量は熱交換器が熱平衡に至るまでの時間が経
過しないと設定温度にならず、余分に加熱されたり加熱
量が不足したりする。そのため、こうした変更後には設
定温度の給湯が行われるまでに時間が掛かるという問題
がある。
本発明は、水量や設定温度が変更された場合にも、設定
温度に応じた給湯が速やかに行われる給温雅の温度制御
装置を提供することを目的とする。
温度に応じた給湯が速やかに行われる給温雅の温度制御
装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段コ
本発明は、上記目的を達成するために、熱交換器へ流入
する水の温度と前記熱交taiを通過する水の流量とか
ら前記熱交換器への加熱量を制御して、前記熱交換器か
ら流出する湯温を設定温度にする制御手段を備えた給湯
器の温度制御装置において、前記制御手段は、前記熱交
換器の熱容量と前記熱交換器から流出する湯水の温度に
基づいて前記熱交11!13の温度を演算する演算手段
と、該演算手段によって演算された前記熱交換器の温度
に基づいて前記熱交換器への加熱量を補正する加熱量補
正手段とを具備することを技術的手段とする。
する水の温度と前記熱交taiを通過する水の流量とか
ら前記熱交換器への加熱量を制御して、前記熱交換器か
ら流出する湯温を設定温度にする制御手段を備えた給湯
器の温度制御装置において、前記制御手段は、前記熱交
換器の熱容量と前記熱交換器から流出する湯水の温度に
基づいて前記熱交11!13の温度を演算する演算手段
と、該演算手段によって演算された前記熱交換器の温度
に基づいて前記熱交換器への加熱量を補正する加熱量補
正手段とを具備することを技術的手段とする。
し作用および発明の効果]
本発明では、熱交換器への流入温度と流入水産とに基づ
いて熱交換器への加熱量が制御され、設定温度の給湯が
行われる。この加熱量の制御では、演算手段によって熱
交換器の熱容量と熱交換器から流出する湯水の温度に基
づい”C熱交換器の温度が演算され、演算された熱交換
器の温度に基づいて加熱量が補正される。従って、流入
温度や流入水量が変化した場合や、設定温度の変更があ
った場合には、変更時の熱交換器の温度に基づいて加熱
量が補正されるため、熱交換器に蓄積された熱量による
影響が出湯温度に現れることが少なく、熱交換器の熱量
による過剰加熱や加熱不足がないため、速やかに設定温
度の出湯が行われる。
いて熱交換器への加熱量が制御され、設定温度の給湯が
行われる。この加熱量の制御では、演算手段によって熱
交換器の熱容量と熱交換器から流出する湯水の温度に基
づい”C熱交換器の温度が演算され、演算された熱交換
器の温度に基づいて加熱量が補正される。従って、流入
温度や流入水量が変化した場合や、設定温度の変更があ
った場合には、変更時の熱交換器の温度に基づいて加熱
量が補正されるため、熱交換器に蓄積された熱量による
影響が出湯温度に現れることが少なく、熱交換器の熱量
による過剰加熱や加熱不足がないため、速やかに設定温
度の出湯が行われる。
[実施例]
次に本発明を図面に示す実施例に基づき説明する。
第2図に概略を示す本実施例のガス給湯器は、燃焼器1
0と、燃料管20、水管30と、制御装置40とから構
成される。
0と、燃料管20、水管30と、制御装置40とから構
成される。
燃焼器10は本発明の加熱手段で、給湯器ケース1内に
設けられたバーナプレート11と、燃焼用空気を供給す
る送風機12とからなり、バーナではノズル13から供
給される燃料ガスを送風機12によって供給される燃焼
用空気のみで燃焼する全−次空気燃焼を行い、燃焼ガス
は図示しない排気口から排出される。
設けられたバーナプレート11と、燃焼用空気を供給す
る送風機12とからなり、バーナではノズル13から供
給される燃料ガスを送風機12によって供給される燃焼
用空気のみで燃焼する全−次空気燃焼を行い、燃焼ガス
は図示しない排気口から排出される。
バーナプレート11近傍の上方には、点火装置のスパー
カ14、炎検知のためのフレームロッド15およびサー
モカップル16がそれぞれ設けられている。
カ14、炎検知のためのフレームロッド15およびサー
モカップル16がそれぞれ設けられている。
燃料管20は、燃料ガスをノズル13へ供給するもので
、その」・、流側から順に元電磁弁21、主電磁弁22
が、さらにバーナプレート11への燃料供給1を゛調節
する比例弁23がぞjr−ぞれ設けられ、比例弁23の
下流では分岐しており、分岐した一方の燃料管20には
燃料を遮断して燃焼量を調整するための切替用電磁弁2
4が備えられ、他方にはバーナプレート11への燃料供
給量を制限するためのオリフィス25が備えられている
。
、その」・、流側から順に元電磁弁21、主電磁弁22
が、さらにバーナプレート11への燃料供給1を゛調節
する比例弁23がぞjr−ぞれ設けられ、比例弁23の
下流では分岐しており、分岐した一方の燃料管20には
燃料を遮断して燃焼量を調整するための切替用電磁弁2
4が備えられ、他方にはバーナプレート11への燃料供
給量を制限するためのオリフィス25が備えられている
。
木管30は、図示しない水供給源および給湯口とそれぞ
れ接続された供給管31および給湯管31aと、これら
を連通した熱交換器32およびバイパス管32aとから
なり、供給管31から供給される水の一部は熱交1ah
32を通過して、残る部分はバイパス管32aを通過し
て給湯管31aへ導かれ、熱交換2;32およびバイパ
ス管32aとの合流部にはバイパス弁33が設けられ、
熱交Fe2器32によって加熱される水と、バイパス管
32aによって加熱されないで導かれる水との割合を適
切に調節して混合する。
れ接続された供給管31および給湯管31aと、これら
を連通した熱交換器32およびバイパス管32aとから
なり、供給管31から供給される水の一部は熱交1ah
32を通過して、残る部分はバイパス管32aを通過し
て給湯管31aへ導かれ、熱交換2;32およびバイパ
ス管32aとの合流部にはバイパス弁33が設けられ、
熱交Fe2器32によって加熱される水と、バイパス管
32aによって加熱されないで導かれる水との割合を適
切に調節して混合する。
一方、供給管31には上流より水量制御弁34、水流セ
ンサ35および大水温サーミスタ36が、また熱交換器
32の下流には熱交換サーミスタ37が、さらに給湯管
31aには出湯温サーミスタ38がそれぞれ備えられて
いる。
ンサ35および大水温サーミスタ36が、また熱交換器
32の下流には熱交換サーミスタ37が、さらに給湯管
31aには出湯温サーミスタ38がそれぞれ備えられて
いる。
なお、バイパス弁33および水量制御弁34は、それぞ
れ備えられたギヤドモータによって駆動され、その開度
検出にはポテンショメータが備えられており、また水流
センサ35は供給管31内を通過する水流により回転す
る図示しない羽根車の回転数に応じた数のパルス信号を
出力する。
れ備えられたギヤドモータによって駆動され、その開度
検出にはポテンショメータが備えられており、また水流
センサ35は供給管31内を通過する水流により回転す
る図示しない羽根車の回転数に応じた数のパルス信号を
出力する。
制御装置40は、マイクロコンピュータと駆動回路とか
ら構成されるもので、マイクロコンピュータは機能部と
して、第1図に示すとおり、作動シーケンスを司るシー
ケンス制御部41、基準加熱量決定部42、熱蟹演算部
43、M1正部44、燃焼制御部45、水量制御部46
を有し、他に制御部W40は他用者によって操作される
コントローラ47を備えている。
ら構成されるもので、マイクロコンピュータは機能部と
して、第1図に示すとおり、作動シーケンスを司るシー
ケンス制御部41、基準加熱量決定部42、熱蟹演算部
43、M1正部44、燃焼制御部45、水量制御部46
を有し、他に制御部W40は他用者によって操作される
コントローラ47を備えている。
シーケンス制御部41は、水流センサ35による通水信
号およびコントローラ47からの操作信号に基づいて所
定のシーケンスで点火作動を行って燃焼を開始するとと
もに、異常燃焼時、能力不足時等の予め設定された条件
下で燃焼が行われた場合には、燃焼器10全体の作動や
燃料供給を停止する。
号およびコントローラ47からの操作信号に基づいて所
定のシーケンスで点火作動を行って燃焼を開始するとと
もに、異常燃焼時、能力不足時等の予め設定された条件
下で燃焼が行われた場合には、燃焼器10全体の作動や
燃料供給を停止する。
基準加熱量決定部42は、コントローラ47で設定され
た設定温度と大水温サーミスタ36、水流センサ35か
らの信号に基づいC、フィードフォワード制御としての
時刻nにおける基準加熱量FFnを決定する。
た設定温度と大水温サーミスタ36、水流センサ35か
らの信号に基づいC、フィードフォワード制御としての
時刻nにおける基準加熱量FFnを決定する。
ここでは、基準加熱量F F nは、設定温度Tse[
、入水温度Ti眠大入水量、熱効率erfから、F F
n = (Tset −Tin) xW/effで決
定される。
、入水温度Ti眠大入水量、熱効率erfから、F F
n = (Tset −Tin) xW/effで決
定される。
熱量演算部43は、燃焼開始後に所定時間が経過してか
ら、燃焼量の能力制御が開始されたときに、熱交換サー
ミスタ37による検出温度に基づいて熱交換器32の熱
量を演算し、熱交換器32の温度の初期値とする。
ら、燃焼量の能力制御が開始されたときに、熱交換サー
ミスタ37による検出温度に基づいて熱交換器32の熱
量を演算し、熱交換器32の温度の初期値とする。
ここでは、時刻nにおける熱交換器32の仮想温度Bn
の初期値B。を、熱交換器32からの出湯温度Teに基
づいて、 Bo ”e X ’t”e + f で求め(e、fは熱交換器の熱容量に基づく定数)、点
火時、再点火時の出湯温度の立ち十、かり特性を向上さ
せる。
の初期値B。を、熱交換器32からの出湯温度Teに基
づいて、 Bo ”e X ’t”e + f で求め(e、fは熱交換器の熱容量に基づく定数)、点
火時、再点火時の出湯温度の立ち十、かり特性を向上さ
せる。
補正部44は、燃焼器10の燃焼量を熱量演算部43の
演算結果に基づいて補止するための機能部である。
演算結果に基づいて補止するための機能部である。
ここでは、基準加熱量決定部42による基準加熱量FF
nの変化量を監視し、演算された熱交換器32の温度の
初期値B。と基準加熱量FFnの変化勾配とから熱交換
器32の温度を所定の単位時間Δt(例えば0.5秒)
周期で、時刻11における熱交換332の仮想温度Bn
[”C]を、B n =−A nト(Bn−1−An)
xbで逐次求める。ここでbは時開定数であり、また、
熱交換器32の定常状態の仮想温度An[℃]は、基準
加熱量FFnにより、 A n = c X F F n 十dで求められる。
nの変化量を監視し、演算された熱交換器32の温度の
初期値B。と基準加熱量FFnの変化勾配とから熱交換
器32の温度を所定の単位時間Δt(例えば0.5秒)
周期で、時刻11における熱交換332の仮想温度Bn
[”C]を、B n =−A nト(Bn−1−An)
xbで逐次求める。ここでbは時開定数であり、また、
熱交換器32の定常状態の仮想温度An[℃]は、基準
加熱量FFnにより、 A n = c X F F n 十dで求められる。
ここで、c、dはいずれも定数である。
さらに、熱交換332の定常状態の仮想温度Anと、時
刻nにおける熱交換器32の仮想温度Bnに基づいて、
非定常状態の時刻nにおける過渡熱移動骨Knを、 Kn=dX (An−Bn−1) で計算して、この過渡熱移動骨Knを補正値として燃焼
器10の補正燃焼量を決定し、過渡熱移動骨Knが計算
される間を補正時間としている。
刻nにおける熱交換器32の仮想温度Bnに基づいて、
非定常状態の時刻nにおける過渡熱移動骨Knを、 Kn=dX (An−Bn−1) で計算して、この過渡熱移動骨Knを補正値として燃焼
器10の補正燃焼量を決定し、過渡熱移動骨Knが計算
される間を補正時間としている。
従って、熱交換器32が仮想温度An、の定常状態にお
いて、例えば入水量が減少すると、時刻nにおける熱交
換器32の仮想温度Bnは、第6図に示すとおり、二次
変化をして次第に定常状態の仮想温度Br++に接近し
、それに伴って、過渡熱移動骨Knは、第7図に示すと
おり、次第に減少する。
いて、例えば入水量が減少すると、時刻nにおける熱交
換器32の仮想温度Bnは、第6図に示すとおり、二次
変化をして次第に定常状態の仮想温度Br++に接近し
、それに伴って、過渡熱移動骨Knは、第7図に示すと
おり、次第に減少する。
燃焼制御部45は、基準加熱量決定部42により決定さ
れ、補正部44によって補正された燃焼量に応じて、燃
焼器10の送風機12、比例弁23、切替用電磁弁24
を制御する。ここでは、前述のとおり、補正部44によ
って燃焼lの補正が行われるため、代用者により給湯水
量が変更されたり、設定温度が変更されて、それに伴っ
て燃焼量の変更が必要な場合には、変更前の熱交換器3
2に蓄積された過剰熱量あるいは不足熱量に基づいて、
新たな燃焼量およびその出力時間が決定されるため、燃
焼量が過剰であったり不足したりすることはなく、熱交
換器32から流出する湯水の温度を速やかに変更するこ
とができる。
れ、補正部44によって補正された燃焼量に応じて、燃
焼器10の送風機12、比例弁23、切替用電磁弁24
を制御する。ここでは、前述のとおり、補正部44によ
って燃焼lの補正が行われるため、代用者により給湯水
量が変更されたり、設定温度が変更されて、それに伴っ
て燃焼量の変更が必要な場合には、変更前の熱交換器3
2に蓄積された過剰熱量あるいは不足熱量に基づいて、
新たな燃焼量およびその出力時間が決定されるため、燃
焼量が過剰であったり不足したりすることはなく、熱交
換器32から流出する湯水の温度を速やかに変更するこ
とができる。
また、サーモカップル16の出力によって空燃比の補正
制御が行われる。
制御が行われる。
水量制御部46は、基型加熱量決定部42の決定燃焼量
に応じて水量制御弁34を制御するとともに、出湯温サ
ーミスタ38の検知信号に基づいてバイパス弁33を制
御する。
に応じて水量制御弁34を制御するとともに、出湯温サ
ーミスタ38の検知信号に基づいてバイパス弁33を制
御する。
コントローラ47は、給湯器の運転を開始するとともに
、使用者の目的に応じた出湯温度を設定する。また、設
定された温度を表示するための液晶表示部や、燃焼器1
0の燃焼中を示す燃焼ランプが備えられ、作動状態を使
用者に知らせる。
、使用者の目的に応じた出湯温度を設定する。また、設
定された温度を表示するための液晶表示部や、燃焼器1
0の燃焼中を示す燃焼ランプが備えられ、作動状態を使
用者に知らせる。
なお、制御装置40では、熱交換サーミスタ37の検知
信号によるフィードバック制御も合わせて行われ、熱交
換器32から流出する湯温が所定の条件になった場合に
、燃焼器10の燃焼量が修正される。
信号によるフィードバック制御も合わせて行われ、熱交
換器32から流出する湯温が所定の条件になった場合に
、燃焼器10の燃焼量が修正される。
以上の構成からなるガス給湯器は、次のとおり作動する
。
。
使用音がコントローラ47で出湯温度を設定し運転スイ
ッチを入れ、図示しない水栓を操作すると、所定のシー
ケンスで点火が行われ、燃焼器10の燃焼が開始すると
ともに、図示しない給湯口から流出する。
ッチを入れ、図示しない水栓を操作すると、所定のシー
ケンスで点火が行われ、燃焼器10の燃焼が開始すると
ともに、図示しない給湯口から流出する。
所定時間が経過すると、点火初期の燃3’ftAからコ
ントローラ47の設定温度に応じた燃焼量制御が開始さ
れ、入水温、入水量、設定温度に基づいて基壁加熱量が
決定される。
ントローラ47の設定温度に応じた燃焼量制御が開始さ
れ、入水温、入水量、設定温度に基づいて基壁加熱量が
決定される。
すると、送風機12がその加熱量に応じて制御され、加
熱量に応じた燃焼用空気が供給されるとともに、送風機
12の回転数が検出され、その検出回転数に応じて比例
弁23へ電流が通電される。
熱量に応じた燃焼用空気が供給されるとともに、送風機
12の回転数が検出され、その検出回転数に応じて比例
弁23へ電流が通電される。
また、供給管31から供給される水は、熱交換器32と
バイパス管32aに分かれてそれぞれ流入し、熱交換器
32で加熱された水と、加熱されないでバイパス管32
aを通過した水はバイパス弁33でその割合が調節され
て混合され、給湯される。
バイパス管32aに分かれてそれぞれ流入し、熱交換器
32で加熱された水と、加熱されないでバイパス管32
aを通過した水はバイパス弁33でその割合が調節され
て混合され、給湯される。
給湯が継続され熱交換器32の熱平衡が得られると、熱
交換サーミスタ37により熱交換器32からの流出温度
が検知され、その温度と予め計算された熱交FIAh3
2の熱容量に基づいて、熱交換器32の温度が演算され
、初期値とされる。
交換サーミスタ37により熱交換器32からの流出温度
が検知され、その温度と予め計算された熱交FIAh3
2の熱容量に基づいて、熱交換器32の温度が演算され
、初期値とされる。
その後、第3図に示すとおり時刻t1で使用者によって
流量が■1から■2に変更されると、それに伴って基準
加熱量も第3図に示すとおりq。
流量が■1から■2に変更されると、それに伴って基準
加熱量も第3図に示すとおりq。
から9□に変更される。すると、補正部44では、熱交
換器32の温度の初期値と変化した基準加熱量に基づい
て、燃焼器10の補正燃焼量と補正時間とが演算され、
燃焼制御部45では、補正された加熱量に応じて燃焼器
10を制御する。
換器32の温度の初期値と変化した基準加熱量に基づい
て、燃焼器10の補正燃焼量と補正時間とが演算され、
燃焼制御部45では、補正された加熱量に応じて燃焼器
10を制御する。
その結果、燃焼器10の燃焼量は第4図に示すとおりQ
lからQlに短時間で変更され、その後、補正部44の
厘i正時間に応じてさらに燃焼量はQlからQ、へ次第
に変更される。従っ”C1熱交換器32から流出する給
湯温度は、第5図に示すとおり大きく変化することなく
、設定温度に応じたほぼ一定の温度]゛、を示す。
lからQlに短時間で変更され、その後、補正部44の
厘i正時間に応じてさらに燃焼量はQlからQ、へ次第
に変更される。従っ”C1熱交換器32から流出する給
湯温度は、第5図に示すとおり大きく変化することなく
、設定温度に応じたほぼ一定の温度]゛、を示す。
さらに、時刻t2で、再び給湯量が変更され流量が■、
にされると、それに伴って基準加熱量はq、に変更され
るが、同様にして燃焼器10の燃焼量はQlからQ4に
短時間で変更され、さらにQ、に次第に変更される。こ
の結果、熱交換器32からの流出温度は設定温度に応じ
た温度]゛、にすることができる。
にされると、それに伴って基準加熱量はq、に変更され
るが、同様にして燃焼器10の燃焼量はQlからQ4に
短時間で変更され、さらにQ、に次第に変更される。こ
の結果、熱交換器32からの流出温度は設定温度に応じ
た温度]゛、にすることができる。
以上のとおり、本発明によれば、給湯量が使用者によっ
て変更され、燃焼量が変更される場合に、燃焼器の燃焼
量は、熱交換器の温度に基づいて補正されるため、過剰
に加熱されたり、加熱量が少なかったりすることはなく
、設定温度に応じた給湯を行うことができる。
て変更され、燃焼量が変更される場合に、燃焼器の燃焼
量は、熱交換器の温度に基づいて補正されるため、過剰
に加熱されたり、加熱量が少なかったりすることはなく
、設定温度に応じた給湯を行うことができる。
本実施例では、設定温度が一定であって、給湯量が変更
された場合について説明したが、流1が一定であって、
設定温度が変更される場合であっても、それに応じて燃
焼量が変更される場合には、同様に燃焼量の補正が行わ
れるなめ、給湯温度を新たに設定した設定温度に速やか
にすることができる。
された場合について説明したが、流1が一定であって、
設定温度が変更される場合であっても、それに応じて燃
焼量が変更される場合には、同様に燃焼量の補正が行わ
れるなめ、給湯温度を新たに設定した設定温度に速やか
にすることができる。
以上の実施例では、全−次空気燃焼式のバーナを使用し
たガス給湯器について示したが、ブンゼン式バーナや石
油バーナや、電気ヒータ等の加熱手段であってもよい。
たガス給湯器について示したが、ブンゼン式バーナや石
油バーナや、電気ヒータ等の加熱手段であってもよい。
第1図は本発明の実施例を示すガス給湯器の制御装置の
機能的構成を示すブロック図、第2図は本実施例のガス
給湯器を示す概略構成図、第3図から第5図はいずれも
本実施例の作動説明に供するための図で、第3図は給湯
流量の変化およびフィードフォワード制御における基準
加熱量の変化を示すタイミングチャート、第4図は本実
施例の燃焼器における燃焼通交化を示すタイミングチャ
ート、第5図は給湯温度の変化を示すタイミングチャー
ト、第6図は熱交換器の仮想温度Bnの変化を示す特性
図、第7図は過渡熱移動分Knの変化を示す特性図であ
る。 図中、40・・・制御装置(制御手段)、43・・・熱
量演算部(演算手段)、44・・・補正部(加熱量補正
手段)6
機能的構成を示すブロック図、第2図は本実施例のガス
給湯器を示す概略構成図、第3図から第5図はいずれも
本実施例の作動説明に供するための図で、第3図は給湯
流量の変化およびフィードフォワード制御における基準
加熱量の変化を示すタイミングチャート、第4図は本実
施例の燃焼器における燃焼通交化を示すタイミングチャ
ート、第5図は給湯温度の変化を示すタイミングチャー
ト、第6図は熱交換器の仮想温度Bnの変化を示す特性
図、第7図は過渡熱移動分Knの変化を示す特性図であ
る。 図中、40・・・制御装置(制御手段)、43・・・熱
量演算部(演算手段)、44・・・補正部(加熱量補正
手段)6
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)熱交換器へ流入する水の温度と前記熱交換器を通過
する水の流量とから前記熱交換器への加熱量を制御して
、前記熱交換器から流出する湯温を設定温度にする制御
手段を備えた給湯器の温度制御装置において、 前記制御手段は、前記熱交換器の熱容量と前記熱交換器
から流出する湯水の温度に基づいて前記熱交換器の温度
を演算する演算手段と、該演算手段によって演算された
前記熱交換器の温度に基づいて前記熱交換器への加熱量
を補正する加熱量補正手段とを具備することを特徴とす
る給湯器の温度制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63224092A JPH0237212A (ja) | 1988-04-01 | 1988-09-07 | 給湯器の温度制御装置 |
KR1019890003982A KR910005445B1 (ko) | 1988-09-07 | 1989-03-29 | 급탕기의 온도 제어장치 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8181888 | 1988-04-01 | ||
JP63-81818 | 1988-04-01 | ||
JP63224092A JPH0237212A (ja) | 1988-04-01 | 1988-09-07 | 給湯器の温度制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0237212A true JPH0237212A (ja) | 1990-02-07 |
JPH0442573B2 JPH0442573B2 (ja) | 1992-07-13 |
Family
ID=26422818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63224092A Granted JPH0237212A (ja) | 1988-04-01 | 1988-09-07 | 給湯器の温度制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0237212A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02263011A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-25 | Toto Ltd | 石油瞬間式給湯装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5913840U (ja) * | 1982-07-12 | 1984-01-27 | 三菱電機株式会社 | 瞬間給湯機 |
-
1988
- 1988-09-07 JP JP63224092A patent/JPH0237212A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5913840U (ja) * | 1982-07-12 | 1984-01-27 | 三菱電機株式会社 | 瞬間給湯機 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02263011A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-25 | Toto Ltd | 石油瞬間式給湯装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0442573B2 (ja) | 1992-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920009304B1 (ko) | 급탕기 | |
JPH01302063A (ja) | 給湯器の水量制御装置 | |
JPH0237212A (ja) | 給湯器の温度制御装置 | |
KR940004184B1 (ko) | 급탕기의 연소량 제어장치 | |
KR930004527B1 (ko) | 연소장치 | |
JPH0633903B2 (ja) | バイパスミキシング式給湯器 | |
KR910005445B1 (ko) | 급탕기의 온도 제어장치 | |
JPH0271050A (ja) | 給湯器の制御装置 | |
JP2615152B2 (ja) | バイパスミキシング式給湯器 | |
KR930004524B1 (ko) | 연소장치의 제어장치 | |
JPH0718589B2 (ja) | 給湯器の水量制御装置 | |
JP2645448B2 (ja) | 温度検知素子による給湯手段の温度制御方法および温度制御装置 | |
KR880002570B1 (ko) | 가스 연소식 온풍장치 | |
JPH0715338B2 (ja) | 給湯器の制御装置 | |
JPH0718588B2 (ja) | 給湯器の制御装置 | |
JPH02161255A (ja) | 給湯器の加熱制御装置 | |
JP3888783B2 (ja) | 給湯装置 | |
JPH01210754A (ja) | 強制燃焼式給湯器の制御装置 | |
JPH05610B2 (ja) | ||
JPH05149568A (ja) | 即出湯給湯器 | |
JPH01203783A (ja) | 比例弁制御装置 | |
JPH0271044A (ja) | 給湯器の制御装置 | |
JPH02123408A (ja) | 加熱装置の温度制御装置 | |
JPH02208707A (ja) | 給湯器の温度制御装置 | |
JPH0442575B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |