[go: up one dir, main page]

JPH0237123Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237123Y2
JPH0237123Y2 JP1979173342U JP17334279U JPH0237123Y2 JP H0237123 Y2 JPH0237123 Y2 JP H0237123Y2 JP 1979173342 U JP1979173342 U JP 1979173342U JP 17334279 U JP17334279 U JP 17334279U JP H0237123 Y2 JPH0237123 Y2 JP H0237123Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turntable
disk
diameter
motor
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979173342U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5690716U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979173342U priority Critical patent/JPH0237123Y2/ja
Publication of JPS5690716U publication Critical patent/JPS5690716U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0237123Y2 publication Critical patent/JPH0237123Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の背景] 本考案はデイスクプレーヤに関する。
[従来技術及びその欠点] デイスクプレーヤには種々のタイプがあるが、
通常の場合デイスクの信号トラツクをトレースす
るためのトーンアーム等のピツクアツプ手段は、
デイスクに対して、デイスクを載置するターンテ
ーブルとは反対側に配置する構造であり、ターン
テーブルを回転駆動するためのモータが有する高
さ方向のスペースがデツドスペースとなり、装置
の小形化に支障をきたしていた。
そこでデイスクに対してモータ側から信号をト
レースすることが考えられるが、その場合信号記
録面を完全に露出しなければならない必要性か
ら、モータにより回転駆動されるべきターンテー
ブルの径を信号の記録された最内周の径よりも小
さくしなければならない。このようにすると、デ
イスクとターンテーブルとは回転モーメントの小
さい部分で接触しているため、モータの回転力に
よつて、デイスクはターンテーブル上を滑り易く
なると言う欠点を有している。
[考案の目的] かかる従来のデイスクプレーヤにおける欠点を
除去するため、本考案は、ピツクアツプ手段をモ
ータ側に配置して、モータ側から信号をトレース
することによつてモータの高さ方向のデツドスペ
ースを有効活用すると共に、載置されるデイスク
がターンテーブル上を滑ることが少なくなるよう
にしたデイスクプレーヤを提供することを目的と
するものである。
[考案の概要] かかる目的のために本考案は、デイスクの信号
トラツクの内周より小なる直径を有し演奏すべき
デイスクを載置する第1のターンテーブルと、前
記第1のターンテーブルを回転駆動するモータ
と、前記第1のターンテーブルとの間で前記デイ
スクを挾持しかつ前記第1のターンテーブルと同
軸的に回動自在に支持された第2のターンテーブ
ルとを備え、前記デイスクに記録された信号トラ
ツクをトレーするピツクアツプ手段を前記デイス
クに対して前記モータ側に配置するとともに、前
記第2のターンテーブルの径を前記第1のターン
テーブルの径よりも大としたことを特徴とするも
のである。
[考案の作用] 本考案は、デイスクの信号トラツク内周よりも
小なる径の第1のターンテーブルと、これよりも
大なる径を有する第2のターンテーブルとでデイ
スクを挾持し、前記第1のターンテーブルを回転
駆動するモータと同じ側にピツクアツプを配置し
たので、モータの高さ方向のデツドスペースを有
効活用することができるとともに、第1のターン
テーブルよりも大なる径を有する第2のターンテ
ーブルがデイスクの回転モーメントの比較的大な
る部分でデイスクと接触することにより、デイス
クの回転方向の滑りを防止することができるので
ある。
[考案の実施例] 以下本考案の一実施例を図面を参照しながら説
明する。
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図であ
り、上面フードを開いた状態を示している。本図
において、キヤビネツト1の内部にはダイレクト
ドライブ型のスピンドルモータ3が設けられてお
り、このスピンドルモータ3の上方に第1のター
ンテーブル4が同軸状に配置されている。この第
1のターンテーブルはデイスク(図示せず)を支
持して回転させるためのものであるが、その外径
はデイスクの中心部の信号トラツクが形成されて
いない部分にほぼ等しいか、少なくとも小径とな
るようにして、信号トラツクの全てが露出するよ
うになされている。次にキヤビネツト1の上方に
はこのキヤビネツト1に対して開閉自在に上面フ
ード2が設けられており、第1のターンテーブル
の径よりも大なる径を有する第2のターンテーブ
ルが設けられている。第1図の実施例の場合、第
2のターンテーブルの径はデイスクの外径とほぼ
同じ径を有する如くなされている。この第2のタ
ーンテーブルは所定の軸受手段により回動自在に
支持されており、且つ上面フード2を閉じた状態
においてその回転中心軸が第1のターンテーブル
4の回転中心軸と一致する方向に設けられてい
る。又キヤビネツト1内部の第1のターンテーブ
ル4の側方にはカートリツジ7を有するピツクア
ツプ手段が設けられており、デイスクの下面側の
信号トラツクをトレースする構造になつている。
このためカートリツジ7はスタイラスを上側に
し、且つデイスクの半径方向に移動可能に配置さ
れている。
本考案によるデイスクプレーヤは上記の如き構
成であるためピツクアツプ手段をデイスクに対し
てモータと同じ側に配置してあるため、モータの
高さ方向のデツドスペースを有効活用することが
でき、装置全体の外形をデイスクの直径とほぼ同
じ程度まで小形化することが可能である。
次にこのプレーヤの使用方法について第2図を
参照しながら更に詳細に説明する。第2図は第1
図のターンテーブル4上にデイスク8を載置し、
上面フード2を閉じた状態の部分的な側面図であ
る。この図で明らかなように上面フード2を閉じ
ることによりデイスク8は第1のターンテーブル
4と第2のターンテーブル6との間に挾持される
がこの場合に第2のターンテーブル6は軸受9と
の係合状態が解除されて、スピンドル5を中心と
してデイスク上に支持されるためデイスク8及び
第1のターンテーブル4には第2のターンテーブ
ル6の重量以外の押圧力が加わる恐れはない。こ
のとき第2のターンテーブルは、デイスクの比較
的モーメントの大なる部分で接触するため、デイ
スクが第2のターンテーブルを回転方向に滑る恐
れが少なくなる。また第1のターンテーブル4の
中心に突出したスピンドル5はデイスクの中心孔
を貫通してさらに第2のターンテーブル6の中心
に形成された凹部10内に受容されるため2つの
ターンテーブルの回動中心がずれる恐れはなく、
優れた回転性能を維持することができる。
さらにピツクアツプ手段についてはこの図に示
されたようにカートリツジ7をガイドレール12
上に配置されたキヤリツジ11によつて支持する
ことによりデイスク8の下面の信号トラツクをト
レースする様になつている。このようにリニアト
ラツキングタイプの構造を用いることにより、ト
ラツキングエラーの発生を防止し、且つ小型化の
ピツクアツプ手段を構成することができる。
尚、上記実施例においては、第2のターンテー
ブルの径がデイスクの外径にほぼ等しい実施例を
示したが、要するに第1のターンテーブルよりも
大なる径を有していれば、当然デイスクとの摩擦
力を増大できてデイスクの滑りを少なくすること
ができることになることは明らかである。
上記実施例におけるプレーヤは簡単な構造で、
装置の小型化を図り得、優れた性能が得られるも
のであるが、特に第2のターンテーブル6をデイ
スクの上面に設ける事は、デイスクの振動をダン
プするために有効である。即ち、デイスクは回転
によつて垂直方向に振動するものの、第2のター
ンテーブルの径は第1のターンテーブルの径より
も大であるため、振動の腹の部分をダンプする作
用を果たすことができる。また第1のターンテー
ブル4と一体になつて第2のターンテーブル6が
回転するため十分な慣性モーメントが得られる利
点がある。またこの慣性モーメントの値はターン
テーブルの直径に応じて増大するため第2のター
ンテーブルを軽量に形成した場合にも所定の値を
得ることができる。
またデイスクの下面側をトレースする方式であ
るためターンテーブル及びデイスク表面に埃等が
堆積することがなくデイスク演奏時のS/N比の
向上やメインテナンスの容易化のために非常に効
果が大である。このことはさらに、カートリツジ
のスタイラスが上側に配置されている点について
も同様であり、スタイラスの掃除等が容易であ
る。
本考案によるデイスクプレーヤはデイスク演奏
時はピツクアツプ手段がデイスクの下側にあつて
手動で操作するのは適当ではないため、電子回路
等を用いてピツクアツプ手段を自動的に操作する
ことが好ましく、また上面フード2を開いた状態
ではカートリツジを所定のレスト手段内に保持
し、またスタイラス部分は所定のプロテクタを用
いて保護することが望ましい。
上記の実施例においてはピツクアツプ手段のカ
ートリツジを支持する部材としてガイドレール及
びこれに支持されたキヤリツジ等を用いたが通常
のオフセツトアーム、リニアトラツキングアーム
等を用いることが可能であることは明らかであ
り、その場合もダイナミツク型のアームとするこ
となどによつて十分な針圧を得ることができる。
[考案の効果] 以上のように本考案によるデイスクプレーヤに
おいては、デイスクに対してモータと同じ側から
信号トラツクをトレースすることによつてモータ
の高さ方向のデツドスペースを有効活用すること
ができるとともに、第1のターンテーブルよりも
大径の第2のターンテーブルによつてデイスクの
回転方向の滑りを少なくし、さらにはデイスクの
振動をダンプするスタビライザー効果を得ること
ができるため、小型化に適した優れた回転特性の
デイスクプレーヤを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるデイスクプレーヤの一実
施例を示す斜視図、第2図は第1図に図示された
装置の一部分の側面図である。 1……キヤビネツト、2……上面フード、3…
…スピンドルモータ、4……第1のターンテーブ
ル、5……スピンドル、6……第2のターンテー
ブル、7……カートリツジ、9……軸受、11…
…キヤリツジ、12……ガイドレール。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ディスクの信号トラツクの内周より小なる直
    径を有し演奏すべきデイスクを載置する第1の
    ターンテーブルと、前記第1のターンテーブル
    を回転駆動するモータと、前記第1のターンテ
    ーブルとの間で前記デイスクを挾持しかつ前記
    第1のターンテーブルと同軸的に回動自在に支
    持された第2のターンテーブルとを備え、前記
    デイスクに記録された信号トラツクをトレース
    するピツクアツプ手段を前記デイスクに対して
    前記モータ側に配置するとともに、前記第2の
    ターンテーブルの径を前記第1のターンテーブ
    ルの径よりも大としたことを特徴とするデイス
    クプレーヤ。 (2) 前記第2のターンテーブルは前記第1のター
    ンテーブルが配置されたキヤビネツトに対して
    開閉自在に設けられたフードに回動自在に支持
    されていることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項記載のデイスクプレーヤ。
JP1979173342U 1979-12-14 1979-12-14 Expired JPH0237123Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979173342U JPH0237123Y2 (ja) 1979-12-14 1979-12-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979173342U JPH0237123Y2 (ja) 1979-12-14 1979-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5690716U JPS5690716U (ja) 1981-07-20
JPH0237123Y2 true JPH0237123Y2 (ja) 1990-10-08

Family

ID=29684131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979173342U Expired JPH0237123Y2 (ja) 1979-12-14 1979-12-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237123Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2547958B2 (ja) * 1994-02-08 1996-10-30 株式会社東芝 光ディスク装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5051704A (ja) * 1973-08-29 1975-05-08
JPS51122407A (en) * 1975-04-17 1976-10-26 Mitsubishi Electric Corp Record player

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5051704A (ja) * 1973-08-29 1975-05-08
JPS51122407A (en) * 1975-04-17 1976-10-26 Mitsubishi Electric Corp Record player

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5690716U (ja) 1981-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0237123Y2 (ja)
KR860000919B1 (ko) 레코오드 재생장치에 있어서의 아암이송장치
JPS60177464A (ja) デイスク装着機構
JPS6025747Y2 (ja) ディスクプレ−ヤにおける吸音構造
JPS6125046Y2 (ja)
JPS609991Y2 (ja) 光学式ビデオディスクプレ−ヤ
JPS60736U (ja) コンパクトデイスクプレ−ヤのデイスク保持装置
JP2557739Y2 (ja) ディスクプレーヤ
KR0118369Y1 (ko) 레이저 디스크 플레이어에서의 레이저 디스크 양면 재생 장치
JPH01144262A (ja) ディスクプレーヤ
US3408080A (en) Portable phonograph
JPS6055572A (ja) ディスク収納ケ−ス
JPS62183082A (ja) デイスクプレ−ヤ
JPS5822302Y2 (ja) 静止レコ−ド演奏装置
JPH0233319Y2 (ja)
JPS6214905B2 (ja)
JPH0755752Y2 (ja) 円盤状記録媒体の再生装置
JPH0433535Y2 (ja)
JPH0249024Y2 (ja)
JPS6054257U (ja) デイスクプレ−ヤ−
JPS613563U (ja) ディスクプレーヤの駆動装置
JPS5848070U (ja) 光学式デイスクレコ−ド再生装置
JPS62248187A (ja) 記録円盤再生装置
JPH0423264A (ja) ディスク再生装置
JPH0191358A (ja) テープレコーダ装置