[go: up one dir, main page]

JPH023651A - 置換されたヒドラゾン、該化合物を含有する殺菌剤及び該化合物を用いた真菌類の防除法 - Google Patents

置換されたヒドラゾン、該化合物を含有する殺菌剤及び該化合物を用いた真菌類の防除法

Info

Publication number
JPH023651A
JPH023651A JP1050241A JP5024189A JPH023651A JP H023651 A JPH023651 A JP H023651A JP 1050241 A JP1050241 A JP 1050241A JP 5024189 A JP5024189 A JP 5024189A JP H023651 A JPH023651 A JP H023651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
hydrogen atom
substituted
phenoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1050241A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernd Wenderoth
ベルント、ヴェンデロート
Siegbert Brand
ズィークベルト、ブラント
Franz Schuetz
フランツ、シュッツ
Hubert Sauter
フーベルト、ザウター
Eberhard Ammermann
エーバーハルト、アマーマン
Gisela Lorenz
ギーゼラ、ロレンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH023651A publication Critical patent/JPH023651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/10Hydrazines
    • C07C243/12Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C243/16Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C243/18Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/72Hydrazones
    • C07C251/86Hydrazones having doubly-bound carbon atoms of hydrazone groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/54Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/57Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/63Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C255/65Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with the nitrogen atoms further bound to nitrogen atoms
    • C07C255/66Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with the nitrogen atoms further bound to nitrogen atoms having cyano groups and nitrogen atoms being part of hydrazine or hydrazone groups bound to the same carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規のヒドラゾン誘導体、その製法及び該化
合物を殺菌剤として使用することに関する。
従来の技術 N−トリデシル−2,6−シメチルモリホリンを殺菌剤
として使用することができることは公知である(ドイツ
連邦共和国特許第1I64152号明細書)。しかしな
がら、該化合物の作用は多くの場合満足されない。
発明が解決しようとする課題 従って、本発明の課題は、前記欠点を有しない新規化合
物を提供することであった。
課題を解決するための手段 ところで、式I: [式中、 n + 、 R1及びR3は同じか又は異なってりそれ
ぞれ水素原子又は1〜5個の炭素原子を有するアルキル
基であり、 X(m=1〜5)は、ハロゲン原子、シアノ基、トリフ
ルオロメチル基、ニトロ基、CI〜C4−アルキル基、
C+ ’= Ca−アルコキシ基、置換又は非置換フェ
ニル基、置換又は非置換フェノキシ基、置換又は非置換
ベンジルオキシ基及び水素原子からなる群から選択され
る1つ以上の同じか又は異なった置換基であり、Yはメ
チレンオキシ基、オキシメチレン基、エチレン基、エテ
ニレン基、エチニレン基、カルボキシメチレン基、カル
ボニルアミノ基、メチレンアミノ基又は酸素原子である
]で示される置換された新規のヒドラゾン誘導体が、極
めて良好な殺菌作用だけでなく、また極めて好ましい植
物に対する相溶性を有することが判明した。
発明の作用及び効果 C=N二屯結合に基づき、式Iの化合物の若干のものは
、E/Z異性体混合物として得られ、該混合物は常法で
、例えば結晶化又はクロマトグラフィーにより個々の成
分に分離することができる。本発明は、これらの個々の
異性体化合物及びそれらの混合物を包含する。
R1及びR2はそれぞれ好ましくは水素原子01〜C6
−アルキル基例えばメチル、エチルn−プロピル、イソ
プロピル、n−ブチル、S−ブチル、イソブチル、t−
ブチル、n−ペンチル又はネオペンチルである。
R3は好ましくは水素原子、又は01〜C4アルキル基
例えばメチル、エチル、イソプロピル、n−ブチルであ
る。
mは好ましくは!、2又は3である。
Xは好ましくは水素原子、2−フルオロ、3フルオロ、
4−フルオロ、2−クロロ−6フルオロ、2−クロロ、
3−10口、4−クロロ、2−ブロモ、3−ブロモ、4
−ブロモ、24−ジクロロ、2.6−ジクロロ、3.5
ジクロロ、2,4.6−トリクロロ、、2−クロロ−4
−メチル、2−メチル−4−クロロ、2メチル、3−メ
チル、4−メチル、4−エチル、4−イソプロピル、4
−t−ブチル、2゜4−ジメチル、2.6−ジメチル、
2,4.6−ドリメヂエル、2−メトキシ−4−メチル
、4−メトイン−2−メチル、2−メトキシ、3メトキ
シ、4−メトキシ、4−エトキシ、4イソプロポキシ、
2−トリフルオロメチル、3−トリフルオロメチル、4
−トリフルオロメチル、2−シアノ、4−シアノ、3−
ニトロ、4−ニトロ、4−フェニル、4−ベンジルオキ
シ、4−フェノキシ、ハロゲンフェノキシ例えば4−(
2−クロロフェノキシ)又は4−(24−ジクロロフェ
ノキシ)、C1〜C4−アルキルフェノキシ例えば4−
(2−メチルフェノキシ)、3−ベンジルオキシ、ノ飄
ロゲンベンジルオキシ例えば3−(2−クロロベンジル
オキシ)、3−(2,4−ジクロロベンジルオキシ)、
3−(2−フルオロベンジルオキシ)又は3−(4−ブ
ロモベンジルオキシ)、01〜C4−アルキル−ベンジ
ルオキシ例えば3−(2メチルベンジルオキシフエノキ
シ)、3−フェノキシ、3− (2−クロロフェノキシ
)、3(2,4−ジクロロフェノキシ)、3−(2フル
オロフエノキシ)、3−(4−ブロモフェノキシ)又は
3−(2−メチルフェノキシ)であり、かつ Yは好ましくは−CH,O−、−OCH,−1−CI、
−CIl。
Cll=C1l、−C=C−1−Co、−C)l、−、
−Co−Nll−又はC)1.−N11−基又は0であ
る。
本発明の新規化合物は、式■: 式■のα−ケトカンルボン酸エステルは、相応するグリ
ニヤール化合物、例えば: [式中、Xm、Y及びR3は前記のものを表す]で示さ
れるα−ケトカルボン酸エステルを一般式■: を式■: [式中、R1及びR1は前記のものを表す]で示される
置換されたヒドラジンと、プロトン酸(例えば塩化水素
酸)の存在下に溶剤(例えばメタノール)中で反応させ
ることにより製造することができる( Il、 Neu
nhoeffner、 M、 Neun−hoeffn
er及びL Litzius著”Liebig Ann
Chen+、 722 (1969)、 29−37参
照)。
[式中、X、m、Y及びR3は前記のものを表す]で示
されるイミダゾリドと反応させることにより製造するこ
とができる( J、S、 Nin+itz及び■、S、
 Mo5her著’J、 Org、 Chelll、 
” 46 (1981)、211−213)。
式■(式中、Yは−CO−NH−又は−C11,−ti
ll−である)のα−ケトカンルボン酸エステルのもう
1つの製法は、例えば以下の方法である:イサチンを非
置換又は置換ベンゾイルハロゲン化物又は非置換又は置
換ベンジルハロゲン化物と、塩基例えば水素化ナトリウ
ムの存在下に、溶剤例えばN、N−ジメチルホルムアミ
ド中で反応させて、式■又は■のN−置換イサチンを形
成させる( G、 Tacconi、 P、P、 Ri
ghetti。
G、 Desi+5oni著“J、 prakt、 C
hew、 ” 315 (1973)、 339−33
4) : N−ベンゾイルイ号チン          N−ベン
ゾイルイ呼チン上記式中、X及びmは前記のものを表す
R3−0H(式中、R3は前記のものを表す)中で、ル
ュイス酸又はプロトン酸例えば四塩化チタン又はMCI
2の存在下に加熱することより、式: %式% で示されるα−ケトカンルボン酸エステルが得られる。
式■(式中、Yは−CI1.−CI、−である)のαケ
トカンルボン酸エステルのもう1つの製法は、例えば以
下の方法である: メチルα−(2−ブロモメチルフェニル)−β−メトキ
シアクリレート(ドイツ連邦共和国特許第354531
8号、同第3545319号及び同第3620860号
明細書参照)を、溶剤(例えばメタノール)中でオゾン
分解しくBa1ley、0zonation in O
rganic Chemistry−。
Academic Press、 N、Y、、1982
参照)、新規化合物のメチル2−(ブロモメチル)−フ
ェニルグリコシレート■が得られる: この化合物は、新規のヒドラゾンを製造するための有用
な中間体である。
化合物■を式■: [式中、X及びmは前記のものを表しかつR4は例えば
ナトリウム又はカリウムである]で示される公知のカル
ボキシレートと、溶剤例えばN、N−ジメチルホルムア
ミド中で反応させる( 5ynthesis 1975
.805−807参照)ことにより、式■(式中、Yは
−CH1〜CH,−である)の新規のα−ケトカンルボ
ン酸エステルが得られる。
化合物■と式■: [式中、X及びmは前記のものを表すコで示されるフェ
ノール誘導体とを、溶剤(例えばメタノール)中で塩基
例えば炭酸ナトリウムの存在下に、式■(式中、Yは一
〇GHz−である)のαケトカルボン酸エステルが得ら
れる( Houben−Tayl Methoden 
der organischen Chmie W/3
゜54以降 (1965)参照)。
メチル2−(ブロモメチル)−フェニルグリコキシレー
ト■のもう1つの製法は、以下の方法である: 式Xの公知のα−ケトカルボン酸エステルを臭素で溶剤
例えばテトラクロロメタン中で光源(例えば300wの
水銀蒸気ランプ)に露光させるか又は露光させないで臭
素化する(例えばJ、M、 Photis、 Tetr
ahedron Lett、 1980.3539参照
):又はN−ブロモスクシンイミドで臭素化する(ll
orner and Yinkelmann、 Ang
ev、 Chem。
71 (1959)、 349)ことにより化合物■を
形成させる: 次に、実施例により式1.If及び■の化合物の製造を
詳細に説明する。
1.1)  メチルα−(2−ブロモメチルフェニル)
−β−メトキシアクリレート2,859(10ミリモル
)を1:lジクロロメタン/エタノール30x(l中に
一78℃で溶かす。淡青色の着色が行われるまで、オゾ
ンを撹拌溶液中に1時間通過させる(オゾン発生機: 
Pischer OZ 501.0.60ff/h)。
次いで、硫化ジメチル1.24y(20ミリモル)を添
加し、かつ該混合物を夜通し室温(20℃)に加温する
。次いで、該混合物をジエチルエーテル、n−ヘキサン
及び水の1:I:1混合物に注入する。有機相を濾別し
、硫酸ナトリウム上で乾燥しかつ蒸発濃縮する。前記化
合物が黄色の油状物として得られる。
1.2) テトラクロロメタンIQQQmQ甲のメチル
2−メチルフェニルグリコシレート5゜34y(30ミ
リモル)及びN−プロモスクイシンイミド5.34g(
30ミリモル)を300Wの水銀然気ランプに1時間曝
す。次いで、有機相を水で1回かつ重炭酸ナトリウム溶
液で3回洗浄し、硫酸ナトリウム/炭酸ナトリウム上で
乾燥しかつ蒸発濃縮す、かつ粗製生成物を1=9メチル
t−ブチルエーテル/n−ヘキサンを使用してシリカゲ
ル上でクロマトグラフィー処理する。それにより、前記
化合物3.8g(49%)が黄色の油状物として得られ
る。
化合物■は、以下の物理的特性を有する:’ HN M
 R(CD C(Is ) :δ−3,97(s、3B
)、 4.90(s、211)、7.4−7.8(m、
411)IR(フィルム): 2955、1740.1689.1435.1318.
1207゜999CI−’ イサチン14.7g(0,10モル) (N、 Nジメ
チルホルムアミド100xQ中に溶解した)を、撹拌し
ながらN、N−ジメチルホルムアミド100iQ中の水
素化ナトリウム2.6y(0゜11ミリモル)に添加す
る。該混合物を室温で1時間撹拌した後に、塩化ベンゾ
イル14.19(0,10ミリモル)を0℃で滴加する
。次いで、撹拌を0℃で10分間継続しかつ該混合物を
氷に注ぐ。分離した沈澱物を吸引濾過しかつ乾燥して、
N−ベンゾイルイサチン20g(80%)が黄色の結晶
として得られる。
1F((フィルム): 2470.17?6.1746.1687.1605.
1465.1336、 1287. 761 N−ベンゾイルイサチン13g(52ミリモル)を濃塩
酸1滴と一緒にメタノール100峠中で8時間還流させ
る。冷却後に、該混合物を回転蒸発器で蒸発させて、黄
色の結晶として前記α−ケトカルボン酸エステル14g
(95%)が得られ、該結晶は以下の物理的特性を有し
ている二 ’II−NMR(CDC(!3): δ= 4.03(s、3tl)、7.22(m、III
)、7.55(+++、3H)、7゜76(n+、31
1)、  8.10(d、211)、  9.05(d
、III)、  12.10(s、IH) IR(フィルム): 3315、1733.1647.15g3.1535.
1450.1297、1210.1159.694 テトラヒドロフラン中の1−ペンジルオキシ−2−ブロ
モベンゼン及びマグネシウム屑から製造したグリニヤー
ル化合物0.1モルを、窒素雰囲気下で一50℃でテト
ラヒドロフラン中のメチルオキサリルイミダゾール14
.61F(95ミリモル)に徐々に滴加する。該混合物
を4時間に亙って徐々に室温(20℃)に加温する。該
混合物を氷水に注ぎかつエーテルで数回洗浄する。合し
たエーテル相を中性に洗浄しかつ乾燥する。溶剤を留去
しかつ次いで生成物をn−ペンタンで結晶させる。前記
化合物の無色の結晶16g(62%)が得られる。
’ HN M R(CD C123) :δ= 3.3
5(s、311)、 5.07(s、2H)、 7.0
5(s、211)、 7゜40(m、5+1)、 7.
55(m、III)、 7.90(n+、III)0ミ
リモル)及び2 N HCl225 mQを室温で3日
間撹拌する。該混合物を蒸発濃縮し、その残留分を酢酸
エチルに取りかつ該溶液を重炭酸ナトリウム希釈溶液で
洗浄しかつ次いで蒸発濃縮する。粗製生成物をシリカゲ
ル上でクロマトグラフィーにより処理する(9:1シク
ロヘキサン/酢酸エチル)。前記ヒドラゾン2.79(
18%)が、黄色の油状物として得られる。
’H−NMR(CD C(23) : δ= 3.25(s、3B)、 3.55(s、3H)
、 5.05(s、2H)、 6゜85−7.05(m
、2+1)、 7.2−7.4(m、6■)同様にして
、以下の化合物を製造することができる。
メタノール250xffメチル2−(ベンジルオキシ)
−フェニルグリコキシレート13’、5f(50ミリモ
ル)、メチルヒドラジン2.3y(5匙 訝寺 f++6) (FI O−1%l I”l −t tn
 10: 工 ; : 工 xxxxx  工 =XX
=Z  −工 2 = : := エ − = F’I  PI  PI  PI  IQ  M  P
I  l’l  F’l  M  fQ  F’I  
M  F’l  l’l  M  IQxxx  2:
 工 = I エ − = エ エ χ 工 I エ 
エuuuuuuuuuuuuuuuu  υF’l  
f’l  M  PI  F’l  l”l  F’l
  l’Q  ffi  PI  M  f’l  M
  PI  F’I  M  F’IT: 工 ===
  エ − エ − = 工 = = 工 xx’xu
 t、+  u  u  u  u  u  υ u 
 u  u  u  u  u  u  υ υシ♂ NM J +r%1トψ■0−〜i々めψトロψのCの
1ψψψトドトド^トかトさ 、g+ !′、M 、FI F p p 、p p F
 F F 、m 、p 、t’q F F 、p 、M
 p 、m 、p puuuuuuuuuuuuuuu
uuuuuuuuエ − エ − = = 工 = =
 工 −!!:l:!  エ エ = エ エ エ =
 =m  M  FI  M  t+’+  M  M
  I’ll  l’l’l  M  PI  M  
F’l  I’Q  F’l  I’FI  M  F
’l  PI x  x  == = 工 =r:=x
  : xxx  エ エ 2: 工 −zzzuuu
uuuuuuuuuuuuuuuuuuu工 ====
  エ エ − エ = 工 = エ − = : エ
 − エ I エ −エーエエエー=xzx工xxxx
xxニー=:工=エエ:: Z :  ffl Ill
 l’l M PI M Pi l”I F’l I”
l l’l’l    I’FI l’1υQυυuu
uz:c= 工xx==z 工===uuuuuuuu
uuuzzt、+u = = エ エ I −エ エ エ : エ エ = 
: 工u    u    u。
ロ N   o     oooo     o   
  o     oo。
zux      =z==      x     
 =      冨    =uou     uuu
u     u     u     uu    r
J% の■ローへFIJいcトの■ローへi々いψトの■ψψ
r′+さr)さきトドさトさのψのののののωψの−一
一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一聾S== i〜 1:I   0 ==X=X  エ エ = = 工 ==Z==X=X
=====己   己   5   δ  己 00000  N2 t−a NOQ OO:′ン??
jろ0己己?jンr oo  ooooooooooooooooooooo
o。
=:=:  工 2 = 工 : = エ − す エ
 : エ − 2=2  エ − エ : :P:N 冬稟8 益;茹5 !:′:″1 !:′、11 :′r、PI 、l’l
 、M 、IQ 、F’l 、l”l 、M 、PI 
F 、M 、l’l 、F’l F Fu  u  u
 OLI OO l;ククM M I’l F’l IQ I’l I’
l MククM M M M F’lりFil”150.
500005 Q OQ 5 Q OO5000000
?!:′!″l !:′、M 、M 、F’l 、l+
I F 、p 、p 、M 、M 、M 、M 、M 
p 、M F 、ME、ffl 3.I”l E、M 
、F’l 、F’l E、F’l 、l”l 、M S
、Fl 、l’l 、r’l 、I’l E、+”l 
SEよ; M M M ? M M M M M M 
? M M M F’I PI M M M05050
00己00己00己000000F 、M 、M 、M
 、p !′、i’l 、M 、M :’l 、M M
 、p 、p 、PI M p 、M 、M 、M 、
M 、F’1何  +n 1111 M。。。−tq 
@ a y to F−0゜。−1゜1 、。、。。。
−蘂路 シシシシシ射黛起起起刈n射■創七吊 セ■旧
は夕四馨 =まえg;;Ω工Ω出;冨$呂;ズ冨さ=求a冨り!Q
!”1 、!M ; M M M M I”l ? I
’l I”l ffl l”l IQ F F’l 、
!M P’l M PI M M M M I”1自−
−−−=====−=2=工!−!−:工==X=X=
uuuuuuuuuuuLILTuuuuLIuuut
JuulJuLl:!:l:!:: 工 ===:  
エ − エ = 工 ==::= 工===: エ、M
 、M M 、M 、p 、p 、M 、M 、M 、
M F 、F’l p F 、M 、M rp 、I”
l 、M 、M 、M 、l”l F 、I”l 、M
 、Mu  u  u  u  u  u  u  u
  u  u  u  LJ  u  u  u  リ
 U  U U  υ UUU 。υ UU巳; e 6− I’ll M J 111 u5 PS m
 60−〜F’l # tl’l t6 P−W (F
I6 ++ IN F’1411%〜 M  M  M
  M  M IQ M PI  PI  FI  M
  ffl  l’l  l’l  M M  l’l
 M  M  P’l IQ  IQ M  M  M
  FI彎 々I− V祷 本発明による新規化合物は、−船釣に表現すれば、植物
病原性真菌類、特に子嚢菌類及び担−I’菌類に属する
広いスペクトルに対する顕著な作用効果によりfuれて
いる。これらは一部分浸透移行性的にイ1°効でありか
つ茎葉及び土壌殺菌剤として使用することができる。
本発明による殺菌性化合物は、種々の栽培植物又はその
種、特にコムギ、ライムギ、オオムギ、カラスムギ、イ
ネ、トウモロコシ、シバ、ワタ、ダイズ、コーヒー、サ
トウキビ、果物及び同衾における鑑賞植物、ブドウ栽培
並びにツf菜、例えばキュウリ、インゲン及びカボヂャ
に寄生゛4°る多数の真菌類を防除するために重要であ
る。
本発明による新規化合物は、以下の植物の病気を防除す
るために特に適当である: 穀物類のエリシペ・グラミニス(Kryslphegr
aminis ) 。
ウリ科のエリシペ・キコラケアルム(Krysiphe
aiahoracθarum )及びスフェロテヵ・ラ
リギネア(5phaerotheca fuligin
ea ) 。
リンゴのポドス7エラ・ロイコトリ力(Podo−sp
haera 1euaotricha ) 。
ブドウのウンキヌラ・ネカトル(Unc 1nulan
ecatot ) 。
穀物類のプッキニア(puccinia )種。
ワタ及びシバのりジフトニア種(Rh1zoctonl
aaolani ) 。
穀物類及びサトウキビのウスチラゴ([Jati−1a
go )種。
リンゴのペンツリア・イネクアリス(Vθnxtu−r
ia 1naeqalis ;腐敗病)。
穀物類のヘルミントスボリウム11I(Helmin−
thosporium ape+) *コムギのセプト
リア・ノドルム(Sputorianodorum )
 。
イチゴ及びブト雷ンのボトリチス・キネレア(Botr
ytia ainerea ) 。
ナンキンマメの七ルコスポラ・アラキジコラ(Oerc
ospora arachdicola ) 。
コムギ及びオオムギのシェードケルコスボレラ自ヘルボ
トリコイデス(Paeudoaercosporell
aherpotrichoides ) 。
イネのピリクラリア・オリザエ(Pyricula−r
ia orizae ) + ジャガイモ及びトマトのフィトビトラ・インフェスタン
ス(Phytophtora 1nfestans )
 。
種々の植物の7サリウム(Pusarium ) 及び
ベルチキルリウム(Vertikcillium ) 
挿。
ブドウのプラスモバラ・ビチフ5 (Plaamo−p
4ra viticola ) 。
果物及び野菜のアルテルナリア(Alternarla
)種。
本発明による化合物は、植物に有効成分を噴霧又は散布
するか又は植物の種を有効成分で処理することにより適
用することができる。適用は植物又は種が真菌類に感染
する前又は感染後に行う。
新規物質は通常の製剤形1例えば溶液、エマルジョン、
懸濁液、微粉末、粉末、ペースト及び顆粒に加工するこ
とができる。適用形は全く使用目的次第であるが、いず
れKせよ有効物質の細分及び均一な分散が保証されるべ
きである。製剤は公知方法で1例えば有効物質を溶剤及
び/又は賦形剤で、場合により乳化剤及び分散助剤を使
用して増晴することKより製造することができ、この際
希釈剤として水を使用する場合には、溶解助剤として別
の有機溶剤を使用することもできる。このための助剤と
しては、主として溶剤例えば芳香族化合物(例えばキシ
レン、ベンゼン)、塩素化芳香族化合物(例えばクロル
ベンゼン)、パラフィン(例えば石油留分)、アルコー
ル(例えばメタノール、ブタノール)、ケトン(例えば
シクロヘキサン)、アミン(例えばエタノールアミン、
ジメチルホルムアルデヒド)及び水;賦形剤例えば天然
岩石粉(例えばカオリン、アルミナ、滑石。
白亜)及び合成石粉(例えば高分散性珪市、珪酸塩);
乳化剤例えば非イオン性及び陰イオン性乳化剤(Nえば
ポリオキシエチレン−詣肪アルコールーエーテル、アル
キルスルホネート及びアリールスルホネート)及び分散
剤例えばリグニン、亜硫酸廃液及びメチルセルロースが
該当スる。
該殺菌剤は、(j効成分を一般に0.1〜9517 j
et%、好ましくは0.5〜90重量%を含有する。施
用量は、その都度の所望の作用効果の種類に基づイf効
成分0.02〜3 &y/ha又はそれ以1−である。
本発明による新規化合物は、材料保護において、例えば
ペキロマイセスφバリオチイ(l”aaciloayc
cs varioLii)を防除するために使用するこ
とができる。
製剤ないしは該製剤から調製された使用準備のできた調
製剤例えば溶液、エマルジョン、懸濁液、粉末、微粉末
、ペースト又は顆粒は、公知方法で例えば噴霧、ミスト
、ダスチング、散粉、浸漬又は散水により適用すること
ができる製剤例は以下の通りである。
1、 90重量部の化合物30をN−メチル−α−ピロ
リドン10重量部と混合する時は、極めて小さい滴の形
にて使用するのに適する溶液が得られる。
1、 20重量部の化合物42を、キジロール80重量
部、エチレンオキシド8乃至10モルをオレイン酸−N
−モノエタノールアミド1モルに附加した附加生成物1
oli1部、ドデシルペンゾールスル7オン酸のカルシ
ウム塩5重量部及びエチレンオキシド40モルをヒマシ
油1モルに附加した附加生成物5重量部よりなる混合物
中に溶解する。この溶液を水に注入しかつ細分布するこ
とKより水性分散液が得られる。
11.20ffifTt部の化合物30を、シクロヘキ
サノン40重量部、インブタノール30fili1部及
びエチレンオキシド40モルをヒマシ油1モルに附加し
た附加生成物20重量部よりなる混合物中に溶解する。
この溶液を水に注入しかつ細分布することkより水性分
散液が得られる。
■、20重量部の化合物42を、シクロヘキサノール2
5重量部、 115点210乃至280℃の鉱油留分6
5m it rAs 及びエチレンオキシド40モルを
ヒマシ油1モルに附加した附加生成物10重滑部よりな
る混合物中に溶解する。この溶液を水に注入しかつ細分
布することにより水性分散液が得られる。
■、80重量部の化合物30を、ジイソブチル−ナフタ
リン−α−スルフォン酸のナトリウム塩3重量部、亜硫
酸−廃液よりのリグニンスルフォン酸のす) IJウム
塩10重量部及び粉末状珪酸ゲル7重晴部と充分に混和
し、かつハンマーミル中において磨砕する。この混合物
に水に細分布することKより噴霧液が得られる。
M、  3重量部の化合物42を、細粒状カオリン97
重量部と密に混和する。かくして有効物質3重fi1%
を含有する噴霧剤が得られる。
1.30重量部の化合物30を、粉末状珪酸ゲル92重
量部及びこの珪酸ゲルの表面上に吹きつけられたパラフ
ィン油8重量部よりなる混合物と密に混和する。かくし
て良好な接着性を有する有効物質の製剤が得られる。
1.40重量部の化合物422を、フェノールスルフォ
ン醗−尿素−フォルムアルデヒド−縮合物のナトリウム
塩lO重量部、珪醗ゲル2重量部及び水48重量部と密
に混和する。安定な水性分散液が得られる。
DC,20重量部の化合物30を、ドデシルペンゾール
スル7オン酸のカルシウム塩2重量部、脂肪アルコール
ポリグリフールエーテルammg、フェノールスルフォ
ン酸−尿素−フォルムアルデヒド−縮合物のナトリウム
塩2重量部及びパラフイ1.。
ン系鉱油68重量部と密に混和する。安定な油状分散液
が得られる。
本発明による薬剤は、前記適用形でまた別のti効酸成
分例えば除草剤、殺虫剤、生長調製剤及び別の殺菌剤と
一緒に存在することができ、又はあるいはまた肥料と混
合しかつ散布することもできる。殺菌剤と混合すると、
たいていの場合殺菌作用スペクトルが拡大される。
次に、本発明による化合物を組み合わせることのできる
殺菌剤を列記するが、但しこれらは組み合わせ可能性を
示すものtあって、限定するものではない。
本発明による化合物と組み合わせることのできる殺菌剤
の例としては、以下のものがあげられる: 硫酸。
ジチオカルバメート及びその誘導体1例えば鉄ジメチル
ジチオカルバメート。
亜鉛ジメチルジチオカルバメート。
亜鉛エチレンビスジチオカルバメート。
マンガンエチレンビスジチオカルバメート。
マンガン−亜鉛−エチレンジアミン−ビス−ジチオカル
バメート。
テトラメチルチウラムジスルフィド。
][−(]N、N−エチレンービスージチオカル、。
バメート)のアンモニア錯化合物。
亜鉛−(N、N’−プロピレン−ビス−ジチオカルバメ
ート)のアンモニア錯化合物。
M鉛−CM、N’−プロピレン−ビス−ジチオカルバメ
ート)。
N、M’−プロピレン−ビス−(チオカルバモイル)−
ジスルフィド。
ニトロ誘導体0例えば ジニトロ−(1−メチルヘプチル)−フェニル゛クロト
ネート                 リー2−5
ea−ブチル−4,6−シニトロフエニルー3.3−ジ
メチルアクリレート。
2−5ea−ブチル−4,6−シニトロフエニルーイソ
プロビルカルボネート。
5−ニトロ−イソフタル酸−ジ−イソプロピルエステル
複素環式物質1例えば 2−ヘプタデシル−2−イミダシリン−アセテート。
2.4−ジクロル−6−(o−クロルアニリノ)−s−
)リアジン。
0.0−ジエチル−7タルイミドホスホノチオエート。
5−アミノ−1−〔ビス−(ジメチルアミノ)−ホスフ
ィニル’)−3−7二二ルー1.2.4−トリアゾール
2.3−ジシアノ−1,4−ジチオアントラキノン。
2−チオ−1,3−ジチオ−(4,5−b)−キノキサ
リン。
1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンゾイミダゾール
−カルバミン酸メチルエステル。
2−メトキシカルボアミノ−ベンゾイミダゾ−、ル。
2−(フリル−(2))−ベンゾイミダゾール。
2−(チアゾリル−(4))−ベンゾイミダゾール。
N−(1,l、2.2−テトラクロルエチルチオ)−テ
トラヒドロ7タルイミド。
N−トリクロルメチルチオ−テトラヒドロフタ1.。
ルイミ ド。
N−トリクロルメチルチオ−フタルイミド。
N−ジクロルフルオルメチルチオ−Hl、 Hl−ジメ
チル−H−フェニル−硫酸ジアミド。
5−エトキシ−3−トリクロルメチル−1,2゜3−チ
アジアゾール。
2−ロダンメチルチオベンゾチアゾール。
1.4−ジクロル−2,5−ジメトキシペンゾール。
4−(2−クロルフェニルヒドラゾノ)−3−・自メチ
ル−5−イッキサゾロン。
ピリジン−2−チオ−1−オキシド。
8−ヒドロキシキノリン又はその銅塩。
2.3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチ
ル−1,4−オキサチイン−4,4−ジオキシド。
2.3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチ
ル−1,4−オキサチイン。
2−メチル−5,6−シヒドロー4−H−ピラン−3−
カルボン酸アニリド。
2−メチル−フラン−3−カルボン酸アニリド。
2.5−ジメチル−フラン−3−カルボン酸アニリ ド
2.4.5−トリメチル−フラン−3−カルボン酸アニ
リド。
2.5−ジメチル−7ランー3−カルボン酸シクロヘキ
シルアミド。
N−シクロヘキシル−N−メトキシ−2,5−ジメチル
−フラン−3−カルボン酸アミド。
2−メチル−安息香m−アニリド。
2−ヨード−安息香酸−アニリド。
N−ホルミル−N−モルホリン−2,2,2−トリクロ
ルエチルアセタール。
ピペラジン−1,4−ジイルビス−(1−(2゜2.2
−)シクロルーエチル)−ホルムアミド。
1−(3,4−ジクロルアニリノ)−1−ホルミルアミ
ノ−2,2,2−)リクロルエタン。
2.6−ジメチル−N−トリデシル−モルホリン又はそ
の塩。
2.6−ジメチル−N−シクロドデシル−モル1.。
ホリン又はその塩。
N−(3−(p−tert−ブチルフz = A/ )
 −2−メチルプロピル〕−シスー2.6−ジメチルモ
ルホリン。
N−(3−(p−tart−ブチルフェニル)−2−メ
チルプロピル〕−ピペリジン。
1−(2−(2,4−ジクロルフェニル)一番−エチル
ー1.3−ジオキソラン−2−イル−エチル]−1H−
1,2,4−トリアゾール。
x−(go−(2,4−ジI C’ A/ 7 X 二
/l/ ) −4”−n−プロピル−1,3−ジオキソ
ラン−2−イル−エチル)−1H−1,2,4−トリア
ゾール。
N−(n−プロピル)−m−(z、4.6−)ジクロル
フェノキシエチル) −N/−イミダゾール−イル−尿
素。
1−(4−クロルフェノキシ)−3,3−ジメチル−1
−(LH−1,2,4−)リアゾール−1−イル)−2
−ブタノン。
1−(4−クロルフェノキシ)−3,s−ジメチル−1
−(LH−1,2,4−)リアゾール−1−イル)−2
−ブタノール。
1−(4−フェニルフェノキシ)−3,3−ジメチル−
1−(LH−1,2,4−)リアゾール−1−イル)−
2−ブタノール。
α−(2−クロルフェニル)−α−(4−クロルフェニ
ル)−S−ピリミジン−メタノール。
5−ブチル−2−ジメチルアミ/−4−ヒドロキシ−6
−メチル−ピリミジン、 ビス−(p−クロルフェニル)−ピリジンメタノール。
1、 2−ビス−(3〜エトキシカルボニル−2−チオ
ウレイド)−ペンゾール。
1.2−ビス−(3−メトキシカルボニル−2−チオウ
レイド)−ペンゾール及び他の殺菌剤。
例えば ドデシルグアニジンアセテート6 3−(3−(3,s−ジメチル−2−オキシシクロヘキ
シル)−2−ヒドロキシエチル)−グルタルイミド。
ヘキサクロルベンゾール。
DL−メチル−N−(2,6−シメチルー7エ二ル)−
N−70イル(2)−アラニネート。
Db−m−(3a−ジメチル−フェニル)−u−(ヒド
ロキシエチル)−7ラニンーメチルエステル。
N−(2,6−シメチルフエニル)−N−クロル7セチ
ルーD、L−2−アミノブチロラクトン。
DL−N−(2,6−シメチルフエニル)−N−(フェ
ニルアセチル)−アラニンメチルエステル。
5−メチル−5−ビニル−3〜(3,5−ジク・・ロル
フェニル)−2,a−ジオキソ−1,3−オキサゾリジ
ン。
3−(3,5−ジクロルフェニル)−5−メチル−5−
メトキシメチル−1,3−オキサゾリジン−2,4−ジ
オン。
3−(3,5−ジクロルフェニル)−1−イソプロピル
カルバモイルヒダントイン。
N−(3,5−ジクロルフェニル)−1,2−ジメチル
シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸アミ ド。
2−シアノ−(!J−(エチルアミノカルボニル)−2
−メトキシイミノ〕−アセトアミド。
1−(2−(2,4−ジクロルフェニル)−ペンチル)
−18,−1,2,4−)リアゾール。
2.4−ジフルオルーα−(IH−1,2,4−トリア
ゾリル−1−メチル)−ベンゾヒドリルアルコール。
N−(3−クロル−2,6−シニトロー4−トリフルオ
ルメチルフェニル)−a−)リフルオルメチルー3−ク
ロル−2−アミノピリジン。
1−((ビス−(4−フルオルフェニル)−メチルシリ
ル)−メチル)−LH−1,2,4−)もリアゾール。
適用実施例 比較物質としては、ドイツ連邦共和国特許第11641
52号明細書に開示されたN−トリデシル−2,6−ジ
メチルモルホリン(A)を使用した。
適用例! プラスモパラ・ビデコラ(PIass+opara v
iticola)に対する作用効果 “ミュラー・ツルガラ(Mueller−Thurga
u)”の鉢植えのブドウの葉に、乾燥物質中に有効成分
80%及び乳化剤20%を含有する水性噴霧液を噴霧し
た。イf効成分の作用持続時間を判定することができる
ように、植物を噴霧被模の乾燥後に温室内に8日間放置
した。その後初めて、葉にプラスモバラ・ビデコラの遊
走芽胞懸濁液で感染させた。次いで、該ブドウをまず水
蒸気で飽和した室内で24℃で48時間、引き続き温室
内で20〜30℃で6日間放置した。この期間後に、植
物を芽胞破裂を促進するために11#度湿った室内で1
6時間放置した。次いで、葉の裏側の真菌性病気の発生
度合いの判定を行った。
実験結果は、有効成分No、30及び42は0.05%
の有効成分の噴霧液として使用した際に公知有効成分A
(50%)よりも良好な殺菌作用を有する(90%)こ
とを示した。
適用実施例2 ピリクラリア・オリザx (Pyriculria o
ryzaae)に対する作用(保護) バヒア“Bahia”変種の鉢植えのイネの苗の葉に、
乾燥物質中に有効成分80%及び乳化剤20%を含有す
る水性懸濁液を滴が垂れるまで噴霧しかつ24時間後に
ピリクラリア・オロザエの胞子懸濁液で感染させた。引
続き、実験植物を温室内で22〜24℃及び95〜99
%の相対空気湿度で放置した。6日後に、発病度合を判
定した。
実験結果は、化合物No、42は0.05%の有効成分
処理液として使用した際に公知の有効成分A(50%)
よりも良好な殺菌作用を有する (90%) ことを示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、 R^1、R^2及びR^3は同じか又は異なってり、そ
    れぞれ水素原子又は1〜5個の炭素原子を有するアルキ
    ル基であり、 X(m=1〜5)は、ハロゲン原子、シアノ基、トリフ
    ルオロメチル基、ニトロ基、 C_1〜C_4−アルキル基、C_1〜C_4−アルコ
    キシ基、置換又は非置換フェニル基、置換又は非置換フ
    ェノキシ基、置換又は非置換ベンジルオキシ基及び水素
    原子からなる群から選択される1つ以上の同じか又は異
    なった置換基であり、 Yはメチレンオキシ基、オキシメチレン基、エチレン基
    、エテニレン基、エチニレン基、カルボキシメチレン基
    、カルボニルアミノ基、メチレンアミノ基又は酸素原子
    である]で示される置換されたヒドラゾン。 2、式 I 中、Xが水素原子、2−フルオロ、3−フル
    オロ、4−フルオロ、2−クロロ−6−フルオロ、2−
    クロロ、3−クロロ、4−クロロ、2−ブロモ、3−ブ
    ロモ、4−ブロモ、2,4−ジクロロ、2,6−ジクロ
    ロ、3,5−ジクロロ、2,4,6−トリクロロ、2−
    クロロ−4−メチル、2−メチル−4−クロロ、2−メ
    チル、3−メチル、4−メチル、4−エチル、4−イソ
    プロピル、4−t−ブチル、2,4−ジメチル、2,6
    −ジメチル、2,4,6−トリメチエル、2−メトキシ
    −4−メチル、4−メトイシ−2−メチル、2−メトキ
    シ、3−メトキシ、4−メトキシ、4−エトキシ、4−
    イソプロポキシ、2−トリフルオロメチル、3−トリフ
    ルオロメチル、4−トリフルオロメチル、2−シアノ、
    4−シアノ、3−ニトロ、4−ニトロ、4−フェニル、
    4−ベンジルオキシ、4−フェノキシ、ハロゲンフェノ
    キシ、4−(2−クロロ)−フェノキシ、4−(2,4
    −ジクロロ)−フェノキシ、C_1〜C_4−アルキル
    フェノキシ、4−(2−メチル)−フェノキシ、3−ベ
    ンジルオキシ、ハロゲンベンジルオキシ、3−(2−ク
    ロロ)−ベンジルオキシ、3−(2,4−ジクロロ)−
    ベンジルオキシ、3−(2−フルオロ)−ベンジルオキ
    シ、3−(4−ブロモ)−ベンジルオキシ、C_1〜C
    _4−アルキル−ベンジルオキシ、3−(2−メチル)
    −ベンジルオキシ、3−フェノキシ、3−(2−クロロ
    )−フェノキシ、3−(2,4−ジクロロ)−フェノキ
    シ、3−(2−フルオロ)−フェノキシ、3−(4−ブ
    ロモ)−フェノキシ又は3−(2−メチル)−フェノキ
    シであり、 R^1が水素原子、メチル、エチル、n−プロピル、イ
    ソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、イソブチル、t
    −ブチル、n−ペンチル又はネオペンチルであり、 R^2が水素原子、メチル、エチル、n−プロピル、イ
    ソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、イソブチル、t
    −ブチル、n−ペンチル又はネオペンチルであり、 R^3が水素原子、メチル、エチル、イソプロピル、n
    −ブチルでありかつ Yが−CH_2O−、−OCH_2−、−CH_2−C
    H_2−、−CH=CH−、−C≡C−、−CO_2−
    CH_2−、−CO−NH−又は−CH_2−NH−基
    又は酸素原子である、請求項1記載の化合物。 3、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、 R^1、R^2及びR^3は同じか又は異なってり、そ
    れぞれ水素原子又は1〜5個の炭素原子を有するアルキ
    ル基であり、 X(m=1〜5)は、ハロゲン原子、シアノ基、トリフ
    ルオロメチル基、ニトロ基、 C_1〜C_4−アルキル基、C_1〜C_4−アルコ
    キシ基、置換又は非置換フェニル基、置換又は非置換フ
    ェノキシ基、置換又は非置換ベンジルオキシ基及び水素
    原子からなる群から選択される1つ以上の同じか又は異
    なった置換基であり、 Yはメチレンオキシ基、オキシメチレン基、エチレン基
    、エテニレン基、エチニレン基、カルボキシメチレン基
    、カルボニルアミノ基、メチレンアミノ基又は酸素原子
    である]で示される置換されたヒドラゾン、及び固体又
    は液体担持物質を含有する殺菌剤。 4、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、 R^1、R^2及びR^3は同じか又は異なってり、そ
    れぞれ水素原子又は1〜5個の炭素原子を有するアルキ
    ル基であり、 X(m=1〜5)は、ハロゲン原子、シアノ基、トリフ
    ルオロメチル基、ニトロ基、 C_1〜C_4−アルキル基、C_1〜C_4−アルコ
    キシ基、置換又は非置換フェニル基、置換又は非置換フ
    ェノキシ基、置換又は非置換ベンジルオキシ基及び水素
    原子からなる群から選択される1つ以上の同じか又は異
    なった置換基であり、 Yはメチレンオキシ基、オキシメチレン基、エチレン基
    、エテニレン基、エチニレン基、カルボキシメチレン基
    、カルボニルアミノ基、メチレンアミノ基又は酸素原子
    である]で示される置換されたヒドラゾンを、真菌類、
    真菌類によって侵害された領域、植物又は種に作用させ
    ることを特徴とする真菌類の防除法。 5、R^1がメチル、R^2が水素原子、R^3がメチ
    ル、Xmが水素原子及びYがメチレンオキシである請求
    項1記載の化合物。 6、R^1がメチル、R^2が水素原子、R^3がメチ
    ル、Xmが水素原子及びYがオキシメチレンである請求
    項1記載の化合物。 7、R^1がメチル、R^2が水素原子、R^3がメチ
    ル、Xmが3−メトキシ及びYがメチレンオキシである
    請求項1記載の化合物。 8、R^1がメチル、R^2がメチル、R^3がメチル
    、Xmが4−メチル及びYがオキシメチレンである請求
    項1記載の化合物。
JP1050241A 1988-03-03 1989-03-03 置換されたヒドラゾン、該化合物を含有する殺菌剤及び該化合物を用いた真菌類の防除法 Pending JPH023651A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3806874.5 1988-03-03
DE3806874A DE3806874A1 (de) 1988-03-03 1988-03-03 Substituierte hydrazone und diese enthaltende fungizide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH023651A true JPH023651A (ja) 1990-01-09

Family

ID=6348722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1050241A Pending JPH023651A (ja) 1988-03-03 1989-03-03 置換されたヒドラゾン、該化合物を含有する殺菌剤及び該化合物を用いた真菌類の防除法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4956387A (ja)
EP (1) EP0331061B1 (ja)
JP (1) JPH023651A (ja)
KR (1) KR890014458A (ja)
AT (1) ATE54308T1 (ja)
AU (1) AU608125B2 (ja)
CA (1) CA1331012C (ja)
DE (2) DE3806874A1 (ja)
ES (1) ES2015991B3 (ja)
GR (1) GR3000873T3 (ja)
IL (1) IL89253A (ja)
NZ (1) NZ228091A (ja)
ZA (1) ZA891572B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8827149D0 (en) 1988-11-21 1988-12-29 Ici Plc Fungicides
DE3811012A1 (de) * 1988-03-31 1989-10-19 Basf Ag Ortho-substituierte phenolether und fungizide, die diese verbindungen enthalten
DE4105160A1 (de) * 1991-02-20 1992-08-27 Basf Ag Imino-substiuierte phenylderivate, ihre herstellung und diese enthaltende fungizide
DE4310143A1 (de) * 1993-03-29 1994-10-06 Basf Ag Imino-substituierte Phenylessigsäureamide, ihre Herstellung und diese enthaltende Fungizide
GB9307247D0 (en) * 1993-04-07 1993-06-02 Zeneca Ltd Fungicidal compounds
DE19540361A1 (de) * 1995-10-30 1997-05-07 Basf Ag Phenylessigsäurederivate, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schadpilzen und tierischen Schädlingen
ATE526018T1 (de) * 2003-04-30 2011-10-15 Wellstat Therapeutics Corp Verbindungen zur behandlung von stoffwechselstörungen
CN107473971A (zh) * 2017-09-21 2017-12-15 湖北沙隆达股份有限公司 苯甲酰氰合成苯甲酰甲酸甲酯的新工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1768137A1 (de) * 1968-04-04 1971-11-18 Hoechst Ag Substituierte p-Hydroxyphenylhydrazone und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE1768136A1 (de) * 1968-04-04 1971-10-14 Hoechst Ag Substituierte p-Hydrophenylhydrazone und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE2118468A1 (de) * 1971-04-16 1972-10-26 Farbenfabriken Bayer Ag, 5090 Lever Kusen Fungizide Mittel
GB1592851A (en) * 1976-10-05 1981-07-08 Shell Int Research Aryl hydrazones and their preparation and use as fungicides
US4163062A (en) * 1976-10-05 1979-07-31 Shell Oil Company Fungicidal benzaldehyde-N-formyl-phenylhydrazones
GB8617648D0 (en) * 1986-07-18 1986-08-28 Ici Plc Fungicides
JPS63313758A (ja) * 1987-06-15 1988-12-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 新規なジフエニルエ−テル誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
DE3806874A1 (de) 1989-09-14
IL89253A0 (en) 1989-09-10
NZ228091A (en) 1990-08-28
EP0331061A1 (de) 1989-09-06
KR890014458A (ko) 1989-10-23
AU3086689A (en) 1989-09-07
US4956387A (en) 1990-09-11
GR3000873T3 (en) 1991-11-15
ES2015991B3 (es) 1990-09-16
EP0331061B1 (de) 1990-07-04
ZA891572B (en) 1990-11-28
AU608125B2 (en) 1991-03-21
DE58900004D1 (de) 1990-08-09
CA1331012C (en) 1994-07-26
ATE54308T1 (de) 1990-07-15
IL89253A (en) 1994-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2624965B2 (ja) オキシムエーテル及び該化合物を含有する農園芸用殺菌剤
JP2599168B2 (ja) 置換されたクロトン酸エステル及び該化合物を含有する殺菌剤
JP2888882B2 (ja) オキシムエーテル誘導体、その製造法およびこれを含む殺菌剤
US5145980A (en) Oxime ethers, and fungicides containing same
JPH0796526B2 (ja) アクリル酸エステル及び該化合物を含有する殺菌剤
CZ2000483A3 (cs) Bifenylamidy, způsob jejich výroby, prostředky je obsahující a způsob jejich výroby, způsob potírání škodlivých hub a jejich použití
JPH0680035B2 (ja) アクリル酸エステル及び該化合物を含有する殺菌剤
JP2728307B2 (ja) 置換されたオキシムエーテル及び該化合物を含有する殺菌剤
JPH023651A (ja) 置換されたヒドラゾン、該化合物を含有する殺菌剤及び該化合物を用いた真菌類の防除法
JPH0272141A (ja) アクリルエステル及び該アクリルエステルを含有する殺菌剤
JPH02255657A (ja) 2―アニリノ―シアノピリジンおよび該化合物を含有する殺菌剤
JPH01128959A (ja) オルト−置換カルボン酸ベンジルエステル、該化合物を含有する殺菌剤及び殺菌法
CZ466989A3 (cs) Oximetherový derivát, fungicidní prostředek s jeho obsahem a způsob potírání hub
JP2738578B2 (ja) 硫黄含有オキシムエーテルならびにこれを含有する殺菌剤
JPH03128349A (ja) 新規の3―メトキシイミノプロピオン酸エステル及びこれを含有する殺菌剤
JP2786297B2 (ja) 置換n‐ヒドロキシピラゾール及びこの化合物を含有する殺菌剤
JP2693213B2 (ja) オルト置換フェノールエーテルおよび該化合物を含有する除黴剤
JPH0232060A (ja) 1―ハロゲン―1―アゾリル―エタン誘導体及びこれを含有する殺菌剤
EA005764B1 (ru) Применение фенэтилакриламидов, новые фенэтилакриламиды, способ их получения, а также содержащие их средства
JPH02229151A (ja) アクリル酸エステルおよび菌類の駆除法
JPS624267A (ja) 0−置換3−オキシピリジニウム塩及び該化合物を含有する殺菌剤
HU206591B (en) Fungicide compositions containing pyridine derivatives as active components and process for producing the active components
JPH054961A (ja) 不飽和シクロヘキシル醋酸誘導体及びこれを含有する殺菌剤
AU630819B2 (en) Benzyl ketones and fungicides containing them
JPH0240349A (ja) 0‐アミノメチルフェノールおよび該化合物を含有する殺菌剤