JPH0236093Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0236093Y2 JPH0236093Y2 JP1984181241U JP18124184U JPH0236093Y2 JP H0236093 Y2 JPH0236093 Y2 JP H0236093Y2 JP 1984181241 U JP1984181241 U JP 1984181241U JP 18124184 U JP18124184 U JP 18124184U JP H0236093 Y2 JPH0236093 Y2 JP H0236093Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- static pressure
- pressure
- space
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Measuring Volume Flow (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は主として空調用ダクト内の空気の流速
を測定する流速計における静圧測定管の構造に関
する。
を測定する流速計における静圧測定管の構造に関
する。
従来の流速計は通常ピトー管でもつて全圧およ
び静圧を測定してその圧力差でもつて流速を計測
している。このピトー管は二重管で内管の先端は
開口して風上方向に向けられて全圧を測定し、外
管と内管との間に形成される空間は密閉され、か
つ、外管側面に前記空間に連通する静圧測定孔を
穿孔させて静圧を測定するものであつた。
び静圧を測定してその圧力差でもつて流速を計測
している。このピトー管は二重管で内管の先端は
開口して風上方向に向けられて全圧を測定し、外
管と内管との間に形成される空間は密閉され、か
つ、外管側面に前記空間に連通する静圧測定孔を
穿孔させて静圧を測定するものであつた。
これに対し、特開昭59−3315号公報に示すよう
な流速計構造が提案され、この構造においては、
流体輸送管内に流線に対して垂直またはほぼ垂直
な姿勢に挿入される棒状部材の管内挿入部分に、
総圧を電気信号として検出する第1センサーと、
静圧を電気信号として検出する第2センサーとを
取付けるとともに、これら両センサーの検出信号
を管内挿入部分から管外に棒状部材内を介して伝
送するものである。
な流速計構造が提案され、この構造においては、
流体輸送管内に流線に対して垂直またはほぼ垂直
な姿勢に挿入される棒状部材の管内挿入部分に、
総圧を電気信号として検出する第1センサーと、
静圧を電気信号として検出する第2センサーとを
取付けるとともに、これら両センサーの検出信号
を管内挿入部分から管外に棒状部材内を介して伝
送するものである。
しかしながら、上記従来構造における静圧測定
では、静圧取出し用の第2センサーとしての電流
トランスミツターS2の受圧面はダイヤフラムやベ
ローズ等から形成されており、このため、流速方
向に対し、受圧面が傾斜して設定される場合には
同受圧面近縁に乱気流が発生し、その結果、動圧
成分を取り込んで高精度の静圧測定を行なうこと
が困難であつた。
では、静圧取出し用の第2センサーとしての電流
トランスミツターS2の受圧面はダイヤフラムやベ
ローズ等から形成されており、このため、流速方
向に対し、受圧面が傾斜して設定される場合には
同受圧面近縁に乱気流が発生し、その結果、動圧
成分を取り込んで高精度の静圧測定を行なうこと
が困難であつた。
本考案は上記従来の問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、空気の流れ上流側に臨む
端部を有した管体の端部間に大径筒と、管頭部に
より形成される環状スリツトを形成し、この環状
スリツトに連通して管体の最端部側に空間を延設
し、この空間と管体内部とを管体の最端部側に設
けた連通孔により連通させることにより、流速方
向に対し、静圧測定管を傾斜して設定した場合に
も動圧成分を取り込むことなく高精度に静圧を測
定することのできる流速計の静圧測定管を提供す
ることにある。
のであり、その目的は、空気の流れ上流側に臨む
端部を有した管体の端部間に大径筒と、管頭部に
より形成される環状スリツトを形成し、この環状
スリツトに連通して管体の最端部側に空間を延設
し、この空間と管体内部とを管体の最端部側に設
けた連通孔により連通させることにより、流速方
向に対し、静圧測定管を傾斜して設定した場合に
も動圧成分を取り込むことなく高精度に静圧を測
定することのできる流速計の静圧測定管を提供す
ることにある。
上記目的を達成するために本考案は、構造物の
通気ダクト内における空気の流速を測定する流速
計の静圧測定管であつて、静圧測定用の圧力計1
4に接続され、空気の流れ上流側に臨む端部を有
した管体3と、この管体3の端部近傍に糺着され
た大径筒2と、前記管体3の最端部全体を覆蓋す
るように形成され、端面が前記大径筒2の端面と
近接して同大径筒2の端面との間に環状スリツト
7を形成する様に設けられた管頭部6と、を備
え、前記管体3の外周縁と該管頭部6内壁との間
に前記環状スリツト7に連通し管体3の最端部側
に延設された空間8を有し、更に、この空間8と
前記管体3内部とは、前記管体3の最端部側に設
けられた連通孔5により連通されて成る流速計の
静圧測定管1から構成される。
通気ダクト内における空気の流速を測定する流速
計の静圧測定管であつて、静圧測定用の圧力計1
4に接続され、空気の流れ上流側に臨む端部を有
した管体3と、この管体3の端部近傍に糺着され
た大径筒2と、前記管体3の最端部全体を覆蓋す
るように形成され、端面が前記大径筒2の端面と
近接して同大径筒2の端面との間に環状スリツト
7を形成する様に設けられた管頭部6と、を備
え、前記管体3の外周縁と該管頭部6内壁との間
に前記環状スリツト7に連通し管体3の最端部側
に延設された空間8を有し、更に、この空間8と
前記管体3内部とは、前記管体3の最端部側に設
けられた連通孔5により連通されて成る流速計の
静圧測定管1から構成される。
本考案では、静圧測定管1が略風上方向に設置
され、静圧測定管1の管体3の上流側最端部に設
けられた管頭部6の外周に沿つて流れてくる空気
流は、環状スリツト7から流入することなく、空
間8内に単に静圧のみを作用させるものである。
したつて、環状スリツト7を介して管体3と管頭
部6の内壁との間に形成される空間8にはダクト
内の空気流における静圧が作用し、これによつて
連通孔5を介して計測管10内の圧力を圧力計1
4により静圧として計測するものである。
され、静圧測定管1の管体3の上流側最端部に設
けられた管頭部6の外周に沿つて流れてくる空気
流は、環状スリツト7から流入することなく、空
間8内に単に静圧のみを作用させるものである。
したつて、環状スリツト7を介して管体3と管頭
部6の内壁との間に形成される空間8にはダクト
内の空気流における静圧が作用し、これによつて
連通孔5を介して計測管10内の圧力を圧力計1
4により静圧として計測するものである。
第1図ないし第4図は、本考案の実施例に係る
流速計の静圧測定管を主に説明するものであり、
第2図において、空気の流れ方向に対して略直角
方向を長手方向とする長矩形の計測管10が配置
され、この計測管10の中央部付近から空気の流
れ上流側に臨む端部を備えた中空円筒の管体3が
同計測管10に連通接続されている。この管体3
の上流側端部近傍には同管体3より大径の大径筒
2が膨出形成、または別体の筒体の嵌着等により
設けられている。
流速計の静圧測定管を主に説明するものであり、
第2図において、空気の流れ方向に対して略直角
方向を長手方向とする長矩形の計測管10が配置
され、この計測管10の中央部付近から空気の流
れ上流側に臨む端部を備えた中空円筒の管体3が
同計測管10に連通接続されている。この管体3
の上流側端部近傍には同管体3より大径の大径筒
2が膨出形成、または別体の筒体の嵌着等により
設けられている。
さらに、前記管体3の上流側最端部全体を覆蓋
するように管頭部6が形成されている。
するように管頭部6が形成されている。
この管頭部6は、上流側に対し先細りとなる先
鋭上に形成されており、例えば、キヤツプ構成等
により外部から嵌着されるようになつている。そ
して、この管頭部6の流れ下流側端面は、前記大
径筒2の上流側端面と相対向するように近接し、
両者間であつて管体3の周縁に環状スリツト7を
形成している。
鋭上に形成されており、例えば、キヤツプ構成等
により外部から嵌着されるようになつている。そ
して、この管頭部6の流れ下流側端面は、前記大
径筒2の上流側端面と相対向するように近接し、
両者間であつて管体3の周縁に環状スリツト7を
形成している。
本考案において特徴的なとは、上記スリツト7
に連通する空間を管体外周壁と管頭部6の内周壁
との間に流れの上流側に向かうように延設形成す
ると共に、この空間と管体内部を管体の最端部側
に設けた連通孔により連通させたことである。
に連通する空間を管体外周壁と管頭部6の内周壁
との間に流れの上流側に向かうように延設形成す
ると共に、この空間と管体内部を管体の最端部側
に設けた連通孔により連通させたことである。
即ち、前記管体3の外周縁と管頭部6の内壁と
の間には、空間8が前記環状スリツト7に連通し
て管体3の最端部側(流れ上流側)に延設されて
いる。更に、この空間8と管体3の内部とは前記
管体3の最端部側(流れ上流側)に設けられた連
通孔5により連通されている。なお、4は管体3
の最端部側の外周縁に設けられ空間8と管体3内
部を中間的に連通接続させる中空部である。
の間には、空間8が前記環状スリツト7に連通し
て管体3の最端部側(流れ上流側)に延設されて
いる。更に、この空間8と管体3の内部とは前記
管体3の最端部側(流れ上流側)に設けられた連
通孔5により連通されている。なお、4は管体3
の最端部側の外周縁に設けられ空間8と管体3内
部を中間的に連通接続させる中空部である。
ここにおいて、管体3の最端部側(流れ上流
側)から流れてくる空気流は環状スリツト7のス
リツト孔に作用し、これより、空間8、中空部
4、及び連通孔5により連通する管体3内に及ぼ
された圧力が静圧値と成る。
側)から流れてくる空気流は環状スリツト7のス
リツト孔に作用し、これより、空間8、中空部
4、及び連通孔5により連通する管体3内に及ぼ
された圧力が静圧値と成る。
図中、13,13′は圧力測定用エア管、14
は静圧測定用圧力計、10′は全圧測定用計測管、
11は計測管10′に設けた全圧測定孔、12は
横ガイド筒、14′は全圧測定用圧力計である。
は静圧測定用圧力計、10′は全圧測定用計測管、
11は計測管10′に設けた全圧測定孔、12は
横ガイド筒、14′は全圧測定用圧力計である。
本実施例において、管体3の端部側から流れて
くる空気流は管頭部6の先鋭部から下流側に沿つ
て、かつ、同管頭部6の外周に沿つて流れ、環状
スリツト7内から、空間8、中空部4及び連通孔
5を介して管体3の内部にダクト内の空気流にお
ける静圧が作用し、これにより、静圧測定管1が
連通された計測管10の内部圧力が前記ダクト内
の静圧と等しくなる。このように、空間8が管体
3の最端部側(流れの上流側)すなわち、上流か
らの流れに逆流する方向に延設されているので環
状スリツト7からは単に空気流の静圧が作用する
こととなる。
くる空気流は管頭部6の先鋭部から下流側に沿つ
て、かつ、同管頭部6の外周に沿つて流れ、環状
スリツト7内から、空間8、中空部4及び連通孔
5を介して管体3の内部にダクト内の空気流にお
ける静圧が作用し、これにより、静圧測定管1が
連通された計測管10の内部圧力が前記ダクト内
の静圧と等しくなる。このように、空間8が管体
3の最端部側(流れの上流側)すなわち、上流か
らの流れに逆流する方向に延設されているので環
状スリツト7からは単に空気流の静圧が作用する
こととなる。
ここにおいて、流速の測定作業時に静圧測定管
1をダクト内で傾斜させて配置した場合であつて
も空間8内には動圧成分が作用することなく、高
精度の静圧測定を行なうこととなる。
1をダクト内で傾斜させて配置した場合であつて
も空間8内には動圧成分が作用することなく、高
精度の静圧測定を行なうこととなる。
なお、全圧は、ダクト内の空気流を横ガイド筒
12の先端開口部から導入されて一旦滞留し、圧
力を平均化した後に全圧測定孔11を介して計測
管10′に作用し、該計測管10′内の圧力が全圧
と等しくなるものである。このようにして、計測
管10,10′内の圧力をそれぞれ静圧及び全圧
と等しくさせ、この圧力をエア管813,13′
をして圧力計14,14′により計測する。
12の先端開口部から導入されて一旦滞留し、圧
力を平均化した後に全圧測定孔11を介して計測
管10′に作用し、該計測管10′内の圧力が全圧
と等しくなるものである。このようにして、計測
管10,10′内の圧力をそれぞれ静圧及び全圧
と等しくさせ、この圧力をエア管813,13′
をして圧力計14,14′により計測する。
第4図は、上記実施例に基づくダクト内の流速
方向と静圧測定管1との向きのギヤツプ、すなわ
ち、傾斜角θに対する測定値の関係を示したグラ
フ図であり、図中「〇」で示す線が従来のピトー
管による測定値を示し、「△」で示す線が実施例
に係る静圧測定管1を用いた場合の測定値を示
す。
方向と静圧測定管1との向きのギヤツプ、すなわ
ち、傾斜角θに対する測定値の関係を示したグラ
フ図であり、図中「〇」で示す線が従来のピトー
管による測定値を示し、「△」で示す線が実施例
に係る静圧測定管1を用いた場合の測定値を示
す。
この実験結果に示されるように、従来のピトー
管であれば、圧力値が±5%以内の傾斜角θは−
17゜と13゜程度、つまり30゜の角度範囲で±5%の精
度を保持するのに対し、本実施例の場合、傾斜角
θが−44゜と54゜程度、つまり100゜の角度範囲で±
5%の精度を保持することができ、静圧測定管1
の空気流に対する傾きを気にすることなく安定し
た高精度の静圧の測定値を得ることが分かる。
管であれば、圧力値が±5%以内の傾斜角θは−
17゜と13゜程度、つまり30゜の角度範囲で±5%の精
度を保持するのに対し、本実施例の場合、傾斜角
θが−44゜と54゜程度、つまり100゜の角度範囲で±
5%の精度を保持することができ、静圧測定管1
の空気流に対する傾きを気にすることなく安定し
た高精度の静圧の測定値を得ることが分かる。
なお、本実施例では、連通孔5が管体3の側面
に設けてある場合を示すが、これに限らず、例え
ば、第5図に示すように、管体3の最端部側に設
けても良い。
に設けてある場合を示すが、これに限らず、例え
ば、第5図に示すように、管体3の最端部側に設
けても良い。
以上説明したように、本考案に係る流速計の静
圧測定管によれば、空気の流れ上流側に臨む端部
を有した管体の端部側に大径筒と、管頭部により
形成される環状スリツトを形成し、この環状スリ
ツトに連通して管体の最端部側に空間を延設し、
この空間と管体内部とを管体の最端部側に設けた
連通孔により連通させることにより、流速方向に
対し、静圧測定管を傾斜して設定した場合にも動
圧成分を取り込むことなく高精度に静圧を測定す
ることが可能となる。
圧測定管によれば、空気の流れ上流側に臨む端部
を有した管体の端部側に大径筒と、管頭部により
形成される環状スリツトを形成し、この環状スリ
ツトに連通して管体の最端部側に空間を延設し、
この空間と管体内部とを管体の最端部側に設けた
連通孔により連通させることにより、流速方向に
対し、静圧測定管を傾斜して設定した場合にも動
圧成分を取り込むことなく高精度に静圧を測定す
ることが可能となる。
第1図は、本考案に係る流速計の静圧測定管の
実施例を示す要部断面説明図、第2図は、同静圧
測定管を用いた流速計の全体概略斜視図、第3図
は、流速計の要部拡大断面図、第4図は、本実施
例の空気流に対する傾斜角と静圧測定値の関係を
示すグラフ図、第5図は、本考案による静圧測定
管の他の実施例を示す要部断面説明図、である。 1……静圧測定管、2……大径筒、3……管
体、4……中空部、5……連通孔、6……管頭
部、7……環状スリツト、8……空間。
実施例を示す要部断面説明図、第2図は、同静圧
測定管を用いた流速計の全体概略斜視図、第3図
は、流速計の要部拡大断面図、第4図は、本実施
例の空気流に対する傾斜角と静圧測定値の関係を
示すグラフ図、第5図は、本考案による静圧測定
管の他の実施例を示す要部断面説明図、である。 1……静圧測定管、2……大径筒、3……管
体、4……中空部、5……連通孔、6……管頭
部、7……環状スリツト、8……空間。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 構造物の通気ダクト内における空気の流速を測
定する流速計の静圧測定管であつて、 静圧測定用の圧力計に接続され、空気の流れ上
流側に臨む端部を有した管体と、 この管体の端部近傍に嵌着された大径筒と、 前記管体の最端部全体を覆蓋するように形成さ
れ、端面が前記大径筒の端面と近接して同大径筒
の端面との間に環状スリツトを形成する様に設け
られた管頭部と、を備え、 前記管体の外周縁と該管頭部内壁との間に前記
環状スリツトに連通し管体の最端部側に延設され
た空間を有し、 更に、この空間と前記管体内部とは、前記管体
の最端部側に設けられた連通孔により連通されて
成る流速計の静圧測定管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984181241U JPH0236093Y2 (ja) | 1984-11-28 | 1984-11-28 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984181241U JPH0236093Y2 (ja) | 1984-11-28 | 1984-11-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6194773U JPS6194773U (ja) | 1986-06-18 |
JPH0236093Y2 true JPH0236093Y2 (ja) | 1990-10-02 |
Family
ID=30738794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1984181241U Expired JPH0236093Y2 (ja) | 1984-11-28 | 1984-11-28 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0236093Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS593315A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-10 | Nikken Syst Kk | 流体流速計測用棒型検出端 |
-
1984
- 1984-11-28 JP JP1984181241U patent/JPH0236093Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS593315A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-10 | Nikken Syst Kk | 流体流速計測用棒型検出端 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6194773U (ja) | 1986-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4677858A (en) | Double-acting pitot tube | |
US5979247A (en) | Flow sensor having a fixed resistance and a variable resistance | |
US3803921A (en) | Sampling and flow measuring device | |
US4378696A (en) | Pressure sensor for determining airspeed altitude and angle of attack | |
US4957007A (en) | Bi-directional pressure sensing probe | |
JPS62159023A (ja) | 気流デ−タ検出用のプロ−ブ | |
EP0167585A1 (en) | PRESSURE DETECTION INSTRUMENT FOR AN AIRPLANE. | |
CN204831400U (zh) | 稳压式小流量风速风量测量装置 | |
US4559835A (en) | Flow measuring traverse probe | |
JPH0374570B2 (ja) | ||
JPH0236093Y2 (ja) | ||
JP3615371B2 (ja) | 風量測定装置 | |
JP3615369B2 (ja) | 流体圧力検知装置 | |
JPH0236092Y2 (ja) | ||
CN111044203A (zh) | 双向动压测量传感器用旋转机构 | |
JPH09101186A (ja) | ピトー管式質量流量計 | |
CN212082473U (zh) | 一种矩阵式流量计 | |
GB2446827A (en) | A pitot-static device | |
CN211205611U (zh) | 一种双向动压测量传感器用旋转机构 | |
CN108414133B (zh) | 高温下间接测量摩擦应力的方法 | |
JP2537191Y2 (ja) | 差圧検出器 | |
CN217930387U (zh) | 一种流量计及流量检测装置 | |
JPS622495Y2 (ja) | ||
JPS6340967Y2 (ja) | ||
JPS5928326Y2 (ja) | 差圧流量計 |