[go: up one dir, main page]

JPH0234854A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0234854A
JPH0234854A JP1013905A JP1390589A JPH0234854A JP H0234854 A JPH0234854 A JP H0234854A JP 1013905 A JP1013905 A JP 1013905A JP 1390589 A JP1390589 A JP 1390589A JP H0234854 A JPH0234854 A JP H0234854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
phase difference
illumination light
stepwise
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1013905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2865685B2 (ja
Inventor
Tsuneo Terasawa
恒男 寺澤
Toshishige Kurosaki
利栄 黒崎
Souichi Katagiri
創一 片桐
Shigeo Moriyama
森山 茂夫
Norio Hasegawa
昇雄 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPH0234854A publication Critical patent/JPH0234854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865685B2 publication Critical patent/JP2865685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、縮小投影露光装置で使用するマスクの改良に
係り、特に微細パターンを転写するのに好適なマスクお
よび投影露光装置並びに半導体素子に関する。
〔従来の技術〕
半導体素子等の回路パターンが描かれたマスク(以下、
レティクルと称す)を照明光学系で照明し、回路パター
ンをウェーハ上に転写する縮小投影露光装置には、転写
可能なパターンが微細化できることが要求される。縮小
投影露光装置の解像限界付近の微細パターンを転写する
一手法として、レティクル上の微細な遮光部分を隔てて
隣接する更に、従来の位相差を与えるレティクルについ
ては、アイ・イー・イー・イー トランザクションオン
 エレクトロン デバイス29 (1982年)第12
82頁以下(I EEE、 Trans、 onE 1
ectron Devices、 Vol、 E D−
29No、 12(1982)P、1282〜)におけ
るマークデイ−レヴエンソン(Mare、 D 、 L
avenson)等による” I +*proving
 Re5olution inPhotolithog
raphy with a Phase−8hifti
ngMask”と題する論文に論じられている。上記の
文献で提案しているレティクルは、遮光部分を隔てて隣
接する開口部分を透過する照明光に180°の位相差を
与えるものであり、投影露光装置で得られる周期的に並
ぶパターンの解像力を向上させるのに好適なものである
しかし、上記方法は隣接する開口部が互いに分離してい
る時にのみ有効である。隣接している開口部がある部分
で接続している場合は、連続した開口部であるために位
相差を与えることができない。したがって、隣接してい
る開口部がある部分で接続している微細パターンから構
成される半導体素子を上記位相差を導入したマスクを用
いて製作することはできない。
〔発明が解決しようとする課題〕
実際の半導体素子回路パターンでは、例えば隣接する線
状の開ロバターンが端部で接続している場合がある。従
来の位相差を与える手法では、この接続部分で照明光の
位相が急変するため、線状のパターンが隣接する部分で
はそのパターンは解像するものの、接続する部分でもパ
ターンが分離してしまう。このため、ウェーハ上で所望
の形状のパターンが得られないという問題があった。
本発明のts題は、隣接する開ロバターンがある部分で
接続しているような微細パターンについても正確に転写
可能であるようなマスク(レティクル)および、投影露
光装置並びに上記微細パターンから構成される半4体素
子を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、開ロバターンを透過する照明光の位相差を
開ロバターン内部で連続的に、あるいは段階的に変化さ
せるように構成することにより、達成される。照明光の
位相差を与える方法として、透明な薄膜を設ける方法、
マスク基板をエツチングする方法、マスク基板に不純物
を注入して屈折率を変える方法がある。
〔作用〕
レティクル上の隣接する開口部に180’の位相差を与
えることにより解像力が向上する。また、隣接する開口
部が一端で接続している部分は、この接続部付近で位相
を連続的あるいは段階的に変化させることにより、パタ
ーンを分離させることなく形成することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図により説明する。
第1図は、本発明を適用したレティクル−ヒのU字型の
開ロバターンを示す図である。この間11パターン1を
透過する照明光は1図示のように5ケ所の領域1−1〜
1−5において異なる位相差が与えられている。すなわ
ち、領域1−1においてはOoの位相差、領域1−2に
おいては45°、領域1−3においては90#、領域1
−4においては135°、領域1−5においては180
°の位相差が与えられている。一つの開ロバターンにお
いて照明光の位相差を段階的に変化させる方法を以下に
示す。
第7図は、第1図に示す開ロバターン1のパターンに沿
った一点鎖線部の断面を示す図である。
レティクル基板7上の遮光膜8が除去されている開口部
分10−1〜10−5は、第1図に示す5つの領域1−
1〜1−5に対応している。このうち、領域10−5に
は、SiO□からなる位相シフト層9がo、38μmの
厚さで設けられている。
この厚さdの値は、5in2の屈折率をn、照明光の波
長をλとするとき、 λ なる関係を満足しているので、領域10−5を透過する
照明光の位相は、位相シフト層が全く設けられていない
領域10−1を透過する照明光の位相と比べて180°
シフトしている。領域1〇−2,10−3,10−4に
設けられている位相シフト層9の厚さは領域10−5に
設けられている位相シフト層9の厚さdの1/4.1/
2.3/4となっている。
位相シフト層9の厚さを部分的に変化させる方法を以下
に示す。まず、開口部全面に蒸着等の手段でSiO□層
を設ける。次にホトレジストを塗布し通常のりソグラフ
ィ(露光、現像)の方法で領域10−1〜10−4上の
ホトレジストを除去する。残ったホトレジストをマスク
として5in2を174の厚さの0.095μmだけエ
ツチングして除去する。再びホトレジストを塗布し、今
度は領域10−1〜10−3上のホトレジストを除去し
、残ったホトレジストをマスクとしてSio2を再び0
.095μmだけ除去する。Sin、を除去する領域を
変えることにより、最終的に第7図に示すように階段状
の位相シフト層9を形成することができる。
逆に、SiO□の蒸着とエツチングを繰り返しながら徐
々に位相シフト層9の厚さを部分的にツクくしていく方
法も考えられる。すなわち、まず開口部全面にSiO□
を0.095μmだけ蒸着し、次にホトレジスト塗布、
露光、現像、エツチングなる通常のりソグラフィの手法
を用いて第8図に示す位相シフト層9−1を形成する。
再び全面にSio、を0.095μmだけ蒸着し、同様
の方法により位相シフト層9−2を形成する。以下、蒸
着、エツチングを繰り返すことにより第8図に示すJ1
59−3.9−4を形成する。その結果、第7図に示す
マスクと同一のマスクを形成することができる。尚、各
層9−1〜9−4は必ずしも同一の透明材料である必要
はなく、45°の位相差が生じるように材料の屈折率と
厚さを適宜選択することができる。また、位相シフト層
9は、レジスト、例えばPMMAのような電子線描画用
のレジストそのものでもよい、この場合、PMMA塗布
描画、現像、硬化処理の工程を繰り返せばよく、エツチ
ングの工程は不要である。ここでは、位相差45°を1
ステツプとして各層を形成したが、各層の境界部が暗線
部として転写されることがない位相差であれば、これに
限らない。
マスク開口部に異なる位相差を与える手段として、第9
図に示すようにマスク基板そのものを所定の深さだけエ
ツチングしてもよい、マスク基板の屈折率をnとすると
、λ/(2(n−1))なる深さだけエツチングすれば
、照明光の位相は180°シフトする。エツチング深さ
を変えれば、位相差も変化する。
マスク開口部に異なる位相差を与える他の手段として、
マスク基板にPb、P、B等のイオンを注入して局部的
に屈折率を、変化させてもよい。この場合、マスク基板
の厚さは変化しないが屈折率が変化するので、それに対
応して位相も変化する。
反射型マスクを用いる場合は、所定の反射面に凹部ある
いは凸部を設けて、反射する照明光に光路長の差を与え
ることによって1位相を変化させることができる。凹部
の深さあるいは凸部の高さを変えることによって、位相
のシフト量を制御することができる。
第10図は本発明の実施例である投影露光装置である。
マスク13は第1図に示すパターン1を有するレティク
ルであって、照明光源11とコンデンサレンズ12から
成る照明光学系によって照明され、該マスク上のパター
ンは投影レンズ15を通してウェーハ16上に転写され
る。ウェーハ16はxYステージ17上に装着されてお
り、その位置をレーザ測長器18で計淵しなからXYス
テージ17を定寸送りしてパターン露光を繰り返す、第
1図に示すレティクルパターン1を第10図に示す縮小
投影露光装M(波長λ=0.365μm、開口数NA=
0.4)を用いてウェーハ上に転写するときに得られる
光強度分布の計算値を第2図に示す、レティクルパター
ン1の最小寸法はウェーハ上の寸法に換算して0.3μ
mである。
光強度分布を示す等高線2かられかるように、光強度レ
ベルに差はみられるものの、所望の形状の光強度分布が
得られている。
これに対して、第1図に示すパターン1と同一形状のパ
ターンを従来の位相差を与える手法で実現しようとする
と、例えば第3図に示すようなパターン3のようになる
。すなわち、パターン3を2つの領域3−1.3−2に
分け、それぞれの領域の照明光の位相を0°、180°
とする。このときのウェーハ上の光強度分布は第4図に
示す等高線4のようになる。位相差が与えられているの
で、隣接する線状パターンは分離して解像している。し
かし1両パターンが接続すべき部分も分離しているので
所望の形状の光強度分布が得られていない、また、第5
図のように、位相差を与えないで第1図と同一の形状の
開ロバターン5を用いると、ウェーハ上での光強度分布
は第6図に示す等高g6のようになり、パターンが全く
解像していない。第1図に示す実施例によれば、上述の
解備不良を生じさせることなく微細パターンを転写する
ことができる。
第11図は、本発明のマスクを用いて半導体素子を製作
するための配線パターンの一例である。
このパターンは、広い開口部21の内側に微細な寸法の
遮光パターン19が存在するものである。
開口領域20は照明光の位相が180°シフトする領域
であり、開口領域22は照明光の位相が90°シフトす
る領域である。他の開口領域21は位相のシフト量が0
の領域である。線状の遮光パターン19は、その両側の
照明光の位相差が180′となるので確実に転写される
。また、開口部20,21.22は互いに接する境界線
上で位相差が90”となっており、180°より充分小
さいので分離することなく転写される。照明光の位相が
90°シフトする領域22は微細な寸法の遮光パターン
19の先端に配置するが、その形状や大きさは特に限定
されたものではなく、関口領域20と開口領域21とが
接しないように配置すればよい。また、ここでは180
°の位相差を2段階に分けて90°の位相差を与える領
域を設けたが、3段階以上に分けて60’ 、120°
等の位相差を与える領域を設けてもよい。
第12図は、広い開口部21の内側に微小寸法の遮光パ
ターン19が奇数本存在する例である。
開口部21を透過する照明光の位相のシフト量をOとす
る場合、開口部20は照明光の位相が180@シフトす
る領域であり、開口部22は照明光の位相が90°シフ
トする領域である。線状の遮光パターン19は、その両
側を透過する照明光の位相差が18o°となるので確実
に転写される。また、開口部20と22とは、あるいは
開口部21と22とは、それらの境界線で位相差が90
”となっており、180°より充分に小さな値なので互
いに分離することはない、180°の位相差を3段階以
上に分けて、60” 、120”等の位相差を与える領
域を並べてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、rA口部を透過する照明光の位相差を
0°から180°近辺までの間で段階的に少しずつ変化
させているので、この間で光強度がゼロとなってパター
ンが分離することはない。このため、互いに隣接する開
ロバターンが部分的に接続しているような微細パターン
についても、本発明である照明光に位相差を与えるマス
クと投影露光装置を用いて転写することができるという
効果がある。また、上記のような微細パターンから構成
される半導体素子を製作することができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、レティクル上において本発明を実施した開ロ
バターンを示す図、第2図は第1図に示すパターンをウ
ェーハ上に転写した場合の光強度分布を示す図、第3図
は従来の位相差を与える手法で構成した開ロバターンを
示す図、第4図は第3図に示す開ロバターンから得られ
る光強度分布を示す図、第5図は位相差を与えない開ロ
バターンを示す図、第6図は第5図に示す間ロバターン
から得られる光強度分布を示す図、第7図、第8図、第
9図はいずれも第1図に示す開ロバターンに沿った断面
を示す図、第10図は本発明を実施した縮小投影露光装
置を示す図、第11図および第12図はいずれも広い開
口部の内側に微細な遮光パターンが存在する場合の本発
明の実施例を示す図である。 符号の説明 1−1.1−2.1−3.1−4.1−5・・・それぞ
れ照明光の位相のシフト量がO”、45゜90’ 、1
35°  180” となるように構成した開口部、2
・・・開口部1−1〜1−5からなる開ロバターンをウ
ェーハ上に転写した際に得られる光強度分布を表す等廃
線、7・・・レティクル基板。 8・・・遮光膜、9・・・位相シフト暦、11・・・照
明光源。 12・・・コンデンサレンズ、13・・・位相差を与え
るマスク、15・・・縮小投影レンズ、16・・・ウェ
ーハ、20・・・照明光の位相のシフト量が18o°と
なるように構成した開口部、21・・・照明光の位相の
シフト量がOoとなるように構成した開口部、22・・
・照明光の位相のシフト量が90°となるように構成し
た開口部。 ノー 3= 狂、千B」12ρゝの開マ」Iア2二丈μ
分や祷布膵目 第g図 第7図 7: Lテ4り】り泰沌愛 、11:L叉状 ’;’  :  4*nレフ)ノ唸 ター− J : レラヒイ7+lIづ剛i−も轟ヒjす\″゛≠
    二一ノ二j=、7”j−一(r七;アシj10
4ト11第タ目 $4口 第7因 7:  しT4yJし1L2え ?:L犬項 り;イ更シック 第70口 )2 : ワエ一八

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一つの連続している開口部分の一部が、微細線状の
    遮光部で部分的に分割されているようなパターンを有し
    、上記開口部分を透過する照明光に位相差を与えるマス
    クにおいて、上記遮光部を挾んで相対する2つの上記開
    口部分の上記遮光部近傍の領域を透過する照明光に18
    0°に近いθなる位相差を与え、かつ上記連続している
    開口部分を透過する照明光に与える位相差を0°からθ
    まで連続的あるいは段階的に変化させる手段を有するこ
    とを特徴とするマスク。 2、微細線状の遮光部を隔てた開口部分が少なくても一
    部において接続しているような微細パターンを有し、上
    記関口部分を透過する照明光に開口部分の領域によって
    異なる位相差を与えるマスクにおいて、上記遮光部を挾
    んで相対する2つの上記開口部分の上記遮光部近傍の領
    域を透過する照明光に180°に近いθなる位相差を与
    え、かつ上記2つの領域は、その領域とφ(0°<φ<
    180°)なる位相差を与える領域と接していることを
    特徴とするマスク。 3、請求項1あるいは請求項2に記載の、マスクに与え
    る位相差θの値が90°<θ<270°であることを特
    徴とするマスク。 4、請求項1に記載のマスクの位相差を連続的あるいは
    段階的に変化させる手段として、開口部分に厚さが連続
    的あるいは段階的に変化する透明な薄膜を設けたことを
    特徴とするマスク。 5、請求項1に記載のマスクの位相差を連続的あるいは
    段階的に変化させる手段として、マスクの開口部の所定
    の領域において、マスク基板を連続的あるいは段階的に
    変化した所定の深さだけエッチングしたことを特徴とす
    るマスク。 6、請求項1に記載のマスクの位相差を連続的あるいは
    段階的に変化させる手段として、マスクの開口部の所定
    の領域において、マスク基板に不純物を注入して局所的
    に屈折率を変化させ、かつ、所望の位相差に応じて不純
    物の注入量を制御することにより屈折率を連続的あるい
    は段階的に変化させることを特徴とするマスク。 7、請求項2に記載のマスクにおいて、互いに接する透
    過領域の照明光の位相差φが90°以下であることを特
    徴とするマスク。 8、請求項2に記載のマスクにおいて、互いに接する透
    過領域の照明光の位相差φが60°以下であることを特
    徴とするマスク。 9、一つの連続している反射部分の一部が、微細線状の
    遮光部で部分的に分割されているようなパターンを有し
    、上記反射部分を反射する照明光に位相差を与える反射
    型マスクにおいて、上記遮光部を挾んで相対する2つの
    上記反射部分の上記遮光部近傍の領域を反射する照明光
    に180°近辺の位相差θを与え、かつ上記連続してい
    る反射部分を反射する照明光に与える位相差を0°から
    θまで連続的あるいは段階的に変化させるための凹凸面
    を設けることを特徴とする反射型マスク。 10、マスクと該マスクを照明する光源と基板と該マス
    ク上のパターンを該基板上に転写する投影レンズとから
    成る投影露光装置において、該マスクがマスク透過光の
    位相差を0°から180°近辺まで連続的または段階的
    に変化させるホトマスクであることを特徴とする投影露
    光装置。 11、マスク透過光の位相差を0°から180°近辺の
    値まで連続的または段階的に変化させる上記マスクと、
    該マスク上のパターンを該基板上に転写する上記投影露
    光装置とから得られるパターンから構成されることを特
    徴とする半導体素子。
JP1390589A 1988-03-16 1989-01-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2865685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6037388 1988-03-16
JP63-60373 1988-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0234854A true JPH0234854A (ja) 1990-02-05
JP2865685B2 JP2865685B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=13140266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1390589A Expired - Fee Related JP2865685B2 (ja) 1988-03-16 1989-01-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2865685B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278216A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH03144645A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Sony Corp 露光マスク
WO1991020018A1 (fr) * 1990-06-21 1991-12-26 Oki Electric Industry Co., Ltd. Masque de decalage de phase
JPH04194939A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd マスク形成方法およびパターン形成方法
JPH04338753A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Nec Corp 光学露光用マスク及びその製造方法
JPH0611826A (ja) * 1992-04-28 1994-01-21 Mitsubishi Electric Corp フォトマスク及びその製造方法
JPH0611825A (ja) * 1992-04-27 1994-01-21 Mitsubishi Electric Corp ホトマスクの製造方法
JPH0651491A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Nec Corp 多段位相シフトレチクルの製造方法
US5298365A (en) * 1990-03-20 1994-03-29 Hitachi, Ltd. Process for fabricating semiconductor integrated circuit device, and exposing system and mask inspecting method to be used in the process
US5391441A (en) * 1992-02-21 1995-02-21 Hitachi, Ltd. Exposure mask and method of manufacture thereof
US5424153A (en) * 1990-09-10 1995-06-13 Fujitsu Limited Optical mask using phase shift and method of producing the same
EP0698916A3 (en) * 1994-07-18 1997-07-30 Advanced Micro Devices Inc Process for optical lithography using phase shift masking
US6090633A (en) * 1999-09-22 2000-07-18 International Business Machines Corporation Multiple-plane pair thin-film structure and process of manufacture
JP2005345920A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 位相シフトマスクおよびその製造方法
JP2011253933A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Toshiba Corp 露光装置検査用マスク及び露光装置検査方法
WO2014171512A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 アルバック成膜株式会社 位相シフトマスクの製造方法および位相シフトマスク
WO2014171510A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 アルバック成膜株式会社 位相シフトマスクの製造方法、位相シフトマスク、及び位相シフトマスクの製造装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278216A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH03144645A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Sony Corp 露光マスク
US5667941A (en) * 1990-03-20 1997-09-16 Hitachi, Ltd. Process for fabricating semiconductor integrated circuit device, and exposing system and mask inspecting method to be used in the process
US5753416A (en) * 1990-03-20 1998-05-19 Hitachi, Ltd. Process for fabricating semiconductor integrated circuit device, and exposing system and mask inspecting method to be used in the process
US5455144A (en) * 1990-03-20 1995-10-03 Hitachi, Ltd. Process for fabricating semiconductor integrated circuit device, and exposing system and mask inspecting method to be used in the process
US6794118B2 (en) 1990-03-20 2004-09-21 Renesas Technology Corp. Process for fabricating semiconductor integrated circuit device, and exposing system and mask inspecting method to be used in the process
US6309800B1 (en) 1990-03-20 2001-10-30 Hitachi, Ltd. Process for fabricating semiconductor integrated circuit device, and exposing system and mask inspecting method to be used in the process
US6153357A (en) * 1990-03-20 2000-11-28 Hitachi, Ltd. Process for fabricating semiconductor integrated circuit device, and exposing system and mask inspecting method to be used in the process
US5298365A (en) * 1990-03-20 1994-03-29 Hitachi, Ltd. Process for fabricating semiconductor integrated circuit device, and exposing system and mask inspecting method to be used in the process
US5342713A (en) * 1990-06-21 1994-08-30 Oki Electric Industry Co., Ltd. Phase shifting mask
WO1991020018A1 (fr) * 1990-06-21 1991-12-26 Oki Electric Industry Co., Ltd. Masque de decalage de phase
US5424153A (en) * 1990-09-10 1995-06-13 Fujitsu Limited Optical mask using phase shift and method of producing the same
JPH04194939A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd マスク形成方法およびパターン形成方法
JPH04338753A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Nec Corp 光学露光用マスク及びその製造方法
US5391441A (en) * 1992-02-21 1995-02-21 Hitachi, Ltd. Exposure mask and method of manufacture thereof
JPH0611825A (ja) * 1992-04-27 1994-01-21 Mitsubishi Electric Corp ホトマスクの製造方法
JPH0611826A (ja) * 1992-04-28 1994-01-21 Mitsubishi Electric Corp フォトマスク及びその製造方法
JPH0651491A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Nec Corp 多段位相シフトレチクルの製造方法
EP0698916A3 (en) * 1994-07-18 1997-07-30 Advanced Micro Devices Inc Process for optical lithography using phase shift masking
EP1786024A1 (en) * 1994-07-18 2007-05-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method of optical lithography using phase shift masking
KR100382043B1 (ko) * 1994-07-18 2003-07-04 아드밴스트 마이크로 디이바이시스 인코포레이티드 위상전이마스크를사용하는광학리소그래피방법
US6090633A (en) * 1999-09-22 2000-07-18 International Business Machines Corporation Multiple-plane pair thin-film structure and process of manufacture
JP2005345920A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 位相シフトマスクおよびその製造方法
JP4582574B2 (ja) * 2004-06-04 2010-11-17 シャープ株式会社 位相シフトマスクおよびその製造方法
JP2011253933A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Toshiba Corp 露光装置検査用マスク及び露光装置検査方法
WO2014171512A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 アルバック成膜株式会社 位相シフトマスクの製造方法および位相シフトマスク
WO2014171510A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 アルバック成膜株式会社 位相シフトマスクの製造方法、位相シフトマスク、及び位相シフトマスクの製造装置
CN104937490A (zh) * 2013-04-17 2015-09-23 爱发科成膜株式会社 相移掩膜的制造方法及相移掩膜
JP5934434B2 (ja) * 2013-04-17 2016-06-15 アルバック成膜株式会社 位相シフトマスクの製造方法、位相シフトマスク、及び位相シフトマスクの製造装置
JP5948495B2 (ja) * 2013-04-17 2016-07-06 アルバック成膜株式会社 位相シフトマスクの製造方法および位相シフトマスク
TWI609233B (zh) * 2013-04-17 2017-12-21 阿爾貝克成膜股份有限公司 相位移光罩之製造方法及相位移光罩
TWI613509B (zh) * 2013-04-17 2018-02-01 阿爾貝克成膜股份有限公司 相位移光罩之製造方法、相位移光罩及相位移光罩之製造裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2865685B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3105234B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0234854A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0713142A2 (en) Combined attenuated-alternating phase shifting mask structure and fabrication methods therefor
JPH06175347A (ja) ホトマスクおよびそれを用いたパタン形成方法
KR950014324B1 (ko) 위상 시프트를 이용하는 광학디스크 및 그의 제조방법
JPH075675A (ja) マスク及びその製造方法
KR100490913B1 (ko) 교번 위상 마스크
KR100297081B1 (ko) 위상전이마스크
JP4613364B2 (ja) レジストパタン形成方法
JPS62189468A (ja) ホトマスク,及びそれを用いた投影露光方法、並びにホトマスクの製造方法
JP2519815B2 (ja) フォトマスク及びその製造方法
US5533634A (en) Quantum chromeless lithography
JP2000019713A (ja) マスク及びそれを用いた露光方法
KR19980033963A (ko) 위상반전 마스크 및 그 제조방법
JPH04254855A (ja) ホトマスクおよびその製造方法
KR100455384B1 (ko) 웨이브 가이드형 교번 위상 반전 마스크 및 그 제조방법
JPH0815848A (ja) フォトレチクル
JPH04269749A (ja) フォトマスクおよびその製造方法
JPH03242648A (ja) ホトマスクの製造方法
KR0183706B1 (ko) 투영 노광 방법, 이에 사용되는 마스크
JP2725899B2 (ja) ホトマスク
KR20020058287A (ko) 반도체 소자의 위상 반전 마스크 제조방법
KR100190115B1 (ko) 위상 시프트 마스크 및 그 제조방법
KR960000183B1 (ko) 크롬막이 부가된 위상반전마스크 및 그 제조 방법
JP2900700B2 (ja) 縮小投影露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees