[go: up one dir, main page]

JPH0234802A - 選択光透過機能を有する樹脂物質 - Google Patents

選択光透過機能を有する樹脂物質

Info

Publication number
JPH0234802A
JPH0234802A JP18488988A JP18488988A JPH0234802A JP H0234802 A JPH0234802 A JP H0234802A JP 18488988 A JP18488988 A JP 18488988A JP 18488988 A JP18488988 A JP 18488988A JP H0234802 A JPH0234802 A JP H0234802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mica
selective light
film
light transmission
selective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18488988A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhide Manabe
勝英 真部
Riichi Funahashi
舟橋 利一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP18488988A priority Critical patent/JPH0234802A/ja
Publication of JPH0234802A publication Critical patent/JPH0234802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は9選択光透過機能を存する樹脂物質に関する。
〔従来技術〕
従来、透明な樹脂やフィルムに選択光透過機能を付与し
た成形品が知られている。そして、ががる機能の付与は
、樹脂成形品やフィルムの表面に選択光透過膜を形成す
ることによって行っている(特開昭62−9417)、
この選択光透過膜を形成した成形品やフィルムは、可視
光は透過させるが、赤外光と紫外光をカットする効果を
有する。
〔解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来における選択光透過機能の付与
は、樹脂成形品等をスパッタリング装置などの薄膜形成
装置内に配置して処理する必要があるなどその生産性が
悪い、また、フィルム上に選択光透過膜を形成したもの
は、損傷を生じ易く耐久性に問題がある。また5選択光
透過膜の表面に保護膜をコーティングすることも考えら
れるが。
コスト高となる。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑み、生産性が良く、
安価な、可視光は透過するが赤外光及び紫外光は遮断す
ることができる選択光透過機能を存する樹脂物質を提供
しようとするものである。
〔課題の解決手段〕
本発明は、透明な樹脂と1表面に選択光透過膜を形成し
た雲母の細片とを混合してなることを特徴とする選択光
透過機能を有する樹脂物質にある。
本発明において1選択光透過膜を形成する雲母は、可視
光透過性が90%以上である。透明性を有するものを用
いることが好ましい。また、雲母は次に示す種類、特性
を有する。即ち、雲母の種類として最も一般的なものは
、  (AlSi30+。)5−の組成を持ち、このS
iのうち1/4がAiで置換されたものが白雲母である
。この白雲母は、SiOaの単位のうち成る部分はA 
I Oを四面体に置換されていて、21枚の層が四面体
の頂点を内側に向けるようにしてAl”4オンで結ばれ
Affi’自身はOH−イオンを使って、爪面体位を完
成している。したがって、(AN□ (AffiSi3
01゜)(OH)*)−の組成をもって2枚の層が交互
に積み重なり、!気的中性を保つために適当な数のに+
イオンが間に入る。
雲母類はすべて単斜晶系で、底面を完全へき開面とし六
角板状である。白雲母、金雲母は無色または淡色、黒雲
母は濃色を示す、また、雲母は複屈折性が強く真珠また
は金属光沢を呈する。
雲母において上記へき開性が著しいのは、前記に+イオ
ンの層にそった結合が弱いためである。
一方2層の結合を役目をしているAlはMgに。
サンドインチの間にあるKはNaに置き換わったり1種
々の類イ以構造ができ易い、このため、白雲母の他に、
黒雲母K(Mg、Fe)、(AI!、Si301o) 
・ (OH)t 、金雲母K M g s  (A I
 Si0.。)・ (OH)t 、更には鉄雲母、ソー
ダ雲母、鱗雲母、チンワルド雲母等が存在する。
次に、雲母の表面に形成させる選択光透過膜としては、
可視光は透過させるが赤外光及び紫外光は殆ど透過させ
ない薄膜を用いる。かかる選択光透過膜としては2例え
ば金属薄膜の片面又は両面に透明高屈折率酸化物を被覆
した積層体を用いる。
即ち、雲母の表面に透明高屈折率酸化物、金属薄膜、透
明高屈折率酸化物の順の三層からなる選択光透過膜、或
いは雲母の表面に透明高屈折率酸化物、金属薄膜の順の
二層、又は金属薄膜、透明高屈折率酸化物の順の二層か
らなる選択光透過膜を形成する。また、上記選択光透過
膜は雲母の片面又は両面に形成する。
上記金属薄膜としては、可視光領域の吸収損失が小さい
金、銀、銅、パラジウム及びこれらの合金が好ましい。
金属薄膜の膜厚は9選択光透過膜としての要求を満たす
ものであれば特に限定されるものではないが2透明性を
住かそうとすれば250Å以下が望ましい、また、下限
としては連続膜となり得る50Å以上が望ましい。
金属薄膜層を形成する方法としては、真空蒸着。
スパッタリング等の乾式めっき法が適しているが。
該金属薄膜の上に透明高屈折率酸化物を形成させる場合
には、スパッタリングが最も適している。
この金rs薄膜は、雲母の表面に形成した透明高屈折率
酸化物の上、又は雲母の表面に形成させる。
金属薄膜の片面又は両面に設ける透明高屈折率酸化物は
、可視光に対する屈折率が1.8以上好ましくは2.0
以上を有し、可視光透過率が80%以上、好ましくは9
0%以上のものを用いる。
そして、その膜厚は、所望の選択光透過膜が得られるも
のであればよいが9通常は100〜600人、好ましく
は150〜400人である。しかして、これらの条件を
満たすものとしては、酸化チタン、硫化亜鉛、チタン酸
バリウムなどがある。
透明高屈折率酸化物の形成法についても、前記金属薄膜
の形成法と同様であり、スパッタリングが好ましい。
また、上記選択光透過膜を形成する雲母は、直径1tI
m〜5m、厚み1〜lOOμm程度に粉砕した細片の状
態で樹脂に混合する。この細片は。
粉状、箔状、鱗片状等の形状である。
次に1選択光透過膜を形成した雲母を混合する透明な樹
脂としては、塩化ビニル、ポリエチレン。
ポリスチレン、メラミン、アクリル、ポリカーボネート
等がある。樹脂に対する上記選択光透過膜形成雲母の量
は、0.1〜40重量%とすることが好ましい、0.1
%未満では選択光透過機能が充分でなく、40%を越え
ると樹脂成形品の物性が低下するおそれがある。特に、
上記両者を混合した樹脂物質を最終的にフィルム成形品
とする場合には、前記選択光透過膜形成雲母は樹脂に対
して0.5〜20%とすることが好ましい。0.5%未
満では選択光透過機能が充分でなく、20%を越えると
フィルムの強度が低下するおそれがある。
〔作用及び効果〕
本発明の樹脂物質は1表面に選択光透過膜を形成した雲
母を混合してなる。そして、雲母は透明性を有し、かつ
複屈折性の大きい材料である。そのため、雲母の複屈折
性と9選択光透過膜の可視光選択性との特性により、可
視光は透過するが赤外光及び紫外光は遮断することがで
きる選択光透過機能を有する樹脂物質を提供することが
できる。
また5本発明においては、雲母の表面に選択光透過膜を
形成して、樹脂と混合しているので7選択光透過膜は雲
母に形成すれば良く、従来のごとく樹脂成形品自体を選
択光透過膜形成装置内に入れる必要がなく、生産性が良
い。また、天然物の雲母を基材とすることもでき、安価
である。更に雲母として白雲母を用いた場合には、白雲
母は大きい複屈折性を有するので、非常に優れた選択光
透過性を得ることができる。
〔実施例〕
第1図に示すごとく、基材としての雲母1の片面の表面
に選択光透過膜2を形成した選択光透過性雲母を作製し
1次いでこれを樹脂と混合して。
第2図に示すごとく選択光透過機能を有する樹脂物質と
した。
上記選択光透過膜2は、第1図に示すごとく雲母1の表
面に透明高屈折率酸化物としてのTiO□膜21膜上1
上に金属薄膜としてのAg膜22、更に最上面に透明高
屈折率酸化物としてのTiCh膜21膜形1したもので
ある。
上記雲母1としては、30X50nm、厚ミ50μmの
薄片状の白雲母を用いた。次いで、イソプロピルアルコ
ールにより、該雲母のヘースコート塗膜の表面を脱脂し
た後、アルゴン(A「)ガス7X10−’Torr雰囲
気中で基板エンチングを行った。この時の出力は150
Wでエツチング時間は20分であった。
次に、上記選択光透過膜2を形成するに当り5まず下層
の透明高屈折率酸化物としての′F10□膜21形成の
ため、鋼プレートにメタルボンディングしたTiO□i
O□ット(純度99.99%)ヲ用い2高周波利用のR
Fマグ不トロンスバンタ装置にて、RF出力600W、
Ar圧7×IQ−’Torrで、350人の透明高屈折
率酸化物としてのTie、膜21を雲母上に形成した。
次いで、金属薄膜としてのAg膜22形成のためAgタ
ーゲット(99,’ 99%)を用い、DC(直流)出
力0.5AX550Vで100人の金属薄膜としてのA
g膜22を形成した。その後。
更に最上層の透明高屈折率酸化物形成のため、上記下層
のT i Oz膜21と同じ条件でAg膜22上に上層
のTiCh膜21膜形10人形成した。
以上により1選択光透過膜を形成した雲母IOを得た。
次に、上記選択光透過膜形成雲母10を樹脂ペレットに
混合した。樹脂としては、通視光透過性が90%以上の
アクリル樹脂を用いた。しかして。
樹脂100gに、上記選択光透過膜形成雲母10の細片
直径0.1〜3請、厚み約50μm、20gを添加混合
し2本例にかかる選択光透過機能を有する樹脂物質を得
た0次いで、この樹脂物質を押出成形し、第2図に示す
ごとき厚み2IIglの板状の樹脂成形品3とした。こ
の成形品3は、上記樹脂30内に選択光透過膜形成雲母
10が混在したものである。
上記樹脂成形品(本発明品患1)について、その光透過
率を300〜2500nmの波長領域において、測定し
た。その結果を、第3図に横軸に波長(nm)を、縦軸
に光透過率(%)をとって示す。同図より知られるごと
く3本発明品は、可視光領域において70%程度の透過
率を示すが。
赤外光及び紫外光の透過率は非常に低いことが分る。
また、上記雲母1の両面に前記片面と全く同様の選択光
透過膜2を形成し5他は同様にして本発明にかかる選択
光透過機能を有する成形品を作製した(本発明品No、
 2 )。咳本発明品Nα2の光透過率を上記第3図に
併示した(点線)。同図より知られるごとく2本発明品
Nα2は、雲母の両面に選択光透過膜を形成しているの
で、赤外光、紫外光の遮断がより大きい。
また比較のため、前記本発明品において選択光透過膜を
形成していない白雲母のみを上記樹脂に添加した場合に
ついても測定した。その結果、同図に示すごとく、可視
光、赤外光いずれの領域においても高い光透過性を示し
1選択光透過性を有していないことが分る。
【図面の簡単な説明】
図は実施例を示し、第1図は選択光透過膜を形成した雲
母の説明断面図、第2図は選択光透過機能を存する樹脂
物質の断面図、第3図は該樹脂物質の光透過率を示す線
図である。 l。 10゜ 2゜ 21゜ 3゜ 雲母。 選択光透過膜形成雲母 選択光透過膜 T i Oz膜、  22゜ 樹脂成形品、   30.。 Ag膜。 樹脂。 第1 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明な樹脂と、表面に選択光透過膜を形成した雲母の細
    片とを混合してなることを特徴とする選択光透過機能を
    有する樹脂物質。
JP18488988A 1988-07-25 1988-07-25 選択光透過機能を有する樹脂物質 Pending JPH0234802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18488988A JPH0234802A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 選択光透過機能を有する樹脂物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18488988A JPH0234802A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 選択光透過機能を有する樹脂物質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0234802A true JPH0234802A (ja) 1990-02-05

Family

ID=16161090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18488988A Pending JPH0234802A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 選択光透過機能を有する樹脂物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234802A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242504A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光電変換電極
JP2011165642A (ja) * 2010-01-13 2011-08-25 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
JP2013019622A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Tokyo Electric Power Co Inc:The 透過部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242504A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光電変換電極
JP2011165642A (ja) * 2010-01-13 2011-08-25 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
JP2013019622A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Tokyo Electric Power Co Inc:The 透過部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10551740B2 (en) Transparent substrate with antireflective film having specified luminous transmittance and luminous reflectance
NL194913C (nl) Bekleed glasmateriaal.
CN111051958B (zh) 夹层窗玻璃
US5757564A (en) Coatings on glass
EP2357497A1 (en) Optical body and window material provided with the optical body
AU781222B2 (en) Glazing pigment and method for the production thereof
CN1019098B (zh) 整体窗玻璃用低反射性、高色饱和度的涂层
KR102346543B1 (ko) 부분 금속 필름을 포함하는 다층이 구비된 기판, 글레이징 유닛, 용도 및 방법
JPH029731A (ja) 灰色高透過性低放射性物品及びその製法
JPH05502310A (ja) 酸化ニオブを含むdc反応性スパッタリングされた光学被覆
JPH03503755A (ja) スパッタリングによる多層色コンパチブル太陽光制御皮膜
JP6629340B2 (ja) 窓用フィルムとその製造方法
US20230150245A1 (en) Anti-reflective film-attached transparent substrate and image display device
JP2965698B2 (ja) マグネシウム膜反射材
JPH08304601A (ja) 高視感透過率、低ソーラーファクター及び反射における中性外観を有する被覆基体
JPH0234802A (ja) 選択光透過機能を有する樹脂物質
JPH02213006A (ja) 透明導電性積層体
JPH10139491A (ja) 低反射濃色グレ−ガラス
JPH01279202A (ja) 反射体
JPH0234589A (ja) 選択光透過性粉末材料
CA1338926C (en) Heat reflecting sandwich plate
JPH0234331A (ja) 選択光透過性雲母
WO2018186076A1 (ja) 紫外線遮蔽材、並びに、それを配合した組成物及び塗装体
CN119013586A (zh) 带防反射膜的透明基体和图像显示装置
JP6395987B1 (ja) 紫外線遮蔽材、並びに、それを配合した組成物及び塗装体