JPH0234346B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0234346B2 JPH0234346B2 JP60203889A JP20388985A JPH0234346B2 JP H0234346 B2 JPH0234346 B2 JP H0234346B2 JP 60203889 A JP60203889 A JP 60203889A JP 20388985 A JP20388985 A JP 20388985A JP H0234346 B2 JPH0234346 B2 JP H0234346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methanol
- compound
- general formula
- methylene chloride
- hydroxymethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明の目的は医薬品として、また、麦角アル
カロイド骨格を有する医薬品の製造中間体として
有用な、一般式 (式中R1およびR2のいずれか一方はヒドロキシ
メチル基であり、他の一方はメチル基である)で
表される1,3,4,5−テトラヒドロベンズ
〔cd〕インドール誘導体の製造方法を提供するも
のである。
カロイド骨格を有する医薬品の製造中間体として
有用な、一般式 (式中R1およびR2のいずれか一方はヒドロキシ
メチル基であり、他の一方はメチル基である)で
表される1,3,4,5−テトラヒドロベンズ
〔cd〕インドール誘導体の製造方法を提供するも
のである。
さらに詳しく述べれば、本発明は、一般式
(式中のR3は低級アルキル基であり、R1および
R2は前記と同じ意味をもつ)で表されるカルバ
メート誘導体を還元することを特徴とする、α−
受容体遮断作用、抗セロトニン作用等を有し、偏
頭痛治療薬あるいは高血圧治療薬として有用な一
般式()の化合物の製造方法を提供するもので
ある。
R2は前記と同じ意味をもつ)で表されるカルバ
メート誘導体を還元することを特徴とする、α−
受容体遮断作用、抗セロトニン作用等を有し、偏
頭痛治療薬あるいは高血圧治療薬として有用な一
般式()の化合物の製造方法を提供するもので
ある。
本発明はまた、医薬品として有用な種々の麦角
アルカロイド誘導体を、きわめて容易に短工程で
製造できる合成中間体の効率的な製造方法を提供
するものである。
アルカロイド誘導体を、きわめて容易に短工程で
製造できる合成中間体の効率的な製造方法を提供
するものである。
本発明の一般式()の化合物からは、きわめ
て容易に短工程で種々の麦角アルカロイド誘導体
を製造することができる。例えば、前記一般式
()の化合物を塩化チオニルで処理することに
より、アグロクラビン(Agroclavine)を得るこ
とができ、一般式()の化合物をシユウ酸で処
理することによりフエスツクラビン
(Festuclavine)を得ることができる。さらに、
アグロクラビンから、コスタクラビン
(Costaclavine)、イソセトクラビン
(Isosetoclavine)、セトクラビン(Setoclavine)、
エリモクラビン(Elymoclavine)、ペニクラビン
(Peniclavine)、イソペニクラビン
(Isopeniclavine)等のアルカロイドおよびそれ
らの誘導体に容易に導くことができる。〔ジヤー
ナル オブ メデイシナル ケミストリー(J.
Med.Chem.)、18巻、892〜895ページ、1975年;
日本農芸化学会誌、33巻、1031ページ〜、1959
年;同34巻、366ページ〜、1960年;ヘルベチカ
ヒミカ アクタ(Helv.Chim.Acta)、150巻、
1358〜1373ページ、1967年〕 これらのアルカロイド類はすべて麦角アルカロ
イド特有の薬理効果、例えばプロラクチン分泌抑
制作用、子宮収縮作用等を有しており医薬品とし
て有用である。特に、アグロクラビンは強力な子
宮収縮作用を示すことから、分娩促進薬として用
いられる。
て容易に短工程で種々の麦角アルカロイド誘導体
を製造することができる。例えば、前記一般式
()の化合物を塩化チオニルで処理することに
より、アグロクラビン(Agroclavine)を得るこ
とができ、一般式()の化合物をシユウ酸で処
理することによりフエスツクラビン
(Festuclavine)を得ることができる。さらに、
アグロクラビンから、コスタクラビン
(Costaclavine)、イソセトクラビン
(Isosetoclavine)、セトクラビン(Setoclavine)、
エリモクラビン(Elymoclavine)、ペニクラビン
(Peniclavine)、イソペニクラビン
(Isopeniclavine)等のアルカロイドおよびそれ
らの誘導体に容易に導くことができる。〔ジヤー
ナル オブ メデイシナル ケミストリー(J.
Med.Chem.)、18巻、892〜895ページ、1975年;
日本農芸化学会誌、33巻、1031ページ〜、1959
年;同34巻、366ページ〜、1960年;ヘルベチカ
ヒミカ アクタ(Helv.Chim.Acta)、150巻、
1358〜1373ページ、1967年〕 これらのアルカロイド類はすべて麦角アルカロ
イド特有の薬理効果、例えばプロラクチン分泌抑
制作用、子宮収縮作用等を有しており医薬品とし
て有用である。特に、アグロクラビンは強力な子
宮収縮作用を示すことから、分娩促進薬として用
いられる。
麦角アルカロイド類は、α−受容体遮断作用、
抗セロトニン作用、平滑筋収縮作用、末梢血管拡
張作用、脳血管拡張作用、プロラクチン分泌抑制
作用等、種々の薬理作用を有し、臨床上広く用い
られている。例えば、偏頭痛治療薬、末梢血管障
害治療薬、老人性脳機能不全治療薬、子宮収縮
薬、子宮止血薬、降圧薬、高プロラクチン症治療
薬などである。
抗セロトニン作用、平滑筋収縮作用、末梢血管拡
張作用、脳血管拡張作用、プロラクチン分泌抑制
作用等、種々の薬理作用を有し、臨床上広く用い
られている。例えば、偏頭痛治療薬、末梢血管障
害治療薬、老人性脳機能不全治療薬、子宮収縮
薬、子宮止血薬、降圧薬、高プロラクチン症治療
薬などである。
麦角アルカロイドはその基本化学構造として、
式 で表されるエルゴリン構造を有しているが、D環
の2重結合の位置、8位の置換基の種類、その他
1位、2位、6位、13位等の位置の置換基の有
無、種類等によつて著しく作用が異なる。このた
め、選択的、特異的な薬理効果を発揮させるべ
く、多くの誘導体研究がなされている。
式 で表されるエルゴリン構造を有しているが、D環
の2重結合の位置、8位の置換基の種類、その他
1位、2位、6位、13位等の位置の置換基の有
無、種類等によつて著しく作用が異なる。このた
め、選択的、特異的な薬理効果を発揮させるべ
く、多くの誘導体研究がなされている。
現在、治療に用いられている麦角アルカロイド
類のほとんどは、天然アルカロイドまたはその半
合成品であり、麦角を採取し、抽出、精製して、
あるいはそれを化学修飾して製造されている。
類のほとんどは、天然アルカロイドまたはその半
合成品であり、麦角を採取し、抽出、精製して、
あるいはそれを化学修飾して製造されている。
誘導体研究も天然アルカロイドを用いた、環の
開裂、加水分解、置換基の変換等がもつぱら行わ
れており、このため、基本構造そのものの変更や
置換基の大幅な変換、置換位置の選択等において
著しく制限されていた。
開裂、加水分解、置換基の変換等がもつぱら行わ
れており、このため、基本構造そのものの変更や
置換基の大幅な変換、置換位置の選択等において
著しく制限されていた。
麦角アルカロイド類の全合成研究も種々行わ
れ、いくつかのアルカロイドについて合成方法が
すでに報告されているが、いずれも工程数が多
く、多数の手間を要し、全工程通算収率が低く、
工業的に応用するには不十分である。〔テトラヘ
ドロンレターズ(Tetrahedron Letters)、22〜
23巻、1827〜1830ページ、1975年;ケミストリー
レターズ(Chemistry Letters)、1981年、615
〜618ページ〕 従来より医薬品として用いられてきた天然麦角
アルカロイドのほとんどは式()のエルゴリン
骨格の8位に高分子のポリペプチド鎖をもつペプ
チド型である。また、半合成品としては、天然麦
角アルカロイドを加水分解して得られるリゼルグ
酸(Lysergic acid)の8位のカルボキシル基を、
カルバモイル基または種々のN−置換カルバモイ
ル基に変換したアミン型(アミド型)がほとんど
である。
れ、いくつかのアルカロイドについて合成方法が
すでに報告されているが、いずれも工程数が多
く、多数の手間を要し、全工程通算収率が低く、
工業的に応用するには不十分である。〔テトラヘ
ドロンレターズ(Tetrahedron Letters)、22〜
23巻、1827〜1830ページ、1975年;ケミストリー
レターズ(Chemistry Letters)、1981年、615
〜618ページ〕 従来より医薬品として用いられてきた天然麦角
アルカロイドのほとんどは式()のエルゴリン
骨格の8位に高分子のポリペプチド鎖をもつペプ
チド型である。また、半合成品としては、天然麦
角アルカロイドを加水分解して得られるリゼルグ
酸(Lysergic acid)の8位のカルボキシル基を、
カルバモイル基または種々のN−置換カルバモイ
ル基に変換したアミン型(アミド型)がほとんど
である。
近年、高分子のポリペプチド鎖をもたない天然
麦角アルカロイドであるクラビン型アルカロイド
が単離され、従来の天然麦角アルカロイド類と異
なる薬理効果の発現を期待して、数多くの誘導体
の合成研究、医薬品への応用検討がなされてい
る。
麦角アルカロイドであるクラビン型アルカロイド
が単離され、従来の天然麦角アルカロイド類と異
なる薬理効果の発現を期待して、数多くの誘導体
の合成研究、医薬品への応用検討がなされてい
る。
このクラビン型アルカロイドまたは、その誘導
体を製造する中間体としては、エルゴリン環のD
環が6、7位で開裂した6,7−セコエルゴリン
誘導体が最も応用範囲が広く、重要視されてい
る。しかしながら、従来の製造方法にいずれも効
率が悪く、工業的に応用するには不十分であつ
た。例えば、前記テトラヘドロンレターズ 22〜
23巻、1827〜1830ページ(1975年)の方法、すな
わち、式 で表される化合物を出発原料として用いて7工
程、通算収率約0.3〜0.7%でカノクラビン−I
(Chanoclavine−I)を製造する方法、あるいは
ケミストリー レターズ 1981年、615〜618ペー
ジの方法、すなわち、式 で表される化合物を出発原料として用いて、6工
程、通算収率約0.3%、7工程、通算収率約0.6%
で(±)−6,7−セコアグロクラビン〔(±)−
6,7−secoagroclavine〕を製造する方法等で
ある。
体を製造する中間体としては、エルゴリン環のD
環が6、7位で開裂した6,7−セコエルゴリン
誘導体が最も応用範囲が広く、重要視されてい
る。しかしながら、従来の製造方法にいずれも効
率が悪く、工業的に応用するには不十分であつ
た。例えば、前記テトラヘドロンレターズ 22〜
23巻、1827〜1830ページ(1975年)の方法、すな
わち、式 で表される化合物を出発原料として用いて7工
程、通算収率約0.3〜0.7%でカノクラビン−I
(Chanoclavine−I)を製造する方法、あるいは
ケミストリー レターズ 1981年、615〜618ペー
ジの方法、すなわち、式 で表される化合物を出発原料として用いて、6工
程、通算収率約0.3%、7工程、通算収率約0.6%
で(±)−6,7−セコアグロクラビン〔(±)−
6,7−secoagroclavine〕を製造する方法等で
ある。
種々の薬理作用を有し、医薬品として有用な麦
角アルカロイド類、特に、クラビン型アルカロイ
ド類を製造、研究するにあたり、従来の製造方法
はいずれも多くの手間を要し、収率が低く、効果
的な研究開発ができなかつた。このため、この分
野の研究開発において種々の誘導体に応用可能
で、効率的な麦角アルカロイド誘導体を製造でき
る方法、または合成中間体、またはその製造方法
等の開発が嘱望されていた。
角アルカロイド類、特に、クラビン型アルカロイ
ド類を製造、研究するにあたり、従来の製造方法
はいずれも多くの手間を要し、収率が低く、効果
的な研究開発ができなかつた。このため、この分
野の研究開発において種々の誘導体に応用可能
で、効率的な麦角アルカロイド誘導体を製造でき
る方法、または合成中間体、またはその製造方法
等の開発が嘱望されていた。
麦角アルカロイド類、特に、クラビン型アルカ
ロイド類の効率的な製造方法を見出すべく検討し
た結果、一般式()の化合物を適当な還元剤を
もちいて還元することによりクラビン型アルカロ
イドの重要な製造中間体であるカノクラビン、イ
ソカノクラビン等の6,7−セコエルゴリン類
()がきわめて容易に効率的に製造できること
を見出した。
ロイド類の効率的な製造方法を見出すべく検討し
た結果、一般式()の化合物を適当な還元剤を
もちいて還元することによりクラビン型アルカロ
イドの重要な製造中間体であるカノクラビン、イ
ソカノクラビン等の6,7−セコエルゴリン類
()がきわめて容易に効率的に製造できること
を見出した。
すなわち、本発明の一般式()の化合物を還
元剤、例えば水素化リチウムアルミニウムで還元
することにより85〜95%の収率で容易に一般式
()の化合物を製造することができる。
元剤、例えば水素化リチウムアルミニウムで還元
することにより85〜95%の収率で容易に一般式
()の化合物を製造することができる。
本製造方法で出発原料として用いられる一般式
()の化合物は新規化合物で以下のようにして
製造することができる。すなわち、式 で表される4−ヨード−3−インドールカルバル
デヒドと、一般式 (式中のXは水酸基または低級アルコキシ基であ
り、R1およびR2は前記と同じ意味をもつ)で表
されるオレフイン誘導体とを反応させて、一般式 (式中のR1、R2およびXは前記と同じ意味をも
つ)で表される化合物を得る。次いで、この一般
式()の化合物に酢酸アンモニウムの存在下ニ
トロメタンを反応させて、一般式 (式中のR1、R2およびXは前記と同じ意味をも
つ)で表される化合物を得、これを適当な還元
剤、例えば水素化ホウ素ナトリウムで還元して、
一般式 (式中のR1、R2およびXは前記と同じ意味をも
つ)で表される化合物を得る。この一般式(X)
の化合物を酸−塩基触媒、例えば塩酸−水素化ホ
ウ素ナトリウムで処理、精製して、一般式 (式中のR1、R2およびXは前記と同じ意味をも
つ)で表される化合物を得る。この一般式(XI)
の化合物を適当な還元剤、例えば亜鉛アマルガム
で還元して、一般式 (式中のR1、R2およびXは前記と同じ意味をも
つ)で表される化合物を得、これをクロル炭酸メ
チル等のようなハロ炭酸アルキルエステル類と反
応させることにより製造することができる。
()の化合物は新規化合物で以下のようにして
製造することができる。すなわち、式 で表される4−ヨード−3−インドールカルバル
デヒドと、一般式 (式中のXは水酸基または低級アルコキシ基であ
り、R1およびR2は前記と同じ意味をもつ)で表
されるオレフイン誘導体とを反応させて、一般式 (式中のR1、R2およびXは前記と同じ意味をも
つ)で表される化合物を得る。次いで、この一般
式()の化合物に酢酸アンモニウムの存在下ニ
トロメタンを反応させて、一般式 (式中のR1、R2およびXは前記と同じ意味をも
つ)で表される化合物を得、これを適当な還元
剤、例えば水素化ホウ素ナトリウムで還元して、
一般式 (式中のR1、R2およびXは前記と同じ意味をも
つ)で表される化合物を得る。この一般式(X)
の化合物を酸−塩基触媒、例えば塩酸−水素化ホ
ウ素ナトリウムで処理、精製して、一般式 (式中のR1、R2およびXは前記と同じ意味をも
つ)で表される化合物を得る。この一般式(XI)
の化合物を適当な還元剤、例えば亜鉛アマルガム
で還元して、一般式 (式中のR1、R2およびXは前記と同じ意味をも
つ)で表される化合物を得、これをクロル炭酸メ
チル等のようなハロ炭酸アルキルエステル類と反
応させることにより製造することができる。
この製造方法で出発原料として用いられる式
()および一般式()の化合物は文献記載の
方法または、その類似方法により製造することが
できる。〔ケミカル アンド フアルマセウチカ
ル ブレチン(Chem.Pharm.Bull.)、32巻、5064
〜5065ページ、1984年;ジヤーナル オブ オル
ガニツク ケミストリー(J.Org.Chem.)、25巻、
1673ページ〜、1960年〕 上記製造方法によつて一般式()の化合物を
得、これを本発明の製造方法に従い、反応、処理
した場合、式()の化合物から7工程、通算収
率約22%で(±)−カノクラビン−〔(±)−
Chanoclavine−〕 を製造することができ、通算収率約3%で(±)
−イソカノクラビン−〔(±)−
Isochanoclavine−〕 を製造することができる。
()および一般式()の化合物は文献記載の
方法または、その類似方法により製造することが
できる。〔ケミカル アンド フアルマセウチカ
ル ブレチン(Chem.Pharm.Bull.)、32巻、5064
〜5065ページ、1984年;ジヤーナル オブ オル
ガニツク ケミストリー(J.Org.Chem.)、25巻、
1673ページ〜、1960年〕 上記製造方法によつて一般式()の化合物を
得、これを本発明の製造方法に従い、反応、処理
した場合、式()の化合物から7工程、通算収
率約22%で(±)−カノクラビン−〔(±)−
Chanoclavine−〕 を製造することができ、通算収率約3%で(±)
−イソカノクラビン−〔(±)−
Isochanoclavine−〕 を製造することができる。
本発明の製造方法でえられる(±)−カノクラ
ビン−(a)、(±)−イソカノクラビン−
(b)はきわめて容易にエルゴリン構造をもつ
種々のクラビン型アルカロイドに導くことができ
る。例えば、式(a)または式(b)の化合
物を塩化チオニルで処理することにより、容易に
アグロクラビンを製造することができる。また、
式(a)の化合物をシユウ酸で処理することに
より、フエスツクラビンを製造することができ
る。
ビン−(a)、(±)−イソカノクラビン−
(b)はきわめて容易にエルゴリン構造をもつ
種々のクラビン型アルカロイドに導くことができ
る。例えば、式(a)または式(b)の化合
物を塩化チオニルで処理することにより、容易に
アグロクラビンを製造することができる。また、
式(a)の化合物をシユウ酸で処理することに
より、フエスツクラビンを製造することができ
る。
これらの化合物はさらに、1〜数工適でセトク
ラビン、イソセトクラビン、エリモクラビン、ペ
ニクラビン、イソペニクラビン等種々のアルカロ
イド類に導くことができる。
ラビン、イソセトクラビン、エリモクラビン、ペ
ニクラビン、イソペニクラビン等種々のアルカロ
イド類に導くことができる。
本発明の一般式()の化合物から導かれる
種々のクラビン型アルカロイド類はいずれも天然
麦角アルカロイド特有の作用、例えば、プロラク
チン分泌抑制作用、子宮収縮作用等を有し医薬品
として有用である。例えば、アグロクラビンは強
力な子宮収縮作用を示すことから分娩促進薬とし
て用いられる。
種々のクラビン型アルカロイド類はいずれも天然
麦角アルカロイド特有の作用、例えば、プロラク
チン分泌抑制作用、子宮収縮作用等を有し医薬品
として有用である。例えば、アグロクラビンは強
力な子宮収縮作用を示すことから分娩促進薬とし
て用いられる。
本発明の一般式()の化合物自体も麦角アル
カロイド類似の作用、例えばα−受容体遮断作
用、抗セロトニン作用等を有し、偏頭痛治療薬、
高血圧治療薬として有用である。
カロイド類似の作用、例えばα−受容体遮断作
用、抗セロトニン作用等を有し、偏頭痛治療薬、
高血圧治療薬として有用である。
特に、本発明の一般式()の化合物で、R1
がヒドロキシメチル基であり、R2がメチル基で
ある、式(a)の(±)−カノクラビン−は、
ヒトを含む哺乳動物において顕著な血圧降下作用
を示し、降圧薬として有用である。本化合物の血
圧降下作用は、麻酔下ラツトを用いた実験で確認
され、10mg/Kgの静脈内投与で有意な血圧降下作
用を示す。
がヒドロキシメチル基であり、R2がメチル基で
ある、式(a)の(±)−カノクラビン−は、
ヒトを含む哺乳動物において顕著な血圧降下作用
を示し、降圧薬として有用である。本化合物の血
圧降下作用は、麻酔下ラツトを用いた実験で確認
され、10mg/Kgの静脈内投与で有意な血圧降下作
用を示す。
本発明の製造方法はこのように医薬品として、
また、麦角アルカロイド骨格を持つ医薬品の製造
中間体として重要な、一般式()の化合物を容
易に、効率よく製造することができる。
また、麦角アルカロイド骨格を持つ医薬品の製造
中間体として重要な、一般式()の化合物を容
易に、効率よく製造することができる。
本発明の製造方法に用いられる還元剤はカルバ
メート類を還元できるものであればよいが、水素
化リチウムアルミニウムが最も好ましい。
メート類を還元できるものであればよいが、水素
化リチウムアルミニウムが最も好ましい。
本発明の製造方法を好適に実施するには、前記
一般式()の化合物を適当な有機溶媒、例えば
無水テトラヒドロフランに溶解し、これに過剰量
の水素化リチウムアルミニウムを加えて、1〜3
時間還流する。反応終了後、適量のメタノールを
加えて過剰の水素化リチウムアルミニウムを分解
し、ロツシエル塩水溶液を加えた後、適当な有機
溶媒、例えば塩化メチレン−メタノールで抽出す
る。抽出液を常法に従い、処理、精製して目的物
を得る。
一般式()の化合物を適当な有機溶媒、例えば
無水テトラヒドロフランに溶解し、これに過剰量
の水素化リチウムアルミニウムを加えて、1〜3
時間還流する。反応終了後、適量のメタノールを
加えて過剰の水素化リチウムアルミニウムを分解
し、ロツシエル塩水溶液を加えた後、適当な有機
溶媒、例えば塩化メチレン−メタノールで抽出す
る。抽出液を常法に従い、処理、精製して目的物
を得る。
本発明の内容を以下の参考例および実施例によ
りさらに詳細に説明する。なお、各実施例中の化
合物の融点はすべて未補正である。
りさらに詳細に説明する。なお、各実施例中の化
合物の融点はすべて未補正である。
参考例 1
4−(3−ヒドロキシメチル−3−メトキシ−
1−ブテン−1−イル)−3−インドールカル
バルデヒド 4−ヨード−3−インドールカルバルデヒド
100.9mgをN,N−ジメチルホルムアミド1mlに
溶解し、これにトリエチルアミン0.3ml、2−メ
トキシ−2−メチル−3−ブテン−1−オール
254mg、酢酸パラジウム7.1mgおよびテトラ−n−
ブチルアンモニウムブロミド14.2mgを加え、封管
中98〜100℃で3時間加熱撹拌した。冷後、反応
液に塩化メチレン−メタノール混合溶媒(95:
5)を加え、不溶物をシリカ膜ろ去し、減圧下に
溶媒を留去した。残留物に適量の水を加え、塩化
メチレン−メタノール混合溶媒(95:5)で抽出
し、飽和食塩水および水で洗い、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。残留油状物をシリカゲルカラム
クロマトグラフイー(溶出溶媒;塩化メチレン:
メタノール=95:5)で精製して無色プリズム晶
の4−(3−ヒドロキシメチル−3−メトキシ−
1−ブテン−1−イル)−3−インドールカルバ
ルデヒド88.4mg(91.7%)を得た。
1−ブテン−1−イル)−3−インドールカル
バルデヒド 4−ヨード−3−インドールカルバルデヒド
100.9mgをN,N−ジメチルホルムアミド1mlに
溶解し、これにトリエチルアミン0.3ml、2−メ
トキシ−2−メチル−3−ブテン−1−オール
254mg、酢酸パラジウム7.1mgおよびテトラ−n−
ブチルアンモニウムブロミド14.2mgを加え、封管
中98〜100℃で3時間加熱撹拌した。冷後、反応
液に塩化メチレン−メタノール混合溶媒(95:
5)を加え、不溶物をシリカ膜ろ去し、減圧下に
溶媒を留去した。残留物に適量の水を加え、塩化
メチレン−メタノール混合溶媒(95:5)で抽出
し、飽和食塩水および水で洗い、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。残留油状物をシリカゲルカラム
クロマトグラフイー(溶出溶媒;塩化メチレン:
メタノール=95:5)で精製して無色プリズム晶
の4−(3−ヒドロキシメチル−3−メトキシ−
1−ブテン−1−イル)−3−インドールカルバ
ルデヒド88.4mg(91.7%)を得た。
無色プリズム晶
融点:78〜80℃
(酢酸エチル−n−ヘキサン)
IR(film):
ν max 3460、1648、1084cm-1
NMR(CD3OD)
δ:1.50(3H、s)、3.23(3H、s)、3.56(2H、
s)、6.03(1H、d、J=16.0Hz)、6.93〜7.50
(3H、m)7.96(1H、s)、8.03(1H、d、J
=16.0Hz)、9.60(1H、s) MS:m/e228〔M+−31(OMe)〕 参考例 2 4−(3−ヒドロキシメチル−3−メトキシ−
1−ブテン−1−イル)−3−(2−ニトロビニ
ル)インドール 4−(3−ヒドロキシメチル−3−メトキシ−
1−ブテン−1−イル)−3−インドールカルバ
ルデヒド70.4mgをニトロメタン5mlに溶解し、こ
れに酢酸アンモニウム20.8mgを加え、油浴上88℃
で9時間加熱撹拌した。冷後、適量の飽和食塩水
および塩化メチレン−メタノール混合溶媒(95:
5)を加え、よくふり混ぜた後、有機層を分取し
た。水層をさらに塩化メチレン−メタノール混合
溶媒で抽出して両液を合わせ、飽和食塩水で洗
浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶
媒を留去し、残留結果をメタノールから再結晶し
て橙赤色プリズム晶の4−(3−ヒドロキシメチ
ル−3−メトキシ−1−ブテン−1−イル)−3
−(2−ニトロビニル)インドール48.0mgを得た。
再結晶母液をシリカゲル分取薄層クロマトグラフ
イー(展開溶媒;塩化メチレン:メタノール=
95:5)で精製してさらに27.8mgの目的物を得
た。全収量75.8mg(92.3%)。
s)、6.03(1H、d、J=16.0Hz)、6.93〜7.50
(3H、m)7.96(1H、s)、8.03(1H、d、J
=16.0Hz)、9.60(1H、s) MS:m/e228〔M+−31(OMe)〕 参考例 2 4−(3−ヒドロキシメチル−3−メトキシ−
1−ブテン−1−イル)−3−(2−ニトロビニ
ル)インドール 4−(3−ヒドロキシメチル−3−メトキシ−
1−ブテン−1−イル)−3−インドールカルバ
ルデヒド70.4mgをニトロメタン5mlに溶解し、こ
れに酢酸アンモニウム20.8mgを加え、油浴上88℃
で9時間加熱撹拌した。冷後、適量の飽和食塩水
および塩化メチレン−メタノール混合溶媒(95:
5)を加え、よくふり混ぜた後、有機層を分取し
た。水層をさらに塩化メチレン−メタノール混合
溶媒で抽出して両液を合わせ、飽和食塩水で洗
浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶
媒を留去し、残留結果をメタノールから再結晶し
て橙赤色プリズム晶の4−(3−ヒドロキシメチ
ル−3−メトキシ−1−ブテン−1−イル)−3
−(2−ニトロビニル)インドール48.0mgを得た。
再結晶母液をシリカゲル分取薄層クロマトグラフ
イー(展開溶媒;塩化メチレン:メタノール=
95:5)で精製してさらに27.8mgの目的物を得
た。全収量75.8mg(92.3%)。
橙赤色プリズム晶
融点:164〜165℃
(メタノール)
IR(KBr):
ν max 3380、3150、1605、1295、1244cm-1
NMR(pyridine−d5)
δ:1.67(3H、s)、3.41(3H、s)、3.93(2H、
s)、6.31(1H、d、J=15.6Hz)、6.92〜7.50
(3H、m)、7.38(1H、d、J=15.6Hz)、
7.77(1H、d、J=12.8Hz)、7.99(1H、s)、
8.76(1H、d、J=12.8Hz) MS:m/e302(M+) 元素分析値(C16H18N2O4として) C% H% N% 計算値 63.56 6.00 9.27 実測値 63.54 6.01 9.08 参考例 3 4−(3−ヒドロキシメチル−3−メトキシ−
1−ブテン−1−イル)−3−(2−ニトロエチ
ル)インドール 4−(3−ヒドロキシメチル−3−メトキシ−
1−ブテン−1−イル)−3−(2−ニトロビニ
ル)インドール503.9mgをメタノール25mlに溶解
し、これに水素化ホウ素ナトリウム209.8mgを加
えて、室温下で約30分撹拌した。反応終了後適量
の水を加え、2N−塩酸を用いて注意深く中性と
した後、メタノールを留去し、残留溶液を塩化メ
チレンで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒
を留去した。残留物を酢酸エチル−n−ヘキサン
から再結晶して淡黄色プリズム晶の4−(3−ヒ
ドロキシメチル−3−メトキシ−1−ブテン−1
−イル)−3−(2−ニトロエチル)インドール
415.5mgを得た。再結晶母液をシリカゲル分取薄
層クロマトグラフイー(展開溶媒;塩化メチレ
ン:メタノール=95:5)で精製してさらに61.2
mgの目的物を得た。全収量476.7mg(94.0%)。
s)、6.31(1H、d、J=15.6Hz)、6.92〜7.50
(3H、m)、7.38(1H、d、J=15.6Hz)、
7.77(1H、d、J=12.8Hz)、7.99(1H、s)、
8.76(1H、d、J=12.8Hz) MS:m/e302(M+) 元素分析値(C16H18N2O4として) C% H% N% 計算値 63.56 6.00 9.27 実測値 63.54 6.01 9.08 参考例 3 4−(3−ヒドロキシメチル−3−メトキシ−
1−ブテン−1−イル)−3−(2−ニトロエチ
ル)インドール 4−(3−ヒドロキシメチル−3−メトキシ−
1−ブテン−1−イル)−3−(2−ニトロビニ
ル)インドール503.9mgをメタノール25mlに溶解
し、これに水素化ホウ素ナトリウム209.8mgを加
えて、室温下で約30分撹拌した。反応終了後適量
の水を加え、2N−塩酸を用いて注意深く中性と
した後、メタノールを留去し、残留溶液を塩化メ
チレンで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒
を留去した。残留物を酢酸エチル−n−ヘキサン
から再結晶して淡黄色プリズム晶の4−(3−ヒ
ドロキシメチル−3−メトキシ−1−ブテン−1
−イル)−3−(2−ニトロエチル)インドール
415.5mgを得た。再結晶母液をシリカゲル分取薄
層クロマトグラフイー(展開溶媒;塩化メチレ
ン:メタノール=95:5)で精製してさらに61.2
mgの目的物を得た。全収量476.7mg(94.0%)。
淡黄色プリズム晶
融点:125.5〜126.5℃
(酢酸エチル−n−ヘキサン)
IR(KBr):
ν max 3350、3250、1545、1336、1049cm-1
NMR(10%CD3OD in CDCl3)
δ:1.40(3H、s)、3.24(3H、s)、3.49(2H、
t、J=7.6Hz)、3.52(2H、s)、4.53(2H、
t=、J=7.6Hz)、5.99(1H、d、J=16.0
Hz)、6.87(1H、brs)、6.95〜7.20(3H、m)、
7.10(1H、d、J=16.0Hz)、9.10(1H、br) MS:m/e304(M+) 元素分析値(C16H20N2O4として) C% H% N% 計算値 63.14 6.62 9.20 実測値 62.97 6.69 9.20 参考例 4 4,5−トランス−5−(E−2−ヒドロキシ
メチル−1−プロペン−1−イル)−4−ニト
ロ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ
〔cd〕インドール(化合物1) 4,5−トランス−5−(Z−2−ヒドロキシ
メチル−1−プロペン−1−イル)−4−ニト
ロ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ
〔cd〕インドール(化合物2) 4,5−シス−5−(E−2−ヒドロキシメチ
ル−1−プロペン−1−イル)−4−ニトロ−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔cd〕
インドール(化合物3) 4−(3−ヒドロキシメチル−3−メトキシ−
1−ブテン−1−イル)−3−(2−ニトロエチ
ル)インドール501.0mgをメタノール30mlに溶解
し、これに水素化ホウ素ナトリウム636.4mgを室
温下撹拌しながら加えた。約4分間撹拌後、反応
混合物に水30mlを加え、この溶液を1N−塩酸60
ml中に激しく撹拌しながら少量ずつ滴下した。滴
下後、さらに2分間撹拌した後、飽和食塩水100
mlおよび塩化メチレン200mlを加えて振とうし、
有機層を分取した。水層をさらに塩化メチレン
100mlずつで2回抽出して有機層と合わせ、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残
留油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフイー
(溶出溶媒;塩化メチレン:メタノール=99.5:
0.5)で分離精製して、化合物1、化合物2、化
合物3をそれぞれ142.2mg(31.7%)、24.3mg(5.4
%)、25.0mg(5.6%)得た。それぞれの化合物の
物理恒数は下記の通りであつた。
t、J=7.6Hz)、3.52(2H、s)、4.53(2H、
t=、J=7.6Hz)、5.99(1H、d、J=16.0
Hz)、6.87(1H、brs)、6.95〜7.20(3H、m)、
7.10(1H、d、J=16.0Hz)、9.10(1H、br) MS:m/e304(M+) 元素分析値(C16H20N2O4として) C% H% N% 計算値 63.14 6.62 9.20 実測値 62.97 6.69 9.20 参考例 4 4,5−トランス−5−(E−2−ヒドロキシ
メチル−1−プロペン−1−イル)−4−ニト
ロ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ
〔cd〕インドール(化合物1) 4,5−トランス−5−(Z−2−ヒドロキシ
メチル−1−プロペン−1−イル)−4−ニト
ロ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ
〔cd〕インドール(化合物2) 4,5−シス−5−(E−2−ヒドロキシメチ
ル−1−プロペン−1−イル)−4−ニトロ−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔cd〕
インドール(化合物3) 4−(3−ヒドロキシメチル−3−メトキシ−
1−ブテン−1−イル)−3−(2−ニトロエチ
ル)インドール501.0mgをメタノール30mlに溶解
し、これに水素化ホウ素ナトリウム636.4mgを室
温下撹拌しながら加えた。約4分間撹拌後、反応
混合物に水30mlを加え、この溶液を1N−塩酸60
ml中に激しく撹拌しながら少量ずつ滴下した。滴
下後、さらに2分間撹拌した後、飽和食塩水100
mlおよび塩化メチレン200mlを加えて振とうし、
有機層を分取した。水層をさらに塩化メチレン
100mlずつで2回抽出して有機層と合わせ、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残
留油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフイー
(溶出溶媒;塩化メチレン:メタノール=99.5:
0.5)で分離精製して、化合物1、化合物2、化
合物3をそれぞれ142.2mg(31.7%)、24.3mg(5.4
%)、25.0mg(5.6%)得た。それぞれの化合物の
物理恒数は下記の通りであつた。
化合物 1
4,5−トランス−5−(E−2−ヒドロキシ
メチル−1−プロペン−1−イル)−4−ニト
ロ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ
〔cd〕インドール 無色プリズム晶 融点:156.0〜156.5℃ (塩化メチレン−n−ヘキサン) IR(KBr): ν max 3520、3250、1540、1345cm-1 NMR(10%CD3OD in CDCl3) δ:1.81(3H、d、J=1.5Hz)、3.53(2H、d、
J=7.4Hz)、4.09(2H、s)、4.60(1H、dd、
J=9.5and9.7Hz)、4.81(1H、dt、J=
9.7and7.4Hz)、5.48(1H、dq、J=9.5and1.5
Hz)6.64〜7.34(4Hm)、9.16(1H、brs) MS:m/e272(M+) 元素分析値(C15H16N2O3として) C% H% N% 計算値 66.16 5.92 10.29 実測値 65.97 5.86 10.24 化合物 2 4,5−トランス−5−(Z−2−ヒドロキシ
メチル−1−プロペン−1−イル)−4−ニト
ロ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ
〔cd〕インドール 無色プリズム晶 融点:179〜180℃ (メタノール) IR(KBr): ν max 3540、3270、1540、1366、1344cm-1 NMR(pyridine−d5) δ:2.07(3H、d、J=1.5Hz)、3.46〜3.64
(2H、m)、4.51(1H、d、J=12.5Hz)、
4.74(1H、d、12.5Hz)、4.96〜5.22(2H、
m)、5.44(1H、dq、J=8.5and1.5Hz)、6.88
〜7.60(4H、m)、11.84(1H、brs) MS:m/e272(M+) 元素分析値(C15H16N2O3として) C% H% N% 計算値 66.16 5.92 10.29 実測値 66.18 5.89 10.17 化合物 3 4,5−シス−5−(E−2−ヒドロキシメチ
ル−1−プロペン−1−イル)−4−ニトロ−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔cd〕
インドール 無色プリズム晶 融点:134〜135℃ (塩化メチレン−n−ヘキサン) IR(KBr): ν max 3480、3250、1535、1368cm-1 NMR(10%CD3OD in CDCl3) δ:1.79(3H、d、J=1.2Hz)、3.06〜3.76
(2H、m)、3.80(2H、s)、4.70(1H、dd、
J=10abd4.4Hz)、4.74〜5.101H、m)、5.36
(1H、dq、J=10and1.2Hz)、6.60〜6.90
(2H、m)、6.90〜7.30(2H、m)、8.86(1H、
brs) MS:m/e272(M+) 元素分析値(C15H16N2O3として) C% H% N% 計算値 66.16 5.92 10.29 実測値 66.05 5.91 10.08 参考例 5 4,5−トランス−5−(E−2−ヒドロキシ
メチル−1−プロペン−1−イル)−4−メト
キシカルボニルアミノ−1,3,4,5−テト
ラヒドベンズ〔cd〕インドール〔(±)−6−
メトキシカルボニル−6−ノルカノクラビン−
〕 4,5−トランス−5−(E−2−ヒドロキシ
メチル−1−プロペン−1−イル)−4−ニトロ
−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔cd〕
インドール50.8mgをメタノール12mlに溶解した。
一方、亜鉛末353mgと塩化第二水銀54.5mgとを2N
−塩酸4ml中に加え、約5分間撹拌したのち、水
層を傾斜除去して亜鉛アマルガムを製した。これ
に前記の溶液を加え、さらに2N−塩酸4mlを加
えた後、約2時間撹拌還流した。不溶の亜鉛アマ
ルガムを綿栓ろ去し、メタノールを減圧下に留去
した後、1N−水酸化ナトリウム水溶液でアルカ
リ性とし、塩化メチレン−メタノール混合溶媒
(95:5)で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶
媒を留去した。残留結晶をメタノール−塩化メチ
レンで再結晶して、4,5−トランス−4−アミ
ノ−5−(E−2−ヒドロキシメチル−1−プロ
ペン−1−イル)−1,3,4,5−テトラヒド
ロベンズ〔cd〕インドール〔(±)−ノルカノク
ラビン−〕35.0mgを得た。再結晶母液を、分取
薄層クロマトグラフイー(展開溶媒;クロロホル
ム:メタノール:アンモニア水=90:10:1)で
分離精製して、さらに目的物9.5mgを得た。全収
量44.5mg(98.4%)。
メチル−1−プロペン−1−イル)−4−ニト
ロ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ
〔cd〕インドール 無色プリズム晶 融点:156.0〜156.5℃ (塩化メチレン−n−ヘキサン) IR(KBr): ν max 3520、3250、1540、1345cm-1 NMR(10%CD3OD in CDCl3) δ:1.81(3H、d、J=1.5Hz)、3.53(2H、d、
J=7.4Hz)、4.09(2H、s)、4.60(1H、dd、
J=9.5and9.7Hz)、4.81(1H、dt、J=
9.7and7.4Hz)、5.48(1H、dq、J=9.5and1.5
Hz)6.64〜7.34(4Hm)、9.16(1H、brs) MS:m/e272(M+) 元素分析値(C15H16N2O3として) C% H% N% 計算値 66.16 5.92 10.29 実測値 65.97 5.86 10.24 化合物 2 4,5−トランス−5−(Z−2−ヒドロキシ
メチル−1−プロペン−1−イル)−4−ニト
ロ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ
〔cd〕インドール 無色プリズム晶 融点:179〜180℃ (メタノール) IR(KBr): ν max 3540、3270、1540、1366、1344cm-1 NMR(pyridine−d5) δ:2.07(3H、d、J=1.5Hz)、3.46〜3.64
(2H、m)、4.51(1H、d、J=12.5Hz)、
4.74(1H、d、12.5Hz)、4.96〜5.22(2H、
m)、5.44(1H、dq、J=8.5and1.5Hz)、6.88
〜7.60(4H、m)、11.84(1H、brs) MS:m/e272(M+) 元素分析値(C15H16N2O3として) C% H% N% 計算値 66.16 5.92 10.29 実測値 66.18 5.89 10.17 化合物 3 4,5−シス−5−(E−2−ヒドロキシメチ
ル−1−プロペン−1−イル)−4−ニトロ−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔cd〕
インドール 無色プリズム晶 融点:134〜135℃ (塩化メチレン−n−ヘキサン) IR(KBr): ν max 3480、3250、1535、1368cm-1 NMR(10%CD3OD in CDCl3) δ:1.79(3H、d、J=1.2Hz)、3.06〜3.76
(2H、m)、3.80(2H、s)、4.70(1H、dd、
J=10abd4.4Hz)、4.74〜5.101H、m)、5.36
(1H、dq、J=10and1.2Hz)、6.60〜6.90
(2H、m)、6.90〜7.30(2H、m)、8.86(1H、
brs) MS:m/e272(M+) 元素分析値(C15H16N2O3として) C% H% N% 計算値 66.16 5.92 10.29 実測値 66.05 5.91 10.08 参考例 5 4,5−トランス−5−(E−2−ヒドロキシ
メチル−1−プロペン−1−イル)−4−メト
キシカルボニルアミノ−1,3,4,5−テト
ラヒドベンズ〔cd〕インドール〔(±)−6−
メトキシカルボニル−6−ノルカノクラビン−
〕 4,5−トランス−5−(E−2−ヒドロキシ
メチル−1−プロペン−1−イル)−4−ニトロ
−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔cd〕
インドール50.8mgをメタノール12mlに溶解した。
一方、亜鉛末353mgと塩化第二水銀54.5mgとを2N
−塩酸4ml中に加え、約5分間撹拌したのち、水
層を傾斜除去して亜鉛アマルガムを製した。これ
に前記の溶液を加え、さらに2N−塩酸4mlを加
えた後、約2時間撹拌還流した。不溶の亜鉛アマ
ルガムを綿栓ろ去し、メタノールを減圧下に留去
した後、1N−水酸化ナトリウム水溶液でアルカ
リ性とし、塩化メチレン−メタノール混合溶媒
(95:5)で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶
媒を留去した。残留結晶をメタノール−塩化メチ
レンで再結晶して、4,5−トランス−4−アミ
ノ−5−(E−2−ヒドロキシメチル−1−プロ
ペン−1−イル)−1,3,4,5−テトラヒド
ロベンズ〔cd〕インドール〔(±)−ノルカノク
ラビン−〕35.0mgを得た。再結晶母液を、分取
薄層クロマトグラフイー(展開溶媒;クロロホル
ム:メタノール:アンモニア水=90:10:1)で
分離精製して、さらに目的物9.5mgを得た。全収
量44.5mg(98.4%)。
無色プリズム晶
融点:182〜183℃
(塩化メチレン−メタノール)
IR(KBr):
ν max 3230、1585、1446、1066cm-1
NMR(pyridine−d5)
δ:2.03(3H、d、J=1.2Hz)、2.95(1H、dd、
J=15.4and10.3Hz)、3.18〜3.50(2H、m)、
4.00(1H、dd、J=9.8and6.5Hz)、4.45(2H、
s)、5.85(1H、dq、J=9.8and1.2Hz)、6.98
(1H、d、J=6.6Hz)、7.06〜7.48(3H、
m)、11.50(1H、brs) MS:m/e242(M+) 元素分析値(C15H18N2O・1/8H2Oとして) C% H% N% 計算値 73.66 7.52 11.46 実測値 73.67 7.51 11.42 (±)−ノルカノクラビン− 51.0mgをテト
ラヒドロフラン3.0mlに溶解し、これにトリエチ
ルアミン0.15mlを加え、さらにクロル炭酸メチル
0.065mlを加えた後、室温で約1時間撹拌した。
反応終了後適量の飽和食塩水を加えて塩化メチレ
ン−メタノール混合溶媒(95:5)で抽出した。
抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。残留物を
シリカゲル分取薄層クロマトグラフイー(展開溶
媒;クロロホルム:メタノール:アンモニア水=
90:10:1;Rf値0.52〜0.35)で分離精製して無
色抽出物の(±)−6−メトキシカルボニル−6
−ノルカノクラビン− 58.4mg(92.4%)を得
た。
J=15.4and10.3Hz)、3.18〜3.50(2H、m)、
4.00(1H、dd、J=9.8and6.5Hz)、4.45(2H、
s)、5.85(1H、dq、J=9.8and1.2Hz)、6.98
(1H、d、J=6.6Hz)、7.06〜7.48(3H、
m)、11.50(1H、brs) MS:m/e242(M+) 元素分析値(C15H18N2O・1/8H2Oとして) C% H% N% 計算値 73.66 7.52 11.46 実測値 73.67 7.51 11.42 (±)−ノルカノクラビン− 51.0mgをテト
ラヒドロフラン3.0mlに溶解し、これにトリエチ
ルアミン0.15mlを加え、さらにクロル炭酸メチル
0.065mlを加えた後、室温で約1時間撹拌した。
反応終了後適量の飽和食塩水を加えて塩化メチレ
ン−メタノール混合溶媒(95:5)で抽出した。
抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。残留物を
シリカゲル分取薄層クロマトグラフイー(展開溶
媒;クロロホルム:メタノール:アンモニア水=
90:10:1;Rf値0.52〜0.35)で分離精製して無
色抽出物の(±)−6−メトキシカルボニル−6
−ノルカノクラビン− 58.4mg(92.4%)を得
た。
無色抽状物
IR(film):
ν max 3380、1690、1510cm-1
NMR(CDCl3)
δ:1.63(1H、s)、1.92(3H、d、J=1.4
Hz)、2.84(1H、dd、J=15.7and5.4Hz)、
3.25(1H、ddd、J=15.7、3.9and1.2Hz)、
3.62(3H、s)、4.03(2H、s)、3.85〜4.37
(2H、m)、4.75(1H、brd、J=8.0Hz)、
5.38(1H、dq、J=9.2and1.4Hz)、6.80(1H、
dd、J=5.9and2.0Hz)、6.90(1H、brs)、
7.02〜7.28(2H、m)、8.02(1H、brs) High MS: 計算値(C17H20N2O3として):300.1472 実測値:300.1464 参考例 6 4,5−トランス−5−〔Z−2−ヒドロキシ
メチル−1−プロペン−1−イル)−4−メト
キシカルボニルアミノ−1,3,4,5−テト
ラヒドロベンズ〔cd〕インドール〔(±)−6
−メトキシカルボニル−6−ノルイソカノクラ
ビン−〕 4,5−トランス−5−〔Z−2−ヒドロキシ
メチル−1−プロペン−1−イル)−4−ニトロ
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔cd〕イ
ンドール50.4mgをメタノール12mlに溶解した。一
方、亜鉛末349.1mgと塩化第二水銀53.8mgとを2N
−塩酸4ml中に加え、室温で約5分間撹拌したの
ち、水層を傾斜除去して亜鉛アマルガムを製し
た。これに前記の溶液を加え、さらに2N−塩酸
4mlを加えて、約2.5時間撹拌しながら還流した。
不溶の亜鉛アマルガムを綿栓ろ去し、メタノール
を減圧下に留去した後、適量の飽和食塩水を加
え、塩化メチレン−メタノール混合溶媒(95:
5)で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下に溶媒を留
去した。残留結晶を塩化メチレン−メタノールで
再結晶して、無色プリズム晶の4,5−トランス
−4−アミノ−5−(Z−2−ヒドロキシメチル
−1−プロペン−1−イル)−1,3,4,5−
テトラヒドロベンズ〔cd〕インドール〔(±)−
ノルイソカノクラビン−〕18.7mgを得た。再結
晶母液をシリカゲル分取薄層クロマトグラフイー
(展開溶媒;クロロホルム:メタノール:アンモ
ニア水=90:10:1)で分離精製してさらに24.1
mgの目的物を得た。全収量42.8mg(95.7%)。
Hz)、2.84(1H、dd、J=15.7and5.4Hz)、
3.25(1H、ddd、J=15.7、3.9and1.2Hz)、
3.62(3H、s)、4.03(2H、s)、3.85〜4.37
(2H、m)、4.75(1H、brd、J=8.0Hz)、
5.38(1H、dq、J=9.2and1.4Hz)、6.80(1H、
dd、J=5.9and2.0Hz)、6.90(1H、brs)、
7.02〜7.28(2H、m)、8.02(1H、brs) High MS: 計算値(C17H20N2O3として):300.1472 実測値:300.1464 参考例 6 4,5−トランス−5−〔Z−2−ヒドロキシ
メチル−1−プロペン−1−イル)−4−メト
キシカルボニルアミノ−1,3,4,5−テト
ラヒドロベンズ〔cd〕インドール〔(±)−6
−メトキシカルボニル−6−ノルイソカノクラ
ビン−〕 4,5−トランス−5−〔Z−2−ヒドロキシ
メチル−1−プロペン−1−イル)−4−ニトロ
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔cd〕イ
ンドール50.4mgをメタノール12mlに溶解した。一
方、亜鉛末349.1mgと塩化第二水銀53.8mgとを2N
−塩酸4ml中に加え、室温で約5分間撹拌したの
ち、水層を傾斜除去して亜鉛アマルガムを製し
た。これに前記の溶液を加え、さらに2N−塩酸
4mlを加えて、約2.5時間撹拌しながら還流した。
不溶の亜鉛アマルガムを綿栓ろ去し、メタノール
を減圧下に留去した後、適量の飽和食塩水を加
え、塩化メチレン−メタノール混合溶媒(95:
5)で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下に溶媒を留
去した。残留結晶を塩化メチレン−メタノールで
再結晶して、無色プリズム晶の4,5−トランス
−4−アミノ−5−(Z−2−ヒドロキシメチル
−1−プロペン−1−イル)−1,3,4,5−
テトラヒドロベンズ〔cd〕インドール〔(±)−
ノルイソカノクラビン−〕18.7mgを得た。再結
晶母液をシリカゲル分取薄層クロマトグラフイー
(展開溶媒;クロロホルム:メタノール:アンモ
ニア水=90:10:1)で分離精製してさらに24.1
mgの目的物を得た。全収量42.8mg(95.7%)。
無色プリズム晶
融点:196〜197℃
(メタノール−塩化メチレン)
IR(KBr):
ν max 3170、1588、1445、1343、1093、
1030cm-1 NMR(pyridine−d5) δ:2.15(3H、d、J=1.5Hz)、2.91(1H、
ddd、J=15.3、10.8and1.5Hz)、3.12〜3.48
(2H、m)、4.11(1H、dd、J=9.8and7.3Hz)
4.51(1H、d、J=12.0Hz)、4.70(1H.d、J
=12.0Hz)、5.47(1H、brd、J=9.8Hz)、7.01
(1H、dt、J=6.6and1Hz)、7.08〜7.47(3H、
m)、11.51(1H、brs) MS m/e242(M+) (±)−ノルイソカノクラビン− 43.1mgを
テトラヒドロフラン4.0mlに溶解し、これにトリ
エチルアミン0.13mlを加え、次いでクロル炭酸メ
チル0.055mlを加えて室温下約30分撹拌した。適
量の飽和食塩水および塩化メチレン−メタノール
混合溶媒(95:5)を加えて振とうし、有機層を
分離した。水層をさらに塩化メチレン−メタノー
ル混合溶媒で抽出して有機層と合わせ、飽和食塩
水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧
下に溶媒を留去し、残留物をシリカゲル分取薄層
クロマトグラフイー(展開溶媒;塩化メチレン:
メタノール=95:5;Rf値0.35〜0.23)で分離精
製して、無色抽状物の(±)−6−メトキシカル
ボニル−6−ノルイソカノクラビン− 46.8mg
(87.6%)を得た。
1030cm-1 NMR(pyridine−d5) δ:2.15(3H、d、J=1.5Hz)、2.91(1H、
ddd、J=15.3、10.8and1.5Hz)、3.12〜3.48
(2H、m)、4.11(1H、dd、J=9.8and7.3Hz)
4.51(1H、d、J=12.0Hz)、4.70(1H.d、J
=12.0Hz)、5.47(1H、brd、J=9.8Hz)、7.01
(1H、dt、J=6.6and1Hz)、7.08〜7.47(3H、
m)、11.51(1H、brs) MS m/e242(M+) (±)−ノルイソカノクラビン− 43.1mgを
テトラヒドロフラン4.0mlに溶解し、これにトリ
エチルアミン0.13mlを加え、次いでクロル炭酸メ
チル0.055mlを加えて室温下約30分撹拌した。適
量の飽和食塩水および塩化メチレン−メタノール
混合溶媒(95:5)を加えて振とうし、有機層を
分離した。水層をさらに塩化メチレン−メタノー
ル混合溶媒で抽出して有機層と合わせ、飽和食塩
水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧
下に溶媒を留去し、残留物をシリカゲル分取薄層
クロマトグラフイー(展開溶媒;塩化メチレン:
メタノール=95:5;Rf値0.35〜0.23)で分離精
製して、無色抽状物の(±)−6−メトキシカル
ボニル−6−ノルイソカノクラビン− 46.8mg
(87.6%)を得た。
無色抽状物
IR(Flim):
ν max 3470、1690、1510、1444cm-1
NMR(CDCl3)
δ:1.83(3H、d、J=1.4Hz)、2.56(1H、
brs)、2.72(1H、dd、15.2and4.8Hz)、3.26
(1H、dd、J=15.2and4.0Hz)、3.55(3H、
s)、3.80〜4.25(2H、m)、4.08(1H、d、
J=11.2Hz)、4.42(1H、d、J=11.2Hz)、
4.89〜5.46(2H、m)、6.52〜6.87(2H、m)、
6.94〜7.22(2H、m)、8.00(1H、brs) MS:m/e 282(M+−H2O) 実施例 1 (±)−カノクラビン−) (±)−6−メトキシカルボニル−6−ノルカ
ノクラビン− 353.2mgを無水テトラヒドロフ
ランに溶解し、これに水素化リチウムアルミニウ
ム542.8mgを加え、約1時間撹拌下に還流した。
反応終了後、メタノールを加えて過剰の水素化リ
チウムアルミニウムを分離し、ロツシエル塩水溶
液を加えて、塩化メチレン−メタノール混合溶媒
(95:5)で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶
媒を留去した。残留結晶をメタノールより再結晶
して無色プリズム晶の(±)−カノクラビン−
182.7mgを得た。再結晶母液を濃縮し、シリカ
ゲル分取薄層クロマトグラフイー(展開溶媒;ク
ロロホルム:メタノール:アンモニア水=90:
10:1)で分離精製してさらにプリズム晶の目的
物105.5mgを得た。全収量288.2mg(95.8%)。
brs)、2.72(1H、dd、15.2and4.8Hz)、3.26
(1H、dd、J=15.2and4.0Hz)、3.55(3H、
s)、3.80〜4.25(2H、m)、4.08(1H、d、
J=11.2Hz)、4.42(1H、d、J=11.2Hz)、
4.89〜5.46(2H、m)、6.52〜6.87(2H、m)、
6.94〜7.22(2H、m)、8.00(1H、brs) MS:m/e 282(M+−H2O) 実施例 1 (±)−カノクラビン−) (±)−6−メトキシカルボニル−6−ノルカ
ノクラビン− 353.2mgを無水テトラヒドロフ
ランに溶解し、これに水素化リチウムアルミニウ
ム542.8mgを加え、約1時間撹拌下に還流した。
反応終了後、メタノールを加えて過剰の水素化リ
チウムアルミニウムを分離し、ロツシエル塩水溶
液を加えて、塩化メチレン−メタノール混合溶媒
(95:5)で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶
媒を留去した。残留結晶をメタノールより再結晶
して無色プリズム晶の(±)−カノクラビン−
182.7mgを得た。再結晶母液を濃縮し、シリカ
ゲル分取薄層クロマトグラフイー(展開溶媒;ク
ロロホルム:メタノール:アンモニア水=90:
10:1)で分離精製してさらにプリズム晶の目的
物105.5mgを得た。全収量288.2mg(95.8%)。
無色プリズム晶
融点:194〜195℃(decomp.)
(メタノール)
IR(KBr):
ν max 3230、1600、1435、1074、743cm-1
NMR(pyridine−d5)
δ:2.03(3H、d、J=1.5Hz)、2.40(3H、
s)、2.70〜3.15(2H、m)、3.41(1H、dd、
J=18.8and8.3Hz)、4.03〜4.29(1H、m)、
4.41(2H、s)、5.85(1H、dq、J=
10.0and1.5Hz)、6.97(1H、d、J=6.6Hz)、
7.06〜7.47(3H、m)、11.49(1H、brs) MS:m/e256(M+) 元素分析値(C16H20N2Oとして) C% H% N% 計算値 74.96 7.86 10.93 実測値 74.91 7.99 10.96 実施例 2 (±)−イソカノクラビン− (±)−6−メトキシカルボニル−6−ノルイ
ソカノクラビン− 19.2mgを、無水テトラヒド
ロフラン2mlに溶解し、これに水素化リチウムア
ルミニウム28.1mgを加えて、約1時間撹拌下に還
流した。反応終了後、適量のメタノールを加えて
過剰の水素化リチウムアルミニウムを分解し、ロ
ツシエル塩水溶液を加えて塩化メチレン−メタノ
ール混合溶媒(95:5)で抽出した。抽出液を飽
和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトウリムで乾燥し、
減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲル分
取薄層クロマトグラフイー(展開溶媒;クロロホ
ルム:メタノール:アンモニア水=90:10:1;
Rf値0.29〜0.17)で分離精製して、無色プリズム
晶の(±)−イソカノクラビン− 12.7mg
(77.5%)を得た。
s)、2.70〜3.15(2H、m)、3.41(1H、dd、
J=18.8and8.3Hz)、4.03〜4.29(1H、m)、
4.41(2H、s)、5.85(1H、dq、J=
10.0and1.5Hz)、6.97(1H、d、J=6.6Hz)、
7.06〜7.47(3H、m)、11.49(1H、brs) MS:m/e256(M+) 元素分析値(C16H20N2Oとして) C% H% N% 計算値 74.96 7.86 10.93 実測値 74.91 7.99 10.96 実施例 2 (±)−イソカノクラビン− (±)−6−メトキシカルボニル−6−ノルイ
ソカノクラビン− 19.2mgを、無水テトラヒド
ロフラン2mlに溶解し、これに水素化リチウムア
ルミニウム28.1mgを加えて、約1時間撹拌下に還
流した。反応終了後、適量のメタノールを加えて
過剰の水素化リチウムアルミニウムを分解し、ロ
ツシエル塩水溶液を加えて塩化メチレン−メタノ
ール混合溶媒(95:5)で抽出した。抽出液を飽
和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトウリムで乾燥し、
減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲル分
取薄層クロマトグラフイー(展開溶媒;クロロホ
ルム:メタノール:アンモニア水=90:10:1;
Rf値0.29〜0.17)で分離精製して、無色プリズム
晶の(±)−イソカノクラビン− 12.7mg
(77.5%)を得た。
無色プリズム晶
融点:200〜201℃(decomp.)
(メタノール−水)
IR(KBr):
ν max 3470、3380、1605、1438、1338、
1023、752cm-1 NMR(pyridine−d5) δ:2.13(3H、d、J=1.2Hz)、2.43(3H、
s)、2.62〜3.05(2H、m)、3.41(1H、dd、
J=19.2and8.2Hz)、4.11〜4.38(1H、m)
4.51(1H、d、J=12.2Hz)、4.71(1H、d、
J=12.2Hz)、5.46(1H、brd、J=10.3Hz)、
6.99(1H、dt、J=6.8and1.1Hz)、7.13〜7.48
(3H、m)、11.51(1H、brs) MS:m/e256(M+) 元素分析値(C16H20N2Oとして) C% H% N% 計算値 74.96 7.86 10.93 実測値 74.76 7.97 10.90 参考例 7 (±)−アグロクラビン (±)−イソカノクラビン− 28.8mgを蒸溜
したてのジオキサン10mlに溶解し、これに、塩化
チオニル571.1mgをジオキサン1mlに溶かした溶
液を加え、室温下、N2ガス気流下に約15分撹拌
した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え
てアルカリ性とした後、塩化メチレンで抽出し、
飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。減圧下に溶媒を留去し、残留物をシリカゲル
分取薄層クロマトグラフイー(展開溶媒;クロロ
ホルム:メタノール:アンモニア水:n−ヘキサ
ン=93:10:1:35)で分離精製して(±)アグ
ロクラビン17.3mg(64.3%)を得た。
1023、752cm-1 NMR(pyridine−d5) δ:2.13(3H、d、J=1.2Hz)、2.43(3H、
s)、2.62〜3.05(2H、m)、3.41(1H、dd、
J=19.2and8.2Hz)、4.11〜4.38(1H、m)
4.51(1H、d、J=12.2Hz)、4.71(1H、d、
J=12.2Hz)、5.46(1H、brd、J=10.3Hz)、
6.99(1H、dt、J=6.8and1.1Hz)、7.13〜7.48
(3H、m)、11.51(1H、brs) MS:m/e256(M+) 元素分析値(C16H20N2Oとして) C% H% N% 計算値 74.96 7.86 10.93 実測値 74.76 7.97 10.90 参考例 7 (±)−アグロクラビン (±)−イソカノクラビン− 28.8mgを蒸溜
したてのジオキサン10mlに溶解し、これに、塩化
チオニル571.1mgをジオキサン1mlに溶かした溶
液を加え、室温下、N2ガス気流下に約15分撹拌
した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え
てアルカリ性とした後、塩化メチレンで抽出し、
飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。減圧下に溶媒を留去し、残留物をシリカゲル
分取薄層クロマトグラフイー(展開溶媒;クロロ
ホルム:メタノール:アンモニア水:n−ヘキサ
ン=93:10:1:35)で分離精製して(±)アグ
ロクラビン17.3mg(64.3%)を得た。
無色針状晶
融点:189〜191℃(decomp.)
(アセトン)
IR(KBr):
ν max 3230、1605、1458、1440、1351、
1213、743cm-1 NMR(CDCl3) δ:1.78(3H、brs)、2.50(3H、s)、2.51(1H、
ddd、J=10.9、8.8and3.7Hz)、2.78(1H、
ddd、J=13.2、10.9and2.0Hz)、2.92(1H、
brd、J=15.9Hz)、3.28(1H、brd、J=15.9
Hz)、3.33(1H、dd、J=13.2and3.7Hz)3.75
(1Hbrd、J=8.8Hz)、6.18(1H、brs)、6.95
〜7.24(3H、m)、8.00(1H、brs) MS:m/e238(M+) 〔発明の効果〕 本発明の製造方法で得られる一般式()の化
合物は医薬品として有用な麦角アルカロイド、特
に、クラビン型アルカロイドの合成中間体として
きわめて応用範囲が広い。例えば、本発明の一般
式()の化合物を塩化チオニルで処理すること
により、きわめて容易にアグロクラビンを製造す
ることができる。その他1〜数工程でフエスツク
ラビン、セトクラビン、イソセトクラビン、エリ
モクラビン、ペニクラビン、イソペニクラビン等
に導くことができる。これらのアルカロイド類は
いずれも麦角アルカロイド特有の作用、例えばプ
ロラクチン分泌抑制作用、子宮収縮作用などを有
し、高プロラクチン症治療薬、分娩促進薬として
有用である。また、本発明の一般式()の化合
物自体も麦角アルカロイド類似の作用、例えば、
α−受容体遮断作用、抗セロトニン作用等を示
し、偏頭痛治療薬、高血圧治療薬として有用であ
る。
1213、743cm-1 NMR(CDCl3) δ:1.78(3H、brs)、2.50(3H、s)、2.51(1H、
ddd、J=10.9、8.8and3.7Hz)、2.78(1H、
ddd、J=13.2、10.9and2.0Hz)、2.92(1H、
brd、J=15.9Hz)、3.28(1H、brd、J=15.9
Hz)、3.33(1H、dd、J=13.2and3.7Hz)3.75
(1Hbrd、J=8.8Hz)、6.18(1H、brs)、6.95
〜7.24(3H、m)、8.00(1H、brs) MS:m/e238(M+) 〔発明の効果〕 本発明の製造方法で得られる一般式()の化
合物は医薬品として有用な麦角アルカロイド、特
に、クラビン型アルカロイドの合成中間体として
きわめて応用範囲が広い。例えば、本発明の一般
式()の化合物を塩化チオニルで処理すること
により、きわめて容易にアグロクラビンを製造す
ることができる。その他1〜数工程でフエスツク
ラビン、セトクラビン、イソセトクラビン、エリ
モクラビン、ペニクラビン、イソペニクラビン等
に導くことができる。これらのアルカロイド類は
いずれも麦角アルカロイド特有の作用、例えばプ
ロラクチン分泌抑制作用、子宮収縮作用などを有
し、高プロラクチン症治療薬、分娩促進薬として
有用である。また、本発明の一般式()の化合
物自体も麦角アルカロイド類似の作用、例えば、
α−受容体遮断作用、抗セロトニン作用等を示
し、偏頭痛治療薬、高血圧治療薬として有用であ
る。
特に、式(a)の(±)カノクラビン−
は、ヒトを含む哺乳動物において顕著な血圧降下
作用を示すことから降圧薬として用いられる。
は、ヒトを含む哺乳動物において顕著な血圧降下
作用を示すことから降圧薬として用いられる。
本発明の製造方法によれば、このように医薬品
として、また、医薬品の製造中間体として有用な
一般式()の化合物をきわめて効率よく製造す
ることができる。従来知られている製造方法によ
れば、例えば1,2,3,4−テトラヒドロ−
1,4−エテノ−5−ニトロ−4−オキソナフタ
リンン エチレンアセタール()を出発原料と
して、7工程、通算収率約0.3〜0.7%で(±)−
カノクラビン−が得られるのに対し、本発明の
製造方法によれば4−ヨード−3−ルカルバルデ
ヒド()を出発原料として、7工程、通算収率
約22%で(±)−カノクラビン−を製造するこ
とができる。
として、また、医薬品の製造中間体として有用な
一般式()の化合物をきわめて効率よく製造す
ることができる。従来知られている製造方法によ
れば、例えば1,2,3,4−テトラヒドロ−
1,4−エテノ−5−ニトロ−4−オキソナフタ
リンン エチレンアセタール()を出発原料と
して、7工程、通算収率約0.3〜0.7%で(±)−
カノクラビン−が得られるのに対し、本発明の
製造方法によれば4−ヨード−3−ルカルバルデ
ヒド()を出発原料として、7工程、通算収率
約22%で(±)−カノクラビン−を製造するこ
とができる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中のR1およびR2のいずれか一方はヒドロキ
シメチル基であり、他の一方はメチル基であり、
R3は低級アルキル基である)で表されるカルバ
メート誘導体を、還元剤を用いて還元することを
特徴とする、一般式 (式中のR1およびR2は前記と同じ意味をもつ)
で表される1,3,4,5−テトラヒドロベンズ
〔cd〕インドール誘導体の製造方法。 2 還元剤が水素化リチウムアルミニウムである
特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60203889A JPS6263568A (ja) | 1985-09-13 | 1985-09-13 | 1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔cd〕インド−ル誘導体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60203889A JPS6263568A (ja) | 1985-09-13 | 1985-09-13 | 1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔cd〕インド−ル誘導体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6263568A JPS6263568A (ja) | 1987-03-20 |
JPH0234346B2 true JPH0234346B2 (ja) | 1990-08-02 |
Family
ID=16481395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60203889A Granted JPS6263568A (ja) | 1985-09-13 | 1985-09-13 | 1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔cd〕インド−ル誘導体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6263568A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2961812A1 (fr) * | 2010-06-29 | 2011-12-30 | Centre Nat Rech Scient | Procede de synthese d'alcaloides du type ergoline par double cyclisation a partir de bicycles indoliques, produits obtenus et produits intermediaires |
-
1985
- 1985-09-13 JP JP60203889A patent/JPS6263568A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6263568A (ja) | 1987-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0631235B2 (ja) | ピリダジノン誘導体 | |
JPS5817474B2 (ja) | ユウキカゴウブツニ カンスルカイリヨウ | |
JPH04338383A (ja) | 置換されたベンゾキサゼピン類及びベンゾチアゼピン類 | |
JPH02262558A (ja) | フエニル―1ジエチルアミノカルボニル―1フタールイミドメチル―2シクロプロパンzの新規な製造方法 | |
JPS63310882A (ja) | ポリ酸素化されたラブダン誘導体及びその製造法 | |
JPH01151570A (ja) | クロマン誘導体、その製造法、及びその医薬での使用 | |
KR900003497B1 (ko) | 퀴나졸린디온 및 피리도피리미딘디온 및 이들을 함유하는 제약 조성물 | |
KR20050009293A (ko) | 캄프토테신 유도체의 제조에 유용한 화합물 | |
JPS6247190B2 (ja) | ||
FR2722195A1 (fr) | Nouveaux derives de 1,3-dihydro-2h-pyrrolo(2,3-b) pyridin-2-ones et oxazolo(4,5-b) pyridin-2(3h)-ones, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent | |
JPH07291974A (ja) | エピ−エピバチジン誘導体及びその製造法 | |
JPH0234346B2 (ja) | ||
EP0138490B1 (en) | 4-alkyl methylenedioxy-2-1[H]-quinazolinones | |
JPH0234345B2 (ja) | ||
JPH04187686A (ja) | インドロカルバゾール誘導体 | |
US4141988A (en) | 2,9-Dioxatricyclo[4,3,1,03,7 ]decane derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions thereof | |
JP3512236B2 (ja) | ピラゾロピリジンオキソアルキレン酸誘導体及びその製造法 | |
JPH0234344B2 (ja) | ||
JPH0631249B2 (ja) | チオフアン誘導体の製造法 | |
CH620678A5 (en) | Process for the preparation of a derivative of piperidine | |
JPH0465066B2 (ja) | ||
JPH0514717B2 (ja) | ||
FR2509298A1 (fr) | Nouveaux derives de cystine et leurs sels utiles comme medicaments et procede de leur preparation | |
JP2641879B2 (ja) | 光学活性を有するヒダントイン誘導体の製法 | |
JPH0316950B2 (ja) |