[go: up one dir, main page]

JPH0233221B2 - Kaisenbunriki - Google Patents

Kaisenbunriki

Info

Publication number
JPH0233221B2
JPH0233221B2 JP15479382A JP15479382A JPH0233221B2 JP H0233221 B2 JPH0233221 B2 JP H0233221B2 JP 15479382 A JP15479382 A JP 15479382A JP 15479382 A JP15479382 A JP 15479382A JP H0233221 B2 JPH0233221 B2 JP H0233221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
contact
capacitor
subscriber
telephone line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15479382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5944161A (ja
Inventor
Toshio Fuse
Masayoshi Takahashi
Akio Inoe
Yasuhiro Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWAGUCHI ELECTRIC WORKS
Original Assignee
KAWAGUCHI ELECTRIC WORKS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWAGUCHI ELECTRIC WORKS filed Critical KAWAGUCHI ELECTRIC WORKS
Priority to JP15479382A priority Critical patent/JPH0233221B2/ja
Publication of JPS5944161A publication Critical patent/JPS5944161A/ja
Publication of JPH0233221B2 publication Critical patent/JPH0233221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/26Arrangements for supervision, monitoring or testing with means for applying test signals or for measuring
    • H04M3/28Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor
    • H04M3/30Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor for subscriber's lines, for the local loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/26Arrangements for supervision, monitoring or testing with means for applying test signals or for measuring
    • H04M3/28Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor
    • H04M3/30Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor for subscriber's lines, for the local loop
    • H04M3/301Circuit arrangements at the subscriber's side of the line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電話回線に局外障害が発生した場
合、電話局側で線路の障害か、もしくは宅内装置
の障害に基因しているかの別を的確に判断できる
ように、回線の端末にある加入者保安器と宅内装
置との間に取付け、前記障害内容を試験するた
め、遠隔操作により回線を切換える回線分離器に
関する。
従来、この種の回線分離器は存在しなかつたの
で、線路障害の発生又は宅内装置の故障があつた
場合には、電話局側では先ず加入者線路の絶縁抵
抗、容量及び直流抵抗を測定したり、また加入者
呼出しにより通話テストを行う必要があるから線
路と宅内装置の障害の区別がつかない場合が多
く、そのため修理者を派遣する場合、多種多量の
修理工具、工材を携帯しなければならず、且つ障
害原因の探索に手間どり時間、労力のロスが大き
かつた。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、
非常災害もしくは加入者申告による回線障害が発
生した場合に、障害点が線路側にあるのか、又は
宅内装置側にあるのかを試験するために電話局の
試験台からの遠隔操作により加入者線路の端末か
ら宅内装置を分離して線路のみの試験を行うこと
ができるようにすることにより、障害原因の発見
を容易にし、修理上の責任分界が明確になること
から、無駄な修理者派遣を省き、人件費の節約、
修理時間の短縮及びサービスの向上に役立ち得る
回線分離器を提供することを目的とする。
以下図面を参照して本発明の一実施例を詳細に
説明する。
第1図は電話回線を示し、直流電源1を有する
電話局2は線路3により加入者保安器4を介して
宅内装置5に接続される。この宅内装置5と前記
加入者保安器4の間には回線分離器6が介挿接続
される。
第2図は回線分離器6の一例を示し、加入者保
安器への接続端7,8には保護抵抗9,10を介
してダイオード11,12のアノードが接続さ
れ、このダイオード11,12のカソードはスイ
ツチングトランジスタ13のベースに接続される
と共にダイオード14のアノードに接続される。
このダイオード14のカソードは2個のリレー1
5,16を直列に介して前記トランジスタ13の
エミツタに接続されると共に電界コンデンサ17
の1端に接続され、このコンデンサ17の他端は
前記トランジスタ13のコレクタに接続される。
このトランジスタ13のコレクタは加入者保安器
のアース接続端18に接続されると共にトランジ
スタ13のコレクタとベース間には抵抗33が接
続される。前記加入者保安器への接続端7,8と
宅内装置への接続端19,20との電話回線には
前記リレー16の接点161,162が設けら
れ、この接点161,162で切換接続される前
記接続端7,8の短絡回路には前記リレー15の
接点151,152が設けられる。即ち、前記接
点161の可動接片21は前記接続端7に接続さ
れ、この接点161の第1の固定接点22は前記
接続端19に接続される。前記接点161の第2
の固定接点23は前記接点151の第2の固定接
点24に接続され、この接点151の第1の固定
接点25は空接点とされる。前記接点151の可
動接片26は前記接点152の可動接片27に接
続され、この接点152の第1の固定接点28は
空接点とされる。前記接点152の第2の固定接
点29は前記接点162の第2の固定接点30に
接続され、この接点162の第1の固定接点31
は前記接続端20に接続され、この接点162の
可動接片32は前記接続端8に接続される。
即ち、電話局2側で、障害回線の線路(2線の
内1線)とアース間に例えば100Vの直流電圧を
数秒間印加する。この直流電圧は加入者保安器4
を通して後、保護抵抗9,10及びダイオード1
1,12,14を通して電解コンデンサ17を充
電する。この充電過程ではトランジスタ13はダ
イオード14の順電圧により逆バイアスされオフ
状態にある。ここで、局側で電源をオフすると、
トランジスタ13には抵抗33を介してコンデン
サ17の充電電荷量の1部がベース電流として供
給されトランジスタ13はオンになる。コンデン
サ17の放電電流によりリレー15,16は動作
し、リレー接点151,152,161,162
をメークし、可動接片26,27,21,32を
それぞれ対応した第2の固定接点24,29,2
3,30に接続し、線路から宅内装置5が分離
し、線路は短絡される。而して、約15秒後、開放
電圧の高い方のリレー15が先ず自動的に復旧
し、リレー接点151,152が復帰して、可動
接片26,27を第1の固定接点25,28に接
続し、線路は開放される。前記リレー15の復旧
後、約10秒後、開放電圧の低い方のリレー16が
自動的に復旧し、リレー接点161,162が復
帰して、可動接片21,32を第1の固定接点2
2,31に接続し、元どおり線路に宅内装置5が
接続され、平常状態に戻る。このように電解コン
デンサ17の充放電機構により、リレー15,1
6を動作させ、回線を設定時間別に断続すること
により、出力側を短絡、開放して、回線試験を行
わせる。
以上述べたように本発明によれば、電話局の試
験台からの遠隔操作により加入者線路の端末から
宅内装置を分離して線路のみの試験を行うことが
できる。そのため、非常災害もしくは加入者申告
による回線障害が発生した場合に、障害点が線路
側にあるのか又は宅内装置側にあるのかの障害原
因の発見を容易にし、修理上の責任分界が明確に
なることから、無駄な修理者派遣を省き、人件費
の節約、修理時間の短縮及びサービスの向上に役
立つことができる。又、印加電圧は線路の亘長に
関係なく一定電圧によりコンデンサが充電される
ため、リレーが確実に作動される利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電話回線の一例を示す構
成説明図、第2図は本発明回線分離器の一実施例
を示す回路図である。 1……直流電源、2……電話局、3……線路、
4……加入者保安器、5……宅内装置、6……回
路分離器、13……スイツチングトランジスタ、
14……ダイオード、15,16……リレー、1
7……電解コンデンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電話回線の加入者保安器と宅内装置間に接続
    され電話局側で障害回線の線路とアース間に直流
    電圧を所定時間印加して電話回線を通して充電す
    るコンデンサと、このコンデンサの両端間にスイ
    ツチングトランジスタを介して接続されこのコン
    デンサの放電電流により動作して前記電話回線か
    ら宅内装置を分離すると共に電話回線を短絡,開
    放する復旧時間の異なるリレーを設置したことを
    特徴とする回線分離器。
JP15479382A 1982-09-06 1982-09-06 Kaisenbunriki Expired - Lifetime JPH0233221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15479382A JPH0233221B2 (ja) 1982-09-06 1982-09-06 Kaisenbunriki

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15479382A JPH0233221B2 (ja) 1982-09-06 1982-09-06 Kaisenbunriki

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5944161A JPS5944161A (ja) 1984-03-12
JPH0233221B2 true JPH0233221B2 (ja) 1990-07-26

Family

ID=15592012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15479382A Expired - Lifetime JPH0233221B2 (ja) 1982-09-06 1982-09-06 Kaisenbunriki

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0233221B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021117618A1 (ja) 2019-12-10 2021-06-17 Agc株式会社 溶融ガラスの輸送装置、ガラス物品の製造装置、及びガラス物品の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129856U (ja) * 1986-02-10 1987-08-17
JPH07105841B2 (ja) * 1986-05-19 1995-11-13 日本電気株式会社 加入者線試験方式
US4807277A (en) * 1987-05-15 1989-02-21 Keptel, Inc. Remotely activated switching apparatus
JP2626911B2 (ja) * 1988-12-27 1997-07-02 日本電信電話株式会社 遠隔切分け装置
JPH02106751U (ja) * 1989-02-08 1990-08-24
JP2607667B2 (ja) * 1989-02-10 1997-05-07 日本電信電話株式会社 遠隔制御障害監視方法
TW263637B (ja) * 1991-10-04 1995-11-21 At & T Corp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021117618A1 (ja) 2019-12-10 2021-06-17 Agc株式会社 溶融ガラスの輸送装置、ガラス物品の製造装置、及びガラス物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5944161A (ja) 1984-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4169220A (en) Telephone instrument connection block with remotely actuated line test
US4415779A (en) Methods of and apparatus for testing telephone subscriber loop to locate a fault relative to a reference point
JPH0233221B2 (ja) Kaisenbunriki
US4464621A (en) Test device for and method of locating faults in a two-wire line or for switching two-wire lines
US4434328A (en) Remotely actuated telephone instrument connection block having instrument lockout feature
US3488580A (en) Telephone cable fault locator employing first and second potential means to create a sustained arcing action
US3944913A (en) System for effecting tap changes of tapped transformer windings by means of thyristors
US4016489A (en) Ground-test circuit with minimal ground current
US4670742A (en) Monitoring system for the trigger circuit of an electrical power switch
US4489221A (en) Telephone line/subscriber equipment disconnect apparatus
CN214703795U (zh) 一种三相电压相序记忆及报警装置
US5524043A (en) Remotely connectable maintenance termination unit
KR900006606Y1 (ko) 전화전로 제어기
WO2000044155A1 (en) The testing of telephone lines
US3825698A (en) Test-through circuit for telephone system voltage boosters
JPH04304716A (ja) 海底ケーブルシステム給電方式
JPH07264769A (ja) 防災監視装置
JPS6214149B2 (ja)
JPH0125338Y2 (ja)
JP2624349B2 (ja) 切分器
GB2218583A (en) Device for remote control of electrical apparatus
JPS5958958A (ja) 網制御装置
SU1464238A1 (ru) Устройство дл вы влени утечек тока в оперативных цеп х посто нного тока
SU1599931A1 (ru) Устройство дл дополнительной защиты двухтрансформаторных подстанций
JPH077548A (ja) 通信回線の試験方法および回線切分回路