JPH0233179Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0233179Y2 JPH0233179Y2 JP7975684U JP7975684U JPH0233179Y2 JP H0233179 Y2 JPH0233179 Y2 JP H0233179Y2 JP 7975684 U JP7975684 U JP 7975684U JP 7975684 U JP7975684 U JP 7975684U JP H0233179 Y2 JPH0233179 Y2 JP H0233179Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- balls
- acceleration sensor
- winding device
- actuator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 29
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 3
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Emergency Lowering Means (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔考案の利用分野〕
本考案は緊急時の車両乗員保護用シートベルト
装置等に最適な加速度センサに関する。
装置等に最適な加速度センサに関する。
自動車のシートベルト装置には加速度センサが
用いられて車両緊急時に乗員拘束用ウエビングの
引き出しを阻止するようになつている。
用いられて車両緊急時に乗員拘束用ウエビングの
引き出しを阻止するようになつている。
すなわち自動車用シートベルト装置では乗員が
乗車時に装着するウエビングの一端が、車体へ取
付けられた巻取装置へ巻取り格納されている。こ
の巻取装置には加速度センサが収容されており、
車両通常状態ではウエビングの引き出しが可能で
乗員は任意の運転姿勢となることができるが、緊
急時にはウエビングの引き出しが阻止されて乗員
は拘束状態となり、これによつて安全が確保され
るようになつている。
乗車時に装着するウエビングの一端が、車体へ取
付けられた巻取装置へ巻取り格納されている。こ
の巻取装置には加速度センサが収容されており、
車両通常状態ではウエビングの引き出しが可能で
乗員は任意の運転姿勢となることができるが、緊
急時にはウエビングの引き出しが阻止されて乗員
は拘束状態となり、これによつて安全が確保され
るようになつている。
この加速度センサはボールが停止位置に載置さ
れており、所定値以上の加速度作用時にこのボー
ルが斜面上を登り上つてアクチユエータを作動さ
せ、これによつて巻取装置のウエビング引き出し
を停止させるようになつている。
れており、所定値以上の加速度作用時にこのボー
ルが斜面上を登り上つてアクチユエータを作動さ
せ、これによつて巻取装置のウエビング引き出し
を停止させるようになつている。
ところで、第5図に示されるように加速度セン
サ10は巻取装置12に図示の位置で収容されて
いるのが一般的である。巻取装置12の横幅寸法
L1はできるだけ狭くすることが車両への配置上
好ましい。
サ10は巻取装置12に図示の位置で収容されて
いるのが一般的である。巻取装置12の横幅寸法
L1はできるだけ狭くすることが車両への配置上
好ましい。
ところが、巻取装置12の横幅寸法L1の中、
ウエビング14が巻き取られる部分の寸法はL2
はウエビング14の幅その他の機構によつて最小
寸法が制限され、加速度センサ10が収容される
部分の寸法L3は主にボール16の直径によつて
最小寸法が制限されている。
ウエビング14が巻き取られる部分の寸法はL2
はウエビング14の幅その他の機構によつて最小
寸法が制限され、加速度センサ10が収容される
部分の寸法L3は主にボール16の直径によつて
最小寸法が制限されている。
上記寸法L2はウエビングの最小幅が安全上規
制されるため、この部分の寸法を短縮するには現
在のところ限度がある。また寸法L3は前記のよ
うにボール16の直径によつて最小幅が決定され
るが、ボール16は所要の質量を有していること
が条件となるので、この部分の寸法の短縮も困難
とされていた。従つて、従来は加速度センサ10
が巻取装置12に第5図に示されるように収容さ
れる構造では、巻取装置12の横幅寸法L1を短
縮することは困難とされていた。
制されるため、この部分の寸法を短縮するには現
在のところ限度がある。また寸法L3は前記のよ
うにボール16の直径によつて最小幅が決定され
るが、ボール16は所要の質量を有していること
が条件となるので、この部分の寸法の短縮も困難
とされていた。従つて、従来は加速度センサ10
が巻取装置12に第5図に示されるように収容さ
れる構造では、巻取装置12の横幅寸法L1を短
縮することは困難とされていた。
本考案は上記事実を考慮し、巻取装置の横幅寸
法を短縮することができる加速度センサを得るこ
とが目的である。
法を短縮することができる加速度センサを得るこ
とが目的である。
本考案に係る加速度センサは、加速度作用時に
ボールが登り上る斜面が形成された細長のボール
ケースと、ボールケース内に該ボールケースの長
手方向に沿つて配列された複数個のボールと、斜
面を登り上るボールによつて作動されるアクチユ
エータと、を備えている。これによつて、加速度
センサの幅を短縮することができる。従つて、こ
の加速度センサを巻取装置に適用する場合には、
巻取装置の加速度センサが収容される部分の横幅
寸法を短縮し、以て巻取装置の横幅寸法を短縮す
ることが可能である。
ボールが登り上る斜面が形成された細長のボール
ケースと、ボールケース内に該ボールケースの長
手方向に沿つて配列された複数個のボールと、斜
面を登り上るボールによつて作動されるアクチユ
エータと、を備えている。これによつて、加速度
センサの幅を短縮することができる。従つて、こ
の加速度センサを巻取装置に適用する場合には、
巻取装置の加速度センサが収容される部分の横幅
寸法を短縮し、以て巻取装置の横幅寸法を短縮す
ることが可能である。
第1図乃至第4図には本考案に係る加速度セン
サの第1実施例が示されており、この加速度セン
サでは転動体であるボール18がボールケース2
0内へ2個収容されている。
サの第1実施例が示されており、この加速度セン
サでは転動体であるボール18がボールケース2
0内へ2個収容されている。
ボールケース20には中央部に軸心垂直の長孔
22が穿設されており、この長孔22上へ2個の
ボール18が互いに当接して載置された状態が2
個のボール18の停止位置となつている。ボール
ケース20には長孔22の上端部周縁から次第に
高さが高くなつた傾斜面24が形成されており、
ボール18が加速度作用時に登り上るようになつ
ている。またこのボールケース20の長手方向一
端にはブラケツト26が形成されていて、このブ
ラケツトにはアクチユエータ28がピン30を介
して揺動自在に軸支されている。
22が穿設されており、この長孔22上へ2個の
ボール18が互いに当接して載置された状態が2
個のボール18の停止位置となつている。ボール
ケース20には長孔22の上端部周縁から次第に
高さが高くなつた傾斜面24が形成されており、
ボール18が加速度作用時に登り上るようになつ
ている。またこのボールケース20の長手方向一
端にはブラケツト26が形成されていて、このブ
ラケツトにはアクチユエータ28がピン30を介
して揺動自在に軸支されている。
このアクチユエータ28の中央には内面が2個
のボール18に当接する形状のバルジ28Aが形
成されていて、さらにその中央には長孔形状の開
口28Bが形成されている。またこのアクチユエ
ータ28の反軸支側の端部には斜め上方へ鉤形に
屈曲したポール32が形成されている。アクチユ
エータ28はボール18が傾斜面24を登り上る
場合にアクチユエータ28が傾動してポール32
が図示しないラチエツトホイルと噛み合い、ウエ
ビング巻取装置の巻取軸回転を停止できるように
なつている。
のボール18に当接する形状のバルジ28Aが形
成されていて、さらにその中央には長孔形状の開
口28Bが形成されている。またこのアクチユエ
ータ28の反軸支側の端部には斜め上方へ鉤形に
屈曲したポール32が形成されている。アクチユ
エータ28はボール18が傾斜面24を登り上る
場合にアクチユエータ28が傾動してポール32
が図示しないラチエツトホイルと噛み合い、ウエ
ビング巻取装置の巻取軸回転を停止できるように
なつている。
ボールケース20に形成された傾斜面24は第
2図、第3図に示されるように各部が異なつた傾
斜角に設定されている。即ち、ボールケース20
の長手方向では、第2図に示されるようにアクチ
ユエータ28の軸支側は傾斜角θ1に設定され、
この反対側は傾斜角θ2に設定されている。またボ
ールケース20の長手方向と直交する方向では、
第3図に示されるようにいずれの側も傾斜角θ3に
設定されている。傾斜角θ3と傾斜角θ1との連絡
面、および傾斜角θ3と傾斜角θ2との連絡面は、い
ずれも段差なく、なだらかに連絡されている。こ
れら傾斜角θ1,θ2およびθ3の間には、θ3<θ1<θ2
の関係が存在している。
2図、第3図に示されるように各部が異なつた傾
斜角に設定されている。即ち、ボールケース20
の長手方向では、第2図に示されるようにアクチ
ユエータ28の軸支側は傾斜角θ1に設定され、
この反対側は傾斜角θ2に設定されている。またボ
ールケース20の長手方向と直交する方向では、
第3図に示されるようにいずれの側も傾斜角θ3に
設定されている。傾斜角θ3と傾斜角θ1との連絡
面、および傾斜角θ3と傾斜角θ2との連絡面は、い
ずれも段差なく、なだらかに連絡されている。こ
れら傾斜角θ1,θ2およびθ3の間には、θ3<θ1<θ2
の関係が存在している。
次に本実施例の作用を説明する。
車両通常状態では2個のボール18が長孔22
の上部に載置されているのでアクチユエータ28
は第2,3図図示状態に停止しており、ウエビン
グ巻取装置のウエビング引き出し回転が可能で乗
員は任意の運転姿勢となることができる。
の上部に載置されているのでアクチユエータ28
は第2,3図図示状態に停止しており、ウエビン
グ巻取装置のウエビング引き出し回転が可能で乗
員は任意の運転姿勢となることができる。
また車両が衝突等の緊急状態に陥つた場合に
は、ボール18が傾斜面24上を登り上るので、
ただちにアクチユエータ28は傾動してポール3
2が図示しないラチエツトホイルと噛み合い、乗
員拘束用ウエビングの引き出しを阻止して乗員を
拘束状態とすることができる。
は、ボール18が傾斜面24上を登り上るので、
ただちにアクチユエータ28は傾動してポール3
2が図示しないラチエツトホイルと噛み合い、乗
員拘束用ウエビングの引き出しを阻止して乗員を
拘束状態とすることができる。
次に車両緊急状態における2個のボール18の
挙動について詳述する。
挙動について詳述する。
車両緊急状態において、加速度がボールケース
20の長手方向から作用した場合には、ボール1
8は傾斜角θ1またはθ2の傾斜面24を登り上が
る。この時、傾斜面24を登り上がるボール18
は1個のみで、他の1個はこれを後押しするよう
になつている。本実施例のボール1個は従来のボ
ールの半分の質量に設定されている。ボールに作
用する加速度の大きさはボールの質量にかかわら
ず同等であるから、本実施例の各ボールが有する
力は従来のボールの場合の半分となる。本実施例
のボール18は両ボールが当接して動くので、そ
の合力は従来のボールの場合と同等のものとな
る。従つて、ボール18を2個にしたことによる
作動上の問題は生じない。
20の長手方向から作用した場合には、ボール1
8は傾斜角θ1またはθ2の傾斜面24を登り上が
る。この時、傾斜面24を登り上がるボール18
は1個のみで、他の1個はこれを後押しするよう
になつている。本実施例のボール1個は従来のボ
ールの半分の質量に設定されている。ボールに作
用する加速度の大きさはボールの質量にかかわら
ず同等であるから、本実施例の各ボールが有する
力は従来のボールの場合の半分となる。本実施例
のボール18は両ボールが当接して動くので、そ
の合力は従来のボールの場合と同等のものとな
る。従つて、ボール18を2個にしたことによる
作動上の問題は生じない。
また、車両緊急時において加速度がボールケー
ス20の長手方向と直交する方向から作用した場
合には、2個のボール18のいずれもが傾斜角θ3
の傾斜面24を登り上がる。この場合にも2個の
ボール18の合力は従来のボールのそれと同等と
なり作動上の問題は生じない。
ス20の長手方向と直交する方向から作用した場
合には、2個のボール18のいずれもが傾斜角θ3
の傾斜面24を登り上がる。この場合にも2個の
ボール18の合力は従来のボールのそれと同等と
なり作動上の問題は生じない。
なお、傾斜面24の傾斜角を各部分で相異する
ようにしたのは、アクチユエータ28の軸支部か
らの距離の相異に基づくレバー比の相異を考慮
し、またボール18の運動方向の相異に基づくボ
ール18とアクチユエータ28との接触態様の相
異を考慮して、全方向で同一の感度(同一の加速
度ではアクチユエータが同等に作動すること。)
を得ることができるように配慮されているからで
ある。
ようにしたのは、アクチユエータ28の軸支部か
らの距離の相異に基づくレバー比の相異を考慮
し、またボール18の運動方向の相異に基づくボ
ール18とアクチユエータ28との接触態様の相
異を考慮して、全方向で同一の感度(同一の加速
度ではアクチユエータが同等に作動すること。)
を得ることができるように配慮されているからで
ある。
このように本実施例では、ボール18を2個と
して1個のボール18の直径を小径としているの
で、第4図に示されるように巻取装置34に収容
される加速度センサ36の横幅を狭くすることが
でき、従つて巻取装置34の横幅寸法L4を狭く
するとができる。このため巻取装置34が小型化
されて車両配置上自由度が増大するので、車両室
内レイアウトの制約が緩和される等、種々の効果
を発揮する。
して1個のボール18の直径を小径としているの
で、第4図に示されるように巻取装置34に収容
される加速度センサ36の横幅を狭くすることが
でき、従つて巻取装置34の横幅寸法L4を狭く
するとができる。このため巻取装置34が小型化
されて車両配置上自由度が増大するので、車両室
内レイアウトの制約が緩和される等、種々の効果
を発揮する。
なお、巻取装置の横幅に直交する方向(第4図
の紙面に直交する方向)は、巻き込まれたウエビ
ングを収容するための空間が必須となるので、こ
の方向にはボールが2個並列した状態でも、それ
を許容する充分の空間が存在している。従つて横
幅が狭くなつたことで、巻取装置の他の部分が広
がるという弊害が生じる惧れはない。
の紙面に直交する方向)は、巻き込まれたウエビ
ングを収容するための空間が必須となるので、こ
の方向にはボールが2個並列した状態でも、それ
を許容する充分の空間が存在している。従つて横
幅が狭くなつたことで、巻取装置の他の部分が広
がるという弊害が生じる惧れはない。
なお、前記実施例では2個のボールを配設した
例を示したが、3個以上のボールを配設すること
も可能である。
例を示したが、3個以上のボールを配設すること
も可能である。
また、前記実施例ではボールケース20の中央
部に長孔22を設けた例を示したが、この長孔は
必ずしも必要ではない。
部に長孔22を設けた例を示したが、この長孔は
必ずしも必要ではない。
さらに、前記実施例ではボールケース20の傾
斜面を各部で異なる傾斜角に設定した例を示した
が、ボールケース20の各部の傾斜面は同一傾斜
角とし、代りにアクチユエータ28の裏面に各部
で異なる傾斜角の傾斜面を形成することでも同等
の効果を得ることができる。
斜面を各部で異なる傾斜角に設定した例を示した
が、ボールケース20の各部の傾斜面は同一傾斜
角とし、代りにアクチユエータ28の裏面に各部
で異なる傾斜角の傾斜面を形成することでも同等
の効果を得ることができる。
以上説明した如く本考案に係る加速度センサで
は、細長のボールケース内にボールケースの長手
方向に沿つて複数個のボールを配列して加速度セ
ンサの幅寸法を短縮したので、巻取装置の加速度
センサが収容される部分の横幅寸法を短縮するこ
とができ、従つて、巻取装置の横幅寸法を短縮す
ることができる、という効果を有する。
は、細長のボールケース内にボールケースの長手
方向に沿つて複数個のボールを配列して加速度セ
ンサの幅寸法を短縮したので、巻取装置の加速度
センサが収容される部分の横幅寸法を短縮するこ
とができ、従つて、巻取装置の横幅寸法を短縮す
ることができる、という効果を有する。
第1図乃至第4図は本考案に係る加速度センサ
の実施例を示し、第1図は分解斜視図、第2図は
ボールケース長手方向断面図、第3図は第2図に
直交する方向の断面図、第4図は本考案実施例の
加速度センサが収納された巻取装置を示す概略正
面図、第5図は従来の加速度センサが収納された
巻取装置を示す概略正面図である。 18……ボール、20……ボールケース、24
……傾斜面、28……アクチユエータ。
の実施例を示し、第1図は分解斜視図、第2図は
ボールケース長手方向断面図、第3図は第2図に
直交する方向の断面図、第4図は本考案実施例の
加速度センサが収納された巻取装置を示す概略正
面図、第5図は従来の加速度センサが収納された
巻取装置を示す概略正面図である。 18……ボール、20……ボールケース、24
……傾斜面、28……アクチユエータ。
Claims (1)
- 加速度作用時にボールが登り上る斜面が形成さ
れた細長のボールケースと、ボールケース内に該
ボールケースの長手方向に沿つて配列された複数
個のボールと、斜面を登り上るボールによつて作
動されるアクチユエータと、を備えた加速度セン
サ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7975684U JPS60191971U (ja) | 1984-05-30 | 1984-05-30 | 加速度センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7975684U JPS60191971U (ja) | 1984-05-30 | 1984-05-30 | 加速度センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60191971U JPS60191971U (ja) | 1985-12-19 |
JPH0233179Y2 true JPH0233179Y2 (ja) | 1990-09-06 |
Family
ID=30624963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7975684U Granted JPS60191971U (ja) | 1984-05-30 | 1984-05-30 | 加速度センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60191971U (ja) |
-
1984
- 1984-05-30 JP JP7975684U patent/JPS60191971U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60191971U (ja) | 1985-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4844374A (en) | Acceleration sensor for webbing retractor | |
JPH0234614Y2 (ja) | ||
KR100258326B1 (ko) | 차량용 리트렉터 | |
CA1051849A (en) | Safety belt retractor | |
JPS581943B2 (ja) | シ−トベルトマキトリソウチ | |
US3938754A (en) | Vehicle sensitive retractor with pendulum on flywheel | |
US3995788A (en) | Vehicle sensitive retractor with improved universal pendulum and gimbal | |
US5839790A (en) | Remote mechanical sensor and seat belt retractor operated thereby | |
JPH0233179Y2 (ja) | ||
JP2677381B2 (ja) | 安全ベルト用巻取り装置 | |
JP4185150B1 (ja) | 安全ベルトリトラクターのカバー構造体 | |
JPH0233178Y2 (ja) | ||
JPS6335464B2 (ja) | ||
JPH10250529A (ja) | シートベルト用エネルギー吸収機構 | |
JPH0315407Y2 (ja) | ||
JPH0314444Y2 (ja) | ||
JPH0245087Y2 (ja) | ||
JPH035486Y2 (ja) | ||
JPH0245089Y2 (ja) | ||
JPS601425Y2 (ja) | 加速度センサ− | |
JPS601426Y2 (ja) | 加速度センサ− | |
JPH0512136Y2 (ja) | ||
JPS6124430Y2 (ja) | ||
JPH037819Y2 (ja) | ||
JPS6216112Y2 (ja) |