JPH0233109A - 二重波長光通信集成装置 - Google Patents
二重波長光通信集成装置Info
- Publication number
- JPH0233109A JPH0233109A JP1152032A JP15203289A JPH0233109A JP H0233109 A JPH0233109 A JP H0233109A JP 1152032 A JP1152032 A JP 1152032A JP 15203289 A JP15203289 A JP 15203289A JP H0233109 A JPH0233109 A JP H0233109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- lens
- wavelength
- signal
- dual
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29346—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
- G02B6/29361—Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
- G02B6/29362—Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29346—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
- G02B6/29361—Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
- G02B6/2937—In line lens-filtering-lens devices, i.e. elements arranged along a line and mountable in a cylindrical package for compactness, e.g. 3- port device with GRIN lenses sandwiching a single filter operating at normal incidence in a tubular package
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4246—Bidirectionally operating package structures
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は光データリンク二重波長カップラに関する。更
に詳細には、本発明は一本の光ファイバーで双方向また
は単方向通信の何れも行うことができるカップラに関す
る。
に詳細には、本発明は一本の光ファイバーで双方向また
は単方向通信の何れも行うことができるカップラに関す
る。
[従来の技術]
光通信系では、異なる波長の信号を弔−のファイバで多
重する必要性が生じている。例えば、波長多重は単一の
ファイバで完全な双方向伝送を行うための一つの方法で
ある。その最も簡単な形態では、双方向伝送系は波長λ
ノおよびλ2で情報をそれぞれ伝送する2個のステーシ
ョンS1およびS2からなる。従って、ステーションS
1にはλlで作動する送イ5機と、波長λ2に変える受
信機が必要である。明らかに、ステーシロンS2は反対
の要件が必要である。各ステーションには、両方の波長
を−・木の伝送用ファイバに注入する二重化素子も必要
である。理論的には簡単であるが、このような構成を実
行するのは極めて厄介である。
重する必要性が生じている。例えば、波長多重は単一の
ファイバで完全な双方向伝送を行うための一つの方法で
ある。その最も簡単な形態では、双方向伝送系は波長λ
ノおよびλ2で情報をそれぞれ伝送する2個のステーシ
ョンS1およびS2からなる。従って、ステーションS
1にはλlで作動する送イ5機と、波長λ2に変える受
信機が必要である。明らかに、ステーシロンS2は反対
の要件が必要である。各ステーションには、両方の波長
を−・木の伝送用ファイバに注入する二重化素子も必要
である。理論的には簡単であるが、このような構成を実
行するのは極めて厄介である。
例えば、各ステーションは別々の送信機、受信機および
送受切換器を有する。従って、例えば、先導波路を使用
することにより、何らかの形で光カップリングを行わな
ければならない。このようなカップリングには、最適な
心合わせを行うために多大な費用と時間を費やす調整作
業が必要である。
送受切換器を有する。従って、例えば、先導波路を使用
することにより、何らかの形で光カップリングを行わな
ければならない。このようなカップリングには、最適な
心合わせを行うために多大な費用と時間を費やす調整作
業が必要である。
更に、送受切換器、ファイバ、送信機およq受信機の間
のアタッチメントを含む、この種のカップリングに起因
する光損失はステーションの全体的性能を許容不可能な
レベルにまで低下させる。
のアタッチメントを含む、この種のカップリングに起因
する光損失はステーションの全体的性能を許容不可能な
レベルにまで低下させる。
1986年6月3日にイー・ヴイーデルに付与された米
国特許第4592819号明細書にはこの直接具現の別
法が開示されている。この明細書には、送信/受信光波
を平行化、焦点合わせおよび方向変換するための、球面
および甲面を有する様々なマイクロ光素子を用いる光カ
ップリング素子が開示されている。この素子は従来のも
のよりは優れているが、受信光信号により二度交差され
なければならない光素子を少なくとも1個使用する。更
に、この素子は送信機と受信機との間で光ファイバーに
カップリングする場合にしか使用できない。しかし、異
なる波長で作動される一対の送信機を同じファイバで接
続しなければならない場合(単方向送信機)もある。
国特許第4592819号明細書にはこの直接具現の別
法が開示されている。この明細書には、送信/受信光波
を平行化、焦点合わせおよび方向変換するための、球面
および甲面を有する様々なマイクロ光素子を用いる光カ
ップリング素子が開示されている。この素子は従来のも
のよりは優れているが、受信光信号により二度交差され
なければならない光素子を少なくとも1個使用する。更
に、この素子は送信機と受信機との間で光ファイバーに
カップリングする場合にしか使用できない。しかし、異
なる波長で作動される一対の送信機を同じファイバで接
続しなければならない場合(単方向送信機)もある。
[発明が解決しようとする課題]
従って、構造的に頑丈で、しかも、双方向モード(送信
機および受信機)または単方向モード(2台の送信機ま
たは2台の受信機)の何れでも動作することのできる二
重波長光カップラの開発が強く求められている。
機および受信機)または単方向モード(2台の送信機ま
たは2台の受信機)の何れでも動作することのできる二
重波長光カップラの開発が強く求められている。
[課題を解決するための手段]
本発明により、従来から求められてきた光データリンク
二重波反力1プラが提供される。更に詳細には、−本の
光ファイバーで双方向または単方向通信の何方にも対応
できるカップラが提供される。
二重波反力1プラが提供される。更に詳細には、−本の
光ファイバーで双方向または単方向通信の何方にも対応
できるカップラが提供される。
本発明による二重波長カップリングは三枚−組みのレン
ズとダイクロイックミラーを使用することにより行われ
る。これらは全て、能動デバイスと共に、精密なダイキ
ャストハウジング内に保持されている。
ズとダイクロイックミラーを使用することにより行われ
る。これらは全て、能動デバイスと共に、精密なダイキ
ャストハウジング内に保持されている。
本発明の一実施例では、双方向送受信装置として、第1
の波長で動作するLEI)と別の波長を受は入れるPI
Nを使用することができる。
の波長で動作するLEI)と別の波長を受は入れるPI
Nを使用することができる。
別の実施例では、中方向装置として、異なる波長で動作
する一対のLEDまたは異なる波長で動作する一対のP
INの何れかを使用することができる。
する一対のLEDまたは異なる波長で動作する一対のP
INの何れかを使用することができる。
本発明のその他の実、施例は添付図面を参照しながら下
記の説明が進につれて明らかになる。
記の説明が進につれて明らかになる。
[実施例]
以下、図面を参照しながら本発明を更に詳細に説明する
。
。
第1図は本発明の双方向カップリング集成装置の基本的
構成部分を説明するものである。図示されているように
、本発明の集成装置は第1の素子またはレンズ10、ダ
イクロイックフィルタ12、第1の球面レンズ14と第
2の球面レンズ16からなる。操作する場合、波長λ2
の入光波信号LINをレンズ素子lOにカップリングさ
せる。レンズ素子10は大光波を平行ビームに変える働
きをする。素子10はGRIN(屈折率分布形)レンズ
として図ボされているが、その他のタイプのレンズ(例
えば、球面、平凸)も使用することができる。平行ビー
ムはその後グイクロイックフィルタ12に突き当たる。
構成部分を説明するものである。図示されているように
、本発明の集成装置は第1の素子またはレンズ10、ダ
イクロイックフィルタ12、第1の球面レンズ14と第
2の球面レンズ16からなる。操作する場合、波長λ2
の入光波信号LINをレンズ素子lOにカップリングさ
せる。レンズ素子10は大光波を平行ビームに変える働
きをする。素子10はGRIN(屈折率分布形)レンズ
として図ボされているが、その他のタイプのレンズ(例
えば、球面、平凸)も使用することができる。平行ビー
ムはその後グイクロイックフィルタ12に突き当たる。
ダイクロイックフィルタ12は波長λ2の大光波をその
まま通過させるように形成されている。(すなわち、フ
ィルタ12は波長λ2に対して透過性である。)次いで
、この平行化入信号は感光性デバイス(例えば、PIN
ダイオード(図示されていない))により受信するため
に、第1の球面レンズ14により再び焦点合わせされる
。
まま通過させるように形成されている。(すなわち、フ
ィルタ12は波長λ2に対して透過性である。)次いで
、この平行化入信号は感光性デバイス(例えば、PIN
ダイオード(図示されていない))により受信するため
に、第1の球面レンズ14により再び焦点合わせされる
。
出信号L OUTは例えば、別の波長λlで動作するL
ED (図示されていない)のような光源から発信され
る。第1図に示されているように、出信号L OUTは
第2の球面レンズ16を通過し、平行化ビームを生成す
る。次いで、この出平行化ビームはダイクロイックフィ
ルタ12に突き当たる。
ED (図示されていない)のような光源から発信され
る。第1図に示されているように、出信号L OUTは
第2の球面レンズ16を通過し、平行化ビームを生成す
る。次いで、この出平行化ビームはダイクロイックフィ
ルタ12に突き当たる。
ダイクロイックフィルタとしてはこの特定の波長λlを
反射するものが選択される。従って、ダイクロイックフ
ィルタ12は出ビームL OUTをレンズ素子10の方
向に再び差し向け、ビームL OUTを焦点合わせし、
そして、光ファイバー(図示されていない)のコア領域
内でビームを結合させる。
反射するものが選択される。従って、ダイクロイックフ
ィルタ12は出ビームL OUTをレンズ素子10の方
向に再び差し向け、ビームL OUTを焦点合わせし、
そして、光ファイバー(図示されていない)のコア領域
内でビームを結合させる。
前記のように、本発明のカップラは中方向集成装置、す
なわち、一対の送信装置または一対の受信装置を有する
集成装置内で使用できる。第2図は一対の送信装置(例
えば、LED)と共に使用するための代表的なカップラ
を示している。第1図の集成装置と同様に、このカップ
ラも、3枚−組みのレンズとダイクロイブタフ、イルタ
からなる。
なわち、一対の送信装置または一対の受信装置を有する
集成装置内で使用できる。第2図は一対の送信装置(例
えば、LED)と共に使用するための代表的なカップラ
を示している。第1図の集成装置と同様に、このカップ
ラも、3枚−組みのレンズとダイクロイブタフ、イルタ
からなる。
操作する場合、第1のLED (図示されていない)は
波長λAの第1の光13号LAを発信する。次いで、こ
の光信号LAは第1のレンズ140(球面レンズとして
図示されている)により平行化され、そして、その後、
ダイクロイックフィルタ120を通過する。ダイクロイ
ックフィルタ120としては、この特定の波長を最小の
反射量で通過させる(すなわち、フィルタ120は波長
λAに対して透過性である)ものを選定する。次いで、
平行化光信号LAは第2のレンズ100(平凸レンズと
して図ホされている)を通過する。ここで、光は焦点合
わせされ、その後、伝送ファイバ(図示されていない)
のコア領域で結合される。
波長λAの第1の光13号LAを発信する。次いで、こ
の光信号LAは第1のレンズ140(球面レンズとして
図示されている)により平行化され、そして、その後、
ダイクロイックフィルタ120を通過する。ダイクロイ
ックフィルタ120としては、この特定の波長を最小の
反射量で通過させる(すなわち、フィルタ120は波長
λAに対して透過性である)ものを選定する。次いで、
平行化光信号LAは第2のレンズ100(平凸レンズと
して図ホされている)を通過する。ここで、光は焦点合
わせされ、その後、伝送ファイバ(図示されていない)
のコア領域で結合される。
同様に、第2のLED (図示されていない)は波長λ
Bの第2の光信号LBを発信する。光信号LBはその後
、第3のレンズ160(別の球面レンズとして図示され
ている)により平行化され、そして、ダイクロイックフ
ィルタ120を通過する。第2図に示されているように
、光信号LBはダイクロイックフィルタにより平凸レン
ズlOO内に反射され、ここで焦点合わせされて付随の
ファイバコア領域内に導入される。
Bの第2の光信号LBを発信する。光信号LBはその後
、第3のレンズ160(別の球面レンズとして図示され
ている)により平行化され、そして、ダイクロイックフ
ィルタ120を通過する。第2図に示されているように
、光信号LBはダイクロイックフィルタにより平凸レン
ズlOO内に反射され、ここで焦点合わせされて付随の
ファイバコア領域内に導入される。
頑丈なカップラを提供するために、光学系の構成部分に
は、ファイバと様々な異なる能動送信装置と受信装置間
のカップリングを行えるようなものを選択しなければな
らない。明らかに、各能動デバイスは異なる物理的特性
と光学的特性を何する。従って、各々異なる組み合わせ
を使用する最適なカップリングには、呉なるレンズ系が
必要であろう。本発明の集成装置は、所定の能動送信/
受信装置対の全てのものに対して最適なわけではないが
、許容できる性能を与える。
は、ファイバと様々な異なる能動送信装置と受信装置間
のカップリングを行えるようなものを選択しなければな
らない。明らかに、各能動デバイスは異なる物理的特性
と光学的特性を何する。従って、各々異なる組み合わせ
を使用する最適なカップリングには、呉なるレンズ系が
必要であろう。本発明の集成装置は、所定の能動送信/
受信装置対の全てのものに対して最適なわけではないが
、許容できる性能を与える。
本発明のカップリング集成装置と共に受信装置として使
用される一つの特定のLEDは870nmLEDである
。これは一般的に、活性表面の直径が30μmの平坦面
を有する。第2の球面レンズto、ieoとして直径1
.0■嘗のサファイア球を使用すると、870 n m
光波の必要な規準線が得られることが確認された。サフ
ァイア(n=1.75)のような高屈折率材料は、適度
な球面収差と共に比較的高いNAをもたらすので、望ま
しい。更に、サファイアは非常に硬く、そして、環境的
な破壊作用に対して耐性を有することが知られている。
用される一つの特定のLEDは870nmLEDである
。これは一般的に、活性表面の直径が30μmの平坦面
を有する。第2の球面レンズto、ieoとして直径1
.0■嘗のサファイア球を使用すると、870 n m
光波の必要な規準線が得られることが確認された。サフ
ァイア(n=1.75)のような高屈折率材料は、適度
な球面収差と共に比較的高いNAをもたらすので、望ま
しい。更に、サファイアは非常に硬く、そして、環境的
な破壊作用に対して耐性を有することが知られている。
このLEDにより発生されたビームを第1図のGRIN
レンズのようなレンズ素子10によりカップリングさせ
る場合、ダイクロイックフィルタ12に入射されるビー
ムは出来るだけ平行でなければならない。従って、NA
が0.4の場合、レンズ16として直径1.0−のサフ
ァイア球を使用するならば、LEDとレンズ16との間
の間隔は50μm未溝でなければならない。
レンズのようなレンズ素子10によりカップリングさせ
る場合、ダイクロイックフィルタ12に入射されるビー
ムは出来るだけ平行でなければならない。従って、NA
が0.4の場合、レンズ16として直径1.0−のサフ
ァイア球を使用するならば、LEDとレンズ16との間
の間隔は50μm未溝でなければならない。
殆どの場合、この間隔は非常に小さい。すなわち、LE
D表面に必要な導線接着接続を行うことができない。し
かし、レンズ16の直径が2m■ある場合、レンズ/L
ED間の間隔も倍(100μm)になるので、LED導
線接着操作を行うための十分な空間がもたらされる。
D表面に必要な導線接着接続を行うことができない。し
かし、レンズ16の直径が2m■ある場合、レンズ/L
ED間の間隔も倍(100μm)になるので、LED導
線接着操作を行うための十分な空間がもたらされる。
特定の球面レンズ16を選択したら、所望の増幅とカッ
プリングを行うための適当なコリメータ素子10を選択
しなければならない。例えば、2顛のサファイア球面レ
ンズと共に長さが約1.8鰭の1/4ピツチGRINレ
ンズを使用すると、ファイバの所で1.6倍のLED増
幅が行われる。
プリングを行うための適当なコリメータ素子10を選択
しなければならない。例えば、2顛のサファイア球面レ
ンズと共に長さが約1.8鰭の1/4ピツチGRINレ
ンズを使用すると、ファイバの所で1.6倍のLED増
幅が行われる。
コリメータ素子10として長さが1.8−■の1/4ピ
ツチGRINレンズを使用した場合にも、直線方向に突
合わせ接続された集成装置に比べて、カップリングが著
しく向」二する。第3図でこの比較を説明する。第3図
は軸方向および横方向心合わせ測定の両方を示している
。特に、心合わせされた突合わせ集成装置における凡そ
のカップリング出力は約−13,4dBmであるのに対
し、本発明のレンズ系の場合には約−12dBmであっ
た。
ツチGRINレンズを使用した場合にも、直線方向に突
合わせ接続された集成装置に比べて、カップリングが著
しく向」二する。第3図でこの比較を説明する。第3図
は軸方向および横方向心合わせ測定の両方を示している
。特に、心合わせされた突合わせ集成装置における凡そ
のカップリング出力は約−13,4dBmであるのに対
し、本発明のレンズ系の場合には約−12dBmであっ
た。
本発明のカップリング集成装置で使用される別のLED
は1300nmのLEDである。前記の870nmLE
Dと異なり、代表的な1300nmLEDはレンズ状表
面を有し、突合わせカップリング出力を最適化する。平
均的に、レンズ状LEDに対するカップリングは追加レ
ンズにより向上できないことが確認された。従って、こ
の特別なLED (または同様な全てのレンズ状LED
)は870 n m平面状LEDと共に使用するのに選
択されたGLINレンズ/球而レン面集成装置と共に適
正に作動する。実際、このレンズ状LEDを使用する系
のコストを下げるために、前記のサファイア球の代わり
に、球面レンズとして2.0龍のガラス球(n=1.5
2)を使用することもできる。また、系内に含まれる特
定のLEDに拘らず、同じレンズホルダーを使用するこ
とができる。必要なレンズ群を含む平坦な表面を有する
1300nmLEDも本発明の集成装置で使用できるこ
とは説明するまでもないであろう。
は1300nmのLEDである。前記の870nmLE
Dと異なり、代表的な1300nmLEDはレンズ状表
面を有し、突合わせカップリング出力を最適化する。平
均的に、レンズ状LEDに対するカップリングは追加レ
ンズにより向上できないことが確認された。従って、こ
の特別なLED (または同様な全てのレンズ状LED
)は870 n m平面状LEDと共に使用するのに選
択されたGLINレンズ/球而レン面集成装置と共に適
正に作動する。実際、このレンズ状LEDを使用する系
のコストを下げるために、前記のサファイア球の代わり
に、球面レンズとして2.0龍のガラス球(n=1.5
2)を使用することもできる。また、系内に含まれる特
定のLEDに拘らず、同じレンズホルダーを使用するこ
とができる。必要なレンズ群を含む平坦な表面を有する
1300nmLEDも本発明の集成装置で使用できるこ
とは説明するまでもないであろう。
双方向通信を行う場合、本発明の二重波長マルチプレク
サは、光検出器の表面でファイノ(の像を結像すること
により、通信ファイバと光検出器との間でカップリング
を形成しなければならない。
サは、光検出器の表面でファイノ(の像を結像すること
により、通信ファイバと光検出器との間でカップリング
を形成しなければならない。
このタイプの集成装置で使用される前記のような光検出
器の一例はInGaAsPINホトダイオードである。
器の一例はInGaAsPINホトダイオードである。
これは直径が僅かに75μmの活性スポットサイズを有
する。更に、最適な1<ツケージングには、像は球面レ
ンズ14の後ロノ少す(とも0.8.−の所に存在しな
ければならないことが確認された。素子10として1.
8m■GRINレンズの使用を4慮すると、レンズ10
の出側におけるビーム半径は、16.8’ (0,2
9NA)の角度でファイバから出る光線の場合、約0.
551箇である。1.8■、GRI Nレンズと共に、
球面レンズ14として、3.0−mガラス球を使用す像
スポットサイズが得られる。この値はInGaAsPI
Nのスポットサイズと極めて近似している。
する。更に、最適な1<ツケージングには、像は球面レ
ンズ14の後ロノ少す(とも0.8.−の所に存在しな
ければならないことが確認された。素子10として1.
8m■GRINレンズの使用を4慮すると、レンズ10
の出側におけるビーム半径は、16.8’ (0,2
9NA)の角度でファイバから出る光線の場合、約0.
551箇である。1.8■、GRI Nレンズと共に、
球面レンズ14として、3.0−mガラス球を使用す像
スポットサイズが得られる。この値はInGaAsPI
Nのスポットサイズと極めて近似している。
本発明の集成装置で使用される別の光検出素子はシリコ
ンPINである。5iPINは比較的大きなスポットサ
イズ(150〜200μm)を有するので、このダイオ
ードをファイバにカップリングさせるのはI nGaA
sダイオードの場合よりも若干簡単である。従って、前
記の3.0.、ガラスレンズはこの特別なPINと共に
使用するのに一層申し分ない。製造を筒中にするため、
使用される光検出器の種類に関係なく、同じ3.0■■
レンズを使用することができる。
ンPINである。5iPINは比較的大きなスポットサ
イズ(150〜200μm)を有するので、このダイオ
ードをファイバにカップリングさせるのはI nGaA
sダイオードの場合よりも若干簡単である。従って、前
記の3.0.、ガラスレンズはこの特別なPINと共に
使用するのに一層申し分ない。製造を筒中にするため、
使用される光検出器の種類に関係なく、同じ3.0■■
レンズを使用することができる。
代表的な二重波長送受信マルチプレクサ副集成部品20
を第4図に示す。副集成部品20は、例えば、亜鉛を成
形加工することにより得られたダイキャストハウジング
22からなる。亜鉛は比較的安価であり、また、正確に
加工して本発明のレンズ系の必要な心合わせを行うこと
ができるので、このようなハウジングを形成するために
は好ましい材料である。第4図を参照する。光フアイバ
ー用のハウジングとなるファイバフェルール24をハウ
ジング22の開口部28内に挿入する。GRINレンズ
10を開口部28内に配設し、フェルール24と突合わ
せる。ノ)ウジフグ22内に第1のスロット30を形成
し、入光波信号LINを通過させ、かつ、出光波信号L
OUTを反射するのに必要な所定の角度でダイクロイ
ックフィルタ12を保持する。例えば、30°の角度を
使用できる。
を第4図に示す。副集成部品20は、例えば、亜鉛を成
形加工することにより得られたダイキャストハウジング
22からなる。亜鉛は比較的安価であり、また、正確に
加工して本発明のレンズ系の必要な心合わせを行うこと
ができるので、このようなハウジングを形成するために
は好ましい材料である。第4図を参照する。光フアイバ
ー用のハウジングとなるファイバフェルール24をハウ
ジング22の開口部28内に挿入する。GRINレンズ
10を開口部28内に配設し、フェルール24と突合わ
せる。ノ)ウジフグ22内に第1のスロット30を形成
し、入光波信号LINを通過させ、かつ、出光波信号L
OUTを反射するのに必要な所定の角度でダイクロイ
ックフィルタ12を保持する。例えば、30°の角度を
使用できる。
大光波の通路中の第2の溝34内に配設されたブロワキ
ングフィルタ32を挿入し、波長λlの出光波放射波が
PINに到達することをプロ・ツクすることにより光漏
話を更に減少させることができる。球体レンズ14 (
3,0e箇ガラス球)を/Xウジング22の開口部36
内に挿入し、ファイバ12および任意フィルタ32と心
合わせする。次いで、ヘッダー40に実装されたPIN
38を開口部36からレンズ14の後ろに挿入する。レ
ンズlO、フィルタ12およびレンズ14の能動的心合
オ)せは必要ないが、PIN38の能動的心合わせは必
要である。しかし、このような心合わせは常用のデータ
リンク組立工程で行われ、困難な作業ではない。
ングフィルタ32を挿入し、波長λlの出光波放射波が
PINに到達することをプロ・ツクすることにより光漏
話を更に減少させることができる。球体レンズ14 (
3,0e箇ガラス球)を/Xウジング22の開口部36
内に挿入し、ファイバ12および任意フィルタ32と心
合わせする。次いで、ヘッダー40に実装されたPIN
38を開口部36からレンズ14の後ろに挿入する。レ
ンズlO、フィルタ12およびレンズ14の能動的心合
オ)せは必要ないが、PIN38の能動的心合わせは必
要である。しかし、このような心合わせは常用のデータ
リンク組立工程で行われ、困難な作業ではない。
副集成部品20の送信部分はLED42からなる。この
LEDはハウジング22の開口部46内に配置されるヘ
ッダー44に実装されている。LED42とダイクロイ
ックフィルタ12との間で心合わせさせるために、開口
部46はハウジング22内に形成しなければならない。
LEDはハウジング22の開口部46内に配置されるヘ
ッダー44に実装されている。LED42とダイクロイ
ックフィルタ12との間で心合わせさせるために、開口
部46はハウジング22内に形成しなければならない。
PIN38の場合と同様に、LED42の能動的心合わ
せが必要である。球面レンズ16をLED42とフィル
タ12の間で、開口に4Bの狭い部分に配設する。
せが必要である。球面レンズ16をLED42とフィル
タ12の間で、開口に4Bの狭い部分に配設する。
第4図に示されているように、追加のブロッキングフィ
ルタ(図示されていない)を挿入できるようにするため
、第3の溝をハウジング内のレンズ16とフィルタ12
の間に形成する。このブロッキングフィルタは、受信信
号通路内に設けられるブロッキングフィルタと同様に、
波長λ2の入信号LINがLEDに到達することを防止
することにより、送信および受信信号間の漏話を減少さ
せるのに使用できる。
ルタ(図示されていない)を挿入できるようにするため
、第3の溝をハウジング内のレンズ16とフィルタ12
の間に形成する。このブロッキングフィルタは、受信信
号通路内に設けられるブロッキングフィルタと同様に、
波長λ2の入信号LINがLEDに到達することを防止
することにより、送信および受信信号間の漏話を減少さ
せるのに使用できる。
第4図の副集成部品20を含む代表的な二重波長マルチ
プレクサ50の分解組立図を第5図に示す。ダイクロイ
ックフィルタ12は、入信号L I Nと白信号LOU
Tの様々な信号通路を説明するために、仮想線で示され
ている。LEDヘッダー44およびPINヘッダー40
も第5図に図示されている。図示されているように、副
集成部品20は送信機集積回路54と受信機集積回路5
6を含む回路板52上に挿入される。カバー58を使用
し、カップラを被包する。この場合、ファイバフェルー
ル24はカバー58に形成された適当なコネクタ60に
嵌合される。
プレクサ50の分解組立図を第5図に示す。ダイクロイ
ックフィルタ12は、入信号L I Nと白信号LOU
Tの様々な信号通路を説明するために、仮想線で示され
ている。LEDヘッダー44およびPINヘッダー40
も第5図に図示されている。図示されているように、副
集成部品20は送信機集積回路54と受信機集積回路5
6を含む回路板52上に挿入される。カバー58を使用
し、カップラを被包する。この場合、ファイバフェルー
ル24はカバー58に形成された適当なコネクタ60に
嵌合される。
[発明の効果]
以と説明したように、本発明によれば、双方向および単
方向の何れの形態でも動作することのできる二重波長光
カップラが得られる。
方向の何れの形態でも動作することのできる二重波長光
カップラが得られる。
第1図は本発明の代表的な双方向(送信/受信)カップ
リング集成装置で使用される光学系構成部品を説明する
概要図である。 第2図は本発明の代表的な単方向(送信)カップリング
集成装置で使用される光学系構成部品を説明する概要図
である。 第3図は従来技術の常用の突合わせ接続と比較した、第
1図の光学系構成部品を含む送信装置の心合わせ感度を
説明する特性図である。 第4図は代表的な安価なダイキャストハウジング内に形
成された、第1図で説明した光学系構成部品を含む本発
明の代表的なカップリング集成装置の断面図である。 第5図は本発明により形成された二重波長マルチプレク
サを含む代表的な光データリンク集成体の分解組立図で
ある。 出願人:アメリカン テレフォン アンドF16、3 θ0 距離(μm)
リング集成装置で使用される光学系構成部品を説明する
概要図である。 第2図は本発明の代表的な単方向(送信)カップリング
集成装置で使用される光学系構成部品を説明する概要図
である。 第3図は従来技術の常用の突合わせ接続と比較した、第
1図の光学系構成部品を含む送信装置の心合わせ感度を
説明する特性図である。 第4図は代表的な安価なダイキャストハウジング内に形
成された、第1図で説明した光学系構成部品を含む本発
明の代表的なカップリング集成装置の断面図である。 第5図は本発明により形成された二重波長マルチプレク
サを含む代表的な光データリンク集成体の分解組立図で
ある。 出願人:アメリカン テレフォン アンドF16、3 θ0 距離(μm)
Claims (30)
- (1)第1の波長(例えば、λ_1)の第1の光信号(
例えば、LOUT)で作動可能な第1の半導体光デバイ
ス; 第2の波長(例えば、λ_2)の第2の光信号(例えば
、LIN)で作動可能な第2の半導体光デバイス; 前記第1の半導体光デバイスに伴う前記第1の光信号を
カップリングするために配設された第1のレンズ(例え
ば、16); 前記第2の半導体光デバイスに伴う前記第2の光信号を
カップリングするために配設された第2のレンズ(例え
ば、14); からなる、同じ場所に配設された一対の半導体光デバイ
スと光ファイバーとの間で光通信を行うための二重波長
光通信集成装置であって、 前記第1の光信号が前記第2のレンズに入ることを防止
し、かつ、前記第2の光信号が前記第1のレンズに入る
ことを防止するために、前記第1のレンズと第2のレン
ズとの間に配設されたダイクロイックフィルタ(例えば
、12);および前記第1の光信号および第2の光信号
を前記光ファイバーとカップリングさせるための、前記
ダイクロイックフィルタと前記光ファイバーの間に配設
された第3のレンズ(例えば、10);を更に含むこと
を特徴とする二重波長光通信集成装置。 - (2)第1および第2の半導体光デバイスは半導体光送
信装置からなることを特徴とする請求項1記載の二重波
長光通信集成装置。 - (3)光発信装置が両方とも発光ダイオードからなるこ
とを特徴とする請求項2記載の二重波長光通信集成装置
。 - (4)第1の装置は約870nmの第1の波長で作動す
るLEDからなり、第2の装置は約1300nmの第2
の波長で作動するLEDからなることを特徴とする請求
項3記載の二重波長光通信集成装置。 - (5)第1および第2の半導体光デバイスは半導体光受
信装置からなることを特徴とする請求項1記載の二重波
長光通信集成装置。 - (6)光受信装置が両方ともPINダイオードからなる
ことを特徴とする請求項5記載の二重波長光通信集成装
置。 - (7)第1の装置はInGaAsPINホトダイオード
からなり、第2の装置はシリコンPINホトダイオード
からなることを特徴とする請求項6記載の二重波長光通
信集成装置。 - (8)第1の半導体光デバイスが送信装置からなり、第
2の半導体光デバイスが受信装置からなることを特徴と
する請求項1記載の二重波長光通信集成装置。 - (9)第1の装置がLEDからなり、第2の装置がPI
Nホトダイオードからなることを特徴とする請求項8記
載の二重波長光通信集成装置。 - (10)第1の装置が870nmLEDおよび1300
nmLEDからなる群から選択され、また、第2の装置
がInGaAsホトダイオードおよびシリコンホトダイ
オードからなる群から選択されることを特徴とする請求
項9記載の二重波長光通信集成装置。 - (11)第1の波長λ_1の出光信号を発信する光送信
手段; 第2の波長λ_2の入光信号を検出する光受信手段; 前記入光信号を平行にし、かつ、前記出光信号を焦点合
わせすることのできる第1のレンズ素子(例えば、16
); 前記入信号を光受信手段の所で焦点合わせすることので
きる第2のレンズ素子(例えば、14);からなる二重
波長双方向光カップラであって、前記第1のレンズから
出た平行化入光信号を前記第2のレンズを介して前記光
受信手段に転送し、かつ、前記光送信手段により発信さ
れた出光信号を前記第1のレンズに転送するように配設
されたダイクロイックフィルタ(例えば、12);およ
び 前記光送信手段により発信された前記出光信号を平行に
し、そして、平行化された出光信号を前記ダイクロイッ
クフィルタの方向に向かわせるために、前記ダイクロイ
ックフィルタと前記光送信手段との間の適当な位置に配
設された第3のレンズ素子(例えば、10); を更に含むことを特徴とする二重波長双方向光カップラ
。 - (12)第1のレンズは屈折率分布形レンズからなり;
そして、 第2および第3のレンズは一対の球面レンズからなるこ
とを特徴とする請求項11記載の二重波長双方向光カッ
プラ。 - (13)第1のレンズは平凸レンズからなり;そして、
第2および第3のレンズは一対の球面レンズからなるこ
とを特徴とする請求項11記載の二重波長双方向光カッ
プラ。 - (14)光送信手段は870nm発光ダイオードおよび
1300nm発光ダイオードからなる群から選択され、
かつ、光受信手段はInGaAsPINホトダイオード
およびシリコンホトダイオードからなる群から選択され
ることを特徴とする請求項11記載の二重波長双方向光
カップラ。 - (15)第1のレンズは長さが約1.8mmの1/4ピ
ッチ屈折率分布形レンズからなり; ダイクロイックフィルタは約30°の角度で配設され、
入光信号を透過し、出光信号を反射することができ; 第2のレンズは直径が約3mmのガラス球面レンズから
なり;そして、 第3のレンズは直径が約2mmのサファイヤ球面レンズ
からなることを特徴とする請求項14記載の二重波長双
方向光カップラ。 - (16)出光信号が光受信手段に到達することを防止す
るための、ダイクロイックフィルタと第2のレンズとの
間に配設された受信機ブロッキングフィルタを更に含む
ことを特徴とする請求項11または12記載の二重波長
双方向光カップラ。 - (17)入光信号が光送信手段に到達することを防止す
るための、ダイクロイックフィルタと第3のレンズとの
間に配設された送信機ブロッキングフィルタを更に含む
ことを特徴とする請求項11または12記載の二重波長
双方向光カップラ。 - (18)前記第1の出力信号を受信し、そして、平行に
するために配設された第1のレンズ(例えば、16); 第2の波長の第2の出力信号を発信するための第2の光
発信装置; 第2の出力信号を受信し、そして、平行にするために配
設された第2のレンズ(例えば、14);からなる二重
波長単方向光送信装置であって、前記第1の平行化出力
信号および前記第2の平行化出力信号を伝送用導波路内
で焦点合わせするためのカップリングレンズ(例えば、
10);および、 前記第1のレンズから出た前記平行化出力信号を前記カ
ップリングレンズに転送し、かつ、前記第2のレンズか
ら出た第2の平行化出力信号を前記カップリングレンズ
に反射するように配設されたダイクロイックフィルタ(
例えば、12);を更に含むことを特徴とする二重波長
単方向光送信装置。 - (19)第1および第2の光送信装置は発光ダイオード
からなることを特徴とする請求項18記載の二重波長単
方向光送信装置。 - (20)発光ダイオードは870nmおよび1300n
mで作動されることを特徴とする請求項19記載の二重
波長単方向光送信装置。 - (21)第1のレンズおよび第2のレンズは一対の球面
レンズからなり、カップリングレンズは屈折率分布形レ
ンズからなることを特徴とする請求項18記載の二重波
長単方向光送信装置。 - (22)第1のレンズおよび第2のレンズは一対の球面
レンズからなり、カップリングレンズは平凸レンズから
なることを特徴とする請求項18記載の二重波長単方向
光送信装置。 - (23)第2の出力信号がダイクロイックフィルタを通
過して第1のレンズに入ることを防止するために、ダイ
クロイックフィルタと第1のレンズとの間に配設された
第1のブロッキングフィルタ(例えば、48);および 第1の出力信号がダイクロイックフィルタを通過して第
2のレンズに入ることを防止するために、ダイクロイッ
クフィルタと第2のレンズとの間に配設された第2のブ
ロッキングフィルタ(例えば、34);を更 に含むことを特徴とする請求項18記載の二重波長単方
向光送信装置。 - (24)第1の波長の第1の入力信号に対して応答する
第1の光受信装置; 前記第1の入力信号を受信し、そして、前記第1の入力
信号を前記第1の光受信装置内で焦点合わせするために
配設された第1のレンズ(例えば、16); 第2の波長の第2の入力信号に対して応答する第2の光
受信装置; 前記第2の入力信号を受信し、そして、前記第2の入力
信号を前記第2の光受信装置内で焦点合わせするために
配設された第2のレンズ(例えば、14); からなることを特徴とする二重波長単方向光受信装置。 - (25)第1および第2の光受信装置は一対のホトダイ
オードからなることを特徴とする請求項24記載の二重
波長単方向光受信装置。 - (26)ホトダイオードはシリコンホトダイオードおよ
びInGaAsPINダイオードからなることを特徴と
する請求項25記載の二重波長単方向光受信装置。 - (27)第1および第2のレンズは一対の球面レンズか
らなり、コリメータレンズは屈折率分布形レンズからな
ることを特徴とする請求項24記載の二重波長単方向光
受信装置。 - (28)第1および第2のレンズは一対の球面レンズか
らなり、コリメータレンズは平凸レンズからなることを
特徴とする請求項24記載の二重波長単方向光受信装置
。 - (29)第2の入力信号が前記第1のレンズに入ること
を防止するために、第1のレンズとダイクロイックフィ
ルタとの間に配設された第1のブロッキングフィルタ;
および 第1の入力信号が前記第2のレンズに入ることを防止す
るために、第2のレンズとダイクロイックフィルタとの
間に配設された第2のブロッキングフィルタ; を更に含むことを特徴とする請求項24記載の二重波長
単方向光受信装置。 - (30)第1の波長の光出力信号を発信するための光送
信装置(例えば、44); 電気的入力信号を前記光送信装置に発信するための第1
の回路手段(例えば、54); 第2の波長の光入力信号に対して応答し、かつ、出力と
して対応する電気的バーションを発信する光受信装置(
例えば、40); 受信光入力信号に応じて電気的出力信号を発信するため
の、前記光受信装置に結合された第2の回路手段(例え
ば、56); 前記第1および第2の回路手段は一枚の回路板上に形成
されており; 前記回路板に嵌合される光マルチプレクサ副集成部品(
例えば、22)、この光マルチプレクサ副集成部品は、 前記光入力信号を平行にし、かつ、前記光出力信号を焦
点合わせすることができる第1のレンズ素子(例えば、
16); 光入力信号を前記光受信装置に焦点合わせし、かつ、平
行にすることができる第2のレンズ(例えば、14)か
らなる; からなる双方向二重波長光マルチプレクサであって、 前記第1のレンズ素子から出た平行化入力信号を転送し
、かつ、光出力信号を前記第1のレンズ素子に転送する
ように配設されたダイクロイックフィルタ(例えば、1
2);および 前記光出力信号を平行にし、そして、前記平行化光出力
信号を前記ダイクロイックフィルタの方向に向けるため
に、前記ダイクロイックフィルタと前記光受信装置との
間の適当な位置に配設された第3のレンズ(例えば、1
0); を更に含むことを特徴とする双方向二重波長光マルチプ
レクサ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/207,342 US4904043A (en) | 1988-06-15 | 1988-06-15 | Optical data link dual wavelength coupler |
US207342 | 1988-06-15 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0233109A true JPH0233109A (ja) | 1990-02-02 |
Family
ID=22770132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1152032A Pending JPH0233109A (ja) | 1988-06-15 | 1989-06-14 | 二重波長光通信集成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4904043A (ja) |
EP (1) | EP0347120A3 (ja) |
JP (1) | JPH0233109A (ja) |
KR (1) | KR910006771B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006520924A (ja) * | 2003-03-22 | 2006-09-14 | キネテイツク・リミテツド | 光波長分割多重化/逆多重化装置 |
JP2018197849A (ja) * | 2017-03-24 | 2018-12-13 | ルマセンス テクノロジーズ ホールディングズ, インク. | 一心双方向光電子サブアセンブリ |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5082343A (en) * | 1990-12-20 | 1992-01-21 | At&T Bell Laboratories | Isolated optical coupler |
US5185834A (en) * | 1991-03-04 | 1993-02-09 | Specac Ltd. | Optical fiber probes for remote analysis |
US5218656A (en) * | 1991-03-04 | 1993-06-08 | Specac Ltd. | Optical fiber probe for attentuated total reflectance measurements |
US5224184A (en) * | 1991-05-21 | 1993-06-29 | Gte Laboratories Incorporated | Optical multi-chip interconnect |
US5291571A (en) * | 1992-03-19 | 1994-03-01 | Fujitsu Limited | Duplicated light source module |
EP0652766B2 (en) * | 1992-07-31 | 2008-03-19 | Genentech, Inc. | Human growth hormone aqueous formulation |
US5355426A (en) * | 1992-09-02 | 1994-10-11 | Gould Electronics Inc. | Broadband MXN optical fiber couplers and method of making |
DE4230952A1 (de) * | 1992-09-16 | 1994-03-17 | Sel Alcatel Ag | Optischer Duplexer |
US5336900A (en) * | 1993-01-22 | 1994-08-09 | Litton Systems, Inc. | Single channel, dual wavelength laser rangefinder apparatus |
US5504828A (en) * | 1994-06-29 | 1996-04-02 | International Business Machines Corporation | Apparatus for extending bandwidth of large core fiber optic transmission links |
US5495545A (en) * | 1994-10-24 | 1996-02-27 | International Business Machines Corporation | Method for extending bandwidth of large core fiber optic transmission links |
US6611610B1 (en) * | 1997-04-02 | 2003-08-26 | Gentex Corporation | Vehicle lamp control |
US5946435A (en) * | 1997-08-26 | 1999-08-31 | Oplink Communications, Inc. | Method and system for providing an improved three port wavelength division multiplexer |
JP2000028866A (ja) * | 1998-07-09 | 2000-01-28 | Alps Electric Co Ltd | 光ファイバ固定装置 |
US6422761B1 (en) * | 2000-03-06 | 2002-07-23 | Fci Americas Technology, Inc. | Angled optical connector |
US6647175B1 (en) | 2001-10-08 | 2003-11-11 | Raytheon Company | Reflective light multiplexing device |
US6915034B1 (en) | 2001-10-08 | 2005-07-05 | Raytheon Company | Multichannel optical multiplexing device using a single light bandpass filter |
US6603897B1 (en) | 2001-10-22 | 2003-08-05 | Raytheon Company | Optical multiplexing device with separated optical transmitting plates |
US6741393B1 (en) | 2002-01-17 | 2004-05-25 | Raytheon Company | Optical system with optical frequency discriminator |
US6939058B2 (en) * | 2002-02-12 | 2005-09-06 | Microalign Technologies, Inc. | Optical module for high-speed bidirectional transceiver |
US6664124B1 (en) | 2002-04-12 | 2003-12-16 | Raytheon Company | Fabrication of thin-film optical devices |
US7092587B1 (en) | 2002-08-16 | 2006-08-15 | Raytheon Company | Multichannel optical demultiplexer with varying angles of incidence to the light bandpass filters |
US6870989B1 (en) | 2002-11-12 | 2005-03-22 | Raytheon Company | Method for performing add/drop functions of light signals in optical fiber light transmission systems |
JP2005202156A (ja) | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Tdk Corp | 光モジュール |
JP2005202157A (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Tdk Corp | 光モジュール |
JP2005234464A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Tdk Corp | 光トランシーバ及びこれに用いる光モジュール |
CN2898856Y (zh) * | 2005-08-29 | 2007-05-09 | 昂纳信息技术(深圳)有限公司 | 一体化封装光电组件 |
JP2008078728A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Fujitsu Ltd | 光伝送装置 |
WO2008098214A1 (en) * | 2007-02-08 | 2008-08-14 | Finisar Corporation | Single piece triplexer housing |
US7876498B1 (en) * | 2007-03-23 | 2011-01-25 | Lockheed Martin Corporation | Pulse-energy-stabilization approach and first-pulse-suppression method using fiber amplifier |
US9195015B2 (en) * | 2011-06-29 | 2015-11-24 | Source Photonics, Inc. | Bi-directional fiber optic transceivers, housings therefor, and methods for making and using the same |
US9835778B1 (en) | 2013-09-13 | 2017-12-05 | Lockheed Martin Corporation | Apparatus and method for a diamond substrate for a multi-layered dielectric diffraction grating |
CN104678514B (zh) * | 2013-11-29 | 2017-01-04 | 台达电子工业股份有限公司 | 光收发模块 |
CN104062722A (zh) * | 2014-05-30 | 2014-09-24 | 江苏飞格光电有限公司 | 低串扰同波长波分复用光收发一体单纤双向器件 |
US10921535B1 (en) * | 2019-12-01 | 2021-02-16 | Ezconn Corporation | Optical sub-assembly and telescopic-shaped core cylinder module thereof |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5784423A (en) * | 1980-11-14 | 1982-05-26 | Fujitsu Ltd | Optical device |
JPS5811916A (ja) * | 1981-07-15 | 1983-01-22 | Mitsubishi Electric Corp | 光分岐分波回路 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4078852A (en) * | 1976-09-13 | 1978-03-14 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Radiant energy coupler |
US4198117A (en) * | 1976-12-28 | 1980-04-15 | Nippon Electric Co., Ltd. | Optical wavelength-division multiplexing and demultiplexing device |
US4111524A (en) * | 1977-04-14 | 1978-09-05 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Wavelength division multiplexer |
US4220411A (en) * | 1978-08-14 | 1980-09-02 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Fiber optic light launching assembly |
DE2842535A1 (de) * | 1978-09-29 | 1980-05-29 | Siemens Ag | Abzweigelement |
US4456329A (en) * | 1979-10-12 | 1984-06-26 | Westinghouse Electric Corp. | Optical device having multiple wavelength dependent optical paths |
DE3009701A1 (de) * | 1980-03-13 | 1981-09-17 | Repa Feinstanzwerk Gmbh, 7071 Alfdorf | Aufrollautomat fuer einen sicherheitsgurt |
CA1188213A (en) * | 1980-12-15 | 1985-06-04 | Shigeyoshi Kouno | Blanking apparatus |
DE3229570A1 (de) * | 1982-08-07 | 1984-02-09 | Philips Kommunikations Industrie AG, 8500 Nürnberg | Optischer demultiplexer |
FR2543768A1 (fr) * | 1983-03-31 | 1984-10-05 | Instruments Sa | Multiplexeur-demultiplexeur de longueurs d'onde, et procede de realisation d'un tel ensemble |
US4522462A (en) * | 1983-05-27 | 1985-06-11 | The Mitre Corporation | Fiber optic bidirectional wavelength division multiplexer/demultiplexer with total and/or partial redundancy |
FR2560470B1 (fr) * | 1984-01-03 | 1986-04-11 | Lignes Telegraph Telephon | Multiplexeur-demultiplexeur optique de longueurs d'onde utilisant des fibres optiques |
US4701010A (en) * | 1984-08-30 | 1987-10-20 | Adc Fiber Optics Corporation | Unitary body optical coupler |
US4566761A (en) * | 1984-09-13 | 1986-01-28 | Gte Laboratories Incorporated | Birefringent optical wavelength multiplexer/demultiplexer |
JPS61226713A (ja) * | 1985-04-01 | 1986-10-08 | Hitachi Ltd | 光波長多重伝送用光モジユ−ル |
JPS62113114A (ja) * | 1985-11-13 | 1987-05-25 | Oki Electric Ind Co Ltd | 混成型光合分波器 |
US4767171A (en) * | 1986-03-27 | 1988-08-30 | Siemens Aktiengesellschaft | Transmission and reception module for a bidirectional communication network |
-
1988
- 1988-06-15 US US07/207,342 patent/US4904043A/en not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-06-09 EP EP19890305850 patent/EP0347120A3/en not_active Withdrawn
- 1989-06-13 KR KR1019890008088A patent/KR910006771B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1989-06-14 JP JP1152032A patent/JPH0233109A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5784423A (en) * | 1980-11-14 | 1982-05-26 | Fujitsu Ltd | Optical device |
JPS5811916A (ja) * | 1981-07-15 | 1983-01-22 | Mitsubishi Electric Corp | 光分岐分波回路 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006520924A (ja) * | 2003-03-22 | 2006-09-14 | キネテイツク・リミテツド | 光波長分割多重化/逆多重化装置 |
JP2018197849A (ja) * | 2017-03-24 | 2018-12-13 | ルマセンス テクノロジーズ ホールディングズ, インク. | 一心双方向光電子サブアセンブリ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR900000714A (ko) | 1990-01-31 |
US4904043A (en) | 1990-02-27 |
EP0347120A2 (en) | 1989-12-20 |
KR910006771B1 (ko) | 1991-09-02 |
EP0347120A3 (en) | 1991-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0233109A (ja) | 二重波長光通信集成装置 | |
US6939058B2 (en) | Optical module for high-speed bidirectional transceiver | |
JP3941873B2 (ja) | 二方向性光学データ送信のための送受信配置 | |
US6295393B1 (en) | Polarized light synthesizing apparatus, a polarized light splitting apparatus and a pump light outputting apparatus | |
EP3749995A1 (en) | Multi-channel optical coupler | |
US9995941B2 (en) | Wavelength division multiplexing of uncooled lasers with wavelength-common dispersive element | |
US20220014272A1 (en) | Multi-channel, bi-directional optical communication module | |
WO2015023164A1 (ko) | 파장 가변형 파장 선택성 필터가 내장되는 광수신 모듈 | |
CN108732684A (zh) | 一种单纤双向多波长光收发组件 | |
US6839517B2 (en) | Apparatus and method for transmitting optical signals through a single fiber optical network | |
JPS5965809A (ja) | 電光送信器及び/又は光電受信器を光導波体に波長に依存して結合する光結合装置 | |
US20200408993A1 (en) | Optical receiver and optical block | |
CN112444926B (zh) | 具有倾斜的输出界面以增加耦合效率的光转向镜及使用其的多频道光次组件 | |
WO2023040536A1 (zh) | 一种单纤多向光收发装置及光模块 | |
US20050036730A1 (en) | COB package type bi-directional transceiver module | |
US6478479B1 (en) | Optical connector module with optical fibers for connecting optical module and optical fiber connector | |
US6925256B1 (en) | Optical discriminator for transmitting and receiving in both optical fiber and free space applications | |
US7016559B2 (en) | Optical transmitter-receiver and optical fiber | |
KR101723135B1 (ko) | 양방향 광송수신 모듈 | |
CN115407434B (zh) | 光次组件模组中使用的抛物面透镜装置 | |
JPS619610A (ja) | 光双方向通信用モジユ−ル | |
US20020191917A1 (en) | Transceiver device for transmitting and receiving optical signals | |
CN210605101U (zh) | 一种基于光波导的多路波分解复用光接收组件 | |
CN210666094U (zh) | 一种多波长分波的接收模组 | |
Masuko et al. | A low cost PON transceiver using single TO-CAN type micro-BOSA |