JPH0232775B2 - Sekisogatafuirumukondensanoseizohoho - Google Patents
SekisogatafuirumukondensanoseizohohoInfo
- Publication number
- JPH0232775B2 JPH0232775B2 JP3140183A JP3140183A JPH0232775B2 JP H0232775 B2 JPH0232775 B2 JP H0232775B2 JP 3140183 A JP3140183 A JP 3140183A JP 3140183 A JP3140183 A JP 3140183A JP H0232775 B2 JPH0232775 B2 JP H0232775B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective film
- films
- protective
- metallized
- same
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 54
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 38
- 239000011104 metalized film Substances 0.000 claims description 16
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 15
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- 239000011140 metalized polyester Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は保護フイルム層の形成手段を改良した
積層形フイルムコンデンサの製造方法に関する。
積層形フイルムコンデンサの製造方法に関する。
一般に大口径巻芯に巻き取り形成した母素子を
半径方向に切断して構成する積層形フイルムコン
デンサにおいて、静電容量部として機能する金属
化フイルムが該金属化フイルムの熱収縮、膨張ま
たは機械的応力によつて分離する傾向を抑えメタ
リコン電極と強固に密着されていることはメタリ
コン電極へのリード線取着時のメタリコン電極と
金属化フイルムの離脱現象または離脱現象にいた
らずとも接触不完全によるtanδの増大を防止する
意味できわめて重要な要件である。
半径方向に切断して構成する積層形フイルムコン
デンサにおいて、静電容量部として機能する金属
化フイルムが該金属化フイルムの熱収縮、膨張ま
たは機械的応力によつて分離する傾向を抑えメタ
リコン電極と強固に密着されていることはメタリ
コン電極へのリード線取着時のメタリコン電極と
金属化フイルムの離脱現象または離脱現象にいた
らずとも接触不完全によるtanδの増大を防止する
意味できわめて重要な要件である。
従来このような要求にこたえようとしたものと
して特開昭57−5320号公報に開示されている技術
すなわち母素子形成時巻き始めおよび巻き終りに
巻回する保護フイルムを左右に蛇行させ保護フイ
ルム層を設けた母素子を半径方向に切断して構成
したコンデンサ素子を形成する保護フイルム層端
面に凹凸部を形成するか、または母素子形成時巻
き始めおよび巻き終りに巻回する際あらかじめ幅
の違つた保護フイルムを交互に巻回し、または同
幅のものをずらして巻回し、母素子を半径方向に
切断して構成したコンデンサ素子を形成する保護
フイルム層端面に凹凸部を形成することによつて
メタリコン電極との密着性を向上するようにする
手段もあるが、金属化フイルム巻回時第1図に示
すように保護フイルム層1の凹凸段差2部分に当
接される金属フイルム3の端面が曲がりメタリコ
ン電極4形成時のメタリコン金属粒子の侵入を害
し、接触不完全によりtanδの増大ならびに経時的
に容量減少を増すなどの欠点をもつていた。その
ため巻回張力をかげんし金属化フイルム端面の曲
がりを可能なかぎり小さくすることも考えられる
が、AC.パルス電圧印加時振動音を増し実用上問
題があつた。
して特開昭57−5320号公報に開示されている技術
すなわち母素子形成時巻き始めおよび巻き終りに
巻回する保護フイルムを左右に蛇行させ保護フイ
ルム層を設けた母素子を半径方向に切断して構成
したコンデンサ素子を形成する保護フイルム層端
面に凹凸部を形成するか、または母素子形成時巻
き始めおよび巻き終りに巻回する際あらかじめ幅
の違つた保護フイルムを交互に巻回し、または同
幅のものをずらして巻回し、母素子を半径方向に
切断して構成したコンデンサ素子を形成する保護
フイルム層端面に凹凸部を形成することによつて
メタリコン電極との密着性を向上するようにする
手段もあるが、金属化フイルム巻回時第1図に示
すように保護フイルム層1の凹凸段差2部分に当
接される金属フイルム3の端面が曲がりメタリコ
ン電極4形成時のメタリコン金属粒子の侵入を害
し、接触不完全によりtanδの増大ならびに経時的
に容量減少を増すなどの欠点をもつていた。その
ため巻回張力をかげんし金属化フイルム端面の曲
がりを可能なかぎり小さくすることも考えられる
が、AC.パルス電圧印加時振動音を増し実用上問
題があつた。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、保
護フイルム層形成手段として金属化フイルムのず
らし分だけ広幅で熱収縮率の異なる同一幅の保護
フイルムを交互に積層しメタリコン電極形成前熱
処理し保護フイルム層端面に凹凸段差を形成する
ことによつて金属化フイルムの巻回時端面の曲が
りをなくし、さらにメタリコン電極との密着性を
よくした特性劣化の少ない積層形フイルムコンデ
ンサを得ることのできる積層フイルムコンデンサ
の製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
護フイルム層形成手段として金属化フイルムのず
らし分だけ広幅で熱収縮率の異なる同一幅の保護
フイルムを交互に積層しメタリコン電極形成前熱
処理し保護フイルム層端面に凹凸段差を形成する
ことによつて金属化フイルムの巻回時端面の曲が
りをなくし、さらにメタリコン電極との密着性を
よくした特性劣化の少ない積層形フイルムコンデ
ンサを得ることのできる積層フイルムコンデンサ
の製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
以下本発明を実施例によつて説明する。すなわ
ち第2図および第3図に示すように大口径巻芯1
1に例えばポリエチレン・ポリスチレン・ポリプ
ロピレン、塩化ビニルなどの熱収縮率の大きい保
護フイルム12と該フイルム12と同一幅で例え
ばポリエステル、ポリアミド、テフロン、ナイロ
ンなどの前記熱収縮率の大きいフイルム12と同
一条件で該フイルム12より熱収縮率の小さい保
護フイルム13の両端がそろうように交互に巻回
しその上に一対の金属化フイルム14を交互にず
らし、ずらした端面が前記保護フイルム12,1
3両端面とそれぞれそろうように必要回数巻回
し、その上に前記と同様の状態で熱収縮率の大き
い保護フイルム12と熱収縮率の小さい保護フイ
ルム13を交互に両端が金属化フイルム14両端
とそろうように巻回し形成した保護フイルム層1
5を備えた母素子16を形成する。つぎに第4図
および第5図に示すように該母素子16を加熱し
熱収縮率の大きい保護フイルム12と熱収縮率の
小さい保護フイルム13の収縮率の異なる点を利
用し保護フイルム層15端面に凹凸段差17を形
成したのち前記母素子16両端面に金属溶射を施
しメタリコン電極18を形成する。しかして母素
子16を半径方向に切断し第6図に示すように形
成した積層コンデンサ素子19のメタリコン電極
18にリード線20を取着してなるものである。
ち第2図および第3図に示すように大口径巻芯1
1に例えばポリエチレン・ポリスチレン・ポリプ
ロピレン、塩化ビニルなどの熱収縮率の大きい保
護フイルム12と該フイルム12と同一幅で例え
ばポリエステル、ポリアミド、テフロン、ナイロ
ンなどの前記熱収縮率の大きいフイルム12と同
一条件で該フイルム12より熱収縮率の小さい保
護フイルム13の両端がそろうように交互に巻回
しその上に一対の金属化フイルム14を交互にず
らし、ずらした端面が前記保護フイルム12,1
3両端面とそれぞれそろうように必要回数巻回
し、その上に前記と同様の状態で熱収縮率の大き
い保護フイルム12と熱収縮率の小さい保護フイ
ルム13を交互に両端が金属化フイルム14両端
とそろうように巻回し形成した保護フイルム層1
5を備えた母素子16を形成する。つぎに第4図
および第5図に示すように該母素子16を加熱し
熱収縮率の大きい保護フイルム12と熱収縮率の
小さい保護フイルム13の収縮率の異なる点を利
用し保護フイルム層15端面に凹凸段差17を形
成したのち前記母素子16両端面に金属溶射を施
しメタリコン電極18を形成する。しかして母素
子16を半径方向に切断し第6図に示すように形
成した積層コンデンサ素子19のメタリコン電極
18にリード線20を取着してなるものである。
以上のように構成してなる積層形フイルムコン
デンサの製造方法によれば、金属化フイルム14
巻回時保護フイルム層15端面に段差を設けず金
属化フイルム14のずらし部の曲がりをなくしメ
タリコン電極18形成時保護フイルム層15を形
成する熱収縮率の異なる保護フイルム12,13
を交互に積層してなる保護フイルム層15端面に
凹凸段差17を設けるように構成するため金属化
フイルム14の巻回張力を大きくでき金属化フイ
ルム14間の密着をよくし、また金属化フイルム
14のずらし部段差および保護フイルム層15端
面の凹凸段差17へのメタリコン金属粒子の侵入
をよくし積層コンデンサ素子19とメタリコン電
極18との密着性向上を同時に果たすことができ
る結果、tanδの増大、経時的静電容量の減少
AC、パルス電圧印加時の振動音の増大など従
来技術のもつ欠点を一気に解決できる利点を有す
る。
デンサの製造方法によれば、金属化フイルム14
巻回時保護フイルム層15端面に段差を設けず金
属化フイルム14のずらし部の曲がりをなくしメ
タリコン電極18形成時保護フイルム層15を形
成する熱収縮率の異なる保護フイルム12,13
を交互に積層してなる保護フイルム層15端面に
凹凸段差17を設けるように構成するため金属化
フイルム14の巻回張力を大きくでき金属化フイ
ルム14間の密着をよくし、また金属化フイルム
14のずらし部段差および保護フイルム層15端
面の凹凸段差17へのメタリコン金属粒子の侵入
をよくし積層コンデンサ素子19とメタリコン電
極18との密着性向上を同時に果たすことができ
る結果、tanδの増大、経時的静電容量の減少
AC、パルス電圧印加時の振動音の増大など従
来技術のもつ欠点を一気に解決できる利点を有す
る。
つぎに具体的実施例によつて本発明(A)と従来の
参考例(B)の特性比較について述べる。まず本発明
(A)の構成について述べる。すなわち保護フイルム
層として25μ×6.5mm幅のポリエステルフイルムと
25μ×6.5mm幅のポリスチレンフイルムとを交互に
片面で0.5mm厚に積層したものからなり、静電容
量部として一端面に0.5mmのマージン部を形成し
た6μ×6mm幅の金属化ポリエステルフイルム一
対を0.5mmずらして1.0mm厚に積層したものからな
り、母素子の加熱条件は140℃−3時間としAlメ
タリコン電極を形成したものからなる。参考例(B)
の構成は保護フイルム層として2枚の25μ×6.0mm
幅のポリエステルフイルムを互いに0.5mmずらし
て片側での0.5mm厚に積層したものからなり、静
電容量部として一端面に0.5mmのマージン部を形
成した6μ×6mm幅の金属化ポリエステルフイル
ムを0.5mmずらして1.0mm厚に積層したものからな
りAlメタリコン電極を形成したものである。な
お定格は(A)(B)とも250V.AC−0.01μFである。し
かして上記のように構成した試料の初期tanδを測
定した結果第7図に示すようになり85℃160V.
AC印加条件での時間に対する容量変化率を測定
した結果第8図に示すようになつた。
参考例(B)の特性比較について述べる。まず本発明
(A)の構成について述べる。すなわち保護フイルム
層として25μ×6.5mm幅のポリエステルフイルムと
25μ×6.5mm幅のポリスチレンフイルムとを交互に
片面で0.5mm厚に積層したものからなり、静電容
量部として一端面に0.5mmのマージン部を形成し
た6μ×6mm幅の金属化ポリエステルフイルム一
対を0.5mmずらして1.0mm厚に積層したものからな
り、母素子の加熱条件は140℃−3時間としAlメ
タリコン電極を形成したものからなる。参考例(B)
の構成は保護フイルム層として2枚の25μ×6.0mm
幅のポリエステルフイルムを互いに0.5mmずらし
て片側での0.5mm厚に積層したものからなり、静
電容量部として一端面に0.5mmのマージン部を形
成した6μ×6mm幅の金属化ポリエステルフイル
ムを0.5mmずらして1.0mm厚に積層したものからな
りAlメタリコン電極を形成したものである。な
お定格は(A)(B)とも250V.AC−0.01μFである。し
かして上記のように構成した試料の初期tanδを測
定した結果第7図に示すようになり85℃160V.
AC印加条件での時間に対する容量変化率を測定
した結果第8図に示すようになつた。
第7図および第8図から明らかなように本発明
(A)は参考例(B)と比較しtanδの絶対値およびバラツ
キも小さくしかも容量減少も少ないことがわか
る。
(A)は参考例(B)と比較しtanδの絶対値およびバラツ
キも小さくしかも容量減少も少ないことがわか
る。
以上述べたように本発明によれば保護フイルム
層形成手段として一対の金属化フイルムのずらし
分だけ広幅で熱収縮率の異なる同一幅の保護フイ
ルムを交互に積層しメタリコン電極形成前熱処理
して保護フイルム層端面に凹凸段差を形成するよ
うにすることによつて、金属化フイルムの巻回時
端面の曲がりをなくし、さらにメタリコン電極と
の密着性をよくした特性劣化の少ない積層形フイ
ルムコンデンサを得ることができる実用に適した
積層形フイルムコンデンサの製造方法を提供でき
る。
層形成手段として一対の金属化フイルムのずらし
分だけ広幅で熱収縮率の異なる同一幅の保護フイ
ルムを交互に積層しメタリコン電極形成前熱処理
して保護フイルム層端面に凹凸段差を形成するよ
うにすることによつて、金属化フイルムの巻回時
端面の曲がりをなくし、さらにメタリコン電極と
の密着性をよくした特性劣化の少ない積層形フイ
ルムコンデンサを得ることができる実用に適した
積層形フイルムコンデンサの製造方法を提供でき
る。
第1図は従来例により得た積層形フイルムコン
デンサの一部切欠断面図、第2図〜第5図は本発
明の一実施例に係り第2図は大口径巻芯に巻回し
た状態を示す一部断面斜視図、第3図は第2図イ
部拡大断面図、第4図はメタリコン電極を施した
のちの母素子を示す一部断面斜視図、第5図は第
4図ロ部拡大断面図、第6図は第4図に示す母素
子を半径方向に切断して得た積層形フイルムコン
デンサを示す斜視図、第7図はtanδ特性図、第8
図は時間−容量変化率特性曲線図である。 11……大口径巻芯、12,13……保護フイ
ルム、14……金属化フイルム、15……保護フ
イルム層、16……母素子、17……凹凸段差、
18……メタリコン電極。
デンサの一部切欠断面図、第2図〜第5図は本発
明の一実施例に係り第2図は大口径巻芯に巻回し
た状態を示す一部断面斜視図、第3図は第2図イ
部拡大断面図、第4図はメタリコン電極を施した
のちの母素子を示す一部断面斜視図、第5図は第
4図ロ部拡大断面図、第6図は第4図に示す母素
子を半径方向に切断して得た積層形フイルムコン
デンサを示す斜視図、第7図はtanδ特性図、第8
図は時間−容量変化率特性曲線図である。 11……大口径巻芯、12,13……保護フイ
ルム、14……金属化フイルム、15……保護フ
イルム層、16……母素子、17……凹凸段差、
18……メタリコン電極。
Claims (1)
- 1 同一幅で同一加熱条件で熱収縮率の異なる保
護フイルムを大口径巻芯に交互に積層巻回し、そ
の上に一対の金属化フイルムをずらした状態で前
記保護フイルムの幅と同一になるようにして巻回
し、その上に前記と同一状態で保護フイルムを交
互に積層巻回し両面に保護フイルム層を設けた母
素子を形成し、次に、該母素子を熱処理し前記保
護フイルム層端面に凹凸段差を形成したのち、母
素子両端面にメタリコン電極を形成し、しかるの
ち母素子を半径方向に切断することを特徴とする
積層形フイルムコンデンサの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3140183A JPH0232775B2 (ja) | 1983-02-25 | 1983-02-25 | Sekisogatafuirumukondensanoseizohoho |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3140183A JPH0232775B2 (ja) | 1983-02-25 | 1983-02-25 | Sekisogatafuirumukondensanoseizohoho |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59175716A JPS59175716A (ja) | 1984-10-04 |
JPH0232775B2 true JPH0232775B2 (ja) | 1990-07-23 |
Family
ID=12330231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3140183A Expired - Lifetime JPH0232775B2 (ja) | 1983-02-25 | 1983-02-25 | Sekisogatafuirumukondensanoseizohoho |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0232775B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61187318A (ja) * | 1985-02-15 | 1986-08-21 | マルコン電子株式会社 | 積層フイルムコンデンサの製造方法 |
US4752856A (en) * | 1987-06-08 | 1988-06-21 | Illinois Tool Works Inc. | Capacitive structure |
JPH0817143B2 (ja) * | 1988-03-30 | 1996-02-21 | 松下電器産業株式会社 | フィルムコンデンサとその製造方法 |
JPH07105309B2 (ja) * | 1988-10-26 | 1995-11-13 | 松下電器産業株式会社 | フィルムコンデンサとその製造方法 |
JPH0793236B2 (ja) * | 1988-11-16 | 1995-10-09 | 松下電器産業株式会社 | フイルムコンデンサおよびその製造方法 |
JP6430328B2 (ja) * | 2015-04-22 | 2018-11-28 | ニチコン株式会社 | コンデンサ素子の製造方法 |
-
1983
- 1983-02-25 JP JP3140183A patent/JPH0232775B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59175716A (ja) | 1984-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6111743A (en) | Metallized capacitor having increased dielectric breakdown voltage and method for making the same | |
JPH06215978A (ja) | 積層型コンデンサ | |
JPH0831392B2 (ja) | 積層コンデンサ | |
US4433359A (en) | Metallized film capacitors | |
JPH0232775B2 (ja) | Sekisogatafuirumukondensanoseizohoho | |
WO2000024010A1 (fr) | Thermistance a puce ctp | |
JPH0669063A (ja) | 積層コンデンサ | |
JP2001319826A (ja) | 金属化フィルムコンデンサ | |
JPH0342669Y2 (ja) | ||
JPH08115844A (ja) | 積層セラミックコンデンサ | |
JP2802884B2 (ja) | 金属化フィルムコンデンサの製造方法 | |
JP2001044059A (ja) | 積層セラミックコンデンサ | |
JPH05234810A (ja) | 積層フィルムコンデンサ | |
JPS6336675Y2 (ja) | ||
JPH03201421A (ja) | 積層フィルムコンデンサ | |
JPH06224071A (ja) | 積層型コンデンサ | |
JPS587812A (ja) | 金属化フイルムコンデンサの製造方法 | |
JP2629879B2 (ja) | 積層コンデンサ | |
JPH0143850Y2 (ja) | ||
JPH0298912A (ja) | 金属化フィルムコンデンサ | |
JPH0547593A (ja) | 蒸着金属化フイルムコンデンサ | |
JP3255778B2 (ja) | 油浸オールフィルムコンデンサの製造方法 | |
JPH0232778B2 (ja) | ||
JPS6128210B2 (ja) | ||
JPH0526731Y2 (ja) |