[go: up one dir, main page]

JPH0232097B2 - Chojakubutsuyorooda - Google Patents

Chojakubutsuyorooda

Info

Publication number
JPH0232097B2
JPH0232097B2 JP5963983A JP5963983A JPH0232097B2 JP H0232097 B2 JPH0232097 B2 JP H0232097B2 JP 5963983 A JP5963983 A JP 5963983A JP 5963983 A JP5963983 A JP 5963983A JP H0232097 B2 JPH0232097 B2 JP H0232097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
arms
drive device
loader
long object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5963983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59187435A (ja
Inventor
Kyoshi Shima
Koji Suzuki
Ko Kano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Shinmei Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Shinmei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Shinmei Industry Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5963983A priority Critical patent/JPH0232097B2/ja
Publication of JPS59187435A publication Critical patent/JPS59187435A/ja
Publication of JPH0232097B2 publication Critical patent/JPH0232097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/907Devices for picking-up and depositing articles or materials with at least two picking-up heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、長尺物用のローダ、詳しくは、例え
ばクランクシヤフトの製造工程において、搬送装
置(ベルトコンベア等)によつて搬送されてくる
未加工のクランクシヤフトを搬送装置とは別の場
所、例えば旋盤等の加工装置近くの載置台(ヤゲ
ンなど)上に移送載置したり、逆に、載置台上の
加工済みシヤフトを前記搬送装置に返送載置した
りする等に用いられる長尺物用のローダに関す
る。
上述のように、長尺物を搬送装置と加工装置近
くの載置台の2位置にわたつて運搬するに、従来
は、その2位置間に正逆転駆動自在のコンベヤ式
ローダを配置して、搬送装置上の未加工物をロー
ダに載せ移してこれを載置台側に運搬し、そして
載置台上の加工物をローダに載せ移すと共に、空
になつた載置台上に前記未加工物を載せ付け、然
る後に加工物を搬送装置側に運搬してこれを搬送
装置上に載せ付けるようにしており、ローダに対
して度々の物品載せ換え作業を要すると共に、2
物品交換のサイクルタイムが長くかかり、このこ
とが作業能率の向上を阻害する一因となつてい
る。
更には、搬送装置と載置台の間を通行すること
ができない不便さがあり、かつ、、全体の配置ス
ペースを広く必要としたものである。
而して、本発明者らは、搬送装置と載置台とに
わたつて往復揺動する一対のアームを、互いに遠
近移動自在に設けて、搬送装置上の未加工物を載
置台上に、あるいは、載置台上の加工物を搬送装
置上に、順次的に繰返し移載するローダを開発し
たのである。
上記構成によれば、ローダを狭いスペースに設
置でき、かつ、その側部を通行することが可能で
あると共に、ローダに対する物品の載せ換え作業
が不要になる利点を有するものであるが、2物品
交換のサイクルタイムが長くかかる点において依
然として改善の余地が残されたのである。
本発明者らは、更に鋭意工夫を重ねた結果、サ
イクルタイムの短縮、延いては作業能率の向上を
達成するに至つたのであり、ここに優れた機能を
有する長尺物用のローダを提供せんとするもので
ある。
以下、長尺物の一例としてのクランクシヤフト
製造ラインの一部に設置されるローダを例にとつ
て、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図ないし第4図に示すように、長尺物用ロ
ーダ1は、クランクシヤフトをその一例とする長
尺物Aを搬送するためのコンベヤ2と、加工装置
近くの載置台3との間に配置されている。
この長尺物用ローダ1は、コンベヤ2の物品搬
送方向に沿う一対のレール4,4を基台5上に設
け、このレール4,4に沿つて水平方向移動自在
に一対の支持フレーム6,6を載架すると共に、
該一対の支持フレーム6,6を、摺動機構7に備
えさせた第1駆動装置8によつて互いに遠近移動
自在に構成してある。
そして、前記支持フレーム6,6の夫々に、軸
芯を前記支持フレーム6,6の移動方向に向わせ
る第1及び第2アーム11,12を、その軸芯を
互いに平行する状態で支承させると共に、各一対
の第1及び第2アーム11,11,12,12を
背反的に揺動させる揺動駆動機構9を、前記支持
フレーム6,6に備えさせ、かつ、該駆動機構9
に第2駆動装置10を連動連結し、更に、各一対
のアーム11,11,12,12夫々の相対向す
る遊端側に、前記支持フレーム6,6の相対接近
に伴つて長尺物Aを挾持する把持部13…を設け
てある。
詳しくは、前記摺動機構7は、第1駆動装置8
の一例としてのエアシリンダを前記基台5に取付
けると共に、そのシリンダロツドにラツク14を
連設し、該ラツク14の両側にフレーム15,1
5を立設すると共に、前記ラツク14に咬合する
ピニオン16を前記フレーム15,15にわたる
支軸17に取付け、そして、前記ピニオン16に
対してそれの上下に咬合するラツク18,19
を、前記支持フレーム6,6の夫々にピン連結す
ると共に、上部ラツク18の浮上り防止用部材2
0,20、並びに下部ラツク19の支持用部材2
1,21を、前記フレーム15,15にわたつて
取付け、更に、前記ラツク14に対する振れ止め
の部材22を、ボルト23によつて位置調整自在
に設けて成り、而して、シリンダ8の伸長作動で
一対の支持フレーム6,6が同時に相対接近し、
これに伴つて各一対の把持部13,13が長尺物
Aを挾持すべく相対接近し、そして、シリンダ8
の収縮動作によつて長尺物Aに対する挾持を解除
すべく、各一対の把持部13,13が相対離間す
るようにしてある。
次に、揺動駆動装置9は、第2駆動装置10の
一例としてのギヤードモータを一方の支持フレー
ム6に取付け、かつ、その減速出力軸24を支持
フレーム移動方向に向わせると共に、前記一対の
支持フレーム6,6にわたつて異径軸(スプライ
ン軸やセレイシヨン軸、あるいは、図示の如く歯
数の少ない一種のセレイシヨン軸など)25を、
該フレーム6,6に対して相対回転並びに相対摺
動自在に架設し、そして、中間ギアG1を介して
減速駆動ギアGに咬合するギアG2を前記異径軸
25に異径嵌合させると共に、該ギアG2と同歯
数のギアG3を前記異径軸25の他端側に異径嵌
合させ、かつ、これらのギアG2,G3に咬合する
ギアG4,G5を、前記一対の第1アーム11,1
1を連設した支軸26,26の夫々に固着してあ
る。
更に、前記第2アーム12,12の夫々を、異
径嵌合構造27,27を介して前記異径軸25で
支持させると共に、該嵌合構造27,27を支持
フレーム6,6の夫々に対して相対回転のみ自在
に連結し、もつて、第2駆動装置10による減速
駆動ギアGの正逆回転に伴つて、各一対の第1及
び第2アーム11,11,12,12が背反的に
揺動、並びに、その揺動方向が正逆転するように
してある。
前記異径嵌合構造27を構成するに、前記異径
軸25に異径嵌合する2個のフランジ付き筒体2
8,28を、第2アーム12のボス29に対して
その両側から内嵌させると共に、該筒体28,2
8をボス29にボルト連結し、そして前記ボス2
9に環状溝aを形成すると共に、この溝aに嵌入
する断面クランク状部材30,30を支持フレー
ム6に取付けてある。
前記長尺物把持部13…は、当該把持部13が
前記コンベヤ2上の所定位置に達した状態におい
てコンベヤ上面に沿うようにその一部が割円切除
された円柱状ブロツク13aに、すり鉢状の凹部
13bを形成して成り、第1及び第2アーム1
1,12に連設の取付け用部材31に対して着脱
自在にボルト連結してある。
前記フレーム15,15の上部には、前記異径
軸25の軸芯方向移動を拘束する固用支承構造3
2を設けてある。
この支承構造32は、異径軸25に嵌合する筒
体33を該軸25にボルト止着し、かつ、筒体3
3の両側に軸受34,34を位置させると共に、
その軸受34,34を支持するボス35をフレー
ム15,15に取付け、そして軸受止着用部材3
6,36を前記ボス35にボルト連結してある。
さて、前記第1及び第2アーム11,12が平
行軸芯まわりで回転したときの把持部13の中心
軌跡の交点P,Qに、コンベヤ2によつて搬送さ
れてくる長尺物Aの中心及び載置台3上の長尺物
Aの中心が夫々位置するように、第1及び第2ア
ーム11,12の長さを設定してあり、そして、
一方の例えば第1アーム11の把持部中心がコン
ベヤ2上の長尺物中心にほぼ一致する第1位置X
にあり、他方の第2アーム12の把持部中心が載
置台3上の長尺物中心にほぼ一致する第2位置Y
にある状態において、前記第2駆動装置10によ
り両アーム11,12を上方に向けて背反的に反
転揺動させたときに、前記第1アーム11の把持
部中心が載置台上の長尺物中心に、かつ、第2ア
ーム12の把持部中心がコンベヤ上の長尺物中心
に夫々ほぼ一致するように、ギヤG2,G4及びG3
G5の歯数を設定してある。
そして更に、一方の第1アーム支軸26の軸端
にはカム37が設けられ、かつ、このカム37に
よつて被動されるリミツトスイツチS1,S2,S3
が、支持フレーム6に連設のブラケツト38に取
付けられていて、第1アーム11が第1位置Xに
あることをスイツチS1が、第2位置Yにあること
をスイツチS3が、そして中間位置Zにあることを
スイツチS2が、夫々検出するようにしてある。
また、前記基台5には、一方の支持フレーム6
の動きを利用して、前記各一対の第1及び第2ア
ーム11,11,12,12が長尺物Aを挾持し
た第1状態Bと挾持解除の第2状態Cを検出する
スイツチS4,S5が設けられている。
前記コンベヤ2の近くには、長尺物Aが第1ア
ーム11,11によつて挾持されるに到達したと
きに該長尺物Aの被動搬送を強制的に停止させる
ストツパー39が設けられ、かつ、該ストツパー
39によつて搬送が停止された長尺物Aを検出し
てコンベヤ2の駆動を停止させるスイツチS6が設
けられている。
前記ストツパー39は、長尺物停止作用の閉じ
位置Dと停止解除の開き位置Eとにわたつて上下
揺動自在に設けられ、かつ、その2位置D,Eを
夫々検出するスイツチS7,S8が設けられている。
上記構成の長尺物用ローダ1の経時的な作動例
を第5図にタイムチヤートとして示し、以下にこ
のタイムチヤートを基にしてローダ1の作動説明
をする。
尚、前記第1及び第2アーム11,11,1
2,12が共に立ち姿勢の中間位置Zで、かつ、
挾持解除の第2状態Cにあり、前記ストツパー3
9が閉じ位置Dにあり、そしてコンベヤ2が未加
工の長尺物Aを搬送しており、かつ、載置台3上
には加工済みの長尺物Aが存在する状況を初期状
態として説明する。
先ず、コンベヤ2によつて搬送されてくる長
尺物Aがストツパー39によつて停止作用を受
けると、これと同時的あるいはこれにやや先行
してスイツチS6が作動し、これに伴つてコンベ
ヤ2が停止すると共にストツパー39が開き位
置Eに切換わり、スイツチS8が作動する。
すると第2駆動装置10が正転作動して、第
1アーム11,11の把持部13,13がコン
ベヤ上の長尺物Aの両端側に、かつ、第2アー
ム12,12の把持部13,13が載置台上の
長尺物Aの両側に、夫々背反的に揺動し、第1
アーム11,11が第1位置Xに到達するとス
イツチS1が作動する。
これに伴つて、第2駆動装置10が停止する
と共に、第1駆動装置8が作動し、一対の支持
フレーム6,6が相対接近して、第1アーム把
持部13,13がコンベヤ上の、かつ、第2ア
ーム把持部13,13が載置台上の長尺物を挾
持する。
このとき、把持部13に対して長尺物Aが少
し位置ずれしていても、すり鉢状凹部13bの
作用で旨く中心に寄せることができ、かつ、移
動に際しての抜け落ちを確実に阻止できるので
ある。
長尺物Aの挾持をスイツチS4が検出すると、
第1駆動装置8が停止すると共に、第2駆動装
置10が逆転作動し、第1及び第2アーム1
1,11,12,12が前記とは逆方向に揺
動して、未加工の長尺物Aを載置台3に加工済
み長尺物Aをコンベヤ2に移載する。
この間において、アーム中間位置Zをスイツ
チS2が検出するも、これは電気的にインターロ
ツクしてある。
上記に伴つてスイツチS3が第1アーム1
1,11の第2位置Yを検出すると、前記第2
駆動装置10が停止すると共に、第1駆動装置
8が作動して一対の支持フレーム6,6を相対
離間させ、第1及び第2アーム11,11,1
2,12の把持部13…による長尺物Aの挾持
が解除される。
この挾持解除の第2位置CをスイツチS5が検
出すると、第1駆動装置8が停止すると共に、
第2駆動装置10が再度正転作動し、第1及び
第2アーム11,11,12,12が共に中間
位置Zに向つて背反的に揺動する。
スイツチS2がアーム中間位置Zを検出する
と、第1駆動装置8を停止させると共に前記コ
ンベヤ2を再駆動させるものであり、そして、
加工済み長尺物Aがストツパー39を通過する
に足る設定時間(タイマー等による設定)だけ
遅れて、あるいはリミツトスイツチ等による前
記通過の確認の後に、前記ストツパー39が閉
じ位置Dに切換えられるものであり、この状態
がスイツチS7によつて検出される。
かくして2物品を互いに異なる箇所に移載する
サイクルを完了するのである。
尚、前記一対の支持フレーム6,6の相対接近
位置つまり長尺物挾持の第1状態Bを検出するス
イツチS4を、支持フレーム移動方向に位置変更固
定自在に設けることによつて、長さの異なる長尺
物Aを挾持対象にでき、あるいは、把持部13…
を長さの異なるものに交換することによつても同
様の機能を得られ、少なくとも後者の場合は、ス
トツパー39の位置をコンベヤ搬送方向上手側に
位置変更させるか、あるいは、搬送方向上手側の
把持部13,13のみを長さの異なるものに変更
する必要がある。
第6図にローダ1の変形例を示す。このもの
は、基台5を構成する支柱40,40を伸縮自在
に形成すると共に、該支柱40,40を伸縮させ
るための駆動装置41,41を設けたもので、第
1及び第2アーム11,11,12,12が中間
位置Zに向うほどに可逆的に支柱40,40を収
縮させることにより、実質的にローダ1の高さを
小と成し得、而して、天井の低い建屋等に設置す
る上で好ましい。
以上説明したように本発明による長尺物用ロー
ダは、一対の支持フレームを第1駆動装置によつ
て互いに遠近移動自在に設けると共に、第2駆動
装置によつて駆動される異径軸を、前記一対の支
持フレームに対して相対回転並びに相対摺動自在
に架設し、該異径軸の回転に伴つて支持フレーム
移動方向の互いに平行な軸芯まわりで背反的に揺
動される第1及び第2アームを、前記一対の各支
持フレームに支承させると共に、各一対の第1及
び第2アームの遊端側に、前記支持フレームの相
対接近に伴つて長尺物を挾持するための把持部を
設けてあることを特徴とする。
即ち、1個の駆動装置(第2の)によつて各一
対のアームを同時にかつ互いに反対方向に背反的
に揺動させると共に、別の1個の駆動装置(第1
の)によつて2組のアームを同時に、挾持並びに
挾持解除の状態に切換えさせるようにし、もつ
て、異なる2位置にある物品を同時に背反的に移
動させることができるようにしたもので。先に開
発した一対のアームによるローダの利点をそのま
ま生かしながら、これに比べて半分のサイクルタ
イムでもつて物品交換できるようになり、これに
より大巾な作業能率の改善を達成するに至つたの
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による長尺物用ローダの実施例を
示し、第1図は概略正面図、第2図は同側面図、
第3図は要部の縦断正面図、第4図は要部側面
図、第5図はタイムチヤート、第6図は別実施例
の概略正面図である。 6…支持フレーム、8…第1駆動装置、10…
第2駆動装置、11…第1アーム、12…第2ア
ーム、13…把持部、25…異径軸、A…長尺
物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一対の支持フレームを第1駆動装置によつて
    互いに遠近移動自在に設けると共に、第2駆動装
    置によつて駆動される異径軸を、前記一対の支持
    フレームに対して相対回転並びに相対摺動自在に
    架設し、該異径軸の回転に伴つて支持フレーム移
    動方向の互いに平行な軸芯まわりで背反的に揺動
    される第1及び第2アームを、前記一対の各支持
    フレームに支承させると共に、各一対の第1及び
    第2アームの遊端側に、前記支持フレームの相対
    接近に伴つて長尺物を挾持するための把持部を設
    けてあることを特徴とする長尺物用ローダ。 2 前記一対の支持アームに対する基台を昇降さ
    せるための第3駆動装置を設けてあることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の長尺物用ロ
    ーダ。
JP5963983A 1983-04-02 1983-04-02 Chojakubutsuyorooda Expired - Lifetime JPH0232097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5963983A JPH0232097B2 (ja) 1983-04-02 1983-04-02 Chojakubutsuyorooda

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5963983A JPH0232097B2 (ja) 1983-04-02 1983-04-02 Chojakubutsuyorooda

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59187435A JPS59187435A (ja) 1984-10-24
JPH0232097B2 true JPH0232097B2 (ja) 1990-07-18

Family

ID=13118989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5963983A Expired - Lifetime JPH0232097B2 (ja) 1983-04-02 1983-04-02 Chojakubutsuyorooda

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232097B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10122377C1 (de) * 2001-05-09 2002-09-05 Ligmatech Automationssysteme Vorrichtung zur Rückführung von Werkstücken
JP5125129B2 (ja) * 2007-02-01 2013-01-23 日本精工株式会社 ワーク給排装置
JP4978228B2 (ja) * 2007-02-15 2012-07-18 日本精工株式会社 ワーク給排装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59187435A (ja) 1984-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03294126A (ja) 品物取扱装置
JP6728647B2 (ja) 搬送装置
US4533034A (en) Method and apparatus for automatically supplying and removing pallets of a pallet magazine to and from the working space of a machine tool
CN210996518U (zh) 一种抽油杆接箍柔性自动生产线
JPH0232097B2 (ja) Chojakubutsuyorooda
JPH08276230A (ja) トランスファプレスのワーク搬送装置
EP3840915B1 (en) Support device, machine tool and method for supporting a rod-shaped workpiece
JPH10193237A (ja) 機上ローディング装置
JPH02274489A (ja) チャック装置
JPS6051982B2 (ja) 被加工物パレツト貯留装置
JPS5828069B2 (ja) ワ−ク搬送装置
JPH1034455A (ja) 物品組付方法及びその装置
CN213380479U (zh) 一种自动化上下料的数控车床
CN218252918U (zh) 一种数控加工中心用法兰进出料装置
JP3091068B2 (ja) 長尺形材の端部加工機における加工面割出装置
JPS6228605Y2 (ja)
JP2626179B2 (ja) ロータリインデックス式ワーク位置決め装置
JPH05208348A (ja) 加工設備
JPH0317618B2 (ja)
JPH0773755B2 (ja) 搬送装置
JPS5845841A (ja) 加工装置
JPS5834740A (ja) 加工装置
JPH0115490Y2 (ja)
JPH0229461B2 (ja)
JPH0214919Y2 (ja)