JPH0231899A - 汚泥の脱水方法 - Google Patents
汚泥の脱水方法Info
- Publication number
- JPH0231899A JPH0231899A JP63179787A JP17978788A JPH0231899A JP H0231899 A JPH0231899 A JP H0231899A JP 63179787 A JP63179787 A JP 63179787A JP 17978788 A JP17978788 A JP 17978788A JP H0231899 A JPH0231899 A JP H0231899A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- polymer flocculant
- flocculant
- cationic
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010802 sludge Substances 0.000 title claims abstract description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 32
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M acrylate group Chemical group C(C=C)(=O)[O-] NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 20
- 150000003839 salts Chemical group 0.000 claims abstract description 11
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 claims description 13
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 20
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 abstract description 15
- 239000004744 fabric Substances 0.000 abstract 2
- 244000144992 flock Species 0.000 abstract 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 abstract 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 abstract 1
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 13
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 9
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 9
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 8
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 8
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 8
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 6
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 6
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 5
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 5
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- -1 alkali metal salts Chemical class 0.000 description 4
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 4
- 230000003311 flocculating effect Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 3
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 3
- QHVBLSNVXDSMEB-UHFFFAOYSA-N 2-(diethylamino)ethyl prop-2-enoate Chemical compound CCN(CC)CCOC(=O)C=C QHVBLSNVXDSMEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 2
- OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L potassium sulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052939 potassium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011151 potassium sulphates Nutrition 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- 241000209507 Camellia Species 0.000 description 1
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N [CH2]CN(CC)CC Chemical group [CH2]CN(CC)CC MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 235000018597 common camellia Nutrition 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 235000011118 potassium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 1
- 150000004992 toluidines Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
じる有機質汚泥を効率的に処理する汚泥の脱水方法に関
する。
生じる有機質汚泥は、高分子凝集剤を添加してスクリュ
ーデカンタ−、ベルトプレス等で脱水する処理方法が採
用されている。脱水処理された汚泥(以下「脱水ケーキ
」という)は埋め立て等に用いられることもあるが、主
に焼却処分される。焼却において脱水ケーキ中の水分の
蒸発に燃料の大部分が使用され、一般に脱水ケーキ中の
水分が1eII低下すると燃料の10−程度が節約可能
である。
の変化、多様化等によシ汚泥が脱水しSい性状のものと
なって焼却処分における燃料費が増大しており、脱水ケ
ーキの低含水率化が要望されている。
ること 口、親水性であゆ、多量の内部保留水、表面付着水を含
有していること ハ、腐敗性有機物を含有し、粘着性が強いことからその
tまでは殆ど脱水することができず、通常は有機系高分
子凝集剤を添加してスクリューデカンタ−、ベルトプレ
ス、スクリュープレス等の汚泥脱水機で脱水処理されて
いる。
ケーキの含水率を充分建低下させることができない。オ
た、最近、下水処理施設だお−ても分流式の流入方式が
増加しているために汚泥中の有機質が増加する傾向にあ
り、特にベルトプレス型脱水機を用いた場合ベルトから
の脱水ケーキの剥離が不良となり、この為含水率を比較
的高い状態で脱水を止めなければならな込状況にある。
高分子凝集剤を併用する方法(特開昭58−51998
号公報及び特開昭59−16599号公報等)が提案さ
れている。
集剤)と有機高分子凝集剤を併用し有機高分子凝集剤と
してノニオン性、アニオン性もしくはカチオン性のもの
を単独で使用する方法が記載されて込るものの、この方
法では生成するフロックの粒径は概して小さくて強度が
不充分で脱水ケーキは塊状になり易いため脱水ケーキの
含水率を低下させることが困難である。
有機高分子凝集剤を併用し、しかも有機高分子凝集剤と
してポリアクリルアミド系ポリマーのマンニッヒ変性物
(カチオン性)トアニオン性有機高分子凝集剤を用いる
方法が記載されているものの、この方法では脱水ケーキ
のP有刺離性が不充分である場合が多く脱水ケーキの含
水率低下も困難である。
大きさの粒径と強度を有するブロックを生成させ、脱水
ケーキの含水率が低く、P有刺離性が良好な汚泥の脱水
方法を提供することにある。
して両性高分子凝集剤とアクリレート系カチオン性高分
子凝集剤とを添加し、次いで脱水することを特徴とする
汚泥の脱水方法にある。
内にアニオン性基としてカルボキシル基まだはその塩を
有し、カチオン性基として第三級アミン、その中和塩、
四級塩等を有する高分子凝集剤を?’h、これらのイオ
ン性成分の他にノニオン性成分が含まれているものであ
ってもよい。従って、この画性高分子凝集剤は通常、前
記のカチオン性基、アニオン性基や更にノニオン性基を
有するモノマー単位を重合することによって得られるも
のであるが、構成単位となるアニオン性七ツマー単位と
してはアクリV酸、メタクリル酸もしくはこれらのアル
カリ金属塩等を、又、カチオン性の化ツマー単位として
はジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチ
ルアミノエチ/L/(メタ)アクリレート、ジメチルア
ミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノ
プロビル(メタ)アクリルアミド、もしくはこれらの中
和塩、四級塩等を挙げることができ、更に、ノニオン性
のモノマー単位としては(メタ)アクリルアミド、N、
N−ジメチv(メタ)アクリルアミド、N、N−ジエチ
ル(メタ)アクリルアミド等を挙げることができる。
集剤とは、−分子内にアクリレート構造とカチオン性基
(第5級アミン、その中和塩、4級塩等)とを同時に有
するカチオン性モノマーから得られるものであり、ノニ
オン性モノマーが共重合されているものであってもよい
。
ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエ
チルアクリレート、もしくはこれらの中和塩、4級塩等
を挙げることができ、必要に応じて共重合されるノニオ
ン性のモノマーとしては(メタ)アクリルアミド、N、
N−ジメチ/L/(メタ)アクリルアミド、N、N−ジ
エチ/I/(メタ)アクリルアミド等を挙げることがで
きる。
徴とする。このよう3組合せが顕著な効果を示す理由は
明らかではないが、両性高分子凝集剤が分子内での正負
両イオンの吸引、反発により立体的に安定な構造をとる
可能性があり、粘着度の強い汚泥と反応しても脱水性並
びにP右利離性が良好に維持できること、またアクリレ
ート系カチオン性高分子凝集剤は親水性が強く、腐敗性
の有機物に対して本良く凝集反応を示すことが考えられ
、それらの機能が相互に補完しあって、優れた効果を発
揮するものと考えることができる。
アクリレート系カチオン性高分子凝集剤の代わシにメタ
クリレート系カチオン凝集剤を用いた場合は、いずれも
本願発明の方法で達成されるような充分な汚泥脱水性能
が得られないのである。又、アクリレート系カチオン性
高分子凝集剤を併用する代わシに前記両性高分子凝集剤
中にアクリレート構造を有するカチオン性七ツマ−を共
重合させた両性高分子凝集剤を単独で使用することも考
えられるが、かかる両性高分子凝集剤はそもそも製造す
ることが困難なのである。
排水の生物処理等により発生する汚泥をい\、その例と
しては下水、し尿処理場で発生する汚泥、食品工業、化
学工業等において発生する汚泥等を挙げることができる
。
がこの範囲を越える場合は前記高分子凝集剤を加えてフ
ロックを生成させたときのフロックの径が小さく、甚だ
しい場合は全く凝集せず、従って脱水効率が著しく低下
しあるいは全く脱水でき々いので好ましくない。したが
って汚泥のpH値が5〜8の範囲にある場合は特にpH
調整を必要としないが、それ以外の場合はアルカリ又は
酸くよってpH調整する必要がある。
消石灰、アンモニア等を用いることができるが、この中
では苛性ソーダ、消石灰が好ましい。また酸としては硫
酸、塩酸、酢酸、スルファミノ酸等を用いることができ
るが、この中で硫酸、塩酸が好まし込。なお、汚泥のp
Tlは6〜7であることがより好ましい。
は特に限定されるものではない。一つの方法は各々の凝
集剤が常識的にはソ同時に汚泥と反応できるように加え
ることであり、例えば各々の凝集剤を別々に水に溶解し
て、これをはソ同時に汚泥に加えてよくかくはん混合す
。
あらかじめ混合してお−てこれを溶解して用いてもよい
。
集剤を汚泥に加えてよくかくはん混合した後両性高分子
凝集剤を加えて汚泥と反応させることも有効である。し
かし逆に先に両性高分子凝集剤を加えた後にアクリレー
ト系カチオン性高分子凝集剤を加えると期待した凝集性
能が得られない場合が多く注意を要する。
の種類や汚泥の性状によって、最適条件が異なるため、
あらかじめ実用に供する前にビーカー等に汚泥を採取し
て、これに各々の凝集剤の量を種々変更して添加し、最
も良好な凝集性能や脱水性が得られる条件を選定するの
がよい。しかし通常の場合は2種の凝集剤のどちらかの
使用比率が全体の20重量%以下になると汚泥の凝集性
能ある込は脱水性が悪化することが多い。
が、適切な範囲は汚泥中のSS成分に対しておよそ0.
5〜5M量係である。添加量が少ない場合は凝集性能が
低下するが、多過ぎる場合も汚泥が再分散することがあ
って好ましい結果が得られな−ことが多b0 一般に高分子凝集剤の性能は、イオン性、イオン当量値
、分子量、化学構造等によって支配されるが、本発明で
用いられる前記二種類の凝集剤は前述の化学構造および
イオン性を有していればよく、イオン当量値や分子量は
特に限定されるものではな−。
のカチオン当量値Ovは1.0〜4.0maq / f
、アニオン当量[Avは0.5〜2.0 meq/
f 、 Ov/Av の比は1.5〜a Oの範囲にあ
ることが好ましく、Ovが1.5〜l 8 meq/
f 、Avがα4〜t a meq/l、 Ov/Av
が1.8〜ZOの範囲にあることがより好ましい。上記
AT 値およびOv値の範囲は凝集剤の水に対する溶解
性、汚泥に対する凝集性能、凝集フロックの脱水性を考
慮して総合的に決定されるものであるが、−殻内にはO
vおよびAvが低くなり過ぎた場合は凝集性能が低下し
、高くなシ過ぎた場合は凝集性能自体は良好であるが、
フロックの脱水性が悪化する傾向にある。Cv/Avの
比が前記下限よシ小さ込場合は凝集剤自体の溶解性が著
しく悪化し、又、上限を越えた場合は凝集性能が低下す
る。凝集剤の水に対する溶解性、汚泥に対する凝集性能
、凝集フロックの脱水性等は凝集剤の組成、分子量によ
って変動するが、それらを考慮しても上記Cv、Avの
範囲をはずれると概して満足できる結果が得られ難く慶
る。
当量値Cマは1. Omeq/ を以上であることが好
ましく、2.0meq/f以上であることがよシ好まし
込。Qvがt Omaq / 1未満の場合は汚泥の凝
集性能および脱水性能が低下する傾向を示す。Ov値の
上限は特に限定される本のではなく、むしろ高い方が好
ましい傾向にあるが、通常のアクリレート系凝集剤の場
合は分子量との関係から必然的に6meq/l 程度が
限界となる。
およびアニオン当量値AVは以下に示すコロイド滴定法
によって求めることができる。
試料500 ppm溶液10−を加え、塩酸水溶液でp
HをXOとし、約1分間攪拌する。次に、トルイジンプ
V−指示薬を2〜3滴加え、N/400%ポリビニル硫
酸カリウム試薬(N/400pPVEiK)で滴定する
。
10秒間以上保持する時点を終点とする。
ルベンにとり、脱イオン水100−で溶解する。この2
5ゴを100耐メスフラスコにて脱イオン水でメスアッ
プする。
[Q$苛性ソーダ水溶液Q、5−を加え、攪拌下N /
20014メチVグリコールキトサン試液5−を滴下
し、1分間以上攪拌する。次に、試料の500 ppm
水溶液10dをゆつくシ滴下し、滴下後さらに5分間以
上攪拌した後、ト々イジンプルー指示薬を2〜3滴加え
、m/4oo%ポリビニル硫酸カリウム試薬(Nlao
ofipV日K)で滴定する。
10秒間以上保持する時点を終点とする。
ンク試験とする。
量換算しない)を精秤し、共栓付三角コルベンにとシ、
脱イオン水100−に溶解する。この50−を10ロー
メスフラスコにて脱イオン水でメスアップする。
加しフロックを形成させた後、公知の手法によシ脱水す
るが、脱水機としてはたとえばスクリュープレス型脱水
機、フィVタープレス型脱水機、ベルトプレス型脱水機
、スクリューデカンタ−等を使用することができる。
重量%の水溶液として使用した。
込う)7L1%Mアルカリ度617rrq/lなる性状
のし尿余剰汚泥に対して両性高分子凝集剤R−1とアク
リレート系カチオン性高分子凝集剤E−1を各1,5チ
添加後よく攪拌してフロックを生成させ、スクリューデ
カンタ−によシ脱水試験を行なった。結果を第2表に示
したが、生成したフロックは十分な大きさと強度を有し
ておシ、脱水ケーキはフレーク状で粘着性が少なくケー
キ含水率、8B回収率共に良好であった。
してR−1を、アクリレート系カチオン性高分子凝集剤
としてi−2を用りて実施例1と同様のテストを行なっ
た。その結果第2表に示すような良好な結果が得られた
。
表に記載した各種のものを使用して実施例1と同様のテ
ストを行す第2表の結果を得た。
用いた場合であるが、実施例1に比較してフロック粒径
が小さくなシ脱水性能が大巾に悪化、ケーキ形状も塊状
になる等実施例1とは明らかに異々る結果となった。比
較例2は実施例1で用いたアクリレート系カチオン性高
分子凝集剤を単独で用IAた場合であるが、この場合は
フロック径がさらに小さくなりケーキの脱水性も悪かっ
た。比較例3及び4はメタクリレート系カチオン性高分
子凝集剤を単独で用いた場合であるが、この場合も実施
例1や2のような良好な結果は得られなかった。比較例
5及び6は実施例1のカチオン凝集剤をアクリレートか
らメタクリレートに置き替えたものである。
ているものの、実施例1ないし2の水準とは明らかな差
が認められた。
た場合であるが、この場合はほとんど有効なフロックを
形成しない状態であった。
加したものであるが、この場合もケーキ含水率低減の面
で実施例の水準に及ばなかつた。
カリ度syswy/Lなる性状のし尿余剰汚泥に対して
、第3表に示した高分子凝集剤の組合せを各々0.5%
づつ添加後攪拌してフロックを生成させ、フィルタープ
レスによる脱水試験を行なった。bずれの場合もケーキ
のP有刺離性が良好であシケーキ含水率も低く良好な結
果が得られた。
の高分子凝集剤を各々α7俤ずつ添加し、その他は実施
例3と同様のテストを行なった。実施例5〜9椿参−〈
は両性高分子凝集剤をR−1とし、それと組合せるアク
リレート系カチオン性高分子凝集剤の種類を!−1から
8−5まで変更したものであ)、込ずれの場合もケーキ
のP有刺離性、ケーキ含水率とも良好であった。
カリ度822w1/Lなる性状の有機質汚泥に対して苛
性ソーダを添加してpH値を7.0とした後、高分子凝
集剤R−1および比−1を各々(L7係づつ添加してフ
ロックを形成させぺMドブレスによる脱水試験を実施し
たところ良好な結果が得られた。
場合は脱水性が不充分であった(比較例10)。又、苛
性ソーダの添加tを増して汚。
(比較例11)。
じ汚泥を周込苛性ソーダでpH&5に調節したのち、高
分子凝集剤R−8と2−1を各々α7チづつ加えた場合
(5Ji!施例11)とR−8とff1−2を各々α7
チづつ加えた場合(実施例12)の凝集性を実施例1と
同じ方法で評価した。その結果いづれの場合もフロック
の粒径は4〜5■と大きく、ケーキ含水率はそれぞれ7
8%及び79チと良好であった。
2)および1.4慢(比較例13)1?A加した場合は
いづれも粒径は1〜2waと小さくケーキ含水率もそれ
ぞれ864.85チと高い水準であった。
排水等よシ生じる有機質汚泥の凝集・脱水処理において
凝集フロックの粒径を大きくかつ十分カ強度をもつもの
として、脱水ケーキの水分を低減せしめ、同時にP有刺
離性も良好に維持することができる。
Claims (1)
- pH値が5〜8である有機質汚泥に対してカルボキシル
基もしくはその塩を含む両性高分子凝集剤とアクリレー
ト系カチオン性高分子凝集剤とを添加し、次いで脱水す
ることを特徴とする汚泥の脱水方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63179787A JP2933627B2 (ja) | 1988-07-19 | 1988-07-19 | 汚泥の脱水方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63179787A JP2933627B2 (ja) | 1988-07-19 | 1988-07-19 | 汚泥の脱水方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0231899A true JPH0231899A (ja) | 1990-02-01 |
JP2933627B2 JP2933627B2 (ja) | 1999-08-16 |
Family
ID=16071887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63179787A Expired - Lifetime JP2933627B2 (ja) | 1988-07-19 | 1988-07-19 | 汚泥の脱水方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2933627B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08112504A (ja) * | 1994-10-17 | 1996-05-07 | Sanyo Chem Ind Ltd | 高分子凝集剤 |
JP2001286900A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-16 | Konan Kagaku Kogyo Kk | 有機性汚泥の凝集方法および高分子凝集剤 |
US7141181B2 (en) | 2001-09-04 | 2006-11-28 | Toagosei Co., Ltd. | Composition comprising amphoteric polymeric flocculants |
JP2010214341A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-30 | Hymo Corp | 汚泥の脱水方法 |
JP2011189265A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Hymo Corp | 汚泥脱水剤組成物および汚泥脱水方法 |
JP2016010770A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-21 | 三菱レイヨン株式会社 | 汚泥の脱水方法 |
JP2016159281A (ja) * | 2015-03-05 | 2016-09-05 | 三菱レイヨン株式会社 | 金属含有汚泥の処理方法 |
JP2018144040A (ja) * | 2018-07-02 | 2018-09-20 | 三菱ケミカル株式会社 | 汚泥の脱水方法 |
CN116282834A (zh) * | 2023-03-30 | 2023-06-23 | 腾达建设集团股份有限公司 | 一种淤泥絮凝聚沉处理的方法 |
-
1988
- 1988-07-19 JP JP63179787A patent/JP2933627B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08112504A (ja) * | 1994-10-17 | 1996-05-07 | Sanyo Chem Ind Ltd | 高分子凝集剤 |
JP2001286900A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-16 | Konan Kagaku Kogyo Kk | 有機性汚泥の凝集方法および高分子凝集剤 |
US7141181B2 (en) | 2001-09-04 | 2006-11-28 | Toagosei Co., Ltd. | Composition comprising amphoteric polymeric flocculants |
JP2010214341A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-30 | Hymo Corp | 汚泥の脱水方法 |
JP2011189265A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Hymo Corp | 汚泥脱水剤組成物および汚泥脱水方法 |
JP2016010770A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-21 | 三菱レイヨン株式会社 | 汚泥の脱水方法 |
JP2016159281A (ja) * | 2015-03-05 | 2016-09-05 | 三菱レイヨン株式会社 | 金属含有汚泥の処理方法 |
JP2018144040A (ja) * | 2018-07-02 | 2018-09-20 | 三菱ケミカル株式会社 | 汚泥の脱水方法 |
CN116282834A (zh) * | 2023-03-30 | 2023-06-23 | 腾达建设集团股份有限公司 | 一种淤泥絮凝聚沉处理的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2933627B2 (ja) | 1999-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5725780A (en) | Method for using novel high solids polymer compositions as flocculation aids | |
JPH0556199B2 (ja) | ||
JP5117228B2 (ja) | 下水汚泥の処理方法 | |
JPH0231899A (ja) | 汚泥の脱水方法 | |
JPS6352527B2 (ja) | ||
JP4479095B2 (ja) | 高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法 | |
JPS63252600A (ja) | 汚泥脱水剤 | |
JP5038587B2 (ja) | 下水消化汚泥の脱水方法 | |
JP3906636B2 (ja) | 両性高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法 | |
JP3064878B2 (ja) | 有機汚泥の処理法 | |
JP3709825B2 (ja) | 汚泥の脱水方法 | |
JPH0278499A (ja) | 汚泥の処理方法 | |
JPS58215454A (ja) | 高分子電解質組成物 | |
JP4161559B2 (ja) | 組成物、両性高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法 | |
JP4175062B2 (ja) | 組成物、両性高分子凝集剤及びその用途 | |
JPH0118800B2 (ja) | ||
JP2668711B2 (ja) | 紙・パルプ廃水の凝集処理方法 | |
JPS6391200A (ja) | 汚泥の処理方法 | |
JP4804707B2 (ja) | 汚泥の脱水処理方法 | |
JP2004210986A (ja) | 組成物、高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法 | |
JP2004121997A (ja) | 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法 | |
JP3924011B2 (ja) | 下水消化汚泥の脱水方法 | |
JPS6125700A (ja) | 有機性汚泥の脱水方法 | |
JP2002079005A (ja) | 浄水用有機性高分子凝集剤及び凝集処理方法 | |
JPS6051600A (ja) | 汚泥の凝集処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 10 |