[go: up one dir, main page]

JPH0231662A - タマリンド含有飲食品 - Google Patents

タマリンド含有飲食品

Info

Publication number
JPH0231662A
JPH0231662A JP63182620A JP18262088A JPH0231662A JP H0231662 A JPH0231662 A JP H0231662A JP 63182620 A JP63182620 A JP 63182620A JP 18262088 A JP18262088 A JP 18262088A JP H0231662 A JPH0231662 A JP H0231662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tamarind
salt
extract
food
drink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63182620A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Nagasaka
長坂 義秀
Yoshiharu Tanaka
善晴 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP63182620A priority Critical patent/JPH0231662A/ja
Publication of JPH0231662A publication Critical patent/JPH0231662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は減塩効果および生理効果を有するタマリンド含
有飲食品に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、高塩摂取による高血圧の予防のために、減塩を目
的とした食品が注目され、関心が急速に高まっている。
食塩を含む食品の減塩方法としては、食品中の食塩含量
を単に減らすことと、食塩を他の代用品に替えることが
考えられる。一般の減塩食品は前者の方法によって調製
されている。
食塩を他の代用品に替えて使用する方法としては、自己
消化した酵母を含む食塩を使用する方法(例えば特公昭
63−10989号)が知られている。しかしこれは塩
化カリウムの苦味を減じるために食塩に替えて酵母含有
食塩を使用する方法であり、現在のところ食塩自体を他
の代用品に替えた食品は見当たらない。
〔発明が解決しようとする課題〕
食品中の食塩含量を単に減らすことは可能であるが、そ
の反面、風味とくに味が低下するため。
ある程度の食塩含有量が必要とされ、減塩効果が十分に
期待できない6また食品中の食塩は保存性を保つために
使用される場合もあり、単に食塩含有量を減らすことは
、保存性の点に関しても問題がある。さらに食塩の代用
品は人体に好ましい効果を有するものが望ましい。従来
、このような条件を満たす食塩の代用品を含有する飲食
品は見当たらない。
本発明の目的は、風味および保存性を低下させることな
く、基量を低下させることが可能で、減塩効果および生
理効果に優れたタマリンド含有飲食品を提供することで
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、含塩食品に含まれる食塩の代用品につい
て種々研究を重ねた結果、タマリンドの莢(さや)のエ
キスが風味を低下することなく、含塩食品の食塩に代用
できることを見い出し、本発明に到達した。
本発明は、タマリンドの莢のエキスを固形分として0.
1〜5重量%含有することを特徴とするタマリンド含有
飲食品である。
すなわち、本発明は従来の含塩飲食品の食塩の量の一部
あるいは全部をタマリンドの莢のエキスに置き替えたタ
マリンド含有飲食品である。
本発明に使用するタマリンドは、マメ科のTamari
ndus L、に属するT、 1ndical L、で
あり、中ないし大型の樹木が密生し樹陰を作る。
莢は偏平で長く、湾曲していて鎌に似ている。
細長い莢はマカーム・キーメーオと呼ばれ、甘味のある
莢はマカーム・グーンといわれる。
本発明では、熱した莢を、実を含んだ状態で乾燥させ、
これをそのまままたは粉末状態で熱水と接触させてエキ
スを抽出し、飲食品に配合する。
エキスは抽出したものをそのまま用いるか、あるいはそ
れを濃縮または噴霧乾燥したものを用いるのが好ましい
本発明の飲食品は、あらゆる飲食品に使用できるが、タ
マリンドのエキスの減塩効果から、食塩を含む食品にそ
の代用品として使用することが好ましい。たとえば、マ
ーガリン、マヨネーズ、スプレッドなどの油脂加工食品
、飲料および特別に調製された減塩の病人食などに使用
できる。
本発明の飲食品におけるタマリンドの莢のエキスの含有
量は、そのエキスの固形分として0.1〜5重量%の範
囲で含有することが好ましい。
本発明に使用するエキスは強い酸味があるので、5重量
%を越えると酸味が強くなり、0.1重量%未満では風
味、保存性の点から好ましくない。例えばマヨネーズで
は1〜5重量%、マーガリンでは0.1〜2重量%、糖
飲料では0.1〜0.8重量%が好ましい。
本発明の飲食品へのタマリンドの莢のエキスあるいは濃
縮物の使用法は従来の調味料と同様の配合方法で使用で
きる。
〔発明の効果〕
本発明のタマリンド含有飲食品はタマリンドの莢から抽
出したエキスを配合することにより、飲食品中の基量を
低下させることができる。しかも飲食品中の基量が低下
しているにもかかわらず。
風味の低下がなく、それらの飲食品をおいしく食するこ
とができる。また本発明の飲食品は保存性にも優れ、さ
らに血液浄化などの薬理作用も有する。
〔実施例〕
つぎに本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例で用いたタマリンドエキスは、タマリンドの莢の
乾燥品を粉砕し、それに約5倍量の水を入れ、約90℃
で約1時間加熱抽出した。そして濾紙で濾過し、残渣を
除去した後エキスを減圧濃縮した。この濃縮物は水分量
25重量%であった。
実施例1 マスタードパウダー1.2g、グルタミン酸ナトリウム
0.4gおよびアミノ酸調味料0.4gを粉体混合した
。つぎに、この混合体と卵黄59.2g、食酢28.0
gおよび上記のタマリンドのエキス濃縮物6.4gをオ
ートホモミキサーを用いて撹拌しながらナタネ油290
.0gをゆっくり滴下し、マヨネーズ様製品を調製した
。この製品は離水、油分分離は認められず、乳化安定性
は良好であった。またこの製品を冷蔵庫で1年間保存し
たところ、風味および物性の変化はなく、保存安定性は
良好であった。
実施例2 パーム油240gおよびナタネ油1360gの配合油に
モノグリセライド1.6gおよびレシチン1.6gを溶
解させた。別に水相として脱脂粉乳32g、実施例1に
使用したタマリンドエキス濃縮物32gおよび水320
gを65℃で混合し溶解させた。前記の乳化剤を溶解さ
せた配合油を65℃に加熱して撹拌しながら前記の水相
を添加し、そのままの状態で15分間撹拌した。その後
、これを急冷可塑機を用いマーガリンを調製した。この
マーガリンは水分離もなく、その他の物性も良好であっ
た。またこの製品を冷魔庫で1年間保存したところ、風
味および物性の変化はなく、保存安定性は良好であった
比較例1 実施例1において、タマリンドエキス濃縮物6.4gを
食塩7.2gに、食酢28.0gを48.8gにしてマ
ヨネーズ様製品を調製した。
比較例2 実施例1において、タマリンドエキス濃縮物6.4gを
除いてマヨネーズ様製品を調製した。
比較例3 実施例2において、タマリンドエキス濃縮物32gを食
塩32gにしてマーガリンを調製した。
比較例4 実施例2において、タマリンドエキス濃縮物32gを除
いてマーガリンを調製した。
試験例 実施例1〜2、比較例1〜4のマヨネーズ様製品および
マーガリンを次の方法で風味試験を行った。すなわち、
実施例1〜2および比較例1〜4により得られたそれぞ
れの製品の風味を10名のパネラ−により評点法で評価
した。
評点法は被評価の製品に対しての個々のパネラ−による
評価点の平均評価点で決定した。評価は5段階に分け、
非常に良いを5点、良いを4点、普通を3点、惑いを2
点、非常に悪いを1点とした。第1表に結果を示した。
第1表から明らかなように、本発明により得られた製品
は食塩を含む製品などと比較して風味が優れていること
が認められた。
実施例3 脱脂粉乳600gと砂糖200gを水8.9kgに溶解
し、さらにアスコルビン酸0.30 g、ビタミンB群
0.48gおよび乳酸カルシウム20gを加え溶解させ
た。これに実施例1に使用したタマリンドエキス濃縮物
26gを加え、さらにあらかじめクエン酸モノステアリ
ン酸グリセリド30gを溶解させたコーン油150gを
加えて混合し、これにクリームフレーバーを添加した。
その後70℃で15分間予備乳化させた後、均質機で均
質処理した。この均質液を140℃、4秒で滅菌処理後
、さらに均質化処理し、20℃に冷却して無菌充填した
。これを3か月室温に放置しにところ、離水、油分分離
は認められず、乳化安定性は良好であった。また清涼感
のある酸味を有し、風味の良好な糖飲料として飲むこと
ができた。
代理人 弁理士 柳 原   成

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タマリンドの莢のエキスを固形分として0.1〜
    5重量%含有することを特徴とするタマリンド含有飲食
    品。
JP63182620A 1988-07-21 1988-07-21 タマリンド含有飲食品 Pending JPH0231662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63182620A JPH0231662A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 タマリンド含有飲食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63182620A JPH0231662A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 タマリンド含有飲食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0231662A true JPH0231662A (ja) 1990-02-01

Family

ID=16121474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63182620A Pending JPH0231662A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 タマリンド含有飲食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231662A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7045189B2 (ja) ウェランガム含有組成物
Igoe Dictionary of food ingredients
AU2003203260B2 (en) Ubiquinol-enriched fat-containing foods
CN104219964B (zh) 作为食品加香化合物的n-酰基脯氨酸衍生物
TWI331512B (ja)
US5153019A (en) Rice bran-honey based beverage product and process for making same
JP2014050336A (ja) 乳風味増強剤
JP2003102404A (ja) 食品の品質改良剤
TW202320636A (zh) 水中油型乳化物
JP2014050337A (ja) 乳風味付与剤
JP2002281927A (ja) 濃縮豆乳又は濃縮豆腐を用いたスプレッド様飲食物
EP0255660B2 (en) Oil-in-water type emulsified fat or oil composition
JPH0923845A (ja) 無酢酸風味の酸性水中油型乳化食品及びその製造方法
JPH0923844A (ja) 無酢酸風味の酸性水中油型乳化食品及びその製造方法
JP6805477B2 (ja) 油脂含有乳風味飲食品のコク味増強方法
JP2018068236A (ja) 甘味質改善剤
JP2002253163A (ja) 豆乳製品
JP2020129994A (ja) W1/o/w2型乳化食品
JPH0231662A (ja) タマリンド含有飲食品
US20220132900A1 (en) Flavored food product
JP2002262773A (ja) ジグリセリン脂肪酸エステル及びショ糖脂肪酸エステルを含有するコーヒー豆量の多い乳成分含有コーヒー
JP2003102366A (ja) 白色パン用生地
JPH067776B2 (ja) 飲食品用の改質非凝固性ゼラチンの製造方法、蛋白質含有飲食品材料の製造方法、および蛋白質含有飲料の製造方法
JP2005323571A (ja) レトルト臭除去剤及び飲食物
JPS6019980B2 (ja) 水中油滴型乳化食品及びその製造法