[go: up one dir, main page]

JPH0231632B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231632B2
JPH0231632B2 JP57143739A JP14373982A JPH0231632B2 JP H0231632 B2 JPH0231632 B2 JP H0231632B2 JP 57143739 A JP57143739 A JP 57143739A JP 14373982 A JP14373982 A JP 14373982A JP H0231632 B2 JPH0231632 B2 JP H0231632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
movable bodies
torch
torches
torch support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57143739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5933077A (ja
Inventor
Makoto Tanaka
Makoto Nagamine
Kyomatsu Tsuji
Hajime Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP14373982A priority Critical patent/JPS5933077A/ja
Publication of JPS5933077A publication Critical patent/JPS5933077A/ja
Publication of JPH0231632B2 publication Critical patent/JPH0231632B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/287Supporting devices for electrode holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、一般に溶接用ロボツトと呼ばれる自
動溶接機に使用されるトーチ支持装置、特に、互
いに並列する2箇所の隅肉溶接部を同時に溶接す
るために2本のトーチを支持し得るようにしたダ
ブルトーチ支持装置に関するものである。
(従来の技術及びその問題点) 従来のこの種のダブルトーチ支持装置として
は、特開昭53―64643号公報や特開昭56―30076号
公報等に記載されたものが知られているが、これ
ら従来のダブルトーチ支持装置は、2本のトーチ
を各別に支持する2つのトーチ支持具間の間隔を
変更する場合、各トーチ支持具毎に設けられた2
つの駆動手段により各トーチ支持具を各別に移動
させる必要がある。換言すれば、2つの駆動手段
により両トーチ支持具を各別に移動させることが
出来るので、両トーチ間の間隔を任意に調整し得
るメリツトはあるが、2つのトーチで同時に溶接
する並列隅肉溶接部の間隔が大小2種類しかない
場合には、前記2つの駆動手段を精度良く制御し
て両トーチ支持具を左右対称に同一距離だけ移動
させなければならず、2つの駆動手段が必要であ
ることと相俟つて装置全体が高価につく欠点があ
つた。
(課題を解決するための手段) そこで本発明は、上記にように2つのトーチで
同時に溶接する並列隅肉溶接部の間隔が大小2種
類しかない場合に極めて効果的に使用することが
出来て、しかも非常に安価に実施することの出来
るダブルトーチ支持装置を提案するものであつ
て、その特徴は、取付け用ベースに一対の可動体
を互いに遠近方向移動自在に支持すると共に、両
可動体の最接近位置を規制する内側ストツパー
と、両可動体の最離間位置を規制する外側ストツ
パーとを設け、前記両可動体の移動方向と平行な
1つの直線往復動アクチユエータの本体を前記可
動体の一方に取付けると共に、前記アクチユエー
タの被動部を他方の可動体に連結し、各可動体に
夫々トーチ支持具をワークに対する遠近方向移動
自在に装着すると共に、この各トーチ支持具を各
可動体に対して移動させる手段を設けた点にあ
る。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を添付の例示図に基づ
いて説明すると、1は自動溶接機のロボツトハン
ド先端部であつて、水平で互いに直交するX軸方
向及びY軸方向と、垂直Z軸方向に移動可能であ
る。2は取付け用ベースであつて、前記ロボツト
ハンド先端部1に取付けられる。3は上位ガイド
ロツドであつて、前記取付け用ベース2から連設
された一対のブラケツト4に両端を支持させてい
る。5は下位ガイドロツドであて、前記取付け用
ベース2の中央位置から連設されたブラケツト6
に中央部を支持させている。7,8は左右一対の
可動体であつて、その上端部は前記上位ガイドロ
ツド3に夫々移動自在に支持され、下端部は前記
下位ガイドロツド5に、中央ブラケツト6の左右
両側で移動自在に支持されている。
9はシリンダー・ピストンユニツトであつて、
そのシリンダー本体10は一方の可動体7に固定
され、ピストンロツド11の先端は他方の可動体
8に連結されている。12,13は各可動体7,
8の下端から斜め前方に連設された軸受部7a,
8aに支軸14,15を介して上下回動可能に軸
支されたトーチ支持具であつて、その先端に夫々
溶接用トーチ16,17を保持している。18,
19は、前記トーチ支持具12,13を各別に揺
動させるシリンダー・ピストンユニツトであつ
て、そのシリンダー本体20,21は、可動体
7,8の上端から斜め前方に連設された軸受部7
b,8bに支軸22,23を介して軸支され、そ
のピストンロツド24,25の先端は、前記トー
チ支持具12,13に支軸26,27を介して軸
支されている。
第2図及び第3図は仮想線で示すように、互い
にT字状に突き合せられた板状ワークA,B間の
両側隅肉溶接部a,bを溶接するときは、シリン
ダー・ピストンユニツト9に於けるピストンロツ
ド11を収縮させ、両可動体7,8を中央ブラケ
ツト6に当接する接近限位置まで互いに接近移動
させて固定し、両可動体7,8間の間隔を、前記
両隅肉溶接部a,b間の間隔に適応する最小間隔
にセツトすると共に、両シリンダー・ピストンユ
ニツト18,19のピストンロツド24,25を
収縮させて両トーチ支持具12,13を上方に回
動させ、両トーチ16,17を互いに離間する斜
め上方に退避させた状態に於て、ロボツトハンド
1をワークA,Bに対する所定位置まで移動させ
る。そして両シリンダー・ピストンユニツト1
8,19のピストンロツド24,25を伸長させ
て両トーチ支持具12,13を下降限位置まで回
動させることにより、両トーチ16,17間に一
方のワークBが位置する状態で、両トーチ16,
17の先端を前記両隅肉溶接部A,Bの溶接開始
位置に対向させる。かかる状態に於てロボツトハ
ンド1を、前記両トーチ16,17の先端が隅肉
溶接部A,Bにそつて移動するように運動させ、
両隅肉溶接部A,Bを両トーチ16,17により
同時に溶接することが出来る。
第4図に仮想線で示すように、ワークAに対し
てT字状に突き合せられる2枚の板状ワークB,
Cの外側と前記ワークAとの間の隅肉溶接部c,
dを溶接するときは、第4図に示すようにシリン
ダー・ピストンユニツト9のピストンロツド11
を伸長させ、両可動体7,8を外側ブラケツト4
に当接する離間限位置まで移動させて固定し、両
可動体7,8間の間隔を、前記両隅肉溶接部c,
d間の間隔に適応する最大間隔に切り替える。こ
の後は前記と同様の手順で使用すれば良い。
尚、実施例では、隅肉溶接部a,b又はc,d
が垂直方向となるように配置されたワークを例示
したが、該隅肉溶接部が水平方向になるように配
置されたワークに対しても、両トーチ16,17
の角度等を変更することにより使用可能である。
又、両外側ブラケツト4の内側夫々に、ガイド
ロツド3にそつて固定位置変更自在なストツパー
を設けることによつて、両可動体7,8間の最大
間隔(両トーチ16,17間の作用位置での最大
間隔)を変更可能ならしめ得る。同様に、中央ブ
ラケツト6の左右両側に、ガイドロツド5にそつ
て固定位置変更自在なストツパーを設けることに
よつて、両可動体7,8間の最小間隔(両トーチ
16,17間の作用位置での最小間隔)を変更可
能ならしめ得る。
尚、上記実施例では、直線往復動アクチユエー
タとして、シリンダー・ピストンユニツト9を使
用したが、モーター駆動の捻子軸とこれに螺嵌さ
れた雌捻子体から成る捻子式直線往復動アクチユ
エータや、モーター駆動のピニオンギヤとこれに
咬合するラツクギヤとから成るギヤ式直線往復動
アクチユエータを使用することも出来る。
(発明の作用及び効果) 以上のように本発明のダブルトーチ支持装置に
よれば、並列する2つの隅肉溶接部を2つのトー
チ支持具に支持された一対のトーチにより同時に
能率良く溶接することが出来るのであるが、特に
本発明装置に於いては、各々トーチ支持具を支持
する2つの可動体の最接近位置を規制する内側ス
トツパー(実施例ではブラケツト6)と、両可動
体の最離間位置を規制する外側ストツパー(実施
例ではブラケツト4)とを設け、前記両可動体の
移動方向と平行な1つの直線往復動アクチユエー
タ(実施例ではシリンダー・ピニオンギヤユニツ
ト9)の本体(実施例ではシリンダー本体10)
を前記可動体の一方に取付けると共に、前記アク
チユエータの被動部(実施例ではピストンロツド
11)を他方の可動体に連結したので、前記1つ
の直線往復動アクチユエータを前記ストツパーで
制限される状態まで正方向又は逆方向に作動させ
るだけで、前記両可動体にトーチ支持具を介して
夫々支持されている一対のトーチを、最接近位置
から最離間位置まで、又はその逆に、瞬時に移動
させることが出来る。
従つて、並列する2つの隅肉溶接部間の間隔が
大小2種類に変化するワークに対しては、一対の
トーチの間隔を一方の並列隅肉溶接部に対応する
状態から他方の並列隅肉溶接部に対応する状態に
瞬時に切り換えることが出来、当該ワークに対す
る溶接作業を能率良く行える。しかも、1つの直
線往復動アクチユエータを使用するだけであるか
ら、構造が簡単で制御も極めて容易であり、非常
に安価に実施することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は側面図、第2図は横断平面図、第3図
は一部省略正面図、第4図はトーチ間隔を変更し
た状態での一部省略正面図である。 1…ロボツトハンド、2…取付け用ベース、
3,5…ガイドロツド、4,6…ブラケツト、
7,8…可動体、9…シリンダー・ピストンユニ
ツト、12,13…トーチ支持具、16,17…
溶接用トーチ、18,19…シリンダー・ピスト
ンユニツト、a〜c…隅肉溶接部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 取付け用ベースに一対の可動体を互いに遠近
    方向移動自在に支持すると共に、両可動体の最接
    近位置を規制する内側ストツパーと、両可動体の
    最離間位置を規制する外側ストツパーとを設け、
    前記両可動体の移動方向と平行な1つの直線往復
    動アクチユエータの本体を前記可動体の一方に取
    付けると共に、前記アクチユエータの被動部を他
    方の可動体に連結し、各可動体に夫々トーチ支持
    具をワークに対する遠近方向移動自在に装着する
    と共に、この各トーチ支持具を各可動体に対して
    移動させる手段を設けて成る自動溶接機のダブル
    トーチ支持装置。
JP14373982A 1982-08-18 1982-08-18 自動溶接機のダブルト−チ支持装置 Granted JPS5933077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14373982A JPS5933077A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 自動溶接機のダブルト−チ支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14373982A JPS5933077A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 自動溶接機のダブルト−チ支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5933077A JPS5933077A (ja) 1984-02-22
JPH0231632B2 true JPH0231632B2 (ja) 1990-07-16

Family

ID=15345883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14373982A Granted JPS5933077A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 自動溶接機のダブルト−チ支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933077A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5001324A (en) * 1989-09-14 1991-03-19 General Electric Company Precision joint tracking laser welding system
EP0500960B1 (en) * 1990-09-12 1995-12-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Element of plane source of light
DE69201168T2 (de) * 1991-06-21 1995-09-14 Mitsubishi Rayon Co Verfahren zur Herstellung von Pfropfpolymere.
CA2099067C (en) * 1993-06-23 2001-02-13 Makoto Oe Plane light source unit
US5863113A (en) * 1993-06-22 1999-01-26 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Plane light source unit
CN1313237C (zh) * 2003-11-10 2007-05-02 中国石油天然气集团公司 双焊炬管道全位置自动焊机对称弧摆机构
JP4510475B2 (ja) * 2004-01-26 2010-07-21 コマツエンジニアリング株式会社 自動溶接方法
US9229222B2 (en) 2005-02-23 2016-01-05 Pixtronix, Inc. Alignment methods in fluid-filled MEMS displays
CN100439030C (zh) * 2006-05-17 2008-12-03 崔学斌 液压油缸活塞杆表面损伤修复工艺及其专用修复工具
CN101804523B (zh) * 2010-04-23 2011-08-31 唐山轨道客车有限责任公司 对接型材的焊接方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364643A (en) * 1976-11-20 1978-06-09 Shin Meiwa Ind Co Ltd Automatic welding device
JPS5630076A (en) * 1979-08-16 1981-03-26 Nippon Kokan Kk <Nkk> Robot for welding

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364643A (en) * 1976-11-20 1978-06-09 Shin Meiwa Ind Co Ltd Automatic welding device
JPS5630076A (en) * 1979-08-16 1981-03-26 Nippon Kokan Kk <Nkk> Robot for welding

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5933077A (ja) 1984-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4229641A (en) Automatic welding apparatus
JP2002144176A (ja) 工作機械
JP5993169B2 (ja) 2打スポット溶接装置、およびスポット溶接ロボット
US4892992A (en) Industrial laser robot system
CN205614189U (zh) 一种超声波焊接机器人
JPH0231632B2 (ja)
JP6250372B2 (ja) 自動溶接機
JPH0373222A (ja) ワイヤ放電加工機
CN105499784A (zh) 一种超声波焊接机器人
KR101868970B1 (ko) 헬리컬 파일용 헬리컬 날개 용접장치
JP3105667B2 (ja) 鉄骨構造物用溶接装置
US5148091A (en) Arrangement for bringing the tool-carrying end of a robot beam to a desired one of a plurality of possible predetermined positions
CN208945427U (zh) 一种焊接装置
CN114799662B (zh) 一种钢拱架连接筋焊接装置
US8056889B2 (en) Positioning device for the fabrication of compressor impellers
CN208196001U (zh) 多枪头气保焊自动焊机
JP3090255B2 (ja) マシニングセンタ
CN102941425B (zh) 一种利用打点夹具进行打点的方法
TWM531876U (zh) 多軸焊接設備
JP2003181686A (ja) ワーク位置決め装置
JPH01264939A (ja) ガラス板の数値制御切断機
CN217749986U (zh) 一种中部槽的焊接系统
JPH057129B2 (ja)
CN107335898B (zh) 一种摆转式焊接组件
JP2536006B2 (ja) スポット溶接装置