[go: up one dir, main page]

JPH0231188A - 水深計付電子機器 - Google Patents

水深計付電子機器

Info

Publication number
JPH0231188A
JPH0231188A JP63181091A JP18109188A JPH0231188A JP H0231188 A JPH0231188 A JP H0231188A JP 63181091 A JP63181091 A JP 63181091A JP 18109188 A JP18109188 A JP 18109188A JP H0231188 A JPH0231188 A JP H0231188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
input means
diver
output
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63181091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2730063B2 (ja
Inventor
Sayuri Koizumi
小泉 さゆり
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP18109188A priority Critical patent/JP2730063B2/ja
Priority to US07/383,462 priority patent/US5031160A/en
Publication of JPH0231188A publication Critical patent/JPH0231188A/ja
Priority to US07/639,633 priority patent/US5189646A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2730063B2 publication Critical patent/JP2730063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はダイバーズウォッチに関する。
〔従来の技術〕
従来のダイバーズウォッチでは、時刻と、アラーム設定
時刻が一致した時と、アラーム試聴の時のみ、警報音が
鳴鐘されるようになっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このような従来のダイバースウォッチでは、警
報音は1つのパターンのみであり、意味をもたないため
、他者とのコンタクトを図る場合、他者の視界内に行き
、意思表示をするしか方法がないという課題があった。
本発明はこのような課題を鑑みてなされたものであって
、その目的とするところは、警報パターンを複数有する
ことにより、他者とのコンタクトを容易にできる、ダイ
バーズウォッチを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、本発明のダイバーズウォッチ
は、第1図の機能ブロック図に示ずように、水深測定機
能をもつ、ダイバーズウォッチに於いて、警報音を11
8鐘させるための、外部入力手段11と、警報パターン
を記憶する、記憶手段13と、警報パターンを選択する
ための、選択入力手段12と、前記選択入力手段の操作
により、選択された警報パターンを、前記記憶手段より
取り込み、前記外部入力手段の操作により、警報パター
ンを出力する、制御手段14と、前記制御手段の出力信
号により、警報音を鳴鐘させる、アラーム出力手段15
とからなる。
〔作 用〕
本発明の上記の構成によれば、選択入力手段12の操作
により、選択された警報パターンを記憶手段13より取
り込み、外部入力手段の操作により警報パターンを制御
手段14から出力し、M御手段14の出力信号により、
警報音を鳴鐘させる。
〔実 施 例〕
そこで、以下に本発明のダイバーズウォッチの詳細を図
示した実施例に基づいて説明する。
第2図は、本発明のダイバーズウォッチの一実施例を示
すものであって、 図中符号21はダイヤフラム型半導体の圧力センサーで
、水深に応じた信号を出力する。22はA/Dコンバー
タであり、後述するCPU23aから、所定の周期で制
御されることにより、圧力センサー21の出力信号をA
/D変換してデジタル水深値に変換し、CPU23aに
出力する。23は、マイクロコンピュータで、制御手段
であるCPU23aと、記憶手段であるROM 23 
b、RAM23cから構成されている。ROM23bに
は、CP、U23aを制御するプログラムデータが書き
込まれていて、CPU23aはこのプログラムによって
、A/Dコンバータ22を制御することによって、デジ
タル水深値を、取り込んだり、RAM 23 cとの間
で、データのやり取りを行なったりしながら、必要に応
じて、データをLCD26へ出力する。
24は、アラーム音の出カバターンを選択するための選
択入力手段であるスイッチで、スイッチ24の信号をC
PU23aへ出力することにより、ROM 23 bに
書き込まれている。複数の出カバターンより、1つの出
カバターンを選択し、CPU23aへ出力する。
25は、外部入力手段である外部入力スイッチで、外部
入力スイッチ25の信号をCPU23aへ出力すること
により、スイッチ24で選択された出カバターンを、C
PU23aを介して、アラーム出力手段であるアラーム
出力装置27へ出力することにより、アラーム音を鳴鐘
させる。
第3図は、本発明のダイバーズウォッチがどのように動
作されるかを示すフローチャートである。
フローチャートの流れに基づいて説明する。
まず、A/Dから必要情報を取り込むための信号の入出
力を行ない(ステップ1 ) 、A/Dよりデジタル水
深値データを入力し、(ステップ2)、入力されたデジ
タルデータを水深値に変換する(ステップ3)。
水深値により、潜水中かどうかを判断し、(ステップ4
)、潜水中であれば、前回も潜水中であったか判断しく
ステップ5)、前回潜水中でなければ潜水を開始したと
みなし、潜水開始時刻を記憶する(ステップ6)。
水深値により、潜水中でないと判断された場合前回、潜
水中であったか判断しくステップ7)、前回潜水中であ
れば、潜水状態から、水面での休息を開始したとみなし
、浮上時刻を記憶する(ステップ8)。
次に必要に応じて、水深データ、潜水時刻、浮上時刻を
表示する(ステップ9)。
あらかじめ、ROM内に、警報パターンデータを表1に
通り書き込んでおき、ユーザーが必要に応じて、各パタ
ーンにあらかじめ、意味づけをしておく。
表1 警報パターンを選択するためのスイッチが押されたかチ
エツクしくステップlO)、押されていれば、警報パタ
ーンを選択する(ステップ11)。
次に、警報音を発生させるためのスイッチが、押されて
いるかチエツクしくステップ12)、押されていれば、
あらかじめ選択された、警報パターンを出力し、警報音
を鳴鐘させる(ステップ13)。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、 一般的に、例えば、スキューバ−ダイビング中、他者と
、会話を交わしたい時、口をきくことができないため他
者の視界内に行き、注意をこちらに向けるか、他者に触
れることにより、注意をこちらに向けるしかなく、ダイ
ビング中、他者の視界内に行くには、流れが、早い場合
などは大変困難であり、水中での動作のため、素早く移
動ができないため、とっさの場面での意思伝達が不可能
であったのに対し、本発明によれば、 身近のスイッチ操作だけで、警報音をlll3鐘させる
ことができるため、他者の視界内に入る必要がなく、困
難な水中移動もしなくてすみ、容易に、意思伝達を図る
ことができる。
また、種々の警報音に各々の意味をもたせることにより
′、例えば、ダイビング中、他者が、危険な場所に近す
こうとしな時、通常、他者に近づき視界内に入り、注意
をこちらに向け、ジェスチャーで、意思伝達を行なわな
ければならなかっり(7)に対し、Aという警報音パタ
ーンに、あらかじめ゛そちらは危険です′°という、意
味づけをし、ダイビングを開始し、曲者が危険な場所に
近すこうとした場合、何述したような手順をふまずに、
スイッチ操作ひとつで、容易に、また、警報音に意味を
もたせているなめ、ジェスチャーと比較して、明確に、
意思伝達が可能なため、危険な目に合うのをさけること
ができ、安全なスキューバ−ダイビングを行なうことが
でき、ダイバーズウォッチの製品化に大なる効果がある
24 ・ 25 ・ ・出カバターン選択用スイッチ。
・外部入力スイッチ。
以 上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 上 柳 雅 誉(fl!11名)
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のダイバーズウォッチの構成を明示す
るためのブロック図。 第2図は、本発明のダイバーズウォッチの一実施例を説
明する回路図6 第3図は、本発明のダイバーズウォッチの動作を示すフ
ローチャート。 第1図 第2図 詔 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 水深測定機能をもつ、ダイバーズウォッチに於いて、 警報音を鳴鐘させるための、外部入力手段と、警報パタ
    ーンを記憶する、記憶手段と 警報パターンを選択するための、選択入力手段と、 前記選択入力手段の操作により、選択された警報パター
    ンを、前記記憶手段より取り込み、前記外部入力手段の
    操作により、警報パターンを出力する、制御手段と、 前記制御手段の出力信号により、警報音を鳴鐘させる、
    アラーム出力手段、 とからなることを特徴としたダイバーズウォッチ。
JP18109188A 1988-07-20 1988-07-20 水深計付電子機器 Expired - Lifetime JP2730063B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18109188A JP2730063B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 水深計付電子機器
US07/383,462 US5031160A (en) 1988-07-20 1989-07-20 Small-sized electronic device with depth gauge
US07/639,633 US5189646A (en) 1988-07-20 1991-01-10 Small-sized electronic device with depth gauge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18109188A JP2730063B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 水深計付電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0231188A true JPH0231188A (ja) 1990-02-01
JP2730063B2 JP2730063B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=16094669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18109188A Expired - Lifetime JP2730063B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 水深計付電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2730063B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541068A (ja) * 2005-05-10 2008-11-20 イーティーエー エスエー マニュファクチュア ホルロゲア スイス サウンド・ジェネレータを有する耐水性の携帯用機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541068A (ja) * 2005-05-10 2008-11-20 イーティーエー エスエー マニュファクチュア ホルロゲア スイス サウンド・ジェネレータを有する耐水性の携帯用機器
JP4860694B2 (ja) * 2005-05-10 2012-01-25 イーティーエー エスエー マニュファクチュア ホルロゲア スイス サウンド・ジェネレータを有する耐水性の携帯用機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2730063B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4563758A (en) Underwater communicator
US5703931A (en) Portable radio telephone with impulse movement or sound off-hook production and signalling
US7312699B2 (en) Ear associated machine-human interface
KR100646143B1 (ko) 무선통신장치용의 오디오 피드백을 갖는 직관적 키패드네비게이션 장치 및 방법
TW437241B (en) Melodic alerts for communications device
KR101328865B1 (ko) 청각 장애인용 손목시계 단말기 및 그 제어방법
JP2006509431A (ja) 周囲環境に順応させた携帯機器のインターフェース
JPH0231188A (ja) 水深計付電子機器
KR960012778A (ko) 셀룰라 폰의 자동통화장치
JPH0318136A (ja) 警報制御機能付無線ページング受信機
JP2950708B2 (ja) 人体検知手段を備えた機器と人体検知手段を備えた機器のリモコン装置
JP4860694B2 (ja) サウンド・ジェネレータを有する耐水性の携帯用機器
JP7471777B2 (ja) 着信報知システム
JPS6151224A (ja) キ−ボ−ド制御回路
JPS5761368A (en) Automatic telephone alarm unit
JP2601203B2 (ja) 携帯電話機
JP2006121395A (ja) 携帯電話装置
JP3004822U (ja) 水中音声伝達装置
TW202329051A (zh) 潛伴戒護系統及其實施方法
KR200383510Y1 (ko) 휴대용 알람장치
JP2024156217A (ja) ウェアラブルオブジェクトのためのトランスデューサ装置及びその動作方法
JPS6225310A (ja) 報知器の制御装置
JP2024156443A (ja) 情報入力システムおよび情報入力方法
JPH03208448A (ja) 自動ダイヤル装置
JP3051878U (ja) 携帯電話の報知器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11