[go: up one dir, main page]

JPH02311682A - 車両ドアロック装置のアクチユエータ - Google Patents

車両ドアロック装置のアクチユエータ

Info

Publication number
JPH02311682A
JPH02311682A JP1132099A JP13209989A JPH02311682A JP H02311682 A JPH02311682 A JP H02311682A JP 1132099 A JP1132099 A JP 1132099A JP 13209989 A JP13209989 A JP 13209989A JP H02311682 A JPH02311682 A JP H02311682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
output shaft
fixed
onto
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1132099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796866B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Hamada
浜田 義和
Tetsuzo Igata
井形 哲三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP13209989A priority Critical patent/JPH0796866B2/ja
Priority to US07/526,099 priority patent/US5079964A/en
Priority to CA002017363A priority patent/CA2017363C/en
Publication of JPH02311682A publication Critical patent/JPH02311682A/ja
Publication of JPH0796866B2 publication Critical patent/JPH0796866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/25Actuators mounted separately from the lock and controlling the lock functions through mechanical connections

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両ドアロック装置のアクチュエータに係る
ものである。
(従来技術) 従来、第7図に示したように、合成樹脂製ボディに、モ
ータにより回転する左右軸心の螺旋溝軸Aと、回動レバ
ーを固定した前後軸心の出力軸Bとを設け、該出力軸B
には前記螺旋溝軸Aと螺合する扇型歯車Cを固定し、該
扇型歯車CはバネDにより常時センター位置に復帰させ
、モータにより螺旋溝軸Aを回転させると、バネDの弾
力に抗して扇型歯車Cが回動して出力軸Bを回転させ、
モータを停止させるとバネDにより扇型歯車Cがセンタ
ー位nに復帰する車両ドアロック装はのアクチュエータ
は公知である。
(発明が解決しようとする課題) 前記公知のものは、扇型歯車Cの半径Rを一定の大きさ
にしており、一定置下に小型化することができなかった
即ち、前記出力軸Bの回転トルクは、螺旋溝軸Aのリー
ドE(1回転により軸方向に移動する距離、第8図は2
条螺旋であるため、ビーフ千の2倍に等しい)が短かく
なると増大し、扇型歯車Cの半径Rが短かくなると減少
する。したがって、扇型歯車Cの半径Rを短かくする場
合には、リードEも短かくして、所定の回転トルりを確
保する必要がある。ところが、リードEを短かくすると
、a旋溝軸Aの螺旋溝が立ってきて、ねじれ角F(軸心
と溝の角度)が直角に近くなるため、扇型歯車Cをバネ
Dの弾力でセンター位置に復帰させることが困難となる
しかして、第8図に示したように、螺旋溝軸Aは直径を
細くすれば、同じねじれ角Fでも、リードEを短かくす
ることができる。したがって、扇型歯車Cの半径Rを短
かくし、かつ、螺旋溝軸Aの直径を細くすることにより
、出力軸Bの回転トルクを減少させずに、扇型歯車Cを
バネDの弾力でセンター位置に復帰させることか可能な
小型の7クチユエータを形成できるが、螺旋溝軸Aを細
くすると、剛性が不足して軸が撓み、歯飛び等の不具合
が生じる。
したがって、扇型歯車Cは、その半径Rを一定の大きさ
にしており、一定以下に小型化することができなかった
(発明の目的) よって本発明は、前記扇型歯車Cに相当する部材を改善
して、小径のものでも、歯飛びのないものとし、もって
、全体を小型化できるようにしたものである。
(課題を解決するための手段) よって本発明は1合成樹脂製ボディlに、モータ3によ
り回転する左右軸心の螺旋溝軸6と。
回動レバー21を固定した前後軸心の出力軸11とを設
け、前記螺旋溝軸6には係合ピンlOを放射方向に突出
させた軸筒8を螺合させ、前記出力軸11には前記係合
ビンlOが係合する長孔15.を有する揺動腕!3を固
定し、前記軸筒8の移動によって前記出力軸11を回動
させる車両ドアロック装置の7クチユエータとしたもの
である。
(実施例) 本発明の一実施例を図面により説明すると、lはアクチ
ュエータ部の合成樹脂製ボディである。アクチュエータ
とは、モータと増減速伝動機構を一体化したものをいい
、車両ドアロック装置においては、電動ロック・アンロ
ック機構として用いる。
前記アクチュエータの合成樹脂製ボディlは、ストライ
カと係合するラッチ部分を持つ車両ドアロック装置の合
成樹脂製ボディと一体的に連設される場合と、前記車両
ドアロック装置とは独立して別個に形成される場合があ
る。
車両ドアロック装置を扉に取付けた状態では、カバープ
レート側を表側、パックプレート側を裏側と呼んでいる
。それを基準にすると、第1図は背面図で、第3図はA
−A断面右側面図、第4図はB−B断面平面図、第5図
はB−B’断断面画面図なる。
以下前記関係に従い構造を説明すると、合成樹脂製ボデ
ィlには裏側に膨出する膨出部2が形成され(第3図の
上が裏側)、該膨出部2の隅部にモータ3を取付ける(
第1図・第5図)。
該モータ3は、その回転軸4の軸心方向を表裏方向(前
後方向)になる向きに取付け、#回転軸4にはウオーム
5を固定する。6は前記膨出部2内に一部を臨ませた左
右方向(扉開閉方向)に長い螺旋溝軸であり、その−側
には、前記ウオーム5と噛合するウオーム歯車7を設け
る。
前記螺旋溝軸6には軸筒8を螺合させる。軸筒8の断面
の外周形状は四角であり、前記膨出部2のうちの、直線
コ形内壁9に嵌合して摺接移動する。即ち、前記モータ
3に通電されると回転軸4に固定されている前記ウオー
ム5が回転し、前記ウオーム5に噛合うウオーム歯車7
の回転により前記螺旋溝軸6が回転するが、前記螺旋溝
軸6に螺合している軸筒8は、その断面外周形状を四角
としてあり、直線コ形内壁9に嵌合させであるので、該
内壁9に添って摺接移動する。
前記軸筒8には、該軸筒8から一体的に表方向に突出す
る保合ビン10を形成する。係合ピンlOは合成樹脂で
も金属でもかまわないが、前記軸筒8とは一体構造であ
り、好適な実施例としては、合成樹脂一体成型がよい。
前記膨出部2より積上方位置のなるべく近い位置にはア
クチュエータの出力軸llを設ける。
該出力軸11は、表裏方向に前記ボディlに回動自在に
軸出され、前記ボデ(lの内部収容室12を貫通して前
記ボディlの裏側に突出させる。
前記出力軸11には前記収容室12内に設けた半径の小
さい揺動腕13を固定する。該揺動腕13の回動部分1
4は、前記螺旋溝軸6の表側を重合して移動するように
設けられ、前記回動部分14のうち、前記螺旋溝軸6と
丁度重合する部分には、前記出力軸11を中心とする円
弧状の長孔δを形成し、該長孔15に、前記軸筒8から
一体的に表方向に突出している係合ピン10を挿通させ
る。
前記円弧状の長孔15の横幅と前記係合ピン10の直径
を対比すると、長孔15の方が約3倍も大きい。
前記出力軸11の揺動腕13の裏側には復帰トーション
バネ16のコイル部17を巻回し、復帰トーションバネ
16の両脚18.19を弾力に抗して交差させて、前記
両脚18.19により係合ピン10の両側を弾力的に挾
持させる。
前記復帰トーションバネ16の両脚18.19は、前記
係合ピン10部分よりも更に直線状に突出し、その先端
部分で、ボディlの収容室配向に形成されたセンタ復帰
用突起冗を両側から挾持する。
21は出力軸11の裏側突出部に固定した回動レバーで
あり、該回動レバー2!を車両ロック装置のロックレバ
−に連結するか、またはこれをロンフレバーにする。
η、nはストップゴムである。
(作用) 次に作用を述べる。
モータ3 OFFでは、回転軸4、ウオーム5はフリー
であり、例えば、ロック位置に切替えた直後状態では、
第6図のように、前記軸筒8は前記螺旋溝軸6の左端ま
で移動しているが、前記軸筒8と一体の係合ピン10を
、復帰トーションバネ16の一方の脚18により、戻す
ので、係合ピン10は、第6図で突起冗の真上まで戻さ
れ、センター復帰する。
!、かして、車両ロック装置を、電動操作によりロー、
り位置に切替えるときは、モータ3に通電する。すると
、ウオーム5によりウオーム歯車7を介して螺旋溝軸6
を回転させ、螺旋y#軸6に螺合している軸筒8を左右
に移動させる。
この移動は、軸筒8が螺旋溝軸6に螺合しているため、
歯飛びは起きず、正確に行なわれる。
軸筒8が移動すると、軸筒8の係合ピン10が揺動腕1
3の長孔15に係合しているから、揺動腕13を回転さ
せることになり、出力軸11を回転させて回動レバー2
1を回転させ、ロックレバ−を切替える。
なお、シルノブ手動操作によりロック装置をロック位置
に切替えるときは、回動レバー21側が回転して出力軸
11を回転させ、出力軸11に固定した揺動腕13が回
転することになる。
揺動腕13は長孔15の遊びの距離だけ回動するため、
長孔15の回動で係合ピン10は移動せず、したがって
、手動操作ではモータ3までは回転しない。
以上のように、螺旋溝軸6には、従来のような扇型歯車
を当接係合させたものではなく、軸筒8を螺合させであ
るから、揺動腕13を思い切った小径に形成して、出力
軸11.!−螺旋溝軸6を極端に接近させた小型構造に
しても、充分な噛合力が期待でき、装置を小型に形成す
ることができる。
(効果) 前記したように、前記公知のものは、扇型歯車Cの半径
Rを一定の大きさにしており、一定量下に小型化するこ
とができなかった。
しかるに本発明は、合成樹脂製ボディ1に、モータ3に
より回転する左右軸心の螺旋溝軸6と1回動し八−21
を固定した前後軸心の出力軸11とを設け、前記螺旋溝
軸6には係合ピンlOを放射方向に突出させた軸筒8を
螺合させ、前記出力軸11には前記係合ピン10が係合
する長孔15を有する揺動IIi!13を固定し、前記
軸筒8の移動によって前記出力軸itを回動させる車両
ドアロック装置のアクチュエータとしたものであるから
、揺動腕13を短かくし、出力軸11と螺旋溝軸6の間
隔を極端に狭くしても歯飛びはなく2車両ロックの小型
化ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の7クチユエータの一部横断背面図、第
2図は同横断背面図、第3図は第1図のA−A断面図、
第4図は第1図のB−B断面図、第5図は第1図のB−
8’断面図、第6図は作用図、第7図、第8図は公知側
図である。 符号の説明 ■・・・ボディ、2・・・膨出部、3・・・モータ、4
・・・回転軸、5・・・ウオーム、6・・・螺旋溝軸、
7・・・ウオーム爾ル、8・・・軸筒、9・・・内壁、
10・・・係合ピン、 11・・・出力軸、12・・・
収容室、13・・・揺動腕、14・・・回動部分、15
・・・長孔、】6・・・復帰トーションバネ、17・・
・コイル部、18.19・・・脚、冗・・・突起、2!
・・・回動レバー、η、乙・・・ストップゴムレバー。 特許出願人三井金属誠業株式会社 第31!1 第2図 第1図 第8図 A 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 合成樹脂製ボディ1に、モータ3により回転する左右軸
    心の螺旋溝軸6と、回動レバー21を固定した前後軸心
    の出力軸11とを設け、前記螺旋溝軸6には係合ピン1
    0を放射方向に突出させた軸筒8を螺合させ、前記出力
    軸11には前記係合ピン10が係合する長孔15を有す
    る揺動腕13を固定し、前記軸筒8の移動によって前記
    出力軸11を回動させる車両ドアロック装置のアクチュ
    エータ。
JP13209989A 1989-05-25 1989-05-25 車両ドアロック装置のアクチユエータ Expired - Fee Related JPH0796866B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13209989A JPH0796866B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 車両ドアロック装置のアクチユエータ
US07/526,099 US5079964A (en) 1989-05-25 1990-05-21 Actuator for door locking apparatus for vehicle
CA002017363A CA2017363C (en) 1989-05-25 1990-05-23 Actuator for door locking apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13209989A JPH0796866B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 車両ドアロック装置のアクチユエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02311682A true JPH02311682A (ja) 1990-12-27
JPH0796866B2 JPH0796866B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=15073445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13209989A Expired - Fee Related JPH0796866B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 車両ドアロック装置のアクチユエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796866B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472065A (en) * 1993-02-10 1995-12-05 Atoma International Inc. Linear motion drive
JP2011514454A (ja) * 2008-02-15 2011-05-06 キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト 自動車ドアロック
JP2011522980A (ja) * 2008-05-30 2011-08-04 キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト 自動車ドアロック

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272872A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 株式会社大井製作所 アクチユエ−タ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272872A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 株式会社大井製作所 アクチユエ−タ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472065A (en) * 1993-02-10 1995-12-05 Atoma International Inc. Linear motion drive
JP2011514454A (ja) * 2008-02-15 2011-05-06 キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト 自動車ドアロック
JP2011522980A (ja) * 2008-05-30 2011-08-04 キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト 自動車ドアロック

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796866B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2832271B2 (ja) スーパーロック機構付アクチュエータ
JP2001173290A (ja) アクチュエータユニット
JP2002250164A (ja) 車両用ドアロック装置
JPH02311682A (ja) 車両ドアロック装置のアクチユエータ
JPH0325590B2 (ja)
JP4160143B2 (ja) 直動アクチュエータ
JPH0816421B2 (ja) 車両用ロック装置
KR20170098548A (ko) 도어록 잠금장치
GB2204351A (en) Locking device for vehicle
JP2807959B2 (ja) 車両ドアロック装置用のアクチュエータ
JPH03153949A (ja) アクチュエータ
JPH0516365Y2 (ja)
JPH1141858A (ja) ドアロック用アクチュエータ
JP2581999B2 (ja) 車両ロック機構のアクチュエータ
TW401477B (en) Apparatus for sealing latching devices
JPH07208008A (ja) ドアロックアクチュエータ
JP7466421B2 (ja) サムターン、扉用錠前、および扉
JPH0750536Y2 (ja) ドア閉鎖装置
JPS59220577A (ja) 車両用ドアロツク装置
JP3363417B2 (ja) アクチュエータユニットの出力軸の連結構造
JPS626078A (ja) 車両用ドアロツクの駆動装置
KR980008409U (ko) 자동차용 도어록 액추에이터
JPH0375715B2 (ja)
JPH08319747A (ja) アクチュエータ
JP2005319866A (ja) アクチュエータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees