JPH02310986A - 半導体レーザ素子およびホトマスクならびにそれらの製造方法 - Google Patents
半導体レーザ素子およびホトマスクならびにそれらの製造方法Info
- Publication number
- JPH02310986A JPH02310986A JP1134121A JP13412189A JPH02310986A JP H02310986 A JPH02310986 A JP H02310986A JP 1134121 A JP1134121 A JP 1134121A JP 13412189 A JP13412189 A JP 13412189A JP H02310986 A JPH02310986 A JP H02310986A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor laser
- resonator
- light
- layer
- diffraction grating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 126
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 abstract description 33
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 15
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 121
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 26
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 5
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 5
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 2
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4031—Edge-emitting structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/12—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/12—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
- H01S5/1228—DFB lasers with a complex coupled grating, e.g. gain or loss coupling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4087—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体レーザ素子、特に多波長のレーザ光を発
光するモノリシックな半導体レーザ素子およびその製造
方法ならびにホトマスク製造技術に関する。
光するモノリシックな半導体レーザ素子およびその製造
方法ならびにホトマスク製造技術に関する。
半導体レーザ(半導体レーザ素子)は、ディジタルオー
ディオディスク、ビデオディスク、光デイスクファイル
、レーザビームプリンタ等の情報処理装置用光源として
、あるいは光通信用光源として広く使用されている。
ディオディスク、ビデオディスク、光デイスクファイル
、レーザビームプリンタ等の情報処理装置用光源として
、あるいは光通信用光源として広く使用されている。
可視光半導体レーザ素子や長波長半導体レーザ素子につ
いては、たとえば、株式会社プレスジャーナル発行「月
刊セミコンダクター ワールド(Semiconduc
tor World ) J 19 B 4年7月号、
昭和59年6月15日発行、P47〜P52に記載され
ている。また、この文献には、光通信用半導体レーザ素
子の一つとして、単一な半導体レーザ素子(チップ)か
ら波長の異なるレーザ光を発光する分布帰還形(Dis
tributed Feedback : D FB)
レーザが紹介されている。このレーザアレイ型構造の分
布帰還形半導体レーザは、1本の光ファイバで、波長の
異なる光にそれぞれ信号を乗せて伝送できる結果、波長
分割多重通信が可能な発光源となる。
いては、たとえば、株式会社プレスジャーナル発行「月
刊セミコンダクター ワールド(Semiconduc
tor World ) J 19 B 4年7月号、
昭和59年6月15日発行、P47〜P52に記載され
ている。また、この文献には、光通信用半導体レーザ素
子の一つとして、単一な半導体レーザ素子(チップ)か
ら波長の異なるレーザ光を発光する分布帰還形(Dis
tributed Feedback : D FB)
レーザが紹介されている。このレーザアレイ型構造の分
布帰還形半導体レーザは、1本の光ファイバで、波長の
異なる光にそれぞれ信号を乗せて伝送できる結果、波長
分割多重通信が可能な発光源となる。
また、工業調査会発行「電子材料、1987年2月号、
昭和62年2月1日発行P42〜P46には、波長多重
伝送システムに用いる多波長集積化レーザとして、波長
間隔を50人とした5波長集積半導体レーザが示されて
いる。この文献には「中心波長を1. 3μmとするた
め、内部の回折格子の周期を2000人とし50人の波
長間隔を得るため隣り合うレーザで周期を9人達えであ
る」旨記載されている。さらに、この文献には5波長多
重伝送システム例についても記載されている。
昭和62年2月1日発行P42〜P46には、波長多重
伝送システムに用いる多波長集積化レーザとして、波長
間隔を50人とした5波長集積半導体レーザが示されて
いる。この文献には「中心波長を1. 3μmとするた
め、内部の回折格子の周期を2000人とし50人の波
長間隔を得るため隣り合うレーザで周期を9人達えであ
る」旨記載されている。さらに、この文献には5波長多
重伝送システム例についても記載されている。
光通信においては、大容量通信の必要性から波長分割多
重通信に適した半導体レーザ素子、すなわち、相互に異
なる波長を複数発光する半導体レーザ素子が要請されて
いる。
重通信に適した半導体レーザ素子、すなわち、相互に異
なる波長を複数発光する半導体レーザ素子が要請されて
いる。
従来のこの種の半導体レーザ素子は、単位発光部が分布
帰還型半導体レーザとなる単位発光部の回折格子の周期
を、他の単位発光部の回折格子の周期とは異なるように
することによって発振波長(発光波長)を変化させてい
る。
帰還型半導体レーザとなる単位発光部の回折格子の周期
を、他の単位発光部の回折格子の周期とは異なるように
することによって発振波長(発光波長)を変化させてい
る。
しかし、周期の異なる回折格子を同一基板上に形成する
には、高度な技術が必要とされる。すなわち、従来、同
一基板上に周期(ピッチ)が異なる回折格子を形成する
場合、干渉露光法が考えられるが、この方法では、レー
ザアレイのレーザとレーザの間隔を狭くすることが難し
いとともに、工数が多くなる。また、多重露光による回
折格子形成の際に毎回均一な形成が困難等々の問題も考
えられる。
には、高度な技術が必要とされる。すなわち、従来、同
一基板上に周期(ピッチ)が異なる回折格子を形成する
場合、干渉露光法が考えられるが、この方法では、レー
ザアレイのレーザとレーザの間隔を狭くすることが難し
いとともに、工数が多くなる。また、多重露光による回
折格子形成の際に毎回均一な形成が困難等々の問題も考
えられる。
そこで、本出願人は、これはまだ公知とされたものでは
ないが、共振器の幅および厚さ、すなわち実効屈折率を
相互に変えて、3つの異なる波長のレーザ光を発光する
モノリシックな半導体レーザ素子を提案(特願昭63−
98115号公報、出願口、昭和63年4月22日)し
ている。
ないが、共振器の幅および厚さ、すなわち実効屈折率を
相互に変えて、3つの異なる波長のレーザ光を発光する
モノリシックな半導体レーザ素子を提案(特願昭63−
98115号公報、出願口、昭和63年4月22日)し
ている。
本発明はこの発明思想の延長線上にある。
本発明の目的は、個々の半導体レーザ部から発振波長が
異なるレーザ光を発光することができる半導体レーザ素
子およびその製造技術を提供することにある。
異なるレーザ光を発光することができる半導体レーザ素
子およびその製造技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、単一面にピッチの異なる回折格子
を再現性良く形成する技術を提供することにある。
を再現性良く形成する技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、単一面にピッチの異なる回折格子
を形成できるホトマスクおよびその製造技術を提供する
ことにある。
を形成できるホトマスクおよびその製造技術を提供する
ことにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであ
ろう。
本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであ
ろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、本発明の半導体レーザ素子は、単一の半導体
基板上に分布帰還形構造の3つの半導体レーザ部が平行
に設けられた構造となっているが、これら各半導体レー
ザ部における共振器を構成す 。
基板上に分布帰還形構造の3つの半導体レーザ部が平行
に設けられた構造となっているが、これら各半導体レー
ザ部における共振器を構成す 。
る活性層、光ガイド層、アンチメルトバック層は、その
幅が相互に異なるとともに、各半導体レーザ部の回折格
子のピッチも相互に異なっている。
幅が相互に異なるとともに、各半導体レーザ部の回折格
子のピッチも相互に異なっている。
また、本発明の他の半導体レーザ素子としては、単一の
半導体基板上に分布帰還形構造の3つの半導体レーザ部
が平行に設けられた構造となっているが、これら各半導
体レーザ部における共振器の幅および厚さが相互に異な
るとともに、各半導体レーザ部の回折格子のピッチも相
互に異なっている。
半導体基板上に分布帰還形構造の3つの半導体レーザ部
が平行に設けられた構造となっているが、これら各半導
体レーザ部における共振器の幅および厚さが相互に異な
るとともに、各半導体レーザ部の回折格子のピッチも相
互に異なっている。
また、本発明では前記共振器の幅および回折格子ピッチ
はホトリソグラフィによってそれぞれ異なるように形成
される0回折格子の製造に用いられるホトマスクの製造
にあっては、最初にマスク基板が用意される。つぎに、
このマスク基板の主面に一方向に沿って放射状にV溝を
密に形成した後、透光性マスク基板に透光性樹脂を貼り
合わせたマスク素材を前記マスク基板の主面に前記樹脂
面が接触するように重ね合わせてレプリカを作成し、そ
の後、前記マスク素材の樹脂面に斜めに遮光性の物質を
蒸着して前記樹脂面に形成されたV溝を構成する一傾斜
面に遮光性の蒸着膜を形成して直線状透光部が放射状に
延在するホトマスクを形成する。
はホトリソグラフィによってそれぞれ異なるように形成
される0回折格子の製造に用いられるホトマスクの製造
にあっては、最初にマスク基板が用意される。つぎに、
このマスク基板の主面に一方向に沿って放射状にV溝を
密に形成した後、透光性マスク基板に透光性樹脂を貼り
合わせたマスク素材を前記マスク基板の主面に前記樹脂
面が接触するように重ね合わせてレプリカを作成し、そ
の後、前記マスク素材の樹脂面に斜めに遮光性の物質を
蒸着して前記樹脂面に形成されたV溝を構成する一傾斜
面に遮光性の蒸着膜を形成して直線状透光部が放射状に
延在するホトマスクを形成する。
上記した手段によれば、本発明の半導体レーザ素子は、
それぞれが分布帰還形半導体レーザで構成される3つの
半導体レーザ部は、共振器の幅および回折格子のピッチ
が相互に異なっていることから、それぞれ異なるレーザ
光を発光する。
それぞれが分布帰還形半導体レーザで構成される3つの
半導体レーザ部は、共振器の幅および回折格子のピッチ
が相互に異なっていることから、それぞれ異なるレーザ
光を発光する。
また、各半導体レーザ部における共振器の幅および厚さ
ならびに回折格子のピッチが相互に異なる構造の半導体
レーザ素子にあっては、各半導体レーザ部か、らは相互
に異なるレーザ光が発光される。
ならびに回折格子のピッチが相互に異なる構造の半導体
レーザ素子にあっては、各半導体レーザ部か、らは相互
に異なるレーザ光が発光される。
回折格子の製造に用いられるホトマスクは、マスク基板
主面への放射状のV溝列の形成、透光性マスク素材によ
るレプリカ作成、透光性マスク素材面のV溝におけるV
溝構成面の一傾斜面への遮光性物質の傾斜蒸着によって
再現性良く製造することができる。
主面への放射状のV溝列の形成、透光性マスク素材によ
るレプリカ作成、透光性マスク素材面のV溝におけるV
溝構成面の一傾斜面への遮光性物質の傾斜蒸着によって
再現性良く製造することができる。
ここで、実施例について説明する前に本発明の思想につ
いて説明する。
いて説明する。
分布帰還型半導体レーザの発振波長(発光波長)λは、
次式で与えられる。
次式で与えられる。
λ=2nmtt A = (1)こ
こで、nmttは素子内を光が伝搬する部分の有効屈折
率、八は回折格子(グレーティング)のピッチである。
こで、nmttは素子内を光が伝搬する部分の有効屈折
率、八は回折格子(グレーティング)のピッチである。
したがって、レーザの発振波長を変えるためには、グレ
ーティングのピッチ八あるいは有効屈折率navyのい
ずれを変えても良い。
ーティングのピッチ八あるいは有効屈折率navyのい
ずれを変えても良い。
前記n*ffは光が伝搬する部分の平均的な屈折率であ
り、活性層、光ガイド層、アンチメルトバック層の断面
形状を変えることによって、クラッド層中への光の滲み
出し量が変化し、有効屈折率n artが変化する。す
なわち、有効屈折率n、、。
り、活性層、光ガイド層、アンチメルトバック層の断面
形状を変えることによって、クラッド層中への光の滲み
出し量が変化し、有効屈折率n artが変化する。す
なわち、有効屈折率n、、。
は活性層幅が狭くなる程、また活性層厚が薄くなる程小
さくなる。第7図は1.5μm帯DFBレーザにおいて
、nmttの活性層幅依存性を数値計算した結果である
。同グラフでもわかるように、活性層の幅を変えること
によって発振波長を変えることができる。
さくなる。第7図は1.5μm帯DFBレーザにおいて
、nmttの活性層幅依存性を数値計算した結果である
。同グラフでもわかるように、活性層の幅を変えること
によって発振波長を変えることができる。
一方、有効屈折率n、1.と回折格子ピンチ八をそれぞ
れ違えて選択すれば、発光波長の選択がより容易となる
。
れ違えて選択すれば、発光波長の選択がより容易となる
。
以下図面を参照して本発明の実施例について説明する。
(第1実施例)
この第1実施例では、分布帰還形半導体レーザによって
構成された単位半導体レーザ部を平行に3本(3個)配
し、かつ共振器の幅および回折格子ピッチを相互に異な
るようにした例について説明する。
構成された単位半導体レーザ部を平行に3本(3個)配
し、かつ共振器の幅および回折格子ピッチを相互に異な
るようにした例について説明する。
第1図は本発明の一実施例による半導体レーザ素子の概
要を示す模式的斜視図、第2図は同じく半導体レーザ素
子の断面図、第3図〜第6図は同じく半導体レーザ素子
の製造における各工程でのワークであるウェハ等を示す
断面図であって、第3図は半導体レーザ素子の製造に用
いられるウェハを示す断面図、第4図はメサエッチング
が施されたウェハの断面図、第5図はメサエッチングに
使用されるホトマスクを示す斜視図、第6図は埋込み層
が形成されたウェハの断面図、第7図はl。
要を示す模式的斜視図、第2図は同じく半導体レーザ素
子の断面図、第3図〜第6図は同じく半導体レーザ素子
の製造における各工程でのワークであるウェハ等を示す
断面図であって、第3図は半導体レーザ素子の製造に用
いられるウェハを示す断面図、第4図はメサエッチング
が施されたウェハの断面図、第5図はメサエッチングに
使用されるホトマスクを示す斜視図、第6図は埋込み層
が形成されたウェハの断面図、第7図はl。
5μm1FDFBレーザにおける活性層幅と有効屈折率
との相関を示すグラフ、第8図は本発明による半導体レ
ーザ素子を組み込んだ半導体レーザ装置を示す斜視図、
第9図は同じく半導体レーザ素子と光ファイバとの光学
的結合状態を示す斜視図である。
との相関を示すグラフ、第8図は本発明による半導体レ
ーザ素子を組み込んだ半導体レーザ装置を示す斜視図、
第9図は同じく半導体レーザ素子と光ファイバとの光学
的結合状態を示す斜視図である。
この実施例では、第1図に示されるように、半導体レー
ザ素子(レーザダイオードチップ)1は矩形体となると
ともに、レーザ光20を発光する単位半導体レーザ部(
単位発光部)はA、B、Cと平行に3個(3本)設けら
れている。各単位半導体レーザ部A、B、Cはそれぞれ
bFBレーザによって構成されている。そして、これら
単位半導体レーザ部A、B、Cにあっては、活性層4の
幅W、、W□、W、および回折格子21のピッチal
+ al + a2がそれぞれ異なっている( W
+>Wx >Ws 、 a H>at >as )
、この結果、W+−1,6am、al −2405人
の単位半導体レーザ部Aからは発光波長が1553nm
のレーザ光20を発光し、Ws =1.0pm、am
−2400人の単位半導体レーザ部Bからは発光波長が
1543nmのレーザ光20を発光し、W3=0.65
μm、a、=2395人の単位半導体レーザ部Cからは
発光波長が1533nmのレーザ光20を発光する。な
お、第1図においては各部の符号は省略する。
ザ素子(レーザダイオードチップ)1は矩形体となると
ともに、レーザ光20を発光する単位半導体レーザ部(
単位発光部)はA、B、Cと平行に3個(3本)設けら
れている。各単位半導体レーザ部A、B、Cはそれぞれ
bFBレーザによって構成されている。そして、これら
単位半導体レーザ部A、B、Cにあっては、活性層4の
幅W、、W□、W、および回折格子21のピッチal
+ al + a2がそれぞれ異なっている( W
+>Wx >Ws 、 a H>at >as )
、この結果、W+−1,6am、al −2405人
の単位半導体レーザ部Aからは発光波長が1553nm
のレーザ光20を発光し、Ws =1.0pm、am
−2400人の単位半導体レーザ部Bからは発光波長が
1543nmのレーザ光20を発光し、W3=0.65
μm、a、=2395人の単位半導体レーザ部Cからは
発光波長が1533nmのレーザ光20を発光する。な
お、第1図においては各部の符号は省略する。
つぎに、半導体レーザ素子1の構造について説明する。
各単位半導体レーザ部A、B、Cは、活性層幅すなわち
活性層幅を規定する部分および回折格子ピッチが前述の
ように異なる他はその構成は同一である。したがって、
A−Cなる区別をすることなく単に単位半導体レーザ部
として各部を説明することにする。
活性層幅を規定する部分および回折格子ピッチが前述の
ように異なる他はその構成は同一である。したがって、
A−Cなる区別をすることなく単に単位半導体レーザ部
として各部を説明することにする。
レーザダイオードチップ(半導体レーザ素子)1は、I
nGaAsP系の化合物半導体で構成されている。すな
わち、レーザダイオードチップlは第2図に示されるよ
うに、厚さ約100μmのn形[nPの基板2の主面〔
上面: (100)結晶面〕に、たとえば、紙面に垂直
な方向に回折格子を設け、その上にn形1nGaAsP
からなる厚さ約0.1μmの光ガイド層3、厚さ約0.
1μmのInGaAsPからなる活性層4、厚さ約0
.1pmのp形1nGaAsPからなるアンチメルトバ
ック層5、厚さ約3μmのP形1nPからなるクラッド
層6、厚さ約0.3μmのp形■nGaAs Pからな
るキャップ層7が順次設けられている。前記光ガイド層
3、活性層4、アンチメルトバック層5、クラッド層6
、キャップ層7′からなる多層成長層8は、前記アンチ
メルトバック層5、クラッド層6およびキャップ層7の
部分が逆三角形状の逆メサ構造となり、前記活性層4か
ら下の部分は基板2の表層部分をも含めて徐々になだら
かとなる三角形状の順メサ構造となっている。このメサ
部分における活性層4の幅は、前述のように単位半導体
レーザ部A、B、CではWl 、Wt 、wxとなって
いる。また、この逆メサ部は、その延在方向に沿ってピ
ッチal、a□。
nGaAsP系の化合物半導体で構成されている。すな
わち、レーザダイオードチップlは第2図に示されるよ
うに、厚さ約100μmのn形[nPの基板2の主面〔
上面: (100)結晶面〕に、たとえば、紙面に垂直
な方向に回折格子を設け、その上にn形1nGaAsP
からなる厚さ約0.1μmの光ガイド層3、厚さ約0.
1μmのInGaAsPからなる活性層4、厚さ約0
.1pmのp形1nGaAsPからなるアンチメルトバ
ック層5、厚さ約3μmのP形1nPからなるクラッド
層6、厚さ約0.3μmのp形■nGaAs Pからな
るキャップ層7が順次設けられている。前記光ガイド層
3、活性層4、アンチメルトバック層5、クラッド層6
、キャップ層7′からなる多層成長層8は、前記アンチ
メルトバック層5、クラッド層6およびキャップ層7の
部分が逆三角形状の逆メサ構造となり、前記活性層4か
ら下の部分は基板2の表層部分をも含めて徐々になだら
かとなる三角形状の順メサ構造となっている。このメサ
部分における活性層4の幅は、前述のように単位半導体
レーザ部A、B、CではWl 、Wt 、wxとなって
いる。また、この逆メサ部は、その延在方向に沿ってピ
ッチal、a□。
a、の回折格子を形成するようになっている。
一方、前記多層成長層8をエツチングした領域には、そ
れぞれ多層埋込み層9が形成されている。
れぞれ多層埋込み層9が形成されている。
この多層埋込み層9は、基板2上に形成された厚さ約1
μmのp形1nPからなるブロッキング層10と、この
ブロッキング層10上に形成された厚さ約2.5μmの
n形1nP壇込み層11と、この埋込み層上に形成され
た厚さ約0.3pmのn形1nGaAsP埋込みキャッ
プ層12とからなっている。また、前記埋込み層キャッ
プ層12の上には絶縁膜13が設けられている。そして
、前記絶縁膜13をマスクとして、前記多層成長層8の
表層部に亘って亜鉛が拡散されてp◆形拡散層14(点
々が付されている領域)が設けられている。このp÷形
拡散層14は電極コンタクト層となる。また、レーザダ
イオードチップlの主面にはアノード電極15が設けら
れているとともに、裏面すなわち、基板2の下面にはカ
ソード電極16が設けられている0本実施において、W
、wl。
μmのp形1nPからなるブロッキング層10と、この
ブロッキング層10上に形成された厚さ約2.5μmの
n形1nP壇込み層11と、この埋込み層上に形成され
た厚さ約0.3pmのn形1nGaAsP埋込みキャッ
プ層12とからなっている。また、前記埋込み層キャッ
プ層12の上には絶縁膜13が設けられている。そして
、前記絶縁膜13をマスクとして、前記多層成長層8の
表層部に亘って亜鉛が拡散されてp◆形拡散層14(点
々が付されている領域)が設けられている。このp÷形
拡散層14は電極コンタクト層となる。また、レーザダ
イオードチップlの主面にはアノード電極15が設けら
れているとともに、裏面すなわち、基板2の下面にはカ
ソード電極16が設けられている0本実施において、W
、wl。
6ttm、Wl =1.0pm、Ws−0,65am。
at =2405人、am−2400人 B、w239
5人とすると、前述のように発光波長は1553nm、
1543nm、1533nmとなる。
5人とすると、前述のように発光波長は1553nm、
1543nm、1533nmとなる。
なお、各単位半導体レーザ部A、B、Cにおいて回折格
子21を変化させずに活性層のみを相互に異なるように
した場合、すなわち活性層幅をWl =1.6pm、W
z =1.0μm、Ws =0゜65μmとし、at
−at −as −2400人とすると、第7図および
前記(1)式より、発振波長はそれぞれ、λ+−155
0nm、 λ88−1543n、 λs=1536
nmとなる異なる3波長で発振する。
子21を変化させずに活性層のみを相互に異なるように
した場合、すなわち活性層幅をWl =1.6pm、W
z =1.0μm、Ws =0゜65μmとし、at
−at −as −2400人とすると、第7図および
前記(1)式より、発振波長はそれぞれ、λ+−155
0nm、 λ88−1543n、 λs=1536
nmとなる異なる3波長で発振する。
つぎに、このような構造のレーザダイオードチップlの
製造方法について説明する。
製造方法について説明する。
最初に、第3図に示されるように、化合物半導体薄板(
ウェハ)30が用意される。このウェハ30は厚さが約
300μmとなるn形のInPからなる基板2によって
構成されている。また、同図に示されるウェハ30は(
100)結晶面となる主面に既にエピタキシャル成長法
によって多層成長層8が形成されている。この多層成長
層8は、下から順に厚さ約0.1.unのn形1nGa
AsPからなる光ガイド層3、厚さ約0.1pmのIn
GaAsPからなる活性層4、厚さ約0.1μmのp形
1nGaAsPからなるアンチメルトバック層5、厚さ
約3μmのp形1nPからなるクラッド層6、厚さ約0
.3pmのp形1 nGaAsPからなるキャップ層7
とによって構成されている。
ウェハ)30が用意される。このウェハ30は厚さが約
300μmとなるn形のInPからなる基板2によって
構成されている。また、同図に示されるウェハ30は(
100)結晶面となる主面に既にエピタキシャル成長法
によって多層成長層8が形成されている。この多層成長
層8は、下から順に厚さ約0.1.unのn形1nGa
AsPからなる光ガイド層3、厚さ約0.1pmのIn
GaAsPからなる活性層4、厚さ約0.1μmのp形
1nGaAsPからなるアンチメルトバック層5、厚さ
約3μmのp形1nPからなるクラッド層6、厚さ約0
.3pmのp形1 nGaAsPからなるキャップ層7
とによって構成されている。
つぎに、第4図に示されるように、前記ウェハ30の主
面に輻L+ 、Lx 、Ls (Ll >Lx’ >
L、)で、かつ両側の回折格子21のピッチがそれぞれ
at + am + as (a、>a、>a、:
第1図参照)となる絶縁膜31が設けられる。この絶縁
膜31は<110>なる骨間方向に沿って設けられる。
面に輻L+ 、Lx 、Ls (Ll >Lx’ >
L、)で、かつ両側の回折格子21のピッチがそれぞれ
at + am + as (a、>a、>a、:
第1図参照)となる絶縁膜31が設けられる。この絶縁
膜31は<110>なる骨間方向に沿って設けられる。
また、この絶縁膜31は第5図に示されるホトマスク3
2を使用して形成される。このホトマスク32はハツチ
ングが施されて示されるように、透光部33中に3本の
遮光部34を有し、各遮光部34の幅はLl 、 Lx
、 Lm (Ll >L、>L、 )となり、か
つ両側はピッチat、a寥+alなる回折格子21とな
っている。
2を使用して形成される。このホトマスク32はハツチ
ングが施されて示されるように、透光部33中に3本の
遮光部34を有し、各遮光部34の幅はLl 、 Lx
、 Lm (Ll >L、>L、 )となり、か
つ両側はピッチat、a寥+alなる回折格子21とな
っている。
つぎに、前記ウェハ30の主面はプロメタノール等のエ
ツチング液を使用してエツチングされる。
ツチング液を使用してエツチングされる。
このエツチングは基板20表層部に達する深さまで行わ
れる結果、第4図に示されるように、前記各絶縁膜31
の下にはストライプ部36が設けられる。このストライ
プ部36は、前記エツチングによってその中間部がくび
れた状態となる。すなわち、前記エツチングによって、
アンチメルトバック層5から上方部分は、異方性エツチ
ングの結果、その断面が角度θ=60°となる逆三角形
の逆メサ部となり結晶の<110>方向に沿ってストラ
イプ状に残留し、かつ活性層4から下方は放物線を措(
ような順メサ部となっている。
れる結果、第4図に示されるように、前記各絶縁膜31
の下にはストライプ部36が設けられる。このストライ
プ部36は、前記エツチングによってその中間部がくび
れた状態となる。すなわち、前記エツチングによって、
アンチメルトバック層5から上方部分は、異方性エツチ
ングの結果、その断面が角度θ=60°となる逆三角形
の逆メサ部となり結晶の<110>方向に沿ってストラ
イプ状に残留し、かつ活性層4から下方は放物線を措(
ような順メサ部となっている。
ところで、前記絶縁膜31の幅L((+=1゜2.3)
は次式で与えられる。
は次式で与えられる。
L! −Wi +2 d L a n (30°)・
(2)ここで、Wiは活性層4の幅、dはアンチメルト
バック層5およびクラッド層6ならびにキャップ層7の
合計の厚さ、すなわち実効的な共振器を形成する部分(
以下共振器)の厚さである。したがって、この実施例で
は、Wiは前述のようにWr 、 Wz 、Wx (
Wi > Wz > Wi )と選択されることから、
前記L+ 、Lx 、L3 もそれに対応したものが選
択される。
(2)ここで、Wiは活性層4の幅、dはアンチメルト
バック層5およびクラッド層6ならびにキャップ層7の
合計の厚さ、すなわち実効的な共振器を形成する部分(
以下共振器)の厚さである。したがって、この実施例で
は、Wiは前述のようにWr 、 Wz 、Wx (
Wi > Wz > Wi )と選択されることから、
前記L+ 、Lx 、L3 もそれに対応したものが選
択される。
つぎに、第6図に示されるように、前記エツチングによ
って窪んだ部分には、多層埋込み層9が形成される。こ
の多層埋込み層9は、前記基板2上に順次形成される厚
さ約lamのp形1nPブロッキング層lO1厚さ約2
.5μmのn形InPt1込み層11、厚さ約0.3p
mのn形1nGaAsP埋込みキャップ層12からなっ
ている。
って窪んだ部分には、多層埋込み層9が形成される。こ
の多層埋込み層9は、前記基板2上に順次形成される厚
さ約lamのp形1nPブロッキング層lO1厚さ約2
.5μmのn形InPt1込み層11、厚さ約0.3p
mのn形1nGaAsP埋込みキャップ層12からなっ
ている。
また、このエピタキシャル成長後、前記ウェハ30の主
面の絶、i!膜31が除去される。その後、前記ウェハ
30の主面にはSin、等からなる絶縁M13が部分形
成される。この絶縁膜13は前記ストライプ部36に略
対応する領域は除かれるようにして設けられる。つぎに
、この絶縁膜13をマスクとして亜鉛が拡散され、P◆
十形拡散層14形成される。このp十形拡散層14は電
極に対するオーミック領域となる。
面の絶、i!膜31が除去される。その後、前記ウェハ
30の主面にはSin、等からなる絶縁M13が部分形
成される。この絶縁膜13は前記ストライプ部36に略
対応する領域は除かれるようにして設けられる。つぎに
、この絶縁膜13をマスクとして亜鉛が拡散され、P◆
十形拡散層14形成される。このp十形拡散層14は電
極に対するオーミック領域となる。
つぎに、図示はしないが、前記ウェハ30の主面には、
厚さ約1μmのアノード電極15が設けられる。また、
前記ウェハ30の裏面、すなわち、基板2は研磨され、
全体の厚さが1100a程度とされる。その後、前記ウ
ェハ30の裏面には、厚さ1μm程度のカソード電極1
6が形成される。
厚さ約1μmのアノード電極15が設けられる。また、
前記ウェハ30の裏面、すなわち、基板2は研磨され、
全体の厚さが1100a程度とされる。その後、前記ウ
ェハ30の裏面には、厚さ1μm程度のカソード電極1
6が形成される。
ついで、前記ウェハ30は縦横に分断されて、第1図に
示されるようなレーザダイオードチップ1が複数製造さ
れる。
示されるようなレーザダイオードチップ1が複数製造さ
れる。
このような半導体レーザ素子lは、たとえば第8図に示
されるような半導体レーザ装置40に組み込まれる。こ
の半導体レーザ装置40は、箱型のパッケージ41と、
このパッケージ41の一端から延在する光フアイバケー
ブル42と、パッケージ41の周囲から突出する複数の
リード43とからなつている。たとえば、前記パッケー
ジ41の一部に並んだ4本のり−ド43は、前記半導体
レーザ素子lを駆動するためのリードであり、一本がカ
ソード電極16であり他の3本は各単位半導体レーザ部
A、B、Cのアノード電極15である。したがって、カ
ソード電極16である一本のリード43と、アノード電
極15である3本のり−ド43全部または一部との間に
電圧を印加することによって波長多重通信あるいはコヒ
ーレント通信が可能となる。
されるような半導体レーザ装置40に組み込まれる。こ
の半導体レーザ装置40は、箱型のパッケージ41と、
このパッケージ41の一端から延在する光フアイバケー
ブル42と、パッケージ41の周囲から突出する複数の
リード43とからなつている。たとえば、前記パッケー
ジ41の一部に並んだ4本のり−ド43は、前記半導体
レーザ素子lを駆動するためのリードであり、一本がカ
ソード電極16であり他の3本は各単位半導体レーザ部
A、B、Cのアノード電極15である。したがって、カ
ソード電極16である一本のリード43と、アノード電
極15である3本のり−ド43全部または一部との間に
電圧を印加することによって波長多重通信あるいはコヒ
ーレント通信が可能となる。
前記絶縁膜31の内部においては、第9図に示されるよ
うに、レーザダイオードチップ1から発振された、異る
波長λ1.λ8.λ、のレーザ光20は、球レンズ44
により集光され、光ファイバ45にカップリングされる
。なお、前記半導体レーザ素子lの主面の各アノード電
極15はワイヤ46を介して前記リード43の内端に電
気的に接続されている。
うに、レーザダイオードチップ1から発振された、異る
波長λ1.λ8.λ、のレーザ光20は、球レンズ44
により集光され、光ファイバ45にカップリングされる
。なお、前記半導体レーザ素子lの主面の各アノード電
極15はワイヤ46を介して前記リード43の内端に電
気的に接続されている。
このような実施例によればつぎのような効果が得られる
。
。
(1)本発明の半導体レーザ素子は、分布帰還形半導体
レーザ構造からなる3本の単位半導体レーザ部を有して
いるが、これら3本の半導体レーザ部は共振器を構成す
る光ガイド層、活性層、アンチメルトバック層の幅が、
Wi、Wt 、Wiと異なるとともに、共振器の回折格
子のピッチがそれぞれat l am l amと
異なるため、それぞれ発振波長の異なるレーザ光を発光
させることができるという効果が得られる。
レーザ構造からなる3本の単位半導体レーザ部を有して
いるが、これら3本の半導体レーザ部は共振器を構成す
る光ガイド層、活性層、アンチメルトバック層の幅が、
Wi、Wt 、Wiと異なるとともに、共振器の回折格
子のピッチがそれぞれat l am l amと
異なるため、それぞれ発振波長の異なるレーザ光を発光
させることができるという効果が得られる。
(2)上記(1)により、本発明の半導体レーザ素子は
、発振波長の異なるレーザ光を複数発光することから、
光通信における波長分割多重通信の発光源として用いる
ことができるという効果が得られる。
、発振波長の異なるレーザ光を複数発光することから、
光通信における波長分割多重通信の発光源として用いる
ことができるという効果が得られる。
(3)本発明の半導体レーザ素子は、発振波長の異なる
レーザ光を発光する構造となっているが、発振波長の異
なるレーザ光を発光する共振器断面変化および回折格子
のピッチは、多層成長層をストライプ状にエツチングす
る際のエツチングマスクを同実施例で示されるホトマス
クを使用して形成すればよい、また、このホトマスク形
成にあっては、パターンを単に変えるだけで良いことか
ら、特に新たな技術を必要とするものではなく簡単に実
行できるという効果が得られる。
レーザ光を発光する構造となっているが、発振波長の異
なるレーザ光を発光する共振器断面変化および回折格子
のピッチは、多層成長層をストライプ状にエツチングす
る際のエツチングマスクを同実施例で示されるホトマス
クを使用して形成すればよい、また、このホトマスク形
成にあっては、パターンを単に変えるだけで良いことか
ら、特に新たな技術を必要とするものではなく簡単に実
行できるという効果が得られる。
(4)上記(3)により、本発明の半導体レーザ素子は
、回折格子の製造は、従来確立されたホトリソグラフィ
によって形成できるため、高精度かつ再現性良く製造で
き、歩留りが向上するという効果が得られる。
、回折格子の製造は、従来確立されたホトリソグラフィ
によって形成できるため、高精度かつ再現性良く製造で
き、歩留りが向上するという効果が得られる。
(5)本発明の半導体レーザ素子は、発振波長が異なる
複数の共振器をエツチングマスクのパターン変更によっ
て形成できることから、各共振器を近接させることがで
き、レーザアレイの小型化が達成できるという効果が得
られる。
複数の共振器をエツチングマスクのパターン変更によっ
て形成できることから、各共振器を近接させることがで
き、レーザアレイの小型化が達成できるという効果が得
られる。
(6)本発明によれば、各単位半導体レーザ部は共振器
の幅および回折格子ピッチをそれぞれ変化させた構造と
なっていることから、それぞれ所望の発光波長を自由に
選択できるため、波長多重通信用発光源としての設計余
裕度が高くなるという効果が得られる。
の幅および回折格子ピッチをそれぞれ変化させた構造と
なっていることから、それぞれ所望の発光波長を自由に
選択できるため、波長多重通信用発光源としての設計余
裕度が高くなるという効果が得られる。
(7)上記(1)〜(6)により、本発明によれば、複
数の発振波長を発光できるモノリシックな分布帰還形レ
ーザアレイを安価に製造することができるという相乗効
果が得られる。
数の発振波長を発光できるモノリシックな分布帰還形レ
ーザアレイを安価に製造することができるという相乗効
果が得られる。
(第2実施例)
第1O図〜第17図は本発明の他の実施例を示す図であ
る。各図において、第10図は半導体レーザ素子を示す
一部を切り欠いた状態の斜視図、第11図は半導体レー
ザ素子の製造に用いられる回折格子が形成されたウェハ
の斜視図、第12図は回折格子形成用マスクの形成状態
を示す模式図、第13図は回折格子形成用レプリカの形
成状態を示す模式図、第14図は回折格子形成用ホトマ
スクの形成状態を示す模式図、第15図はホトマスクの
模式的平面図、第16図は液相エピタキシャル成長方法
を示す模式的断面図、第17図は同じ(断面図である。
る。各図において、第10図は半導体レーザ素子を示す
一部を切り欠いた状態の斜視図、第11図は半導体レー
ザ素子の製造に用いられる回折格子が形成されたウェハ
の斜視図、第12図は回折格子形成用マスクの形成状態
を示す模式図、第13図は回折格子形成用レプリカの形
成状態を示す模式図、第14図は回折格子形成用ホトマ
スクの形成状態を示す模式図、第15図はホトマスクの
模式的平面図、第16図は液相エピタキシャル成長方法
を示す模式的断面図、第17図は同じ(断面図である。
この実施例は、前記実施例と同様に3本の単位半導体レ
ーザ部A、B、Cをモノリシックに形成した1、5μm
帯のレーザ光を発光するDFBレーザ構造のレーザダイ
オードチップlの例について説明する。
ーザ部A、B、Cをモノリシックに形成した1、5μm
帯のレーザ光を発光するDFBレーザ構造のレーザダイ
オードチップlの例について説明する。
この実施例のレーザダイオードチップ1は、第1O図に
示されるように、回折格子21が光ガイド層3の底に設
けられている。そして、この回折格子21はそのピッチ
がa、+ am + as (at>at>as)と
各単位半導体レーザ部A、 B。
示されるように、回折格子21が光ガイド層3の底に設
けられている。そして、この回折格子21はそのピッチ
がa、+ am + as (at>at>as)と
各単位半導体レーザ部A、 B。
Cで相互に異なるように形成されているとともに、活性
層の幅もW+ 、Wt 、Wx (W+ >Ws >
W、)と異なり、さらに、光ガイド層3の厚さ、すなわ
ち、光ガイド層3および活性層4ならびにアンチメルト
バック層5からなる共振器の厚さd。
層の幅もW+ 、Wt 、Wx (W+ >Ws >
W、)と異なり、さらに、光ガイド層3の厚さ、すなわ
ち、光ガイド層3および活性層4ならびにアンチメルト
バック層5からなる共振器の厚さd。
、dx 、ds (dt >ds >ds )も相互
に異なるように形成されている。なお、第1O図は部分
的に断面となっているが、明瞭な図を維持するためにへ
フチングは省略しである。
に異なるように形成されている。なお、第1O図は部分
的に断面となっているが、明瞭な図を維持するためにへ
フチングは省略しである。
このレーザダイオードチップlは、回折格子21が光ガ
イド層3の底に設けられた点、共振器の厚さが単位半導
体レーザ部A、B、C毎に異なる点以外を除いては、前
記第1実施例のレーザダイオードチップlと構造が同一
であることから、構造説明については省略し、回折格子
21の形成およびこの回折格子21の形成時に使用する
ホトマスクならびに共振器の厚さを相互に異なるように
形成するエビタキシャ、ル成長について説明することに
する。
イド層3の底に設けられた点、共振器の厚さが単位半導
体レーザ部A、B、C毎に異なる点以外を除いては、前
記第1実施例のレーザダイオードチップlと構造が同一
であることから、構造説明については省略し、回折格子
21の形成およびこの回折格子21の形成時に使用する
ホトマスクならびに共振器の厚さを相互に異なるように
形成するエビタキシャ、ル成長について説明することに
する。
この実施例では回折格子21は前記n形1nP基板2の
上に設けられている。各ストライプ部36ごとに回折格
子21のピッチを変化させるには、第11図に示すよう
に基板2上に設けた波面50のピッチを一端面側ではa
oとし、波の谷底に沿う方向に向かうにつれて徐々に狭
め、他端側ではa、と違えるようにし、その途中のal
+a!+a、のピッチ部分を単位半導体レーザ部A、
B。
上に設けられている。各ストライプ部36ごとに回折格
子21のピッチを変化させるには、第11図に示すよう
に基板2上に設けた波面50のピッチを一端面側ではa
oとし、波の谷底に沿う方向に向かうにつれて徐々に狭
め、他端側ではa、と違えるようにし、その途中のal
+a!+a、のピッチ部分を単位半導体レーザ部A、
B。
Cとして使用すればよい、前記波面50は第14図およ
び第15図に示されるホトマスク51を使用する常用の
ホトリソグラフィ技術によって形成される。このような
波面50を説明の便宜上放射状と称す。
び第15図に示されるホトマスク51を使用する常用の
ホトリソグラフィ技術によって形成される。このような
波面50を説明の便宜上放射状と称す。
つぎに、前記ホトマスク51の製造方法について説明す
る。ホトマスク51は平面的には光が透過する透光部5
2と、ハツチングが施されて示される光が透過しない遮
光部53とからなっていて、幅が数人と狭い直線状透光
部54と幅が数人と狭い直線状遮光部55が交互に並列
配置されるパターンとなっている。また、直線状透光部
54のピッチは、前記第11図の波面50のピッチと一
致している。すなわち、直線状透光部54のピッチは一
端側ではaoと広く、直線状透光部54の長手方向に向
かうにつれて徐々に狭くなり、他端側ではa7と最も狭
くなっている。
る。ホトマスク51は平面的には光が透過する透光部5
2と、ハツチングが施されて示される光が透過しない遮
光部53とからなっていて、幅が数人と狭い直線状透光
部54と幅が数人と狭い直線状遮光部55が交互に並列
配置されるパターンとなっている。また、直線状透光部
54のピッチは、前記第11図の波面50のピッチと一
致している。すなわち、直線状透光部54のピッチは一
端側ではaoと広く、直線状透光部54の長手方向に向
かうにつれて徐々に狭くなり、他端側ではa7と最も狭
くなっている。
このようなホトマスク51の製造にあっては、第12図
に示されるように、最初にマスク基板56が用意される
。このマスク基板56は透明なガラス板57と、このガ
ラス板57の一表面に所定の厚さに設けられたアルミニ
ウム層58とからな。
に示されるように、最初にマスク基板56が用意される
。このマスク基板56は透明なガラス板57と、このガ
ラス板57の一表面に所定の厚さに設けられたアルミニ
ウム層58とからな。
っている、そこで、前記ガラス板57の表面をダイヤモ
ンドカッタ59で引っ掻き、前記アルミニウム層58を
直線状に除去する。前記ダイヤモンドカッタ59は先端
がv字状になっていることから、引っ掻き部はV溝60
となる。このV溝60はたとえば、5000本/ m
m程度の間隔で並列に設けられる。したがって、■溝6
0とV字状山61とによる連続する山形が形成される。
ンドカッタ59で引っ掻き、前記アルミニウム層58を
直線状に除去する。前記ダイヤモンドカッタ59は先端
がv字状になっていることから、引っ掻き部はV溝60
となる。このV溝60はたとえば、5000本/ m
m程度の間隔で並列に設けられる。したがって、■溝6
0とV字状山61とによる連続する山形が形成される。
また、この引っ掻きの際、前記ダイヤモンドカッタ59
は平行ではなく、第15図に示されるように、V溝ピッ
チが徐々に狭まる方向(as→aa)または徐々に広が
る方向(a、→a6)に操作される。
は平行ではなく、第15図に示されるように、V溝ピッ
チが徐々に狭まる方向(as→aa)または徐々に広が
る方向(a、→a6)に操作される。
この結果、■溝60等による山形のピッチは両端でそれ
ぞれa、、a、と異なるようになる。
ぞれa、、a、と異なるようになる。
つぎに、第13図に示されるように、前記マスク基板5
6のV溝60を有する面にマスク素材65が貼り合わさ
れてレプリカが作成される。すなわち、マスク素材65
は透光性の石英ガラス板66に透光性の樹脂層67を設
けた構造となり、この樹脂層67が前記マスク基板56
のアルミニウム層58に押し付けられてレプリカが作成
される。
6のV溝60を有する面にマスク素材65が貼り合わさ
れてレプリカが作成される。すなわち、マスク素材65
は透光性の石英ガラス板66に透光性の樹脂層67を設
けた構造となり、この樹脂層67が前記マスク基板56
のアルミニウム層58に押し付けられてレプリカが作成
される。
この結果、前記マスク素材65の樹脂面にはV溝68お
よびV字山69が形成されることになる。
よびV字山69が形成されることになる。
つぎに、第14図に示されるように、前記マスク素材6
5のV溝68を有する面には斜め方向から遮光性物質、
たとえばクロム(Cr)が蒸着される。この結果、前記
V溝68の一端斜面のみにクロムからなる遮光性蒸着膜
70が形成される。
5のV溝68を有する面には斜め方向から遮光性物質、
たとえばクロム(Cr)が蒸着される。この結果、前記
V溝68の一端斜面のみにクロムからなる遮光性蒸着膜
70が形成される。
前記遮光性蒸着膜70が付着した領域は、直線状遮光部
55となり、遮光性蒸着膜70が付かない領域は直線状
透光部54となる。そこで、第14図に示されるように
、ウェハ30の主面に設けたホトレジスト膜71を、こ
のホトマスク51を用いて露出しかつ現像し、さらにエ
ツチングすることによって第11図に示されるような波
面50を有するウェハ30が得られることになる。
55となり、遮光性蒸着膜70が付かない領域は直線状
透光部54となる。そこで、第14図に示されるように
、ウェハ30の主面に設けたホトレジスト膜71を、こ
のホトマスク51を用いて露出しかつ現像し、さらにエ
ツチングすることによって第11図に示されるような波
面50を有するウェハ30が得られることになる。
つぎに、実効的な共振器の厚さを各単位半導体レーザ部
A、B、Cにおいて変化させるエピタキシャル成長法に
ついて説明する。この実施例では、前記共振器を構成す
る光ガイド層3.活性層4゜アンチメルトバック層5を
形成する際、すなわち、ウェハ30上に液層エピタキシ
ャル成長で多層成長層8を形成する際、第17図に示さ
れるように、ウェハ30をitした基板ホルダ75を所
定の角度(θ)傾斜させることによって得られる。すな
わち、前記基板ホルダ75上には溶液ホルダ76が載置
される。この溶液ホルダ76には、第16図に示される
ように、その移動方向に沿って各室77が設けられ、各
室77に収容された溶液78に基づいて、前記ウェハ3
0の主面には所望の組成のエピタキシャル層が形成され
ることになる。
A、B、Cにおいて変化させるエピタキシャル成長法に
ついて説明する。この実施例では、前記共振器を構成す
る光ガイド層3.活性層4゜アンチメルトバック層5を
形成する際、すなわち、ウェハ30上に液層エピタキシ
ャル成長で多層成長層8を形成する際、第17図に示さ
れるように、ウェハ30をitした基板ホルダ75を所
定の角度(θ)傾斜させることによって得られる。すな
わち、前記基板ホルダ75上には溶液ホルダ76が載置
される。この溶液ホルダ76には、第16図に示される
ように、その移動方向に沿って各室77が設けられ、各
室77に収容された溶液78に基づいて、前記ウェハ3
0の主面には所望の組成のエピタキシャル層が形成され
ることになる。
この例では、各室77は5室設けられているため、ウェ
ハ30の主面には順次、光ガイド層3.活性層4.アン
チメルトバック層5.クラッド層6゜キャップ層7が形
成されることになる。
ハ30の主面には順次、光ガイド層3.活性層4.アン
チメルトバック層5.クラッド層6゜キャップ層7が形
成されることになる。
このように、多層成長層3の形成において、たとえば、
基板ホルダ75を4度〜6度の間で傾斜させると、各半
導体レーザ部15の共振器の厚さは、tt−0,345
μm、tt =0.350t1m、ts =0.355
#mとなる。
基板ホルダ75を4度〜6度の間で傾斜させると、各半
導体レーザ部15の共振器の厚さは、tt−0,345
μm、tt =0.350t1m、ts =0.355
#mとなる。
このような実施例によれば、各単位半導体レーザ部A、
B、Cの活性層の厚さくtl=t、)を変えることによ
って実効的な共振器の厚さくdt〜d、)を変えるとと
もに、活性層の幅および回折格子ピッチをそれぞれ異に
していることから、各単位半導体レーザ部A、B、Cか
らはそれぞれ異なる波長のレーザ光20を発光させるこ
とができる。
B、Cの活性層の厚さくtl=t、)を変えることによ
って実効的な共振器の厚さくdt〜d、)を変えるとと
もに、活性層の幅および回折格子ピッチをそれぞれ異に
していることから、各単位半導体レーザ部A、B、Cか
らはそれぞれ異なる波長のレーザ光20を発光させるこ
とができる。
このような第2実施例によれば、前記第1実施例の効果
に追加して下記の効果を得ることができ(1)本発明に
よれば、共振器の幅および厚さ、さらには回折格子ピッ
チと3因子をそれぞれ変化させることから、所望の発光
波長を有するレーザ光を発生させることができるという
効果が得られる。
に追加して下記の効果を得ることができ(1)本発明に
よれば、共振器の幅および厚さ、さらには回折格子ピッ
チと3因子をそれぞれ変化させることから、所望の発光
波長を有するレーザ光を発生させることができるという
効果が得られる。
(2)本発明によれば、回折格子の形成にあっては、ホ
トマスクを用いる確立された露光技術およびエツチング
技術で行なわれるため、再現性良く回折格子を形成でき
歩留りが向上するという効果が得られる。
トマスクを用いる確立された露光技術およびエツチング
技術で行なわれるため、再現性良く回折格子を形成でき
歩留りが向上するという効果が得られる。
(3)本発明によれば、回折格子ピッチを各部で変化さ
せる構造のホトマスクの製造にあっては、ダイヤモンド
カッタによるマスク基板の作成、レプリカ作成、遮光性
物質の斜め蒸着によって形成することから、高精度かつ
容易に製造することができるという効果が得られる。
せる構造のホトマスクの製造にあっては、ダイヤモンド
カッタによるマスク基板の作成、レプリカ作成、遮光性
物質の斜め蒸着によって形成することから、高精度かつ
容易に製造することができるという効果が得られる。
(4)上記(1)〜(3)により、本発明によれば、複
数の発振波長を発光できるモノリシックな分布帰還形半
導体レーザ素子を高精度かつ高歩留りに製造できるとい
う相乗効果が得られる。
数の発振波長を発光できるモノリシックな分布帰還形半
導体レーザ素子を高精度かつ高歩留りに製造できるとい
う相乗効果が得られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではな(、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない、たとえば、前記実施例で
は、共振器を構成する光ガイド層、活性層、アンチメル
トバック層全体の幅を変化させたが、発振波長を変える
ためには、これら三層のうちのいずれか一つの層の幅を
変えることによっても達成できる。また、結晶成長の条
件や材料系、所望する波長帯によりアンチメルトバック
層は必ずしも必要ではない、また、前記実施例では半導
体レーザ部の数は3本で説明したが、本発明では半導体
レーザ部は3本に限定されないことは言うまでもない、
さらに前記実施例では、1nP/InGaAs系の波長
1.55μm帯の半導体レーザを用いて説明したが、他
の材料系を用いても当然良い。
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではな(、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない、たとえば、前記実施例で
は、共振器を構成する光ガイド層、活性層、アンチメル
トバック層全体の幅を変化させたが、発振波長を変える
ためには、これら三層のうちのいずれか一つの層の幅を
変えることによっても達成できる。また、結晶成長の条
件や材料系、所望する波長帯によりアンチメルトバック
層は必ずしも必要ではない、また、前記実施例では半導
体レーザ部の数は3本で説明したが、本発明では半導体
レーザ部は3本に限定されないことは言うまでもない、
さらに前記実施例では、1nP/InGaAs系の波長
1.55μm帯の半導体レーザを用いて説明したが、他
の材料系を用いても当然良い。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその前景となった利用分野である半導体レーザ素子単
体の製造技術に適用した場合について説明したが、それ
に限定されるものではなく、分布帰還形半導体レーザ部
を有する光集積回路の製造技術にも適用できる。
をその前景となった利用分野である半導体レーザ素子単
体の製造技術に適用した場合について説明したが、それ
に限定されるものではなく、分布帰還形半導体レーザ部
を有する光集積回路の製造技術にも適用できる。
本発明は少な(とも分布帰還形半導体レーザ部を有する
半導体レーザ素子の製造技術に適用できる。
半導体レーザ素子の製造技術に適用できる。
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
本発明によれば、モノリシックな半導体レーザ素子で異
なる波長のレーザ光を発振することができるので、1つ
の半導体レーザ素子で波長多重通信、あるいはコヒーレ
ント通信を行うことができる。
なる波長のレーザ光を発振することができるので、1つ
の半導体レーザ素子で波長多重通信、あるいはコヒーレ
ント通信を行うことができる。
第1図は本発明の一実施例による半導体レーザ素子の概
要を示す模式的斜視図、 第2図は同じく半導体レーザ素子の断面図、第3図は半
導体レーザ素子の製造に用いられるウェハを示す断面図
、 第4図は同じくメサエッチングが施されたウェハの断面
図、 第5図は同じくメサエッチングに使用されるホトマスク
を示す斜視図、 第6図は同じく埋込み層が形成されたウェハの断面図、 第7図は同じく活性層幅と有効屈折率との相関を示すグ
ラフ、 第8図は本発明による半導体レーザ素子を組み込んだ半
導体レーザ装置を示す斜視図、第9図は同じく半導体レ
ーザ素子と光ファイバとの光学的結合状態を示す斜視図
1 、 第10図は本発明の他の実施例による半導体レ
ーザ素子を示す一部を切り欠いた状態の斜視図、第11
図は同じく回折格子が形成されたウェハの斜視図、 第12図は同じく回折格子形成用マスクの形成状態を示
す模式図、 第13図は同じく回折格子形成用レプリカの形成状態を
示す模式図、 第14図は同じく回折格子形成用ホトマスクの形成状態
を示す模式図、 第15図は同じくホトマスクの模式的平面図、第16図
は同じく液相エピタキシャル成長方法を示す模式的断面
図、 第17図は同じく断面図である。 1・・・レーザダイオードチップ(半導体レーザ素子)
、2・・・基板、3・・・光ガイド層、4・・・活性層
、5・・・アンチメルトバック層、6・・・クラッド層
、7・・・キャップ層、8・・・多層成長層、9・・・
多層埋込み層、10・・・ブロッキング層、11・・・
埋込み層、12・・・埋込みキャップ層、13・・・絶
縁膜、14・・・p÷形拡散層、15・・・アノード電
極、16・・・カソード電極、20・・・レーザ光、2
1・・・回折格子、30・・・ウェハ、31・・・絶縁
膜、32・・・ホトマスク、33・・・透光部、34・
・・遮光部、36・・・ストライプ部、40・・・半導
体レーザ装置、41・・・パッケージ、42・・・光フ
アイバケーブル、43・・・リード、44・・・球レン
ズ、45・・・光ファイバ、46・・・ワイヤ、50・
・・波面、51・・・ホトマスク、52・・・透光部、
53・・・遮光部、54・・・直線状透光部、55・・
・直線状遮光部、56・・・マスタ基板、57・・・ガ
ラス板、5日・・・アルミニウム層、59・・・ダイヤ
モンドカッタ、60・・・■溝、61・・・V字状山、
65・・・マスク素材、66・・・石英ガラス板、67
・・・樹脂層、68・・・V溝、69・・・v字山、7
0・・・遮光性蒸着膜、71・・・ホトレジスト膜、7
5・・・基板ホルダ、76・・・溶液ホルダ、77・・
・室、78・・・溶液。
要を示す模式的斜視図、 第2図は同じく半導体レーザ素子の断面図、第3図は半
導体レーザ素子の製造に用いられるウェハを示す断面図
、 第4図は同じくメサエッチングが施されたウェハの断面
図、 第5図は同じくメサエッチングに使用されるホトマスク
を示す斜視図、 第6図は同じく埋込み層が形成されたウェハの断面図、 第7図は同じく活性層幅と有効屈折率との相関を示すグ
ラフ、 第8図は本発明による半導体レーザ素子を組み込んだ半
導体レーザ装置を示す斜視図、第9図は同じく半導体レ
ーザ素子と光ファイバとの光学的結合状態を示す斜視図
1 、 第10図は本発明の他の実施例による半導体レ
ーザ素子を示す一部を切り欠いた状態の斜視図、第11
図は同じく回折格子が形成されたウェハの斜視図、 第12図は同じく回折格子形成用マスクの形成状態を示
す模式図、 第13図は同じく回折格子形成用レプリカの形成状態を
示す模式図、 第14図は同じく回折格子形成用ホトマスクの形成状態
を示す模式図、 第15図は同じくホトマスクの模式的平面図、第16図
は同じく液相エピタキシャル成長方法を示す模式的断面
図、 第17図は同じく断面図である。 1・・・レーザダイオードチップ(半導体レーザ素子)
、2・・・基板、3・・・光ガイド層、4・・・活性層
、5・・・アンチメルトバック層、6・・・クラッド層
、7・・・キャップ層、8・・・多層成長層、9・・・
多層埋込み層、10・・・ブロッキング層、11・・・
埋込み層、12・・・埋込みキャップ層、13・・・絶
縁膜、14・・・p÷形拡散層、15・・・アノード電
極、16・・・カソード電極、20・・・レーザ光、2
1・・・回折格子、30・・・ウェハ、31・・・絶縁
膜、32・・・ホトマスク、33・・・透光部、34・
・・遮光部、36・・・ストライプ部、40・・・半導
体レーザ装置、41・・・パッケージ、42・・・光フ
アイバケーブル、43・・・リード、44・・・球レン
ズ、45・・・光ファイバ、46・・・ワイヤ、50・
・・波面、51・・・ホトマスク、52・・・透光部、
53・・・遮光部、54・・・直線状透光部、55・・
・直線状遮光部、56・・・マスタ基板、57・・・ガ
ラス板、5日・・・アルミニウム層、59・・・ダイヤ
モンドカッタ、60・・・■溝、61・・・V字状山、
65・・・マスク素材、66・・・石英ガラス板、67
・・・樹脂層、68・・・V溝、69・・・v字山、7
0・・・遮光性蒸着膜、71・・・ホトレジスト膜、7
5・・・基板ホルダ、76・・・溶液ホルダ、77・・
・室、78・・・溶液。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、分布帰還型半導体レーザで形成された単位半導体レ
ーザ部を複数有するモノリシックな半導体レーザ素子で
あって、前記各単位半導体レーザ部の共振器の有効屈折
率または/および回折格子ピッチは他の単位半導体レー
ザ部の共振器の有効屈折率または/および回折格子ピッ
チと相互に異なっていることを特徴とする半導体レーザ
素子。 2、前記単位半導体レーザ部の共振器の有効屈折率は共
振器の幅または/および共振器の厚さを選択することに
よって調整されていることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の半導体レーザ素子。 3、前記単位半導体レーザ部の回折格子は共振器の幅を
共振器の延在方向に沿って繰り返し拡張収縮させること
によって形成されていることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の半導体レーザ素子。 4、前記単位半導体レーザ部の回折格子は共振器の底に
共振器の延在方向に沿って波状となる構造となるととも
に、この回折格子の各波部は隣接する単位半導体レーザ
部の各波部の延在線上にありかつ隣り合う単位半導体レ
ーザ部の対応する各波部を結ぶ線は扇形状に延在してい
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
レーザ素子。 5、半導体基板主面に回折格子を設ける工程と、この基
板の主面に順次エピタキシャル成長によって共振器を構
成する層を含む多層成長層を形成する工程と、前記多層
成長層を数条に亘ってエッチング除去して多層成長層か
らなる複数のストライプを形成する工程と、前記ストラ
イプ間をエピタキシャル成長層によって埋め込み複数の
単位半導体レーザ部を形成する工程とを有する半導体レ
ーザ素子の製造方法であって、前記回折格子のピッチを
各単位半導体レーザ部毎に異なるように形成するととも
に、前記共振器の幅を各単位半導体レーザ部毎に異なる
ように形成し、かつ前記多層成長層形成におけるエピタ
キシャル成長時、前記基板主面を傾斜させて、少なくと
も共振器を構成する層の厚さを連続的に変化させ、各ス
トライプにおける共振器の厚さを段階的に変化させるこ
とを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。 6、光が透過する透光部と光が透過しない遮光部とを有
するホトマスクであって、前記透光部は直線状透光部が
並列状態で多列に配置されたパターンとなるとともに前
記直線状透光部の配列ピッチは直線状透光部の長手方向
に向かうにつれて徐々に変化する構造となっていること
を特徴とするホトマスク。 7、マスタ基板の主面に直線状に延在する複数のV溝を
並列状態にかつ前記V溝の配列ピッチがV溝の延在方向
に向かうにつれて徐々に変化するように形成する工程と
、透光性マスク基板に透光性樹脂を貼り付けたマスク素
材を前記マスタ基板の主面に重ね合わせて前記樹脂面を
前記マスタ基板主面の凹凸に倣わせてレプリカを作成す
る工程と、前記マスク素材の樹脂面に遮光性物質を斜め
方向から蒸着して、樹脂面に形成されたV溝の一面にの
み前記遮光性物質を形成する工程とによって並列に設け
られる直線状透光部のピッチが直線状透光部の長手方向
に向かうにつれて徐々に変化する構造のホトマスクを製
造することを特徴とするホトマスクの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1134121A JPH02310986A (ja) | 1989-05-25 | 1989-05-25 | 半導体レーザ素子およびホトマスクならびにそれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1134121A JPH02310986A (ja) | 1989-05-25 | 1989-05-25 | 半導体レーザ素子およびホトマスクならびにそれらの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02310986A true JPH02310986A (ja) | 1990-12-26 |
Family
ID=15120958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1134121A Pending JPH02310986A (ja) | 1989-05-25 | 1989-05-25 | 半導体レーザ素子およびホトマスクならびにそれらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02310986A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0836255A1 (en) * | 1996-10-08 | 1998-04-15 | Nec Corporation | Laser diode array and fabrication method thereof |
US6088374A (en) * | 1997-04-15 | 2000-07-11 | Nec Corporation | Multi-wavelength semiconductor laser array having phase-shift structures |
JP2006202935A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Nec Corp | 半導体レーザ及びその製造方法 |
JP2014516211A (ja) * | 2011-06-10 | 2014-07-07 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 端面発光型半導体レーザ |
-
1989
- 1989-05-25 JP JP1134121A patent/JPH02310986A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0836255A1 (en) * | 1996-10-08 | 1998-04-15 | Nec Corporation | Laser diode array and fabrication method thereof |
US5953359A (en) * | 1996-10-08 | 1999-09-14 | Nec Corporation | Laser diode array and fabrication method thereof |
US6088374A (en) * | 1997-04-15 | 2000-07-11 | Nec Corporation | Multi-wavelength semiconductor laser array having phase-shift structures |
JP2006202935A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Nec Corp | 半導体レーザ及びその製造方法 |
JP2014516211A (ja) * | 2011-06-10 | 2014-07-07 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 端面発光型半導体レーザ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2618875B2 (ja) | 導波路 | |
JPH0376189A (ja) | 端面部分コーティング方法 | |
JP2001517866A (ja) | 多波長半導体レーザアレイ装置(チップ)を製造および実装する技術、ならびにシステムアーキテクチャにおけるその応用 | |
JPH0348481A (ja) | 半導体レーザ | |
KR20030073406A (ko) | 분배 브락 반사경을 갖는 반도체 레이저 | |
JPH09214067A (ja) | 多波長型レーザ光放射素子及び波長多重化方法 | |
JP3792331B2 (ja) | 光半導体装置の製造方法、回折格子の形成方法 | |
KR20050083560A (ko) | 광 사출면 상에 회절 광학막을 갖는 발광 소자와 그 제조방법 | |
JPH02310986A (ja) | 半導体レーザ素子およびホトマスクならびにそれらの製造方法 | |
JPH01270284A (ja) | 半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
GB2180096A (en) | A semiconductor laser array device | |
JP2700312B2 (ja) | 分布帰還型半導体レーザ装置 | |
JPH06313818A (ja) | 光反射器 | |
GB2164206A (en) | A semiconductor laser array device | |
JP2862037B2 (ja) | 低反射率膜を設けた多波長の半導体レーザ及びその製造方法 | |
JP2735589B2 (ja) | 回折格子の製造方法 | |
US7035490B2 (en) | Active diffraction grating | |
JP2676771B2 (ja) | 半導体レーザの製造方法および半導体レーザ | |
JP2019021844A (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 | |
JP2552504B2 (ja) | 半導体レーザアレイ装置 | |
JPS63263788A (ja) | 半導体レ−ザ | |
JPH05136521A (ja) | 半導体レーザ | |
JP3342881B2 (ja) | 回折格子 | |
JPS6218503A (ja) | 回折格子の製造方法 | |
JPH052142B2 (ja) |