[go: up one dir, main page]

JPH0231037A - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置

Info

Publication number
JPH0231037A
JPH0231037A JP18135288A JP18135288A JPH0231037A JP H0231037 A JPH0231037 A JP H0231037A JP 18135288 A JP18135288 A JP 18135288A JP 18135288 A JP18135288 A JP 18135288A JP H0231037 A JPH0231037 A JP H0231037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
chamber
valve
filter
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18135288A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nezu
隆 根津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP18135288A priority Critical patent/JPH0231037A/ja
Publication of JPH0231037A publication Critical patent/JPH0231037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3285Details for filtering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1例えば車両の車軸側と車体側と間に設けられ
、外部から高圧の油液(圧油)を給排することにより車
高調整や車両の姿勢制御等を行うようになったサスペン
ション装置に関する。
〔従来の技術〕
第7図に従来技術によるサスペンション装置の油圧回路
を示す。
図において、1は油圧源を構成するポンプユニットを示
し、該ポンプユニットlは、エンジン等の原動機2によ
って駆動され、タンク3内の油液をチェック弁4を介し
て外部に吐出する油圧ポンプ5と、該油圧ポンプ5から
吐出される高圧油(以下、圧油という)の圧力が所定圧
を越えたときに、切換位置(イ)から切換位置(ロ)に
切換わり、油圧ポンプ5からの圧油をタンク3内に還流
させるアンロード弁6と、ポンプユニット1から後述の
サスペンション装置9等に供給される圧油を一時的に貯
溜するメインアキュムレータ7とからなり、油圧ポンプ
5の吸込み側にはタンク3内に位置して吸込フィルタ8
が設けられている。
9は車両の前、後輪側にそれぞれ設けられたすスペンシ
ョン装置f(1個のみ図示)を示し、該サスペンション
装置9は、シリンダ10と、該シリンダ10内に摺動可
使に挿嵌され、該シリンダ10外を2つの油室A、Bに
画成したピストン11と、一端側が該ピストン11に固
着され、他端側かシリンダ10外に突出したピストンロ
ッド12とからなり、ピストン11には前記油室A。
3間を常時連通させる連通穴(図示せず)が設けられて
いる。また、ピストンロッド12の突出端側等には減衰
力発生機構13を介してシリンダ10の油室A、Bと連
通するガスばね用のアキュムレータ14が設けられ、該
アキュムレータ14内は貯油室14Aとガス室14Bと
に画成されている。
ここで、該サスペンション装置9は1例えばシリンダ1
0の底部側が車両の車軸側に、ピストンロッド12の突
出端側か車体側にそれぞれ取付けられ、車両に加えられ
る振動を減衰力発生機構13によって緩衝するようにな
っている。即ち、前記振動によってピストンロッド12
がシリンダ10から伸縮すると、アキュムレータ14は
ガス室14B内のガス・圧によって貯油室14A内の油
液(圧油)を減衰力発生機構13を介して油室A内へと
流出入させ、この油液が減衰力発生機構13を流通する
ときにその絞り作用により振動緩衝用の減衰力を発生さ
せる。
15はポンプユニット1とサスペンション装置9との間
を接続した配管、16は該配管15の途中に設けられた
方向切換弁を示し、該方向切換弁16は3ボ一ト3位置
の電磁式方向切換弁等によって構成され、常時は図示の
如く中立位置(イ)におかれ、外部から通電すると中立
位置(イ)から切換位置(ロ)または(ハ)に切換えら
れる。そして、該方向切換弁16は切換位置(ロ)に切
換えられたときに、油圧ポンプ5からの圧油を配管15
のポンプ側管路15Aからサスペンション装置9の油室
A、Bおよびアキュムレータ14の貯油室14Aに向け
て流通させ、切換位置(ハ)では油室A、Bおよび貯油
室14A内の圧油を配管15のタンク側管路15Bを介
してタンク3内に排出させる。
17はポンプユニット1と方向切換弁16との間に位置
してポンプ側管路15Aの途中に設けられた除塵用のフ
ィルタ、18は方向切換弁16とサスペンション装置9
(アキュムレータ14を含む)との間に位置して配管1
5の途中に設けられた除塵用のフィルタを示し、該フィ
ルタ18はサスペンション装M9内等で発生する摩耗粉
や塵埃等のダストが方向切換弁16内に侵入するのを防
止する役割をもって構成されている。
さらに、19A、19Bはボンプユニッ)1からの圧油
を他のサスペンション装置(図示せず)に給排するポン
プ側管路、タンク側管路を示し、該管路19A、19B
は、例えば4輪の車両のうちサスペンション装置9が取
付けられた車輪側とは別の3車輪側に取付けられた各サ
スペンション装置と接続され、その途中には方向切換弁
16゜フィルタ17.18と同様のものがそれぞれ設け
られている。
このように構成される従来技術では、車両の積載重量の
増加等により車高が低くなると、方向切換弁16を中立
位置(イ)から切換位置(ロ)に切換えて、ポンプ側管
路)1からの圧油をフィルタ17.18等を介してサス
ペンション装置9の油室Aおよびアキュムレータ14の
貯it+b室14A内に供給し、ピストンロッド12を
シリンダlOから伸長させて、車高が高くなるように調
整する。また、積載重量の減少等により車高が高くなっ
たときには、方向切換弁16を切換位置(ハ)に切換え
て、油室Aおよび貯油室14A内の圧油をフィルタ18
等を介してタンク3内に排出し、ピストンロッド12を
縮小させて、車高が低くなるように調整する。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述した従来技術では、配管15の途中にフ
ィルタ18を設けるようにしているから、サスペンショ
ン装置9等に配管15を接続するときに、車両の限られ
たスペース内で配管15の途中にフィルタ18を組付け
る必要があり、車両の限られたスペース内では配管作業
や組付は作業が困難になるという問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので
、本発明は、フィルタをシリンダ内に設けることによっ
て車両内のスペースを有効に活用でき、配管作業等を筒
中化できる上に、フィルタで一旦捕捉したダクト等が再
び油液中に分散するのを防止できるようにしたサスペン
ション装置を提供するものである。
〔課題を解決するなめの手段〕
上述した課題を解決するために本発明は、シリンダと、
該シリンダ内に摺動可能の挿嵌され、該シリンダ内を2
つの油室に画成したピストンと、一端側が該ピストンに
固着され、他端側が前記シリンダ外に突出したピストン
ロッドと、該ピストンロッドに形成され、前記シリンダ
内に外部から油液を流出入させる油路と、前記シリンダ
内に位置して前記ピストン、ピストンロッド組立体に設
けられ、前記シリンダ内から油路に流れる油液中のダス
トを除去するフィルタと、前記シリンダ内の油液が前記
油路側へと該フィルタを一方向に流通するように、前記
ピストン、ピストンロッド組立体に設けられたチェック
弁とからなる構成を採用している。
〔作用〕
上記構成により、フィルタの濾過面積をシリンダ内で可
及的に大きくすることができ、フィルタを通過する油液
の流れを一方向とすることによって、この油液中のダス
トを確実に除去でき、ダストの分散を防止できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図ないし第6図に基づいて
説明する。なお、実施例では前述した第7図に示す従来
技術と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を
省略するものとする。
而して、第1図および第2図は本発明の第1の実施例を
示している。
図中、21はサスペンション装置の本体を構成する外筒
、22は該外筒21内に同軸に配設されたシリンダとし
ての内筒を示し、該外筒21.内筒22はその下端側が
取付アイ23を有するボトムキャップ24によって施蓋
され、その上端側がロッドガイド25およびキャップ2
6によって施蓋されている。そして、該内筒2zは外筒
21との間に環状の油室Cを画成し、該油室Cは内筒2
2の上、千両端側で径方向に穿設された各油室22A、
22Bを介して内筒22内の油室A、Bと連通している
27は内筒22内に摺動可能に挿嵌され、内筒22内を
2つの油室A、Bに画成したピストン、28は下端側が
ナツト29を介して該ピストン27に固着されて組立体
を構成し、L端側がロッドガイド25等を介して外02
1外に突出したピストンロッドを示し、該ピストンロッ
ド28の突出端側は車両の車体側に取付けられ、取付ア
イ23が車軸側に取付けられる外筒21との間で車両を
懸架する構成となっている。また、該ピストンロッド2
8には油室Aと連通する油路28Aが軸方向に穿設され
、該油路28Aはピストンロッド28の突出端側で減衰
力発生機構13を介してアキュムレータ14の貯油室1
4Aと連通すると共に配管15(第7図参照)と接続さ
れている。
また、該ピストンロッド28の下端側部位にはピストン
27よりも上側に位置して縮径部28Bが形成され、該
縮径部28Bには上、下に離間して油路28Aと連通ず
る大、小の各油室28C928Dが径方向に穿設されて
いる。ここで、該ピストンロッド28の油路28Aは油
室28Cよりも下側の部分が弁収容穴28Eとなって大
径に形成され、該弁収容穴28E内には後述のチェック
弁32が配設されている。また、前記ピストン27には
油室A、B間を常時連通させる連通穴27A、27A、
・・・が周方向に所定間隔をもって穿設されている。
30はピストンロッド28の外周にストッパ30Aを介
して固着されたりバウンドストッパ、31は該ストッパ
30Aの下側に位置して、ピストンロッド28の縮径部
28B周囲を取囲むように、該ピストンロッド28とピ
ストン27の上面との間に取付けられた除塵用のフィル
タを示し、該フィルタ31は従来技術で用いているフィ
ルタ18に替えて、内筒22内に配設され、油室B内で
縮径部28Bとの間に室B1を画成している。
そして、該フィルタ31は所定のメツシュ径をもってそ
の濾過面積を可及的に大きくするように筒状に形成され
、その圧力損失がチェック弁32の開弁圧よりも大きい
ために、油液が室B1から油室B側に向けて流通するの
を遮断し、油室Bから室B1内に向けてのみ流通するの
を許すようになっている。
32はピストンロッド28の弁収容室28E内に設けら
れ、リリーフ弁を兼用するようになったチェック弁を示
し、該チェック弁32は第2図中にも示す如く、段付筒
状に形成され、ピストンロッド28の油室28Dよりも
下側で弁収容室28E内に嵌合固着されたガイド筒33
と、該ガイド筒33の上側に位置して弁収容室28E内
に摺動可能に挿嵌され、常時は弁座部34A側で各油室
28Dを閉塞する筒状の弁座部材34と、該弁座部材3
4をガイド筒33の上端面に押付けるべく、油路28A
の途中に設けられたばね受35と該弁座部材34との間
に配設されたばね36と、弁座部材34の弁座部34A
に離着塵すべくガイド筒33内にガイド部37Aを介し
て摺動可濠に挿嵌され、該ガイド部37Aに複数の油溝
37Bが形成されたポペット状の弁体37と、該弁体3
7を弁座部34A側に常時付勢すべく、ガイド筒33の
下端側に設けられたばね受38と該弁体37のガイド部
37Aとの間に配設された弱ばね39とから構成されて
いる。
ここで、該チェック弁32は弁体37を弱ばね39の弱
いばね荷重で弁座部34Aに着座させることにより常時
は閉弁され、その開弁圧はフィルタ31の圧力損失より
も小さくなるように設定されている。そして、該チェッ
ク弁32の弁体37は油路28Aから矢示X方向に流入
してくる圧油により弱ばね39に抗して開弁し、この圧
油を油室A内に向けてのみ各油溝37B等介して流通さ
せると共に、この圧油が室Bl側から油室Bに向はフィ
ルタ31を介して流通するのを防止するようになってい
る。また、弁座部材34はばね36等と共にリリーフ弁
を構成し、フィルタ31に目詰り等が発生して、油室A
、B内と室Bl  、油路28A内との間に一定以上の
圧力差が生じると。
該弁座部材34は弁体37と共にばね36に抗して矢示
Y方向に摺動し、油室28Dを開くことによって、油室
A、B内の圧力(圧油)を油溝37B、油室28D、室
B1および油室28Cを介して油路28A内へと矢示Y
方向にリリーフさせるようになっており、ばね36はこ
のときのリリーフ圧を決定している。
本実施例によるサスペンション装置は上述の如き構成を
有するもので、次にその作動について説明する。
まず、第7図に示した方向切換弁16を中立位置(イ)
においたときには、車両に加えられる振動に応じてピス
トンロッド28が外筒21から伸縮すると共にアキュム
レータ14のガス室14Bが拡縮され、貯油室14A内
の圧油が油路28Aを介して油室A、B内にピストンロ
ッド28の押しのけ容積(進入偉績)分だけ流出入する
。また、車高調整や姿勢制御等を行うべく、方向切換弁
16を切換位N(ロ)、(ハ)に切換えたときには、ポ
ンプユニット1からの圧油がアキュムレータ14の貯油
室14A内に流出入すると共に、油路28Aを介して油
室A・、B内へと流出入するように給排される。
そして、油路28Aを介して矢示X方向に流入してきた
圧油は各油室28Cを介して室Bl内にも流通しようと
するが、フィルタ31による圧力損失はチェック弁32
の開弁圧よりも大きいから、該チェック弁32の弁体3
7は弱ばね39に抗して開弁し、油路28Aからの圧油
を各油溝37Bを介して油室A内に流入させ、このとき
の流入油量に対応してピストンロッド28は矢示Y方向
に伸長する。また、ピストンロッド28が矢示X方向に
縮小するときには、油室A内の油液はピストン27の各
連通穴27Aを介して油室B内に流入すると共に、内筒
22の各油室22A、油室Cおよび各油室22Bを介し
て油室B内に流入し、該油室Bからフィルタ31を通過
して室B1側へと流れるときに該フィルタ31によって
ダスト等が除去され、清浄な油液となって各油室28C
から油路28A内へと矢示Y方向に流出する。
一方、フィルタ31に目詰りが発生したり、寒冷地等で
油温が低下して油液の粘度が大きくなり、油液がフィル
タ31を油室Bから室Bl内へと通過しずらくなったと
きには、油室A、B内の圧力が室Bl内等よりも大きく
なるから、このときの圧力差がばね36によるリリーフ
設定圧を越えると、弁座部材34は弁体37と共に弁収
容穴28E内を矢示Y方向に摺動して各油室28Dを開
き、油室A、B内の圧力(圧油)を該各油室28D、室
B1および各油室28Gを介して油路油路28A内へと
リリーフさせ、フィルタ31がこのときの圧力によって
破損されるのを防止でき、当該サスペンション装置によ
る車高調整や振動緩衝作用等を続行させることができる
而して本実施例では、内筒22内に位置してピストンロ
ッド28とピストン27との間にフィルタ31を設け、
油室A、B内等の油液が油路28A内へと矢示Y方向に
流出するときにのみ該フィルタ31を油室Bから室Bl
側に向けて一方向に流通する構成としたから、第7図に
示した従来技術の如く配管15の途中にフィルタ18等
を設ける必要がなくなり、車両の限られたスペース内で
の配管作業や組付は作業を大幅に簡単化でき、フィルタ
31の濾過面積を内筒22内で可及的に大きくすること
ができる上に、ピストンロッド28内にチェック弁32
等を組込むことによって全体をコンパクトに形成でき、
コストを確実に低減できる。
また、油室A、B内の油室が油路28A内へと流出する
ときにのみフィルタ31を通過するから、該フィルタ3
1で一旦捕捉したダスト等が油室B内等に分散したりす
るのを防止でき、当該サスペンション装置内で発生した
摩耗粉や油液中の塵埃等のダストが従来技術の如く配管
15を介して方向切換弁16内に侵入するのを防止でき
る上に、チェック弁32によってリリーフ弁を兼用させ
ているから、フィルタ31に目詰り等が発生したときで
も車高調整や振動緩衝作用等を続行させることができ、
信頼性を向上できる等、種々の効果を奏する。
次に、第3図は本発明の第2の実施例を示し、本実施例
では前記第1の実施例と同一の構成要素に同一の符号を
付し、その説明を省略するものとするに、本実施例の特
徴は、ピストン41にピストンロッド42の下端側を固
着して組立体を構成し、ピストン41の下面側に有底筒
状のフィルタ43を取付けて、油室A内で該フィルタ4
3とピストン41の下面との間に室AI を画成すると
共に、ピストン41の上面側には環状の弁座部41Aに
離着塵するディスクバルブ状のチェック弁44を設け、
該チェック弁44の内周側をピストン41とピストンロ
ッド42の段部42Aとの間で挟持する構成としたこと
にある。
ここで、ピストンロッド42にはアキュムレータ14や
配管15と接続される油路42Bが軸方向に穿設され、
ピストン41には室AI内をチェック弁44を介して油
室Bと連通させる連通穴41B 、41B・・・が穿設
されている。そして、チェック弁44の開弁圧はフィル
タ43の圧力損失よりも小さくなるように設定され、油
路42Bから矢示X方向に流入してくる圧油は室AI 
 、各連通穴41Bを介してチェック弁44を開弁させ
、油室B内へと流入した後に、油室22B、油室Cおよ
び油室22Aを介して油室A内に流入し、このときの流
入油量に対応してピストンロッド42は伸長する。また
、該ピストンロッド42が縮小するときには、油室A内
の油液が室AI内に向けてフィルタ43を一方向にのみ
通過し、室AI内から油路42B内へと矢示Y方向に流
出すると共に、内筒22の油室22A、油室Cおよび油
室22Bを介して油室B内に流入し、該油室B内から室
A1に向けて油液が流通するのをチェック弁44によっ
て遮断する。
かくして、このように構成される本実施例でも、矢示X
方向の流入油がフィルタ43を通過するのをチェック弁
44によって防止でき、矢示Y方向の流出油のみがフィ
ルタ43を通過するようになり、前記第1の実施例とほ
ぼ同様の作用効果を得ることができる。
次に、第4図および第5図は本発明の第3の実施例を示
し1本実施例では前記第1の実施例と同一の構成要素に
同一の符号を付し、その説明を省略するものとするに、
本実施例の特徴は、ピストン27の下面側に第5図にも
示す如く、有底筒状に形成され、フィルタ31よりもメ
ツシュ径が大きく圧力損失の小さいフィルタ51を設け
ると共に、該フィルタ51内に位置してピストン27の
下面側に離着座するディスクバルブ状のチェック弁52
を設け、該チェック弁52の内周側をピストン27とナ
ツト29との間にワッシャ53を介して挟持し、さらに
、内筒22の底部にはボトムキャップ24との間に位置
してボトムバルブ54を設けたことにある。
そして、フィルタ51はピストン27の下面との間に油
室A側に位置してフィルタ室りを画成し、油路28Aか
ら矢示X方向に流入してくる圧油はチェック弁32を開
弁させて該フィルタ室り内に流入し、た後、フィルタ5
1を通過するときにダストを除去され、油室A内に向け
てのみ流通する・また・チェック弁52t±フイルり室
り内の油液が油室B側に各連通穴27Aを介して流通す
るのを遮断し、油室B内の油液がフィルタ室り側に向け
てのみ流通するのを許すようになっている。
さらに、ボトムバルブ54は、有蓋筒状に形成され、蓋
部側と開口部側とに各油室55A、55Bが設けられた
弁ケース55と、該弁ケース55の蓋部下面側に設けら
れ、油室A内の油液が油室55A、55Bを介して油室
C側へと流通するのを許し、これと逆向きの流通を遮断
するディスクバルブ状の弁板56とから構成されている
ここで、油室A、B、C内の油液はチェック弁52とボ
トムバルブ54との作用によって油室B、A、Cの順序
で流通し、油室C内の油液は内筒22の油室22Bを介
して油室B内に流入し、油液を常に一方向にのみ循環さ
せることができ、この油液中のダストをフィルタ51と
チェック弁52とによってフィルタ室り内に確実に捕捉
し続けることができる。そして、油路28Aから矢示X
方向にチェック弁32を介して流入してくる油液(圧油
)は、まずフィルタ室り内に流入してフィルタ51によ
りダストを除去された後に油室A内へと流入し、例えば
ピストンロッド28を伸長させるようになる。また、例
えばピストンロッド28が縮小するときには、油室A内
の油液がボトムバルブ54を介して油室C内に流入した
後、該油室C内から油室22Bを介して油室B内へと流
入し、該油室Bからフィルタ31を介して室Bl側に流
通するときに該フィルタ31によってダストを除去され
、油室28Gを介して油路28A内へと矢示Y方向に清
浄化した油液を流出させる。
かくして、このように構成される本実施例でも、前記第
1の実施例とほぼ同様の作用効果を得ることができるが
、特に本実施例では、チェック弁52とボトムバルブ5
4とによって油液を常に一方向にのみ循環させ、油路2
8Aからの油液(圧油)の流入側にはフィルタ51を、
流出側にはフィルタ31をそれぞれ設けているから、油
室A、B、C内の油液を常に清浄な状態に保つことがで
き、内筒22.ピストン27.ピストンロッド28およ
びロッドガイド25等の摺動部−が早期に摩耗するのを
防止でき、長寿命化を図ることができる。
次に、第6図は本発明の第4の実施例を示し本実施例で
は前記第2の実施例と同一の構成要素に同一の符号を付
し、その説明を省略するものとするに、本実施例の特徴
は、内筒22の底部にボトムキャップ24との間に位置
してボトムバルブ61を設けたことにある。
ここで、該ボトムバルブ61は、有蓋筒状に形成され、
蓋部側に各油室62Aが設けられた弁ケース62と、該
弁ケース62の開口部側を施蓋し、蓋部側と開口部側と
にそれぞれ各油室63A、63Bが設けられた弁座部材
63と、該弁座部材63に離着座すべく該弁座部材63
と弁ケース62との間に設けられ、弱ばね64によつて
常時閉弁方向に付勢された弁板65とからなり、該弁板
65には弁座部材63の油室63Aよりも径方向外側に
位置して各油室65Aが形成されている。そして、ボト
ムバルブ61は弁板65により油室Cから油室Aにむけ
てのみ油液の流通を許し、逆方向の流通を遮断するよう
になっている。
この結果、油路42Bから矢示X方向に流入してくる圧
油は室AIからピストン41の各連通穴41B、チェッ
ク弁44を介して油室B内に流入した後、該油室Bから
内筒22の油室22Bを介して油室C内に流入し、ざら
に該油室Cからボトムバルブ61を介して油室A内へと
順次一方向に循環して流れるようになる。また、油室A
内の油液はフィルタ43を介して室Al内に流入すると
きにダストが除去され、該室Al内から油路42B内へ
と矢示Y方向に流出すると共に、その一部は連通穴41
B、チェック弁44を介して油室B内へと流入し再び前
述の順序で循環される。
かくして、このように構成される本実施例でも、前記第
2の実施例とほぼ同様の作用効果を得ることができるが
、特に本実施例では、チェック弁44とボトムバルブ6
1との作用によって油液の流れを一方向とすることがで
き、この油液中のダストをフィルタ43で除去して、ボ
トムバルブ61の作用により油室A内に確実に捕捉し続
けることができる。
なお、前記第1および第3の実施例では、筒状のフィル
タ31をピストンロッド28とピストン27の上面との
間に取付けるものとして述べたが、フィルタ31はピス
トンロッド28の縮径部28Bを取囲むように、該ピス
トンロッド28にのみ取付けてもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述した通り、本発明によれば、シリンダ内に位置
してピストン、ピストンロッド組立体にフィルタを設け
ると共に、該ピストン、ピストンロッド組立体にチェッ
ク弁を設け、フィルタを流通する油液の流れをチェック
弁により一方向としたから、当該サスペンション装置内
で発生する摩耗粉や油液中の塵埃等のダストをフィルタ
によって確実に除去して外部に流出するのを防止でき、
シリンダ内でフィルタの濾過面積を大きく取ることがで
きる上に、車両内のスペースを有効に活用でき、配管作
業や組付は作業を簡単化できる等、種々の効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1の実施例を示し、第
1図はサスペンション装置の縦断面図、第2図は第1図
中の要部拡大図、第3図は第2の実施例を示すサスペン
ション装置の縦断面図、第4図および第5図は第3の実
施例を示し、第4図はサスペンション装置の縦断面図、
第5図は第4図中の要部拡大図、第6図は第4の実施例
を示すサスペンション装置の縦断面図、第7図は従来技
術を示すサスペンション装置の油圧回路図である。 1・・・ポンプユニット、13・・・減衰力発生機−構
、14・・・アキュムレータ、15・・・配管、16・
・・方向切換弁、21・・・外筒、22・・・内筒(シ
リンダ)、22A、22B・・・油室、27.41・・
・ピストン、27A、41B・・・連通穴、28.42
・・・ピストンtff、ド、28 A 、 42 B−
・・油路、28c。 28D・・・油室、28E・・・弁収容穴、31,43
゜51・・・フィルタ、32,44.52・・・チェッ
ク弁、34・・・弁座部材、37・・・弁体、54.6
1・・・ボトムバルブ、A、B、C・・・油室、Al、
B、・・・室、D・・・フィルタ室。 特許 出 願人 トキコ株式会社 代理人 弁理士   広  瀬  和  彦同    
   中  村  直  樹第 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダと、該シリンダ内に摺動可能に挿嵌され、該シ
    リンダ内を2つの油室に画成したピストンと、一端側が
    該ピストンに固着され、他端側が前記シリンダ外に突出
    したピストンロッドと、該ピストンロッドに形成され前
    記シリンダ内に外部から油液を流出入させる油路と、前
    記シリンダ内に位置して前記ピストン、ピストンロッド
    組立体に設けられ、前記シリンダ内から油路に流れる油
    液中のダストを除去するフィルタと、前記シリンダ内の
    油液が前記油路側へと該フィルタを一方向に流通するよ
    うに、前記ピストン、ピストンロッド組立体に設けられ
    たチェック弁とから構成してなるサスペンション装置。
JP18135288A 1988-07-20 1988-07-20 サスペンション装置 Pending JPH0231037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18135288A JPH0231037A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18135288A JPH0231037A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 サスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0231037A true JPH0231037A (ja) 1990-02-01

Family

ID=16099210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18135288A Pending JPH0231037A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231037A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19711293A1 (de) * 1996-03-19 1997-11-06 Tokico Ltd Hydraulischer Schwingungsdämpfer mit einstellbarer Dämpfungskraft
JP2003004082A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Fuji Seiko Kk 車輌用サスペンション装置
KR100385482B1 (ko) * 1997-12-31 2003-10-04 주식회사 만도 쇽업소버의스토퍼결합구조
JP2014062578A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Hitachi Metals Techno Ltd 油圧式ダンパ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19711293A1 (de) * 1996-03-19 1997-11-06 Tokico Ltd Hydraulischer Schwingungsdämpfer mit einstellbarer Dämpfungskraft
DE19711293C2 (de) * 1996-03-19 2003-02-27 Tokico Ltd Hydraulischer Schwingungsdämpfer mit einstellbarer Dämpfungskraft
KR100385482B1 (ko) * 1997-12-31 2003-10-04 주식회사 만도 쇽업소버의스토퍼결합구조
JP2003004082A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Fuji Seiko Kk 車輌用サスペンション装置
JP2014062578A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Hitachi Metals Techno Ltd 油圧式ダンパ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6394238B1 (en) Regenerative suspension for an off-road vehicle
JPS6179036A (ja) 調整可能な油圧緩衝装置
US5404973A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
US9217484B2 (en) Amplitude sensitive hydraulic damper
NL1019313C2 (nl) Schokdemper met frequentie afhankelijke demping.
KR100228152B1 (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
EP1188587A2 (en) Regenerative suspension for an off-road vehicle
US5096025A (en) Two-way magnetic valve with bypass control
KR20080003794A (ko) 차량 서스펜션 유압 시스템
JP2013224743A (ja) ベースラインバルビングを行う連続的に可変なバルブを備えるショックアブソーバ
KR880007269A (ko) 유체 서스펜션 스프링 및 차량 서스펜션 시스템용 댐퍼
JP2000009171A (ja) ショックアブソ―バ用の受動型減衰装置
JP2021528300A (ja) 分散型アクティブサスペンションシステム用のアキュムレータ
US6405750B1 (en) Disk pack valve assembly for a hydraulic circuit
CN106662189B (zh) 带有依赖频率的被动阀的减振器
US5857665A (en) Self-pumping hydropneumatic shock absorbing strut with internal level regulation
JPH0231037A (ja) サスペンション装置
JP3062616B2 (ja) アクティブサスペンションの油圧回路
CA2948789A1 (en) Cylinder device
JP6618996B2 (ja) 弁装置
JPH0434236A (ja) 減衰力可変型緩衝器
JPH03186602A (ja) シリンダロック装置
JP2004293647A (ja) パワーチルト装置
JPH048670B2 (ja)
JPH09144799A (ja) 液圧緩衝器のバルブ構造