JPH02309826A - 移動体通信における時間分割通信方法 - Google Patents
移動体通信における時間分割通信方法Info
- Publication number
- JPH02309826A JPH02309826A JP1132384A JP13238489A JPH02309826A JP H02309826 A JPH02309826 A JP H02309826A JP 1132384 A JP1132384 A JP 1132384A JP 13238489 A JP13238489 A JP 13238489A JP H02309826 A JPH02309826 A JP H02309826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- radio
- base station
- communication
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 197
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 11
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 53
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 115
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 55
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 description 15
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 11
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 9
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 5
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 5
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 102100031880 Helicase SRCAP Human genes 0.000 description 2
- 101000704158 Homo sapiens Helicase SRCAP Proteins 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000168254 Siro Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000000449 premovement Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 210000000434 stratum corneum Anatomy 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は移動体通信における時分割通信方法に関する。
ざらに具体的には、小ゾーン構成を用いる時間分割通信
システムを採用した移動体通信において、移動端末が1
つの無線基地局と通信すると同時に、同一内容の通信信
号を近傍にある他の無線基地局と同一のまたは他の無線
チャネルを用いて通信を行う送受信ダイパーシティ方法
を実施することが可能であり、システム内での通話トラ
ヒックの発生情況を考慮に入れ、効率的な通話トラヒッ
ク処理を行う方法に関する。
システムを採用した移動体通信において、移動端末が1
つの無線基地局と通信すると同時に、同一内容の通信信
号を近傍にある他の無線基地局と同一のまたは他の無線
チャネルを用いて通信を行う送受信ダイパーシティ方法
を実施することが可能であり、システム内での通話トラ
ヒックの発生情況を考慮に入れ、効率的な通話トラヒッ
ク処理を行う方法に関する。
「従来の技術]
従来の移動体通信においては、たとえば商用サービス中
のNTT (日本電信電話(株))の自動車方式の中で
採用されている。これを第15図により説明する。おる
無線基地局13にはそのサービス・エリアでおるゾーン
14内に多数存在する各自動車内に搭載された複数の移
動無線機15と同時に通信を行うために、複数の無線チ
ャネルか割当てられている。一方、各移動無線機15に
は多数の無線チャネルのうち1つを選択使用(マルチチ
ャネル・アクセスと称する)可能な機能が具備されてい
る。無線基地局13と通信を行う際には、移動無線機1
5から制御信号により無線基地局13を経由して多数の
無線基地局13の無線チャネルの使用を決定する無線回
線制御局12へ連絡し、そこからの指示に従い通信に使
用する通話チャネル番号を定めて、スイッチSWを含む
交換機11を介して電話網10の加入者と通信を行うよ
うにシステム構成がなされている。
のNTT (日本電信電話(株))の自動車方式の中で
採用されている。これを第15図により説明する。おる
無線基地局13にはそのサービス・エリアでおるゾーン
14内に多数存在する各自動車内に搭載された複数の移
動無線機15と同時に通信を行うために、複数の無線チ
ャネルか割当てられている。一方、各移動無線機15に
は多数の無線チャネルのうち1つを選択使用(マルチチ
ャネル・アクセスと称する)可能な機能が具備されてい
る。無線基地局13と通信を行う際には、移動無線機1
5から制御信号により無線基地局13を経由して多数の
無線基地局13の無線チャネルの使用を決定する無線回
線制御局12へ連絡し、そこからの指示に従い通信に使
用する通話チャネル番号を定めて、スイッチSWを含む
交換機11を介して電話網10の加入者と通信を行うよ
うにシステム構成がなされている。
また、無線通信においては、送受信ダイパーシティはよ
く使用されている技術である。送信点において複数の周
波数の異なる送信機から同一信号を同一時刻に送信し、
距離的に離れた受信点で複数の受信機をそれぞれ送信周
波数に同調させて受信じ、検波後加え合わせると周波数
ダイパーシティとなり、おるいは送信点において、1つ
の送信機から得られた送信出力を分割し互いに異なる場
所に6Q mされた送信アンテナに結合して送信し、こ
れを距離的に離れた受信点で1個のアンテナにより受信
機に導き検波出力を得る方法を送信スペース・ダイパー
シティと称している。さらに送信点において1つのアン
テナへ送信機の出力を導いて送信し、これを距離的に離
れた受信点で複数のアンテナを互いに異なる場所に設置
してそれぞれを受信機へ導き、高く中間)周波数段重る
いは検波後に加え合せる方法を受信ダイパーシティと称
している。
く使用されている技術である。送信点において複数の周
波数の異なる送信機から同一信号を同一時刻に送信し、
距離的に離れた受信点で複数の受信機をそれぞれ送信周
波数に同調させて受信じ、検波後加え合わせると周波数
ダイパーシティとなり、おるいは送信点において、1つ
の送信機から得られた送信出力を分割し互いに異なる場
所に6Q mされた送信アンテナに結合して送信し、こ
れを距離的に離れた受信点で1個のアンテナにより受信
機に導き検波出力を得る方法を送信スペース・ダイパー
シティと称している。さらに送信点において1つのアン
テナへ送信機の出力を導いて送信し、これを距離的に離
れた受信点で複数のアンテナを互いに異なる場所に設置
してそれぞれを受信機へ導き、高く中間)周波数段重る
いは検波後に加え合せる方法を受信ダイパーシティと称
している。
以上の送受信ダイパーシティにおいては、信号を変調す
るのに振幅変調や角度変調が使用されている。
るのに振幅変調や角度変調が使用されている。
[発明が解決しようとする課題]
この場合、もしある無線基地局に与えられている通話に
供せられる無線チャネル数が10とすると、同一のサー
ビス・エリア内の10個の移動無線間からの通信の要求
に対しては別々の無線チャネルを割当てることが可能で
あるから無線干渉が発生することなく通話を行うことは
可能であるが、11番目に要求してきた移動無線機から
の発呼要求に対しては、割当てるべき無線チャネルがな
いために、発呼不能(呼損)となっていた。これは無線
チャネルをアナログ信号の伝送に使用する場合の例でお
ったが、音声をデジタル変調した場合でも、シングル・
チャネル・パー・キャリア(Single Chann
el per Carrier) S CP C、すな
わち1つの搬送波に、それぞれ電話(通信)信号1個を
のせて送信するシステムにおいても、前述の未解決の課
題を有することに変わりはなかった。
供せられる無線チャネル数が10とすると、同一のサー
ビス・エリア内の10個の移動無線間からの通信の要求
に対しては別々の無線チャネルを割当てることが可能で
あるから無線干渉が発生することなく通話を行うことは
可能であるが、11番目に要求してきた移動無線機から
の発呼要求に対しては、割当てるべき無線チャネルがな
いために、発呼不能(呼損)となっていた。これは無線
チャネルをアナログ信号の伝送に使用する場合の例でお
ったが、音声をデジタル変調した場合でも、シングル・
チャネル・パー・キャリア(Single Chann
el per Carrier) S CP C、すな
わち1つの搬送波に、それぞれ電話(通信)信号1個を
のせて送信するシステムにおいても、前述の未解決の課
題を有することに変わりはなかった。
また、割当てられた無線チャネルによるならば、その信
号の帯域幅が固定されてあり、この帯域幅よりも広い帯
域幅を有する信号の伝送はできないという解決されるべ
き課題があった。
号の帯域幅が固定されてあり、この帯域幅よりも広い帯
域幅を有する信号の伝送はできないという解決されるべ
き課題があった。
[課題を解決するための手段1
無線送受信機を具備する複数の無線基地局と、この複数
の無線基地局がカバーするサービス・エリア内を移動し
ながら交信する受信ミクサを有する無線受信回路と、送
信ミクサを有する無線送信回路と、無線受信回路の受信
ミクサに2つの周波数を印加して2つのチャネルの信号
を切替受信することのできるシンセサイザを含む切替受
信手段と、無線送信回路の送信ミクサに2つの周波数を
印加して2つのチャネルの信号を切替送信することので
きるシンセサイザを含む切替送信手段とを含む移動無線
機において、 送信信号(ベースバンド信号)をあらかじめ定めた時間
間隔単位に区切って記憶回路に記憶し、これを読み出す
ときには記憶回路に記憶する速度よりもn倍の高速によ
り所定のタイム・スロットで読み出し、このタイム・ス
ロットによって収容された信号で搬送波を角度変調また
は振幅変調して、時間的に断続して送受信するために移
動無線機および無線基地局に内蔵されている、それぞれ
対向して交信する受信ミクサを有する無線受信回路と、
送信ミクサを有する無線送信回路と、無線受信回路の受
信ミクサに印加するシンセサイザと無線送信回路の送信
ミクサに印加するシンセサイザとに対しスイッチ回路を
設け、それぞれ印加するシンセサイザの出力を断続させ
、かつこの断続状態を送受信ともに同期し、かつ対向し
て通信する移動無線機にも上記と同様の断続送受信を無
線基地局のそれと同期させる方法を用い、かつ受信側で
は前記所定のタイム・スロットに収容されている信号の
みを取り出すために、無線受信回路を開閉して受信し、
復調して)qだ信号を記憶回路に記憶し、これを読み出
すときにはこの記憶回路に記憶する速度のn分の1の低
速度で読み出し、無線基地局においては所定のタイム・
スロットを用いて所定の移動無線機と通話路を設定する
ための通話路制御部手段を設けることにより、送信され
てきた原信号であるベースバンド信号の再生を無線基地
局および移動無線機において可能とし、一般の電話網と
無線基地局を接続するための関門交換機を含むシステム
を構築した。
の無線基地局がカバーするサービス・エリア内を移動し
ながら交信する受信ミクサを有する無線受信回路と、送
信ミクサを有する無線送信回路と、無線受信回路の受信
ミクサに2つの周波数を印加して2つのチャネルの信号
を切替受信することのできるシンセサイザを含む切替受
信手段と、無線送信回路の送信ミクサに2つの周波数を
印加して2つのチャネルの信号を切替送信することので
きるシンセサイザを含む切替送信手段とを含む移動無線
機において、 送信信号(ベースバンド信号)をあらかじめ定めた時間
間隔単位に区切って記憶回路に記憶し、これを読み出す
ときには記憶回路に記憶する速度よりもn倍の高速によ
り所定のタイム・スロットで読み出し、このタイム・ス
ロットによって収容された信号で搬送波を角度変調また
は振幅変調して、時間的に断続して送受信するために移
動無線機および無線基地局に内蔵されている、それぞれ
対向して交信する受信ミクサを有する無線受信回路と、
送信ミクサを有する無線送信回路と、無線受信回路の受
信ミクサに印加するシンセサイザと無線送信回路の送信
ミクサに印加するシンセサイザとに対しスイッチ回路を
設け、それぞれ印加するシンセサイザの出力を断続させ
、かつこの断続状態を送受信ともに同期し、かつ対向し
て通信する移動無線機にも上記と同様の断続送受信を無
線基地局のそれと同期させる方法を用い、かつ受信側で
は前記所定のタイム・スロットに収容されている信号の
みを取り出すために、無線受信回路を開閉して受信し、
復調して)qだ信号を記憶回路に記憶し、これを読み出
すときにはこの記憶回路に記憶する速度のn分の1の低
速度で読み出し、無線基地局においては所定のタイム・
スロットを用いて所定の移動無線機と通話路を設定する
ための通話路制御部手段を設けることにより、送信され
てきた原信号であるベースバンド信号の再生を無線基地
局および移動無線機において可能とし、一般の電話網と
無線基地局を接続するための関門交換機を含むシステム
を構築した。
この結果、システムに与えられた全無線チャネルが使用
中であっても、各無線チャネルのそれぞれ時間分割され
たタイム・スロット内に、通信に使用されていない空ス
ロットがあれば、新しく発呼を希望してきた移動無線機
に対しても発呼が可能となり、また隣接するゾーンから
通話中に移動して来た移動無線機に対しても通話の継続
が可能となり、さらに1つの無線基地局と交信中の移動
無線機が近傍にある他の無線基地局とダイパーシティ通
信を行うことが可能となった。広帯域信号の伝送を要求
される場合には、空タイム・スロットがあれば必要な数
のタイム・スロットを用いることにより、容易に広帯域
信号の伝送も可能となった。
中であっても、各無線チャネルのそれぞれ時間分割され
たタイム・スロット内に、通信に使用されていない空ス
ロットがあれば、新しく発呼を希望してきた移動無線機
に対しても発呼が可能となり、また隣接するゾーンから
通話中に移動して来た移動無線機に対しても通話の継続
が可能となり、さらに1つの無線基地局と交信中の移動
無線機が近傍にある他の無線基地局とダイパーシティ通
信を行うことが可能となった。広帯域信号の伝送を要求
される場合には、空タイム・スロットがあれば必要な数
のタイム・スロットを用いることにより、容易に広帯域
信号の伝送も可能となった。
また、関門交換機で、各無線基地局のサービス可能なゾ
ーン内での通話トラヒックを把握し、監視することによ
り、もし特定の無線基地局内における通話トラヒックが
輻輳した場合は、その周辺にある無線基地局に割当てら
れているタイム・スロットを臨時的に特定の無線基地局
へ割当てさせることにより、トラヒックの輻輳を緩和す
ることができるようになった。このようにして周波数の
有効利用度の高いシステムの実現が可能となった。
ーン内での通話トラヒックを把握し、監視することによ
り、もし特定の無線基地局内における通話トラヒックが
輻輳した場合は、その周辺にある無線基地局に割当てら
れているタイム・スロットを臨時的に特定の無線基地局
へ割当てさせることにより、トラヒックの輻輳を緩和す
ることができるようになった。このようにして周波数の
有効利用度の高いシステムの実現が可能となった。
[作用]
無線基地局とそのサービス・エリア内に多数の移動無線
機が存在し、その任意の数の移動無線機が無線基地局と
交信可能とするために、1つの無線チャネルが時間的に
複数のタイム・スロット系列に分’3+1されており、
これらタイム・スロット系列の1つを選択して、これを
用いて通信することが可能なシステム構築がなされた。
機が存在し、その任意の数の移動無線機が無線基地局と
交信可能とするために、1つの無線チャネルが時間的に
複数のタイム・スロット系列に分’3+1されており、
これらタイム・スロット系列の1つを選択して、これを
用いて通信することが可能なシステム構築がなされた。
1つの移動無線機が無線基地局と通信中に他の移動無線
機がこの無線基地局に対し送信してきた場合に、新しく
通信を希望した移動無線機に対しては、すでに使用中の
無線チャネルにおいて、タイム・スロット系列のうちの
未使用の1つを与えて、前記無線基地局との間で交信を
可能とすることにより、前記複数組の通信が互いに他に
妨害を与えることなく、かつ自己の通信に対しても悪影
響を受けることなく、通信を実行することを可能とした
。
機がこの無線基地局に対し送信してきた場合に、新しく
通信を希望した移動無線機に対しては、すでに使用中の
無線チャネルにおいて、タイム・スロット系列のうちの
未使用の1つを与えて、前記無線基地局との間で交信を
可能とすることにより、前記複数組の通信が互いに他に
妨害を与えることなく、かつ自己の通信に対しても悪影
響を受けることなく、通信を実行することを可能とした
。
さらに、1つの無線基地局と移動無線機とが、1つのチ
ャネル内の1つのタイム・スロット(旧チャネルの1つ
のタイム・スロット)を用いて交信している最中に、通
信の品質を維持し、向上するために、一定の通信品質を
満足する他の1つの無線基地局との間で同一または他の
1つのチャネル内の1つのタイム・スロット(新チャネ
ルの1つのタイム・スロット)を用いて交信するように
した。また、関門交換機には、他の電話網との接続のイ
ンタフェース機能および移動無線通信網の制御機能とし
て、無線基地局で移動無線機との交信に使用する無線チ
ャネル、およびそのタイムスロットの決定、電波の発停
止機能等を持たせた。
ャネル内の1つのタイム・スロット(旧チャネルの1つ
のタイム・スロット)を用いて交信している最中に、通
信の品質を維持し、向上するために、一定の通信品質を
満足する他の1つの無線基地局との間で同一または他の
1つのチャネル内の1つのタイム・スロット(新チャネ
ルの1つのタイム・スロット)を用いて交信するように
した。また、関門交換機には、他の電話網との接続のイ
ンタフェース機能および移動無線通信網の制御機能とし
て、無線基地局で移動無線機との交信に使用する無線チ
ャネル、およびそのタイムスロットの決定、電波の発停
止機能等を持たせた。
これによって、通話トラヒックの許容範囲で広帯域信号
を用いる・端末装置に対しても、複数のタイム・スロッ
トを付与して伝送可能とし、通話トラヒックの輻較時に
は、輻較地域周辺の無線基地局に割当てていたタイム・
スロットを輻暢地域を担当する無線基地局に一時的に使
用ぜしめて通話トラヒックの輻快を緩和するようにした
から、移動体通信システムのサービス機能が向上した。
を用いる・端末装置に対しても、複数のタイム・スロッ
トを付与して伝送可能とし、通話トラヒックの輻較時に
は、輻較地域周辺の無線基地局に割当てていたタイム・
スロットを輻暢地域を担当する無線基地局に一時的に使
用ぜしめて通話トラヒックの輻快を緩和するようにした
から、移動体通信システムのサービス機能が向上した。
[実施例]
第1A図、第1B−1図、第1B−2図および第1C図
は、本発明の一実施例を説明するためのシステム構成を
示している。ここに示す本システムは、いわゆる小ゾー
ン構成を用いているが、文献 伊藤 ′“携帯電話方式の提案−究極の通信への1つのアプロ
ーチ−″ 信学会技報 C386−88昭和61年11月などに示
されるごとく、各ゾーンの大きざが1KIn以内と極め
て小さくなった、いわゆるマイクロセルを使用するもの
と仮定する。この場合に、各無線ゾーンは、オーバラッ
プが大ぎくなり、1つの無線ゾーンが同時に他の無線ゾ
ーンともなっている。
は、本発明の一実施例を説明するためのシステム構成を
示している。ここに示す本システムは、いわゆる小ゾー
ン構成を用いているが、文献 伊藤 ′“携帯電話方式の提案−究極の通信への1つのアプロ
ーチ−″ 信学会技報 C386−88昭和61年11月などに示
されるごとく、各ゾーンの大きざが1KIn以内と極め
て小さくなった、いわゆるマイクロセルを使用するもの
と仮定する。この場合に、各無線ゾーンは、オーバラッ
プが大ぎくなり、1つの無線ゾーンが同時に他の無線ゾ
ーンともなっている。
第1A図において、10は一般の電話網であり、11は
電話網10側の交換機、20は交換機11と無線システ
ムとを交換接続するための関門交換機でおる。関門交換
機20は、無線回線の設定や解除、ゾーン移行にともな
うチャネル切替の実行を行うために、複数の無線基地局
30や多くの移動無線機を制御するものであり、そこに
は、無線基地局30−1.30−2ないし30−nの0
局を制御する通信制御部21と、移動無線機の識別番号
を識別するためのID識別部24と、移動無線機からの
送信波を各無線基地局30−1ないし30−nが受信し
たときに、通信品質を監視するS/N監視部25と、通
信制御部21に制御されて各無線基地局30−1ないし
30−nと交換機11との間の接続をなすための、通信
システム切替に必要なスイッチ群23とが含まれている
。
電話網10側の交換機、20は交換機11と無線システ
ムとを交換接続するための関門交換機でおる。関門交換
機20は、無線回線の設定や解除、ゾーン移行にともな
うチャネル切替の実行を行うために、複数の無線基地局
30や多くの移動無線機を制御するものであり、そこに
は、無線基地局30−1.30−2ないし30−nの0
局を制御する通信制御部21と、移動無線機の識別番号
を識別するためのID識別部24と、移動無線機からの
送信波を各無線基地局30−1ないし30−nが受信し
たときに、通信品質を監視するS/N監視部25と、通
信制御部21に制御されて各無線基地局30−1ないし
30−nと交換機11との間の接続をなすための、通信
システム切替に必要なスイッチ群23とが含まれている
。
ただし、第1A図のスイッチ群23は簡単のため交換機
11からの入線は3回線のみを示し、無線基地局30−
1ないし30−nへの通信信号22−1−1.22−1
−2〜22−1−mおよび22−2−1.22−2−2
〜22−2−mないし22−n−1,22−n−2〜2
2−n−mを伝送するための出線はnxm回線を示して
いる。
11からの入線は3回線のみを示し、無線基地局30−
1ないし30−nへの通信信号22−1−1.22−1
−2〜22−1−mおよび22−2−1.22−2−2
〜22−2−mないし22−n−1,22−n−2〜2
2−n−mを伝送するための出線はnxm回線を示して
いる。
無線基地局30は、関門交換a20とのインタフェイス
をなす通話路のスイッチ群、これを制御する通話路制御
部、ID識別記憶部信号の速度変換を行う回路、タイム
・スロットの割当てや選択をする回路、制御部および複
数の無線チャネルを送受信する装置などを含んでおり、
無線回線の設定や解除を行うほか、多くの移動無線機1
00と無線信号の送受を行う無線送受信回路を有してい
る。
をなす通話路のスイッチ群、これを制御する通話路制御
部、ID識別記憶部信号の速度変換を行う回路、タイム
・スロットの割当てや選択をする回路、制御部および複
数の無線チャネルを送受信する装置などを含んでおり、
無線回線の設定や解除を行うほか、多くの移動無線機1
00と無線信号の送受を行う無線送受信回路を有してい
る。
ここで、関門交換機20と無線基地局30との間には、
通話チャネルCHI〜CHmの各通話信号と制御用の信
号を含む通信信A22−1〜22−mを伝送する伝送線
がある。
通話チャネルCHI〜CHmの各通話信号と制御用の信
号を含む通信信A22−1〜22−mを伝送する伝送線
がある。
第1B−1図には、無線基地局30−1ないしは30−
nとの間で交信をする移動無線機100の回路構成が示
されている。アンテナ部に受けた制御信号や通話信号な
どの受信信号は受信ミクサ136と受信部137を含む
無線受信回路135に入り、その出力である通信信号は
、速度復元回路138−1,138−2とクロック再生
器141に入力される。クロック再生器141では、受
信した信号中からタロツクを再生してそれを速度復元回
路138−1,138−2と制御部140とタイミング
発生器142と速度変換回路131−1,131−2に
印加している。
nとの間で交信をする移動無線機100の回路構成が示
されている。アンテナ部に受けた制御信号や通話信号な
どの受信信号は受信ミクサ136と受信部137を含む
無線受信回路135に入り、その出力である通信信号は
、速度復元回路138−1,138−2とクロック再生
器141に入力される。クロック再生器141では、受
信した信号中からタロツクを再生してそれを速度復元回
路138−1,138−2と制御部140とタイミング
発生器142と速度変換回路131−1,131−2に
印加している。
速度復元回路138−1,138−2では、2つのチャ
ネルの受信信号中の2つのタイム・スロットにおいて、
それぞれ圧縮されて区切られた2つの通信信号の速度(
アナログ信号の場合はピッチ)をそれぞれ復元して連続
した信号を得て、それを信号混合回路152で混合して
電話機部101、通話品質監視部157.およびID情
報照合記憶部182に入力している。
ネルの受信信号中の2つのタイム・スロットにおいて、
それぞれ圧縮されて区切られた2つの通信信号の速度(
アナログ信号の場合はピッチ)をそれぞれ復元して連続
した信号を得て、それを信号混合回路152で混合して
電話機部101、通話品質監視部157.およびID情
報照合記憶部182に入力している。
電話機部101から出力される通信信号は、信号分割回
路139で2つの信号に分割されて、それぞれ速度変換
回路131−1,131−2で通信信号を所定の時間間
隔で区切って、その速度(アナログ信号の場合はピッチ
)を高速(圧縮)にして、送信ミクサ133と送信部1
34とを含む無線送信回路132に印加され、送信信号
は2つのタイム・スロットを用いてアンテナ部から送出
されて、複数の無線基地局30によって受信される。信
号混合回路152の出力を印加された通話品質監視部1
57では通信中の通話品質を常時監視し、劣化したとき
は、それを制御部140へ報告する。ID情報照合記憶
部182では移動無線機100自身のID(識別情報)
を記憶したり、自分かどのゾーンに居るかを識別し記憶
している。
路139で2つの信号に分割されて、それぞれ速度変換
回路131−1,131−2で通信信号を所定の時間間
隔で区切って、その速度(アナログ信号の場合はピッチ
)を高速(圧縮)にして、送信ミクサ133と送信部1
34とを含む無線送信回路132に印加され、送信信号
は2つのタイム・スロットを用いてアンテナ部から送出
されて、複数の無線基地局30によって受信される。信
号混合回路152の出力を印加された通話品質監視部1
57では通信中の通話品質を常時監視し、劣化したとき
は、それを制御部140へ報告する。ID情報照合記憶
部182では移動無線機100自身のID(識別情報)
を記憶したり、自分かどのゾーンに居るかを識別し記憶
している。
干渉妨害検出器162では、通信中における干渉妨害の
有無を監視し、一定ω以上の干渉妨害を検出した場合に
は、それを制御部140へ報告する。
有無を監視し、一定ω以上の干渉妨害を検出した場合に
は、それを制御部140へ報告する。
このタイミング発生器142では、クロック再生器14
1からのクロックと制御部140からの制御信号により
、送受信断続制御器123.速度変換回路131−1,
131−2や速度復元回路138−1,138−2に必
要なタイミングを供給している。
1からのクロックと制御部140からの制御信号により
、送受信断続制御器123.速度変換回路131−1,
131−2や速度復元回路138−1,138−2に必
要なタイミングを供給している。
この移動無線機100には、ざらに2つのチャネルを同
時に送受信可能とするためにシンセサイザ121−1な
いし121−4と、切替スイッチ122−1.122−
2と、切替スイッチ122−1,122−2をそれぞれ
切替えるための信号を発生する送受信断続制御器123
およびタイミング発生器142が含まれており、シンセ
サイザ121−1〜121−4と送受信断続制御器12
3とタイミング発生器142とは、制御部140によっ
て制御されている。各シンセサイザ121−1〜121
−4には、基準水晶発掘器120から基準周波数が供給
されている。このような構成により、2つのチャネルを
用いて複数の無線基地局30と交信することができる。
時に送受信可能とするためにシンセサイザ121−1な
いし121−4と、切替スイッチ122−1.122−
2と、切替スイッチ122−1,122−2をそれぞれ
切替えるための信号を発生する送受信断続制御器123
およびタイミング発生器142が含まれており、シンセ
サイザ121−1〜121−4と送受信断続制御器12
3とタイミング発生器142とは、制御部140によっ
て制御されている。各シンセサイザ121−1〜121
−4には、基準水晶発掘器120から基準周波数が供給
されている。このような構成により、2つのチャネルを
用いて複数の無線基地局30と交信することができる。
第1B−2図には無線受信回路135の内部構成が示さ
れている。アンテナ部に受けた受信信号は、スイッチ1
22−1を介してシンセサイザ121−1からの局部発
信周波数を印加されている受信ミクサ136に印加され
、その出力は中間周波増幅器143に印加されている。
れている。アンテナ部に受けた受信信号は、スイッチ1
22−1を介してシンセサイザ121−1からの局部発
信周波数を印加されている受信ミクサ136に印加され
、その出力は中間周波増幅器143に印加されている。
中間周波増幅器143で増幅された信号は、ゲート回路
144とクロック再生器141に印加される。このゲー
ト回路144は、所望のタイム・スロットの信号のみを
、他のタイム・スロットからの干渉なく取り出すための
ものである。ゲート回路144の出力は弁別器145で
復調され、ゲート回路146を通して、速度復元回路1
38へ印加される。このゲート回路146では、復調後
の波形のトランジェントを除去している。
144とクロック再生器141に印加される。このゲー
ト回路144は、所望のタイム・スロットの信号のみを
、他のタイム・スロットからの干渉なく取り出すための
ものである。ゲート回路144の出力は弁別器145で
復調され、ゲート回路146を通して、速度復元回路1
38へ印加される。このゲート回路146では、復調後
の波形のトランジェントを除去している。
第1C図には無線基地局30が示されている。
関門交換R20との間のmチャネルの通信信号22−1
〜22−mは伝送路でインタフェイスをなす信号処理部
31に接続される。
〜22−mは伝送路でインタフェイスをなす信号処理部
31に接続される。
さて、関門交換機20から送られてきた通信信号22−
1〜22−mは、無線基地局30の信号処理部31へ入
力される。信号処理部31では伝送損失を補償するため
の増幅器が具備されているほか、タイム・スロットを2
個以上使用して行う送受信ダイパーシティのための機能
や、複数の無線送受信部に信号を分割する機能のほかに
、もし関門交換機20との間の中継線が2線の場合には
いわゆる2線−4線変換がなされる。すなわち入力信号
と出力信号の混合分離が行われ、関門交換機20からの
入力信号は、多くのスイッチ5WR1−1−1,5WR
1−1−2,・・・、SWRl−1−m、5WR1−2
−1,3WR1−2−2゜−、SWRl−2−m、 ・
、 ・、5WR1−n−1,5WR1−n−2,−、S
WRl−n−m、を含むSWR1、同じく多くのスイッ
チを含む5WR2および、5WT1−1−1,5WT1
−1−2. ・、SWTl−1−m、5WT1−2−1
゜5WT1−2−2. ・、SWTl −2−m−、・
。
1〜22−mは、無線基地局30の信号処理部31へ入
力される。信号処理部31では伝送損失を補償するため
の増幅器が具備されているほか、タイム・スロットを2
個以上使用して行う送受信ダイパーシティのための機能
や、複数の無線送受信部に信号を分割する機能のほかに
、もし関門交換機20との間の中継線が2線の場合には
いわゆる2線−4線変換がなされる。すなわち入力信号
と出力信号の混合分離が行われ、関門交換機20からの
入力信号は、多くのスイッチ5WR1−1−1,5WR
1−1−2,・・・、SWRl−1−m、5WR1−2
−1,3WR1−2−2゜−、SWRl−2−m、 ・
、 ・、5WR1−n−1,5WR1−n−2,−、S
WRl−n−m、を含むSWR1、同じく多くのスイッ
チを含む5WR2および、5WT1−1−1,5WT1
−1−2. ・、SWTl−1−m、5WT1−2−1
゜5WT1−2−2. ・、SWTl −2−m−、・
。
5WT1−n−1,SWTl−n−2,−、SWTl−
n−mを含む5WT1、同じく多くのスイッチを含む5
WT2を含むように構成されたスイッチ群83を介して
多くの信号速度変換回路51−1−1〜51−1−mを
含む信号速度変換回路群51−1や同じく信号速度変換
回路群51−2へ送られる。
n−mを含む5WT1、同じく多くのスイッチを含む5
WT2を含むように構成されたスイッチ群83を介して
多くの信号速度変換回路51−1−1〜51−1−mを
含む信号速度変換回路群51−1や同じく信号速度変換
回路群51−2へ送られる。
また多くの信号速度復元回路38−1−1〜38−1−
mを含む信号復元回路群38−1や同じく信号速度復元
回路群38−2からの出力信号は、スイッチ群83を介
して信号処理部31で入力信号と同一の伝送路を用いて
通信信号22−1〜22−mとして関門交換機20へ送
信される。ここで、スイッチ群83は送信用のスイッチ
5WT1゜〜5WT2.と、受信用のスイッチSWR1
、〜5WR2,に大別されるが、いずれも通話路制御部
81による制御を受けて、スイッチ群83を所要の目的
を達するように開閉し、送受信ダイパーシティが可能な
ように動作する。
mを含む信号復元回路群38−1や同じく信号速度復元
回路群38−2からの出力信号は、スイッチ群83を介
して信号処理部31で入力信号と同一の伝送路を用いて
通信信号22−1〜22−mとして関門交換機20へ送
信される。ここで、スイッチ群83は送信用のスイッチ
5WT1゜〜5WT2.と、受信用のスイッチSWR1
、〜5WR2,に大別されるが、いずれも通話路制御部
81による制御を受けて、スイッチ群83を所要の目的
を達するように開閉し、送受信ダイパーシティが可能な
ように動作する。
I[1)識別記憶部82は移動無線機100のIDを識
別記憶するために使用される。また、通話路制御部81
は、制御部40の指令によりスイッチu83を開閉して
通話路に関する制御を行うが、通話路制御部81からも
情報の提供、制御の要求を制御部40に対し行う機能を
有する。上記のうち関門交換機20からの入力信号はス
イッチ群83を通過後、多くの信号速度変換回路51−
1−1〜51−1−mを含む信号速度変換回路群51=
1および同じ<51−2へ入力され、所定の時間間隔で
区切って速度(ピッチ)変換を受ける。
別記憶するために使用される。また、通話路制御部81
は、制御部40の指令によりスイッチu83を開閉して
通話路に関する制御を行うが、通話路制御部81からも
情報の提供、制御の要求を制御部40に対し行う機能を
有する。上記のうち関門交換機20からの入力信号はス
イッチ群83を通過後、多くの信号速度変換回路51−
1−1〜51−1−mを含む信号速度変換回路群51=
1および同じ<51−2へ入力され、所定の時間間隔で
区切って速度(ピッチ)変換を受ける。
また無線基地局30より関門交換機20へ伝送される信
号は、無線受信回路35−1および35−2の出力が、
信号選択回路群39−1および39−2を介して、信号
速度復元回路群38−1および38−2へ入力され、速
度(ピッチ)変換された後、スイッチ群83を通って、
信号処理部31へ入力される。
号は、無線受信回路35−1および35−2の出力が、
信号選択回路群39−1および39−2を介して、信号
速度復元回路群38−1および38−2へ入力され、速
度(ピッチ)変換された後、スイッチ群83を通って、
信号処理部31へ入力される。
さて、無線受信回路35−1および35−2の制御また
は通話信号の出力はタイム・スロット別に信号を選択す
る信号選択回路39−1−1〜39−1−mを含む信号
選択回路群39−1および39−2へ入力され、ここで
各無線受信回路35−1.35−2の受信する2つの無
線チャネル、たとえばCHl、CH2に含まれたタイム
・スロットに対応して通話信号が分離される。この出力
は各通話信号に対応して設けられた信号速度復元回路3
8−1−1〜38−1−nを含む信号速度復元回路群3
8−1および38−2で、信号速度(ピッチ)の復元を
受けた後、スイッチ群83を介して信号処理部31へ入
力され、4線−2線変換を受けた後この出力は関門交換
機20へ通信信Q22−1〜22−nとして送出される
。
は通話信号の出力はタイム・スロット別に信号を選択す
る信号選択回路39−1−1〜39−1−mを含む信号
選択回路群39−1および39−2へ入力され、ここで
各無線受信回路35−1.35−2の受信する2つの無
線チャネル、たとえばCHl、CH2に含まれたタイム
・スロットに対応して通話信号が分離される。この出力
は各通話信号に対応して設けられた信号速度復元回路3
8−1−1〜38−1−nを含む信号速度復元回路群3
8−1および38−2で、信号速度(ピッチ)の復元を
受けた後、スイッチ群83を介して信号処理部31へ入
力され、4線−2線変換を受けた後この出力は関門交換
機20へ通信信Q22−1〜22−nとして送出される
。
ここで、各無線受信回路35−1.35−2の具体的な
構成は、第1B−2図に示した移動無線1XN100の
無線受信回路135に同じである。
構成は、第1B−2図に示した移動無線1XN100の
無線受信回路135に同じである。
つぎに信号速度変換回路群51−18よび51−2の機
能を説明する。
能を説明する。
一定の時間長に区切った音声信号や制御信号等の入力信
号を記憶回路で記憶させ、これを読み出すときに速度を
変えて、たとえば記憶する場合のたとえば15倍の高速
で読み出すことにより、信号の時間長を圧縮することが
可能となる。信号速度変換回路群51の原理は、テープ
・レコーダにより録音した音声を高速で再生する場合と
同じでアリ、実際ニハ、たとえば、C(:、 [) (
ChargeCoupled Device ) 、
BBD (Bucket BrigadeDevice
)が使用可能でおり、テレビジョン受信機や会話の時
間軸を圧縮おるいは、伸長するテープ・レコーダに用い
られているメモリを用いることができる(参考文献:小
板 他 “会話の時間軸を圧縮/伸長するテープ・レコ
ーダ″ 日経エレクトロニクス 1976年7月26日
92〜133頁)。
号を記憶回路で記憶させ、これを読み出すときに速度を
変えて、たとえば記憶する場合のたとえば15倍の高速
で読み出すことにより、信号の時間長を圧縮することが
可能となる。信号速度変換回路群51の原理は、テープ
・レコーダにより録音した音声を高速で再生する場合と
同じでアリ、実際ニハ、たとえば、C(:、 [) (
ChargeCoupled Device ) 、
BBD (Bucket BrigadeDevice
)が使用可能でおり、テレビジョン受信機や会話の時
間軸を圧縮おるいは、伸長するテープ・レコーダに用い
られているメモリを用いることができる(参考文献:小
板 他 “会話の時間軸を圧縮/伸長するテープ・レコ
ーダ″ 日経エレクトロニクス 1976年7月26日
92〜133頁)。
信号速度変換回路群51−1および51−2で例示した
CCDやBBDを用いた回路は、上記文献に記載されて
いるごとく、そのまま信号速度復元回路群38−1およ
び38−2にも使用可能で、この場合には、クロック発
生器41からのクロックと制御部40からの制御信号に
よりタイミングを発生するタイミング発生器42からの
タイミング信号を受けて、書き込み速度よりも読み出し
速度を低速にすることにより実現できる。
CCDやBBDを用いた回路は、上記文献に記載されて
いるごとく、そのまま信号速度復元回路群38−1およ
び38−2にも使用可能で、この場合には、クロック発
生器41からのクロックと制御部40からの制御信号に
よりタイミングを発生するタイミング発生器42からの
タイミング信号を受けて、書き込み速度よりも読み出し
速度を低速にすることにより実現できる。
関門交換機20から信号処理部31を経由して出力され
た制御または通話信号は、信号速度変換回路群51−1
.および51−2に入力され、速度(ピッチ)変換の処
理が行われたのちにタイム・スロット別に信号を割当て
る信号割当回路群52−1および52−2に印加される
。この信号割当回路群52−1.52−2はバッファ・
メモリ回路でおり、信号速度変換回路u51−1.51
−2から出力された、それぞれの1区切り分の高速信号
をメモリし、制御部40の指示により与えられるタイミ
ング発生回路42からのタイミング情報で、バッフ?・
メモリ内の信号を読み出し、無線送信回路32−1.3
2−2へそれぞれ送信する。このタイミング情報は通話
信号対応でみた場合には、時系列的にオーバラップなく
直列に並べられてており、後述する制御信号または制御
信号および通話信号が全実装される場合には、必たかも
連続信号波のようになる。
た制御または通話信号は、信号速度変換回路群51−1
.および51−2に入力され、速度(ピッチ)変換の処
理が行われたのちにタイム・スロット別に信号を割当て
る信号割当回路群52−1および52−2に印加される
。この信号割当回路群52−1.52−2はバッファ・
メモリ回路でおり、信号速度変換回路u51−1.51
−2から出力された、それぞれの1区切り分の高速信号
をメモリし、制御部40の指示により与えられるタイミ
ング発生回路42からのタイミング情報で、バッフ?・
メモリ内の信号を読み出し、無線送信回路32−1.3
2−2へそれぞれ送信する。このタイミング情報は通話
信号対応でみた場合には、時系列的にオーバラップなく
直列に並べられてており、後述する制御信号または制御
信号および通話信号が全実装される場合には、必たかも
連続信号波のようになる。
この圧縮した信号の様子を第2A図および第2B図に示
し説明する。
し説明する。
信号速度変換回路群51−1.51−2の出力信号は信
号割当回路群52−1.52−2に入力され、必らかし
め定められた順序でタイム・スロットが与えられる。第
2A図(a)のSDl、SD2.・・・、SDnは速度
変換された通信信号が、無線送信回路32−1.32−
2 (単に32として図示)の出力においてそれぞれタ
イム・スロット別に割当てられていることを示している
。
号割当回路群52−1.52−2に入力され、必らかし
め定められた順序でタイム・スロットが与えられる。第
2A図(a)のSDl、SD2.・・・、SDnは速度
変換された通信信号が、無線送信回路32−1.32−
2 (単に32として図示)の出力においてそれぞれタ
イム・スロット別に割当てられていることを示している
。
ここで、1つのタイム・スロットの中は図示のごとく同
期信号と制御信号または通話信号(と制御信号)が収容
されている。通話信号が実装されていない場合は、通話
路制御部81で加えられた同期信号だけで通話信号の部
分は空スロツト信号が加えられる。このようにして、第
2A図(a>に示すように、無線送信回路3:2−1.
32−2においては、タイム・スロットSD1〜5Dr
lで1フレームをなす信号が変調回路に加えられる事に
なる。
期信号と制御信号または通話信号(と制御信号)が収容
されている。通話信号が実装されていない場合は、通話
路制御部81で加えられた同期信号だけで通話信号の部
分は空スロツト信号が加えられる。このようにして、第
2A図(a>に示すように、無線送信回路3:2−1.
32−2においては、タイム・スロットSD1〜5Dr
lで1フレームをなす信号が変調回路に加えられる事に
なる。
この時系列化された多重信号は、無線送信回路32−1
.32−2において、振幅または角度変調されたのちに
、アンテナ部より空間へ送出される。
.32−2において、振幅または角度変調されたのちに
、アンテナ部より空間へ送出される。
電話の発着呼時において通話に先行して無線基地局30
と移動無線機100との間で行われる制御信号の伝送に
ついては、通話信号の帯域内または帯域外のいづれを使
用する場合も可能である。
と移動無線機100との間で行われる制御信号の伝送に
ついては、通話信号の帯域内または帯域外のいづれを使
用する場合も可能である。
第3A図はこれらの周波数関係を示す。すなわち同(a
>においては帯域外信号の例であり、図のごとく、低周
波側(250Hz>や高周波側(3850Hz )を使
用することができる。この信号は、たとえば通話中に制
御信号を送りたい場合(たとえば、通信中ゾーン切替や
ダイパーシティを適用したい場合〉に使用される。
>においては帯域外信号の例であり、図のごとく、低周
波側(250Hz>や高周波側(3850Hz )を使
用することができる。この信号は、たとえば通話中に制
御信号を送りたい場合(たとえば、通信中ゾーン切替や
ダイパーシティを適用したい場合〉に使用される。
これらの制御信号は、制御部40において作成されるほ
か、関門交換機20からの制御信号や、通話路制御部8
1からの制御信号を制御部40において中継または変換
して作成され送出される。
か、関門交換機20からの制御信号や、通話路制御部8
1からの制御信号を制御部40において中継または変換
して作成され送出される。
移動無線機100から送られてきた制御信号は、無線受
信回路35−1.35−2で受信され、制御部40で処
理され、必要に応じて、通話路制御部81や関門交換1
120へ送られる。−第3A図(b)においては、帯域
内の制御信号の例を示しており、発着呼時において使用
される。
信回路35−1.35−2で受信され、制御部40で処
理され、必要に応じて、通話路制御部81や関門交換1
120へ送られる。−第3A図(b)においては、帯域
内の制御信号の例を示しており、発着呼時において使用
される。
上記の例はいづれもトーン信号の場合であったが、トー
ン信号数を増したり、トーンに変調を加え副搬送波信号
とすることで多種類の信号を高速で伝送することが可能
となる。
ン信号数を増したり、トーンに変調を加え副搬送波信号
とすることで多種類の信号を高速で伝送することが可能
となる。
以上はアナログ信号の場合であったが、制御信号として
ディジタル・データ信号を用いた場合には、通話信号も
ディジタル符号化して、両者を時分割多重化して伝送す
ることも可能であり、この場合の回路構成は第2E図(
b)に示されている。
ディジタル・データ信号を用いた場合には、通話信号も
ディジタル符号化して、両者を時分割多重化して伝送す
ることも可能であり、この場合の回路構成は第2E図(
b)に示されている。
第2E図(b)は、アナログの音声信号をディジタル符
号化回路91でディジタル化し、それとデータ信号とを
多重変換回路92で多重変換し、無線送信回路32に含
まれた変調回路に印加する場合の一例である。
号化回路91でディジタル化し、それとデータ信号とを
多重変換回路92で多重変換し、無線送信回路32に含
まれた変調回路に印加する場合の一例である。
そして対向する受信機で受信し復調回路において第2E
図(b)で示したのと逆の操作を行えば、通話信号と制
御信号とを別々にとり出すことが可能である。
図(b)で示したのと逆の操作を行えば、通話信号と制
御信号とを別々にとり出すことが可能である。
一方移動無線IU1100から送られてきた信号は、無
線基地局30のアンテナ部で受信され、無線受信回路3
5 (35−1および35−2>へ入力される。第2A
図(b)は、この上りの入力信号を模式的に示したもの
である。すなわち、タイム・スロットSU1.SU2.
−.Sunは、移動無線機100−1,100−2.・
・・、100−nからの無線基地局30(たとえば30
−1>宛の送信信号を示す。また各タイム・スロットS
U1゜SU2.・・・、sunの内容を詳細に示すと、
第2A図(b)の左下方に示す通り同期信号および制御
信号または通話信号(および制御信号)より成り立って
いる。ただし、無線基地局30と移動無線機100どの
間の距離の小ざい場合や信号速度によっては、同期信号
を省略することが可能である。ざらに、上記の上り無線
信号の無線搬送波のタイム・スロット内での波形を模式
的に示すと、第2B図(C)のごとくなる。
線基地局30のアンテナ部で受信され、無線受信回路3
5 (35−1および35−2>へ入力される。第2A
図(b)は、この上りの入力信号を模式的に示したもの
である。すなわち、タイム・スロットSU1.SU2.
−.Sunは、移動無線機100−1,100−2.・
・・、100−nからの無線基地局30(たとえば30
−1>宛の送信信号を示す。また各タイム・スロットS
U1゜SU2.・・・、sunの内容を詳細に示すと、
第2A図(b)の左下方に示す通り同期信号および制御
信号または通話信号(および制御信号)より成り立って
いる。ただし、無線基地局30と移動無線機100どの
間の距離の小ざい場合や信号速度によっては、同期信号
を省略することが可能である。ざらに、上記の上り無線
信号の無線搬送波のタイム・スロット内での波形を模式
的に示すと、第2B図(C)のごとくなる。
さて、無線基地局30へ到来した入力信号のうち制御信
号については、無線受信回路35−1゜35−2から直
ちに制御部40へ加えられる。ただし、速度変換率の大
きざによっては、通話信号を同様の処理を行った後に信
号速度復元回路群38−1.38−2の出力から制御部
40へ加えることも可能である。また通話信号について
は、信号選択回路群39−1.39−2へ印加される。
号については、無線受信回路35−1゜35−2から直
ちに制御部40へ加えられる。ただし、速度変換率の大
きざによっては、通話信号を同様の処理を行った後に信
号速度復元回路群38−1.38−2の出力から制御部
40へ加えることも可能である。また通話信号について
は、信号選択回路群39−1.39−2へ印加される。
信号選択回路u39−1.39−2には、制御部40か
らの制御信号の指示により、所定のタイミングを発生す
るタイミング発生回路42からのタイミング信号が印加
され、各タイム・スロットSU1〜Sunごとに同期信
号、制御信号または通話信号が分離出力される。これら
の各信号は、信号速度復元回路群38=1,38−2へ
入力される。この回路は送信側の移動無線機100にお
ける速度変換回路131−1,131−2 (第18−
1図)の逆変換を行う機能を有しており、これによって
原信号が忠実に再生され関門交換機20宛に送信される
ことになる。
らの制御信号の指示により、所定のタイミングを発生す
るタイミング発生回路42からのタイミング信号が印加
され、各タイム・スロットSU1〜Sunごとに同期信
号、制御信号または通話信号が分離出力される。これら
の各信号は、信号速度復元回路群38=1,38−2へ
入力される。この回路は送信側の移動無線機100にお
ける速度変換回路131−1,131−2 (第18−
1図)の逆変換を行う機能を有しており、これによって
原信号が忠実に再生され関門交換機20宛に送信される
ことになる。
以下本発明にあける信号空間を伝送される場合の態様を
所要伝送帯域や、これと隣接した無線チャネルとの関係
を用いて説明する。
所要伝送帯域や、これと隣接した無線チャネルとの関係
を用いて説明する。
第1C図に示すように、制御部40からの制御信号は信
号割当回路群52−1.52−2の出力と平行して無線
送信回路32−1.32−2へ加えられる。ただし、速
度変換率の大きざによっては通話信号と同様の処理を行
った後、信号割当回路群52−1.52−2の出力から
無線送信回路32−1.32−2へ加えることも可能で
おる。
号割当回路群52−1.52−2の出力と平行して無線
送信回路32−1.32−2へ加えられる。ただし、速
度変換率の大きざによっては通話信号と同様の処理を行
った後、信号割当回路群52−1.52−2の出力から
無線送信回路32−1.32−2へ加えることも可能で
おる。
つぎに移動無線R100においても、第18−1図に示
すごとく無線基地局30の機能のうち2つの通話信号を
2つのタイム・スロットを用いて送信された場合に、受
信するのに必要とされる回路構成となっている。原信号
たとえば通話信号(0,3KHz〜3.OK+−12>
が信号速度変換回路u51(第1C図)を通った場合の
出力側の周波数分布を示すと第3B図に示すごとくにな
る。すなわら前述のように音声信号が15倍に変換され
゛るならば、信号の周波数分布は第3B図のごとく4.
5KHz〜l15K)−12に拡大されていることにな
る。同図においては、制御信号は通話信号の下側周波数
帯域を用いて同時伝送されている場合を示している。こ
の信号のうち制御信号(0,2〜4゜0KHz >と1
つの通話信号(4,5〜45Kl−1zでSDlとして
表されている)がタイム・スロット、たとえばSDlに
収容されているとする。他のタイム・スロットSD2〜
SDnに収容されている通話信号も同様である。
すごとく無線基地局30の機能のうち2つの通話信号を
2つのタイム・スロットを用いて送信された場合に、受
信するのに必要とされる回路構成となっている。原信号
たとえば通話信号(0,3KHz〜3.OK+−12>
が信号速度変換回路u51(第1C図)を通った場合の
出力側の周波数分布を示すと第3B図に示すごとくにな
る。すなわら前述のように音声信号が15倍に変換され
゛るならば、信号の周波数分布は第3B図のごとく4.
5KHz〜l15K)−12に拡大されていることにな
る。同図においては、制御信号は通話信号の下側周波数
帯域を用いて同時伝送されている場合を示している。こ
の信号のうち制御信号(0,2〜4゜0KHz >と1
つの通話信号(4,5〜45Kl−1zでSDlとして
表されている)がタイム・スロット、たとえばSDlに
収容されているとする。他のタイム・スロットSD2〜
SDnに収容されている通話信号も同様である。
すなわち、タイム・スロットsDr <i=2゜3、
・、n)には制御信号(0,2〜4.0KH2>と通信
信号CHi (4,5〜45KH2)が収容されている
。ただし、各タイム・スロット内の信号は時系列的に並
べられており、一度に複数のタイム・スロット内の信号
が同時に無線送信回路32−1.32−2に加えられる
ことはない。
・、n)には制御信号(0,2〜4.0KH2>と通信
信号CHi (4,5〜45KH2)が収容されている
。ただし、各タイム・スロット内の信号は時系列的に並
べられており、一度に複数のタイム・スロット内の信号
が同時に無線送信回路32−1.32−2に加えられる
ことはない。
これらの通話信号が制御信号とともに無線送信回路32
−1.32−2に含まれた角度変調部に加えられると、
所要の伝送帯域として、すくなくとも fo±45KHz を必要とする。ただし、foは無線搬送波周波数でおる
。ここでシステムに与えられた無線チャネルが複数個あ
る場合には、これらの周波数間隔の制限から信号速度変
換回路群51−1.51−2による信号の高速化は、あ
る値に限定されることになる。複数個の無線チャネルの
周波数間隔をf…とし、上述の音声信号の高速化による
最高信号速度をfHとすると両者の間には、つぎの不等
式か成立する必要かある。
−1.32−2に含まれた角度変調部に加えられると、
所要の伝送帯域として、すくなくとも fo±45KHz を必要とする。ただし、foは無線搬送波周波数でおる
。ここでシステムに与えられた無線チャネルが複数個あ
る場合には、これらの周波数間隔の制限から信号速度変
換回路群51−1.51−2による信号の高速化は、あ
る値に限定されることになる。複数個の無線チャネルの
周波数間隔をf…とし、上述の音声信号の高速化による
最高信号速度をfHとすると両者の間には、つぎの不等
式か成立する必要かある。
f > 2 f H
ep
一方、ディジタル信号では、音声は通常16〜64kb
/S程度の速度でディジタル化されているからアナログ
信号の場合を説明した第3B図の横軸の目盛を1桁程度
引上げて読む必要があるが、上式の関係はこの場合にも
成立する。
/S程度の速度でディジタル化されているからアナログ
信号の場合を説明した第3B図の横軸の目盛を1桁程度
引上げて読む必要があるが、上式の関係はこの場合にも
成立する。
また、移動無線機100より無線基地局30へ入来した
制御信号は、無線受信回路35−1.35−2へ入力さ
れるが、その出力の一部は制御部40へ入力され、他は
信号選択回路群39−1゜39−2を介して信号速度復
元回路138−1゜38−2へ送られる。そして侵者の
制御信号は送信時と全く逆の速度変換(低速信号への変
換)を受けた後、一般の電話網10に使用されているの
と同様の信号速度となり信号処理部31を介して関門交
換@20へ送られる。
制御信号は、無線受信回路35−1.35−2へ入力さ
れるが、その出力の一部は制御部40へ入力され、他は
信号選択回路群39−1゜39−2を介して信号速度復
元回路138−1゜38−2へ送られる。そして侵者の
制御信号は送信時と全く逆の速度変換(低速信号への変
換)を受けた後、一般の電話網10に使用されているの
と同様の信号速度となり信号処理部31を介して関門交
換@20へ送られる。
第1D図には、移動無線機100の他の実施例100B
が示されている。ここで第1B図に示した移動無線前1
00との差異は、2組の無線送信回路132−1,13
2−2および2組の無線受信回路135−2,135−
2が設けられている点であり、これらにシンセサイザ1
21−1〜121−4の出力を送受信断続制御器123
Bの制御によりオン・オフするスイッチ124−1〜1
24−4を介して印加している。この送受信断続制御器
123Bは制御部140Bからの指示にもとずぎスイッ
チ124−1〜124−4の開閉動作をする。このよう
な構成であるから、移動無線機100Bは無線干渉の発
生する危険性はなく、同一の無線基地局30との間で、
常時送受信ダイパーシティを実施することができるメリ
ットがおる。
が示されている。ここで第1B図に示した移動無線前1
00との差異は、2組の無線送信回路132−1,13
2−2および2組の無線受信回路135−2,135−
2が設けられている点であり、これらにシンセサイザ1
21−1〜121−4の出力を送受信断続制御器123
Bの制御によりオン・オフするスイッチ124−1〜1
24−4を介して印加している。この送受信断続制御器
123Bは制御部140Bからの指示にもとずぎスイッ
チ124−1〜124−4の開閉動作をする。このよう
な構成であるから、移動無線機100Bは無線干渉の発
生する危険性はなく、同一の無線基地局30との間で、
常時送受信ダイパーシティを実施することができるメリ
ットがおる。
第1E図には、移動無線機100のさらに伯の実施例1
00Cが示されている。ここで第1B図に示した移動無
線機100との差異は、1組の速度復元回路138およ
び速度変換回路131と、送受信用の1組のシンセサイ
ザ121,1.121−3とを用い、制御部140の指
示により動作する送受信断続制m器123Cの制御によ
り動作するスイッチ122−1.122−2により、所
定のタイム・スロットの信号を送受することができるの
で送受信ダイパーシティを実施可能である。
00Cが示されている。ここで第1B図に示した移動無
線機100との差異は、1組の速度復元回路138およ
び速度変換回路131と、送受信用の1組のシンセサイ
ザ121,1.121−3とを用い、制御部140の指
示により動作する送受信断続制m器123Cの制御によ
り動作するスイッチ122−1.122−2により、所
定のタイム・スロットの信号を送受することができるの
で送受信ダイパーシティを実施可能である。
ここには、構成を簡略なものとするために、速度復元回
路138および速度変換回路131は1組しかなく、信
号混合回路152および信号分割回路139は具備して
はいない。
路138および速度変換回路131は1組しかなく、信
号混合回路152および信号分割回路139は具備して
はいない。
つぎに、本発明によるシステムの開動作を下記の順序に
より説明し、本発明は実用性の高いことを理論的に証明
する。説明には通話信号の場合を例にとり、R’li2
に非電話信号について述べる。
より説明し、本発明は実用性の高いことを理論的に証明
する。説明には通話信号の場合を例にとり、R’li2
に非電話信号について述べる。
(1)位置登録
(2)発呼動作
(3)着呼動作
(4〉通話中チャネル切替動作
(5)複数の無線基地局との間で行う送受信ダイパーシ
ティ (6)本発明によるダイパーシティ効果と従来方式との
比較 (7)特定の無線ゾーンにおける通話トラヒック輻較時
における対策 (8)本発明の詳細な説明 (I>隣接無線チャネル干渉 (II>自己チャネル内干渉 (III)同一チャネル干渉 (IV)信号受信時におけるパルス性雑音の除去法 (V)伝送信号の遅延時間の影響 (vl)周波数有効利用率の算定 (9)通話信号以外の非電話系(広帯域信号)を用いる
通信への本発明の適用 (1)位置登録 本発明で使用する移動無線機100には、第1B−1図
、第1B−2図、第1D図および第1E図に示すように
種々の構成があるが、これらのいずれも使用可能である
。ただし、説明の都合上、第1E図に示す移動無線機1
00Cの位置登録動作を中心とする。他の移動無線機1
00たとえば、第1B−1図および第1B−2図に示す
ものはシンセサイザ121−1と121−3のみ動作中
で他の121−2,121−4は休止中とすれば近似的
に第1E図の構成となる。同様に第1D図の移動無線F
M100Bも受信部135−1と送信部132−1のみ
動作中で受信部135−2と送信部132−2は休止中
とみればよいので、これらの移動無線機100.100
8.100Cを単に移動無線機100と称する。
ティ (6)本発明によるダイパーシティ効果と従来方式との
比較 (7)特定の無線ゾーンにおける通話トラヒック輻較時
における対策 (8)本発明の詳細な説明 (I>隣接無線チャネル干渉 (II>自己チャネル内干渉 (III)同一チャネル干渉 (IV)信号受信時におけるパルス性雑音の除去法 (V)伝送信号の遅延時間の影響 (vl)周波数有効利用率の算定 (9)通話信号以外の非電話系(広帯域信号)を用いる
通信への本発明の適用 (1)位置登録 本発明で使用する移動無線機100には、第1B−1図
、第1B−2図、第1D図および第1E図に示すように
種々の構成があるが、これらのいずれも使用可能である
。ただし、説明の都合上、第1E図に示す移動無線機1
00Cの位置登録動作を中心とする。他の移動無線機1
00たとえば、第1B−1図および第1B−2図に示す
ものはシンセサイザ121−1と121−3のみ動作中
で他の121−2,121−4は休止中とすれば近似的
に第1E図の構成となる。同様に第1D図の移動無線F
M100Bも受信部135−1と送信部132−1のみ
動作中で受信部135−2と送信部132−2は休止中
とみればよいので、これらの移動無線機100.100
8.100Cを単に移動無線機100と称する。
移動無線機100の常置場所であるホーム・エリア、あ
るいはホーム・エリア以外のサービス内のエリアである
ローム・エリアにおいて、すでに関門交換機20および
周辺の無線基地局30−1〜30−pか動作していると
きに、移動無線機100の電源スィッチがオンされて、
動作を開始すると、最初に行われるのが位置登録動作で
ある。
るいはホーム・エリア以外のサービス内のエリアである
ローム・エリアにおいて、すでに関門交換機20および
周辺の無線基地局30−1〜30−pか動作していると
きに、移動無線機100の電源スィッチがオンされて、
動作を開始すると、最初に行われるのが位置登録動作で
ある。
動作の説明に先立ち、本発明が適用されるシステムにお
ける無線基地局30への無線チャネル割当方法について
述べる。下記のような方法が可能で、これは現在アナロ
グ方式で用いられている方法と全く同様でおる。
ける無線基地局30への無線チャネル割当方法について
述べる。下記のような方法が可能で、これは現在アナロ
グ方式で用いられている方法と全く同様でおる。
(a)各無線基地局30とも全無線チャネルが使用可能
(b)各無線基地局30で使用可能な無線チャネルは同
一チャネル干渉除去のため、くり返しゾーン数を考慮し
て割当てられており、それ以外の無線チャネルは使用不
能 (C)以上(a)、(b)の区別に加え、システムに与
えられた無線チャネルを制御専用、通話専用と2分され
ているものと、されていないもの上記(a)、(b)、
(C)を組合せると、4通りのシステムが可能となり、
また実際の使用法まで含めると極めて多くのシステムが
実現することになる。それらに対し、本発明はすべて適
用可能である。
一チャネル干渉除去のため、くり返しゾーン数を考慮し
て割当てられており、それ以外の無線チャネルは使用不
能 (C)以上(a)、(b)の区別に加え、システムに与
えられた無線チャネルを制御専用、通話専用と2分され
ているものと、されていないもの上記(a)、(b)、
(C)を組合せると、4通りのシステムが可能となり、
また実際の使用法まで含めると極めて多くのシステムが
実現することになる。それらに対し、本発明はすべて適
用可能である。
ただし、以下の説明では、下記のごとき割当方法がとら
れているものとする。すなわち、各無線基地局30とも
全無線チャネルが使用可能であり、かつ、制御、通話の
両無線チャネル区分がとられていない。
れているものとする。すなわち、各無線基地局30とも
全無線チャネルが使用可能であり、かつ、制御、通話の
両無線チャネル区分がとられていない。
またシステムの運用を円滑に行うために、つぎの方法が
採用されているものとする。
採用されているものとする。
i)関門交換機20から供給される同期信号により、各
無線基地局30から送信される全無線チャネル内の各タ
イム・スロットは、すべて同期されていること。
無線基地局30から送信される全無線チャネル内の各タ
イム・スロットは、すべて同期されていること。
ii)関門交換機20から移動無線機100へ送信され
る信号のうち、異なる複数の無線基地局30を経由して
送信される場合、信号の送出タイミング、信号のフォー
マット、変調の深さ等は、すべて同一とする。
る信号のうち、異なる複数の無線基地局30を経由して
送信される場合、信号の送出タイミング、信号のフォー
マット、変調の深さ等は、すべて同一とする。
ただし、他のチャネル割当方法やシステム運用上の他の
方法も適宜説明に加えていく。
方法も適宜説明に加えていく。
また、マイクロセルを適用するシステムの電波伝搬特性
等より、つぎの点がシステム設計に入れられているもの
とする。
等より、つぎの点がシステム設計に入れられているもの
とする。
すなわら、ゾーンの大きざが半径1詠以下の小ゾーンす
なわちマイクロセルと呼ばれるような大きさとなると、
電波伝搬特性が場所的に非常に大きく変動し、1つの無
線基地局30のサービス・エリアが円形とは大きく異な
り、楕円(長円)ざらには凹凸のある複雑な形状となる
。したがってサービス・エリアの各場所は1つの無線シ
ンで覆われることは少なくなり、どのゾーンにも含まれ
ない不感地となるか、あるいは複数の無線ゾーンで同時
に覆われることになる。前者の不感地では、通信不能で
あるから、現実のシステムではこれを除去するために必
要以上に多数の無!iiI地局3゜を設置することにな
る。この結果、サービス・ゾーンの重畳は一層助長され
る。このようなシステムにおいては、移動無線機100
がら、後述の位置登録信号を送出すると、複数の無線基
地局3゜で良好に受信可能となる。
なわちマイクロセルと呼ばれるような大きさとなると、
電波伝搬特性が場所的に非常に大きく変動し、1つの無
線基地局30のサービス・エリアが円形とは大きく異な
り、楕円(長円)ざらには凹凸のある複雑な形状となる
。したがってサービス・エリアの各場所は1つの無線シ
ンで覆われることは少なくなり、どのゾーンにも含まれ
ない不感地となるか、あるいは複数の無線ゾーンで同時
に覆われることになる。前者の不感地では、通信不能で
あるから、現実のシステムではこれを除去するために必
要以上に多数の無!iiI地局3゜を設置することにな
る。この結果、サービス・ゾーンの重畳は一層助長され
る。このようなシステムにおいては、移動無線機100
がら、後述の位置登録信号を送出すると、複数の無線基
地局3゜で良好に受信可能となる。
このようなシステム条件における位置登録動作の流れを
第4A図および第4B図に示し、説明する。
第4A図および第4B図に示し、説明する。
移動無線機100の電源スィッチがオンされると、現在
の位置を登録するための位置登録信号が上りの無線チャ
ネルたとえばCI−11の中の空タイム・スロット5t
J1−1を用いて、最寄りの無線基地局たとえば30−
1.30−p (p=2.3゜・・・)に対して送出さ
れる(8161、第4A図〉。
の位置を登録するための位置登録信号が上りの無線チャ
ネルたとえばCI−11の中の空タイム・スロット5t
J1−1を用いて、最寄りの無線基地局たとえば30−
1.30−p (p=2.3゜・・・)に対して送出さ
れる(8161、第4A図〉。
これが可能となるのは最寄りの無線基地局30−1等か
ら送出される通話チャネルのうち、空タイム・スロット
5D1−1を有する無線チャネルCト11を捕捉し、タ
イミング情報を得て、対応する上り無線チャネルCH1
の空タイム・スロット5U1−1を用いるからでおる。
ら送出される通話チャネルのうち、空タイム・スロット
5D1−1を有する無線チャネルCト11を捕捉し、タ
イミング情報を得て、対応する上り無線チャネルCH1
の空タイム・スロット5U1−1を用いるからでおる。
この場合、移動無線機100の近傍にあり、かつ通信可
能な状態にある無線基地局30−1.30−pにおいて
もタイム・スロット5DI−1は空タイム・スロットで
あることは上述のようなキャリア・センスを実施してい
るから明らかである。
能な状態にある無線基地局30−1.30−pにおいて
もタイム・スロット5DI−1は空タイム・スロットで
あることは上述のようなキャリア・センスを実施してい
るから明らかである。
また、すべての無線基地局30では、その具備している
全受信機が定められた無線チャネルの全タイム・スロッ
ト内の信号を受信待機状態にあるそこで、移動無線機1
00からの位置登録信号を受信すると(Sl 62.S
l 63) 、多くの無線基地局30−1.30−pで
は、受信品質を検査し、ID識別記憶部82にIDを記
憶する(S164.3165>。受信品質を検査した結
果一定値以上である場合には(S166YES、516
7YES> 、位置登録要求信号を関門交換は20に対
して送出する(3168.8169>。この位置登録要
求信号を受信した(S170)関門交換機20では、移
動無線機100の位置登録を要求してきたすべての無線
基地局30−1.30−pのID、受信信号品質等のテ
ーブルを作成し、また、各無線基地局30−1.30−
pへ移動無線機100へ応答する無線チャネル番号(こ
の場合はCHl)や、送信タイミング通知をすることを
決定する(3171、第4B図)たとえば、無線基地局
30−1に対しては下り無線チャネルCH1のタイム・
スロット5D1−1.無線基地局30−2には同じ<5
DI−2,・・・以下同様に3Q−nには同じ<5D1
−nといった具合である。
全受信機が定められた無線チャネルの全タイム・スロッ
ト内の信号を受信待機状態にあるそこで、移動無線機1
00からの位置登録信号を受信すると(Sl 62.S
l 63) 、多くの無線基地局30−1.30−pで
は、受信品質を検査し、ID識別記憶部82にIDを記
憶する(S164.3165>。受信品質を検査した結
果一定値以上である場合には(S166YES、516
7YES> 、位置登録要求信号を関門交換は20に対
して送出する(3168.8169>。この位置登録要
求信号を受信した(S170)関門交換機20では、移
動無線機100の位置登録を要求してきたすべての無線
基地局30−1.30−pのID、受信信号品質等のテ
ーブルを作成し、また、各無線基地局30−1.30−
pへ移動無線機100へ応答する無線チャネル番号(こ
の場合はCHl)や、送信タイミング通知をすることを
決定する(3171、第4B図)たとえば、無線基地局
30−1に対しては下り無線チャネルCH1のタイム・
スロット5D1−1.無線基地局30−2には同じ<5
DI−2,・・・以下同様に3Q−nには同じ<5D1
−nといった具合である。
これらを登録完了信号の中に含ませて、各無線基地局3
0−1.ao−p宛てに送信する(S172)。この登
録完了信号を受信した無線基地局30−1.30−pで
は(Sl 73.Sl 74)、下り無線チャネルCH
1のタイム・スロット5D1−1,5D1−p (p=
2.3.・・・)を用いて移動無線機100に転送する
(3176.3177)。
0−1.ao−p宛てに送信する(S172)。この登
録完了信号を受信した無線基地局30−1.30−pで
は(Sl 73.Sl 74)、下り無線チャネルCH
1のタイム・スロット5D1−1,5D1−p (p=
2.3.・・・)を用いて移動無線機100に転送する
(3176.3177)。
このように関門交換機20により指定されたタイム・ス
ロットで送信された登録完了信号は、移動無線機100
で無線干渉なく良好に受信される。
ロットで送信された登録完了信号は、移動無線機100
で無線干渉なく良好に受信される。
そして、この登録完了信号を受信した(S177)移動
無線機100は、受信内容を検査して登録された各無線
基地局30−1.3O−1)のID(識別番号)をID
情報照合記憶部182に記憶する(317B>。
無線機100は、受信内容を検査して登録された各無線
基地局30−1.3O−1)のID(識別番号)をID
情報照合記憶部182に記憶する(317B>。
以上の動作により位置の登録動作は終了し、着呼に対し
て待機状態に入る。
て待機状態に入る。
つぎに移動無線機100が待受中(通話しない状態)に
おいて位置登録したゾーンから移動し、隣接ゾーンへ移
行したとする。この移動の認識は、無線基地7430−
1等から常時送出されている無線チャネルの各タイム・
スロットに含まれている制御信号中の無線基地局30−
1のIDを移動無線機100で記憶しているIDと照合
すれば判別できる。
おいて位置登録したゾーンから移動し、隣接ゾーンへ移
行したとする。この移動の認識は、無線基地7430−
1等から常時送出されている無線チャネルの各タイム・
スロットに含まれている制御信号中の無線基地局30−
1のIDを移動無線機100で記憶しているIDと照合
すれば判別できる。
上)ホの無線基地局30−1等から常時送出されている
無線チャネルとは、制御専用の無線チャネルでもよいし
、他の第3者の通信のために送出されている無線チャネ
ルでもよい。俊者の場合、各タイム・スロットには無線
基地局30のIDが含まれており、これを照合すること
になる。
無線チャネルとは、制御専用の無線チャネルでもよいし
、他の第3者の通信のために送出されている無線チャネ
ルでもよい。俊者の場合、各タイム・スロットには無線
基地局30のIDが含まれており、これを照合すること
になる。
また、無線基地局30−1等から常時には信号が送出さ
れていないシステムにあっては、移動無線機100より
一定時間間隔で位置登録確認信号を送出し、これを受信
した無線基地局30から送信される信号で、無線基地局
30のIDを確認することが可能である。
れていないシステムにあっては、移動無線機100より
一定時間間隔で位置登録確認信号を送出し、これを受信
した無線基地局30から送信される信号で、無線基地局
30のIDを確認することが可能である。
この結果、1qられた無線基地局たとえば30−1のI
D情報が、それまで移動無線機100で記憶していた基
地局ID情報と異なる新しい基地局ID情報であること
を発見した場合には、移動無線FM100は新ゾーンへ
移行したものと判断し、制御部140(第1B−1図参
照)は、ID情報照合記憶部182への位置登録の更新
を実行する。
D情報が、それまで移動無線機100で記憶していた基
地局ID情報と異なる新しい基地局ID情報であること
を発見した場合には、移動無線FM100は新ゾーンへ
移行したものと判断し、制御部140(第1B−1図参
照)は、ID情報照合記憶部182への位置登録の更新
を実行する。
すなわら、空ぎタイム・スロットを有する上り無線チャ
ネルを用いて移動無線機100のID情報を受信した信
号の送り先きの無線基地局たとえば30−2へ送信する
。
ネルを用いて移動無線機100のID情報を受信した信
号の送り先きの無線基地局たとえば30−2へ送信する
。
この信号を良好に受信した無線基地局30−2では、す
でに説明したのと同様の手続きを行い、関門交@機20
へ移動無線機100の位置登録信号を送出する。この信
号を受信した関門交換機20では、自装置内のID識別
記憶部24を動作させ移動無線機100の位置登録情報
として、従来の情報から、新情報に書替え、無線基地局
30−2から移動無線機100へ、この事を連絡させる
。
でに説明したのと同様の手続きを行い、関門交@機20
へ移動無線機100の位置登録信号を送出する。この信
号を受信した関門交換機20では、自装置内のID識別
記憶部24を動作させ移動無線機100の位置登録情報
として、従来の情報から、新情報に書替え、無線基地局
30−2から移動無線機100へ、この事を連絡させる
。
これにより、移動無線機100の位置登録が更新される
。
。
以上の更新作業は移動無線機100が待受時であるから
必要なのであり、通信(話)中に新ゾーンへ移動した場
合には、後述するように、関門交換機20へは新前線チ
ャネルの割当を新前線基地局30−2と移動無線機10
0との間で行わせる時、同時に位置登録を更新させるの
で、特別の動作は不要である。
必要なのであり、通信(話)中に新ゾーンへ移動した場
合には、後述するように、関門交換機20へは新前線チ
ャネルの割当を新前線基地局30−2と移動無線機10
0との間で行わせる時、同時に位置登録を更新させるの
で、特別の動作は不要である。
以上の説明は、移動無線機100として第1E図の構成
のものを用いた。そして第1B−1図や第1D図に示す
移動無線機100,100Bについては、一部の機能を
休止中と見立てた場合の説明を行った。実際のシステム
においては機能を休止させる必要はなく、むしろ積極的
に活用することが望まれる。すなわら仝機能を動作させ
ると、第1E図の移動無線機100Cでは得られない、
以下に示すような秀れた能力を発揮するようになる。
のものを用いた。そして第1B−1図や第1D図に示す
移動無線機100,100Bについては、一部の機能を
休止中と見立てた場合の説明を行った。実際のシステム
においては機能を休止させる必要はなく、むしろ積極的
に活用することが望まれる。すなわら仝機能を動作させ
ると、第1E図の移動無線機100Cでは得られない、
以下に示すような秀れた能力を発揮するようになる。
i) ダイパーシティ送信が可能となり、2つの異なっ
た無線チャネルを用いて位置登録要求信号を同時に送る
ことが可能である。
た無線チャネルを用いて位置登録要求信号を同時に送る
ことが可能である。
ii) ダイパーシティ受信が可能となり、同一また
は2つの異なる無線基地局30からの異なる無線チャネ
ルの信号を同時に受信可能となる。
は2つの異なる無線基地局30からの異なる無線チャネ
ルの信号を同時に受信可能となる。
1ii)i)とii)より制御信号の信頼性の向上、登
録動作の迅速化等が可能となる。
録動作の迅速化等が可能となる。
(2)発呼動作
第5八図ないし第5C図に示すフローチャートを用いて
説明する。
説明する。
移動無線機100の電源をオンした状態で、すでに(1
)位置登録の項で述べた位置登録動作は完了している。
)位置登録の項で述べた位置登録動作は完了している。
そこで、電話基部101の受話器をオフ・フック(発呼
開始)すると(S201、第5図)、位置登録信号を送
出した場合と同様に、ある無線チャネルにCI−11の
空きタイム・スロット5U1−nを見つけ、これを用い
て発呼信号を近傍の無線基地局30−1.30−2宛に
送信する。すなわら、移動無線機100の動作を説明す
ると、まず受信に関しては、第2A図(a)に示されて
いるタイム・スロットSDi内の同期信号を捕捉するこ
とにより可能である。制御部140では、シンセサイザ
121−1に無線チャネルC上1.1の受信を可能とす
る局発周波数を発生させるように制御信号を送出し、ま
た、スイッチ122−1もシンセサイザ121−1側を
オンにし固定した状態にある。
開始)すると(S201、第5図)、位置登録信号を送
出した場合と同様に、ある無線チャネルにCI−11の
空きタイム・スロット5U1−nを見つけ、これを用い
て発呼信号を近傍の無線基地局30−1.30−2宛に
送信する。すなわら、移動無線機100の動作を説明す
ると、まず受信に関しては、第2A図(a)に示されて
いるタイム・スロットSDi内の同期信号を捕捉するこ
とにより可能である。制御部140では、シンセサイザ
121−1に無線チャネルC上1.1の受信を可能とす
る局発周波数を発生させるように制御信号を送出し、ま
た、スイッチ122−1もシンセサイザ121−1側を
オンにし固定した状態にある。
また、第1E図のシンセサイザ121−3は、無線チャ
ネルCH1の送信を可能とする局発周波数を発生させる
ような制御信号を制御部140がら受ける。また、速度
復元回路138が動作状態にあり、速度復元回路138
−2は休止状態にあるとする。
ネルCH1の送信を可能とする局発周波数を発生させる
ような制御信号を制御部140がら受ける。また、速度
復元回路138が動作状態にあり、速度復元回路138
−2は休止状態にあるとする。
また、スイッチ122−2もシンセサイザ121−3側
をオンにし固定した状態になる。つぎに無線チVネルC
H1を用い電話機部101から出力された発呼用制御信
号を送出する。また、速度変換回路131が動作状態に
あるものとする。
をオンにし固定した状態になる。つぎに無線チVネルC
H1を用い電話機部101から出力された発呼用制御信
号を送出する。また、速度変換回路131が動作状態に
あるものとする。
さて上記の制御信号は、第3A図(b)に示される周波
数帯により、これを、たとえばタイム・スロットSun
を用いて送信される。
数帯により、これを、たとえばタイム・スロットSun
を用いて送信される。
タイム・スロットSunに含まれる制御信号としては、
たとえば、次の内容が含まれている。
たとえば、次の内容が含まれている。
i) 移動無線機100自身のID。
■) 位置登録している無線基地局30のID。
iii ) 被呼者のID0
iv) 使用している無線チャネル番号およびタイム
・スロット番号。
・スロット番号。
この制御信号の送出はタイム・スロットSunだけに限
定され、バースト的に送られ他の時間帯には信号は送出
されないから他の通信に悪影響を及ぼすことはない。た
だし、制御信号の速度が比較的低速であったり、あるい
は信号の情報量が大きく、1つのタイム・スロット内に
収容不可能な場合には1フレーム後またはさらに、次の
フレームの同一タイム・スロットを使用して送信される
。
定され、バースト的に送られ他の時間帯には信号は送出
されないから他の通信に悪影響を及ぼすことはない。た
だし、制御信号の速度が比較的低速であったり、あるい
は信号の情報量が大きく、1つのタイム・スロット内に
収容不可能な場合には1フレーム後またはさらに、次の
フレームの同一タイム・スロットを使用して送信される
。
タイム・スロットSunを捕捉するには具体的にはつぎ
の方法を用いる。無線基地局30から送信されている制
御信号には、第2A図(a)に示す通り、同期信号とそ
れに続く制御信号が含まれており移動無線機100はこ
れを受信することにより、フレーム同期が可能になる。
の方法を用いる。無線基地局30から送信されている制
御信号には、第2A図(a)に示す通り、同期信号とそ
れに続く制御信号が含まれており移動無線機100はこ
れを受信することにより、フレーム同期が可能になる。
ざらにこの制御信号には、現在使用中のタイム・スロッ
ト、未使用のタイム・スロツ1〜(空タイム・スロット
表示)などの制御情報が含まれている。システムによっ
ては、タイム・スロットsoi に=1.2゜・・・、
n)が他の通信によって使用されているときには、同期
信号と通話信号しか含まれていない場合もあるが、この
ような場合でも未使用のタイム・スロットには通常同期
信号と制御信号が含まれており、この制御信号を受信す
ることにより、移動無線ta100がどのタイム・スロ
ットを使用して発呼信号を送出すべきかを知ることがで
きる。
ト、未使用のタイム・スロツ1〜(空タイム・スロット
表示)などの制御情報が含まれている。システムによっ
ては、タイム・スロットsoi に=1.2゜・・・、
n)が他の通信によって使用されているときには、同期
信号と通話信号しか含まれていない場合もあるが、この
ような場合でも未使用のタイム・スロットには通常同期
信号と制御信号が含まれており、この制御信号を受信す
ることにより、移動無線ta100がどのタイム・スロ
ットを使用して発呼信号を送出すべきかを知ることがで
きる。
なお、すべてのタイム・スロットが使用中の場合には、
この無線チャネルでの発呼は不可能でおり、別の無線チ
ャネルを掃引して探索する必要がおる。
この無線チャネルでの発呼は不可能でおり、別の無線チ
ャネルを掃引して探索する必要がおる。
また別のシステムでは、空きタイム・スロットには全く
電波が送出されていなかったり、どのタイム・スロット
内にも空スロツト表示がなされていない場合があり、こ
のときは、それに続く音声多重信号SDI、SD2.・
・・、SDnの有無を次々に検索し、空タイム・スロッ
トを確認する必要がある。
電波が送出されていなかったり、どのタイム・スロット
内にも空スロツト表示がなされていない場合があり、こ
のときは、それに続く音声多重信号SDI、SD2.・
・・、SDnの有無を次々に検索し、空タイム・スロッ
トを確認する必要がある。
さて本論にもどり無線基地局30から、以上のいづれか
の方法により送られてきた制御情報を受信した移動無線
機100では、自己がどのタイム・スロットで発呼用制
御信号を送出すべきか、その送信タイミングを含めて判
断することができる。
の方法により送られてきた制御情報を受信した移動無線
機100では、自己がどのタイム・スロットで発呼用制
御信号を送出すべきか、その送信タイミングを含めて判
断することができる。
そこで上り信号用のタイム・スロットSunが空スロッ
トと仮定すると、この空タイム・スロットを使用するこ
とにし、発呼用制御信号を送出して無線基地局30から
の応答信号から必要なタイミングをとり出して、バース
ト状の制御信号を送出することかできる。
トと仮定すると、この空タイム・スロットを使用するこ
とにし、発呼用制御信号を送出して無線基地局30から
の応答信号から必要なタイミングをとり出して、バース
ト状の制御信号を送出することかできる。
もし、他の移動無線機から同一時刻に発呼があれば呼の
衝突のため発呼信号は良好に無線基地局30へ伝送され
ず再び最初から動作を再開する必要を生ずるが、この確
率はシステムとしてみた場合には、十分に小ざい値にお
さえられている。もし呼の衝突をざらに低下させるには
、つぎの方法がとられる。それは移動無線1100が発
呼可能な空タイム・スロットをみつけたとして、そのタ
イム・スロットを全部使用するのではなく、ある移動無
線機には前半部、ある移動無線機には後半部のみを使用
させる方法でおる。すなわち発呼信号として、タイム・
スロットの使用部分を何種類かに分け、これを用いて多
数の移動無線機を群別し、その各群に、それぞれその1
つのタイム・スロット内の時間帯を与える方法である。
衝突のため発呼信号は良好に無線基地局30へ伝送され
ず再び最初から動作を再開する必要を生ずるが、この確
率はシステムとしてみた場合には、十分に小ざい値にお
さえられている。もし呼の衝突をざらに低下させるには
、つぎの方法がとられる。それは移動無線1100が発
呼可能な空タイム・スロットをみつけたとして、そのタ
イム・スロットを全部使用するのではなく、ある移動無
線機には前半部、ある移動無線機には後半部のみを使用
させる方法でおる。すなわち発呼信号として、タイム・
スロットの使用部分を何種類かに分け、これを用いて多
数の移動無線機を群別し、その各群に、それぞれその1
つのタイム・スロット内の時間帯を与える方法である。
別の方法は、制御信号の有する周波数を多種類作成し、
これを多数の移動無線機を群別し、その各群に与える方
法である。この方法によれば周波数の異なる制御信号が
同一のタイム・スロットを用いて同時に送信されても無
線基地局30で干渉を生じることはない。以上の2つの
方法を別々に用いてもよいし、併用すれば効果は相乗的
に上昇する。
これを多数の移動無線機を群別し、その各群に与える方
法である。この方法によれば周波数の異なる制御信号が
同一のタイム・スロットを用いて同時に送信されても無
線基地局30で干渉を生じることはない。以上の2つの
方法を別々に用いてもよいし、併用すれば効果は相乗的
に上昇する。
さて移動無線機100からの発呼用制御信号は、近傍に
おる複数の無線基地局30−1.30−2゜・・・、3
0−n等で受信され、移動無線機100のID(識別番
号)を検出すると(3202,3203)、また、たと
え移動無線1100のIDが未登録であったとしても、
その時点で記憶し、関門交換120宛に発呼信号を送出
する(S204゜5205>。すでに登録ずみの無線基
地局30と同様に関門交換機20宛に発呼信号を送出す
る。
おる複数の無線基地局30−1.30−2゜・・・、3
0−n等で受信され、移動無線機100のID(識別番
号)を検出すると(3202,3203)、また、たと
え移動無線1100のIDが未登録であったとしても、
その時点で記憶し、関門交換120宛に発呼信号を送出
する(S204゜5205>。すでに登録ずみの無線基
地局30と同様に関門交換機20宛に発呼信号を送出す
る。
関門交換機20では、無線基地局30−1の他、複数の
無線基地局30−2等から同様な信号を受信しているの
で、移動無線機100と通信させるのに適する無線基地
局30を、そのゾーンにおけるトラヒック状態や受信品
質等を総合的に検討して決定する。この結果、通信させ
る無線基地局を30−1.30−2、それぞれ通信に使
用させる無線チャネルをCHl、タイム・スロットをそ
れぞれ1と2と決定すると(S206> 、このことを
無線基地局30−1.30−2へ連絡する(S207)
。他の無線基地局30へは、交信不能を通知するか、信
号を送らずタイムアウトざぜる。
無線基地局30−2等から同様な信号を受信しているの
で、移動無線機100と通信させるのに適する無線基地
局30を、そのゾーンにおけるトラヒック状態や受信品
質等を総合的に検討して決定する。この結果、通信させ
る無線基地局を30−1.30−2、それぞれ通信に使
用させる無線チャネルをCHl、タイム・スロットをそ
れぞれ1と2と決定すると(S206> 、このことを
無線基地局30−1.30−2へ連絡する(S207)
。他の無線基地局30へは、交信不能を通知するか、信
号を送らずタイムアウトざぜる。
さて、交信指令信号を受信した無線基地局30−1.3
0−2では(3208,3209>、それぞれ指示され
た無線チャネル、タイム・スロットで受信する準備を進
め、それぞれ無線チャネルCH1,タイム・スロット5
D1−nを用いて移動無線機100へ、関門交換は20
がらの指示を伝える(S210,5211、第5B図)
。移動無線機100では、この信号は無線基地局30−
1゜30−2から同一時刻、同一信号内容で送信されて
くるから、無線干渉の発生の恐れはなく、良好に受信さ
れる。
0−2では(3208,3209>、それぞれ指示され
た無線チャネル、タイム・スロットで受信する準備を進
め、それぞれ無線チャネルCH1,タイム・スロット5
D1−nを用いて移動無線機100へ、関門交換は20
がらの指示を伝える(S210,5211、第5B図)
。移動無線機100では、この信号は無線基地局30−
1゜30−2から同一時刻、同一信号内容で送信されて
くるから、無線干渉の発生の恐れはなく、良好に受信さ
れる。
これに応じて移動無線機100では、指示された2つの
タイム・スロット5DI−1および5D1−2で受信可
能な状態へ移行するとともに下りのタイム・スロット5
D1−1,5D1−2に対応する2つの上り無線チャネ
ル用のタイム・スロットである5U1−1,5U1−2
(第2A図(b)参照)を選択する。このとき移動無
線機100の制御部140においては、送受信断続制御
器123を動作させ、スイッチ122−1および122
−2を動作開始させる(3212>。それと同時にスロ
ット切替完了報告を、それぞれ上りタイム・スロット5
U1−1,5UI−2を用いて無線基地830−1.3
0−2に送出し、ダイヤル・トーンを待つ(3213>
。
タイム・スロット5DI−1および5D1−2で受信可
能な状態へ移行するとともに下りのタイム・スロット5
D1−1,5D1−2に対応する2つの上り無線チャネ
ル用のタイム・スロットである5U1−1,5U1−2
(第2A図(b)参照)を選択する。このとき移動無
線機100の制御部140においては、送受信断続制御
器123を動作させ、スイッチ122−1および122
−2を動作開始させる(3212>。それと同時にスロ
ット切替完了報告を、それぞれ上りタイム・スロット5
U1−1,5UI−2を用いて無線基地830−1.3
0−2に送出し、ダイヤル・トーンを待つ(3213>
。
この上り無線信号の無線搬送波のタイム・スロット5U
1−1等の状態を模式的に示すと第2B図(C)のごと
くなる。無線基地局30には、タイム・スロット5LJ
1−1,5U1−2のほかに、伯の移動無線機100か
らの上り信号として5U1−3ヤ5U1−nが1フレー
ムの中に含まれて送られてきている。
1−1等の状態を模式的に示すと第2B図(C)のごと
くなる。無線基地局30には、タイム・スロット5LJ
1−1,5U1−2のほかに、伯の移動無線機100か
らの上り信号として5U1−3ヤ5U1−nが1フレー
ムの中に含まれて送られてきている。
スロット切替完了報告を受信した無線基地局30−1.
30−2では、発呼信号を関門交換機20に対し送出し
く3214.3215>、これを受けた関門交換機20
では移動無線機100の■Dを検出し、関門交換120
に含まれたスイッチ群のうちの必要なスイッチをオンに
して(8216)、ダイヤル・トーンを送出する(S2
17>。
30−2では、発呼信号を関門交換機20に対し送出し
く3214.3215>、これを受けた関門交換機20
では移動無線機100の■Dを検出し、関門交換120
に含まれたスイッチ群のうちの必要なスイッチをオンに
して(8216)、ダイヤル・トーンを送出する(S2
17>。
このダイヤル・トーンは、無線基地局30−1および3
0−2で受信され、無線基地局30−1゜30−2から
移動無線機100へ無線で転送される(8218.32
19>。この転送においては、関門交換機20から指示
してきた同一信号内容が伝えられる。それゆえ、移動無
線機100ではタイム・ダイパーシティ受信効果が得ら
れ良好に受信可能でおる。
0−2で受信され、無線基地局30−1゜30−2から
移動無線機100へ無線で転送される(8218.32
19>。この転送においては、関門交換機20から指示
してきた同一信号内容が伝えられる。それゆえ、移動無
線機100ではタイム・ダイパーシティ受信効果が得ら
れ良好に受信可能でおる。
さて、以上により移動無線機100では、通話路が設定
されたことを確認する(3220)。この状態に移行し
たとき移動無線機100の電話機部101の受話器から
ダイヤル・トーンが聞えるので、ダイヤル信号の送出を
始める。このダイヤル信号は速度変換回路131により
速度変換され送信部134および送信ミクサ133を含
む無線送信回路132より上りタイム・スロワ1〜5U
1−1,5U1−2を用いて送出される(S221、第
5C図)。
されたことを確認する(3220)。この状態に移行し
たとき移動無線機100の電話機部101の受話器から
ダイヤル・トーンが聞えるので、ダイヤル信号の送出を
始める。このダイヤル信号は速度変換回路131により
速度変換され送信部134および送信ミクサ133を含
む無線送信回路132より上りタイム・スロワ1〜5U
1−1,5U1−2を用いて送出される(S221、第
5C図)。
かくして、送信されたダイヤル信号は無線基地局30−
1.30−2の無線受信回路35−1で受信される。こ
の無線基地局30−1.30−2では、すでに移動無線
機100からの発呼信号に応答し、使用すべきタイム・
スロットを与えるとともに、無線基地局30−1.30
−2の信号選択回路群39−1および信号割当回路群5
2−1を動作させて、上りのタイム・スロットSU1−
1、あるいは5U1−2を受信し、正りのタイム・スロ
ットSDI〜1あるいは5D1−2の信号を送信する状
態に移行している。
1.30−2の無線受信回路35−1で受信される。こ
の無線基地局30−1.30−2では、すでに移動無線
機100からの発呼信号に応答し、使用すべきタイム・
スロットを与えるとともに、無線基地局30−1.30
−2の信号選択回路群39−1および信号割当回路群5
2−1を動作させて、上りのタイム・スロットSU1−
1、あるいは5U1−2を受信し、正りのタイム・スロ
ットSDI〜1あるいは5D1−2の信号を送信する状
態に移行している。
また通話路制御部81は制御部40からの制御信号によ
りスイッチ群83のうち、受信用としてスイッチ5WR
1−1−1,あるいは1−1−2、また送信用としてス
イッチ5WT1−1−1.あるいは1−1−2をオン(
第1C図)の状態に設定されている。したがって移動無
線機100から送信されてきたダイヤル信号は、信号選
択回路群39−1の信号選択回路39−1−1を通った
後、信号速度復元回路群38−1の信号速度復元回路3
8−11に入力され、ここで原送信信号が復元され、ス
イッチ群83を介して信号処理部31を介して通話信号
22−1として関門交換機20へ転送され(8222,
3223)、電話網10への通話路が設定される(S2
24>。
りスイッチ群83のうち、受信用としてスイッチ5WR
1−1−1,あるいは1−1−2、また送信用としてス
イッチ5WT1−1−1.あるいは1−1−2をオン(
第1C図)の状態に設定されている。したがって移動無
線機100から送信されてきたダイヤル信号は、信号選
択回路群39−1の信号選択回路39−1−1を通った
後、信号速度復元回路群38−1の信号速度復元回路3
8−11に入力され、ここで原送信信号が復元され、ス
イッチ群83を介して信号処理部31を介して通話信号
22−1として関門交換機20へ転送され(8222,
3223)、電話網10への通話路が設定される(S2
24>。
一方、関門交換Ia20からの入力信号(当初制御信号
、通話が開始されれば通話信@)は、無線基地局30−
1.30−2においてスイッチ群83のスイッチ5WT
1−1−1.あるいは1−1−2を通った後、信号速度
変換回路群51−1の信号速度変換回路51−1−1で
速度変換を受【ブて、信号割当回路群52−1の信号割
当回路52−1−1によりタイム・スロット5D1−1
.3D1−2が与えられている。そして無線送信回路3
2から下りの無線チャネルのタイム・スロット5D1−
1.必るいは5D1−2を用いて前記移動無線機100
宛に送信される。前記移動無線機100では、無線チャ
ネルCl−11のタイム・スロット5D1−1.あるい
は5D1−2において受信待機中であり無線受信回路1
35で受信され、その出力は速度復元回路138に入力
される。この回路において送信の原信号が復元され、信
号混合回路152を介して電話機部101の受話器に入
力される。かくして、移動無線m”+ ooと一般の電
話網10の内の一般電話との間で通話が開始されること
になる(S225)。
、通話が開始されれば通話信@)は、無線基地局30−
1.30−2においてスイッチ群83のスイッチ5WT
1−1−1.あるいは1−1−2を通った後、信号速度
変換回路群51−1の信号速度変換回路51−1−1で
速度変換を受【ブて、信号割当回路群52−1の信号割
当回路52−1−1によりタイム・スロット5D1−1
.3D1−2が与えられている。そして無線送信回路3
2から下りの無線チャネルのタイム・スロット5D1−
1.必るいは5D1−2を用いて前記移動無線機100
宛に送信される。前記移動無線機100では、無線チャ
ネルCl−11のタイム・スロット5D1−1.あるい
は5D1−2において受信待機中であり無線受信回路1
35で受信され、その出力は速度復元回路138に入力
される。この回路において送信の原信号が復元され、信
号混合回路152を介して電話機部101の受話器に入
力される。かくして、移動無線m”+ ooと一般の電
話網10の内の一般電話との間で通話が開始されること
になる(S225)。
終話は移動無線機100の電話機部101の受話器をオ
ン・フックすることにより(S226>、終話信号と制
御部140からのオン・フック信号とが速度変換回路1
31を介して無線送信回路132より無線基地#30−
1.30−2宛に送出されるとともに(8227>、制
御部140では送受信断続制御器123の動作を停止さ
せ、かつ、スイッチ122−1および122−2をそれ
ぞれシンセサイザ121−1および121−2の出力端
に固定する。
ン・フックすることにより(S226>、終話信号と制
御部140からのオン・フック信号とが速度変換回路1
31を介して無線送信回路132より無線基地#30−
1.30−2宛に送出されるとともに(8227>、制
御部140では送受信断続制御器123の動作を停止さ
せ、かつ、スイッチ122−1および122−2をそれ
ぞれシンセサイザ121−1および121−2の出力端
に固定する。
一方、無線基地局30−1.30−2の制御部40では
、移動前4a機100からの終話信号を受信すると関門
交換機20宛に終話信号を転送し、スイッチ群83のス
イッチ5WR1−1−1あるいは1−1−2,5WT1
−1−1あるいは1−1−2をオフして通話を終了する
(S228.5229)。同時に無線基地局30−1.
30−2内の信号選択回路群39 (39−1)および
信号割当回路群52 (52−1>を開放する。この終
話信号を受けた関門交換機20では、スイッチ群23の
スイッチをオフにして終話する(3230)以上の説明
では無線基地局30−1.あるいは30−2と移動無線
機100との間の制御信号のやりとりは信号速度変換回
路群51−1.信号速度復元回路群38−1等を通さな
いとして説明したが、これは説明の便宜上であって、通
話信号と同様に信号速度変換回路群51−L信号速度復
元回路群38−1や信号処理部31を通しても何ら支障
なく通信が実施可能である。
、移動前4a機100からの終話信号を受信すると関門
交換機20宛に終話信号を転送し、スイッチ群83のス
イッチ5WR1−1−1あるいは1−1−2,5WT1
−1−1あるいは1−1−2をオフして通話を終了する
(S228.5229)。同時に無線基地局30−1.
30−2内の信号選択回路群39 (39−1)および
信号割当回路群52 (52−1>を開放する。この終
話信号を受けた関門交換機20では、スイッチ群23の
スイッチをオフにして終話する(3230)以上の説明
では無線基地局30−1.あるいは30−2と移動無線
機100との間の制御信号のやりとりは信号速度変換回
路群51−1.信号速度復元回路群38−1等を通さな
いとして説明したが、これは説明の便宜上であって、通
話信号と同様に信号速度変換回路群51−L信号速度復
元回路群38−1や信号処理部31を通しても何ら支障
なく通信が実施可能である。
(3)着呼動作
移動無線機100への着呼動作について、第6八図ない
し第6D図のフローチャートを用いて説明する。
し第6D図のフローチャートを用いて説明する。
移動無線機100は電源をオンした状態で待機中とする
。この場合、移動無線機100はすでに位置登録を完了
しており、自ら発呼する時以外は着呼を待受けている状
態となる。この状態のときに、移動無線tU1100は
近傍に存在する無線基地局30から送信されてくる信号
を待受けていることになるが、システムにより、つぎの
種々なケースかある。
。この場合、移動無線機100はすでに位置登録を完了
しており、自ら発呼する時以外は着呼を待受けている状
態となる。この状態のときに、移動無線tU1100は
近傍に存在する無線基地局30から送信されてくる信号
を待受けていることになるが、システムにより、つぎの
種々なケースかある。
i) 制御用の専用の無線チャネルがおる場合この場合
は制御チャネルの各タイム・スロットに含まれている制
御信号の指示により、制御チャネルが複数ある場合は、
どの制御チャネルで待受けるべきか、とか、1チヤネル
の場合でも、どのタイム・スロットで待受けるべきか等
の指示が出され、移動無線機100はこの指示に従って
待受けることになる。なお、上記の指示は、無線基地局
30あるいは関門交換は20により指示される。
は制御チャネルの各タイム・スロットに含まれている制
御信号の指示により、制御チャネルが複数ある場合は、
どの制御チャネルで待受けるべきか、とか、1チヤネル
の場合でも、どのタイム・スロットで待受けるべきか等
の指示が出され、移動無線機100はこの指示に従って
待受けることになる。なお、上記の指示は、無線基地局
30あるいは関門交換は20により指示される。
ii) 無線チャネルに制御、通話の区分のない場合
この場合は、システムにより定められた方法に従い、あ
る通話チャネルの空きタイム・スロットで待合せするこ
とになる。具体的には、たとえば下記の方法である。
る通話チャネルの空きタイム・スロットで待合せするこ
とになる。具体的には、たとえば下記の方法である。
もし無線基地局30に具備されている無線チャネルが1
チヤネルしかないシステムにおいては、空きタイム・ス
ロットを検索し、その内に含まれている制御信号の指示
に従うタイム・スロット(たとえば5D1−1)で待受
ける。また、とくに指示のない場合には、若い番号のタ
イム・スロットで侍受ける。
チヤネルしかないシステムにおいては、空きタイム・ス
ロットを検索し、その内に含まれている制御信号の指示
に従うタイム・スロット(たとえば5D1−1)で待受
ける。また、とくに指示のない場合には、若い番号のタ
イム・スロットで侍受ける。
つぎに、システムに複数の無線チiネルか与えられ無線
基地局30の無線送信回路32−1.32−2.・・・
32−n (第1C図には紙面の都合上32−2までし
か示されていない)が下り無線チャネルC)−11(周
波数F1>、Cl−12(周波数「2)、・・・、CH
n (周波数F0)を用いて送信し、無線受信回路35
−1.35−2.・・・、35−n(第1C図には紙面
の都合上35−2までしか示されていない)が対応する
上り無線チャネルC1−11(周波数f1>、CH2(
周波数f2)、・・・。
基地局30の無線送信回路32−1.32−2.・・・
32−n (第1C図には紙面の都合上32−2までし
か示されていない)が下り無線チャネルC)−11(周
波数F1>、Cl−12(周波数「2)、・・・、CH
n (周波数F0)を用いて送信し、無線受信回路35
−1.35−2.・・・、35−n(第1C図には紙面
の都合上35−2までしか示されていない)が対応する
上り無線チャネルC1−11(周波数f1>、CH2(
周波数f2)、・・・。
CHn(周波数f。)を用いて受信している場合には、
i) 無線チャネルに含まれている制御信号により指示
される無線チャネルの特定の空きタイム・スロット 上記の指示は、その無線基地局30から送出されるすべ
ての無線チャネルの空きタイム・スロットから常時また
は間欠的に指示される。
される無線チャネルの特定の空きタイム・スロット 上記の指示は、その無線基地局30から送出されるすべ
ての無線チャネルの空きタイム・スロットから常時また
は間欠的に指示される。
:1) その無線基地局30から送出される若い番号
の無線チャネルの、かつ、若い番号の空きタイム・スロ
ット など、それぞれシステムに定められている手順にしたが
い無線チャネル(以下チャネルCH1とする)の受信状
態にはいる。これは第2A図(a)に示されているタイ
ム・スロットSDi内の同期信号を捕捉することにより
可能である。たとえば、無線基地局30から送信されて
いる無線チャネルの中で待受けるべきチャネルをCHl
、タイム・スロット5DI−1とすると、制御部140
では、シンセサイザ121−1に無線チャネルCHIの
受信を可能とする局発周波数を発生させるように制御信
号を送出し、また、スイッチ122−1もシンセサイザ
121−1側をオンにし固定した状態におる。
の無線チャネルの、かつ、若い番号の空きタイム・スロ
ット など、それぞれシステムに定められている手順にしたが
い無線チャネル(以下チャネルCH1とする)の受信状
態にはいる。これは第2A図(a)に示されているタイ
ム・スロットSDi内の同期信号を捕捉することにより
可能である。たとえば、無線基地局30から送信されて
いる無線チャネルの中で待受けるべきチャネルをCHl
、タイム・スロット5DI−1とすると、制御部140
では、シンセサイザ121−1に無線チャネルCHIの
受信を可能とする局発周波数を発生させるように制御信
号を送出し、また、スイッチ122−1もシンセサイザ
121−1側をオンにし固定した状態におる。
iii ) 関門交換機20ヤ無線基地局30では、
上記のような指示を行わず、着呼の時すべての無線チャ
ネルの空きタイム・スロットを用い、着呼信号を一斉に
送信する。この方式は周波数有効利用上、若干不利であ
るが、安価でかつ高信頼信号伝送が可能となる。
上記のような指示を行わず、着呼の時すべての無線チャ
ネルの空きタイム・スロットを用い、着呼信号を一斉に
送信する。この方式は周波数有効利用上、若干不利であ
るが、安価でかつ高信頼信号伝送が可能となる。
以上のような状態のもとで、一般の電話網10より交換
機11を経由して関門交換FA20へ移動無線機100
宛の着呼があったとする。関門交換機20ではID識別
記憶部24を検索したところ、移動無線機100は現在
無線基地局30−1および30−2に位置登録されてい
ることを認識するので、移動無線機100への着呼信号
を送出する準備を行う。すなわち交信を担当させる無線
基地局30を、その無線基地局30内のトラヒック。
機11を経由して関門交換FA20へ移動無線機100
宛の着呼があったとする。関門交換機20ではID識別
記憶部24を検索したところ、移動無線機100は現在
無線基地局30−1および30−2に位置登録されてい
ることを認識するので、移動無線機100への着呼信号
を送出する準備を行う。すなわち交信を担当させる無線
基地局30を、その無線基地局30内のトラヒック。
位置登録時の信号品質等を考慮して決定する。その結果
、交信を担当させる無線基地局を30−1゜30−2と
決定すると、移動無線機100が待受けている無線チャ
ネルCH1,空きタイム・スロット5D1−1を用いて
、無線基地局30−1゜30−2へ着呼信号を送出する
(S251、第6A図)。
、交信を担当させる無線基地局を30−1゜30−2と
決定すると、移動無線機100が待受けている無線チャ
ネルCH1,空きタイム・スロット5D1−1を用いて
、無線基地局30−1゜30−2へ着呼信号を送出する
(S251、第6A図)。
この信号は無線基地局30−1.30−2では通信信号
22−1〜22−mとして通話信号と同様に、スイッチ
群83を介して信号速度変換回路群51−1.51−2
を通り、信号割当回路群52−1.52−2を介して制
御部40(第1C図〉へ伝えられる。
22−1〜22−mとして通話信号と同様に、スイッチ
群83を介して信号速度変換回路群51−1.51−2
を通り、信号割当回路群52−1.52−2を介して制
御部40(第1C図〉へ伝えられる。
すると制御部40では、通話路制御部81に対し、スイ
ッチ群83の送信用および受信用のスイッチSWT、S
WRとして使用可能なスイッチを確認し、オンの状態に
保持することを指令する。
ッチ群83の送信用および受信用のスイッチSWT、S
WRとして使用可能なスイッチを確認し、オンの状態に
保持することを指令する。
また、移動無線1100に対して、関門交換機20の指
示した方法で信号を転送する(S252゜5253>。
示した方法で信号を転送する(S252゜5253>。
この方法とは、たとえば無線基地局30−1゜30−2
が同時刻に、同一無線チャネルCH1゜タイム・スロッ
ト5D1−1を使用し、同一信号を送信するというもの
である。同一信号とは、たとえば移動無線機100のI
D信信号管着呼信号表示信号ある。以上の説明は主とし
て無線基地局30−1についてであったが、同じ<30
−2においても同様な動作が行われる。
が同時刻に、同一無線チャネルCH1゜タイム・スロッ
ト5D1−1を使用し、同一信号を送信するというもの
である。同一信号とは、たとえば移動無線機100のI
D信信号管着呼信号表示信号ある。以上の説明は主とし
て無線基地局30−1についてであったが、同じ<30
−2においても同様な動作が行われる。
この信号を受信した移動無線機100ては、無線受信回
路135の受信部137より制御部140へ伝送される
。制御部140では、この信号が自己の移動無線機10
0への着呼信号であることを確認するので(S254)
、無線基地局30−1および30−2に対し、それぞれ
タイム・スロット5U1−1.St、11−2を使用し
て移動無線機100自身のIDを応答確認信号として送
り返す(S255>。
路135の受信部137より制御部140へ伝送される
。制御部140では、この信号が自己の移動無線機10
0への着呼信号であることを確認するので(S254)
、無線基地局30−1および30−2に対し、それぞれ
タイム・スロット5U1−1.St、11−2を使用し
て移動無線機100自身のIDを応答確認信号として送
り返す(S255>。
さて、移動無線機100よりの着呼応答信号を受信した
無線基地局30−1.30−2ではIDを確認し、品質
検査を行い(S256,8257)、これらのデータと
共に関門交換機20宛に着呼応答信号を送信する(32
58.3259>。
無線基地局30−1.30−2ではIDを確認し、品質
検査を行い(S256,8257)、これらのデータと
共に関門交換機20宛に着呼応答信号を送信する(32
58.3259>。
ところで、移動無線機100よりの着呼応答信号は、必
ずしも無線基地局30−1や30−2ばかりでなく他の
近傍の無線基地局30−3等でも受信される可能性があ
る。あるいは、移動無線機100が位置登録完了後に何
等かの理由により位置登録の更新を行っていない場合は
、無線基地局30−1.30−2では、あまり良好に受
信されず、むしろ他の無線基地局30等で良好に受信さ
れる場合がおる。すなわち、周辺の無線基地局30では
常に各無線チャネルの空きタイム・スロットの監視を行
っており、もし、ここに移動無線機100からの発呼、
もしくは着呼信号を良好に受信した場合には、直ちに必
要な処置をとるようにシステム化されているからである
。そして、この処置の1つとして、上記の着呼応答信号
の場合、関門交換機20へこれを通知することになる。
ずしも無線基地局30−1や30−2ばかりでなく他の
近傍の無線基地局30−3等でも受信される可能性があ
る。あるいは、移動無線機100が位置登録完了後に何
等かの理由により位置登録の更新を行っていない場合は
、無線基地局30−1.30−2では、あまり良好に受
信されず、むしろ他の無線基地局30等で良好に受信さ
れる場合がおる。すなわち、周辺の無線基地局30では
常に各無線チャネルの空きタイム・スロットの監視を行
っており、もし、ここに移動無線機100からの発呼、
もしくは着呼信号を良好に受信した場合には、直ちに必
要な処置をとるようにシステム化されているからである
。そして、この処置の1つとして、上記の着呼応答信号
の場合、関門交換機20へこれを通知することになる。
以上のようなシステム動作により、関門交換機20への
着呼応答信号には、移動無線機50のIDのほか、未登
録の無線基地局30のIDも含まれている場合がある。
着呼応答信号には、移動無線機50のIDのほか、未登
録の無線基地局30のIDも含まれている場合がある。
そこでこの着呼応答信号を受けると、関門交換機20で
は、移動無線機100のIDがすてにID識別記憶部2
4に記憶されているか否かを確認し、記憶されていない
場合には、その無線基地局30の品質検査のデータとと
もにID識別記憶部24に登録し、この記憶したIDな
どとともに位置登録信号を無線基地局30−3等へ送信
することになる。それ以下の動作は位置−登録ずみの無
線基地局30−1.30−2と同じになる。
は、移動無線機100のIDがすてにID識別記憶部2
4に記憶されているか否かを確認し、記憶されていない
場合には、その無線基地局30の品質検査のデータとと
もにID識別記憶部24に登録し、この記憶したIDな
どとともに位置登録信号を無線基地局30−3等へ送信
することになる。それ以下の動作は位置−登録ずみの無
線基地局30−1.30−2と同じになる。
さて本論にもどり、複数の無線基地局30から着呼応答
信号を受信した関門交換機20では、IDを確認した後
(S260>、通信させる無線基地局30.使用無線チ
ャネル、タイム・スロット等を決定し、それぞれ無線基
地局30−1.30−2へ指令する(3261、第6B
図)。
信号を受信した関門交換機20では、IDを確認した後
(S260>、通信させる無線基地局30.使用無線チ
ャネル、タイム・スロット等を決定し、それぞれ無線基
地局30−1.30−2へ指令する(3261、第6B
図)。
この信号を受信した無線基地局30−1等では、移動無
線機100のIDが正しく登録されたことを確認L (
5262,3263>、関門交1%tFII20から指
定されたチャネル・タイム・スロットが空いているか否
かを確認して切替えの可否を検討しく5264.526
5> 、その結果であるチャネル・タイム・スロット指
定信号を下り通話チVネルCHI、タイム・スロット5
DI−1により移動無線機100に送出する(S266
.3267)。
線機100のIDが正しく登録されたことを確認L (
5262,3263>、関門交1%tFII20から指
定されたチャネル・タイム・スロットが空いているか否
かを確認して切替えの可否を検討しく5264.526
5> 、その結果であるチャネル・タイム・スロット指
定信号を下り通話チVネルCHI、タイム・スロット5
DI−1により移動無線機100に送出する(S266
.3267)。
このチャネル・タイム・スロット指定信号を受信した(
3268>、 移動無線機100ては、指定されたチPネルのタイム・
スロットか空きチャネルであることを確認した場合には
(3269>、そのチャネルのタイム・スロットに切替
えて、チャネル・タイム・スロット切替完了報告を上り
無線チャネルCH1゜タイム・スロット5UI−1を用
いて送出する(3270.第6C図〉。他の無線基地局
30から送られてきたタイム・スロワ1へ指定信号に対
する応答ち、上記と同様である。
3268>、 移動無線機100ては、指定されたチPネルのタイム・
スロットか空きチャネルであることを確認した場合には
(3269>、そのチャネルのタイム・スロットに切替
えて、チャネル・タイム・スロット切替完了報告を上り
無線チャネルCH1゜タイム・スロット5UI−1を用
いて送出する(3270.第6C図〉。他の無線基地局
30から送られてきたタイム・スロワ1へ指定信号に対
する応答ち、上記と同様である。
空きタイム・スロットに切替えられたことを確認した(
S271.5272)無線基地局30−1等では、自局
の送受信もこのチャネル・タイム・スロットに切替えて
、チャネル・タイム・スロット切替完了信号を関門交換
R20に対して送出する(S273,5274>。
S271.5272)無線基地局30−1等では、自局
の送受信もこのチャネル・タイム・スロットに切替えて
、チャネル・タイム・スロット切替完了信号を関門交換
R20に対して送出する(S273,5274>。
関門交換機20では、チャネル・タイム・スロット切替
完了信号を受けると、交換機11を介して電話網10へ
の通話路を設定するために、通話路制御部2つを動作さ
せてスイッチ群23の適当なスイッチSWをオンにして
、無線基地局30−1.30−2と電話網10とを接続
する(S275)。そこで電話網10側からは交換機1
1および関門交換は20を介して呼出信号が送出され(
3276>、これを無線基地局30−1.30−2で確
認する(3277.3278>。そこで呼出ベル信号を
設定された通話チャネルCH1゜タイム・スロット5D
1−1.5DI−2で送出しく3279,3280)
、移動無線機100で呼出音を発生する(3281>。
完了信号を受けると、交換機11を介して電話網10へ
の通話路を設定するために、通話路制御部2つを動作さ
せてスイッチ群23の適当なスイッチSWをオンにして
、無線基地局30−1.30−2と電話網10とを接続
する(S275)。そこで電話網10側からは交換機1
1および関門交換は20を介して呼出信号が送出され(
3276>、これを無線基地局30−1.30−2で確
認する(3277.3278>。そこで呼出ベル信号を
設定された通話チャネルCH1゜タイム・スロット5D
1−1.5DI−2で送出しく3279,3280)
、移動無線機100で呼出音を発生する(3281>。
この呼出音により移動無線機1oo側の送受話器が持ち
上げられる(オフ・フック)と(8282、第6D図)
、チャネルCH1,タイム・スロット5LJ1−1,5
U1−2でオフ・フック信号が送出され、無線基地局3
0−1.30−2で転送されて(3283,3284)
、関門交換機20に受信されて(S285>、スイッチ
群23のスイッチ5W1−1−1.2−1−1がオンで
あり、移動無線機100と無線基地局30−1との間で
は通話チャネルCH1,タイム・スロット5D1−1.
5UI−1,下り周波数F1 、上り周波@f1、移動
無線機100と無線基地局30−2との間では通話チャ
ネルCl−11,タイム・スロット5D1−2,5U1
−2.下り周波数F1 。
上げられる(オフ・フック)と(8282、第6D図)
、チャネルCH1,タイム・スロット5LJ1−1,5
U1−2でオフ・フック信号が送出され、無線基地局3
0−1.30−2で転送されて(3283,3284)
、関門交換機20に受信されて(S285>、スイッチ
群23のスイッチ5W1−1−1.2−1−1がオンで
あり、移動無線機100と無線基地局30−1との間で
は通話チャネルCH1,タイム・スロット5D1−1.
5UI−1,下り周波数F1 、上り周波@f1、移動
無線機100と無線基地局30−2との間では通話チャ
ネルCl−11,タイム・スロット5D1−2,5U1
−2.下り周波数F1 。
上り周波数f1を用いて、電話網10と移動無線機10
0との間で通話が開始される(3286>。
0との間で通話が開始される(3286>。
通話が終了すると、送受話機がおろされ、オン・フック
信号と終話信号がチャネルCH1,5U1−1,5U1
−2により無線基地局30−1 。
信号と終話信号がチャネルCH1,5U1−1,5U1
−2により無線基地局30−1 。
30−2に送られ(3287>、終話を確認した無線基
地局30−1.30〜2では、この信号を転送する(S
288.3289>。このオン・フック信号および終話
信号を受けた関門交換機20は、通信制御部21を動作
せしめてスイッチ群23の今迄使用していたスイッチS
Wをオフして終話づる(3290>。
地局30−1.30〜2では、この信号を転送する(S
288.3289>。このオン・フック信号および終話
信号を受けた関門交換機20は、通信制御部21を動作
せしめてスイッチ群23の今迄使用していたスイッチS
Wをオフして終話づる(3290>。
以上の説明において、無線基地局30−1と30−2と
で使用する無線チャネルを同一のチャネルCH1とした
が、これは必ずしも同一でなくてもよい。システムによ
っては、隣接ゾーンの同一無線チャネルが使用不可の場
合が必る。この場合を想定し、チャネルCI−(1とC
H2にしてもよい。
で使用する無線チャネルを同一のチャネルCH1とした
が、これは必ずしも同一でなくてもよい。システムによ
っては、隣接ゾーンの同一無線チャネルが使用不可の場
合が必る。この場合を想定し、チャネルCI−(1とC
H2にしてもよい。
ただし、この場合には、第1E図のシンセサイザ121
−1,121−3では、定められたタイミングでチャネ
ルCH1とCH2の局部発振周波数を発生させる必要が
あり、応答動作の速い性能が求められる。この点、第1
B図や第1D図の構成では、動作が容易となる。
−1,121−3では、定められたタイミングでチャネ
ルCH1とCH2の局部発振周波数を発生させる必要が
あり、応答動作の速い性能が求められる。この点、第1
B図や第1D図の構成では、動作が容易となる。
(4)通話中チャネル切替動作
移動無線機100が自動車や歩行者の移動にともない、
無線基地局30〜1.30−2と交信していたときに無
線基地局30−3と交信するように通話(通信)チャネ
ルを切替える場合の動作を説明する。なおこの中で、本
発明の特徴であるチャネル切替にともなう瞬断が全くな
いことも、あわせて説明する。
無線基地局30〜1.30−2と交信していたときに無
線基地局30−3と交信するように通話(通信)チャネ
ルを切替える場合の動作を説明する。なおこの中で、本
発明の特徴であるチャネル切替にともなう瞬断が全くな
いことも、あわせて説明する。
移動無線機100は、シンセサイザ121−1と無線受
信回路135と無線送信回路132を用いて無線基地局
30−1.30−2と、それぞれ通話チャネルCH1の
タイム・スロット上り5U1−1.5U1−2と下り5
DI−1,5DI−2を用いて交信中でおるとする。移
動無線機100は、無線基地局30−1から遠ざかり、
無線基地局30−3へ近づいたとする。すると移動無線
機100と無線基地G130−1とのあいだの相対距離
の増大にともない、通話品質が劣化をはじめるので、第
1A図の関門交換機20では、無線基地局30−1で受
信した移動無線機100からの送信信号の品質劣化をS
/N監視部25で(レベル11以下に低下したことを)
検出する。なお、レベル11といえども回線が要求され
ている値を上回るように設定されている。周辺にあるす
べての無線基地局30に対し、移動無線機100の送信
信号の品質を測定するように要求する。
信回路135と無線送信回路132を用いて無線基地局
30−1.30−2と、それぞれ通話チャネルCH1の
タイム・スロット上り5U1−1.5U1−2と下り5
DI−1,5DI−2を用いて交信中でおるとする。移
動無線機100は、無線基地局30−1から遠ざかり、
無線基地局30−3へ近づいたとする。すると移動無線
機100と無線基地G130−1とのあいだの相対距離
の増大にともない、通話品質が劣化をはじめるので、第
1A図の関門交換機20では、無線基地局30−1で受
信した移動無線機100からの送信信号の品質劣化をS
/N監視部25で(レベル11以下に低下したことを)
検出する。なお、レベル11といえども回線が要求され
ている値を上回るように設定されている。周辺にあるす
べての無線基地局30に対し、移動無線機100の送信
信号の品質を測定するように要求する。
この要求に応じ各無線基地局30は、測定値を関門交換
R20へ送付するから、関門交換IE120のS/N監
視部25では、通信品質基準のレベル1−2との比較を
開始する。比較の結果、無1腺基地局30−2の測定結
果が最も値か良く、かつ品質基準のレベル上2以上、た
だしL2〉Llを満足している事が確認されたとすると
、移動無線は100は、無線基地局30−3の通話ゾー
ン(ゾーン3)へ移行したと判断し、チャネル切替を行
わせることを決断する。そして、ゾーン3で空いている
タイム・スロットを有する通話チャネルを調査した結果
、無線チャネルCl−11が使用可能であることを知る
。そこで現在通話中の下り無線チ17ネルCH1のタイ
ム・スロット5D1−1.5U1−1を用いて、制御信
号により移動無線機100に対し、無線チャネルCH1
のたとえばタイム・スロット5D1−3.5U1−3で
送受信を行う準備をするように指示する。
R20へ送付するから、関門交換IE120のS/N監
視部25では、通信品質基準のレベル1−2との比較を
開始する。比較の結果、無1腺基地局30−2の測定結
果が最も値か良く、かつ品質基準のレベル上2以上、た
だしL2〉Llを満足している事が確認されたとすると
、移動無線は100は、無線基地局30−3の通話ゾー
ン(ゾーン3)へ移行したと判断し、チャネル切替を行
わせることを決断する。そして、ゾーン3で空いている
タイム・スロットを有する通話チャネルを調査した結果
、無線チャネルCl−11が使用可能であることを知る
。そこで現在通話中の下り無線チ17ネルCH1のタイ
ム・スロット5D1−1.5U1−1を用いて、制御信
号により移動無線機100に対し、無線チャネルCH1
のたとえばタイム・スロット5D1−3.5U1−3で
送受信を行う準備をするように指示する。
またこれと同時に無線基地局30−3に対し、無線チャ
ネルCH1のタイム・スロット5D1−2.5U2−2
で送受信を行うように指示する。
ネルCH1のタイム・スロット5D1−2.5U2−2
で送受信を行うように指示する。
関門交換機20では、これらの指示を出した後、スイッ
チ群23のスイッチ5W1−1−1.2−1−1と5W
3−1−1とを同時にオンの状態にし、無線基地局30
−3に対しても、無線基地局30−1.30−2と同一
の通話信号の送出を開始する。また当然のことながら3
つの無線基地局30−1.30−2.30−3の変調器
の変調の深さをはじめ、タイム・スロットの長さ、1フ
レーム内の数、各無線チャネルのタイミング等も同一と
する。
チ群23のスイッチ5W1−1−1.2−1−1と5W
3−1−1とを同時にオンの状態にし、無線基地局30
−3に対しても、無線基地局30−1.30−2と同一
の通話信号の送出を開始する。また当然のことながら3
つの無線基地局30−1.30−2.30−3の変調器
の変調の深さをはじめ、タイム・スロットの長さ、1フ
レーム内の数、各無線チャネルのタイミング等も同一と
する。
この制御信号の伝送を実現するために、具体的には、制
御信号かアナログ信号の場合、第2E図(a>に示すよ
うに、通話チャネルの帯域0.3〜3.0Ktlz外の
低い周波数f。0(たとえば約100H2>または高い
周波数f 、f 、f[)I D2 D3 ・・・f、8(たとえば3.8KHzから0.1KHz
間隔で4.5KI−1zまでの8波)を用いる。
御信号かアナログ信号の場合、第2E図(a>に示すよ
うに、通話チャネルの帯域0.3〜3.0Ktlz外の
低い周波数f。0(たとえば約100H2>または高い
周波数f 、f 、f[)I D2 D3 ・・・f、8(たとえば3.8KHzから0.1KHz
間隔で4.5KI−1zまでの8波)を用いる。
制御すべぎ項目すなわら制御データが多いときには、制
御用の周波数f、o〜fD8の波数をざらに増加させて
もよいし、副搬送波形式をとることも可能である。この
とき、たとえばf、。〜f08のうちの1波あるいは複
数の波に周波数変調をかけたり、あるいは娠幅変調をか
けたりすることによって、より多くの制御データを伝送
することもできる。
御用の周波数f、o〜fD8の波数をざらに増加させて
もよいし、副搬送波形式をとることも可能である。この
とき、たとえばf、。〜f08のうちの1波あるいは複
数の波に周波数変調をかけたり、あるいは娠幅変調をか
けたりすることによって、より多くの制御データを伝送
することもできる。
また、制御信号としてディジタル・データ信号を用いた
場合には、音声信号もディジタル符号化して、両者を時
分割多重化して伝送することも可能であり、これを第2
E図(b)に示す。第2E図(b)は、音声信号をディ
ジタル符号化回路91でディジタル化し、それとデータ
信号とを多重変換回路92で多重変換し、送信部31の
変調回路に印加する場合の一例である。
場合には、音声信号もディジタル符号化して、両者を時
分割多重化して伝送することも可能であり、これを第2
E図(b)に示す。第2E図(b)は、音声信号をディ
ジタル符号化回路91でディジタル化し、それとデータ
信号とを多重変換回路92で多重変換し、送信部31の
変調回路に印加する場合の一例である。
第2C図および第2D図に、第1八図ないし第1D図に
示した本システムのチャネル切替の前後におけるタイミ
ング・チャートを示す。
示した本システムのチャネル切替の前後におけるタイミ
ング・チャートを示す。
第2C図(C)または(d)において、下りタイム・ス
ロット5D1−1または5D2−2は、それぞれ無線基
地局30−1または30−2が移動無線機100宛に送
信信号として使用している無線チャネルCI−11のタ
イム・スロットであり、他のタイム・スロットは他の移
動無線機宛に使用されているもの(空スロットを含む)
とする。同様に、第2C図(e)において、タイム・ス
ロット5D3−3は、新しく交信しようとする無線基地
局30−3が移動無線機100宛の送信信号として使用
している無線チャネルCH1のタイム・スロットである
とする。
ロット5D1−1または5D2−2は、それぞれ無線基
地局30−1または30−2が移動無線機100宛に送
信信号として使用している無線チャネルCI−11のタ
イム・スロットであり、他のタイム・スロットは他の移
動無線機宛に使用されているもの(空スロットを含む)
とする。同様に、第2C図(e)において、タイム・ス
ロット5D3−3は、新しく交信しようとする無線基地
局30−3が移動無線機100宛の送信信号として使用
している無線チャネルCH1のタイム・スロットである
とする。
また、第2D図の(f>、(g>、(h)は、第2C図
の(C)、(d)、(e)の出力をそれぞれ受信して対
向する移動無線機100から送信される信号である。し
たがって、使用されているタイム・スロットはそれぞれ
5U1−1 (C1l)、 5U2−2 (CHl
>、 5U3−3 (CHl ’)であり、
他は別の通信に使用されている(空きスロットも含む)
ものである。
の(C)、(d)、(e)の出力をそれぞれ受信して対
向する移動無線機100から送信される信号である。し
たがって、使用されているタイム・スロットはそれぞれ
5U1−1 (C1l)、 5U2−2 (CHl
>、 5U3−3 (CHl ’)であり、
他は別の通信に使用されている(空きスロットも含む)
ものである。
第2C図(C)、第2D図(f)において、無線基地局
30−1と移動無線機100との間で用いているチャネ
ルC)−11のタイム・スロットSD’L−1,5U1
−1の品質がレベルし1以下に低下したことを関門交換
機20のS/N監視部25が検出し、無線チャネルCH
Iのタイム・スロワ)〜5U3−3で無線基地局30−
3からの送信電波を並行して受信可能とするための準備
を始めるように、チャネルC)−11のタイム・スロッ
ト5D1−1を用いて移動無線機100に指示する。
30−1と移動無線機100との間で用いているチャネ
ルC)−11のタイム・スロットSD’L−1,5U1
−1の品質がレベルし1以下に低下したことを関門交換
機20のS/N監視部25が検出し、無線チャネルCH
Iのタイム・スロワ)〜5U3−3で無線基地局30−
3からの送信電波を並行して受信可能とするための準備
を始めるように、チャネルC)−11のタイム・スロッ
ト5D1−1を用いて移動無線機100に指示する。
そこで、−移動無線機100の制御部140は、それま
でシンセサイザ121のみを使用して、チャネルCH1
のタイム・スロット5D1−1.および5D2−2によ
る無線基地局30−1および30−2からの送信波を受
信している状態から、無線基地局30−3から送信され
るチャネルCH1のタイム・スロット5D3−3周波数
F1の送信波も受信可能とするような周波数をシンセサ
イザ121に発生せしめる。
でシンセサイザ121のみを使用して、チャネルCH1
のタイム・スロット5D1−1.および5D2−2によ
る無線基地局30−1および30−2からの送信波を受
信している状態から、無線基地局30−3から送信され
るチャネルCH1のタイム・スロット5D3−3周波数
F1の送信波も受信可能とするような周波数をシンセサ
イザ121に発生せしめる。
無線基地局30−1から送信されているチャネルCH1
のタイム・スロット5D1−1の品質低下により、無線
基地局30−3からチャネルCH1のタイム・スロット
5D3−3による送信波が発射されると、移動無線機1
00では、送受信断続制御器123を作動して、切替ス
イッチ122−1の反復切替を行わせる。これと同時に
、それまでシンセサイザ121−1のみを動作せしめて
、無線チャネルCH1のタイム・スロット5tJ1−1
.5U272を用いて、無線基地、1i30−1゜30
−2に送信していた状態から、無線基地局30−3に対
して、チャネルC1−11のタイム・スロット5U3−
3.周波数f1により送信することができる状態に移行
させる。この送信に使用されるシンセサイザ121−1
と121−3の出力も、切替スイッチ122−2によっ
て、送受信断続制御器123からの信号で反復切替が行
われる。
のタイム・スロット5D1−1の品質低下により、無線
基地局30−3からチャネルCH1のタイム・スロット
5D3−3による送信波が発射されると、移動無線機1
00では、送受信断続制御器123を作動して、切替ス
イッチ122−1の反復切替を行わせる。これと同時に
、それまでシンセサイザ121−1のみを動作せしめて
、無線チャネルCH1のタイム・スロット5tJ1−1
.5U272を用いて、無線基地、1i30−1゜30
−2に送信していた状態から、無線基地局30−3に対
して、チャネルC1−11のタイム・スロット5U3−
3.周波数f1により送信することができる状態に移行
させる。この送信に使用されるシンセサイザ121−1
と121−3の出力も、切替スイッチ122−2によっ
て、送受信断続制御器123からの信号で反復切替が行
われる。
チャネルCト11のタイム・スロット5U1−1゜5U
2−2,5U3−3とが並行して送受信されるこの切替
送受信期間は、チャネルCH1のタイム・スロット5U
3−3の確認と、同チャネルの品質が一定のレベルト2
以上であることを関門交換局20が確認するまで続けら
れ、その後はチャネルCH1タイム・スロット5D1−
1.5U1−1を開放し、無線基地局30−2.30−
3と移動無線機100(B)との間の交信は、チャネル
CH2のタイム・スロット5D2−2,5D3−3,5
U2−2,5U3−3のみにより瞬断なく継続される。
2−2,5U3−3とが並行して送受信されるこの切替
送受信期間は、チャネルCH1のタイム・スロット5U
3−3の確認と、同チャネルの品質が一定のレベルト2
以上であることを関門交換局20が確認するまで続けら
れ、その後はチャネルCH1タイム・スロット5D1−
1.5U1−1を開放し、無線基地局30−2.30−
3と移動無線機100(B)との間の交信は、チャネル
CH2のタイム・スロット5D2−2,5D3−3,5
U2−2,5U3−3のみにより瞬断なく継続される。
この切替送受信期間における切替スイッチ122−1ま
たは122−2の切替周波数f1は、システムごとに定
められる値であり、無線チャネルCH1内に含まれてい
る1フレーム内のタイム・スロット数をn、1タイム・
スロットの時間間隔をT1とすると、 f=(nT1) で与えられる。
たは122−2の切替周波数f1は、システムごとに定
められる値であり、無線チャネルCH1内に含まれてい
る1フレーム内のタイム・スロット数をn、1タイム・
スロットの時間間隔をT1とすると、 f=(nT1) で与えられる。
第7八図ないし第7D図には、第1八図ないし第1D図
に示したシステムの通話中チャネル切替時の動作の流れ
を示すフロー・チャートが示されている。
に示したシステムの通話中チャネル切替時の動作の流れ
を示すフロー・チャートが示されている。
関門交換機20.無線基地局30−1,30−2.30
−3および移動無線Ia100か動作を開始し、関門交
換機20に含まれるスイッチ群23のスイッチ5W1−
1−1.2−1−1がオンであり、無線基地局30−1
.30−2と移動無線機IQOとの間で交信中である。
−3および移動無線Ia100か動作を開始し、関門交
換機20に含まれるスイッチ群23のスイッチ5W1−
1−1.2−1−1がオンであり、無線基地局30−1
.30−2と移動無線機IQOとの間で交信中である。
この交信には、関門交換機20に含まれる通信itl+
+制御部21によって指示された無線チャネルC1−1
1のタイム・スロット5D11,5D2−2,5U1−
1.5U2−2.下り周波数F1と上り周波数f1か使
われている(S101、第7A図)。
+制御部21によって指示された無線チャネルC1−1
1のタイム・スロット5D11,5D2−2,5U1−
1.5U2−2.下り周波数F1と上り周波数f1か使
われている(S101、第7A図)。
通信中の無線基地局30−1.30−2からは、たえず
移動前1腺機100からの受信状況報告が出され(S1
02)、これを受けた関門交換機20のS/N監視部2
5では、通話品質がレベルL1よりも劣化していないか
否かを監視している(S103)。通話品質がレベルL
1よりも劣化していたならば(S103YES) 、通
信制御部21から、無線基地局30−1の周辺におる無
線基地局30に対し、無線基地局30−1と移動無線機
100との間の交信に使用している上り周波数f1、タ
イム・スロット5UI−1の信号をモニタ受信するよう
に指示する(S104)。
移動前1腺機100からの受信状況報告が出され(S1
02)、これを受けた関門交換機20のS/N監視部2
5では、通話品質がレベルL1よりも劣化していないか
否かを監視している(S103)。通話品質がレベルL
1よりも劣化していたならば(S103YES) 、通
信制御部21から、無線基地局30−1の周辺におる無
線基地局30に対し、無線基地局30−1と移動無線機
100との間の交信に使用している上り周波数f1、タ
イム・スロット5UI−1の信号をモニタ受信するよう
に指示する(S104)。
モニタ受信の指示を受けた周辺の各無線基地局30(た
とえば3O−3)では、周波数f1.タイム・スロット
5U1−1の信号をモニタ受信しく5105)、その結
果を関門交換機20のS/N監視部22に報告しく51
06)、各無線基地局30からのモニタ受信品質を測定
比較し、たとえば無線基地局30−3の通話品質か一定
基準のレベルL2よりも良く、かつ最良でおることを検
出する(S107YES)。
とえば3O−3)では、周波数f1.タイム・スロット
5U1−1の信号をモニタ受信しく5105)、その結
果を関門交換機20のS/N監視部22に報告しく51
06)、各無線基地局30からのモニタ受信品質を測定
比較し、たとえば無線基地局30−3の通話品質か一定
基準のレベルL2よりも良く、かつ最良でおることを検
出する(S107YES)。
そこで通信制御部21は、移動無線機100が無線基地
局30−1のカバーするゾーンから無線基地局30−3
のカバーするゾーンに移動したものと判断しくS’10
8、第7B図)、無線基地局30−3との交信に切替え
るために、無線基地局30−3が使用することのできる
空きタイム・スロットを有するチャネルを検索しく51
09)、その結果、チャネルCH1のタイム・スロット
5D3−3,5U3−3を決定する(S110)。
局30−1のカバーするゾーンから無線基地局30−3
のカバーするゾーンに移動したものと判断しくS’10
8、第7B図)、無線基地局30−3との交信に切替え
るために、無線基地局30−3が使用することのできる
空きタイム・スロットを有するチャネルを検索しく51
09)、その結果、チャネルCH1のタイム・スロット
5D3−3,5U3−3を決定する(S110)。
通信制御部21は、制御部140に対し、移動無線機1
00の送信部132および受信部135に、チャネルC
HIのタイム・スロット5D3−3゜5U3−3での交
信の準備をするように指令する(S111)。
00の送信部132および受信部135に、チャネルC
HIのタイム・スロット5D3−3゜5U3−3での交
信の準備をするように指令する(S111)。
このチャネルCHIのタイム・スロット5D3−3.5
U3−3を用いるための交信準備指令は、無線基地局3
0−3に送られ、チャネルCH1のタイム・スロット5
D3−3.5U3−3による交信の準備をする(S11
2)。この指令は同時に無線基地局30−1からチャネ
ルCHIのタイム・スロット5D1−1により送出され
る(3113)。移動無線機100は、このチャネルC
H1、タイム・スロット5D3−3,5U3−3、周波
数F1による交信準備指令を受信しく5114)、チャ
ネルCH2、タイム・スロット5D3−3,5U3−3
による交信を可能とするための準備、Vなわら、制御部
140からシンセサイザ121−1および121−2に
対して、周波数F1を受信し、周波数f1で送信できる
状態は継続さU、また送受信断続制御器123はタイム
・スロット5D3−3.5U3−3を使用する動作に入
る(S115、第7C図〉。
U3−3を用いるための交信準備指令は、無線基地局3
0−3に送られ、チャネルCH1のタイム・スロット5
D3−3.5U3−3による交信の準備をする(S11
2)。この指令は同時に無線基地局30−1からチャネ
ルCHIのタイム・スロット5D1−1により送出され
る(3113)。移動無線機100は、このチャネルC
H1、タイム・スロット5D3−3,5U3−3、周波
数F1による交信準備指令を受信しく5114)、チャ
ネルCH2、タイム・スロット5D3−3,5U3−3
による交信を可能とするための準備、Vなわら、制御部
140からシンセサイザ121−1および121−2に
対して、周波数F1を受信し、周波数f1で送信できる
状態は継続さU、また送受信断続制御器123はタイム
・スロット5D3−3.5U3−3を使用する動作に入
る(S115、第7C図〉。
チャネルCI−11のタイム・スロット5D3−3゜5
U3−3を用いて交信する準備かできると、移動無線I
a100は、準備完了の報告をチャネルCト」1のタイ
ム・スロット5U3−3を用いて無線基地局30−3に
対して報告する(S116)。
U3−3を用いて交信する準備かできると、移動無線I
a100は、準備完了の報告をチャネルCト」1のタイ
ム・スロット5U3−3を用いて無線基地局30−3に
対して報告する(S116)。
この報告を受けた無線基地局30−3は、ステップ51
12で準備したタイム・スロット5D3−3.5U3−
3による無線基地局30−3内の準備完了を確認して関
門交換機20へ報告を出す<3117)。
12で準備したタイム・スロット5D3−3.5U3−
3による無線基地局30−3内の準備完了を確認して関
門交換機20へ報告を出す<3117)。
タイム・スロット5D3−3.5U3−3を用いての無
線基地局30−3と移動無線機100との間の交信準備
の完了を、関門交換1a20が確認すると(3118)
、スイッチ群23のスイッチ5W1−1−1.2−1−
1はオンのままにして、スイッチ5W3−1−1もオン
にする(S119)。そこで関門交換機20に含まれた
通信制御部21は、無線基地局30−3に対して、移動
無線機100との間でタイム・スロットSD、3−3.
3U3−3を用いて交信を開始することを指令する(S
120)。
線基地局30−3と移動無線機100との間の交信準備
の完了を、関門交換1a20が確認すると(3118)
、スイッチ群23のスイッチ5W1−1−1.2−1−
1はオンのままにして、スイッチ5W3−1−1もオン
にする(S119)。そこで関門交換機20に含まれた
通信制御部21は、無線基地局30−3に対して、移動
無線機100との間でタイム・スロットSD、3−3.
3U3−3を用いて交信を開始することを指令する(S
120)。
この交信開始指令を受信すると(S121>、無線基i
1!1周30−3は交信開始指令をタイム・スロット5
D3−3を用いて送出する(3122>。
1!1周30−3は交信開始指令をタイム・スロット5
D3−3を用いて送出する(3122>。
移動無線機100は移動無線機を識別するための識別信
号であるID信号により、タイム・スロワ1〜5D3−
3,5U3−3による交信の開始を確認しく5123>
、タイム・スロット5U3−3を用いて、ID信号を含
む通信信号を送出しくSl 24> 、この通信信号を
受けた無線基地局30−3は、タイム・スロット5D3
−3.5U3−3で交信を開始したことを報告する(S
125)。
号であるID信号により、タイム・スロワ1〜5D3−
3,5U3−3による交信の開始を確認しく5123>
、タイム・スロット5U3−3を用いて、ID信号を含
む通信信号を送出しくSl 24> 、この通信信号を
受けた無線基地局30−3は、タイム・スロット5D3
−3.5U3−3で交信を開始したことを報告する(S
125)。
この報告を受けた関門交換tXN20のS/N監視部2
5は、タイム・スロット5D3−3,5U3−3による
交信開始を確認しく5126>、移動無線Ia100と
無線基地局30−3との間の通信の品質レベルを測定し
、一定の品質レベル12以上であることを検出すると(
S127YES、第7D図)、無線基地局30−1と移
動無線機100 (B)との間のタイム・スロット5D
I−1゜5UI−1を用いて行っていた交信の停止を無
線基地局30−1および30−3に指令する(3128
)。
5は、タイム・スロット5D3−3,5U3−3による
交信開始を確認しく5126>、移動無線Ia100と
無線基地局30−3との間の通信の品質レベルを測定し
、一定の品質レベル12以上であることを検出すると(
S127YES、第7D図)、無線基地局30−1と移
動無線機100 (B)との間のタイム・スロット5D
I−1゜5UI−1を用いて行っていた交信の停止を無
線基地局30−1および30−3に指令する(3128
)。
これによって、無線基地局30−1はチャネルCI−1
1のタイム・スロット5D1−1.5U1−1による交
信をオフにする(S129)。またチャネルCH1によ
る交信停止の指令を受けた無線基地E30’−3は、そ
の指令を転送しく5130)、このチャネルCl−11
による交信停止指令を移動無線機100が受信すると(
S131)、切替スイッチ122−2において所定のタ
イミングでオン・オフを継続して、チャネルCH1タイ
ム・スロット5D2−2.3D3−3.5U2−2,5
U3−3のみ動作せしめるようにして、チャネルCl−
11,タイム・スロット5U1−1よる交信停止報告を
チャネルCHIのタイム・スロット5U3−3を用いて
送出する(3132)。これを受けた無線基地局30−
3は、このチャネルCH1゜タイム・スロット5U1−
1による交信停止報告を転送する(8133)。
1のタイム・スロット5D1−1.5U1−1による交
信をオフにする(S129)。またチャネルCH1によ
る交信停止の指令を受けた無線基地E30’−3は、そ
の指令を転送しく5130)、このチャネルCl−11
による交信停止指令を移動無線機100が受信すると(
S131)、切替スイッチ122−2において所定のタ
イミングでオン・オフを継続して、チャネルCH1タイ
ム・スロット5D2−2.3D3−3.5U2−2,5
U3−3のみ動作せしめるようにして、チャネルCl−
11,タイム・スロット5U1−1よる交信停止報告を
チャネルCHIのタイム・スロット5U3−3を用いて
送出する(3132)。これを受けた無線基地局30−
3は、このチャネルCH1゜タイム・スロット5U1−
1による交信停止報告を転送する(8133)。
チャネルCH1,タイム・スロット5UI−1による交
信停止報告を受けた関門交換機20の通信制御部21は
、スイッチu23のスイッチ5W2−1−1.3−1−
1はオンのままとし、スイッチ5W1−1−1をオフに
する(S134>。
信停止報告を受けた関門交換機20の通信制御部21は
、スイッチu23のスイッチ5W2−1−1.3−1−
1はオンのままとし、スイッチ5W1−1−1をオフに
する(S134>。
これによって、チャネル切替動作の期間を終了し、スイ
ッチ5W2−1−1.3−1−1のオン状態で、チャネ
ルCl−11、下り周波数「1.上り周波数f1を用い
て、移動無線機100は無線基地局30〜2.30−3
との間で、−瞬の切断も、雑音の混入もなく、通信を継
1t7Eづることができる(S135)。
ッチ5W2−1−1.3−1−1のオン状態で、チャネ
ルCl−11、下り周波数「1.上り周波数f1を用い
て、移動無線機100は無線基地局30〜2.30−3
との間で、−瞬の切断も、雑音の混入もなく、通信を継
1t7Eづることができる(S135)。
以上の説明では、本発明のシステムにおいて通話中チャ
ネル切替えを行うに際し、相隣るゾーン間では同一無線
チャネルをv1当て可能なものとして説明した。これは
本発明のように時分割通信を行う場合、たとえ小ゾーン
方式でも、隣接する2つのゾーンにおいて同一無線チャ
ネルを使用したとしても、空きタイム・スロットで電波
を送信しないシステムにおいては、タイム・スロットを
巽ならせておけば、すてに述へたように無線干渉は発生
する危険性はないからである。勿論、従来の小ゾーン方
式で採用されているように、くり返しゾーン内での同一
無線チャネルの再利用禁止の条件の下でも、本発明は何
ら支障なく適用することが可能である。
ネル切替えを行うに際し、相隣るゾーン間では同一無線
チャネルをv1当て可能なものとして説明した。これは
本発明のように時分割通信を行う場合、たとえ小ゾーン
方式でも、隣接する2つのゾーンにおいて同一無線チャ
ネルを使用したとしても、空きタイム・スロットで電波
を送信しないシステムにおいては、タイム・スロットを
巽ならせておけば、すてに述へたように無線干渉は発生
する危険性はないからである。勿論、従来の小ゾーン方
式で採用されているように、くり返しゾーン内での同一
無線チャネルの再利用禁止の条件の下でも、本発明は何
ら支障なく適用することが可能である。
すでにのべたチャネル切替の動作例では、第1E図の移
動無線機100の回路構成では、それぞれ1個の無線受
信回路135.無線送信世路132を用い、通話中チャ
ネル切替に際しては、同時に存在する新旧3つのチャネ
ルのタイム・スロットの通話信号を処理するものでめっ
た。この場合、新旧3つのチャネルにおいて割当てられ
たタイム・スロットが同一のタイミング(たとえば第2
C図の5D1−1と5D2−1.第2D図の5U1−1
,5U2−1)であるとすると、送受信ミクサ133,
136において混変調が発生し通信品質に悪影響を及ぼ
す可能性がある。これを防止するためには同一のタイミ
ングのタイム・スロワ(〜を割当ないようにすればよい
。このことは第1B図の構成を右する移動無線機100
ても事情は同じでおる。
動無線機100の回路構成では、それぞれ1個の無線受
信回路135.無線送信世路132を用い、通話中チャ
ネル切替に際しては、同時に存在する新旧3つのチャネ
ルのタイム・スロットの通話信号を処理するものでめっ
た。この場合、新旧3つのチャネルにおいて割当てられ
たタイム・スロットが同一のタイミング(たとえば第2
C図の5D1−1と5D2−1.第2D図の5U1−1
,5U2−1)であるとすると、送受信ミクサ133,
136において混変調が発生し通信品質に悪影響を及ぼ
す可能性がある。これを防止するためには同一のタイミ
ングのタイム・スロワ(〜を割当ないようにすればよい
。このことは第1B図の構成を右する移動無線機100
ても事情は同じでおる。
同一のタイミングのタイム・スロットをに1当てたいと
きには、第1D図に示すような移動無線機100Bを用
いればよい。この場合、同図に示すごとく2組の無線送
受信回路132−1.132−2.135−1.135
−2を持たゼでいるから、無線干渉の発生する危険はな
い。その上、常時送受信ダイパーシティを実施できるメ
リットもある。
きには、第1D図に示すような移動無線機100Bを用
いればよい。この場合、同図に示すごとく2組の無線送
受信回路132−1.132−2.135−1.135
−2を持たゼでいるから、無線干渉の発生する危険はな
い。その上、常時送受信ダイパーシティを実施できるメ
リットもある。
(5)複数の無線基地局との間で行う送受信ダイパーシ
ティ 第8八図ないし第8D図には、第1八図ないし第1D図
に示したシステムの送受信ダイパーシティを実行した時
の動作の流れを示すフロー・チャートが示されている。
ティ 第8八図ないし第8D図には、第1八図ないし第1D図
に示したシステムの送受信ダイパーシティを実行した時
の動作の流れを示すフロー・チャートが示されている。
関門交換機20.無線基地局30−1.30−2および
移動無線機]OOが動作を開始し、関門交換tEi20
に含まれるスイッチ群23のスイッチ5WI−1−1か
オンであり、無線基地局30−1と移動無線機100と
の間で交信中でおる。この交信には、関門交換15N2
0に含まれる通信制御部21によって指示された無線チ
トネルCH1のタイム・スロット5D1−1,5U1−
1.下り周波数F と上り周波数f1が使われている(
S301、第8A図〉。
移動無線機]OOが動作を開始し、関門交換tEi20
に含まれるスイッチ群23のスイッチ5WI−1−1か
オンであり、無線基地局30−1と移動無線機100と
の間で交信中でおる。この交信には、関門交換15N2
0に含まれる通信制御部21によって指示された無線チ
トネルCH1のタイム・スロット5D1−1,5U1−
1.下り周波数F と上り周波数f1が使われている(
S301、第8A図〉。
以下の説明では、第1D図に示す移動無線機100B
(単に移動無線機100として表示する)を使用する。
(単に移動無線機100として表示する)を使用する。
移動無線機100は、無線基地局30−1と交信を継続
するとともに通信品質の維持ないし向上のために、近傍
にある他の無線基地局30と送受信ダイパーシティを実
施することを決定したとする(3302>。この決定は
帯域外制御信号により、無線基地局30−1へ送られ(
303)、無線基地局30−1はこれを受信しく304
)、関門交換機20へ転送する(3305)。この信号
を受信した関門交換機20では(3306)。移動無線
機100の近傍の通信トラヒック状況を検索する(S3
07)。この結果、トラヒックの異常な輻輳が認められ
た場合は(3308YES)、移動無線機100に対し
、送受信ダイパーシティ実施不可の指示を無線基地局3
0−1を介して行う(3309)。またトラヒック輻快
のない場合は(3308NO> 、無線基地局30−1
の周辺に必る無線基地局30に対し、無線基地局30−
1と移動無線機100との間の交信に使用している上り
周波数f1.タイム・スロットSUコー1の信号をモニ
タ受信するように指示する(S310、第8B図)。
するとともに通信品質の維持ないし向上のために、近傍
にある他の無線基地局30と送受信ダイパーシティを実
施することを決定したとする(3302>。この決定は
帯域外制御信号により、無線基地局30−1へ送られ(
303)、無線基地局30−1はこれを受信しく304
)、関門交換機20へ転送する(3305)。この信号
を受信した関門交換機20では(3306)。移動無線
機100の近傍の通信トラヒック状況を検索する(S3
07)。この結果、トラヒックの異常な輻輳が認められ
た場合は(3308YES)、移動無線機100に対し
、送受信ダイパーシティ実施不可の指示を無線基地局3
0−1を介して行う(3309)。またトラヒック輻快
のない場合は(3308NO> 、無線基地局30−1
の周辺に必る無線基地局30に対し、無線基地局30−
1と移動無線機100との間の交信に使用している上り
周波数f1.タイム・スロットSUコー1の信号をモニ
タ受信するように指示する(S310、第8B図)。
モニタ受信の指示を受けた周辺の各無線基地局30(た
とえば30−2>では、周波数f1.タイム・スロット
5U1−1の信号をモニタ受信しく5311)、その結
果を関門交換機20のS/N監視部22に報告しく33
12.3313)、各無線基地局30からのモニタ受信
品質を測定比較し、たとえば無線基地局30−2の通話
品質か一定基準のレベルL2よりも良いことを検出する
(S314YES)。
とえば30−2>では、周波数f1.タイム・スロット
5U1−1の信号をモニタ受信しく5311)、その結
果を関門交換機20のS/N監視部22に報告しく33
12.3313)、各無線基地局30からのモニタ受信
品質を測定比較し、たとえば無線基地局30−2の通話
品質か一定基準のレベルL2よりも良いことを検出する
(S314YES)。
そこで通信制御部21は、移動無線機100が無線基地
局30−1のカバーするゾーンから無線基地局30−2
のカバーするゾーンに移動したものと判断し、無線基地
局30−2との送受信ダイパーシティを実施するために
、無線基地局30−2が使用することのできる空きタイ
ム・スロットを有するチャネルを検索しく5315)、
その結果、チャネルCl−12のタイム・スロット5D
2−2.5LJ2−2を決定する(3316)。通信制
御部21は、制御部140に対し、移動無線機100の
送信部132 (132−2>および受信部135 (
135−2>に、チャネルC1−12のタイム・スロッ
ト5D2−2.5U2−2も動作させて送受信ダイパー
シティによる交信の準備をするように指令する(S31
7)。
局30−1のカバーするゾーンから無線基地局30−2
のカバーするゾーンに移動したものと判断し、無線基地
局30−2との送受信ダイパーシティを実施するために
、無線基地局30−2が使用することのできる空きタイ
ム・スロットを有するチャネルを検索しく5315)、
その結果、チャネルCl−12のタイム・スロット5D
2−2.5LJ2−2を決定する(3316)。通信制
御部21は、制御部140に対し、移動無線機100の
送信部132 (132−2>および受信部135 (
135−2>に、チャネルC1−12のタイム・スロッ
ト5D2−2.5U2−2も動作させて送受信ダイパー
シティによる交信の準備をするように指令する(S31
7)。
このチャネルCl−12のタイム・スロット5D2−2
,5U2−2を用いるための交信準備指令は、無線基地
局30−2に送られ、チャネルCH2のタイム・スロッ
ト5D2−2.5U2−2による交信の準備をする(3
318)。この指令は同時に無線基地局30−1からチ
ャネルCI−11のタイム・スロット5D1−1により
送出される(S319)。移動無線機100は、このチ
ャネルCH2、タイム・スロット5D2−2,5U2−
2、周波数02をも用いる送受信ダイパーシティによる
交信準備指令を受信しく3320)、チャネルCH2、
タイム・スロット5D2−2,5U2−2をも加えた交
信を可能とするための準備、すなわら、制御部140か
らシンセ4ノイザ121−25よび121−4に対して
、周波数02を受信し、周波数g2で送信できるように
指示し、また送受信断続制御器123はタイム・スロッ
ト5D2−2.5U2−2を併せて使用する動作に入る
(S321〉。
,5U2−2を用いるための交信準備指令は、無線基地
局30−2に送られ、チャネルCH2のタイム・スロッ
ト5D2−2.5U2−2による交信の準備をする(3
318)。この指令は同時に無線基地局30−1からチ
ャネルCI−11のタイム・スロット5D1−1により
送出される(S319)。移動無線機100は、このチ
ャネルCH2、タイム・スロット5D2−2,5U2−
2、周波数02をも用いる送受信ダイパーシティによる
交信準備指令を受信しく3320)、チャネルCH2、
タイム・スロット5D2−2,5U2−2をも加えた交
信を可能とするための準備、すなわら、制御部140か
らシンセ4ノイザ121−25よび121−4に対して
、周波数02を受信し、周波数g2で送信できるように
指示し、また送受信断続制御器123はタイム・スロッ
ト5D2−2.5U2−2を併せて使用する動作に入る
(S321〉。
移動無線130−1とチャネルCH1のタイム・スロッ
ト5D1−1.5U1−1を用いて通信しながら、チャ
ネルCl−12のタイム・スロット502−2,5U2
−2を用いて交信する準備ができると、移動無線機10
0は、準備完了の報告をチャネルCI−(2のタイム・
スロット5LI2−2を用いて無線基地局30−2に対
して報告する(S322)。この報告を受けた無線基地
局30−2は、ステップ8318で準備したタイム・ス
ロット5D2−2,5U2−2による無線基地局30−
2内の準備完了をWl、認して関門交換FA20へ報告
を出す(S323)。
ト5D1−1.5U1−1を用いて通信しながら、チャ
ネルCl−12のタイム・スロット502−2,5U2
−2を用いて交信する準備ができると、移動無線機10
0は、準備完了の報告をチャネルCI−(2のタイム・
スロット5LI2−2を用いて無線基地局30−2に対
して報告する(S322)。この報告を受けた無線基地
局30−2は、ステップ8318で準備したタイム・ス
ロット5D2−2,5U2−2による無線基地局30−
2内の準備完了をWl、認して関門交換FA20へ報告
を出す(S323)。
タイム・スロット5D2−2.5U2−2を用いての無
線基地局30−2と移動無線機100との間の交信準備
の完了を、関門交換機20が確認すると(S324)、
スイッチ群23のスイッチ5W1−1−1はオンのまま
にして、スイッチ5W2−1−1もオンにする(S32
5)。そこで関門交換機20に含まれた通信制御部21
は、無線基地局30−2に対して、移動無線機100と
の間でタイム・スロット5D2−2,5U2−2を用い
て交信を開始することを指令する(8326、第8D図
)。
線基地局30−2と移動無線機100との間の交信準備
の完了を、関門交換機20が確認すると(S324)、
スイッチ群23のスイッチ5W1−1−1はオンのまま
にして、スイッチ5W2−1−1もオンにする(S32
5)。そこで関門交換機20に含まれた通信制御部21
は、無線基地局30−2に対して、移動無線機100と
の間でタイム・スロット5D2−2,5U2−2を用い
て交信を開始することを指令する(8326、第8D図
)。
この交信開始指令を受信すると(3327)、無線基地
局30−2は交信開始指令をタイム・スロット5D2−
2を用いて送出する(3328)。
局30−2は交信開始指令をタイム・スロット5D2−
2を用いて送出する(3328)。
移動無線機100は移動無線機を識別するための識別信
号であるID信号により、タイム・スロット5D2−2
.5LJ2−2による交信の開始を確認しく3329)
、タイム・スロット5U2−2を用いて、ID(g号を
含む通信信号を送出しく5330) 、この通信信号を
受けた無線基地局30−2は、タイム・スロット5D2
−2.5U2−2で交信を開始したことを報告する(S
331)。
号であるID信号により、タイム・スロット5D2−2
.5LJ2−2による交信の開始を確認しく3329)
、タイム・スロット5U2−2を用いて、ID(g号を
含む通信信号を送出しく5330) 、この通信信号を
受けた無線基地局30−2は、タイム・スロット5D2
−2.5U2−2で交信を開始したことを報告する(S
331)。
この報告を受けた関門交換Bl 20のS/N監視部2
2は、タイム・スロワ!−3D2−2.5U2−2によ
る交信開始を確認しく3332)、移動無線機100と
無線基地局30−2との間の通信の品質レベルを測定し
、一定の品質レベル12以上でおることを検出する(S
333YES)。
2は、タイム・スロワ!−3D2−2.5U2−2によ
る交信開始を確認しく3332)、移動無線機100と
無線基地局30−2との間の通信の品質レベルを測定し
、一定の品質レベル12以上でおることを検出する(S
333YES)。
これによって、送受信ダイパーシティ動作への移行期間
を終了し、スイッチ5W1−1−1と5W2−1−1の
オン状態で、無線基地局30−1との間はステップ33
01における状態で、また無線基地局30−2との間は
チャネルC1−12、下り周波数G2 、上り周波数g
2用いて、移動無線Ia100は送受信ダイパーシティ
による通信を継続することができる(3334)。
を終了し、スイッチ5W1−1−1と5W2−1−1の
オン状態で、無線基地局30−1との間はステップ33
01における状態で、また無線基地局30−2との間は
チャネルC1−12、下り周波数G2 、上り周波数g
2用いて、移動無線Ia100は送受信ダイパーシティ
による通信を継続することができる(3334)。
この送受信ダイパーシティによる通信においては、スイ
ッチ群23のスイッチ5WI−1−1と5W2−1−1
とはともにオンの状態にあり、無線基地局30−2に対
しても、無線基地局30−1と同一の通話信号が送出さ
れ、また当然のことながら両無線基地局30−1.30
−2の変調器の変調の深さをはじめ、タイム・スロット
の長さ。
ッチ群23のスイッチ5WI−1−1と5W2−1−1
とはともにオンの状態にあり、無線基地局30−2に対
しても、無線基地局30−1と同一の通話信号が送出さ
れ、また当然のことながら両無線基地局30−1.30
−2の変調器の変調の深さをはじめ、タイム・スロット
の長さ。
1フレーム内の数、各無線チャネルのタイミング等も同
一でおる。
一でおる。
以上に説明した2つの無線基地局30と移動熱II機1
00との間で行う送受信ダイパーシティは、それぞれが
使用する無線チャネルもC1−11,0H2と別個にし
たが、これは必らずしも必要ではなく、同一の無線チャ
ネルでおってもよい。ざらに同一のまたは別個の無線チ
ャネルを用いる場合に、タイム・スロットも任意に選択
可能である。これらのダイパーシティ効果についてはつ
ぎに説明する。
00との間で行う送受信ダイパーシティは、それぞれが
使用する無線チャネルもC1−11,0H2と別個にし
たが、これは必らずしも必要ではなく、同一の無線チャ
ネルでおってもよい。ざらに同一のまたは別個の無線チ
ャネルを用いる場合に、タイム・スロットも任意に選択
可能である。これらのダイパーシティ効果についてはつ
ぎに説明する。
(6)本発明によるダイパーシティ効果と従来方式との
比較 第9図に本発明によるダイパーシティ効果と従来方式(
搬送波角度変調または振幅変調した方式)との比較を示
す。
比較 第9図に本発明によるダイパーシティ効果と従来方式(
搬送波角度変調または振幅変調した方式)との比較を示
す。
まず(5)項で説明した複数の無線基地局30を使用す
る送受信ダイパーシティにおいては、複数の無線基地局
30において同一チャネルを用いても別チャネルを用い
ても実行可能でおり、また同様に使用するタイム・スロ
ットも同一のタイム・スロットを用いても別個のタイム
・スロットを用いても通信可能であり、ダイパーシティ
効果が得られる。さらに、これらの無線基地局30は場
所的に異なるからアンテナ間の送受信特性に関する相互
相関は全くなく、ダイパーシティ効果が得られることは
明らかである。
る送受信ダイパーシティにおいては、複数の無線基地局
30において同一チャネルを用いても別チャネルを用い
ても実行可能でおり、また同様に使用するタイム・スロ
ットも同一のタイム・スロットを用いても別個のタイム
・スロットを用いても通信可能であり、ダイパーシティ
効果が得られる。さらに、これらの無線基地局30は場
所的に異なるからアンテナ間の送受信特性に関する相互
相関は全くなく、ダイパーシティ効果が得られることは
明らかである。
つぎに本発明による同一の無線基地局30を使用する送
受信ダイパーシティにおいては、場所が同一で必るから
同一使用チャネル、同一タイム・スロットを使った場合
はダイパーシティ効果は得られないことになる。スペー
ス・ダイパーシティも送受信アンテナを適正距離だけ離
さなければアンテナ間の相関係数が零に近くならず満足
な効果は1qられない。
受信ダイパーシティにおいては、場所が同一で必るから
同一使用チャネル、同一タイム・スロットを使った場合
はダイパーシティ効果は得られないことになる。スペー
ス・ダイパーシティも送受信アンテナを適正距離だけ離
さなければアンテナ間の相関係数が零に近くならず満足
な効果は1qられない。
これに対し従来方式では、複数の無線基地局を使用する
場合は、使用チャネルが同一または別チャネルであって
もその双方においてスペース・ダイパーシティ効果は得
られるが、タイム・スロット別のダイパーシティは実現
不能のため、当然そのダイパーシティ効果は得られない
。ざらに同一の無線基地局を使用した場合は、別チャネ
ルを使用する場合には効果が得られ、またスペース・ダ
イパーシティ効果は若干はあるものの、同一チャネル、
同一タイム・スロットまたは別タイム・スロットの使用
はできないことになる。
場合は、使用チャネルが同一または別チャネルであって
もその双方においてスペース・ダイパーシティ効果は得
られるが、タイム・スロット別のダイパーシティは実現
不能のため、当然そのダイパーシティ効果は得られない
。ざらに同一の無線基地局を使用した場合は、別チャネ
ルを使用する場合には効果が得られ、またスペース・ダ
イパーシティ効果は若干はあるものの、同一チャネル、
同一タイム・スロットまたは別タイム・スロットの使用
はできないことになる。
以上の評価からも本発明による送受信ダイパーシティが
いかに効果があるかが明らかとなった。
いかに効果があるかが明らかとなった。
なお、同一の無線チVネルを使用するダイパーシティ構
成の場合、移動無線機100の構成を簡単にすることが
できる。このような構成を有する移動無線機100Cを
第1E図に示す。第1E図では送受1組の無線機しか具
備していないが、同一の無線チャネルを使用するかぎり
、同図の構成で複数の無線基地局30と送受信ダイパー
シティが実施可能であることは明らかであろう。
成の場合、移動無線機100の構成を簡単にすることが
できる。このような構成を有する移動無線機100Cを
第1E図に示す。第1E図では送受1組の無線機しか具
備していないが、同一の無線チャネルを使用するかぎり
、同図の構成で複数の無線基地局30と送受信ダイパー
シティが実施可能であることは明らかであろう。
また3つ以上の異なる無線基地局30と移動無線機10
0Cとの間で、多くのタイム・スロットを用いて、送受
信ダイパーシティが実施可能であることも、以上の説明
で容易に理解されるであろう。
0Cとの間で、多くのタイム・スロットを用いて、送受
信ダイパーシティが実施可能であることも、以上の説明
で容易に理解されるであろう。
(7)特定の無線ゾーンにおける通話トラビック輻峻時
における対策 本発明に使用される関門交換UN 20は、他の電話網
との接続のインタフェース機能、および移動通話網を制
御する機能として、各無線基地局30て移動無線111
00との交信に使用する無線チャ 。
における対策 本発明に使用される関門交換UN 20は、他の電話網
との接続のインタフェース機能、および移動通話網を制
御する機能として、各無線基地局30て移動無線111
00との交信に使用する無線チャ 。
ネルおよびそのタイム・スロットの決定、電波の発停上
機能等を有するから、以下、第10A図ないし第10D
図を用いて説明するように、特定の無線ゾーンにおける
通話トラヒックの輻較があっても、その周辺ゾーンにお
ける無線基地局30に空きチャネル(空きタイム・スロ
ット)がおれば、それを一時的に借用して輻袂対策等を
実施することが可能である。
機能等を有するから、以下、第10A図ないし第10D
図を用いて説明するように、特定の無線ゾーンにおける
通話トラヒックの輻較があっても、その周辺ゾーンにお
ける無線基地局30に空きチャネル(空きタイム・スロ
ット)がおれば、それを一時的に借用して輻袂対策等を
実施することが可能である。
さて、関門交換FM20では配下の各無線基地局30の
時々刻々に変動する通話トラヒックの状態、ひいては使
用チャネル・タイム・スロットの状況は常時把握してお
り、最適のシステム運用管理を続けている。また、各無
線基地局で使用する無線チャネル・タイム・スロットは
、それぞれの1ノービス・ゾーン内で発生するトラヒッ
クを推定してあらかじめ定められている。
時々刻々に変動する通話トラヒックの状態、ひいては使
用チャネル・タイム・スロットの状況は常時把握してお
り、最適のシステム運用管理を続けている。また、各無
線基地局で使用する無線チャネル・タイム・スロットは
、それぞれの1ノービス・ゾーン内で発生するトラヒッ
クを推定してあらかじめ定められている。
この状態にあるとき、移動無線機100より発呼がなさ
れたとする。すると、移動無線機100よりオフ・フッ
ク信号が近傍におる無線基地局、たとえば30−1.3
0−2宛に送信される(S401、第10A図)。この
ときの状態は、すでに第5A図で説明した通りでおる。
れたとする。すると、移動無線機100よりオフ・フッ
ク信号が近傍におる無線基地局、たとえば30−1.3
0−2宛に送信される(S401、第10A図)。この
ときの状態は、すでに第5A図で説明した通りでおる。
さて、移動無線機100よりのオフ・フック信号は、周
辺の無線基地局30−1.30−2等で受信され、ID
検索の後(3402,3403)発呼信号か関門交換F
A20宛に送信される(3404.8405)。これを
受信した関門交換機20では、ID識別記憶部24を検
索しく5406)、移動無線機100と交信させる無線
基地局30およびそこで使用される無線チャネルとタイ
ム・スロットの決定作業にはいる。この時点で交信を担
当させる無線基地局30内の通話トラビックが平常で、
空き無線チャネルおよび空きタイム・スロットがあれば
(S407YES) 、第5八図ないし第5C図で説明
したステップ3206なし3230の動作が継続される
。しかしながら、通話トラヒックが清快しであり、無線
基地局30km空き無線チャネル。
辺の無線基地局30−1.30−2等で受信され、ID
検索の後(3402,3403)発呼信号か関門交換F
A20宛に送信される(3404.8405)。これを
受信した関門交換機20では、ID識別記憶部24を検
索しく5406)、移動無線機100と交信させる無線
基地局30およびそこで使用される無線チャネルとタイ
ム・スロットの決定作業にはいる。この時点で交信を担
当させる無線基地局30内の通話トラビックが平常で、
空き無線チャネルおよび空きタイム・スロットがあれば
(S407YES) 、第5八図ないし第5C図で説明
したステップ3206なし3230の動作が継続される
。しかしながら、通話トラヒックが清快しであり、無線
基地局30km空き無線チャネル。
空きタイム・スロットがないことが判明した場合は(3
407NO> 、周辺にある無線基地局30内の通話ト
ラヒック状態を検索する(S408、第10B図)。
407NO> 、周辺にある無線基地局30内の通話ト
ラヒック状態を検索する(S408、第10B図)。
この結果、これらの無線基地局30においても通話トラ
じツクか清快している場合には(3408NO> 、発
呼不能と判断し、発呼してきた移動無線機100宛に、
無線基地局30−1.30−2を経由して制御信号CH
1,5D1−n>により発呼不能でおることを連絡する
(3409)。
じツクか清快している場合には(3408NO> 、発
呼不能と判断し、発呼してきた移動無線機100宛に、
無線基地局30−1.30−2を経由して制御信号CH
1,5D1−n>により発呼不能でおることを連絡する
(3409)。
また、周辺におる無線基地局30内の通話トラヒックが
平常で、空き無線チャネル、空きタイム・スロットがお
れば、これを一時転用することを決定する。すなわち、
無線基地局30−3の通話チャネルCH1,タイム・ス
ロット3 (SDl−3>、無線基地局30−4の通話
チャネルCH1,タイム・スロット4 (SDl−4>
をそれぞれ無線基地局30−1.30−2で転用するこ
とにしく3410)、無線基地局30−1.30−2へ
この決定を連絡する(3411)。
平常で、空き無線チャネル、空きタイム・スロットがお
れば、これを一時転用することを決定する。すなわち、
無線基地局30−3の通話チャネルCH1,タイム・ス
ロット3 (SDl−3>、無線基地局30−4の通話
チャネルCH1,タイム・スロット4 (SDl−4>
をそれぞれ無線基地局30−1.30−2で転用するこ
とにしく3410)、無線基地局30−1.30−2へ
この決定を連絡する(3411)。
この決定を受信した無線基地局30−1.30−2では
、それぞれ未使用であることを確認した俊(3412,
5413)、無線基地#30−1との間ではチャネルC
H1,タイム・スロット3を、同じく無線基地局30−
2との間ではチャネルCH1,タイム・スロット4を使
用可能とする指定信号を、移動無線機100へそれぞれ
転送する(S414,3415、第10C図)。以下の
動作は、第5B図および第5C図のステップ5212な
いし5230の動作のうち、タイム・スロワ1〜1,2
をそれぞれ3,4と読みかえた動作が順次実行され発呼
が成立することになる(8416、第10C図〜543
5第10D図)。
、それぞれ未使用であることを確認した俊(3412,
5413)、無線基地#30−1との間ではチャネルC
H1,タイム・スロット3を、同じく無線基地局30−
2との間ではチャネルCH1,タイム・スロット4を使
用可能とする指定信号を、移動無線機100へそれぞれ
転送する(S414,3415、第10C図)。以下の
動作は、第5B図および第5C図のステップ5212な
いし5230の動作のうち、タイム・スロワ1〜1,2
をそれぞれ3,4と読みかえた動作が順次実行され発呼
が成立することになる(8416、第10C図〜543
5第10D図)。
以上に説明した、特定の無線基地局基地局30−3.3
0−4からの無線チャネル・タイム・スロワ1への他の
無線基地局30−1.30−2への転用は、次の優先順
序に従って実行される。
0−4からの無線チャネル・タイム・スロワ1への他の
無線基地局30−1.30−2への転用は、次の優先順
序に従って実行される。
1) 転用をル2めで使用させるトラヒックの清快した
無線基地局30において、その無線チャネル・タイム・
スロットを使用しても、他の無線ゾーンで通信中の信号
に対する同一チャネル干渉発生のおそれのないこと。
無線基地局30において、その無線チャネル・タイム・
スロットを使用しても、他の無線ゾーンで通信中の信号
に対する同一チャネル干渉発生のおそれのないこと。
11) 転用可と判断される周辺の無線基地局30の
通話1〜うじツクは転用の可能性を有するざらに伯の無
線基地局30と比較しても、トラヒックGが小さいこと
。
通話1〜うじツクは転用の可能性を有するざらに伯の無
線基地局30と比較しても、トラヒックGが小さいこと
。
iii ) ハードウェア構成からみて転用可と判断
される周辺の特定無線基地局30において、新たに発着
呼が発生しても対応可能なこと。すなわら具体的に説明
すると、たとえば無線基地局30−3では無線チャネル
CH1,CH2,CH3の各タイム・スロットの送受信
が可能なハードウェア構成とすると、たとえ他へ転用の
結果無線チャネルCH1,CH2が使用不可となっても
、CH3にはトラヒック増に対応し得るに十分な空きタ
イム・スロットを有すること。
される周辺の特定無線基地局30において、新たに発着
呼が発生しても対応可能なこと。すなわら具体的に説明
すると、たとえば無線基地局30−3では無線チャネル
CH1,CH2,CH3の各タイム・スロットの送受信
が可能なハードウェア構成とすると、たとえ他へ転用の
結果無線チャネルCH1,CH2が使用不可となっても
、CH3にはトラヒック増に対応し得るに十分な空きタ
イム・スロットを有すること。
また、第10A図ないし第10D図の説明では、移動無
線機100の発呼に対し、移動無線機30−1.3C)
−2が対応し、ダイパーシティ送受信を実行させる状態
であった。しかし、これは必らずしも必要ではなく、一
層のトラヒック清快の場合や、移動無線機100のハー
ド・ウェア構成上ダイパーシティ送受信が適さない場合
には、無線基地局30−1の1局と通信させることも当
然可能である。
線機100の発呼に対し、移動無線機30−1.3C)
−2が対応し、ダイパーシティ送受信を実行させる状態
であった。しかし、これは必らずしも必要ではなく、一
層のトラヒック清快の場合や、移動無線機100のハー
ド・ウェア構成上ダイパーシティ送受信が適さない場合
には、無線基地局30−1の1局と通信させることも当
然可能である。
以下、トラヒック幅快対策として本発明が従来方式に比
べ安価でおり経済的でおることを説明する。すなわら、
上記のうちiii )は従来のアナログ方式では得られ
ない本発明の特徴である。それは従来方式ではダイナミ
ック・チャネルア丈インメントと称して、通話トラヒッ
ク清快にそなえ各無線基地局30には通常の状態では使
用しないハードウェアを具備させていた。具体的に説明
すると、各無線基地局30に通話チャネルCH101〜
110の10チVネル分の送受信装置を通常使用する無
線機器のほかに具備させ、トラヒック清快が発生すると
、それが生じた無線基地局30に限り使用させていた。
べ安価でおり経済的でおることを説明する。すなわら、
上記のうちiii )は従来のアナログ方式では得られ
ない本発明の特徴である。それは従来方式ではダイナミ
ック・チャネルア丈インメントと称して、通話トラヒッ
ク清快にそなえ各無線基地局30には通常の状態では使
用しないハードウェアを具備させていた。具体的に説明
すると、各無線基地局30に通話チャネルCH101〜
110の10チVネル分の送受信装置を通常使用する無
線機器のほかに具備させ、トラヒック清快が発生すると
、それが生じた無線基地局30に限り使用させていた。
これは経済的には高価な無線機器を多くの時間遊ばせる
ことになり不利であった。ところが本発明では、タイム
・スロットの転用というハードウェア的にはほとんど新
設機器の必要のない方法で従来方式の目的とした効果と
同等の効果が得られることとなった。
ことになり不利であった。ところが本発明では、タイム
・スロットの転用というハードウェア的にはほとんど新
設機器の必要のない方法で従来方式の目的とした効果と
同等の効果が得られることとなった。
(8)本発明の詳細な説明
つぎに本システムを用いて良好な状態で信号伝送か実行
され、かつシステム内の他の無線チトネルへ悪影響を与
えることのないことを理論的に説明する。そのために、
上り(移動無線機100が送信、無線基地局30が受信
)無線信号を例にとる。
され、かつシステム内の他の無線チトネルへ悪影響を与
えることのないことを理論的に説明する。そのために、
上り(移動無線機100が送信、無線基地局30が受信
)無線信号を例にとる。
まず上り無線信号がすべて空線、すなわち全タイム・ス
ロットとも使用されていない場合を想定する。発呼を希
望した移動無線81100は、下り無線チャネル内の、
たとえばタイム・スロワl−SDlの制御信号により、
移動無線機100が上り無線チャネルの使用可能なタイ
ム・スロット(たとえばタイム・スロット5D1)を選
択ずみて、タイミング発生回路142からの信号により
無線送信回路132から制御信号(通話路が設定されれ
ば通話信号)を無線基地局30宛に送出する。
ロットとも使用されていない場合を想定する。発呼を希
望した移動無線81100は、下り無線チャネル内の、
たとえばタイム・スロワl−SDlの制御信号により、
移動無線機100が上り無線チャネルの使用可能なタイ
ム・スロット(たとえばタイム・スロット5D1)を選
択ずみて、タイミング発生回路142からの信号により
無線送信回路132から制御信号(通話路が設定されれ
ば通話信号)を無線基地局30宛に送出する。
同様に、他の移動無線機から発(@)呼があれば上り無
線信号として同一無線チャネルの仙のタイム・スロット
を用いて無線基地局30宛に制御または通話信号が送出
される。
線信号として同一無線チャネルの仙のタイム・スロット
を用いて無線基地局30宛に制御または通話信号が送出
される。
以上説明した上り無線チャネルに含まれている信号を数
式に表現する。
式に表現する。
第1B−1図の電話機部101の出力信号(または制御
信号)でおるデータあるいは通話信号(アナログまたは
ディジタル形式の信号に対して)は、つぎのように表現
できる。
信号)でおるデータあるいは通話信号(アナログまたは
ディジタル形式の信号に対して)は、つぎのように表現
できる。
また帯域外に存在するυ制御信号は、
μ(t)=、Σa・CO3(ω・t+θi)CI=m+
1 l 1 ここで、a・は振幅の大きざ、ω1は信号の角層? 波数、θiは1=0のときの位相を表わす。m。
1 l 1 ここで、a・は振幅の大きざ、ω1は信号の角層? 波数、θiは1=0のときの位相を表わす。m。
nは正の整数を表わす。
つぎに周波数変調の場合を説明するが、位相変調におい
ても、また振幅変調においても本発明は同様に適用され
る。(1)式または(1)式および(2)式で搬送波を
周波数変調すると、1qられる変調波は、 I= I□ sin f (ω十μ(t))dt−Io
sin(ωt+5(t) > (3)または、 1= I□ sin f (ω十μ(1)十μ。(t)
)dt−isin(ωt+5(t)+5o(t))ただ
し、 m・=ai /ωH5i=1.2.3.・・・、 n)
(4)式で示される5(t)+5o(1)は一般的な形
の伝送信号を表わすことになる。
ても、また振幅変調においても本発明は同様に適用され
る。(1)式または(1)式および(2)式で搬送波を
周波数変調すると、1qられる変調波は、 I= I□ sin f (ω十μ(t))dt−Io
sin(ωt+5(t) > (3)または、 1= I□ sin f (ω十μ(1)十μ。(t)
)dt−isin(ωt+5(t)+5o(t))ただ
し、 m・=ai /ωH5i=1.2.3.・・・、 n)
(4)式で示される5(t)+5o(1)は一般的な形
の伝送信号を表わすことになる。
さて、〈3〉式または(4)式を用いると、移動無線B
N100のアンテナから送出される無線信号は下式で示
される。
N100のアンテナから送出される無線信号は下式で示
される。
I = (I01/ n) [1+2 El(n/m″
))xsin (myr/n ) cos mp t
]xsin (Ω1t+51(t)+5o1(t))
ただしnは1フレーム内のスロット(等時間間隔とする
)数、pは切替角周波数、mは正の奇数とする。
))xsin (myr/n ) cos mp t
]xsin (Ω1t+51(t)+5o1(t))
ただしnは1フレーム内のスロット(等時間間隔とする
)数、pは切替角周波数、mは正の奇数とする。
(5)式は同一無線チャネルを使用する移動無線機10
0からの送信信号か1フレーム内のスロワ1へ1周のう
ちの1個の場合で必ったが、全スロットが信号で実装さ
れている状態、すなわちngの移動無線機100が同一
無線チャネルを用いて通信中とした場合に無線チャネル
に含まれている信号の数式による表示は以下のごとくに
なる。
0からの送信信号か1フレーム内のスロワ1へ1周のう
ちの1個の場合で必ったが、全スロットが信号で実装さ
れている状態、すなわちngの移動無線機100が同一
無線チャネルを用いて通信中とした場合に無線チャネル
に含まれている信号の数式による表示は以下のごとくに
なる。
I= (I01/n> [1+2U1(n/ml )x
sin (myr/n)cosmpt]xsin (
Ω t+s (1)+5o1(t) )+ (102
/ n ) [1+2 F、 (n/mπ))xsin
(mπ/n> xcos mp (t−2’yr/ (np) ) ]
xsin (Ω i + S 2(1)+5o2(t)
>+(Io3/n)N+2Σ (n/mπ))m=1 xsin (mπ/n) xcos mp (t−4yr/ (np) ) ]x
sin (Ω3 j + S 3 (t) + S c
3(1))+・・・・・・ + (1o、/n)[1+2Σ (n/ml )m=1 xsin (myr/n) xcos mp (t−2(n−1) yr/ (no
) ) ]xsin (Ω、 t+s、 (t) +s
o、(t) )ただし、pはV′J替角同角周波数は正
の奇数とし、n個の入力波に対する切替時間は等間隔と
した。
sin (myr/n)cosmpt]xsin (
Ω t+s (1)+5o1(t) )+ (102
/ n ) [1+2 F、 (n/mπ))xsin
(mπ/n> xcos mp (t−2’yr/ (np) ) ]
xsin (Ω i + S 2(1)+5o2(t)
>+(Io3/n)N+2Σ (n/mπ))m=1 xsin (mπ/n) xcos mp (t−4yr/ (np) ) ]x
sin (Ω3 j + S 3 (t) + S c
3(1))+・・・・・・ + (1o、/n)[1+2Σ (n/ml )m=1 xsin (myr/n) xcos mp (t−2(n−1) yr/ (no
) ) ]xsin (Ω、 t+s、 (t) +s
o、(t) )ただし、pはV′J替角同角周波数は正
の奇数とし、n個の入力波に対する切替時間は等間隔と
した。
第1Δ図の無線基地局30から送信される無線信号は、
(6)式で表わされることになり、対向して通信してい
る移動無線機100は、(6)式の中で自身に必要な信
号だけを第1B−1図に示すタイミング発生器142や
送受信断続制御器123を用いて選択受信することにな
る。いま、これを移動無線は100−1に対しては、第
2A図に示すタイム・スロワj−S D 1とすると(
6)式のうらの右辺第1項、すなわち右辺に示される信
号となる。(5)式は第1B−1図の受信部137に含
まれている振幅制限器を通過すると、下式に示すような
形となる。
(6)式で表わされることになり、対向して通信してい
る移動無線機100は、(6)式の中で自身に必要な信
号だけを第1B−1図に示すタイミング発生器142や
送受信断続制御器123を用いて選択受信することにな
る。いま、これを移動無線は100−1に対しては、第
2A図に示すタイム・スロワj−S D 1とすると(
6)式のうらの右辺第1項、すなわち右辺に示される信
号となる。(5)式は第1B−1図の受信部137に含
まれている振幅制限器を通過すると、下式に示すような
形となる。
1=Asrn (Ω1t+51(t)+5c1(t)
>(5′ ) ただし、Aは振幅で周波数や時間に関係しない。
>(5′ ) ただし、Aは振幅で周波数や時間に関係しない。
(5′)式が受信部137に含まれている周波数弁別器
を通ると、復調出力として、 e(t)=μ(1)十μ。(1) を得る。そして、この出力を第1B−1図の速度復元回
路131を通せば、原信号が再生されるわけである。
を通ると、復調出力として、 e(t)=μ(1)十μ。(1) を得る。そして、この出力を第1B−1図の速度復元回
路131を通せば、原信号が再生されるわけである。
以上は無線基地局30が送信し、移動無線機100が受
信する場合を説明したが、移動無線機100が送信し、
無線基地局30が受信する場合も同様に説明される。た
だし、この場合は移動無線機100の場合のように移動
無線1100自身に所要の信号だけ受信するのではなく
、多数の移動無線機100から時系列的に送られてくる
信号をすべて受信しなければならない点か異なっている
。
信する場合を説明したが、移動無線機100が送信し、
無線基地局30が受信する場合も同様に説明される。た
だし、この場合は移動無線機100の場合のように移動
無線1100自身に所要の信号だけ受信するのではなく
、多数の移動無線機100から時系列的に送られてくる
信号をすべて受信しなければならない点か異なっている
。
以下、後述する隣接チャネル干渉などの影響を調べる上
で必要となるので(6)式の変形を行う。
で必要となるので(6)式の変形を行う。
(6)式右辺は下式のように展開される。
1−(I01/ n ) [sin (Ω1を十u1
(t))+(n/π)Sin(π/n) x[5in((Ω1+p)t+U1 (t))+5in
((Ω −p〉↑+CJ1(t) ) ]+ (n/3
π)sin (37r/rl)x[5in((Ω1−
+−3p)↑+U1(t)−(6π/n)(n−H) +5in((Ω1−3p)t+U1(t)+(6π/n
> (n−1))] + (n15yr)sin (5π/n>x[5in
((Ω1+5p)t+u1(t)−(10π/n)(n
−1>) +5in((Ω1 5p) t+LJ1(t)+(10
π/n)(n−1>)コ +−−−−−−コ +(I02/ n ) [sin (Ω2 j+U2
CD )+(n/π)sin(π/n”) x[5in((Ω2 +p) i:+U2 (t) )
+5in((Ω2−p) t+U2 (t) ) ’1
+ (n/3yr)sin (37r/n)x[5i
n((Ω2 +3 p ) t +U2は)−(6π/
n)(n−1>) +5in((Ω2 3D)↑+U2 (t)+(6π/
n>(n−1>)] + (n15π)sin (5π/n>x[5in(
(Ω2 +5D>t+U2(1)−(10π/n>(n
−1>) +siロ ((Ω2 5p)j+U2 ([)+(
10π/n>(n−1>)] +・・・・・・ ]
+(Ion/n)[5in(Ω、t+Uo(t))+(
n/π)Sin(π/n) x [、sin ((Ω 十p)t+U。(t))一+
−5in((Ω −p)t+U、(t)) ]+ (n
/3π)sin (3π/n)X[5in((Ω、+
3p)t+U、(t)−(6π/rl)(n−1>) +5in((Ω −3D)t+U、(t)−(6π/n
)(n−1>)] + (n15yr)sin (57r/rl)x[5
in((Ω。+5p)t+Un(t)−(10π/n)
(n−1>) +5in((Ω −5D)t+Uo(1)−(10π/
n> (n−1>)] 十・・・・・・ ](7
〉 ただし、 U・(t)=S・(t)十s。、(1)(i=1.2.
・・・、n) ここで(7)式をみると多くの搬送波を合成したちのと
なっていることがわかる。
(t))+(n/π)Sin(π/n) x[5in((Ω1+p)t+U1 (t))+5in
((Ω −p〉↑+CJ1(t) ) ]+ (n/3
π)sin (37r/rl)x[5in((Ω1−
+−3p)↑+U1(t)−(6π/n)(n−H) +5in((Ω1−3p)t+U1(t)+(6π/n
> (n−1))] + (n15yr)sin (5π/n>x[5in
((Ω1+5p)t+u1(t)−(10π/n)(n
−1>) +5in((Ω1 5p) t+LJ1(t)+(10
π/n)(n−1>)コ +−−−−−−コ +(I02/ n ) [sin (Ω2 j+U2
CD )+(n/π)sin(π/n”) x[5in((Ω2 +p) i:+U2 (t) )
+5in((Ω2−p) t+U2 (t) ) ’1
+ (n/3yr)sin (37r/n)x[5i
n((Ω2 +3 p ) t +U2は)−(6π/
n)(n−1>) +5in((Ω2 3D)↑+U2 (t)+(6π/
n>(n−1>)] + (n15π)sin (5π/n>x[5in(
(Ω2 +5D>t+U2(1)−(10π/n>(n
−1>) +siロ ((Ω2 5p)j+U2 ([)+(
10π/n>(n−1>)] +・・・・・・ ]
+(Ion/n)[5in(Ω、t+Uo(t))+(
n/π)Sin(π/n) x [、sin ((Ω 十p)t+U。(t))一+
−5in((Ω −p)t+U、(t)) ]+ (n
/3π)sin (3π/n)X[5in((Ω、+
3p)t+U、(t)−(6π/rl)(n−1>) +5in((Ω −3D)t+U、(t)−(6π/n
)(n−1>)] + (n15yr)sin (57r/rl)x[5
in((Ω。+5p)t+Un(t)−(10π/n)
(n−1>) +5in((Ω −5D)t+Uo(1)−(10π/
n> (n−1>)] 十・・・・・・ ](7
〉 ただし、 U・(t)=S・(t)十s。、(1)(i=1.2.
・・・、n) ここで(7)式をみると多くの搬送波を合成したちのと
なっていることがわかる。
以下システム構築上問題となる隣接無線チVネル干渉、
同一無線チャネル干渉や伝送信号の遅延時間量について
定♀的な評価を行い本発明によるシステムが実用上何ら
支障なく運用されることを説明する。
同一無線チャネル干渉や伝送信号の遅延時間量について
定♀的な評価を行い本発明によるシステムが実用上何ら
支障なく運用されることを説明する。
(I)隣接無線チャネル干渉
1フレーム内のタイム・スロツ1〜数が10.音声多重
度が10.1フレームの周期が100m秒とした場合を
例にとり、大部分の信号成分は、1つのチャネル内にと
どまり隣接チャネルへ及ぼす影響は極めて少ないことを
、以下定値的に説明する。
度が10.1フレームの周期が100m秒とした場合を
例にとり、大部分の信号成分は、1つのチャネル内にと
どまり隣接チャネルへ及ぼす影響は極めて少ないことを
、以下定値的に説明する。
(7)式において隣接無線チャネル干渉が最も大きくな
るのは全実装すなわら全タイム・スロットを使用中の場
合であろう。また計緯の便宜上各移動無線機100から
送出される搬送波周波数Ωi <r=1.2.・・・、
n)および伝送される信号−<+=1.2.・・・、n
)についてΩ1=Ω2=・・・−Ω。
るのは全実装すなわら全タイム・スロットを使用中の場
合であろう。また計緯の便宜上各移動無線機100から
送出される搬送波周波数Ωi <r=1.2.・・・、
n)および伝送される信号−<+=1.2.・・・、n
)についてΩ1=Ω2=・・・−Ω。
U1=u2 =・=u。
とおいても、干渉量に及ぼす影響は無視される(実際は
この場合が起り得る場合の最大の干渉量となる)。
この場合が起り得る場合の最大の干渉量となる)。
また、実際のシステムにおいては、
’01=’02=”””= l0n= 10(8′ )
とおいてよいから、(7)式は下記のように表ねされる
。
。
I/ n= (I□ / n) (Sin (Ω1
t+U1 (t) ) + (n/7r) Sin
(7T/n>x[5in((Ω1+ p ) t +
U 1 (t) )+5in((Ω1−p)t+U1(
t)) ]+ (n/3π)sin (3π/n)x
[5in((Ω1+ 3 D ) t +U 1 ([
)−(6π/n>(n−1>) +5in((Ω1 3D)t+U1(j)−(6π/n
)(n−1>)] + (n15yr)sin (5rr/n)X[5i
n((Ω +5p)t+U1 (i)一(10π/n)
(n−1>) +5in((Ω −5p)t+U1 (j)一(10π
/n>(n−1))]) 十・・・・・・〕 (9)式に含まれているpの値として、20πラジアン
すなわち周波数を10H2とし、かつ搬送波の位相を無
視し、エネルギー(電圧)を尖頭値で表わす(この結果
妨害電波の影響を大きく評価することになる)と下式の
ようになる。
t+U1 (t) ) + (n/7r) Sin
(7T/n>x[5in((Ω1+ p ) t +
U 1 (t) )+5in((Ω1−p)t+U1(
t)) ]+ (n/3π)sin (3π/n)x
[5in((Ω1+ 3 D ) t +U 1 ([
)−(6π/n>(n−1>) +5in((Ω1 3D)t+U1(j)−(6π/n
)(n−1>)] + (n15yr)sin (5rr/n)X[5i
n((Ω +5p)t+U1 (i)一(10π/n)
(n−1>) +5in((Ω −5p)t+U1 (j)一(10π
/n>(n−1))]) 十・・・・・・〕 (9)式に含まれているpの値として、20πラジアン
すなわち周波数を10H2とし、かつ搬送波の位相を無
視し、エネルギー(電圧)を尖頭値で表わす(この結果
妨害電波の影響を大きく評価することになる)と下式の
ようになる。
I/n=(I□/n)(1
+(n/π)sin(π/n)
+ (n/3π)sin (3π/n)+・ )−(
Io/n”)((n/π)sin(π/n)+ (n/
3 yr ) sin (3yr/n ) +−)た
だし、他の無線チャネルからみて上記の妨害電波の搬送
周波数の位置は、n=Oすなわら主搬送周波数を中心に
上下にそれぞれ、 ±p、±2p、±3p、・・・ 離れた所にある。しかし計算上は最も影響の大きい所に
あるものとして計算を続ける。
Io/n”)((n/π)sin(π/n)+ (n/
3 yr ) sin (3yr/n ) +−)た
だし、他の無線チャネルからみて上記の妨害電波の搬送
周波数の位置は、n=Oすなわら主搬送周波数を中心に
上下にそれぞれ、 ±p、±2p、±3p、・・・ 離れた所にある。しかし計算上は最も影響の大きい所に
あるものとして計算を続ける。
そこで、
sin (π/n>、 sin (3π/n)。
5in(5π/n)、・・・
の絶対値は1以下でおるから(10)式は次式のように
おいてもよい(この結果電波干渉は大きく出る)。すな
わら、これらをいづれも1とおくと(10)式は、 1/I□ =1+ (n/π)(1+1/3+115+
・・・+1/(2n−1) +・・・) +(n/π)(1+1/3 +115+・・・+1/(2n−1) +・・・) この(11)式の右辺第1項の1は主搬送波の成分をあ
られし、第2項目の<n/π)()は主110送波の上
側周波数帯域にある副搬送波成分をあられし、第3項目
の(n/π)()は下側周波数帯域にある副搬送波成分
をあられしている。
おいてもよい(この結果電波干渉は大きく出る)。すな
わら、これらをいづれも1とおくと(10)式は、 1/I□ =1+ (n/π)(1+1/3+115+
・・・+1/(2n−1) +・・・) +(n/π)(1+1/3 +115+・・・+1/(2n−1) +・・・) この(11)式の右辺第1項の1は主搬送波の成分をあ
られし、第2項目の<n/π)()は主110送波の上
側周波数帯域にある副搬送波成分をあられし、第3項目
の(n/π)()は下側周波数帯域にある副搬送波成分
をあられしている。
(11)式に示さ・れる多数の搬送波のエネルギー分布
を周波数軸上に示すと第11図のごとくになる。(11
)式より無線チャネル内の保留される副搬送波エネルギ
ー(振幅値)のうち、中心周波数の上下10KH2内に
おるエネルギーと10〜20KH2内にあるエネルギー
を比較する。まずl0KH2以内にあるエネルギー(N
圧値) E = (IOKH2)は=2n/yrx 5
.5506 また、上下10〜20KH2内に必るエネルギーE(2
0KH7)は =2n/yrx 0.1421 したがって R= E (20KH2) / E (10KHz)
= o、0256すなわち約1/40に逓減しているこ
とかわかる。
を周波数軸上に示すと第11図のごとくになる。(11
)式より無線チャネル内の保留される副搬送波エネルギ
ー(振幅値)のうち、中心周波数の上下10KH2内に
おるエネルギーと10〜20KH2内にあるエネルギー
を比較する。まずl0KH2以内にあるエネルギー(N
圧値) E = (IOKH2)は=2n/yrx 5
.5506 また、上下10〜20KH2内に必るエネルギーE(2
0KH7)は =2n/yrx 0.1421 したがって R= E (20KH2) / E (10KHz)
= o、0256すなわち約1/40に逓減しているこ
とかわかる。
同様に上下20〜3OKH2内に必るエネルギーを求め
同様に比較すると、0.00761すなわら約1/ 1
30に逓減している。
同様に比較すると、0.00761すなわら約1/ 1
30に逓減している。
以上の概算例は、多数の副搬送波の存在を強調して算定
した結果でおるが、それにもかかわらず送信出力の99
%以上のエネルギーが自己の無線チャネルの伝送帯域内
に存在し、残りの1%以下のエネルギーが他チャネルへ
電波干渉を与える可能性のあるこを示している。
した結果でおるが、それにもかかわらず送信出力の99
%以上のエネルギーが自己の無線チャネルの伝送帯域内
に存在し、残りの1%以下のエネルギーが他チャネルへ
電波干渉を与える可能性のあるこを示している。
(11)式を用いて隣接ヂャネルに対して妨害電波とな
り得る搬送波電力を求める。ただし、以下の計算におい
ては隣接チャネルにおいてもフレーム構成は全く同様と
仮定する。
り得る搬送波電力を求める。ただし、以下の計算におい
ては隣接チャネルにおいてもフレーム構成は全く同様と
仮定する。
第11図に示される隣接チャネルはチャネル間隔125
KIIZ離れているものとし、このチャネル内に副搬送
波の周波数75KH2〜175KHzの成分が妨害を与
えるものとすると、全電力は(11)式より2n/πΣ
1/ (2n−1> =nx 0.0027n=375
1 一方、主搬送波のエネルギー(これは隣接チャネルの主
搬送波のエネルギーに等しい)は1でおるから信号対妨
害電波の比(以下D/Uと略する)は1/ 0.002
7でありデシベルで表わせば50dBとなる(ただし電
力比)。
KIIZ離れているものとし、このチャネル内に副搬送
波の周波数75KH2〜175KHzの成分が妨害を与
えるものとすると、全電力は(11)式より2n/πΣ
1/ (2n−1> =nx 0.0027n=375
1 一方、主搬送波のエネルギー(これは隣接チャネルの主
搬送波のエネルギーに等しい)は1でおるから信号対妨
害電波の比(以下D/Uと略する)は1/ 0.002
7でありデシベルで表わせば50dBとなる(ただし電
力比)。
以上の計算はpが20πラジアン(IOH2)であった
が、同様の計算をpが100H2の場合(pを大きくす
るのは後述のように信号の遅延時間を短縮、するためで
おる)について行うと、信号対妨害電波の比は30dB
(電力比)となる。ところで一般の移動通信において
は、同一チャネル干渉として許容し得るD/U (信号
波対干渉波)値は24dB (電力比)とされているめ
で、上記の計障値は十分な余裕をもって満足しているこ
とを示している。すなわち、本発明による送信波をパル
ス的に断続して動作させても、隣接チャネルに及ぼす電
波干渉は無視可能であることがわかる。
が、同様の計算をpが100H2の場合(pを大きくす
るのは後述のように信号の遅延時間を短縮、するためで
おる)について行うと、信号対妨害電波の比は30dB
(電力比)となる。ところで一般の移動通信において
は、同一チャネル干渉として許容し得るD/U (信号
波対干渉波)値は24dB (電力比)とされているめ
で、上記の計障値は十分な余裕をもって満足しているこ
とを示している。すなわち、本発明による送信波をパル
ス的に断続して動作させても、隣接チャネルに及ぼす電
波干渉は無視可能であることがわかる。
以上の説明は移動無線機100からの場合でおったが、
同様に無線基地局30からの送信についても計算できて
、その結果もほぼ同等である。ただし、無線基地局30
からの送信の場合には、同期信号や制御信号のためのタ
イム・スロット内での使用条件が異なり、この分だけタ
イム・スロット内の使用周波数分布が異なるが、影響は
わずかである。
同様に無線基地局30からの送信についても計算できて
、その結果もほぼ同等である。ただし、無線基地局30
からの送信の場合には、同期信号や制御信号のためのタ
イム・スロット内での使用条件が異なり、この分だけタ
イム・スロット内の使用周波数分布が異なるが、影響は
わずかである。
(n)自己チャネル内干渉
自己チャネル内干渉が発生するのは無線送信回路の出力
部に設定されている帯域フィルターあるいは断続回路の
特性等のため(9)式で表現される送信パルスの高次波
、すなわら搬送周波数が、Ω1±np のうち、nの大きい値を有する搬送波が出力されないこ
とによる。この場合、空間に送出される信号波の理想的
な包絡線の形状が矩形状(この内に搬送波が収容されて
いる)とはならず、矩形波に多数の正弦波を重畳した形
状の波形となる(波形としては第2B図(d>に示すよ
うなビート状の包絡線を有する状態になる)。すると、
この形状の信号成分か他のタイム・スロットへ入り込む
ことになり、自己チャネル内干渉を引き起こす。
部に設定されている帯域フィルターあるいは断続回路の
特性等のため(9)式で表現される送信パルスの高次波
、すなわら搬送周波数が、Ω1±np のうち、nの大きい値を有する搬送波が出力されないこ
とによる。この場合、空間に送出される信号波の理想的
な包絡線の形状が矩形状(この内に搬送波が収容されて
いる)とはならず、矩形波に多数の正弦波を重畳した形
状の波形となる(波形としては第2B図(d>に示すよ
うなビート状の包絡線を有する状態になる)。すると、
この形状の信号成分か他のタイム・スロットへ入り込む
ことになり、自己チャネル内干渉を引き起こす。
以下この影響を理論的に求める。
タイム・スロットSD1とSD2を通信Aと通信Bで使
用するとする(第2B図(d))。通信Aが通信Bへ影
響を及ぼす妨害波は(7)式を参考にして数式で表現す
ると下式のようになる。
用するとする(第2B図(d))。通信Aが通信Bへ影
響を及ぼす妨害波は(7)式を参考にして数式で表現す
ると下式のようになる。
xsin (に)m+ 1) π/n) [cos
((Ω+ (2m+1)p)t+U(t)) −COS((Ω−(2m+1 )p)t+U(t))コ (16)式を具体的に求めることは、すでに(1)式で
行ったのと同じ数値計唾をすればよいことになる。した
がって無線送信回路32に含まれた濾波回路の特性を広
帯域にとり、m□として、たとえば、1000 (1
00Hzx 1000 =100KHz)以上にすると
自己チャネル内干渉の影響は無視することが可能となる
。実際の回路では、この条件は容易に満足することが可
能である。
((Ω+ (2m+1)p)t+U(t)) −COS((Ω−(2m+1 )p)t+U(t))コ (16)式を具体的に求めることは、すでに(1)式で
行ったのと同じ数値計唾をすればよいことになる。した
がって無線送信回路32に含まれた濾波回路の特性を広
帯域にとり、m□として、たとえば、1000 (1
00Hzx 1000 =100KHz)以上にすると
自己チャネル内干渉の影響は無視することが可能となる
。実際の回路では、この条件は容易に満足することが可
能である。
(III)同一チャネル干渉
同一チャネル干渉が発生するのは、本発明を小ゾーン方
式に適用した場合に、おる無線ゾーンで使用中の無線チ
ャネルへ場所的に異なる他のゾーンで使用される同一無
線チャネルの電波が混入してくることにより発生する。
式に適用した場合に、おる無線ゾーンで使用中の無線チ
ャネルへ場所的に異なる他のゾーンで使用される同一無
線チャネルの電波が混入してくることにより発生する。
第12図には各無線基地局30がカバーする小ゾーンが
正6角形で示されており、その中心に各無線基地局30
が配置されている。この例では、1〜7に配置された各
無線基地局は互いに異なる無線チャネルを使用し、くり
返し数7の場合を示している。
正6角形で示されており、その中心に各無線基地局30
が配置されている。この例では、1〜7に配置された各
無線基地局は互いに異なる無線チャネルを使用し、くり
返し数7の場合を示している。
第12図において、同一無線チVネルを使用する2つの
無線基地局30間の距離(正6角形1の中心より他の正
6角形1の距離のうち最短のもの)をdとするとき、許
容されるD/Uの値(希望波入力レベルD対干渉妨害波
入力レベルUの比の値)を求める必要がある。そのため
には、システムに使用する周波数や送信出力(無線ゾー
ンの大きざ)、電波伝搬状態がわかれば、D/U値は求
められる。従来のアナログ・システムでは、このように
して得られたD / U 1Mに対し、干渉値は公知で
あるが、本発明では変調のメカニズムが全く異なるから
、従来技術の適用は不可能であり、実際にシステムを構
築して実測してみないと、正確には求められない。ただ
し、従来のD/U許容数値を用いると、かなり安全サイ
ドに出ることが予想される。
無線基地局30間の距離(正6角形1の中心より他の正
6角形1の距離のうち最短のもの)をdとするとき、許
容されるD/Uの値(希望波入力レベルD対干渉妨害波
入力レベルUの比の値)を求める必要がある。そのため
には、システムに使用する周波数や送信出力(無線ゾー
ンの大きざ)、電波伝搬状態がわかれば、D/U値は求
められる。従来のアナログ・システムでは、このように
して得られたD / U 1Mに対し、干渉値は公知で
あるが、本発明では変調のメカニズムが全く異なるから
、従来技術の適用は不可能であり、実際にシステムを構
築して実測してみないと、正確には求められない。ただ
し、従来のD/U許容数値を用いると、かなり安全サイ
ドに出ることが予想される。
(IV)信号受信時にあけるパルス性雑音の除去法すで
に説明したように、本発明による時間分割信号を受信し
、周波数(位相)弁別器出力を得る時の出力信号は、(
5′)式で示されるが、これはあくまでも理想的な場合
でおり、実用上は以下に説明するような種々の原因によ
る雑音が発生する。それらは、第2A図に示す各スロッ
トの境界で発生するもので、 a)異なる信号の不連続により発生するものや、b)中
間周波数増幅器143の帯域特性による信号波形のなま
り、 ざらには、送受信両方に関係するものとして、C〉信号
速度変換回路群のタイミングと受信時のタイミングのず
れ(信号が空間を伝送する場合の遅延時間を含む)等が
おる。
に説明したように、本発明による時間分割信号を受信し
、周波数(位相)弁別器出力を得る時の出力信号は、(
5′)式で示されるが、これはあくまでも理想的な場合
でおり、実用上は以下に説明するような種々の原因によ
る雑音が発生する。それらは、第2A図に示す各スロッ
トの境界で発生するもので、 a)異なる信号の不連続により発生するものや、b)中
間周波数増幅器143の帯域特性による信号波形のなま
り、 ざらには、送受信両方に関係するものとして、C〉信号
速度変換回路群のタイミングと受信時のタイミングのず
れ(信号が空間を伝送する場合の遅延時間を含む)等が
おる。
以上の諸原因により発生する雑音を無線受信回路135
内で除去する方法を、第1B−2図を用いて詳細に説明
する。第1B−2図は、無線受信回路135の細部構成
を示してあり、アンテナ部より受信された信号は受信ミ
クサ136に入力され、その出力は中間周波増幅器14
3で適当なレベルまで増幅される。
内で除去する方法を、第1B−2図を用いて詳細に説明
する。第1B−2図は、無線受信回路135の細部構成
を示してあり、アンテナ部より受信された信号は受信ミ
クサ136に入力され、その出力は中間周波増幅器14
3で適当なレベルまで増幅される。
この出力の一部は、クロック再生器141へ入力され、
クロックが再生され、この一部はタイミング発生器14
2に加えられる。また、中間周波増幅器143の出力の
他の一部は、ゲート回路144を通過した後、周波数(
位相)弁別器145に加えられ、信号が復調される。こ
のゲート回路144は、タイミング発生器142からの
信号により、移動無線機100として必要な信号だけ弁
別器145に加え、不要な信号、たとえば他の移動無線
機向に送られた信号は遮断される。この結果、相互変調
等の歪雑音の発生は除去される。
クロックが再生され、この一部はタイミング発生器14
2に加えられる。また、中間周波増幅器143の出力の
他の一部は、ゲート回路144を通過した後、周波数(
位相)弁別器145に加えられ、信号が復調される。こ
のゲート回路144は、タイミング発生器142からの
信号により、移動無線機100として必要な信号だけ弁
別器145に加え、不要な信号、たとえば他の移動無線
機向に送られた信号は遮断される。この結果、相互変調
等の歪雑音の発生は除去される。
さて、弁別器145の出力は再びゲート回路146に加
えられる。このゲート回路146はベースバンド帯域で
の雑音を除去するためで、前述の雑音のうち、主として
、a)、C)の除去をねらいとしている。
えられる。このゲート回路146はベースバンド帯域で
の雑音を除去するためで、前述の雑音のうち、主として
、a)、C)の除去をねらいとしている。
このゲート回路146の作用により速度復元回路138
へは、雑音が大幅に減少した良好な信号が加えられるこ
ととなる。なお、このゲート回路146の作用によって
、所望の信号の一部が遮断されるおそれがある。これを
避けるめには、第2A図に示す各スロット内の信号の実
装部をスロットの中心部に寄せ、スロットの両端にはガ
ードタイムを設け、この時間帯には信号を実装しないよ
うにすればよい。そのためには、すでに説明した信号速
度変換を若干高速にし、また受信後に原信号を復元する
ときは、これに応じて若干高速で復元すればよいことに
なる。
へは、雑音が大幅に減少した良好な信号が加えられるこ
ととなる。なお、このゲート回路146の作用によって
、所望の信号の一部が遮断されるおそれがある。これを
避けるめには、第2A図に示す各スロット内の信号の実
装部をスロットの中心部に寄せ、スロットの両端にはガ
ードタイムを設け、この時間帯には信号を実装しないよ
うにすればよい。そのためには、すでに説明した信号速
度変換を若干高速にし、また受信後に原信号を復元する
ときは、これに応じて若干高速で復元すればよいことに
なる。
(V)伝送信号の遅延時間の影響
送受信端(送受信端末)において大きな伝送遅延が発生
するのは、つぎの要因である。
するのは、つぎの要因である。
i) 送信ベースバンド信号を一定間隔に区切り、これ
を記憶回路(たとえばBBD、C0D)に貯える。
を記憶回路(たとえばBBD、C0D)に貯える。
ii) 受信端(受信端末)において受信した信号を
1スロツトごとに区切り、これを記憶回路に貯える。
1スロツトごとに区切り、これを記憶回路に貯える。
iii ) 送受信間の距離が離れていることによる
信号伝送時間 iv) ダイパーシティ送受信を適用し、かつ同一信
号を同一時刻に送受信する場合 その他、IF回路や′送受信ミクサ回路、送受信フィル
タ部等で発生する遅延時間は小さいので省略する。
信号伝送時間 iv) ダイパーシティ送受信を適用し、かつ同一信
号を同一時刻に送受信する場合 その他、IF回路や′送受信ミクサ回路、送受信フィル
タ部等で発生する遅延時間は小さいので省略する。
以上のうち1ii)は、たとえば前述の自動車電話では
送受信間の距離はせいぜい約10励(有線区間は省略)
あるから 107に/300000KIjX/Sec = 1/3
0 m5ecまた、携帯電話では、一つの無線基地局の
交信可能エリアを半径25m程度と極小ゾーン化した方
式が提案されている(伊藤パ携帯電話方式の提案−究極
の通信への一つのアプローチ−゛電子通信学会 技術報
告 C8研究会 86年11月C386−88および“
携帯電話方式″ 特願昭62−64023>。
送受信間の距離はせいぜい約10励(有線区間は省略)
あるから 107に/300000KIjX/Sec = 1/3
0 m5ecまた、携帯電話では、一つの無線基地局の
交信可能エリアを半径25m程度と極小ゾーン化した方
式が提案されている(伊藤パ携帯電話方式の提案−究極
の通信への一つのアプローチ−゛電子通信学会 技術報
告 C8研究会 86年11月C386−88および“
携帯電話方式″ 特願昭62−64023>。
上記による携帯電話方式では、送受信間の距離は、せい
ぜい約100m(有線区間は省略)であるから、 100m/300000藺/sec = 1/3000
m5ecである。したがってi)、ii)に比較し
て無視可能でおる。
ぜい約100m(有線区間は省略)であるから、 100m/300000藺/sec = 1/3000
m5ecである。したがってi)、ii)に比較し
て無視可能でおる。
さて、i>、ii)の遅延時間の発生を模式的に示すと
第13A図および第13B図のごとくなる。
第13A図および第13B図のごとくなる。
第13A図では、無線基地局30の信号速度変換回路群
51中の信号速度変換回路51−1への入力が(a)に
示すように印加され、(時間は左方から右方へ流れてい
る)速度(ピッチ)変換の単位であるTの間の信号Aを
信号速度変換回路51−1でT/nに圧縮して(b)に
示した出力の圧縮後の信号Aの後縁とが一致するように
出力し、それが、(C)に示すように無線送信回路32
から出力される。これを受けた移動無線機100では、
速度復元回路138の入力に(d>に示すタイミングで
圧縮された信号Aを受けて、(a)に示す信号Aを復元
して(e)に示すように出力している。ここで(a)の
信gAの前縁から(e)の信号への前縁までの遅延時間
τ1はT−T/nで必る。ただし送信機出力部から空間
伝送部および移動無線11100の受信部出力までの伝
送時間は無視した。
51中の信号速度変換回路51−1への入力が(a)に
示すように印加され、(時間は左方から右方へ流れてい
る)速度(ピッチ)変換の単位であるTの間の信号Aを
信号速度変換回路51−1でT/nに圧縮して(b)に
示した出力の圧縮後の信号Aの後縁とが一致するように
出力し、それが、(C)に示すように無線送信回路32
から出力される。これを受けた移動無線機100では、
速度復元回路138の入力に(d>に示すタイミングで
圧縮された信号Aを受けて、(a)に示す信号Aを復元
して(e)に示すように出力している。ここで(a)の
信gAの前縁から(e)の信号への前縁までの遅延時間
τ1はT−T/nで必る。ただし送信機出力部から空間
伝送部および移動無線11100の受信部出力までの伝
送時間は無視した。
第13B図では、無線基地局30の信号速度変換回路5
1−1への(a)に示す入力の信号Aは、その後縁の終
了と同時にT/nに圧縮された出力の信gAの前縁が出
力されている。したがって、無線送信回路32の出力は
(C)に示すようになり、これを受けた移動無線機10
0の速度復元回路138の入力は(d)に示すようにな
り、その圧縮された信号Aの後縁と同時に、n倍に時間
伸長されて復元された(e)に示す信号Aの前縁が送出
される。したがって、(e)に示されたものからT+T
/n=τ2だけ遅れた遅延時間τ2が生ずる。
1−1への(a)に示す入力の信号Aは、その後縁の終
了と同時にT/nに圧縮された出力の信gAの前縁が出
力されている。したがって、無線送信回路32の出力は
(C)に示すようになり、これを受けた移動無線機10
0の速度復元回路138の入力は(d)に示すようにな
り、その圧縮された信号Aの後縁と同時に、n倍に時間
伸長されて復元された(e)に示す信号Aの前縁が送出
される。したがって、(e)に示されたものからT+T
/n=τ2だけ遅れた遅延時間τ2が生ずる。
第13A図に示した信号の処理をするための回路は、第
138図のそれよりも複雑なものになるが、遅延時間を
少なくすることができる。一方、第13B図の場合は遅
延時間はやや大きくなるが回路が簡単になる。
138図のそれよりも複雑なものになるが、遅延時間を
少なくすることができる。一方、第13B図の場合は遅
延時間はやや大きくなるが回路が簡単になる。
さて実際の通信、とくに音声通信など両方向通信におい
ては、相手の応答を送話者は期待しているから、遅延時
間はτ1またはτ2の2倍をとる必要がある。実際の数
値を必てはめてみる。たとえば送信信号の1タイム・ス
ロット(1区切)をT=1/10秒 時間圧縮係数n’=10とすると 2τ1 =2x1/10 (1−1/10)=18/1
00=0.18秒 (180m秒) 2τ2 =2X1/10 (1+1/10)=22/1
00=0.22秒 (220m秒) となる。一方、衛星通信にあける遅延時間は約250m
秒であるから、上記の値は衛星通信の場合と同程度と言
うことになる。もし遅延時間を減少したいときは、ベー
スバンドにおけるタイム・スロット(1区切の時間間隔
)を減少させればよい。
ては、相手の応答を送話者は期待しているから、遅延時
間はτ1またはτ2の2倍をとる必要がある。実際の数
値を必てはめてみる。たとえば送信信号の1タイム・ス
ロット(1区切)をT=1/10秒 時間圧縮係数n’=10とすると 2τ1 =2x1/10 (1−1/10)=18/1
00=0.18秒 (180m秒) 2τ2 =2X1/10 (1+1/10)=22/1
00=0.22秒 (220m秒) となる。一方、衛星通信にあける遅延時間は約250m
秒であるから、上記の値は衛星通信の場合と同程度と言
うことになる。もし遅延時間を減少したいときは、ベー
スバンドにおけるタイム・スロット(1区切の時間間隔
)を減少させればよい。
すなわち、上記の例より王を減少させ、T=1/100
秒、時間圧縮係数n=100、とすると、2τ1=2X
1/100)(1−1/100)=2X99/1000
0岬0.02秒 (20m秒) 2τ2=2x1/100)(1+1/100)=202
/10000→0.02秒 (20m秒) 具体的なシステムとしては、たとえば1フレーム内に同
一移動端末に割当てるタイム・スロットの数を10個と
して他の通信のためのタイム・スロットを循環的に与え
れば、上記の条件を満すことが可能となる。(1フレー
ムの時間を1/10にすればよい)。
秒、時間圧縮係数n=100、とすると、2τ1=2X
1/100)(1−1/100)=2X99/1000
0岬0.02秒 (20m秒) 2τ2=2x1/100)(1+1/100)=202
/10000→0.02秒 (20m秒) 具体的なシステムとしては、たとえば1フレーム内に同
一移動端末に割当てるタイム・スロットの数を10個と
して他の通信のためのタイム・スロットを循環的に与え
れば、上記の条件を満すことが可能となる。(1フレー
ムの時間を1/10にすればよい)。
以上はシステム設計により必然的に定められる遅延時間
開であり、この中で有線系の遅延時間は省略した。ただ
だし有線系の遅延時間に関しては、補償が可能であるた
め、システムに大きな影響を及ぼすことはない。
開であり、この中で有線系の遅延時間は省略した。ただ
だし有線系の遅延時間に関しては、補償が可能であるた
め、システムに大きな影響を及ぼすことはない。
以下システムに影響を及ぼす可能性のおる遅延時間につ
いて説明する。それは、移動無線機100と無線基地局
30との距離が各移動無線機の位置により異なるため、
各移動無線機から送(受)信された通信信号を無線基地
局30で受信した場合に、空間伝送距離が異なることに
よる各タイム・スロットのダブりゃ隙間の発生する可能
性のあることである。
いて説明する。それは、移動無線機100と無線基地局
30との距離が各移動無線機の位置により異なるため、
各移動無線機から送(受)信された通信信号を無線基地
局30で受信した場合に、空間伝送距離が異なることに
よる各タイム・スロットのダブりゃ隙間の発生する可能
性のあることである。
たとえば自動車電話の場合、移動無線機100が無線基
地局30の近くに居り、他の移動無線機が無線基地局3
0から10KIItの距離に居たとすると、遅延時間差
は前述のこと< 1 /30m5ecでおる。すなわち
タイム・スロットはQ、03m5ec程度ダブル可能性
があるので保護時間として0.05 m5ec程度設け
る必要がある。
地局30の近くに居り、他の移動無線機が無線基地局3
0から10KIItの距離に居たとすると、遅延時間差
は前述のこと< 1 /30m5ecでおる。すなわち
タイム・スロットはQ、03m5ec程度ダブル可能性
があるので保護時間として0.05 m5ec程度設け
る必要がある。
また携帯電話の場合、前述の例では2つの移動無線機と
無線基地局30との距離差が100mあるので遅延時間
差は、0.0003msecとなる。
無線基地局30との距離差が100mあるので遅延時間
差は、0.0003msecとなる。
したがって、この場合は1MHz以下の信号成分を有す
るシステムにおいては、無視することが可能となる。
るシステムにおいては、無視することが可能となる。
つぎにiv)のダイパーシティ送受信を適用し、かつ同
一信号を同一時刻に送受信する場合の遅延について説明
する。ダイパーシティの適用による遅延時間の発生は、
主として制御信号が受ける。
一信号を同一時刻に送受信する場合の遅延について説明
する。ダイパーシティの適用による遅延時間の発生は、
主として制御信号が受ける。
それはダイパーシティ効果を得るため、たとえばタイム
・スロット番号の異なる2つのタイム・スロットを用い
て送られてきた制御信号を混合する場合に、番号の若い
方のタイム・スロット内の信号を一時バッファー・メモ
リ回路等に記憶させ、後から送られて来る信号を待たな
ければならないためである。この点から云えば、大きな
遅延時間の発生がシステム上のぞましくない場合には、
タイム・スロット信号のあまり差のない、たとえば相隣
るタイム・スロットを使用するか、あるいは別の無線チ
ャネルを用い同一のタイム・スロットで信号を送ればよ
いことになる。
・スロット番号の異なる2つのタイム・スロットを用い
て送られてきた制御信号を混合する場合に、番号の若い
方のタイム・スロット内の信号を一時バッファー・メモ
リ回路等に記憶させ、後から送られて来る信号を待たな
ければならないためである。この点から云えば、大きな
遅延時間の発生がシステム上のぞましくない場合には、
タイム・スロット信号のあまり差のない、たとえば相隣
るタイム・スロットを使用するか、あるいは別の無線チ
ャネルを用い同一のタイム・スロットで信号を送ればよ
いことになる。
つぎに、音声信号に対しては、上記のような点に対する
留意は不要である。それは第1D図等を見ても明らかな
ように、送られてきた信号を受信し、それぞれ速度復元
回路138−1.138−2を通過した後、信号混合回
路152に加えているから、信号遅延の問題は、若い番
号のタイム・スロットだ(プ遅延時間を発生するだけで
あり、後のタイム・スロット内の音声信号は、その時刻
からの通話信号が、速度変換され送信されるため遅延に
はならないからである。また通話信号の開始のタイミン
グは発着呼時の制御信号のタイミングより決定されるの
で、たとえタイム・スロット番号として最後の番号が与
えられたにしても、その時刻が音声信号の送信開始タイ
ミングとなり、速度変換が行われることになる。したが
って、使用するタイム・スロットによる遅延時間の差は
発生しない。
留意は不要である。それは第1D図等を見ても明らかな
ように、送られてきた信号を受信し、それぞれ速度復元
回路138−1.138−2を通過した後、信号混合回
路152に加えているから、信号遅延の問題は、若い番
号のタイム・スロットだ(プ遅延時間を発生するだけで
あり、後のタイム・スロット内の音声信号は、その時刻
からの通話信号が、速度変換され送信されるため遅延に
はならないからである。また通話信号の開始のタイミン
グは発着呼時の制御信号のタイミングより決定されるの
で、たとえタイム・スロット番号として最後の番号が与
えられたにしても、その時刻が音声信号の送信開始タイ
ミングとなり、速度変換が行われることになる。したが
って、使用するタイム・スロットによる遅延時間の差は
発生しない。
(Vl)周波数有効利用率の算定
以上に説明した本発明によるパルス通信を用いた場合と
、従来のFM通信を用いた場合におけるシステムとして
の周波数有効利用率を求める。変調信号は音声とし、通
話回路を想定する。方式諸元として下記の値をとる。
、従来のFM通信を用いた場合におけるシステムとして
の周波数有効利用率を求める。変調信号は音声とし、通
話回路を想定する。方式諸元として下記の値をとる。
1) 本発明のパルス通信
1無線チヤネルに10タイム・スロットすなわち音声1
0チヤネルを伝送可能とする。所要周波数帯域幅は、 3 K1−1z x 10=30KI−1zこれを保護
バンドを設けて、第14図(a)のように±40KH2
に設定する。これは、やや本発明に不利な値であり実際
は、このように広いガートバンドは不要であるが比較の
ためこの値を用いる。
0チヤネルを伝送可能とする。所要周波数帯域幅は、 3 K1−1z x 10=30KI−1zこれを保護
バンドを設けて、第14図(a)のように±40KH2
に設定する。これは、やや本発明に不利な値であり実際
は、このように広いガートバンドは不要であるが比較の
ためこの値を用いる。
2〉 従来のFM通信(音声1チヤネル/搬送波)の場
合 1無線チヤネルのベースバンド信号は、音声1チヤネル
であるから所要周波数帯域幅は、3 K ト(ZX1=
3K トIZ 保護バンドとして±8KH2が必要であり、無線搬送波
間隔は、第14図(b)に示すように12゜5KHz
(我か国では250MHz /400MH2帯のコー
ドレス電話等において、この規格が広く使われている。
合 1無線チヤネルのベースバンド信号は、音声1チヤネル
であるから所要周波数帯域幅は、3 K ト(ZX1=
3K トIZ 保護バンドとして±8KH2が必要であり、無線搬送波
間隔は、第14図(b)に示すように12゜5KHz
(我か国では250MHz /400MH2帯のコー
ドレス電話等において、この規格が広く使われている。
)であるから音声信号10チヤネルを同時伝送するため
には、 12.5KHz xiO=125KHz必要であること
がわかる。
には、 12.5KHz xiO=125KHz必要であること
がわかる。
以上2つのシステムを比較すると、本発明と従来例とで
は、 80:125=0.64 すなわち、本発明によるパルス通信ではscpc(Si
nglg Channel per Carrier)
に比較してわずか6割程度の周波数帯域で十分であるこ
とがわかる。
は、 80:125=0.64 すなわち、本発明によるパルス通信ではscpc(Si
nglg Channel per Carrier)
に比較してわずか6割程度の周波数帯域で十分であるこ
とがわかる。
さらにチャネル数(同時通話者数)が増加し、たとえば
、音声100チヤネルで比較すると、本発明のパルス通
信における所要周波数帯域幅は、(3Kt−(z x
100 +50(ガード・バンド)KHz) x2=700Kl−1z 従来のFM通信(SCPC)では、 12.5KHz x100=1250KHz2つのシス
テムを比較すると 700 : 1250=0.56 と、ざらに本発明の優位性が増加する。
、音声100チヤネルで比較すると、本発明のパルス通
信における所要周波数帯域幅は、(3Kt−(z x
100 +50(ガード・バンド)KHz) x2=700Kl−1z 従来のFM通信(SCPC)では、 12.5KHz x100=1250KHz2つのシス
テムを比較すると 700 : 1250=0.56 と、ざらに本発明の優位性が増加する。
つぎに、最近欧州で盛んに研究されているTDMA(T
ime Divisin )laltiple Acc
ess)を移動通信に適用した場合の周波数有効利用率
と本発明とを比較する。
ime Divisin )laltiple Acc
ess)を移動通信に適用した場合の周波数有効利用率
と本発明とを比較する。
3) DMS90システムの場合(参考文献:F、L
indell他”Digital Ce1lular
Radio for the19905 ” 丁e
lecommunications P、254−2
65 Oct。
indell他”Digital Ce1lular
Radio for the19905 ” 丁e
lecommunications P、254−2
65 Oct。
このシステムでは、伝送速度340にピッ1ル/秒で音
声10チヤネル(1チヤネルは16にビット/秒)が多
重伝送可能であるが、搬送波間隔(所要周波数帯域幅)
は300 K HZとなっている。
声10チヤネル(1チヤネルは16にビット/秒)が多
重伝送可能であるが、搬送波間隔(所要周波数帯域幅)
は300 K HZとなっている。
したがって、1〉の本発明と3)のDMS90の周波数
利用率の比は、 80:300=0.267 すなわちアナログ方式(SCPC)以上に本発明の優位
性が顕著となる。
利用率の比は、 80:300=0.267 すなわちアナログ方式(SCPC)以上に本発明の優位
性が顕著となる。
(9) 通話信号以外の非電話系(広帯域信号)を用い
る通信への本発明の適用 以上(1)〜(8)項の説明は、主として用いる信号が
音声信号の場合であった。本発明は必らずしも音声だけ
ではなく、伯の非電話系信号、とくに広帯域信号を用い
る通信へも適用可能である。
る通信への本発明の適用 以上(1)〜(8)項の説明は、主として用いる信号が
音声信号の場合であった。本発明は必らずしも音声だけ
ではなく、伯の非電話系信号、とくに広帯域信号を用い
る通信へも適用可能である。
あるいは音声とこれら非電話系信号とを同一の無線チャ
ネルを用いて伝送可能である。これを以下に説明する。
ネルを用いて伝送可能である。これを以下に説明する。
゛
第2A図に示す各タイム・スロット内に含まれる信号は
、第3B図に示すように、いづれも最高周波数がほぼ等
しく、この場合45KH2程度であった。この点に留意
すると、たとえばペースバンド信号、すなわち第1C図
に示す信号速度変換回路群51への入力信号の最高周波
数が6 K +−I Zの信号であれば、第2A図に示
すタイム・スロットを2g使用するような信号速度変換
を行えば、伯の音声信号にほぼ等しい最高周波数となり
、無線干渉上の悪影響は避けられることになる。そのた
めには、信号速度変換の速さを音声の1/2にすればよ
いことがわかる。同様に、画像信号等広帯域信号で信号
に含まれている最高周波数が音声の10倍であれば、1
/10の信号速度変換を行い、かつ割当タイム・スロッ
トとして10個分を与えればよいことになる。
、第3B図に示すように、いづれも最高周波数がほぼ等
しく、この場合45KH2程度であった。この点に留意
すると、たとえばペースバンド信号、すなわち第1C図
に示す信号速度変換回路群51への入力信号の最高周波
数が6 K +−I Zの信号であれば、第2A図に示
すタイム・スロットを2g使用するような信号速度変換
を行えば、伯の音声信号にほぼ等しい最高周波数となり
、無線干渉上の悪影響は避けられることになる。そのた
めには、信号速度変換の速さを音声の1/2にすればよ
いことがわかる。同様に、画像信号等広帯域信号で信号
に含まれている最高周波数が音声の10倍であれば、1
/10の信号速度変換を行い、かつ割当タイム・スロッ
トとして10個分を与えればよいことになる。
つぎにシステムの円滑な運用を得るためには、信号速度
が極端に異なる信号を同一無線チャネルで伝送すること
は賢明ではなく、当初から音声。
が極端に異なる信号を同一無線チャネルで伝送すること
は賢明ではなく、当初から音声。
高速データ(30K )−1z ) 、広帯域信号(3
00K I」Z )と大別し、別々の無線チャネルを割
当てる方がよい。ただし、通信トラヒックが清快した場
合には、上記にかかわらず、異種信号の混在が可能なよ
うなシステム率構成をとれば、周波数利用率が高く、か
つトラヒックの変動にも強いシステムが構築されること
になる。
00K I」Z )と大別し、別々の無線チャネルを割
当てる方がよい。ただし、通信トラヒックが清快した場
合には、上記にかかわらず、異種信号の混在が可能なよ
うなシステム率構成をとれば、周波数利用率が高く、か
つトラヒックの変動にも強いシステムが構築されること
になる。
[発明の効果]
以上の説明から明らかなように、移動体通信システムに
本発明を適用することにより、従来システムより周波数
利用効率の高いシステム構築が可能である。また通常周
波数の有効利用を高めるために他の設計パラメータであ
る、たとえば回線品質を左右する隣接チャネル干渉、同
一チャネル干渉や伝送信号の遅延特性においても実効上
無視し得る程度の値に設計可能である。
本発明を適用することにより、従来システムより周波数
利用効率の高いシステム構築が可能である。また通常周
波数の有効利用を高めるために他の設計パラメータであ
る、たとえば回線品質を左右する隣接チャネル干渉、同
一チャネル干渉や伝送信号の遅延特性においても実効上
無視し得る程度の値に設計可能である。
ざらに、小ゾーン構成を用いる移動通信システムに本発
明を適用することにより、従来のシステムにおけるよう
な、通信中にゾーン移行をすると通信の一時断が発生し
、通話信号の場合にはあまり問題ないとはいえ、ファク
シミリ信号やデータ信号では、画質劣化やバースト的信
号の誤りが発生して問題となっていたものが、完全に除
去されることになる。また同一無線基地局あるいは複数
の無線基地局との各種送受信ダイパーシティを実施する
ことができ、通話のみならず広帯域信号を使用する通信
を可能とし、また特定地域の通信トラヒック幅快の緩和
が可能となり、通信品質およびサービス性の向上に大き
な貢献をすることとなるから、本発明の効果は極めて大
である。
明を適用することにより、従来のシステムにおけるよう
な、通信中にゾーン移行をすると通信の一時断が発生し
、通話信号の場合にはあまり問題ないとはいえ、ファク
シミリ信号やデータ信号では、画質劣化やバースト的信
号の誤りが発生して問題となっていたものが、完全に除
去されることになる。また同一無線基地局あるいは複数
の無線基地局との各種送受信ダイパーシティを実施する
ことができ、通話のみならず広帯域信号を使用する通信
を可能とし、また特定地域の通信トラヒック幅快の緩和
が可能となり、通信品質およびサービス性の向上に大き
な貢献をすることとなるから、本発明の効果は極めて大
である。
第1A図は本発明のシステムに含まれる関門交換機の構
成と電話網および無線基地局との接続関係を示す構成図
、 第1B−1図は本発明のシステムに使用される移動無線
機の回路構成図、 第1B−2図は第1B−1図の無線受信回路の詳細な回
路構成図、 第1C図は本発明のシステムに使用される無線基地局の
回路構成図、 第1D図および第1E図は本発明のシステムに使用され
る移動無線機の他の実施例を示す回路構成図、 第2A図は本発明のシステムに使用されるタイム・スロ
ットを説明するためのタイム・スロット構造図、 第2B図はタイム・スロットの無線信号波形を示す図、 第2C図および第2D図は本発明のシステムにおけるチ
ャネル切替を説明するためのタイム・スロット構造図、 第2E図(a)および(b)は本発明に用いる制御信号
の構成例を説明するためのスペクトル図および回路構成
図、 第3A図および第3B図は通話信号および制御信号のス
ペクトルを示すスペクトル図、第4A図および第4B図
は本発明によるシステムの位置登録動作の流れを示すフ
ローチャート、第5A図、第5B図および第5C図は本
システムの発呼動作の流れを示すフローチャート、第6
A図、第6B図、第6C図および第6D図は本システム
の着呼動作の流れを示すフローチャート、 第7A図、第7B図、第7C図および第7D図は本シス
テムのチャネル切替動作の流れを示すフローチャート、 第8A図、第8B図、第8C図および第8D図は本シス
テムによる送受信ダイパーシティを実施する場合の動作
の流れを示すフローチャート、第9図は本発明と従来方
式による送受信ダイパーシティの効果を説明する比較図
、 ′第10A図、第10B図、第10C図および
第10D図は本システムによる通話トラヒック清快時の
対策を実施する場合の動作の流れを示すフローチャート
、 第11図は本システムにおける隣接チ!ネルへの電波干
渉を説明するためのスペクトル図、第12図は本発明の
適用される小ゾーン構成を示す構成図、 第13A図および第13B図は本システムにおける信号
の圧縮・伸長において発生する遅延時間を説明するため
のタイミング・チャート、第14図は本システムおよび
従来システムの所用帯域幅を説明するためのスペクトル
図、第15図は従来のシステムを説明するための概念構
成図である。 10・・・電話網 20・・・関門交換機21
・・・通信制御部 22−1〜22−n・・・通信信号 23・・・スイッチ群 24・・・ID識別記憶部
25・・・S/N監視部 30・・・無線基地局31
・・・制御・通話信号処理部 32・・・無線送信回路 35・・・無線受信回路3
8・・・信号速度復元回路群 38−1〜38−n・・・送信速度復元回路39・・・
信号選択回路群 39−1〜39−n・・・信号選択回路40・・・制御
部 41・・・クロック発生器 42・・・タイミング発生回路 51・・・信号速度変換回路群 51−1〜51−n・・・信号速度変換回路52・・・
信号割当回路群 52−1〜52−n・・・信号割当回路81・・・通話
路制御部 82・・・ID識別記憶部83・・・スイ
ッチ群 91・・・ディジタル符号化回路 92・・・多重変換回路 100.100−1〜100−n−・・移動無線機10
1・・・電話機部 120・・・基準水晶発振器 121−1.121−2・・・シンセサイザ122−1
.122−2・・・スイッチ123・・・送受信断続制
御器 131−1,131−2・・・速度変換回路132・・
・無線送信回路 133・・・送信ミクサ134・・・
送信部 135・・・無線受信回路136・・・
受信ミクサ 137・・・受信部138−1,138
−2・・・速度復元回路139・・・信号分割回路 141・・・クロック発生器 142・・・タイミング発生器 152・・・信号混合回路 157・・・通話品質監視
部162・・・干渉妨害検出器 182・・・ID情報照合記憶部。
成と電話網および無線基地局との接続関係を示す構成図
、 第1B−1図は本発明のシステムに使用される移動無線
機の回路構成図、 第1B−2図は第1B−1図の無線受信回路の詳細な回
路構成図、 第1C図は本発明のシステムに使用される無線基地局の
回路構成図、 第1D図および第1E図は本発明のシステムに使用され
る移動無線機の他の実施例を示す回路構成図、 第2A図は本発明のシステムに使用されるタイム・スロ
ットを説明するためのタイム・スロット構造図、 第2B図はタイム・スロットの無線信号波形を示す図、 第2C図および第2D図は本発明のシステムにおけるチ
ャネル切替を説明するためのタイム・スロット構造図、 第2E図(a)および(b)は本発明に用いる制御信号
の構成例を説明するためのスペクトル図および回路構成
図、 第3A図および第3B図は通話信号および制御信号のス
ペクトルを示すスペクトル図、第4A図および第4B図
は本発明によるシステムの位置登録動作の流れを示すフ
ローチャート、第5A図、第5B図および第5C図は本
システムの発呼動作の流れを示すフローチャート、第6
A図、第6B図、第6C図および第6D図は本システム
の着呼動作の流れを示すフローチャート、 第7A図、第7B図、第7C図および第7D図は本シス
テムのチャネル切替動作の流れを示すフローチャート、 第8A図、第8B図、第8C図および第8D図は本シス
テムによる送受信ダイパーシティを実施する場合の動作
の流れを示すフローチャート、第9図は本発明と従来方
式による送受信ダイパーシティの効果を説明する比較図
、 ′第10A図、第10B図、第10C図および
第10D図は本システムによる通話トラヒック清快時の
対策を実施する場合の動作の流れを示すフローチャート
、 第11図は本システムにおける隣接チ!ネルへの電波干
渉を説明するためのスペクトル図、第12図は本発明の
適用される小ゾーン構成を示す構成図、 第13A図および第13B図は本システムにおける信号
の圧縮・伸長において発生する遅延時間を説明するため
のタイミング・チャート、第14図は本システムおよび
従来システムの所用帯域幅を説明するためのスペクトル
図、第15図は従来のシステムを説明するための概念構
成図である。 10・・・電話網 20・・・関門交換機21
・・・通信制御部 22−1〜22−n・・・通信信号 23・・・スイッチ群 24・・・ID識別記憶部
25・・・S/N監視部 30・・・無線基地局31
・・・制御・通話信号処理部 32・・・無線送信回路 35・・・無線受信回路3
8・・・信号速度復元回路群 38−1〜38−n・・・送信速度復元回路39・・・
信号選択回路群 39−1〜39−n・・・信号選択回路40・・・制御
部 41・・・クロック発生器 42・・・タイミング発生回路 51・・・信号速度変換回路群 51−1〜51−n・・・信号速度変換回路52・・・
信号割当回路群 52−1〜52−n・・・信号割当回路81・・・通話
路制御部 82・・・ID識別記憶部83・・・スイ
ッチ群 91・・・ディジタル符号化回路 92・・・多重変換回路 100.100−1〜100−n−・・移動無線機10
1・・・電話機部 120・・・基準水晶発振器 121−1.121−2・・・シンセサイザ122−1
.122−2・・・スイッチ123・・・送受信断続制
御器 131−1,131−2・・・速度変換回路132・・
・無線送信回路 133・・・送信ミクサ134・・・
送信部 135・・・無線受信回路136・・・
受信ミクサ 137・・・受信部138−1,138
−2・・・速度復元回路139・・・信号分割回路 141・・・クロック発生器 142・・・タイミング発生器 152・・・信号混合回路 157・・・通話品質監視
部162・・・干渉妨害検出器 182・・・ID情報照合記憶部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 複数のゾーンをそれぞれカバーしてサービス・エリアを
構成する各無線基地手段(30)と、前記複数のゾーン
を横切つて移動し、前記無線基地手段と交信するために
タイム・スロットに時間的に圧縮した区切られた信号を
のせた無線チャネルを用いた各移動無線手段(100)
との間の通信を交換するための関門交換手段(20)と
を用いる移動体通信において、 前記各無線基地手段のうちのすくなくとも1つにおける
通話トラヒックが輻輳した場合に、前記通話トラヒック
の輻輳した無線基地手段の周辺にある無線基地手段に割
当てられているタイム・スロットの一部を一時的に前記
通話トラヒックの輻輳した無線基地手段に割当てるよう
に前記関門交換手段が制御する移動体通信における時間
分割通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1132384A JPH02309826A (ja) | 1989-05-25 | 1989-05-25 | 移動体通信における時間分割通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1132384A JPH02309826A (ja) | 1989-05-25 | 1989-05-25 | 移動体通信における時間分割通信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02309826A true JPH02309826A (ja) | 1990-12-25 |
Family
ID=15080130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1132384A Pending JPH02309826A (ja) | 1989-05-25 | 1989-05-25 | 移動体通信における時間分割通信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02309826A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5613198A (en) * | 1993-04-30 | 1997-03-18 | International Business Machines Corporation | Multiaccess scheme for mobile integrated local area networks |
-
1989
- 1989-05-25 JP JP1132384A patent/JPH02309826A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5613198A (en) * | 1993-04-30 | 1997-03-18 | International Business Machines Corporation | Multiaccess scheme for mobile integrated local area networks |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0329430A (ja) | 移動体通信の時間分割通信方法 | |
EP0872149B1 (en) | Private base stations | |
CN101626584A (zh) | 短波快速跳频系统一种新的ale呼叫方法 | |
JPH02309826A (ja) | 移動体通信における時間分割通信方法 | |
JPH02260929A (ja) | 移動体通信における時間分割通信システムの無線チャネル内タイム・スロット割当方法 | |
JPH02274027A (ja) | 移動体通信における時間分割通信方法 | |
JPH0319534A (ja) | 移動体通信における時間分割通信方法 | |
JPH0349324A (ja) | 移動体通信の時間分割通信装置 | |
JPH02302134A (ja) | 移動体通信における時間分割通信装置 | |
JPH0349394A (ja) | 移動体通信の時間分割通信方法 | |
JPH02158224A (ja) | 移動体通信の送受信ダイバーシティ方法 | |
JPH02283132A (ja) | 移動体通信における時間分割通信システム | |
JPH03210839A (ja) | 移動体通信の時間分割通信システム | |
JPH0340595A (ja) | 移動体通信の時間分割通信方法 | |
JPH02260928A (ja) | 移動体通信における時間分割通信用の無線基地局と移動無線機 | |
JPH0226421A (ja) | 移動体通信における時間分割通信システム | |
JPH02254829A (ja) | 移動体通信における時間分割通信の無線チャネル割当方法 | |
JPH04227136A (ja) | 移動体通信の時間分割通信用無線基地局と移動無線機 | |
JPH02254828A (ja) | 移動体通信における時間分割通信方法 | |
JPH02122736A (ja) | 移動体通信における時間分割通信用の無線基地局と移動無線機 | |
JPH01232839A (ja) | 移動体通信における時間分割通信システム | |
JPH0221734A (ja) | 移動体通信における時間分割通信用の無線基地局と移動無線機 | |
JPH0392024A (ja) | 移動体通信における時間分割通信システム | |
JPH03237826A (ja) | 移動体通信の時間分割通信システム | |
JPH0448830A (ja) | 移動体通信の時間分割通信方法 |