JPH0230891A - 地中埋設管の敷設替え方法と装置 - Google Patents
地中埋設管の敷設替え方法と装置Info
- Publication number
- JPH0230891A JPH0230891A JP63181313A JP18131388A JPH0230891A JP H0230891 A JPH0230891 A JP H0230891A JP 63181313 A JP63181313 A JP 63181313A JP 18131388 A JP18131388 A JP 18131388A JP H0230891 A JPH0230891 A JP H0230891A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- pipes
- cutter bit
- new
- existing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B7/00—Special methods or apparatus for drilling
- E21B7/28—Enlarging drilled holes, e.g. by counterboring
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Geology (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、例えば老朽化した下水道管の更新のように、
地中埋設管を敷設替えするための工法右よびその装置に
関する。
地中埋設管を敷設替えするための工法右よびその装置に
関する。
従来、既設管の入替工法として、旧管を開削して新管を
入れ換える開削工法が適用されていたが、この工法では
交通渋滞を招き、地盤の弛緩等の不具合を招き易いとい
う欠陥があった。
入れ換える開削工法が適用されていたが、この工法では
交通渋滞を招き、地盤の弛緩等の不具合を招き易いとい
う欠陥があった。
このため、開削によらない種々の工法が案出された。
その第1は、既設長より1サイズ小さい径の管を挿入す
る、所謂パイプインパイブエ法である。
る、所謂パイプインパイブエ法である。
しかしながら、こ′の工法では、新設管の径が既設管の
径より小さくなり、流量が減少すると共に、下水道管の
場合は管底高さが高くなり、前後の管との関係で不具合
が発生する可能性がある。
径より小さくなり、流量が減少すると共に、下水道管の
場合は管底高さが高くなり、前後の管との関係で不具合
が発生する可能性がある。
さらに、この不具合の発生を防止した工法として、旧管
を膨張破砕して、その後に新管を設置して行く膨張破砕
、圧縮破砕等の破砕による工法が特開昭62−1128
30号公報、特開昭62−125197号公報、特開昭
62−146395号公報、特開昭60−160978
号公報等に開示されている。
を膨張破砕して、その後に新管を設置して行く膨張破砕
、圧縮破砕等の破砕による工法が特開昭62−1128
30号公報、特開昭62−125197号公報、特開昭
62−146395号公報、特開昭60−160978
号公報等に開示されている。
また、既設管を新設管で押し出したり他端から牽引して
抜き出す押出し工法、牽引工法が特開昭62−1374
86号公報、特開昭62−112894号公報、特開昭
62−35188号公報、特開昭62−25697号公
報等に開示されている。
抜き出す押出し工法、牽引工法が特開昭62−1374
86号公報、特開昭62−112894号公報、特開昭
62−35188号公報、特開昭62−25697号公
報等に開示されている。
さらには、特開昭61−33818号公報に記載のよう
に埋設管の周囲を掘り抜く工法、特開昭60−1296
85号公報に記載のように埋設管の内面を旋削して行く
工法もある。
に埋設管の周囲を掘り抜く工法、特開昭60−1296
85号公報に記載のように埋設管の内面を旋削して行く
工法もある。
しかしながら、上記破砕工法の適用に際してはコンクリ
ートに鉄筋が入っている場合とか、接続カラーも鋼製の
ものが使用されている場合には、簡単には破砕できない
し、衝撃力によるものは振動公害が惹起される恐れもあ
る。
ートに鉄筋が入っている場合とか、接続カラーも鋼製の
ものが使用されている場合には、簡単には破砕できない
し、衝撃力によるものは振動公害が惹起される恐れもあ
る。
また上記押出し工法、牽引工法においては、長期間埋設
により土と管の摩擦力は非常に大きく、反力をとる場所
や管の強度にも問題があり、衝撃や振動を加えて抜くこ
とも行われているが、騒音が発生し好ましくない。
により土と管の摩擦力は非常に大きく、反力をとる場所
や管の強度にも問題があり、衝撃や振動を加えて抜くこ
とも行われているが、騒音が発生し好ましくない。
本発明において解決すべき課題は、地中埋設管の取替え
に際しての従来の工法の問題点を解決して、鉄筋コンク
リート管、陶管、塩ビ管等の他、接続カラーを有する埋
設管を自ら破砕、岩片や土砂を排除し、掘削能率を向上
して、その上、敷設替えを確実に、周辺に何等の被害を
もたらすことなく行うことができるようにすることにあ
る。
に際しての従来の工法の問題点を解決して、鉄筋コンク
リート管、陶管、塩ビ管等の他、接続カラーを有する埋
設管を自ら破砕、岩片や土砂を排除し、掘削能率を向上
して、その上、敷設替えを確実に、周辺に何等の被害を
もたらすことなく行うことができるようにすることにあ
る。
本発明の地中埋設管の敷設替えは、地中埋設管を先導管
に設けたカッタービットにより内周面から掘削し、同掘
削による掘削屑を先導管の内部から導出して除去し、同
除去部に推進機により新管を推進埋設することによって
、上記課題を解決したものである。
に設けたカッタービットにより内周面から掘削し、同掘
削による掘削屑を先導管の内部から導出して除去し、同
除去部に推進機により新管を推進埋設することによって
、上記課題を解決したものである。
第1図〜第3図は本発明の工法に適用するカッターヘッ
ドに取付けるビットの構造を示し、第4図〜第5図はカ
ッターヘッドの構造とその使用態様を示す。
ドに取付けるビットの構造を示し、第4図〜第5図はカ
ッターヘッドの構造とその使用態様を示す。
第1図は上記カッタービット1の外観を示す。
同図において、2は円錐台状本体3の外周に設けられた
主刃を示す。同主刃2は、通常高抗張力合金鋼等から本
体3と一体的に作られている。
主刃を示す。同主刃2は、通常高抗張力合金鋼等から本
体3と一体的に作られている。
第2図は第1図を■−■線方向から見た切断図を示す。
同図に示すように、前記の円錐台状本体3の外周に設け
られた主刃2は、本体3の外周に4個十字形に配列した
第1の刃列21と同第1の刃列21と丁度45度ずらせ
て配置した第2の刃列22とがその回転軸の方向に交互
に3列配列されている。4は各主刃2の間の刃底部分に
穿設し掘削した既設管の屑を移送する孔を示す。
られた主刃2は、本体3の外周に4個十字形に配列した
第1の刃列21と同第1の刃列21と丁度45度ずらせ
て配置した第2の刃列22とがその回転軸の方向に交互
に3列配列されている。4は各主刃2の間の刃底部分に
穿設し掘削した既設管の屑を移送する孔を示す。
同移送孔4の配置および形状は、先端部の主刃は老朽管
及び岩盤の一次破砕、すなわち先導的役割から、また最
後列の主刃は推進機軌道の拡孔の役割といった点から、
最前列と最後列を除いて、各刃列21と22における各
月2との間に1個づつ設けるのが好ましい。
及び岩盤の一次破砕、すなわち先導的役割から、また最
後列の主刃は推進機軌道の拡孔の役割といった点から、
最前列と最後列を除いて、各刃列21と22における各
月2との間に1個づつ設けるのが好ましい。
第3図はカッタービットlの縦断面構造を示す図である
。同図を参照して、その内部には、先端に設けられた圧
力流体供給孔5と後端に設けられた排土孔6と連通する
内腔部7が形成され、さらに前記移送孔3が同内腔部7
に連通している。
。同図を参照して、その内部には、先端に設けられた圧
力流体供給孔5と後端に設けられた排土孔6と連通する
内腔部7が形成され、さらに前記移送孔3が同内腔部7
に連通している。
第4図は本発明のカッタービット1を先導管Aに取付け
たカッターヘッド10を断面によって示す図であり、第
5図は同カッターヘッドIOを正面から見た図である。
たカッターヘッド10を断面によって示す図であり、第
5図は同カッターヘッドIOを正面から見た図である。
これらの図を参照して、カッターヘッド10は、先導管
への先端のガイドケーシングBの後部軸Cの周囲に通常
4個、ベアリングDを介して回転駆動可能に取付けられ
る。そして、先導管A内の圧搾流体、通常は圧縮゛空気
の通路Eとカッタービットlの圧力流体供給孔5と回転
シールリングFを介して連通し、その後端の排土孔6は
先導管への排出口Gに開口している。そして、第5図に
示すように、カッターヘッド10におけるカッタービッ
ト1の取付は最大半径Rは、既設管aの半径に相当する
ように構成されている。
への先端のガイドケーシングBの後部軸Cの周囲に通常
4個、ベアリングDを介して回転駆動可能に取付けられ
る。そして、先導管A内の圧搾流体、通常は圧縮゛空気
の通路Eとカッタービットlの圧力流体供給孔5と回転
シールリングFを介して連通し、その後端の排土孔6は
先導管への排出口Gに開口している。そして、第5図に
示すように、カッターヘッド10におけるカッタービッ
ト1の取付は最大半径Rは、既設管aの半径に相当する
ように構成されている。
これによって、先導管への内部に装備している駆動機(
図示せず)の回転によってカッタービットlを回転させ
ることにより、削岩刃2が地下埋設管aを破砕しながら
先導管Aは推進機の推力により貫入していく。破砕され
た管片及び土砂は、カッタービット1の吸引孔4よりカ
ッタービット1の内部の内腔部7へと吸引されると同時
に、カッタービット1の先端部の圧力流体供給孔5より
圧力流体が圧入されるので、管片及び土砂は先導管Aの
内部へと移送され、先導管式に溜る管破砕片や土砂の量
は減少するので、先導管Aの貫入、摩擦抵抗が減り、推
進速度を早め推進効果を向上させる。
図示せず)の回転によってカッタービットlを回転させ
ることにより、削岩刃2が地下埋設管aを破砕しながら
先導管Aは推進機の推力により貫入していく。破砕され
た管片及び土砂は、カッタービット1の吸引孔4よりカ
ッタービット1の内部の内腔部7へと吸引されると同時
に、カッタービット1の先端部の圧力流体供給孔5より
圧力流体が圧入されるので、管片及び土砂は先導管Aの
内部へと移送され、先導管式に溜る管破砕片や土砂の量
は減少するので、先導管Aの貫入、摩擦抵抗が減り、推
進速度を早め推進効果を向上させる。
第6図〜第8図は、本発明の工法の実施態様を工程順に
示す図である。
示す図である。
第6図は本発明のカッターヘッド10による既設管aの
掘削状態を示す。同図において、複数個の既設管aが発
進側のマンホールbと到達側のマンホールCの間に敷設
されている。dは発進側マンホールCの近傍に建て込ん
だ発進用ケーシングを示す。
掘削状態を示す。同図において、複数個の既設管aが発
進側のマンホールbと到達側のマンホールCの間に敷設
されている。dは発進側マンホールCの近傍に建て込ん
だ発進用ケーシングを示す。
まず、既設管aの取替えに際しては、この発進用ケーシ
ングdの中に小口径推進機eを設置して、上記第1図〜
第5図に示すカッターへラド10を回転駆動するととも
に、推進機eにより推進させる。同小口径推進機12と
しては、特願昭59−198213号明細書において、
本願出願人が開示した推進機を用いることが好ましい。
ングdの中に小口径推進機eを設置して、上記第1図〜
第5図に示すカッターへラド10を回転駆動するととも
に、推進機eにより推進させる。同小口径推進機12と
しては、特願昭59−198213号明細書において、
本願出願人が開示した推進機を用いることが好ましい。
そして、既設管aの中にカッターヘッド10を先端に取
付けた先導管式を推進機eによって推進しながら、既設
管aを掘削すると共に、既設管aの掘削屑を後方から排
出し、仮管fを先導管Δに連結していく。
付けた先導管式を推進機eによって推進しながら、既設
管aを掘削すると共に、既設管aの掘削屑を後方から排
出し、仮管fを先導管Δに連結していく。
第7図は、第6図′に示すカッターヘッド10が推進し
て到達マンホールCに到達し、発進用ケーシングdと到
達マンホールCとの間が、先導管式に後続して連結され
た仮管fに置き替わった状態を示す。
て到達マンホールCに到達し、発進用ケーシングdと到
達マンホールCとの間が、先導管式に後続して連結され
た仮管fに置き替わった状態を示す。
そして、第8図は推進器eによって、新規本管gを推進
し、仮管fと置き替えつつある状態を示す。
し、仮管fと置き替えつつある状態を示す。
このようにして、既設管aは内側から、掘削除去され、
同除去部分に仮管が設置され、さらに、推進機により、
仮管が新管によって到達側マンボールに押し出され、そ
の跡に連続して新管が設置されることになる。
同除去部分に仮管が設置され、さらに、推進機により、
仮管が新管によって到達側マンボールに押し出され、そ
の跡に連続して新管が設置されることになる。
本発明によって以下の効果を奏することができる。
(1) 既設管を内側から削り取り、その削り屑を推
進機のケーシングから外部に排出するものであるので、
取替交換゛が可能となる。
進機のケーシングから外部に排出するものであるので、
取替交換゛が可能となる。
(2)取替えに際して、大きな反力を必要としないので
、格別の推進機械を必要とせず、従来の小口径推進機械
を利用することができる。
、格別の推進機械を必要とせず、従来の小口径推進機械
を利用することができる。
(3) カッターヘッド自身が排土能力を有している
ので、掘削推進効果が飛躍的に向上する。
ので、掘削推進効果が飛躍的に向上する。
(4)振動等による騒音の発生が少ない。
添付図は本発明の実施例を示す図である。
第1図〜第5図は本発明のカッターヘッドを示し、第6
図〜第8図はカッターヘッドによる埋設管の取替え工程
を示す図である。 :カッタービット :ビット本体 :圧力流体供給孔 :内腔部 :カッターへッ l:第1の刃列 ド 2:主刃 4:土砂移送孔 6:排出孔 22:第2の刃列 特許出願人 株式会社 共栄土建
図〜第8図はカッターヘッドによる埋設管の取替え工程
を示す図である。 :カッタービット :ビット本体 :圧力流体供給孔 :内腔部 :カッターへッ l:第1の刃列 ド 2:主刃 4:土砂移送孔 6:排出孔 22:第2の刃列 特許出願人 株式会社 共栄土建
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、地中埋設管を先導管に設けたカッタービットにより
内周面から掘削し、同掘削による掘削屑を先導管の内部
から導出して除去し、同除去部に推進機により新管を推
進埋設することを特徴とする地中埋設管の敷設替え方法
。 2、回転軸方向に主刃列を配置し、同主刃列の刃底に土
砂移送孔を穿設すると共に、カッタービットの内部に内
腔を設け、先端に設けた圧力流体供給孔と後端に設けた
排出孔と同記排出孔と移送孔とを前記内腔とそれぞれ連
通してなることを特徴とする地中埋設管の敷設替え装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63181313A JP2647692B2 (ja) | 1988-07-19 | 1988-07-19 | 地中埋設管の敷設替え方法と装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63181313A JP2647692B2 (ja) | 1988-07-19 | 1988-07-19 | 地中埋設管の敷設替え方法と装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0230891A true JPH0230891A (ja) | 1990-02-01 |
JP2647692B2 JP2647692B2 (ja) | 1997-08-27 |
Family
ID=16098496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63181313A Expired - Fee Related JP2647692B2 (ja) | 1988-07-19 | 1988-07-19 | 地中埋設管の敷設替え方法と装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2647692B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003056283A (ja) * | 2001-08-17 | 2003-02-26 | Sanwa Kizai Co Ltd | 老朽管の更新機 |
US6896077B1 (en) | 2002-11-04 | 2005-05-24 | The Charles Machines Works, Inc. | Rotary driven pipe-bursting tool |
KR101237749B1 (ko) * | 2012-11-13 | 2013-02-27 | 윤석인 | 쉴드공법에 사용되는 추진장치의 헤드 |
EP3617437A1 (de) * | 2018-08-31 | 2020-03-04 | Alteilges, Birgit | Kegelfräser zum entfernen eines im erdreich verlegten kunststoffrohres |
KR102097924B1 (ko) * | 2019-10-22 | 2020-04-06 | 안종하 | 지향성압입공법 굴착용 제트펌프 |
-
1988
- 1988-07-19 JP JP63181313A patent/JP2647692B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003056283A (ja) * | 2001-08-17 | 2003-02-26 | Sanwa Kizai Co Ltd | 老朽管の更新機 |
US6896077B1 (en) | 2002-11-04 | 2005-05-24 | The Charles Machines Works, Inc. | Rotary driven pipe-bursting tool |
US7353889B1 (en) | 2002-11-04 | 2008-04-08 | The Charles Machine Works, Inc. | Rotary driven pipe-bursting tool |
KR101237749B1 (ko) * | 2012-11-13 | 2013-02-27 | 윤석인 | 쉴드공법에 사용되는 추진장치의 헤드 |
EP3617437A1 (de) * | 2018-08-31 | 2020-03-04 | Alteilges, Birgit | Kegelfräser zum entfernen eines im erdreich verlegten kunststoffrohres |
KR102097924B1 (ko) * | 2019-10-22 | 2020-04-06 | 안종하 | 지향성압입공법 굴착용 제트펌프 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2647692B2 (ja) | 1997-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4270493B2 (ja) | 地盤孔明機のリーマ装置 | |
KR101542929B1 (ko) | 지반 내에 관로 형성을 위한 비굴착식 천공 장치 및 비굴착식 천공 공법 | |
JPH0230891A (ja) | 地中埋設管の敷設替え方法と装置 | |
JP3874095B2 (ja) | シールド掘進機の到達時における坑口形成方法およびシールド掘進機 | |
JPH0321717B2 (ja) | ||
JPH0230890A (ja) | 地中埋設管の敷設替え方法および装置 | |
JP3488407B2 (ja) | シールド掘進機のカッタ面板閉塞防止方法 | |
JP4298897B2 (ja) | シールド装置及び既設管更新方法 | |
JP2738940B2 (ja) | 環状二重掘削装置 | |
JP2652513B2 (ja) | 既設管撤去および新設管構築用シールド工法 | |
JP2534544B2 (ja) | 既設管の敷設替え工法 | |
JP2007031961A (ja) | 推進工法における障害物除去方法および掘進装置 | |
JP3568844B2 (ja) | 掘削機及び埋設管 | |
JP2002115490A (ja) | トンネル掘削装置 | |
JPH1163299A (ja) | 多条管の施工方法および多条管 | |
JP2024141731A (ja) | 無水削孔によるロックボルト打設方法、及びそれに用いる無水削孔システム | |
JP2004332490A (ja) | トンネル掘削工法およびケーシングパイプ | |
JP2000189831A (ja) | スクリュ―クラッシャ | |
JP2004293135A (ja) | 地盤孔明機のリーマ装置 | |
JP3137731B2 (ja) | 既設トンネル撤去シールド機 | |
JP3776815B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JP2005314978A (ja) | 回転式削孔装置用掘削刃 | |
JP3161691B2 (ja) | 地下埋設体の先導孔掘削装置 | |
JP2655688B2 (ja) | 削岩用カッタービット | |
JP2002047877A (ja) | 打撃式掘削工法用圧密ビット及びそれを用いた地中埋設物の埋設工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |