[go: up one dir, main page]

JPH0230889B2 - Kidoketakasetsudotainotorikaehohooyobisochi - Google Patents

Kidoketakasetsudotainotorikaehohooyobisochi

Info

Publication number
JPH0230889B2
JPH0230889B2 JP4931884A JP4931884A JPH0230889B2 JP H0230889 B2 JPH0230889 B2 JP H0230889B2 JP 4931884 A JP4931884 A JP 4931884A JP 4931884 A JP4931884 A JP 4931884A JP H0230889 B2 JPH0230889 B2 JP H0230889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
track girder
new
old
replacing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4931884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60193728A (ja
Inventor
Mitsuhiro Igarashi
Kyoji Iwami
Midori Arima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO MONOREERU KK
Original Assignee
TOKYO MONOREERU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO MONOREERU KK filed Critical TOKYO MONOREERU KK
Priority to JP4931884A priority Critical patent/JPH0230889B2/ja
Publication of JPS60193728A publication Critical patent/JPS60193728A/ja
Publication of JPH0230889B2 publication Critical patent/JPH0230889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M1/00Power supply lines for contact with collector on vehicle
    • B60M1/12Trolley lines; Accessories therefor
    • B60M1/28Manufacturing or repairing trolley lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、モノレール等の軌道桁に架設される
給電レールの如き導体を新導体と取替える方法
と、その方法を実施する為の装置を提供せんとす
るものである。
〔発明の背景〕
周知の如くモノレールでは、軌道桁に給電レー
ルを架設し、その給電レールに集電シユーを接触
させて集電しつつ車両が走行するものであるが、
当該給電レールには鉄レールを用いてきた。鉄レ
ールは、その使用過程で錆が発生し、それが軌道
桁下に落下する。近年既設モノレール付近に住宅
等が建てられてきた為に前記鉄レールの錆の落下
により公害問題を惹起する恐れがあり、鉄レール
に変えて錆の発生しない例えばアルミニウムを主
体とした金属レールを使用する必要が出てきた。
高架の軌道桁に架設された鉄レールを新レールと
取替える為には、足場がない高所でかつ重量大な
る旧鉄レールを確実に回収した上で行わなければ
ならないが、従来これらの問題をクリアーして実
施できる方法、装置が具体的に提案されておら
ず、当該方法、装置の開発が望まれていた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記した要望に応えられる新規な取
替方法及び装置の提供を目的とするもので、さら
に具体的には、軌道桁に架設されている鉄レール
の如き旧導体を錆が発生しない金属レールの如き
新導体との取替えを安全かつ確実に遂行し、しか
も人力を著しく軽減して実行できる方法及び装置
を提供するにある。
〔発明の概要〕
すなわち本発明の取替方法は、昇降と横行移動
の可能な導体受け持ち装置及び作業用足場を具備
せる複数の跨座式運搬車を前後間を連結して上記
軌道桁に跨設し、上記導体受け持ち装置に新導体
を担持させた当該運搬車を牽引車により牽引走行
せしめ導体取替位置に到達した後は、導体受け持
ち装置を昇降及び横行移動の操作により軌道桁へ
近付けて軌道桁に据付けてある支持装置より取外
された旧導体の取込みと新導体の当該支持装置へ
の取付けとを順次遂行して新旧導体の取替えを行
うことを特徴とする。
また上記方法を有利に実施する為の装置として
は、軌道桁を走行する牽引車と、上記軌道桁に跨
設され、かつ上記牽引車に牽引される複数の相互
に連結し合つた跨座式運搬車とを具備し、該運搬
車には、作業用足場を有するとともに、導体受け
持ち装置を昇降及び横行移動可能に支持し、さら
にその導体受け持ち装置を昇降駆動及び横行駆動
する駆動装置を塔載して成るものである。
〔発明の実施例〕
以下モノレールにおける軌道桁の側面の給電レ
ールを取替える場合を対象として本発明の具体的
実施例を説明する。
第1図においてMは、軌道桁を示し、が本発
明により具現された給電レール取替装置を示す。
装置は、跨座式牽引車2と該車2に牽引される
複数の跨座式運搬車3,3,3…とを備え、それ
らは関節式継手4,4,4,4…により相互に連
結され一群の列車形式をとつていて、それぞれが
軌道桁Mに走行車輪をもつて跨設されている。従
つて牽引車2の駆動走行により、各運搬車3を牽
引走行させる。運搬車3はそれぞれ同一構造をな
し、1基当りの詳細は、第2図乃至第4図に示
す。
1基当りの運搬車3は上部中央に1本の枢杆5
を備え、この枢杆5の両端に関節式継手6,6を
形成している。関節式継手6,6は、他方の運搬
車3′の枢杆5′と連結され、その連結は水平面内
で回動可能となるよう垂直軸7によつて成就さ
れ、これにより各運搬車は独立の横移動を可能に
している。これは軌道桁Mのカーブを通過すると
きに生ずる各運搬車の水平面内での異なつた動き
を許容する場合に有効に働く。
枢杆5には長手の両端側及び中央において各1
個のコ字形枠体8,8,8を、またそれらの各間
に2個までコ字形枠体8′,8′,8′,8′を配備
している。各コ字形枠体8,8′はその開口を下
向きにして中間部83を枢杆5の下部に連結し、
それにより一対の脚状部81,82を形成し、それ
ら脚状部81,82を軌道桁Mの左右側面上に延び
るように構成される。これらコ字形枠体8,8′
に関連して軌道桁M走行用の車輪9,10,11
が設けられるとともに、レール取替に対応する作
業用足場14及び導体受け持ち装置20が備えら
れている。
車輪9〜11は2個毎配置のコ字形枠体8′,
8′に設けられ、軌道桁Mの上面を走行する車輪
9は、枠体8′の中間部83の下面に軸架装置12
に取付けられる。一方車輪10は、同枠体8′の
中間部83より垂設した腕13に軸架されて軌道
桁Mのレール支持位置よりも上方の側面に位置さ
せられ、レールの取替えに支障がないように置か
れる。他方車輪11は枠体8′の一方の脚状部82
の下端に軸架され軌道桁Mの下方の側面に位置さ
せられる。このように配設された車輪9,10,
11によつて軌道桁Mに走行自在に跨設される。
作業用足場14は、各コ字形枠体8,8′のレ
ール取替側脚状部81に支持されて長手方向連続
するもので、脚状部81の下端に連結されて水平
に延びる枠15とこの枠15に張られた金網16
で形成している。17は同脚状部81に取付けら
れ長手方向に延びる手すりで作業者の安全上設け
られている。足場14の延び出し先端は作業上給
電レールRの真下まで延びるとよく、その場合軌
道桁M側面に近接するので、走行時軌道桁Mへ接
触する可能性がある。その為足場14の先端と軌
道桁Mとの間を充分離間させる一方、同先端に補
助足場14′をヒンジ式継手19で反転自在に連
結し、走行時には足場14上に倒設しておき、レ
ール取替時にのみ前方へ反転延出させるようにす
るとよいものである。
導体受け持ち装置20は2個毎配置のコ字形枠
8′に関連して設けられる。つまり装置20は、
先端にフツク21を有した吊りワイヤー22と、
フツク21に着脱自在に掛着される抱持ワイヤー
23とを備えており、さらに吊りワイヤー22に
関連して電動ウインチ24と横行駆動用シリンダ
25とを塔載している。ウインチ24、シリンダ
25は枢杆5上に、それとは直角方向に延びるよ
う据付けられた架台26上において設置され、ウ
インチ24に巻き付けた吊りワイヤー22は同架
台26に設置されたシーブ27を経由して架台2
6の孔部28を通し、垂下される。かかるシーブ
27は架台26にその孔部28を挾んで並設され
る一対のガイド29,29にスライド自在に取付
けられた支持枠30に軸支されもつて横行移動自
在に設けられている。そしてシリンダー25のロ
ツドは支持枠30に連結され、もつてシーブ27
を横行する如く操作駆動するよう構成される。
従つて吊りワイヤー22はウインチ24の巻き
付け駆動により昇降操作が行われ、シリンダー2
5の駆動により軌道桁Mの側面方向に前進あるは
後退の横行操作が行われるようになつている。
抱持ワイヤー23には搬送走行時に新給電レー
ルR′あるいは取替後の旧給電レールRを吊り持
ちする。31は振れ止めばねを示し、レールR
(R′)運搬時、抱持ワイヤー23と枠体の脚状部
1間に懸架され、レールR(R′)の揺動を押える
ものである。
尚図においては32はカウンタウエイトであ
り、給電レールR(R′)の吊り持ちによる荷重の
バランスをとる為に給電レール取替側ではない脚
状部に取付け、取外し可等に設置され、その重量
は給電レール重量や、予定される塔乗人員に鑑み
て適宜調節可能としてある。
また33はウインチ駆動用電動モータ、34は
油圧ポンプ、電磁弁等のシリンダー25に対する
ポンプユニツトを示し、これらのパワーユニツト
は配線ケーブル35により相互に接続され、さら
にコネクタ付ケーブル36により、他の運搬車3
の同様のケーブルとコネクタ36aにより接続さ
れ、さらにまた牽引車2に塔載される発電機に導
き接続することにより、給電される。
尚また37は操作者塔乗台を示す。
さて以上のように構成された各運搬車3,3,
3…は、例えば、複数本を溶接接続して長尺とし
た如き新給電レールR′を抱持ワイヤー23で吊
持し、かつ吊りワイヤー22をウインチ24、シ
リンダ25で軌道桁Mより充分に離間させた上で
抱持ワイヤー23を揺れ止めばね31に枠体8′
側に引き寄せておくことにより、当該レール
R′を定保させる。レールR′の定保が済み次第足
場14に数人の作業者を塔乗させたまま牽引車2
により軌道桁M上をレール取替区間に到達するま
で牽引走行せしめる。各運搬車3,3,3…がレ
ール取替区間に到達した後は、次の操作によりレ
ールの交換が行われる。
まず足場14に倒設してある補助足場14′を
180゜反転して軌道桁Mへ向け突出させ、そして振
れ止めばね31を取外した後吊りワイヤ22を降
下させて新導体レールR′を抱持ワイヤー23よ
り取り出して一旦足場14上に仮置きする。次に
ウインチ24の駆動及びシリンダー25の駆動に
より、吊りワイヤー22をウインチ24、シリン
ダー25で上昇させかつ軌道桁Mへ近付けるとと
もに、開放された抱持ワイヤー23を旧給電レー
ルRに引掛け、そしてその状態で同レールRを支
持架38に固定した支持碍子39との把持を解放
した後これを吊りワイヤー22の軌道桁Mからの
後退操作及び降下により足場14上へ取り込み仮
置する。
次に新導体レールR′を抱持ワイヤー23へ移
し、その状態で吊りワイヤー22の上昇及び軌道
桁Mへの前進操作により当該レールR′を碍子3
9の支持位置へ誘導して所定の把持をなさしめ
る。
このようにして新旧給電レールR′,Rの取替
えが済んだ後は、足場14上にある旧給電レール
Rを抱持ワイヤー23で吊り持ちし、振れ止めば
ね31を脚状部81と抱持ワイヤー23の間に取
付け、そして牽引車2の走行により回収位置まで
搬送することにより、全ての作業を終了する。
このように設定された足場上で新旧導体レール
の取替えを吊りワイヤーの昇降及び横行操作によ
り行うから、足場のない軌道桁の側面においても
安全にかつ確実に行える。
尚運搬車は、使用后の保管を容易にする為枢杆
5をを一般の杆の技術で採用されている長手の伸
縮構造を含むことにより、使用寸法より小さくす
ることが可能である。
また導体受け持ち装置20は上記実施例のよう
な吊りワイヤー方式に加えて移動棚方式を併用あ
るいはそれの単独方式も可能である。
つまり移動棚は、運搬車に対し、ラツク、ピニ
オン方式の如き駆動機構で昇降動作を可能にする
とともに油圧式シリンダ等横行動作を可能にした
垂設体に棚を横突設し、該棚の昇降、横行操作に
よる位置の変更を自在にして新旧給電レールの取
替えの際の移送時あるいは取込時の台部とするも
のである。
尚また新給電レールには運搬、取扱い作業上軽
量化が望まれるので、摺動面に耐摩耗性のステン
レス鋼を施したアルミ本体よりなる複合導体を用
いるとよい。
またレールの交換は1本1本行う場合は、複数
本のレールをバラバラの状態で運搬してもよいこ
とは勿論であり、あるいは複数本を1回で取替え
る場合、運搬車上で各レールを接続するいわゆる
現地接続方式としてもよい。さらにレールつまり
導体の取替えを軌道桁Mの両側で並行して実施す
る場合も考えられる。この場合運搬車における作
業用足場及び導体受け持ち装置を、上述の実施例
の片側方式に変えて両側一対とすることにより対
応可能である。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、本発明の新旧導体の
取替方法、装置によれば、高架の軌道桁において
足場のない所での新旧導体の取替を容易、適確に
実施できるものであり、またその導体の取替にお
ける操作を、軌道桁を走行自在とした運搬車上で
駆動装置により行えるので、作業工数を著しく低
減し、この種導体の取替を安全かつ迅速に行う上
で、極めて有効なものとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の一実施例を示すもので、第1
図は、新旧導体取替装置における概略図、第2図
は同装置における運搬車を詳細に示す平面図、第
3図は同じく運搬車の正面図、第4図は、第3図
のx−x断面図である。 <符号の説明>、M:軌道桁、R:旧給電レー
ル、R′:新給電レール、:給電レール取替装
置、2:牽引車、3:運搬車、14:作業用足
場、20:給電レール受け持ち装置、24:電動
ウインチ、25:油圧式シリンダ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軌道桁上に架設されている旧導体と、新たに
    架設すべき新導体とを取替える方法であつて、昇
    降と横行移動の可能な導体受け持ち装置及び作業
    用足場を具備せる複数の跨座式運搬車を前後間を
    連結して上記軌道桁に跨設し、上記導体受け持ち
    装置に新導体を担持させた上記運搬車を牽引車に
    より牽引走行せしめ、導体取替位置に到達した後
    は、導体受け持ち装置を昇降及び横行移動の操作
    により軌道桁へ近付けて軌道桁に据付けてある支
    持装置より取外された旧導体の取込みと新導体の
    上記支持装置への取付けとを順次遂行して新旧導
    体の取替えを行うことを特徴とする軌道桁架設導
    体の取替方法。 2 軌道桁上を走行する牽引車と、上記軌道桁に
    跨設されかつ上記牽引車により牽引される複数の
    相互に連結し合つた跨座式運搬車とを備え、上記
    運搬車は、作業用足場を有するとともに導体受け
    持ち装置を昇降及び横行移動可能に支持してお
    り、さらにその導体受け持ち装置を昇降駆動及び
    横行駆動する駆動装置を塔載して成ることを特徴
    とする軌道桁架設導体の取替装置。
JP4931884A 1984-03-16 1984-03-16 Kidoketakasetsudotainotorikaehohooyobisochi Expired - Lifetime JPH0230889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4931884A JPH0230889B2 (ja) 1984-03-16 1984-03-16 Kidoketakasetsudotainotorikaehohooyobisochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4931884A JPH0230889B2 (ja) 1984-03-16 1984-03-16 Kidoketakasetsudotainotorikaehohooyobisochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60193728A JPS60193728A (ja) 1985-10-02
JPH0230889B2 true JPH0230889B2 (ja) 1990-07-10

Family

ID=12827613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4931884A Expired - Lifetime JPH0230889B2 (ja) 1984-03-16 1984-03-16 Kidoketakasetsudotainotorikaehohooyobisochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0230889B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60193728A (ja) 1985-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4249467A (en) Mobile apparatus for receiving and laying as assembled track switch or crossing section
US3159110A (en) Motorized staging suspending and adjusting carrier
CN207657817U (zh) 一种钢轨收放列车
CN109653105A (zh) 箱梁桥悬臂施工挂篮主桁系统及其使用方法
US4911599A (en) Mobile installation for loading, transporting and unloading
JPH07309231A (ja) 軌框輸送装置
US4784063A (en) Mobile apparatus for loading, transporting and laying an assembled track section
JPH02167901A (ja) 鉄道線路復旧列車
CN115596463A (zh) 一种已运营隧道病害修复用拱架安装装置
CN206156620U (zh) 盾构隧道施工用临时轨道拆除用的可移动式轨道吊装小车
CN107938507A (zh) 钢桁拱桥涂装工程用移动施工平台
US5778795A (en) Railway truck assembly for truck maintainence
JPH08209629A (ja) 橋梁張出し式架設装置
JP2994935B2 (ja) 橋梁張出し架設工法及びその装置
CA1255540A (en) Track-bound carriage for an assembled track section
CN214141300U (zh) 一种冶金专用双梁桥式起重机
JPH0230889B2 (ja) Kidoketakasetsudotainotorikaehohooyobisochi
JP2003180009A (ja) 電線の移線工法
CN211198379U (zh) 一种简易轨道吊装装置
JP3591072B2 (ja) 管寄せ接続用台車
JP2583612B2 (ja) ケーブルバンドの架設装置
JPH05162635A (ja) 支索走行及び軌条走行併用懸垂式輸送設備
CN218206699U (zh) 一种已运营隧道病害修复用拱架安装装置
CN218756802U (zh) 具有吊装功能的收换轨作业系统
CN215758566U (zh) 一种铁路架桥机后支腿机构

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term