JPH02308177A - 画像形成方法 - Google Patents
画像形成方法Info
- Publication number
- JPH02308177A JPH02308177A JP1129536A JP12953689A JPH02308177A JP H02308177 A JPH02308177 A JP H02308177A JP 1129536 A JP1129536 A JP 1129536A JP 12953689 A JP12953689 A JP 12953689A JP H02308177 A JPH02308177 A JP H02308177A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- image
- photoreceptor
- electrostatic latent
- latent image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
- Wet Developing In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は複写機、ファクシミリ、プリンタなどの画像形
成装置による画像形成方法に関する。
成装置による画像形成方法に関する。
(従来の技術)
最近においては複写機などに装備される感光体として、
光導電層がアモルファスシリコンを含む材料によって形
成されたものが注目されている。
光導電層がアモルファスシリコンを含む材料によって形
成されたものが注目されている。
このアモルファスシリコン系の感光体は極めて高硬度で
耐摩耗性に優れており、しかも比較的高温度下で使用し
ても、セレン系感光体の光導電層のように結晶化による
光導電特性の劣化がないなどの利点を有する。
耐摩耗性に優れており、しかも比較的高温度下で使用し
ても、セレン系感光体の光導電層のように結晶化による
光導電特性の劣化がないなどの利点を有する。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、アモルファスシリコン系の感光体は電荷
保持能力が低いという欠点をもつ、電荷保持能力の向上
を図る手段として、光導電層を構成するアモルファスシ
リコンの堆積膜を厚くすることも考えられるが、膜を導
電性の支持体の堆積させるには長時間を要し作業能率が
悪い6また堆積膜を厚くすると堆積膜に亀裂が生じたり
、堆積膜が異常成長して光導電特性が著しく低下するな
どの副作用があるため、堆積膜を厚くすることには限界
がある。
保持能力が低いという欠点をもつ、電荷保持能力の向上
を図る手段として、光導電層を構成するアモルファスシ
リコンの堆積膜を厚くすることも考えられるが、膜を導
電性の支持体の堆積させるには長時間を要し作業能率が
悪い6また堆積膜を厚くすると堆積膜に亀裂が生じたり
、堆積膜が異常成長して光導電特性が著しく低下するな
どの副作用があるため、堆積膜を厚くすることには限界
がある。
したがってアモルファスシリコン系の感光体では、表面
電位を200〜400vとするのが限度である。
電位を200〜400vとするのが限度である。
この表面電位はセレン系感光体の約二分の−と低く、感
光体上の静電潜像に付着させる現像剤量を一定以上とす
ることができないため、高濃度の画像を得ることができ
ない。
光体上の静電潜像に付着させる現像剤量を一定以上とす
ることができないため、高濃度の画像を得ることができ
ない。
かかる問題点を解決せんとするものとして、特開昭61
−59362、同62−125370に開示されている
交流のバイアス電圧を印加するもの、特開昭61−96
74、同61−11637゜同61−121072に開
示されている直流のバイアス電圧に交流の電圧を重畳す
るもの、特開昭61−9673に開示されている感光体
と現像ローラーとの隙間を一定範囲とするものなど、現
像効率を向上させて1画像濃度を高くする手段がある。
−59362、同62−125370に開示されている
交流のバイアス電圧を印加するもの、特開昭61−96
74、同61−11637゜同61−121072に開
示されている直流のバイアス電圧に交流の電圧を重畳す
るもの、特開昭61−9673に開示されている感光体
と現像ローラーとの隙間を一定範囲とするものなど、現
像効率を向上させて1画像濃度を高くする手段がある。
しかし、これらはいずれも粉体トナーを使用するもので
あり、またその効果も十分であるとはいえない。
あり、またその効果も十分であるとはいえない。
特開昭62−242976に開示されているように感光
体と現像ローラーとの隙間を調整するものがあるが、こ
れは絶縁性液体中にトナーを分散した電気泳動現像法に
よるものであり、高コントラストの画像形成に十分に応
えることができるものとはいえない。
体と現像ローラーとの隙間を調整するものがあるが、こ
れは絶縁性液体中にトナーを分散した電気泳動現像法に
よるものであり、高コントラストの画像形成に十分に応
えることができるものとはいえない。
その他、特開昭60−218681.同60−1367
56に開示されている帯電前に感光体表面に現像液など
の疎水性の液体の薄膜を形成する方法があるが、これら
はアモルファスシリコン系、感光体の短所であるオゾン
生成物の付着を原因とする画像流れに対する防止策であ
り、いずれも疎水(絶縁)性の液体を使用するものであ
る。
56に開示されている帯電前に感光体表面に現像液など
の疎水性の液体の薄膜を形成する方法があるが、これら
はアモルファスシリコン系、感光体の短所であるオゾン
生成物の付着を原因とする画像流れに対する防止策であ
り、いずれも疎水(絶縁)性の液体を使用するものであ
る。
(課題を解決するための手段)
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされた
ものであり、アモルファスシリコンを含む材料によって
光導電層が形成されている感光体を一様帯電することと
、画像露光によって感光体上に静電潜像を形成すること
と、静電潜像に現像剤を供給して、静電潜像を現像し、
感光体上に可視像を形成することと、感光体上の可視像
を転写紙に転写することと、転写動作後、感光体上に残
っている現像剤をクリーニング部材によって除去するこ
ととからなる画像形成方法において、前記現像剤は導電
性で液状であることを特徴とする画像形成方法である。
ものであり、アモルファスシリコンを含む材料によって
光導電層が形成されている感光体を一様帯電することと
、画像露光によって感光体上に静電潜像を形成すること
と、静電潜像に現像剤を供給して、静電潜像を現像し、
感光体上に可視像を形成することと、感光体上の可視像
を転写紙に転写することと、転写動作後、感光体上に残
っている現像剤をクリーニング部材によって除去するこ
ととからなる画像形成方法において、前記現像剤は導電
性で液状であることを特徴とする画像形成方法である。
(作 用)
本発明では現像剤が導電性液体であるので、現像メカニ
ズムが粉体現像や電気泳動現像のように個々のトナー粒
子が堆積して像形成するものと異なり、着色された導電
性液体がある一定以上の静電潜像に吸引されるが、その
粘性によりかなり厚めの液層を成しで付着し、しかもこ
の現像が比較的低電位で開始されるため、電荷保持能力
の低いアモルファスシリコンを光導電層として含む感光
体であっても高画像濃度が達成できる。
ズムが粉体現像や電気泳動現像のように個々のトナー粒
子が堆積して像形成するものと異なり、着色された導電
性液体がある一定以上の静電潜像に吸引されるが、その
粘性によりかなり厚めの液層を成しで付着し、しかもこ
の現像が比較的低電位で開始されるため、電荷保持能力
の低いアモルファスシリコンを光導電層として含む感光
体であっても高画像濃度が達成できる。
(実 施 例)
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において符号1oは複写機に装備されているドラ
ム状の感光体を示し、この感光体は時計方向に回転する
ようになっている。感光体10はアルミニウム、クロム
、ニッケル、鉄、ステンレスなどによって構成されてい
る導電性支持体ドラム上にグロー放電法、スパッタリン
グ法、イオンプレート法、真空蒸着法などの手段によっ
てアモルファスシリコンを主体とする光導電膜が堆積さ
れ、光導電層が形成されている。
ム状の感光体を示し、この感光体は時計方向に回転する
ようになっている。感光体10はアルミニウム、クロム
、ニッケル、鉄、ステンレスなどによって構成されてい
る導電性支持体ドラム上にグロー放電法、スパッタリン
グ法、イオンプレート法、真空蒸着法などの手段によっ
てアモルファスシリコンを主体とする光導電膜が堆積さ
れ、光導電層が形成されている。
感光体10の周囲には、帯電ユニット11、画像露光ユ
ニット12、現像ユニット13、転写ユニット14、ク
リーニングユニット15が、感光体10の回転方向順に
配置されている。
ニット12、現像ユニット13、転写ユニット14、ク
リーニングユニット15が、感光体10の回転方向順に
配置されている。
帯電ユニット11はコロトロン帯電器によって構成され
ている。その他グリッド電極を有するスコロトロン帯電
器を使用することも可能である。
ている。その他グリッド電極を有するスコロトロン帯電
器を使用することも可能である。
画像露光ユニット12は原稿像をユニット12に形成さ
れているスリット部分から露光し1M稿像からの反射光
をレンズ系の結像光として、感光体10の周面の光導電
層に照射するアナログ露光方式のものである。その他レ
ーザーダイオード、発光ダイオード、液晶シャッタアレ
イなど光点走査によるデジタル露光方式のものであって
もよい。
れているスリット部分から露光し1M稿像からの反射光
をレンズ系の結像光として、感光体10の周面の光導電
層に照射するアナログ露光方式のものである。その他レ
ーザーダイオード、発光ダイオード、液晶シャッタアレ
イなど光点走査によるデジタル露光方式のものであって
もよい。
現像ユニット13は現像剤35が貯容されている現像剤
槽30、現像剤槽30内に配置されている給液ローラー
32、現像ローラー33、現像ローラー33に接触する
スクレーパ34によって構成されている。
槽30、現像剤槽30内に配置されている給液ローラー
32、現像ローラー33、現像ローラー33に接触する
スクレーパ34によって構成されている。
現像ローラー33は給液ローラー32と感光体10の周
面とに接触して配置されている。現像ローラー33は金
属製の基材に硬度70〜80″のゴムの表面に10〜2
0本/cmの螺旋状の溝が形成されている。その他ゴム
の代りにプラスチックを使用してもよい。また螺旋状の
溝の代りにグラビヤ(格子)状の凹凸をエツチングなど
の方法によって形成するようにしてもよく、あるいは粒
子径のそろった金属、プラスチック、ガラスの微粒子を
粒子を現像ローラーの周面かられずかに突出する状態と
なるよう、結着剤により被覆するようにしてもよい。
面とに接触して配置されている。現像ローラー33は金
属製の基材に硬度70〜80″のゴムの表面に10〜2
0本/cmの螺旋状の溝が形成されている。その他ゴム
の代りにプラスチックを使用してもよい。また螺旋状の
溝の代りにグラビヤ(格子)状の凹凸をエツチングなど
の方法によって形成するようにしてもよく、あるいは粒
子径のそろった金属、プラスチック、ガラスの微粒子を
粒子を現像ローラーの周面かられずかに突出する状態と
なるよう、結着剤により被覆するようにしてもよい。
スクレーパ34は板状であり、金属によって構成されて
いる。その他ローラー状のものでもよく。
いる。その他ローラー状のものでもよく。
ゴム、プラスチックによって構成してもよい。
現像剤35は結着用樹脂類を溶解した水性または油性の
ベヒクル中に染料や顔料などの着色剤を溶解または分散
した粘度250〜500n+psのものを使用する。水
性ベヒクルを使用する場合には、ゼラチン、ポリビニル
アルコール、カルボキシメチルセルロース、アラビアゴ
ムなどの水溶性結着樹脂を溶解する。鉱油、植物油、動
物油などの油性ベヒクルを使用する場合には、ポリビニ
ルピロリドンなどの油溶性結着樹脂とともに第四級アン
モニウム塩などの電導度制御剤を溶解し、1〜109Ω
l程度に導電化する0本発明に使用できる現像剤の粘度
の範囲は100〜lOO100Oで、電気抵抗は101
0以下である。
ベヒクル中に染料や顔料などの着色剤を溶解または分散
した粘度250〜500n+psのものを使用する。水
性ベヒクルを使用する場合には、ゼラチン、ポリビニル
アルコール、カルボキシメチルセルロース、アラビアゴ
ムなどの水溶性結着樹脂を溶解する。鉱油、植物油、動
物油などの油性ベヒクルを使用する場合には、ポリビニ
ルピロリドンなどの油溶性結着樹脂とともに第四級アン
モニウム塩などの電導度制御剤を溶解し、1〜109Ω
l程度に導電化する0本発明に使用できる現像剤の粘度
の範囲は100〜lOO100Oで、電気抵抗は101
0以下である。
転写ユニット14は金属製のローラーによって構成され
、感光体10に50〜90μmのの隙間をおいて配置さ
れている。転写ユニット14は反時計方向へ回転するよ
うになっている。転写ユニット14は金属によって構成
する他、プラスチック。
、感光体10に50〜90μmのの隙間をおいて配置さ
れている。転写ユニット14は反時計方向へ回転するよ
うになっている。転写ユニット14は金属によって構成
する他、プラスチック。
ゴムなどによって構成してもよい。
クリーニング装置15には、第1ブレード51と第2ブ
レード52が設けられている。第1ブレード51は金属
によって構成されている。この他導電性ゴムによって構
成してもよい。第2ブレード52はウレタンゴムによっ
て構成されている。
レード52が設けられている。第1ブレード51は金属
によって構成されている。この他導電性ゴムによって構
成してもよい。第2ブレード52はウレタンゴムによっ
て構成されている。
現像ローラー33および現像剤槽30にはバイアス電圧
が印加できるようになっている。現像ユニット13は感
光体10その他のユニットとは、電気的に絶縁されてい
る。
が印加できるようになっている。現像ユニット13は感
光体10その他のユニットとは、電気的に絶縁されてい
る。
符号29は給紙トレイを示し、この給紙トレイ29には
転写紙40が貯容されている。給紙トレイ29の上方に
は、給紙コロ31が配置されている。給紙トレイ20の
近傍にはレジストローラ一対が設けられている。
転写紙40が貯容されている。給紙トレイ29の上方に
は、給紙コロ31が配置されている。給紙トレイ20の
近傍にはレジストローラ一対が設けられている。
次に画像形成動作について説明する。
感光体10が時計方向に回転し、帯電ユニット11によ
って感光体10が一様帯電される。そして画像露光ユニ
ット12によって感光体10上に静電潜像が形成される
。
って感光体10が一様帯電される。そして画像露光ユニ
ット12によって感光体10上に静電潜像が形成される
。
現像ユニット13の現像液槽30内の現像剤35と現像
ローラー33にはバイアス電圧が印加されている。給液
ローラー32が回転し、反時計方向へ回転する現像ロー
ラー33に現像剤35が供給される。そしてスクレーパ
34が現像ローラー33の周面に摺接し、現像ローラー
33の螺旋状の溝内に保持された現像剤のみを残してロ
ーラー33上の現像剤を除去する。
ローラー33にはバイアス電圧が印加されている。給液
ローラー32が回転し、反時計方向へ回転する現像ロー
ラー33に現像剤35が供給される。そしてスクレーパ
34が現像ローラー33の周面に摺接し、現像ローラー
33の螺旋状の溝内に保持された現像剤のみを残してロ
ーラー33上の現像剤を除去する。
現像ローラー33の溝に保持された現像剤は。
現像ローラー33と感光体10との摺接部分にて、感光
体10上の静電潜像に供給されて、現像動作が行われ、
感光体lo上に可視像が形成される。
体10上の静電潜像に供給されて、現像動作が行われ、
感光体lo上に可視像が形成される。
現像剤は一定の粘度を有する導電性液体であるので、粉
体の現像剤を使用した場合に比べ、比較的低電位でも厚
い液層状態で静電潜像に付着することになる。すなわち
粉体の現像剤の場合には、静電潜像に付着した現像剤の
粒子間に隙間が多いのに対し、現像剤が導電性液体であ
る場合には、染顔料等で分子状態まで高密度に着色され
た現像剤が液層状態を成して多量に付着するため、極め
て微粒な着色剤粒子の隙間が殆どない状態となる。
体の現像剤を使用した場合に比べ、比較的低電位でも厚
い液層状態で静電潜像に付着することになる。すなわち
粉体の現像剤の場合には、静電潜像に付着した現像剤の
粒子間に隙間が多いのに対し、現像剤が導電性液体であ
る場合には、染顔料等で分子状態まで高密度に着色され
た現像剤が液層状態を成して多量に付着するため、極め
て微粒な着色剤粒子の隙間が殆どない状態となる。
したがって可視像の濃淡が明確となる。
また、導電性液体現像剤35を使用する場合は、第2図
に示すように感光体10の静電潜像への現像側35の付
着重量(mg/ A 4の転写紙)は、静電潜像の部分
の表面電位400vでほぼ飽和状態となる。
に示すように感光体10の静電潜像への現像側35の付
着重量(mg/ A 4の転写紙)は、静電潜像の部分
の表面電位400vでほぼ飽和状態となる。
すなわち表面電位が200V程度付近までは現像剤35
の付着量は変化しないが、300V付近で急激に増加し
、 400Vでほぼ飽和状態となる。よって400V以
上の表面電位はむしろ不要ともいえ、電荷保持力の小さ
いアモルファスシリコン系の感光体であっても、十分に
高濃度の画像を得ることが可能である。
の付着量は変化しないが、300V付近で急激に増加し
、 400Vでほぼ飽和状態となる。よって400V以
上の表面電位はむしろ不要ともいえ、電荷保持力の小さ
いアモルファスシリコン系の感光体であっても、十分に
高濃度の画像を得ることが可能である。
上記のようにして感光体10上に可視像が形成された後
、感光体10はさらに時計方向へ回転する。
、感光体10はさらに時計方向へ回転する。
一方、給紙トレイ29内の転写紙40が給紙コロ31の
回転動作によって送りだされる。そしてレジストローラ
一対2によって感光体10と転写ユニット14との間へ
送られ、感光体10上の可視像が転写紙40に転写され
、同時に可視像を形成している現像剤35が転写紙に浸
透し、定着する。次いで、転写紙4oは機外に排出され
る。
回転動作によって送りだされる。そしてレジストローラ
一対2によって感光体10と転写ユニット14との間へ
送られ、感光体10上の可視像が転写紙40に転写され
、同時に可視像を形成している現像剤35が転写紙に浸
透し、定着する。次いで、転写紙4oは機外に排出され
る。
転写動作後、感光体10はさらに時計方向へ回転し、感
光体10上に残っている現像剤35は第1ブレード51
と第2ブレード52によって除去される。現像剤35は
導電性であり、第1ブレード51は金属によって構成さ
れているので、感光体10上に残っている電荷は現像剤
35、第1ブレード51を介し、感光体10から除去さ
れることになる。さらにウレタン製の第2ブレード52
によって感光体10上に残っている現像剤35が完全に
取り除かれる。
光体10上に残っている現像剤35は第1ブレード51
と第2ブレード52によって除去される。現像剤35は
導電性であり、第1ブレード51は金属によって構成さ
れているので、感光体10上に残っている電荷は現像剤
35、第1ブレード51を介し、感光体10から除去さ
れることになる。さらにウレタン製の第2ブレード52
によって感光体10上に残っている現像剤35が完全に
取り除かれる。
(発明の効果)
以上のように本発明によれば、導電性で液状の現像剤を
使用したので、電荷保持能力の低いアモルファスシリコ
ン系の感光体であっても、感光体上の静電潜像に高密度
な状態に現像剤を付着させることが可能となる。したが
って高濃度な画像を形成することができるようになり、
高コントラスト画像に対応することができるよになる。
使用したので、電荷保持能力の低いアモルファスシリコ
ン系の感光体であっても、感光体上の静電潜像に高密度
な状態に現像剤を付着させることが可能となる。したが
って高濃度な画像を形成することができるようになり、
高コントラスト画像に対応することができるよになる。
導電性の現像剤を介して、転写動作後に感光体上に残っ
ている電荷を除去することが可能となり。
ている電荷を除去することが可能となり。
除電器が不要となる。
アモルファスシリコン系の感光体な使用する場合、オゾ
ン生成物付着を原因として発生する画像流れを防止する
ことができるようになる。
ン生成物付着を原因として発生する画像流れを防止する
ことができるようになる。
図面の簡単な説明
第1図は本発明に使用する画像形成装置の模式図、第2
図は感光体の表面電位(V)、複写物の反射濃度および
現像剤付着量(mg/ A 4 )の関係を示すグラフ 10・・・感光体、11・・・帯電ユニット、12・・
・画像露光ユニット、13・・・現像ユニット、14・
・・転写ユニット、15・・・クリーニングユニット形
4 口 !イ あ2図 一表(!li位(V)
図は感光体の表面電位(V)、複写物の反射濃度および
現像剤付着量(mg/ A 4 )の関係を示すグラフ 10・・・感光体、11・・・帯電ユニット、12・・
・画像露光ユニット、13・・・現像ユニット、14・
・・転写ユニット、15・・・クリーニングユニット形
4 口 !イ あ2図 一表(!li位(V)
Claims (1)
- アモルファスシリコンを含む材料によって光導電層が形
成されている感光体を一様帯電することと、画像露光に
よって感光体上に静電潜像を形成することと、静電潜像
に現像剤を供給して、静電潜像を現像し、感光体上に可
視像を形成することと、感光体上の可視像を転写紙に転
写することと、転写動作後、感光体上に残っている現像
剤をクリーニング部材によって除去することとからなる
画像形成方法において、前記現像剤は導電性で、且つ液
状であることを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1129536A JPH02308177A (ja) | 1989-05-23 | 1989-05-23 | 画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1129536A JPH02308177A (ja) | 1989-05-23 | 1989-05-23 | 画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02308177A true JPH02308177A (ja) | 1990-12-21 |
Family
ID=15011950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1129536A Pending JPH02308177A (ja) | 1989-05-23 | 1989-05-23 | 画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02308177A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100308693B1 (ko) * | 1993-09-20 | 2002-04-24 | 제이.엠. 알스톤 | 액체현상방법및액체현상장치 |
-
1989
- 1989-05-23 JP JP1129536A patent/JPH02308177A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100308693B1 (ko) * | 1993-09-20 | 2002-04-24 | 제이.엠. 알스톤 | 액체현상방법및액체현상장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4021586A (en) | Method of and means for the development of electrostatic images | |
US4482241A (en) | Device and method for stripping developer from a photoconductive surface | |
JPS5931979A (ja) | 現像装置 | |
JP2974405B2 (ja) | 液体現像剤を使用する像形成機およびその現像電極 | |
US4021106A (en) | Apparatus for electrostatic reproduction using plural charges | |
US4434221A (en) | Toner concentration detection by measuring current created by transfer of carrier component to non-image areas of image support surface | |
US4205912A (en) | Electrophotographic apparatus | |
US3888664A (en) | Electrophotographic printing | |
EP0216374B1 (en) | Color electrophotographic apparatus | |
JPS58153957A (ja) | 画像記録方法および装置 | |
US6868240B2 (en) | Method for developing in hybrid developing apparatus | |
GB2036605A (en) | Developing latent electrostatic images | |
JP2000098642A (ja) | 電子写真感光ドラム及び画像形成装置 | |
US20010055502A1 (en) | Development device and development method, and image-forming device | |
EP0164252B1 (en) | Electrophotographic process | |
JPH02308177A (ja) | 画像形成方法 | |
US5140373A (en) | Electrostatic latent image developing apparatus with bristle height adjusting member | |
US3792494A (en) | Electrostatic stylus recording with self-cleaning drum | |
US3748126A (en) | Multiple copy selective re wetting printing | |
US6181901B1 (en) | Multicolor image-on-image forming machine using reverse charge printing (RCP) process | |
JP3146272B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0337005Y2 (ja) | ||
JPS61219066A (ja) | 現像装置 | |
JPH0521085Y2 (ja) | ||
JPH09297464A (ja) | 電子写真装置 |