JPH02307845A - 硬化材 - Google Patents
硬化材Info
- Publication number
- JPH02307845A JPH02307845A JP1124236A JP12423689A JPH02307845A JP H02307845 A JPH02307845 A JP H02307845A JP 1124236 A JP1124236 A JP 1124236A JP 12423689 A JP12423689 A JP 12423689A JP H02307845 A JPH02307845 A JP H02307845A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- strength
- materials
- hardening material
- aqueous solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/40—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
- A61L27/44—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
- A61L27/46—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix with phosphorus-containing inorganic fillers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K6/00—Preparations for dentistry
- A61K6/70—Preparations for dentistry comprising inorganic additives
- A61K6/71—Fillers
- A61K6/74—Fillers comprising phosphorus-containing compounds
- A61K6/75—Apatite
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K6/00—Preparations for dentistry
- A61K6/70—Preparations for dentistry comprising inorganic additives
- A61K6/71—Fillers
- A61K6/77—Glass
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K6/00—Preparations for dentistry
- A61K6/80—Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
- A61K6/849—Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising inorganic cements
- A61K6/876—Calcium oxide
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L24/00—Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
- A61L24/0047—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
- A61L24/0073—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material with a macromolecular matrix
- A61L24/0084—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material with a macromolecular matrix containing fillers of phosphorus-containing inorganic compounds, e.g. apatite
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L24/00—Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
- A61L24/02—Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing inorganic materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/02—Inorganic materials
- A61L27/12—Phosphorus-containing materials, e.g. apatite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/34—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing cold phosphate binders
- C04B28/344—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing cold phosphate binders the phosphate binder being present in the starting composition solely as one or more phosphates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2310/00—Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
- A61F2310/00005—The prosthesis being constructed from a particular material
- A61F2310/00179—Ceramics or ceramic-like structures
- A61F2310/00293—Ceramics or ceramic-like structures containing a phosphorus-containing compound, e.g. apatite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00836—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for medical or dental applications
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Surgery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用範囲〕
本発明は新規な硬化材に関するものである。
詳しくは、リン戯画カルシウム(以下、C4Pと略す)
とCa/P原子比が1.67未満のリン酸カルシウムを
粉成分とし、コロイド水溶液を液成分とすることにより
、高強度のヒドロ千シアパタイト硬化体を与えることを
可能とした硬化材である。
とCa/P原子比が1.67未満のリン酸カルシウムを
粉成分とし、コロイド水溶液を液成分とすることにより
、高強度のヒドロ千シアパタイト硬化体を与えることを
可能とした硬化材である。
医療材料には医科用として骨欠損部充填材、骨充噴材、
骨接合材、人口骨・人口関節の合着用充填材等があり、
歯科用として合着セメント、充填用セメント、仮封セメ
ンナ、根管充填材、裏層材等がある。これらの用途に使
用する材料に対しては、歯や骨との親和性が良好で為害
作用が少なく、かつ、より高強度の材料が求められてい
る。
骨接合材、人口骨・人口関節の合着用充填材等があり、
歯科用として合着セメント、充填用セメント、仮封セメ
ンナ、根管充填材、裏層材等がある。これらの用途に使
用する材料に対しては、歯や骨との親和性が良好で為害
作用が少なく、かつ、より高強度の材料が求められてい
る。
従来、かかる用途に使用する硬化材として、硬化後に骨
や歯の主成分であるヒドロキシアパタイト(以下、RA
Pと略す)を生成するものが提案されている。例えば、
C4Pとリン散水素カルシウム無水物又は二水和物と水
とよりなる硬化材は、練和することによりHAPを生成
し、硬化する。
や歯の主成分であるヒドロキシアパタイト(以下、RA
Pと略す)を生成するものが提案されている。例えば、
C4Pとリン散水素カルシウム無水物又は二水和物と水
とよりなる硬化材は、練和することによりHAPを生成
し、硬化する。
しかしながら、上記の硬化材により得られる硬化体は、
一般に強度が小さく、高強度を要する部位には使用でき
ないという問題があった。一方、上記硬化材の強度を上
げるために液成分(練和液)としてクエン酸、コノ\り
酸、リンゴ酸等の有機酸水溶液又はアクリル酸重合体、
アクリル酸−イタコン酸共重合体等の不飽和カルボンI
!!!重合体水溶液を使用することが提案されている。
一般に強度が小さく、高強度を要する部位には使用でき
ないという問題があった。一方、上記硬化材の強度を上
げるために液成分(練和液)としてクエン酸、コノ\り
酸、リンゴ酸等の有機酸水溶液又はアクリル酸重合体、
アクリル酸−イタコン酸共重合体等の不飽和カルボンI
!!!重合体水溶液を使用することが提案されている。
しかしながら、これらの水溶液はカルシウムと反応する
ためHAPの生成を妨げること、生成する硬化体の水に
対する溶解度が大きい、練和初期の未反応カルボン酸が
生体に為寄付を与える可能性のあること等のことが問題
であった。
ためHAPの生成を妨げること、生成する硬化体の水に
対する溶解度が大きい、練和初期の未反応カルボン酸が
生体に為寄付を与える可能性のあること等のことが問題
であった。
本発明者等は、HAPを生成する前記の硬化材の問題点
を解決すぺ(鋭意研究を重ねた。
を解決すぺ(鋭意研究を重ねた。
その結果、C4P及びリン酸水素カルシウムよりなる粉
成分をコロイド水溶液で練和することにより、高強度の
HAP硬化体を得ることができることを見い出し1本発
明を完成するに至った。
成分をコロイド水溶液で練和することにより、高強度の
HAP硬化体を得ることができることを見い出し1本発
明を完成するに至った。
本発明は、リン酸四カルシウム及び、(a/PM子比が
167未満のリン酸カルシウム(以下HPCPと言う)
よりなる粉成分とコロイド水溶液よりなる液成分とを構
成成分とする硬化材である。
167未満のリン酸カルシウム(以下HPCPと言う)
よりなる粉成分とコロイド水溶液よりなる液成分とを構
成成分とする硬化材である。
本発明の硬化、材の粉成分として用いられるC4P粉体
は、いかなる方法で製造したものであっても良〜1゜原
料は、Ca源としてCaCO3# CaOI Ca (
OH) 2 、P源としてP2O5e H3PO4*
NH4H2PO4+ (NH4)2HPO41Caと
Pの両方を含有するC a HP 04”2H20+
CaHPO4* Ca (H2PO4)2 tC&2
P20. 等が考えられ、原料によって種々の製造方
法があるが、公知のcaupo、・2H,0を焼成して
得た1−ca2p2o、をCaCO3と混和焼成する乾
式製造法が好適である。
は、いかなる方法で製造したものであっても良〜1゜原
料は、Ca源としてCaCO3# CaOI Ca (
OH) 2 、P源としてP2O5e H3PO4*
NH4H2PO4+ (NH4)2HPO41Caと
Pの両方を含有するC a HP 04”2H20+
CaHPO4* Ca (H2PO4)2 tC&2
P20. 等が考えられ、原料によって種々の製造方
法があるが、公知のcaupo、・2H,0を焼成して
得た1−ca2p2o、をCaCO3と混和焼成する乾
式製造法が好適である。
この反応は、
20&HPO,−2H20→
y−Ca2P20.+3H20
C12P207+2CaCO3→
C&4P、0.+2CO。
の反応式で示され、1200℃以上で焼成後炉外で急冷
するか、窒素雰囲気中で1200℃以上で焼成すれば、
ヒドロキシアパタイトに転移することなく純粋な04P
が得られる。
するか、窒素雰囲気中で1200℃以上で焼成すれば、
ヒドロキシアパタイトに転移することなく純粋な04P
が得られる。
また本発明において、粉成分として前記したC4Pと混
合されるHPCPは、ヒドロキシアパタイトを効率よく
生成させるためにCa/Pモル比が1.6昧満のリン酸
カルシウムが使用される。例えは、Ca (H2PO,
) 2・820 、c&)Ipo、−z)l、o I
CaHPO4。
合されるHPCPは、ヒドロキシアパタイトを効率よく
生成させるためにCa/Pモル比が1.6昧満のリン酸
カルシウムが使用される。例えは、Ca (H2PO,
) 2・820 、c&)Ipo、−z)l、o I
CaHPO4。
Ca8H2(PO4)、−5H20# Ca3 (PO
4)IC&2P20. が挙げられるが、そのうちC
aHPO4”2820 、CaHPO4は、反応速度が
速く、シかも硬化体の力学的性質をより向上することが
できる点で特に好適である。例えばHPCPとしてCa
HPO4・2H20を用いた場合、反応式は次式のよう
に表され、ハイドロ牛シアパタイトが生成する。
4)IC&2P20. が挙げられるが、そのうちC
aHPO4”2820 、CaHPO4は、反応速度が
速く、シかも硬化体の力学的性質をより向上することが
できる点で特に好適である。例えばHPCPとしてCa
HPO4・2H20を用いた場合、反応式は次式のよう
に表され、ハイドロ牛シアパタイトが生成する。
2Ca4P20.+2CaHPO,−2H,O→C&1
゜(PO,)、(OH)、+2H,0本発明において、
上記のRPCP粉体とC4P粉体との混合比はC&/P
原子比が13〜18の割合になるように調節することが
、ヒドロキシアパタイトを効率よく生成させ、得られる
硬化体の強度を高めるために好ましい。
゜(PO,)、(OH)、+2H,0本発明において、
上記のRPCP粉体とC4P粉体との混合比はC&/P
原子比が13〜18の割合になるように調節することが
、ヒドロキシアパタイトを効率よく生成させ、得られる
硬化体の強度を高めるために好ましい。
また、上記のHPCP粉体及びC4P粉体の粒径は、特
に制限されないが、硬化速度を速めるためと、粉液比を
向上させてより高強度の硬化体を得るために、RPCP
粉体は、平均粒径50μm未満、好ましくは0.1〜1
0μmが、またC4P粉体は平均粒径0.1〜100μ
重、好ましくは0.5〜50μmが好適である二 本発明の液成分としてのコロイド水溶液は無機ンロイド
水溶液、有機コロイド水溶液が特に制限なく使用できる
。上記した無機コロイド水溶液の代表的なものを例示す
れば、コロイダルシリカ、アルミナゾル等が挙げられる
。また、有機コロイドとしては、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリスチレン等の高分子ラテックスが例示される
。一般には練和して生成する)(APの結晶性、生体と
の親和性及び圧縮強度上昇を勘案すれは無機コロイド水
溶液が好ましく、中でもコロイダルシリカは生体に対す
る安全性および保存安定性の面で優れており、好適に使
用できる。
に制限されないが、硬化速度を速めるためと、粉液比を
向上させてより高強度の硬化体を得るために、RPCP
粉体は、平均粒径50μm未満、好ましくは0.1〜1
0μmが、またC4P粉体は平均粒径0.1〜100μ
重、好ましくは0.5〜50μmが好適である二 本発明の液成分としてのコロイド水溶液は無機ンロイド
水溶液、有機コロイド水溶液が特に制限なく使用できる
。上記した無機コロイド水溶液の代表的なものを例示す
れば、コロイダルシリカ、アルミナゾル等が挙げられる
。また、有機コロイドとしては、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリスチレン等の高分子ラテックスが例示される
。一般には練和して生成する)(APの結晶性、生体と
の親和性及び圧縮強度上昇を勘案すれは無機コロイド水
溶液が好ましく、中でもコロイダルシリカは生体に対す
る安全性および保存安定性の面で優れており、好適に使
用できる。
本発明において、コロイド水溶液の濃度は、コロイド粒
子の種類によって多少異なるが、一般に、5重級%以上
、更に好ましくは10〜60′MrlL%が好適である
。5重級%以上では得られる成形体の強度の向上があま
り見られず、逆に、601[ffi%以上になると混合
粉体との練和性が急くなり、やはり得られる成形体の強
度の向上が見られなくなる傾向がある。
子の種類によって多少異なるが、一般に、5重級%以上
、更に好ましくは10〜60′MrlL%が好適である
。5重級%以上では得られる成形体の強度の向上があま
り見られず、逆に、601[ffi%以上になると混合
粉体との練和性が急くなり、やはり得られる成形体の強
度の向上が見られなくなる傾向がある。
本IA明の硬化材は、前記した粉成分を液成分で練和し
て使用される。この場合、粉成分と液成分の粉液比は、
用途に応じて好適な粘度となるように適宜決定すれば良
い。一般には、粉液1iIIk比P/Lが0.5〜5、
好ましくは2〜4となるように調節することが望ましい
。
て使用される。この場合、粉成分と液成分の粉液比は、
用途に応じて好適な粘度となるように適宜決定すれば良
い。一般には、粉液1iIIk比P/Lが0.5〜5、
好ましくは2〜4となるように調節することが望ましい
。
本発明の硬化材は必要に応じて、硬化性に著しい患影1
を与えない範囲で他の成分を添加することが出来る。例
えば、xri+造影性を持たせるために、硫酸バリウム
、バリウムガ5X、X)ロンチウムガラス、ジルコニア
、ヨードホルム等を硬化性組成物100重量部に対して
10〜50重量部添加するのが好適である。また、硬化
時間及び強度を調節するために、ヒドロキシアパタイト
、シリカ、フッ化カルシウム、二酸化チタン、水酸化カ
ルシウム、アルミナ、リン酸ナトリウム、リン散アンモ
ニウム等を添加することが出来る。
を与えない範囲で他の成分を添加することが出来る。例
えば、xri+造影性を持たせるために、硫酸バリウム
、バリウムガ5X、X)ロンチウムガラス、ジルコニア
、ヨードホルム等を硬化性組成物100重量部に対して
10〜50重量部添加するのが好適である。また、硬化
時間及び強度を調節するために、ヒドロキシアパタイト
、シリカ、フッ化カルシウム、二酸化チタン、水酸化カ
ルシウム、アルミナ、リン酸ナトリウム、リン散アンモ
ニウム等を添加することが出来る。
本発明の硬化材の包装形態は、前記した粉成分と液成分
とが分包されていれば特に制限されないが、一般にはC
2F粉体とHPCP粉体の混合粉体とコロイド水溶液と
を別々に包装する態様が好適である。
とが分包されていれば特に制限されないが、一般にはC
2F粉体とHPCP粉体の混合粉体とコロイド水溶液と
を別々に包装する態様が好適である。
本発明の硬化材は、液成分としてコロイド水溶液を用い
ることにより、HAPを生成する従来の硬化材では達成
し得なかった高強度のHAP9!化体を得ることが可能
である。本発明の硬化材が、このような高い強度を有す
るHAPの硬化体を与える理由は明らかではないが、本
発明者等は、コロイド水溶液が単に硬化体中の水分量を
減少さ破るだ砂でなく、inm〜1μmのコロイド粒子
がHAP結晶核形成に何等かの役割を果たして、HAP
結晶の成長に好ましい影響を及はすために、予想以上の
著しい力学強度上昇が見られるものと推定している。
ることにより、HAPを生成する従来の硬化材では達成
し得なかった高強度のHAP9!化体を得ることが可能
である。本発明の硬化材が、このような高い強度を有す
るHAPの硬化体を与える理由は明らかではないが、本
発明者等は、コロイド水溶液が単に硬化体中の水分量を
減少さ破るだ砂でなく、inm〜1μmのコロイド粒子
がHAP結晶核形成に何等かの役割を果たして、HAP
結晶の成長に好ましい影響を及はすために、予想以上の
著しい力学強度上昇が見られるものと推定している。
従って、従来の水又は釉焼酸水溶液を液成分とした硬化
材は、力学的強度が小さく、限られた用途にしか用いる
ことが出来なかったが、本発明の硬化材は力学的強度が
向上したため、根管充填材、覆軍材、歯周ポナット充填
材などの歯科用修復材、あるいは骨充噴材などの整形外
科用充填材等の力学的強度をあまり必要としない修復材
としてのみでなく、歯科用裏層材、合着セメント、充填
セメント、あるいは整形外科用骨セメントなど力学的強
度を必要とする修復材にも使用することが出来る。
材は、力学的強度が小さく、限られた用途にしか用いる
ことが出来なかったが、本発明の硬化材は力学的強度が
向上したため、根管充填材、覆軍材、歯周ポナット充填
材などの歯科用修復材、あるいは骨充噴材などの整形外
科用充填材等の力学的強度をあまり必要としない修復材
としてのみでなく、歯科用裏層材、合着セメント、充填
セメント、あるいは整形外科用骨セメントなど力学的強
度を必要とする修復材にも使用することが出来る。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、
本文中並びに実施例中に示した材料の性状に関する諸態
の定義及びそれらの測定方法については次の通りである
。
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、
本文中並びに実施例中に示した材料の性状に関する諸態
の定義及びそれらの測定方法については次の通りである
。
(υ 平均粒子径
得られた粒子をイソプロピルアルコールに分散させて、
粒度分布計(CAPA−500、堀場製作所製)で測定
した。測定原理は遠心沈降法である。
粒度分布計(CAPA−500、堀場製作所製)で測定
した。測定原理は遠心沈降法である。
(2)構造
xma折測定装置(日本電子)を用いて粉末のX線回折
を測定し、リン酸カルシウムの構造を同定した。
を測定し、リン酸カルシウムの構造を同定した。
(331度
粉成分を液成分で練和して得られる練和物llIを11
00X100のガラス板上に直径10m以内のほぼ円状
になるように置き、練和開始から3分後に質1t120
19のガラス板をのせ、練和開始から10分後に該練和
物によって形成される円状の最大部と最小部の長さを測
定し、その平均値を稠度とした。
00X100のガラス板上に直径10m以内のほぼ円状
になるように置き、練和開始から3分後に質1t120
19のガラス板をのせ、練和開始から10分後に該練和
物によって形成される円状の最大部と最小部の長さを測
定し、その平均値を稠度とした。
(4) 練和物の硬化時間
内径が20m、厚さ3■のポリ塩化ビニル製モールドに
、粉成分を液成分で1分間練和した練和物を満たし、そ
の表面を平らにした。
、粉成分を液成分で1分間練和した練和物を満たし、そ
の表面を平らにした。
練和の開始から2分30秒を経過したときこれを温度3
7℃、相対湿度100%の恒温槽中に移した。その後、
1量11412gのギルモア針(針の断面積491−)
を試験片の面に静かに落とし、針跡がつかなくなった時
を、練和開始時から起算して硬化時間とした。
7℃、相対湿度100%の恒温槽中に移した。その後、
1量11412gのギルモア針(針の断面積491−)
を試験片の面に静かに落とし、針跡がつかなくなった時
を、練和開始時から起算して硬化時間とした。
(5ン 圧縮強度
JIS T−6602のリン酸亜鉛セメントの破砕抗
力試験に準じた。
力試験に準じた。
すなわち、粉成分を液成分で1分間練和した練和物をモ
ールド(12X6m、1)に入れ、これを温度37℃、
相対湿度100%の恒温槽中に24時間保った後、万能
試験機テンシロン(東洋ボールドワイン社製)を使用し
てクロスヘッドスピード毎分0.5露で試験片が破砕す
るまで加圧した。このときの破砕抗力を圧縮強度(1)
とした。
ールド(12X6m、1)に入れ、これを温度37℃、
相対湿度100%の恒温槽中に24時間保った後、万能
試験機テンシロン(東洋ボールドワイン社製)を使用し
てクロスヘッドスピード毎分0.5露で試験片が破砕す
るまで加圧した。このときの破砕抗力を圧縮強度(1)
とした。
〔実施例1〕
Ca HP O4・2I(、Oを500℃で2時間焼成
して7−ca2p2o、 を得た。この粉体とcac
o、粉体を1:2(モル比)で混合し、空気中1400
℃で2時間焼成した後、炉外で急冷した。X@回折図に
より、生成した粉体が04Pであることを確認した。こ
のC4Pをアルミナ製ボールミルにかけ、10時間粉砕
した。これを250メツシユの目開きのふるいにかけ、
粉砕C4P粉体(平均粒径5.29pm、かさ密度1.
20.9/d)を得た。
して7−ca2p2o、 を得た。この粉体とcac
o、粉体を1:2(モル比)で混合し、空気中1400
℃で2時間焼成した後、炉外で急冷した。X@回折図に
より、生成した粉体が04Pであることを確認した。こ
のC4Pをアルミナ製ボールミルにかけ、10時間粉砕
した。これを250メツシユの目開きのふるいにかけ、
粉砕C4P粉体(平均粒径5.29pm、かさ密度1.
20.9/d)を得た。
このC4P粉体とリン酸水素カルシウム2水和物粉体(
平均粒径12μm)とを(’a /P原子比が1.67
となるように混合した。
平均粒径12μm)とを(’a /P原子比が1.67
となるように混合した。
この混合粉体よりなる粉成分を40Wt %のコロイダ
ルシリカ(触媒化成工業社製カタロイド5I40)水溶
液で粉液比λ0で練和した。このときの稠度は28冨諷
、硬化時間は16分30秒で、圧縮強度はrloky/
adであった。また、X線回折により硬化体はHAPで
あることが確認された。
ルシリカ(触媒化成工業社製カタロイド5I40)水溶
液で粉液比λ0で練和した。このときの稠度は28冨諷
、硬化時間は16分30秒で、圧縮強度はrloky/
adであった。また、X線回折により硬化体はHAPで
あることが確認された。
〔実施例2、比較例】〕
実施例1において粉成分を表1に示す種々の濃度のコロ
イダルシリカ水溶液で練和した以外は同様にして稠度及
び圧縮強度を淘定した。結果を表1に示す。又、比較例
として該コロイダルシリカ水溶液に代えて水で練和した
場合の稠度及び圧縮強度を表1に示す。
イダルシリカ水溶液で練和した以外は同様にして稠度及
び圧縮強度を淘定した。結果を表1に示す。又、比較例
として該コロイダルシリカ水溶液に代えて水で練和した
場合の稠度及び圧縮強度を表1に示す。
〔実施例3〕
実施例1で得たC2F粉体とリン酸水素カル9ウム無水
物粉体をCa/P原子比1.55で混合し、振動ボール
ミルで10分粉砕を行った。この混合粉体よりなる粉成
分を40wt幅のコロイダルシリカ水溶液で粉液比z8
で練和した。その結果、稠度は29tm、硬化時間は1
3分、圧縮強度は9301であった。
物粉体をCa/P原子比1.55で混合し、振動ボール
ミルで10分粉砕を行った。この混合粉体よりなる粉成
分を40wt幅のコロイダルシリカ水溶液で粉液比z8
で練和した。その結果、稠度は29tm、硬化時間は1
3分、圧縮強度は9301であった。
〔実施例4〕
実施例3において、コロイダルシリカの代わりにs 1
0 wt %アルミナコロイド水溶液(触媒化成工業社
製As−2)を使用した以外は同様にして硬化体を得た
。この場合の稠度は28難で、硬化時間は14分、圧縮
強度は58(lであった。
0 wt %アルミナコロイド水溶液(触媒化成工業社
製As−2)を使用した以外は同様にして硬化体を得た
。この場合の稠度は28難で、硬化時間は14分、圧縮
強度は58(lであった。
〔実施例5、比較例2〕
実施例1で得たC4F粉体とα−リン酸三カルシウム粉
体(平均粒径z5μm)とをC&/P原子比が1.6と
なるように混合した。この混合粉体を4Qwt %のコ
ロイダルシリカ水溶液で粉液比λ5で練和した。この場
合の稠度は28m、硬化時間は2時間30分、圧縮強度
は490〜であった。
体(平均粒径z5μm)とをC&/P原子比が1.6と
なるように混合した。この混合粉体を4Qwt %のコ
ロイダルシリカ水溶液で粉液比λ5で練和した。この場
合の稠度は28m、硬化時間は2時間30分、圧縮強度
は490〜であった。
また、比較のため上記コロイダルシリカ水溶液に代えて
水で練和したところ、1i!4度は28票鳳、硬化時間
は3時間40分、圧縮強度は180〜であった。
水で練和したところ、1i!4度は28票鳳、硬化時間
は3時間40分、圧縮強度は180〜であった。
〔実施例6〕
実施例1においてコロイダルシリカの代わりに7wt
%ポリスチレンラッテックスで練和したところ、稠度は
27s+s、硬化時間は18分、圧縮強度は290製で
あった。
%ポリスチレンラッテックスで練和したところ、稠度は
27s+s、硬化時間は18分、圧縮強度は290製で
あった。
Claims (1)
- (1)リン酸四カルシウム及びCa/P原子比が1.6
7未満のリン酸カルシウムよりなる粉成分とコロイド水
溶液よりなる液成分とを構成成分とする硬化材。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1124236A JPH0645487B2 (ja) | 1989-05-19 | 1989-05-19 | 硬化材 |
US07/524,480 US5092888A (en) | 1989-05-19 | 1990-05-17 | Hardening material |
DE4016135A DE4016135A1 (de) | 1989-05-19 | 1990-05-18 | Haertendes gemisch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1124236A JPH0645487B2 (ja) | 1989-05-19 | 1989-05-19 | 硬化材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02307845A true JPH02307845A (ja) | 1990-12-21 |
JPH0645487B2 JPH0645487B2 (ja) | 1994-06-15 |
Family
ID=14880342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1124236A Expired - Fee Related JPH0645487B2 (ja) | 1989-05-19 | 1989-05-19 | 硬化材 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5092888A (ja) |
JP (1) | JPH0645487B2 (ja) |
DE (1) | DE4016135A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05116999A (ja) * | 1991-10-29 | 1993-05-14 | Mitsubishi Materials Corp | リン酸カルシウム顆粒セメント及びその製造方法 |
WO2007083601A1 (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Kuraray Medical Inc. | リン酸カルシウム組成物及びその製造方法 |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6002065A (en) * | 1988-04-20 | 1999-12-14 | Norian Corporation | Kits for preparing calcium phosphate minerals |
US4880610A (en) * | 1988-04-20 | 1989-11-14 | Norian Corporation | In situ calcium phosphate minerals--method and composition |
US5962028A (en) * | 1988-04-20 | 1999-10-05 | Norian Corporation | Carbonated hydroxyapatite compositions and uses |
US6005162A (en) * | 1988-04-20 | 1999-12-21 | Norian Corporation | Methods of repairing bone |
US5338356A (en) * | 1991-10-29 | 1994-08-16 | Mitsubishi Materials Corporation | Calcium phosphate granular cement and method for producing same |
ES2040626B1 (es) * | 1991-11-22 | 1994-05-16 | Boltong Maria G | Procedimiento para la obtencion de cementos de fosfatos de calcio y su empleo como biomteriales. |
US5522893A (en) * | 1993-03-12 | 1996-06-04 | American Dental Association Health Foundation | Calcium phosphate hydroxyapatite precursor and methods for making and using the same |
SE510491C2 (sv) * | 1993-08-18 | 1999-05-31 | Coripharm Gmbh & Co | Cement för medicinskt bruk samt framställning och användning av cementet |
US6075067A (en) * | 1994-08-15 | 2000-06-13 | Corpipharm Gmbh & Co | Cement for medical use, method for producing the cement, and use of the cement |
SE514908C2 (sv) * | 1998-07-13 | 2001-05-14 | Gs Dev Ab | Medel för benrekonstruktion |
US6379453B1 (en) | 1999-07-14 | 2002-04-30 | Jiin-Huey Chern | Process for producing fast-setting, bioresorbable calcium phosphate cements |
US6960249B2 (en) * | 1999-07-14 | 2005-11-01 | Calcitec, Inc. | Tetracalcium phosphate (TTCP) having calcium phosphate whisker on surface |
US7094282B2 (en) * | 2000-07-13 | 2006-08-22 | Calcitec, Inc. | Calcium phosphate cement, use and preparation thereof |
US6840995B2 (en) * | 1999-07-14 | 2005-01-11 | Calcitec, Inc. | Process for producing fast-setting, bioresorbable calcium phosphate cements |
US7169373B2 (en) * | 1999-07-14 | 2007-01-30 | Calcitec, Inc. | Tetracalcium phosphate (TTCP) having calcium phosphate whisker on surface and process for preparing the same |
US7270705B2 (en) | 1999-07-14 | 2007-09-18 | Jiin-Huey Chern Lin | Method of increasing working time of tetracalcium phosphate cement paste |
DE19950114A1 (de) * | 1999-10-18 | 2001-04-26 | Jordanova Spassova Margarita | Knochenersatzmaterial und Vorstufen hierfür |
US6332894B1 (en) * | 2000-03-07 | 2001-12-25 | Zimmer, Inc. | Polymer filled spinal fusion cage |
US7156915B2 (en) * | 2000-07-13 | 2007-01-02 | Calcitec, Inc. | Tetracalcium phosphate (TTCP) with surface whiskers and method of making same |
US7160382B2 (en) * | 2000-07-13 | 2007-01-09 | Calcitec, Inc. | Calcium phosphate cements made from (TTCP) with surface whiskers and process for preparing same |
US6558709B2 (en) | 2001-01-05 | 2003-05-06 | Howmedica Osteonics Corp. | Calcium phosphate composition and method of preparing same |
US6793725B2 (en) | 2001-01-24 | 2004-09-21 | Ada Foundation | Premixed calcium phosphate cement pastes |
US7709029B2 (en) * | 2001-01-24 | 2010-05-04 | Ada Foundation | Calcium-containing restoration materials |
US7294187B2 (en) * | 2001-01-24 | 2007-11-13 | Ada Foundation | Rapid-hardening calcium phosphate cement compositions |
US7008433B2 (en) | 2001-02-15 | 2006-03-07 | Depuy Acromed, Inc. | Vertebroplasty injection device |
US6616742B2 (en) | 2001-08-30 | 2003-09-09 | Cana Lab Corporation | Process for preparing a paste from calcium phosphate cement |
US20030216777A1 (en) * | 2002-05-16 | 2003-11-20 | Yin-Chun Tien | Method of enhancing healing of interfacial gap between bone and tendon or ligament |
US7018212B2 (en) * | 2002-09-21 | 2006-03-28 | Medical Accessories & Research Corporation | Artificial bone |
DE10249625B4 (de) * | 2002-10-21 | 2005-08-04 | BAM Bundesanstalt für Materialforschung und -prüfung | Pulvergemisch für resorbierbare Calciumphosphat-Biozemente und ihre Verwendung |
EP1614403B2 (en) | 2003-03-14 | 2014-06-18 | Depuy Spine, Inc. | Hydraulic device for the injection of bone cement in percutaneous vertebroplasty |
US8066713B2 (en) * | 2003-03-31 | 2011-11-29 | Depuy Spine, Inc. | Remotely-activated vertebroplasty injection device |
US20040254668A1 (en) * | 2003-06-16 | 2004-12-16 | Jang Bor Z. | Macro-porous hydroxyapatite scaffold compositions and freeform fabrication method thereof |
US8415407B2 (en) | 2004-03-21 | 2013-04-09 | Depuy Spine, Inc. | Methods, materials, and apparatus for treating bone and other tissue |
US7118705B2 (en) * | 2003-08-05 | 2006-10-10 | Calcitec, Inc. | Method for making a molded calcium phosphate article |
US6994726B2 (en) * | 2004-05-25 | 2006-02-07 | Calcitec, Inc. | Dual function prosthetic bone implant and method for preparing the same |
US7163651B2 (en) * | 2004-02-19 | 2007-01-16 | Calcitec, Inc. | Method for making a porous calcium phosphate article |
WO2005030034A2 (en) | 2003-09-26 | 2005-04-07 | Depuy Spine, Inc. | Device for delivering viscous material |
CA2545185A1 (en) * | 2003-11-07 | 2005-05-26 | Calcitec, Inc. | Spinal fusion procedure using an injectable bone substitute |
US7252841B2 (en) * | 2004-05-20 | 2007-08-07 | Skeletal Kinetics, Llc | Rapid setting calcium phosphate cements |
CA2575699C (en) | 2004-07-30 | 2014-07-08 | Disc-O-Tech Medical Technologies Ltd. | Methods, materials and apparatus for treating bone and other tissue |
US9381024B2 (en) | 2005-07-31 | 2016-07-05 | DePuy Synthes Products, Inc. | Marked tools |
US9918767B2 (en) | 2005-08-01 | 2018-03-20 | DePuy Synthes Products, Inc. | Temperature control system |
US9259439B2 (en) * | 2005-10-21 | 2016-02-16 | Ada Foundation | Dual-phase cement precursor systems for bone repair |
US9101436B2 (en) * | 2005-10-21 | 2015-08-11 | Ada Foundation | Dental and endodontic filling materials and methods |
US8360629B2 (en) | 2005-11-22 | 2013-01-29 | Depuy Spine, Inc. | Mixing apparatus having central and planetary mixing elements |
WO2008032322A2 (en) | 2006-09-14 | 2008-03-20 | Depuy Spine, Inc. | Bone cement and methods of use thereof |
WO2008047371A2 (en) | 2006-10-19 | 2008-04-24 | Depuy Spine, Inc. | Fluid delivery system |
US8232327B2 (en) * | 2008-11-12 | 2012-07-31 | Howmedia Osteonics Corp | Tetra calcium phosphate based organophosphorus compositions and methods |
US8529933B2 (en) | 2009-07-27 | 2013-09-10 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Biphasic calcium phosphate cement for drug delivery |
US9265857B2 (en) | 2010-05-11 | 2016-02-23 | Howmedica Osteonics Corp. | Organophosphorous, multivalent metal compounds, and polymer adhesive interpenetrating network compositions and methods |
WO2012158527A2 (en) | 2011-05-13 | 2012-11-22 | Howmedica Osteonics | Organophosphorous & multivalent metal compound compositions & methods |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4440750A (en) * | 1982-02-12 | 1984-04-03 | Collagen Corporation | Osteogenic composition and method |
US4518430A (en) * | 1982-04-29 | 1985-05-21 | American Dental Association Health Foundation | Dental resptorative cement pastes |
DE3433210C1 (de) * | 1984-09-10 | 1986-06-05 | Hans Dr.med. Dr.med.dent. 8000 München Scheicher | Mittel zur Fuellung von Knochen- und Zahndefekten,zum Knochenaufbau,fuer Knochenkontaktschichten und fuer Knochen- und Zahnwurzelersatz und Verwendung von Carbonatapatit fuer diesen Zweck |
EP0229754B1 (en) * | 1985-05-14 | 1990-05-02 | Ao-Forschungsinstitut Davos | Method and apparatus for preparaing a self-curing two component powder/liquid cement |
-
1989
- 1989-05-19 JP JP1124236A patent/JPH0645487B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-05-17 US US07/524,480 patent/US5092888A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-05-18 DE DE4016135A patent/DE4016135A1/de not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05116999A (ja) * | 1991-10-29 | 1993-05-14 | Mitsubishi Materials Corp | リン酸カルシウム顆粒セメント及びその製造方法 |
WO2007083601A1 (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Kuraray Medical Inc. | リン酸カルシウム組成物及びその製造方法 |
JP5180591B2 (ja) * | 2006-01-16 | 2013-04-10 | クラレノリタケデンタル株式会社 | リン酸カルシウム粉体組成物及びリン酸カルシウム組成物ペーストの製造方法 |
US8906151B2 (en) | 2006-01-16 | 2014-12-09 | Kuraray Noritake Dental Inc. | Calcium phosphate composition and process for producing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5092888A (en) | 1992-03-03 |
DE4016135A1 (de) | 1990-11-22 |
JPH0645487B2 (ja) | 1994-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02307845A (ja) | 硬化材 | |
US4684673A (en) | Surgical cement from amorphous tricalcium phosphate, poly(carboxylic acid) and water | |
US4677140A (en) | Surgical cement containing α-tricalcium phosphate, poly(carboxylic acid) and water | |
US4959104A (en) | Self-hardenable material | |
JPS6272363A (ja) | 医科用または歯科用セメント組成物 | |
JPH0244050A (ja) | 水硬性ペレット | |
JP3965249B2 (ja) | リン酸カルシウムセメント及びリン酸カルシウムセメント組成物 | |
JPH0248479A (ja) | 硬化性組成物の硬化方法 | |
JPS62153204A (ja) | 歯科用根管充填材 | |
JPH01301543A (ja) | 硬化性組成物 | |
JPS61234868A (ja) | 硬化性組成物 | |
WO2015152129A1 (ja) | 歯科用硬化性組成物及びその製造方法 | |
JPS6212705A (ja) | 医科用または歯科用セメント組成物 | |
JPH01166763A (ja) | 医科用および歯科用硬化性材料 | |
JP3125016B2 (ja) | 硬化性材料 | |
JP3423951B2 (ja) | リン酸カルシウム系硬化体用粉剤 | |
JPH0244054A (ja) | 自己硬化型高強度複合生体材料とその製造方法 | |
JPH0533635B2 (ja) | ||
JPH0335944B2 (ja) | ||
JP2002291866A (ja) | リン酸カルシウムセメント粉体及びリン酸カルシウムセメント | |
WO2023119704A1 (ja) | リン酸カルシウム硬化性組成物、硬化体の製造方法、及び硬化体 | |
JP2000169199A (ja) | 速硬性リン酸カルシウムセメント | |
JP4111422B2 (ja) | 高強度硬化体の形成が可能な生体骨補強治療用リン酸カルシウムセメント | |
JP4111421B2 (ja) | 高強度硬化体の形成が可能な生体骨補強治療用リン酸カルシウムセメント | |
JPS63255210A (ja) | 歯科用修復材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |