JPH02306593A - 薄膜el素子の製造法 - Google Patents
薄膜el素子の製造法Info
- Publication number
- JPH02306593A JPH02306593A JP1128419A JP12841989A JPH02306593A JP H02306593 A JPH02306593 A JP H02306593A JP 1128419 A JP1128419 A JP 1128419A JP 12841989 A JP12841989 A JP 12841989A JP H02306593 A JPH02306593 A JP H02306593A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emitting layer
- thin film
- conductive film
- oxygen
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 title abstract 2
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 28
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 3
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- -1 manganese-activated zinc sulfide Chemical class 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- QHGNHLZPVBIIPX-UHFFFAOYSA-N tin(II) oxide Inorganic materials [Sn]=O QHGNHLZPVBIIPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、発光輝度を向上させた薄膜EL素子の製造法
に関する。
に関する。
従来、透明導電膜、必要に応じ第1の絶縁層。
発光層、第2の絶縁層及び導電膜を順次積層してなる薄
膜EL素子において該薄膜E L素子の発光輝度を向上
させるために通常、その製造工程において、一般的には
発光層の形成後基板を真空下、500〜600℃で1〜
2時間時間別熱する熱処理が行われている(日経エレク
トロニクス1979年4月号)。
膜EL素子において該薄膜E L素子の発光輝度を向上
させるために通常、その製造工程において、一般的には
発光層の形成後基板を真空下、500〜600℃で1〜
2時間時間別熱する熱処理が行われている(日経エレク
トロニクス1979年4月号)。
[発明が解決しようとする課題〕
前記従来の”;IIJJ、ET、素子において発光層と
してMnを少量添加したZnS発光層を用いたものであ
って第1及び第2の絶縁層を有するものが、現在、最も
高い発光輝度を示すものとされている。
してMnを少量添加したZnS発光層を用いたものであ
って第1及び第2の絶縁層を有するものが、現在、最も
高い発光輝度を示すものとされている。
しかし、この薄膜EL素子においても、フレー13周波
数が数十Hzである線順次走査による発光時の輝度は2
0〜30フートランバートであり、0RT(カソード・
レイ・デユープ)などと比べると実用的なディスプレイ
パネルとするしこは、未だ、発光輝度が不充分である。
数が数十Hzである線順次走査による発光時の輝度は2
0〜30フートランバートであり、0RT(カソード・
レイ・デユープ)などと比べると実用的なディスプレイ
パネルとするしこは、未だ、発光輝度が不充分である。
本発明は、透光性基材上に、透明導電膜、発光層及び導
電膜を順次積層し、これらの層間のうちいずれか一つの
層間に絶縁層を形成する薄膜F: 1.。
電膜を順次積層し、これらの層間のうちいずれか一つの
層間に絶縁層を形成する薄膜F: 1.。
素子の製造法において、上記発光層を形成した後上記導
電膜を形成する前の基板を酸素を含む雰囲気中、2’5
0℃を超える温度で熱処理する工程を含むことを特徴と
する薄膜EL素子の製造法に関する。
電膜を形成する前の基板を酸素を含む雰囲気中、2’5
0℃を超える温度で熱処理する工程を含むことを特徴と
する薄膜EL素子の製造法に関する。
本発明における透光性基材としてはガラス板等が使用さ
れる。
れる。
透明導電膜は、SnO,、、In2O3、インジウムス
ズオキサイド(工T○)等からなり、電子ビーム蒸着法
、抵抗加熱蒸着法、スパッタリング法。
ズオキサイド(工T○)等からなり、電子ビーム蒸着法
、抵抗加熱蒸着法、スパッタリング法。
CVD (Chemical Vapor Depos
itjon)法、プラズマCVD法等によって形成され
る。
itjon)法、プラズマCVD法等によって形成され
る。
発光層は、Mn、Tb等の発光中心を含むZnS、’−
CaS−、’ Sr”S、Zn5e等のVI’B族元素
を含む母体からなる螢光体からなり、電子ビーム蒸着法
、抵抗加熱蒸着法、スパッタリング法2M○CV D
(Metal Organic CV D )法、 A
LE (At。
CaS−、’ Sr”S、Zn5e等のVI’B族元素
を含む母体からなる螢光体からなり、電子ビーム蒸着法
、抵抗加熱蒸着法、スパッタリング法2M○CV D
(Metal Organic CV D )法、 A
LE (At。
mic Layer Epitaxy)法等で形成され
る。
る。
もう一つの導電膜は、透明導電膜と同様のものでもよく
、アルミニウム、クロム、金等の金属からなるものであ
ってもよい。
、アルミニウム、クロム、金等の金属からなるものであ
ってもよい。
前記絶縁層は、Ta209.Y2O,、SjO,、。
A Q203.’S i、N4. A Q N、 S
r ]’ i 0J笠からなり、これらの層を2周基−
11積層して絶縁層としてもよい。これらの層の形成方
法は、透明導電膜の形成方法と同様である。
r ]’ i 0J笠からなり、これらの層を2周基−
11積層して絶縁層としてもよい。これらの層の形成方
法は、透明導電膜の形成方法と同様である。
本発明において、絶縁層は、前記透明導電膜と前記発光
層の間又は前記発光層と前記導電膜の間のうちいずれか
一方に積層される。
層の間又は前記発光層と前記導電膜の間のうちいずれか
一方に積層される。
本発明において、透明導電膜、第1の絶縁層。
発光層、第2の絶縁層及び導電膜(背面電極)が、この
順序で、基材上に顯次形成される。ただし、第1及び第
2の絶縁層のうちどちらか一つが形成される。また、発
光層を形成後前記と同様のMi層を積層し、さらに発光
層を形成してもよい。。
順序で、基材上に顯次形成される。ただし、第1及び第
2の絶縁層のうちどちらか一つが形成される。また、発
光層を形成後前記と同様のMi層を積層し、さらに発光
層を形成してもよい。。
本発明においては、これらの工程中介光層の形成後背面
電極を形成する前までに少なくとも1回基板を酸素を含
む雰囲気中、250℃を超える温度で熱処理する。この
基板は、発光層を形成した後のものでもよいが、第2の
絶縁層の少なくとも一部を形成した後のものが好ましい
。また、この場合、前記熱処理前に形成されている第2
の絶縁層の少なくとも一部が酸化物からなるものである
のが好ましい。
電極を形成する前までに少なくとも1回基板を酸素を含
む雰囲気中、250℃を超える温度で熱処理する。この
基板は、発光層を形成した後のものでもよいが、第2の
絶縁層の少なくとも一部を形成した後のものが好ましい
。また、この場合、前記熱処理前に形成されている第2
の絶縁層の少なくとも一部が酸化物からなるものである
のが好ましい。
酸素を含む雰囲気としては、酸素分圧が全圧を1気圧と
したとき、1トール(Torr)乃至1気圧である気体
が好ましく、全圧が1気圧を超えてもそれ未満であって
も酸素分圧が1ト一ル以上あればよい。酸素以外に含ま
れる気体としては、窒素ガス等の不活性ガスなどがある
。酸素を含む雰囲気として、空気を使用してもよい。ま
た、熱処理温度は、高い方が短時間で処理がすむので好
ましいが、高すぎると基材等が劣化しやすくなるので6
50℃以下が好ましい このような処理によって酸素が発光層に導入され、発光
層のVIB族元素の欠陥を埋めるためと考えられ、発光
輝度が向上する。
したとき、1トール(Torr)乃至1気圧である気体
が好ましく、全圧が1気圧を超えてもそれ未満であって
も酸素分圧が1ト一ル以上あればよい。酸素以外に含ま
れる気体としては、窒素ガス等の不活性ガスなどがある
。酸素を含む雰囲気として、空気を使用してもよい。ま
た、熱処理温度は、高い方が短時間で処理がすむので好
ましいが、高すぎると基材等が劣化しやすくなるので6
50℃以下が好ましい このような処理によって酸素が発光層に導入され、発光
層のVIB族元素の欠陥を埋めるためと考えられ、発光
輝度が向上する。
本発明において、発光層を形成した後で、真空下又は不
活性ガス雰囲気中で200〜650℃で加熱処理をして
もよい。
活性ガス雰囲気中で200〜650℃で加熱処理をして
もよい。
本発明を図面を用いて説明する。第1図は本発明により
得られる薄膜EL素子の−・例を示す断面図であり、基
板1の上に透明導電膜(透明電極)2、発光層3.絶縁
層の第1M4.絶縁層の第2層5及びもう一つの導電膜
(背面電極)6をこの順に積層して作製したものである
。
得られる薄膜EL素子の−・例を示す断面図であり、基
板1の上に透明導電膜(透明電極)2、発光層3.絶縁
層の第1M4.絶縁層の第2層5及びもう一つの導電膜
(背面電極)6をこの順に積層して作製したものである
。
実施例1
第1図に示すような構造の薄膜EL素子を作成した。
基材1としてのコーニング社#7059ガラス(100
X75mm2、厚さ1.1mm)上にIT○膜をスパッ
タリング法で形成し、これをエツチングして透明導電膜
2としてのストライプ状ITO透明電極(膜厚0 、2
μm 、幅0 ’、 15 mm 、電極間隔0.1
mm)320本を形成した。この上に、発光層3として
電子ビーム蒸着法でマンガン付活硫化亜鉛(ZnS:M
n)層0.5 μm の厚さに形成した。ついで、絶縁
層の第1層4としてAf12’03膜をスパッタリング
法で0.05μmの厚さに形成した。この後、空気で1
気圧に設定された炉の中で基板を550℃で1時間、加
熱処理した。次いで、絶縁層の第2層5としてAΩ20
.膜をスパッタリング法で0.25μmの厚さに形成し
た。
X75mm2、厚さ1.1mm)上にIT○膜をスパッ
タリング法で形成し、これをエツチングして透明導電膜
2としてのストライプ状ITO透明電極(膜厚0 、2
μm 、幅0 ’、 15 mm 、電極間隔0.1
mm)320本を形成した。この上に、発光層3として
電子ビーム蒸着法でマンガン付活硫化亜鉛(ZnS:M
n)層0.5 μm の厚さに形成した。ついで、絶縁
層の第1層4としてAf12’03膜をスパッタリング
法で0.05μmの厚さに形成した。この後、空気で1
気圧に設定された炉の中で基板を550℃で1時間、加
熱処理した。次いで、絶縁層の第2層5としてAΩ20
.膜をスパッタリング法で0.25μmの厚さに形成し
た。
最後に、抵抗加熱蒸着法でAQ層を形成し、エツチング
して導電膜6としてのストライプ状AQの背面電極(膜
厚0.2 μm、輻0,15n+n+、電極間隔0.1
mm)を200本、ITO透明電極と直交するように形
成した。得られた薄膜EL素子を試料Aとした。
して導電膜6としてのストライプ状AQの背面電極(膜
厚0.2 μm、輻0,15n+n+、電極間隔0.1
mm)を200本、ITO透明電極と直交するように形
成した。得られた薄膜EL素子を試料Aとした。
比較例1
実施例1において、空気中550℃で1時間の加熱処理
をしないこと以外は、実施例1に準じて、薄膜E L素
子を得た。得られた薄膜Er、素子を試料Bとした。
をしないこと以外は、実施例1に準じて、薄膜E L素
子を得た。得られた薄膜Er、素子を試料Bとした。
前記で得られた試料A及び試料Bをそれぞれフレーム周
波数60 I−1zの線順次走査によって発光表示させ
たところ、試料Aの輝度は、試料Bの輝度の約1.6倍
であった。
波数60 I−1zの線順次走査によって発光表示させ
たところ、試料Aの輝度は、試料Bの輝度の約1.6倍
であった。
本発明によれば発光輝度の大きな薄膜EL素子を容易に
得ることができる。
得ることができる。
第1図は本発明に係る薄膜EL素子の一例を示す断面図
である。 1・・・基材、2・・・透明導電膜、3・・発光層、4
絶縁膜の第1層、5・・・絶縁膜の第2層、6・・・
もう一つの導電膜(背面電極)。
である。 1・・・基材、2・・・透明導電膜、3・・発光層、4
絶縁膜の第1層、5・・・絶縁膜の第2層、6・・・
もう一つの導電膜(背面電極)。
Claims (1)
- 1.透光性基材上に、透明導電膜、発光層及び導電膜
を順次積層し、これらの層間のうちいずれか一つの層間
に絶縁層を形成する薄膜EL素子の製造法において、上
記発光層を形成した後上記導電膜を形成する前の基板を
酸素を含む雰囲気中、250℃を超える温度で熱処理す
る工程を含むことを特徴とする薄膜EL素子の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1128419A JPH02306593A (ja) | 1989-05-22 | 1989-05-22 | 薄膜el素子の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1128419A JPH02306593A (ja) | 1989-05-22 | 1989-05-22 | 薄膜el素子の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02306593A true JPH02306593A (ja) | 1990-12-19 |
Family
ID=14984296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1128419A Pending JPH02306593A (ja) | 1989-05-22 | 1989-05-22 | 薄膜el素子の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02306593A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100514232B1 (ko) * | 2002-10-30 | 2005-09-09 | 에이엔 에스 주식회사 | 유기 또는 고분자 박막층을 포함하는 장수명 소자의제조방법과, 그 방법으로 제조된 장수명 소자 및디스플레이 |
KR100546594B1 (ko) * | 2002-11-05 | 2006-01-26 | 엘지전자 주식회사 | 유기 el 소자의 리페어 장치 및 방법 |
-
1989
- 1989-05-22 JP JP1128419A patent/JPH02306593A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100514232B1 (ko) * | 2002-10-30 | 2005-09-09 | 에이엔 에스 주식회사 | 유기 또는 고분자 박막층을 포함하는 장수명 소자의제조방법과, 그 방법으로 제조된 장수명 소자 및디스플레이 |
KR100546594B1 (ko) * | 2002-11-05 | 2006-01-26 | 엘지전자 주식회사 | 유기 el 소자의 리페어 장치 및 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3428152B2 (ja) | 有機el素子の製造方法 | |
JPH02306593A (ja) | 薄膜el素子の製造法 | |
JPH02306589A (ja) | 薄膜el素子の製造法 | |
JPH02306583A (ja) | 薄膜el素子の製造法 | |
JPH02306585A (ja) | 薄膜el素子の製造法 | |
JPH02306581A (ja) | 薄膜el素子の製造法 | |
JPH02306591A (ja) | 薄膜el素子の製造法 | |
JPH02306582A (ja) | 薄膜el素子の製造法 | |
JPH02306590A (ja) | 薄膜el素子の製造法 | |
KR20030044565A (ko) | 블랙 매트릭스를 가진 유기 발광 표시장치 및 그것의제조방법 | |
JPS6147096A (ja) | 薄膜el素子の製造方法 | |
JPH02306594A (ja) | 薄膜el素子 | |
JPH04169094A (ja) | 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造法 | |
JPS6388789A (ja) | 薄膜エレクトロルミネツセンス素子の製造法 | |
KR960005332B1 (ko) | 전계발광 표시소자의 제조방법 | |
JPH01260793A (ja) | 薄膜el素子の製造方法 | |
JPH07282980A (ja) | 薄膜エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH04133285A (ja) | 緑色発光薄膜el素子の製造方法 | |
JPH02306586A (ja) | 薄膜el素子の製造法 | |
JPS59217990A (ja) | エレクトロルミネセンスパネルの製造方法 | |
JPH04212238A (ja) | 薄膜蛍光体及びその製造方法 | |
JPS5956390A (ja) | El薄膜の形成方法 | |
JPH02114490A (ja) | スパッタリングターゲットおよびその製造方法、並びにこのスパッタリングターゲットを用いる蛍光体薄膜の製造方法 | |
JPH01213991A (ja) | 透明電極基板とこれを用いたエレクトロルミネツセンス素子 | |
JPH06104088A (ja) | 薄膜発光素子およびその製造方法 |