[go: up one dir, main page]

JPH02303131A - 絶縁膜形成方法 - Google Patents

絶縁膜形成方法

Info

Publication number
JPH02303131A
JPH02303131A JP1125420A JP12542089A JPH02303131A JP H02303131 A JPH02303131 A JP H02303131A JP 1125420 A JP1125420 A JP 1125420A JP 12542089 A JP12542089 A JP 12542089A JP H02303131 A JPH02303131 A JP H02303131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
heat treatment
substrate
temperature
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1125420A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Fukuda
永 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1125420A priority Critical patent/JPH02303131A/ja
Priority to DE69014421T priority patent/DE69014421T2/de
Priority to EP90108599A priority patent/EP0402617B1/en
Priority to US07/522,126 priority patent/US5009926A/en
Priority to KR1019900007149A priority patent/KR900019144A/ko
Publication of JPH02303131A publication Critical patent/JPH02303131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は絶縁膜形成方法、特に膜厚の極めて薄い絶縁
膜を高品質に形成するための方法に関する。
(従来の技術) 最先端技術により形成されるシリコン集積回路、特にM
OS (Metal 0xide Sem1condu
ctor)集積回路では膜厚が極めて薄い酸化膜がゲー
ト絶縁膜に用いられる。とりわけ1.0口m以下のゲー
ト長を有するサブミクロンMOSデバイスでは膜厚が例
えば100λ以下となる酸化膜が用いられ、このように
膜厚を薄くすることによって利得の向上を図っている。
酸化膜の形成は、例えば文献: rMO8LsI製造技
術、徳山  醜、橋本 哲−編著、日経マグロウヒル社
、P、64(+985)Jに示されるように次のように
しで行なわれる。
この文献に開示されている方法では、まず、電気炉によ
って800〜1200℃に加熱した石英管内に、清浄化
した基板を配置する。その後、酸化膜形成のための酸化
ガスを石英管内に導入する。酸化ガスとしては例えば、
乾燥した酸素ガス、或は酸素及び水素の混合ガス、或は
塩酸を霧状にして酸素ガスと混合したガスを用いる。酸
化時間と酸化膜厚とは第4図に、横軸に酸化時間(秒)
及び縦軸に酸化膜厚(λ)をプロットして示した、破線
工で示すように、一定の間係があるので、酸化ガスを導
入した石英管内に、形成しようとする膜厚に見合った一
定時間、一定温度で基板を放雪して酸化膜を連続成長さ
せることによっで、均一な膜厚の酸化膜を基板表面に形
成する。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、以上に述べた酸化膜形成方法では、酸化
膜を休み無く連続成長させているので、例えば、100
Å以下の薄い領域の膜厚を制御するのが困難であった。
そのため、膜厚制御を行なうためには、800°C以下
に酸化温度を下げで酸化速度を下げるか、或は窒素で酸
素を希釈して酸化を行なう方法をとっていた。
しかしながら、低温酸化法ではシリコン/二酸化シリコ
ン界面が粗れる。一方、希釈酸化法の場合では、窒素が
シリコン/二酸化シリコン界面に偏析し、そのため界面
準位密度を増加させる等の問題があった。それ故、上述
のいずれの方法を行なっても、薄い酸化膜の絶縁破壊耐
性等の膜質自体の向上は望めなかった。
また、これらの低温、希釈酸化による酸化膜は一般(こ
密てはなく、シリコン/シリコン酸化膜界面で、例えば
シリコン原子の不対結合や、或は歪んだ5i−0−8i
結合が多く存在し、そのため、もともと界面準位が高く
なる傾向があった。
このように形成された酸化膜を、MO8型電解効果トラ
ンジスタのゲート酸化膜として使用する場合、上記の現
象に起因して種々の問題が生じでいる8例えば、ゲート
長1.0um以下の微細MO8型電解効果トランジスタ
においては、チャネル領域で発生したホットエレクトロ
ンが酸化膜中に侵入した場合、電子はこのようなシリコ
ン原子の不対結合や、歪んだ5i−0結合にトラップさ
れ、新たな界面準位を発生させ、そのためMO5型トラ
シジスタにおける閾値電圧の変動や、伝達コンダクタン
スの低下を引き起こすという問題が生しる。
このような問題点の解決を図るため、この出願に係る発
明者等が種々の研究及び実験を行なったこころ、簿膜を
従来のように休み無く連続成長きせるのではなく、複数
回に分けて段階的に積み重ねて成長させれば、界面の粗
れや界面準位密度の増加を招く恐れか無いことを発見し
た。
ざらに、このように段階的に積み重ねで成膜させた絶縁
膜を、次の積み重ねられるべき絶縁膜の成膜前或は成膜
と同時に、結晶化すれば、整合性の優れしかも良貨の結
晶性の絶縁膜が得られることを発見した。
そこで、この出願に係る発明の目的は、従来の問題点に
鑑み、形成すべき絶縁層の膜厚を正確に制御し得ると共
に、膜質の優れた薄い絶縁膜を形成する方法を提供する
ことにある。
(課題を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この出願の第コの発明によ
れば、 同一の反応炉内で還元性ガス雰囲気中での加熱処理と反
応性ガス雰囲気中ての加熱処理とを順次に行なって基板
を清浄化し、続いて絶縁膜形成用ガス雰囲気中で加熱処
理を行なって基板に絶縁膜を形成するに当り、 同一反応炉内で、基板に絶縁層の成膜のための加熱処理
とその少基板温度を室温にまで下げる処理と、その後成
膜時の加熱温度よりも高い温度で、当該細縁膜の結晶化
のための高温熱処理を行なう処理とを含むサイクルを繰
り返して行なうことを特徴とする。
この発明の実施に当っては、絶縁膜を酸化膜とするのが
好適である。
この発明の実施に当っては、基板の加熱を赤外線照射(
こよって行なうのが好適である。
ざらに、この発明の実施に当り、高温熱処理を不活性ガ
ス雰囲気中で行なうのが好適である。
さらに、この発明の実施に当り、成膜時の加熱温度%1
000’ Cとし、結晶化のための高温熱処理温度を少
なくとも1350℃以上とするのが好適である。
ざらに、この発明の実施に当り、高温熱処理により得ら
れた結晶性絶縁膜の構造がクリストバライト構造である
ことが好適である。
また、この出願の第2の発明によれば、同一の反応炉内
で還元性ガス雰囲気での加熱処理と反応性ガス雰囲気中
での加熱処理とを順次に行なって基板を清浄化し、続い
て絶縁膜形成用ガス雰囲気中で加熱処理を行なって基板
に絶縁膜を形成するに当り、 同一反応炉内で、基板温度を室温にまで下げた成膜休止
期間を挟んで、基板に数オングストローム(入)の膜厚
の絶縁膜の成膜のための加熱処理を繰つ返し行ない、 順次の加熱処理時での加熱温度を最初の加熱処理時の加
熱温度からそれよりも高い所定の加熱温度にまで、各加
熱処理毎に段階的に上げていき、各加熱処理毎にそれ以
前の加熱処理で成膜した絶縁層の結晶化を図る ことを特徴とする。
この発明の実施に当っては、絶縁膜を酸化膜とするのが
好適である。
ざら1こ、この発明の実施に当り、加熱処理を赤外線照
射によって行なうのか好適である。
ざらに、この発明の実施に当り、成膜のための最初の加
熱温度を少なくとも1ooo℃とするのが好適である。
ざらに、この発明の実施に当り、所定の加熱温度を14
00℃とするのが好適である。
ざらに、この発明の実施に当り、加熱処理によって得ら
れた結晶′ase締膜の構造がクリストバライト構造で
あるのが好適である。
尚、ここで基板とは、シリコン基板の他に、このシリコ
ン基板にエピタキシャル層を形成したもの、その他、こ
れらに限らず絶縁膜が形成されるべき広く下地を意味し
ている。
(作用) 上述した第1の発明の構成によれば、絶縁膜形成用のガ
ス雰囲気例えば酸化ガス雰囲気中で、基板に例えば数秒
という短時間の赤外線照射等による加熱処理を行なう工
程と、それに続いて基板温度を一旦室温にまで低下させ
て成膜を休ませた後、好ましくは不活性ガス雰囲気中で
、赤外線照射で成膜時の加熱温度よりも高い温度で高温
熱処理を行なってそれまでに成膜された絶縁膜例えば酸
化膜の結晶化を図る工程とを交互に繰り返し行なう。従
って、加熱処理毎にそれ以前の加熱処理で成膜された絶
縁膜例えば酸化膜が結晶化され、数オングストローム(
人)程度の膜厚で積層してなる結晶性の優れた高品質の
絶縁膜例えばシリコン酸化膜を得ることが出来る。
また、上述した第2の発明の構成によれば、絶縁膜形成
用のガス雰囲気例えば酸化ガス雰囲気中で、基板に、例
えば数秒という短時間の加熱処理例えば赤外線照射を行
なう工程と、基板温度を一旦室温にまで低下させて成膜
を休ませる工程とを交互に繰り返し行なう。そして、こ
の順次の加熱処理は、最初の加熱処理時の加熱温度例え
ば1000℃よりも高いある所定の温度例えば1400
℃まで、加熱処理毎に少なくとも段階的に高めていく、
このような一連の加熱処理を好ましくは減圧下で行ない
かつこれらの加熱温度を正確に制御して行なう。
このようにして、加熱処理毎に、それ以前の加熱処理で
成膜された絶縁膜例えば酸化膜が結晶化され、数λ程度
の膜厚で積層してなる結晶性の優れた、高品質の絶縁膜
例えばシリコン酸化膜を得ることが出来る。
(実施例) 以下、図面を参照し、この出願の発明の実施例につき説
明する。
尚、図面は発明か理解出来る程度に、各構成成分の寸法
、形状及び配設位置を概略的に示しているにすぎない、
また、以下の説明では、特定の材料及び特定の数値的条
件を挙げて説明するが、これら材料及び条件は単なる好
適例にすぎず、従ってこれらに何ら限定されるものでは
ない。
先ず、この発明の詳細な説明に入る前に、この発明を実
施するための装置につき説明する。
くこの発明の実施のために使用して好適な絶縁膜形成装
置の構造の実施例の説明〉 第2図はこの発明の方法を実施するための絶縁膜形成装
置の主要部(主として反応炉及び加熱部の構成)を概略
的に示す断面図である。尚、第2図では反応炉内に基板
を設置した状態を示す。
また第3図はこの発明の詳細な説明に供する図であり、
絶縁膜形成装置の全体構成を概略的に示す図である。
第3図にも示すように、この絶縁膜形成装置は、基板が
設置される反応炉10と、反応炉10内の真空排気を行
なうための排気手段12と、ガス供給部14と、加熱処
理を行なうための加熱部16とを備えて成る。以下、こ
の装置の構造の実施例につき説明する。
第2図にも示すようにこの実施例では、反応炉(チャン
バー)10ヲ例えば本体10a 、 M部材job及び
昇降部材10cから構成する。本体10a及び昇降部材
10cの形成材料としては例えば、ステンレスを、また
蓋部材10b及び後述の支持体20の形成材料としては
、例えば石英を用いる。
本体10a及び昇降部材10cは分離可能に一体となっ
て凹部a%膜形成るものであり、昇降部材10cの凹部
aの側に基板1日を載せるための支持体20を設けて昇
降部材10cの昇降によって支持体20をのせた基板1
8を反応炉10内へ入れ或は反応炉10外へ取り出せる
ようにする0図示例では昇降部材10c %例えば機械
的に昇降させるための昇降部材10cを昇降装置22と
連結させている。
また蓋部材10bを着脱自在に本体10aに取り付ける
。本体10aと蓋部材10b及び昇降部材10cとの間
には気密保持部材24例えばパイトンパツキンを設けて
おり、従って反応炉10内の真空引きを行なった際に気
密保持部材24を介し、気と状態が形成できるようにな
している。
また凹部aの基板近傍位置に基板18の表面温度を測定
するための温度測定手段26例えばオプティカルパイロ
メータを設ける。
ざらにこの実施例では加熱部16を任意好適な構成の赤
外線照射手段、例えば赤外線ランプ16aとこの手段1
6a %支持するための支持部材+6bとを以って構成
する。赤外線ランプ16aとしてはタングステンハロゲ
ンランプその他の任意好適なランプを用いる。好ましく
は、複数個の赤外線ランプ16aを反応炉10内の加熱
を均一に行なえるように配置する。
通常、赤外線ランプ16aは、反応炉10外に配置する
。この際、反応炉10の一部を赤外線を透過する材料を
以って構成し、赤外線を反応炉10外から反応炉10内
に透過させるようにする。赤外線を透過する材料として
は例えば石英を用い、例えば蓋部材]Oaを石英で形成
する。
加熱部16の構成及び配設位置は後述する加熱処理を行
なえる任意好適な構成及び配設位置として良く、例えば
加熱部16ヲヒーターを以って構成し、このヒーターを
反応炉10内に設けるようにしても良い。
支持部材+6bの配設位]%これに限定するものではな
いが、図示例では支持部材+6b V支持部材+6bと
本体10aとの間に蓋部材10b及び本体10aの当接
部を閉じ込めるように、本体10aに着脱自在に取り付
け、ざらに支持部材+6bと本体10との間に気と保持
部材24を設ける。このように支持部材+sb v設け
ることによって反応炉10内の真空気密性の向上が図れ
る。
尚、第2図において符号28は反応炉10及びガス供給
部14の門に設けたガス供給管、また30は反応炉10
及び排気手段12の間に設けた排気管を示す。
次に第3図を参照してこの実施例の真空排気系及びガス
供給系につき説明する。尚、真空排気系及びガス供給系
を以下(こ述べる例に限定するものではない。
ます真空排気系につき説明する。この実施例では排気手
段12を例えばターボ分子ポンプ12aとこのポンプ1
2aと接続されたロータリーポンプ+2bとを以って構
成する。排気手段12ヲ例えば図示のように配設した排
気管30及びバルブを介して反応炉10ど連通させて接
続する。
第3図においで32a〜32dは排気管30に連通させ
て設けた真空計゛(或は圧力ゲージ)であり、真′空計
32a及び32dを例えば1〜10−3To r rの
紀囲の圧力測定に用いるバラトロン真空計とし、また真
空計32b及び32cを例えば10−3〜1O−8To
rrの範囲の圧力測定に用いるイオンゲージとする。真
空計32bと排気管30との門には真空計32bを保護
するための自動開閉バルブ34を設け、真空計32bの
動作時に真空計32bに対して]0−3Torr以上の
圧力ヲ負荷しないようにバルブ34の開閉を自動制御す
る。36a〜36fは排気手段12及び反応炉10の間
に設けられる自動開閉バルブであり、これらバルブ36
a〜36f tそれぞれ任意好適に開閉することによっ
て、反応炉10内の圧力を任意好適な圧力に制御し反応
炉10内に低真空排気状態及び高真空排気状態を形成す
る。
ざらに38は圧力調整用のニードルバルブ及び40はレ
リーフバルブであり、バルブ40は反応炉10内の圧力
が大気圧例えば760To r r%越えた場合に自動
的に開放し、バルブ40の開放によってガス供給部14
から反応炉10内へ供給されたガスを排気する。
次にガス供給系につき説明する。この実施例ではガス供
給部14を還元性ガス源14a、反応性ガス源14b、
酸化ガス源14c及びパージ用ガス源例えば不活性ガス
源+4d%以って構成する。ガス供給部14を例えば図
示のように配設した供給管28及びバルブを介して反応
炉10と連通させて接続する。
第3図において42はガス供給系、44はバルブ、46
a 〜46d及び48a〜48bは自動開閉バルブ、5
0a〜50bはガス供給部14から反応炉ガスへ導入さ
れるガスに関する自動ガス流量コシトローラである。
バルブ44.48a 、48b 、46a〜46dをそ
れぞれ任意好適に開閉することによって、所望のガスを
ガス供給部14から反応炉10へ供給できる。
〈第1の発明の絶縁膜形成方法の実施例の説明〉次に、
この発明の絶縁膜形成方法につき説明するが、この実施
例では絶縁膜をシリコン酸化膜とする。
第1図(A)は第1の発明の説明に供する、加熱サイク
ルを説明するための図である0図の横軸は時間及び縦軸
は温度をプロットして示しである。
又、以下の説明では第2図、第3図を適宜参照されたい
この発明では、反応炉10内に基板18を設コした後、
基板の清浄化を行なってから、絶縁膜の成膜処理を行な
う。以下、これにつき順次説明する。
■[清浄化] この絶縁膜の成膜前の基板の清浄化法については、この
出願に係る出願人等によって既に提案されでいるが、こ
の発明の方法でもこの清浄化方法を用いるのが好適であ
り、これにつき説明する。
この発明における実施例では、予備処理として基板1日
として例えばシリコン基板を用意し、従来行なわれてい
る如く、化学薬品、純水等を用いて基板18の酸化前洗
浄を行なう。
次に予備処理として、反応炉10内で基板18に自然酸
化膜が形成されるのを防止するため、反応炉10内にパ
ージ用の不活′1ガス例えば窒素ガスを予め導入してお
く。還元′iガス、反応性ガス及び酸化ガスはまだ導入
しない。このときバルブ44.48b及び46d !開
き、バルブ48a 、46a −46c %閉じておく
次に反応炉10内に基板10を設冨する。基板10は昇
降部材10cの支持体20上に固定する。
これらの予備処理後、基板表面の清浄化処理を行なう、
この清浄化処理は、還元性ガス雰囲気中、続いて反応性
ガス雰囲気中で、順次に、加熱処理を行なって基板18
を反応炉10内で清浄化する。
以下、この基板の清浄化処理工程につき説明する。
良μaチ除カ 基板の清浄化に当り、まずバルブ48b 、46aを閉
じで基板18を設=した反応炉10内への不活性ガスの
供給を停止する。
次に排気手段12によって反応炉10内を例えば1xl
(16Torrの高真空に真空排気し、反応炉10内を
清浄化する。この真空排気を行なうためバルブ38.3
6a 、36e 、36f 、34を閉じでおいてバル
ブ36b 、36c 、36d %開きロータリーポン
プ12bを作動させ、反応炉10内の圧力を真空計32
aでモニター(監視)しながら真空排気を行なう。
そして反応炉10内が例えば1x10−3Torrの圧
力となった後、バルブ36c 、36dを閉じでバルブ
36e 、34を開き、真空計32bで反応炉lo内の
圧力をモニターしながら1 x 1O−6To r r
まで反応炉10内を真空排気する。
高真空に反応炉10内を排気したら、次に反応炉10内
に還元性ガス例えば水素ガスを導入する(第1図(A)
のH2フロー)。還元性ガスの導入に当っては、次に行
なう還元性ガス雰囲気中での加熱処理において、反応炉
10内の減圧状態を維持するために、バルブ36b 、
36e 、34を閉じでバルブ38.36aを開いた状
態としてこの状態でバルブ44.48a 、46aを開
いて還元性ガス例えば水素ガスを反応炉10内に供給す
る。
反応炉10内の減圧状態の維持は還元性ガスを導入しな
がらバルブ38を操作するとともに還元性ガスの流量と
自動流量コントローラ50aで調整することによって行
なえる。反応炉10内を例えば100〜1O−2Tor
rの低真空の減圧状態に維持する。
次1こ加熱部16によって自然酸化膜の除去のための加
熱処理を行なう(第1図)。この加熱処理によって還元
性ガス雰囲気中で基板18を加熱して基板18の自然酸
化膜を還元し自然酸化膜を基板18から除去する。基板
18の加熱は例えば基板18への赤外線照射によって行
なう。反応炉10内を減圧状態に維持しながら加熱処理
を行なうことによって自然酸化膜の還元による反応生成
物が反応炉10外へ排気され、その結果、反応生成物に
よって基板18及び反応炉10内が汚染される度合を低
減出来る。
この加熱処理では、基板1日の表面温度を温度測定手段
26で測定しながら、例えば基板18の表面温度を50
℃/秒〜200°C/秒の間の適当な割合で、好ましく
は、約100℃/秒で、上昇させて約1000℃となっ
たら約10〜30秒間1000°Cの状態を保持するよ
うに、基板18の加熱を制御する。
次に加熱部16による基板18の加熱を停止すると共に
バルブ46を閉じて還元性ガスの供給を停止し、そして
基板18の表面温度が室温、例えば約2510となるま
で基板18が冷却するのを待つ。
この冷却は基板18が自然に冷却するようにしても良い
し、強制的に冷却するようにしでも良い。強制冷却は例
えばバルブ48a @閉じでバルブ48b、46dを開
けて不活゛注ガスを大量に反応炉10内に導入すること
によって行なえる。
次にバルブ38.36a %閉してバルブ36b 、 
36eを開けて反応炉10内を例えば1×1o〜6To
rrの高真空に排気し、反応炉10内を清浄化する。
4枚表里辺請」 次にバルブ36b 、36eを閉じてバルブ38.36
aを開き、反応性ガス例えば重量比で1%−塩酸−99
%水素ガスの比で塩酸を霧状にして水素ガスと混合した
ガスを導入する(第1図(A)のHCρフロー)。反応
性ガスの導入(こ当っては、次に行なう反応性ガス雰囲
気中での加熱処理において反応炉10内の減圧状態を維
持するために、還元性ガス雰囲気中での加熱処理と同様
にして、反応炉10内を例えば100〜1O−2TOr
rの低真空の減圧状態に維持する。
次に加熱部16によって加熱処理を行なう。この加熱処
理によって熱的に活性化された反応性ガスが基板18自
体及び不純物と化学的に反応して揮発性の反応生成物を
形成し、基板18を工・シチングするので、基板18に
付着している無機物等の不純物を除去できる。反応性ガ
スの熱的活性化は例えば反応性ガスに赤外線を照射する
ことによって行なう。反応炉10内を減圧状態に維持し
ながら加熱処理を行なうので、基板18のエツチングに
よる揮発性の反応生成物が反応炉10外へ排気され、そ
の結果、反応生成物によって基板18及び反応炉10内
が汚染される度合を低減できる。
この加熱処理で、基板18も加熱するようにすれば反応
性ガスと基板18及び不純物との反応性を向上できる。
例えば、基板18の表面温度を約1000℃に保持する
ように基板18を加熱しながら約20秒間、反応性ガス
による基板18のエツチングを行なえばよい。
次に、加熱部16による加熱処理を停止すると共にバル
ブ46bを閉じで反応性ガスの供給を停止し、基板18
が室温まで冷却するのを待つ。この冷却は基板18の自
然冷却としても良いし強制冷却としても良い。
次に、バルブ38.36a@Mし、バルブ36b、36
eを開き反応炉10内を例えばlX1O−6TorrO
高真空に排気する。
■[vi化膜の成膜] 次に酸化ガス雰囲気中で加熱処理を行なって基板に酸化
膜を形成するためバルブ36b 、36eを閉じ、バル
ブ38.36a 、48b 、48cを開き、酸化性ガ
ス例えば酸素ガスを反応炉10内に供給する(第1図(
A)の02フロー)。このどき酸化膜形成時の反応生成
物を反応炉10外(こ排気するため、反応炉10内を例
えば100−10−2To r rの低真空の減圧状態
に維持する。
次に、加熱部16による加熱処理によって基板18を加
熱して基板表面に酸化膜を形成する。
この基板18の加熱は例えば、基板表面温度を温度測定
手段26で測定しながら、例えば50°C/秒〜200
°C/秒の間の適当な割合で、好ましくは、昇温速度約
100℃/秒で、加熱温度T、である約1000°Cま
で上昇させ約2秒〜6秒間、好ましくは約5秒間(第1
図(A)にt、で示す時間)、約1000℃に保持する
ように行なう、この場合、上昇温度を一定の割合で行な
うのが好適であるか、それは酸化膜等の絶縁膜の成長度
合を一定にして品質の良い膜を形成するためである。尚
、昇温速度を上述したような範囲としたのは膜厚の制御
性及びまたは品質の良い膜を形成するためである。又、
加熱温度下、を約1000℃としたのは、絶R興の成膜
に要する、好ましい最低の温度であるからである。また
t+!2〜6秒間程度としたのは膜厚の制御性及びまた
は膜質の観点からである。このような条件で、基板を加
熱することによっで膜厚約10λという薄い、良質の酸
化膜を形成できる。
酸化膜の膜厚制御は例えば、酸化温度、酸化時間及び酸
化ガスの流!lを調整することによって行なえる。
所望の膜厚の酸化膜を形成したら、次に基板18の加熱
を停止する。
この加熱の停止と共に或は加熱停止の後に、バルブ46
c %閉じて酸化ガスの供給を停止しバルブ46d を
開いて反応炉10内の酸化ガスを不活性ガス、例えばア
ルゴン(A r)ガスに置換する(第1図(A)のAr
フロー)。不活性ガスに置換することによって酸化膜が
必要以上に成長するのを粗止する。
次に基板18を室温例えば25°Cまで冷却する。
このような工程を経て得られた酸化膜は、シリコン/酸
化膜界面、酸化膜中に、未結合手を含む5i−5i結合
、Si−○結合、O−O結合が数多く存在する非晶質構
造となっている(第5図(A))。
そこで、これらの未結合手を除去し、結晶性の構造をも
つ酸化膜を形成するために、以下に示す熱処理工程を行
なう。
バルブ46dを開け、Arガスを反応炉10内に導入し
ている状態で、基板18の加熱を行なう、好ましい結晶
性構造を得るという観点から、この基板18の加熱は、
基板表面温度を温度測定手段26で測定しながら、例え
ば昇温速度200℃/秒で約1350°Cにまで上昇さ
せ、約2秒間、結晶化のための高温熱処理温度T3であ
る約1350°Cに保持するように行なう、このような
条件で基板を加熱することによって非晶質シリコン酸化
膜は、結晶化し、β−クリストバライト構造をとる(第
5図(B))。このようにして、結晶化することにより
、シリコン/酸化膜、酸化膜中の不対結合手はなくなり
、極めて規則性のあるネットワークを形成するようにな
る。
このような結晶化のための高温熱処理後、再び基板18
を室温にまで冷却する。基板18が室温、例えば25°
Cまで下がったらバルブ46dを閉じて48b 、48
C¥?開き、バルブ48c %開け、反応炉10内へ酸
素を供給する。このとき、先はどと同様に反応炉10内
a 100〜10−2To r rの減圧状態に維持し
ながら、一層目の結晶化された酸化膜上に、二層目の酸
化膜を成膜する(第1図(A)のt2の時間の加熱処理
)。
この加熱処理によって得られた二層目の酸化膜は、上部
が非晶質構造となるため、先の結晶化のための高温熱処
理工程を引き続いて行なう。
第1図(A)に示すように、上述したような酸化膜の成
膜と、基板の室温までの冷却と、そのすぐ後での結晶化
のための高温でのアニールを一サイクルとするサイクル
を繰り返し行なって、成膜された酸化膜を結晶化し、さ
らに新たに酸化膜を成膜してこれを結晶化して、全体と
して、所望の膜厚に達するまで結晶化した酸化膜の積層
膜を形成する(菓1図(A))、例えば、第1図(A)
に示すように酸化のための加熱サイクルを4回繰り返し
行なうことにより、それぞれの酸化時間f+、t2、t
3及びt4での成膜厚の総合した成膜厚を得る(この総
合膜厚は総合酸化時間:T=t+ +t2 +t3+t
aで実質的に定まる)。また、前の加熱と次の加熱まで
の時間及び結晶化のための高温でのアニール時間は任意
適当に定めれば良い。
笥4図1ここの発明の実施例の酸化膜厚−酸化特開特性
を実線曲線■で示す、このように、この発明では、最初
、基板18上に形成された自然酸化膜を除去した後、酸
化膜を形成するので、酸化膜厚は酸化時間に比例して増
加する。この場合、各酸化膜の成膜のための酸化時間を
一定にすれば、成膜厚ΔT axもほぼ一定とすること
が可能である。
このようにして最終的に得られた、結晶化された酸化膜
は、β−クリストバライト構造を有しており、それ故、
シリコン/酸化膜界面が極めて整合性の良い状態となっ
ている。
これらの酸化工程後、バルブ36b 、36eを開いて
、反応炉10内を例えば1xlO−’Torrの高真空
に排気して反応炉10内を清浄化する。
この真空排気の後、バルブ46d !開いて反応炉10
内に不活性ガスを導入し基板18を反応炉10内で不活
性ガス雰囲気中に保持する。
く第2の発明の絶縁膜形成方法の実施例の説明〉第1図
(B)はこの第2の発明の説明に供する、加熱サイクル
を説明するための図である0図の横軸は時間及び縦軸は
温度をプロットしで示しである。
又、以下の説明においても、第2図及び第3図を適宜参
照されたい。
又、第2の発明による方法は、既に説明した第1の発明
の方法と工程上変わらない部分があるので、説明の重複
を回避するため、特に必要となる場合を除き、相違する
点につき説明する。
■[清浄化コ この実施例の場合にも、第1の発明の実施例と同様に、
反応炉10内にシリコン基板18を設置した後、基板の
清浄化(第1図(B):自然酸化膜の除去及び基板表面
の清浄化)等を行なった後に基板18上に絶縁膜として
のシリコン酸化膜の成膜を行なう。
■[酸化膜の成膜] この実施例の方法では、第1の発明の方法の場合と同様
にして反応炉10内を100〜]o−2Torrの低真
空の減圧状態にしてから、酸化膜の成膜のための加熱処
理を行なう。
この加熱処理は、先ず、基板18上に薄い例えば数オン
グストローム(λ)の膜厚の酸化膜を成膜した後、基板
温度を室温例えば約25゛Cにまで下げて一旦成膜を休
止する。次に、−回目に形成した酸化膜上に加熱処理を
行なって二回目の酸化膜を好ましくは同じ膜厚で成膜し
、再び基板温度を室温まで下げて成膜を休止する。この
ように、成膜期間と成膜体止期間とを繰り返し行なって
最終的1こ積層されて得られた膜厚が100λ以下の所
定の膜厚となったときこの一連のサイクルを終了する。
この第2の発明の実施例では、この成膜サイクルにおい
て、第1の発明の実施例のような、各酸化膜の成膜毎に
、これを結晶化するための高温度T3  (1350’
 C)でのアニールを行なわない、その代わり、この第
2の発明の実施例では、酸化膜の成膜毎に、順次に、加
熱温度を一定の昇温の割合で、設計上定めた任意好適な
最終段階での、成膜のための所定温度T4にまで、段階
的に上げで行く。
この点につき以下、説明する。
反応炉10内に減圧状態で酸素ガスを導入する(第1図
(B)の減圧酸化及び0270−)。
この基板18の加熱は、基板表面温度を温度測定手段2
6で測定しながら、例えば50°C/秒〜200°C/
秒間の適当な割合で、好ましくは、昇温速度約100℃
/秒で最初の加熱処理温度T、である約1000°Cま
で上昇させ、膜厚の制御性及びまたは膜質の観点から約
2〜6秒間、好ましくは約2秒問、約1000°Cに保
持するように行なう。この場合にも、上昇温度を一定の
割合で行なうのが好適であるが、それは酸化膜等の絶縁
膜の成長度合を一定にして品質の良い膜を形成するため
である。尚、昇温速度を上述したような範囲としたのは
、膜厚の制御性及びまたは品質の良い膜を形成するため
である。又、加熱温度T、を約1000℃としたのは、
絶縁膜の成膜に要する、好ましい最低の温度であるから
である。このような条件で基板を加熱することによって
膜厚的5λという薄い、良質の酸化膜を形成出来る。
この場合にも、酸化膜の膜厚制御は例えば、酸化温度、
酸化時間及び酸化ガスの流量を調整することによって行
なえる。
所望の膜厚の酸化膜を形成したら、次に基板18の加熱
を停止する。
次に、酸化温度のみを変え、第1回目の酸化温度(”r
、:1000°C)よりも適当な温度、膜厚の制御性、
結晶化及びまたは膜質の観点から好ましくは約40’ 
C高くしで、第2回目の酸化を行なう。
このように、酸化温度を段階的に約40℃ずつ上げた酸
化のための加熱サイクルを繰り返し行ない、最終的に酸
化温度か設計上の所定温度T4である例えば約1400
℃に達するまで行なう、この場合の所定温度T4は、最
終的に得る酸化膜の膜厚をどの程度にするかによって実
質的に決められる。
この実施例において、第1回目の酸化工程で得られた酸
化膜は、シリコシ/酸化膜界面、酸化膜中に未結合手を
含む5i−8i結合、Sl−○結合、O−O結合が数多
く存在する非晶質構造となっている(第5図(A))。
ざらに、第2回目以降の酸化工程では、上記の非晶質シ
リコン酸化膜は徐々に結晶化し、第5図(B)で示され
る如く、β−クリストバライト構造に変化しでいく。こ
の構造では、5i−3i結合、5i−0結合、○−O結
合の未結合手がなくなり、極めて規則性のあるネットワ
ークを形成するようになる。
この出願に係る第1及び第2の発明は上述した実施例に
のみ限定されるものではなく、多くの変形又は変更をな
し得ること明らかである。例えば、絶縁膜としてシリコ
ン酸化膜を例に挙げて説明したが、シリコン以外の他の
酸化膜はもとより、酸化膜以外の窒化膜等の他のSl!
!、縁膜の形成にも、この発明を適用して好適である。
尚、その場合には、絶縁膜形成用のガスを、形成すべき
絶縁膜に適合したガスとすることが必要である。
又、不活性ガスとしてArガスを用いたが、他の不活性
ガスであってもよいこともちろんである。
又、上述した実施例で基板を室温まで冷却するが、この
場合の室温として25°Cを例として挙げたが、室温と
は必ずしも25°Cではなく、形成すべき絶縁膜が成長
しない温度と解するものとする。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この出願に係る第
1及び第2の発明の絶縁膜形成方法によれば、反応炉内
に基板を設ゴし、還元性ガス雰囲気中及び反応性ガス雰
囲気中で加熱処理を行なって基板を清浄化してから、絶
縁膜形成用の、例えば酸化ガス等のガス雰囲気中で加熱
処理を行ない基板に絶縁膜例えば酸化膜を形成する。そ
して、第1の発明の場合には、各酸化膜の成膜毎に、た
だちに不活性ガス雰囲気中で高温熱処理を行なって酸化
膜の結晶化を行なう。
還元性ガス雰囲気中での加熱処理を行なった場合には、
基板表面の自然酸化膜が還元されるので、基板の自然酸
化膜を除去できる。また反応性ガス雰囲気中で加熱処理
を行なうことにより、基板がエツチングされるので基板
に付着している不純物を除去できる。このようにして基
板の自然酸化膜及び不純物の除去を行なうことによって
、従来と同様に、基板の清浄化が行なえる。
このように反応炉内で基板を清浄化し、清浄化した基板
の清浄度を保持したまま絶縁膜を例えば酸化膜を形成す
ることができるので、これがため従来に比して不純物に
汚染されていない、より純度の、高い高品質の絶縁膜例
えば酸化膜の形成か行なえる。
さらに絶縁膜形成においては、1000’ C以上の高
温で、しかも数秒間の加熱処理を行なうので、高品質で
しかも数人単位毎の薄い絶縁膜例えば酸化膜を形成でき
る。この絶縁膜形成のための加熱工程を繰り返すことに
より所望の、全体として100λ程度よりも薄い膜厚の
絶R膜例えば酸化膜を制御性よく形成することができる
ざらに、例えば、シリコン基板上にシリコン酸化膜を形
成するに当り、第1の発明の方法によれば、酸化膜の形
成後、不活性ガス雰囲気中で高温熱処理を行なって酸化
膜を成膜毎に結晶化しておつ、また、第2の発明の方法
によれば、酸化膜の成膜毎に、成膜のために酸化温度を
段階的に上げていく酸化工程を行なっているので、いず
れの方法によっても酸化膜の結晶化が行なえ、それ故、
極めて整合性のよいシリコン/酸化膜界面、及び不対結
合手の極めて少ない良質の結晶性シリコン酸化層を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)及び(B)は、この出願の第1及び第2の
発明の絶縁膜形成方法の一実施例の説明に供する、加熱
サイクルの説明図、 第2図は、この発明の絶縁膜形成方法の一実施例18:
実施するための要部を概略的に示す断面図、第3図は、
この発明の絶縁膜形成方法の一実施例を実施するための
装置の全体構成を概略的に示す図、 第4図は、この発明および従来の結縁膜形成方法の説明
に供する、酸化時間−酸化膜厚特性曲線図、 第5図(A)および(B)は、この発明の説明に供する
、シリコン/シリコン酸化膜界面の様子を模写的に示す
説明図である。 10−・・反応炉、     l0a一本体+ob −
・・蓋部材、     l0c−昇降部材12・・・排
気手段、    12a −・・ターボ分子ポンプ+2
b−・・ロータリーポンプ 14・・・ガス供給部、   14a ・=還元性ガス
源+4b −・・反応性ガス源、 14c −酸化ガス
源+4d・・・不活性ガス源、 + 6−・加熱部16
a −・・赤外線ランプ、 +6b −・・支持部材1
8・・・基板、      20−・・支持体22・・
・昇降装置、    24・・・気密保持部材26・・
・温度測定手段、  28・・・ガス供給管30−・・
排気管、     32a 〜32d −真空計34.
36a 〜36f 、 3B、40.44.46a−4
6d、48a 、48b −バルブ 42・・・ガス供給系 50a 、50b =・ガス流量コントローラ。 特許出願人      沖電気工業株式会社温度(℃) −※屯 Q            50          
 100酸化眸間(秒) 従来およびこの発明の説明図 第4図

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一の反応炉内で還元性ガス雰囲気中での加熱処
    理と反応性ガス雰囲気中での加熱処理とを順次に行なっ
    て基板を清浄化し、続いて絶縁膜形成用ガス雰囲気中で
    加熱処理を行なって基板に絶縁膜を形成するに当り、 同一反応炉内で、基板に絶縁膜の成膜のための加熱処理
    とその後基板温度を室温にまで下げる処理と、その後成
    膜時の加熱温度よりも高い温度で、当該絶縁膜の結晶化
    のための高温熱処理を行なう処理とを含むサイクルを繰
    り返して行なうことを特徴とする絶縁膜形成方法。
  2. (2)請求項1記載の絶縁膜形成方法において、前記高
    温熱処理を不活性ガス雰囲気中で行なうことを特徴とす
    る絶縁膜形成方法。
  3. (3)請求項1記載の絶縁膜形成方法において、前記成
    膜時の加熱温度を1000℃とし前記結晶化のための高
    温熱処理での熱処理温度を少なくとも1350℃以上と
    することを特徴とする絶縁膜形成方法。
  4. (4)請求項1記載の絶縁膜形成方法において、前記結
    晶化のための高温熱処理により得られた結晶性絶縁膜の
    構造がクリストバライト構造であることを特徴とする絶
    縁膜形成方法。
  5. (5)請求項1記載の絶縁膜形成方法において、前記成
    膜加熱処理及び結晶化のための高温熱処理を赤外線照射
    によって行なうことを特徴とする絶縁膜形成方法。
  6. (6)請求項1〜5のいずれか一項に記載の絶縁膜形成
    方法において、前記絶縁膜形成用ガス雰囲気を酸化ガス
    雰囲気とし、前記絶縁膜を酸化膜としたことを特徴とす
    る絶縁膜形成方法。
  7. (7)同一の反応炉内で還元性ガス雰囲気での加熱処理
    と反応性ガス雰囲気中での加熱処理とを順次に行なって
    基板を清浄化し、続いて絶縁膜形成用ガス雰囲気中で加
    熱処理を行なって基板に絶縁膜を形成するに当り、 同一反応炉内で、基板温度を室温にまで下げた成膜休止
    期間を挟んで、基板に数オングストローム(Å)の膜厚
    の絶縁膜の成膜のための加熱処理を繰り返し行ない、 順次の加熱処理時での加熱温度を最初の加熱処理時の加
    熱温度からそれよりも高い所定の加熱温度にまで、各加
    熱処理毎に段階的に上げていき、各加熱処理毎にそれ以
    前の加熱処理で成膜した絶縁層の結晶化を図る ことを特徴とする絶縁膜形成方法。
  8. (8)請求項7記載の絶縁膜形成方法において、前記成
    膜のための最初の加熱処理での加熱温度を少なくとも1
    000℃としたことを特徴とする絶縁膜形成方法。
  9. (9)請求項7記載の絶縁膜形成方法において、前記所
    定の加熱温度を1400℃としたことを特徴とする絶縁
    膜形成方法。
  10. (10)請求項7記載の絶縁膜形成方法において、前記
    加熱処理されて得られた結晶性絶縁膜の構造がクリスト
    バライト構造であることを特徴とする絶縁膜形成方法。
  11. (11)請求項7記載の絶縁膜形成方法において、前記
    加熱処理を赤外線照射によって行なうことを特徴とする
    絶縁膜形成方法。
  12. (12)請求項7〜11のいずれか一項に記載の絶縁膜
    形成方法において、前記絶縁膜形成用ガス雰囲気を酸化
    ガス雰囲気とし、前記絶縁膜を酸化膜としたことを特徴
    とする絶縁膜形成方法。
JP1125420A 1989-05-18 1989-05-18 絶縁膜形成方法 Pending JPH02303131A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125420A JPH02303131A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 絶縁膜形成方法
DE69014421T DE69014421T2 (de) 1989-05-18 1990-05-07 Methode zur Erzeugung einer isolierten Schicht.
EP90108599A EP0402617B1 (en) 1989-05-18 1990-05-07 Method of forming an insulating film
US07/522,126 US5009926A (en) 1989-05-18 1990-05-11 Method of forming an insulating film
KR1019900007149A KR900019144A (ko) 1989-05-18 1990-05-18 절연막 형성방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125420A JPH02303131A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 絶縁膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02303131A true JPH02303131A (ja) 1990-12-17

Family

ID=14909665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1125420A Pending JPH02303131A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 絶縁膜形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5009926A (ja)
EP (1) EP0402617B1 (ja)
JP (1) JPH02303131A (ja)
KR (1) KR900019144A (ja)
DE (1) DE69014421T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11300193A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Kokusai Electric Co Ltd 基板処理装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2613498B2 (ja) * 1991-03-15 1997-05-28 信越半導体株式会社 Si単結晶ウエーハの熱処理方法
US5203631A (en) * 1991-10-18 1993-04-20 Varian Associates, Inc. Narrow spectral band pyrometry
US5279850A (en) * 1992-07-15 1994-01-18 Harris Corporation Gas phase chemical reduction of metallic branding layer of electronic circuit package for deposition of branding ink
JPH0684925A (ja) * 1992-07-17 1994-03-25 Toshiba Corp 半導体基板およびその処理方法
AU3859995A (en) * 1994-09-28 1996-04-19 Midwest Research Institute Application of optical processing for growth of silicon dioxide
US5462012A (en) * 1994-11-29 1995-10-31 At&T Corp. Substrates and methods for gas phase deposition of semiconductors and other materials
WO1996033510A1 (en) * 1995-04-21 1996-10-24 International Business Machines Corporation PROCESS FOR THE CREATION OF A THERMAL SiO2 LAYER WITH EXTREMELY UNIFORM LAYER THICKNESS
KR100239405B1 (ko) * 1996-10-24 2000-01-15 김영환 반도체 제조장치
US5849643A (en) * 1997-05-23 1998-12-15 Advanced Micro Devices, Inc. Gate oxidation technique for deep sub quarter micron transistors
JPH11307526A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Nec Corp 酸化膜の作製方法
US6303524B1 (en) * 2001-02-20 2001-10-16 Mattson Thermal Products Inc. High temperature short time curing of low dielectric constant materials using rapid thermal processing techniques
WO2003043070A1 (fr) * 2001-11-12 2003-05-22 Sony Corporation Dispositif de recuit laser et procede de fabrication d'un transistor a couches minces
US6852645B2 (en) * 2003-02-13 2005-02-08 Texas Instruments Incorporated High temperature interface layer growth for high-k gate dielectric
JP4647499B2 (ja) * 2003-12-18 2011-03-09 東京エレクトロン株式会社 成膜方法およびコンピュータ可読記録媒体
US7888217B2 (en) * 2005-10-20 2011-02-15 Applied Materials, Inc. Method for fabricating a gate dielectric of a field effect transistor
US7727828B2 (en) * 2005-10-20 2010-06-01 Applied Materials, Inc. Method for fabricating a gate dielectric of a field effect transistor
JP5479304B2 (ja) * 2010-11-10 2014-04-23 信越半導体株式会社 シリコン単結晶ウェーハの熱酸化膜形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3206376A1 (de) * 1982-02-22 1983-09-01 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung von siliziumoxidschichten
EP0250161B1 (en) * 1986-06-18 2000-10-04 AT&T Corp. Method of manufacturing devices including a semiconductor/dielectric interface
JPH01134932A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Oki Electric Ind Co Ltd 基板清浄化方法及び基板清浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11300193A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Kokusai Electric Co Ltd 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0402617B1 (en) 1994-11-30
EP0402617A1 (en) 1990-12-19
DE69014421D1 (de) 1995-01-12
KR900019144A (ko) 1990-12-24
DE69014421T2 (de) 1995-06-22
US5009926A (en) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02303131A (ja) 絶縁膜形成方法
US5198392A (en) Method of forming a nitrided silicon dioxide (SiOx Ny) film
US4871416A (en) Method and device for cleaning substrates
US5500388A (en) Heat treatment process for wafers
EP0430030A2 (en) Method of forming an insulating film
JPH0669195A (ja) 絶縁膜形成方法
JP2966157B2 (ja) ゲート電極構造の形成方法
JP2763587B2 (ja) 絶縁膜形成方法
JPH01225127A (ja) 基板清浄化方法及び基板加熱装置
JPH0418728A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH03244125A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH03134153A (ja) 酸化膜形成方法及びその装置
JPH09235189A (ja) 半導体単結晶薄膜の製造方法
JPH04257226A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH042127A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH04245631A (ja) 酸化膜形成方法
JPH05304146A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH04257225A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH0645257A (ja) 半導体薄膜形成方法
JPH04268730A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH03203236A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH03154340A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH04245636A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH02150029A (ja) 絶縁膜形成方法及び絶縁膜形成装置
JPH03219632A (ja) 絶縁膜形成方法