JPH02302901A - 磁気テープ記録再生装置の記録信号レベル設定方式 - Google Patents
磁気テープ記録再生装置の記録信号レベル設定方式Info
- Publication number
- JPH02302901A JPH02302901A JP12333289A JP12333289A JPH02302901A JP H02302901 A JPH02302901 A JP H02302901A JP 12333289 A JP12333289 A JP 12333289A JP 12333289 A JP12333289 A JP 12333289A JP H02302901 A JPH02302901 A JP H02302901A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- recording
- magnetic tape
- video
- audio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims abstract description 54
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 5
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は映像信号、周波数変調したFM音声信号およ
びディジタルデータに変換し位相変調したPCM音声信
号を磁気テープの3層に記録し再生するように構成され
た磁気テープ記録再生装置に関するもので、詳しくは、
上記3つの信号レベルの制御に関するものである。
びディジタルデータに変換し位相変調したPCM音声信
号を磁気テープの3層に記録し再生するように構成され
た磁気テープ記録再生装置に関するもので、詳しくは、
上記3つの信号レベルの制御に関するものである。
[従来の技術]
第5図は例えば特開昭63−288402号公報に開示
されている従来の磁気テープ記録再生装置の構成を示す
ブロック図であり、ここでは、映像信号とFM音声信号
が5−VH3方式磁気テープ記録再生装置(以下、5−
VH3方式VTRと称す)と同様の方式にて記録再生さ
れ、PCM信号が例えば1986年ICASSP予稿「
ビデオテープレコーダにおける音声信号のディジタル化
に関する研究」に示されているように、約2.6Mbp
sのPCM信号をオフセラ;・型4相差動位相変調(以
下、0−QDPSKと称す)されて記録再生されるもの
で示されている。
されている従来の磁気テープ記録再生装置の構成を示す
ブロック図であり、ここでは、映像信号とFM音声信号
が5−VH3方式磁気テープ記録再生装置(以下、5−
VH3方式VTRと称す)と同様の方式にて記録再生さ
れ、PCM信号が例えば1986年ICASSP予稿「
ビデオテープレコーダにおける音声信号のディジタル化
に関する研究」に示されているように、約2.6Mbp
sのPCM信号をオフセラ;・型4相差動位相変調(以
下、0−QDPSKと称す)されて記録再生されるもの
で示されている。
第5図において、(1)は映像信号記録処理回路、(2
)は映像信号記録増幅器、(3)は回転ドラム、(4)
は映像信号用磁気ヘッド(以下、ビデオヘッドと称す)
、 (5)は磁気テープ、(8)は映像信号再生増幅
器、(7)は映像信号再生処理回路である。
)は映像信号記録増幅器、(3)は回転ドラム、(4)
は映像信号用磁気ヘッド(以下、ビデオヘッドと称す)
、 (5)は磁気テープ、(8)は映像信号再生増幅
器、(7)は映像信号再生処理回路である。
(8)はFM音声信号記録処理回路、(8)はり。
R両チャンネルのFM音声信号の加算回路、(10)は
FM音声信号記録増幅器、(11)はFM音声信号用磁
気ヘッド(以下、FMAヘッドと称す)、(12)はF
M音声信号再生増幅器、(13a)はFM音声信号のL
−チャンネル成分を分離する帯域通過フィルタ(以下、
BPF−Lと称す) 、 (13b)はFM音声信号の
R−チャンネル成分を分離する帯域通過フィルタ(以下
、BPF−Rと称す)、(14)はFM音声信号再生処
理回路である。
FM音声信号記録増幅器、(11)はFM音声信号用磁
気ヘッド(以下、FMAヘッドと称す)、(12)はF
M音声信号再生増幅器、(13a)はFM音声信号のL
−チャンネル成分を分離する帯域通過フィルタ(以下、
BPF−Lと称す) 、 (13b)はFM音声信号の
R−チャンネル成分を分離する帯域通過フィルタ(以下
、BPF−Rと称す)、(14)はFM音声信号再生処
理回路である。
(15)はアナログ−ディジタル変換器(以下、ADC
と称す) 、 (1B)はディジタル音声記録処理回路
、(17)はオフセット型4相差動位相変調回路(以下
、4相位相変調回路と称す) 、 (1B)はPCM音
声信号記録増幅器、(18)はPCM音声信号用磁気ヘ
ッド(以下、PCMヘッドと称す)。
と称す) 、 (1B)はディジタル音声記録処理回路
、(17)はオフセット型4相差動位相変調回路(以下
、4相位相変調回路と称す) 、 (1B)はPCM音
声信号記録増幅器、(18)はPCM音声信号用磁気ヘ
ッド(以下、PCMヘッドと称す)。
(20)はPCM音声信号再生増幅器、(21)はオフ
セット型4相差動位相変調信号復調回路(以下、4相位
相復調回路と称す) 、 (22)は子イシタル音声再
生処理回路、(23)はティシタルーアナログ変換器(
以下、DACと称す)である。
セット型4相差動位相変調信号復調回路(以下、4相位
相復調回路と称す) 、 (22)は子イシタル音声再
生処理回路、(23)はティシタルーアナログ変換器(
以下、DACと称す)である。
tpJ6図は上記構成の従来の磁気テープ記録再生装置
の映像信号、FM音声信号およびpcM丘膚イ6号のス
ペクトルを示す図であり、同図において、(30)はF
M変調された輝度信号(以下、Y−FM信号と称す)の
スペクトル、(31)は低域変換された色信号(以下、
C(t)信号と称す)のスペクトル、(32)はFM変
調されたLチャンネル側の音声信号(以下、FMA−L
信号と称す)のスペクトル、(33)はFM変調された
Lチヤンネル側の音声信号(以下、FMAfR信号と称
す)のスペクトル、(34)は4相位相変調されたPC
M音声信号(以下、QDPSK信号と称す)のスペクト
ルである。
の映像信号、FM音声信号およびpcM丘膚イ6号のス
ペクトルを示す図であり、同図において、(30)はF
M変調された輝度信号(以下、Y−FM信号と称す)の
スペクトル、(31)は低域変換された色信号(以下、
C(t)信号と称す)のスペクトル、(32)はFM変
調されたLチャンネル側の音声信号(以下、FMA−L
信号と称す)のスペクトル、(33)はFM変調された
Lチヤンネル側の音声信号(以下、FMAfR信号と称
す)のスペクトル、(34)は4相位相変調されたPC
M音声信号(以下、QDPSK信号と称す)のスペクト
ルである。
第7図は2層記録を説明するための磁気テープ(5)の
拡大断面図で、同図において、(35)は磁気テープ(
5)、のベースフィルム、(36)は磁気テープ(5)
の磁性層、(37)および(38)はそれぞれ上記磁性
層(36)に記録されたFM音声信号および映像信号の
記録層である。
拡大断面図で、同図において、(35)は磁気テープ(
5)、のベースフィルム、(36)は磁気テープ(5)
の磁性層、(37)および(38)はそれぞれ上記磁性
層(36)に記録されたFM音声信号および映像信号の
記録層である。
つぎに、上記構成の動作について説明する。
第5図において、ベースバンドの映像信号は映像信号記
録処理回路(1)に入力され、上記ベースバンドの映像
信号の輝度信号成分は同期先端レベルが5.4 MB2
、白ピークレベルが7.0 MHzになるようにFM変
調されてY−FM信号(30)に、色信号成分は搬送周
波数が約629KHzになるように低域変換されC(L
)信号(31)に変換されたのち、上記Y−FM信号(
30)とC(L)信号(31)は加算されて第6図(a
)に示すスペクトルをもつRF映像信号として映像信号
記録増幅器(2)、回転ドラム(3)に内蔵されたロー
タリトランス(図示せず)、ビデオヘッド(0を経由し
て磁気テープ(5)に記録される。
録処理回路(1)に入力され、上記ベースバンドの映像
信号の輝度信号成分は同期先端レベルが5.4 MB2
、白ピークレベルが7.0 MHzになるようにFM変
調されてY−FM信号(30)に、色信号成分は搬送周
波数が約629KHzになるように低域変換されC(L
)信号(31)に変換されたのち、上記Y−FM信号(
30)とC(L)信号(31)は加算されて第6図(a
)に示すスペクトルをもつRF映像信号として映像信号
記録増幅器(2)、回転ドラム(3)に内蔵されたロー
タリトランス(図示せず)、ビデオヘッド(0を経由し
て磁気テープ(5)に記録される。
また、上記ビデオヘッド(4)で再生されたRF映像信
号は映像信号再生増幅器(6)により増幅され、映像信
号再生処理回路(7)によりベースバンドの映像信号に
復元されて出力される。
号は映像信号再生増幅器(6)により増幅され、映像信
号再生処理回路(7)によりベースバンドの映像信号に
復元されて出力される。
FM系音杏信号はFti“を声信号記録処理回路(8)
に入力され、雑音低減処理がなされたのち、Lチャンネ
ルは 1.3 MHz、Rチャンネルは1.7M)Iz
の搬送波にて周波数変調されて第6図(c)に示すスペ
クトルをもつFMA−L信号(32)およびFMA−R
信号(33)に変換され、加算回路(8)により加算さ
れFMA信号としてFM音声信号記録増幅器(lO)、
回転ドラム(3)に内蔵されたロータリトランス(図示
ぜず)、FMAヘッド(11)を経由して磁気テープ(
5)に記録される。
に入力され、雑音低減処理がなされたのち、Lチャンネ
ルは 1.3 MHz、Rチャンネルは1.7M)Iz
の搬送波にて周波数変調されて第6図(c)に示すスペ
クトルをもつFMA−L信号(32)およびFMA−R
信号(33)に変換され、加算回路(8)により加算さ
れFMA信号としてFM音声信号記録増幅器(lO)、
回転ドラム(3)に内蔵されたロータリトランス(図示
ぜず)、FMAヘッド(11)を経由して磁気テープ(
5)に記録される。
また、上記FMAヘッド(11)により再生されたFM
A信号はFM音声信号再生増幅器(12)により増幅さ
れたのち、B P F −L (13a)およびB P
F’−R(13b)によりFMA−L信号(32)と
FMA−R信号(33)が分離され、FM音声信号再生
処理回路(14)により周波数復調と雑音低減処理がな
されたのち、音声信号に復元されて出力される。
A信号はFM音声信号再生増幅器(12)により増幅さ
れたのち、B P F −L (13a)およびB P
F’−R(13b)によりFMA−L信号(32)と
FMA−R信号(33)が分離され、FM音声信号再生
処理回路(14)により周波数復調と雑音低減処理がな
されたのち、音声信号に復元されて出力される。
なお、磁気テープ(5)への記録においては、第7図に
示すように、磁気テープ(5)の磁性層(36)にFM
AM号が記録されてFM音声信号記録層(37)が形成
し、ついでRF映像信号が磁性層(36)に記録される
ため、FM音声信号記録層(37)の表裏側に映像信号
記録層(38)が形成される。つまり、磁気テープ(5
)の磁性層(36)の表層にRF映像信号が、深層にF
M音声信号が記録され、これを2層記録方式と呼ぶ。
示すように、磁気テープ(5)の磁性層(36)にFM
AM号が記録されてFM音声信号記録層(37)が形成
し、ついでRF映像信号が磁性層(36)に記録される
ため、FM音声信号記録層(37)の表裏側に映像信号
記録層(38)が形成される。つまり、磁気テープ(5
)の磁性層(36)の表層にRF映像信号が、深層にF
M音声信号が記録され、これを2層記録方式と呼ぶ。
このような2層記録方式では、はぼ同一の記録トラック
に2種類の信号が記録されているために、ビデオヘッド
(4)はFMAM号を、FMAヘツ)”(11)はRF
映像信号を雑音成分として再生する。このため、ビデオ
ヘッド(4)のアジマス角±6°に対しFMAヘッド頁
11)のアジマス角は±30°に設定されている。なお
、上記アジマス角の組合せは、第8図に示すように、テ
ープ速度標準モード(以下、SPモードと称す)と17
3モード(以下、EPモードと称す)で異なっている。
に2種類の信号が記録されているために、ビデオヘッド
(4)はFMAM号を、FMAヘツ)”(11)はRF
映像信号を雑音成分として再生する。このため、ビデオ
ヘッド(4)のアジマス角±6°に対しFMAヘッド頁
11)のアジマス角は±30°に設定されている。なお
、上記アジマス角の組合せは、第8図に示すように、テ
ープ速度標準モード(以下、SPモードと称す)と17
3モード(以下、EPモードと称す)で異なっている。
以上の動作は5−VH3方式VTRと同様である。
一方、PCM系音声信号はA D C(+5)によりデ
ィジタル信号に変換されたのち、ディジタル音声記録処
理回路(16)により誤り訂正符号などが伺加されてパ
ルスコード変調され約2.6MbpsのPCM信号に変
換され、4相位相変調回路(17)においてオフセット
型4相差動位相変調されて、第6図(b)に示すように
、搬送波を中心として±0.135 MHz ノ帯域幅
をもつQDPSK信号(34)に変換される。このQD
PSK信号(34)の搬送波周波数は上記RF映像信号
との干渉を考慮すると、2.0〜2.5 MHz付近が
、また上記FMAM号との干渉を老成゛すると、2.8
MHz以−Lが望ましい。
ィジタル信号に変換されたのち、ディジタル音声記録処
理回路(16)により誤り訂正符号などが伺加されてパ
ルスコード変調され約2.6MbpsのPCM信号に変
換され、4相位相変調回路(17)においてオフセット
型4相差動位相変調されて、第6図(b)に示すように
、搬送波を中心として±0.135 MHz ノ帯域幅
をもつQDPSK信号(34)に変換される。このQD
PSK信号(34)の搬送波周波数は上記RF映像信号
との干渉を考慮すると、2.0〜2.5 MHz付近が
、また上記FMAM号との干渉を老成゛すると、2.8
MHz以−Lが望ましい。
一方、上記QD P S K信号(34)が」1記RF
映像信号よりも深層に記録されると、L記RF映像信号
により高域の信号成分が部分的に消去され易いため、上
記QDPSK信号(34)の搬送波周波数は低い方がよ
いことになる。以上のことから、上記QD P S K
信号(34)の搬送波周波数を2.5 MHzとしてい
る。
映像信号よりも深層に記録されると、L記RF映像信号
により高域の信号成分が部分的に消去され易いため、上
記QDPSK信号(34)の搬送波周波数は低い方がよ
いことになる。以上のことから、上記QD P S K
信号(34)の搬送波周波数を2.5 MHzとしてい
る。
上記QD P S K信号(34〕はPCM音声信号記
録増幅器(18)、回転ドラム(3)に内蔵されたロー
タリトランス(図示せず)、PCMヘッド(18)を経
由して磁気テープ(5)に記録される。
録増幅器(18)、回転ドラム(3)に内蔵されたロー
タリトランス(図示せず)、PCMヘッド(18)を経
由して磁気テープ(5)に記録される。
また、上記PCMヘッド(19)により再生されたQD
PSK信号はPCM音声信号再生増幅器(20)により
増幅されたのち、4相位相復調回路(21)によりPC
M信号に復元され、さらにディジタル音声再生処理回路
(22)により誤り訂正などの処理がおこなわれたのち
、D A C(23)により音声信号に復元されて出力
される。
PSK信号はPCM音声信号再生増幅器(20)により
増幅されたのち、4相位相復調回路(21)によりPC
M信号に復元され、さらにディジタル音声再生処理回路
(22)により誤り訂正などの処理がおこなわれたのち
、D A C(23)により音声信号に復元されて出力
される。
第6図に示すように、搬送波周波数はFMAM号(32
)、(33) 、 QD P S K信号(34)、R
F映像信号(30)の順であるので、磁気テープ(5)
の磁性層(36)に記録される順序も第9図に示すよう
に、FMAM号、QD P S K信号、RF映像信号
の順になり、磁性層(36)の深層側からFM音音響信
号記 録層(37)、P CM音声信号記録層(39)および
映像信号記録層(38)の順に形成され、この記録方式
を3層記録方式と呼ぶ。
)、(33) 、 QD P S K信号(34)、R
F映像信号(30)の順であるので、磁気テープ(5)
の磁性層(36)に記録される順序も第9図に示すよう
に、FMAM号、QD P S K信号、RF映像信号
の順になり、磁性層(36)の深層側からFM音音響信
号記 録層(37)、P CM音声信号記録層(39)および
映像信号記録層(38)の順に形成され、この記録方式
を3層記録方式と呼ぶ。
上記のような3層記録方式では、はぼ同一の記録トラッ
クに3種類の信号が記録されているために、ビデオヘッ
ド(4)、FMAMッド(11)およびPCMヘッド(
19)のそれぞれが再生すべき信号の他に2種類の信号
を雑音成分として再生する。そのため、ビデオヘッド(
4)のアジマス角±6°に対しFMAMト(11)のア
ジマス角±30°に設定されているので、PCMヘッド
頁19)のアジマス角はビデオヘッド(4)とのアジマ
ス角を12°以上とするために±20’に設定している
。これら各ヘラF(4) 、 (11)、(19)のア
ジマス角の組合せを、SPモードとEPモードとに分け
て表記すると、第10図のとおりである。
クに3種類の信号が記録されているために、ビデオヘッ
ド(4)、FMAMッド(11)およびPCMヘッド(
19)のそれぞれが再生すべき信号の他に2種類の信号
を雑音成分として再生する。そのため、ビデオヘッド(
4)のアジマス角±6°に対しFMAMト(11)のア
ジマス角±30°に設定されているので、PCMヘッド
頁19)のアジマス角はビデオヘッド(4)とのアジマ
ス角を12°以上とするために±20’に設定している
。これら各ヘラF(4) 、 (11)、(19)のア
ジマス角の組合せを、SPモードとEPモードとに分け
て表記すると、第10図のとおりである。
以上により5−VH3方式VTRのシステムにPCM音
声信号を記録再生する機能を付加することが可能となっ
たけれども、FMAM号およびQDPSK信号はそれぞ
れの1一層に記録されるQDPSK信号およびRF映像
信号により信号の一部が消去され、さらにFMA信号、
QDPSK信号およびRF映像信号のC(L)信号は比
較的低い周波数信号であるので、アジマス損失による信
号の分離が十分でなく、互いに雑音として干渉し合うこ
とになる。
声信号を記録再生する機能を付加することが可能となっ
たけれども、FMAM号およびQDPSK信号はそれぞ
れの1一層に記録されるQDPSK信号およびRF映像
信号により信号の一部が消去され、さらにFMA信号、
QDPSK信号およびRF映像信号のC(L)信号は比
較的低い周波数信号であるので、アジマス損失による信
号の分離が十分でなく、互いに雑音として干渉し合うこ
とになる。
第11図(a) 、 (b) 、 (c)はビデオヘッ
ド(4)、PCMヘッド(18)、FMAヘッド(11
)で再生される信号スペクトルの一例を示し、ビデオヘ
ッド(4)はY−FM信号(30)およびC(L)信号
(31)を、PCMヘッド(18)はRF映像信号によ
って一部消去されたQDPSK信号(34)を、FMA
ヘッド(11)はQDPSK信号によって一部消去され
たFMA−L信号(32)、FMA−R信号(33)を
それぞれ再生する。
ド(4)、PCMヘッド(18)、FMAヘッド(11
)で再生される信号スペクトルの一例を示し、ビデオヘ
ッド(4)はY−FM信号(30)およびC(L)信号
(31)を、PCMヘッド(18)はRF映像信号によ
って一部消去されたQDPSK信号(34)を、FMA
ヘッド(11)はQDPSK信号によって一部消去され
たFMA−L信号(32)、FMA−R信号(33)を
それぞれ再生する。
また、C(L)信号(31)はPCMヘッド(18)、
FMAヘッド(11)に対して(40)、(41)で示
すような雑音となり、同様にFMA−L信号(32)、
FMA−R信号(33)はビデオヘッド(4)、PCM
ヘッド(18)に対して(42)、(44)および(4
3)、(45)で示すような雑音に、QDPSK信号(
34)はビデオヘッド(4)、FMAヘッド(11)に
対して(48) 。
FMAヘッド(11)に対して(40)、(41)で示
すような雑音となり、同様にFMA−L信号(32)、
FMA−R信号(33)はビデオヘッド(4)、PCM
ヘッド(18)に対して(42)、(44)および(4
3)、(45)で示すような雑音に、QDPSK信号(
34)はビデオヘッド(4)、FMAヘッド(11)に
対して(48) 。
(47)に示すような雑音となる。
ところで、磁気テープ記録再生装置において、特に問題
となるのは、各再生40号のS/Nの確保であり、例え
ばFMA信号が過大な記録信号レベルで記録されると、
第12図(C)に示すように、FMA−L信号(32)
、FMA−R信号(33)の再生信号レベルが増大しF
MA信号のS/Nは向」ニするけれども、 (42)〜
(45)の雑1′f成分も増大するために、RF映像信
号、QDPSK信号のS/Nが劣化する。
となるのは、各再生40号のS/Nの確保であり、例え
ばFMA信号が過大な記録信号レベルで記録されると、
第12図(C)に示すように、FMA−L信号(32)
、FMA−R信号(33)の再生信号レベルが増大しF
MA信号のS/Nは向」ニするけれども、 (42)〜
(45)の雑1′f成分も増大するために、RF映像信
号、QDPSK信号のS/Nが劣化する。
また、QD P S K信号が過大な記録信号レベルで
記録された場合は、第13図(b)に示すようにQDP
SK信号(34)の下層に記録されるFMA−L信号(
32)、FMA−R信号(33)の消去の度合が増大す
るために、再生信号レベルが減少するとともに、(48
) 、 (47)の雑音成分も増大するので、RF映像
信号、FMA信号のS/Nが劣化する。
記録された場合は、第13図(b)に示すようにQDP
SK信号(34)の下層に記録されるFMA−L信号(
32)、FMA−R信号(33)の消去の度合が増大す
るために、再生信号レベルが減少するとともに、(48
) 、 (47)の雑音成分も増大するので、RF映像
信号、FMA信号のS/Nが劣化する。
同様に、RF映像信号が過大な記録信号レベルで記録さ
れた場合は、RF映像信号の下層に記録されるQD P
S K信号の消去の度合が増大するために、再生信号
レベルが減少し、QDPSK信号のS/Nが劣化する。
れた場合は、RF映像信号の下層に記録されるQD P
S K信号の消去の度合が増大するために、再生信号
レベルが減少し、QDPSK信号のS/Nが劣化する。
また、各記録信号レベルが過少であった場合にも再生信
号レベルの減少が生じるために、各再生信号のS/Nが
劣化する。
号レベルの減少が生じるために、各再生信号のS/Nが
劣化する。
[発明が解決しようとする課題]
従来の磁気テープ記録再生装置は以上のように構成され
ているので、おのおのの磁気ヘッドの特性のばらつきや
使用する磁気テープの特性などにより、各信号レベルが
異なるために、最適記録信号レベルの設定が非常に困難
となり、いずれかの再生信号のS/Nが劣化するなどの
問題があった。
ているので、おのおのの磁気ヘッドの特性のばらつきや
使用する磁気テープの特性などにより、各信号レベルが
異なるために、最適記録信号レベルの設定が非常に困難
となり、いずれかの再生信号のS/Nが劣化するなどの
問題があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、各磁気ヘッドの特性のばらつきに応じて記録
信号レベルを容易に適切に設定でき、使用する磁気テー
プの特性などの影響をうけることなく、常に良好なS/
Nの各再生信号を得ることができる磁気テープ記録再生
装置を提供することを目的とする。
たもので、各磁気ヘッドの特性のばらつきに応じて記録
信号レベルを容易に適切に設定でき、使用する磁気テー
プの特性などの影響をうけることなく、常に良好なS/
Nの各再生信号を得ることができる磁気テープ記録再生
装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段〕
この発明に係る磁気テープ記録再生装置は、映像信号、
FM音声信号およびPCM音声信号の各信号をあらかじ
め記録再生して、それら各再生信号のレベル検出により
各記録信号レベルの良否を判定し、その判定結果により
各記録信号レベルを適切な値に制御する利得制御手段を
備えたことを特徴とする。
FM音声信号およびPCM音声信号の各信号をあらかじ
め記録再生して、それら各再生信号のレベル検出により
各記録信号レベルの良否を判定し、その判定結果により
各記録信号レベルを適切な値に制御する利得制御手段を
備えたことを特徴とする。
[作用]
この発明によれば、映像信号、FM音声信号およびPC
M音声信号の各信号をテスト信号としてあらかじめ記録
再生し、その再生信号のレベルを検出することにより、
各記録信号レベルの良否を判定したうえで、各記録信号
レベルを適切な値に制御することができる。ゆえに、各
磁気ヘッドの特性のばらつきに応じた記録信号レベルを
容易に設定することができるとともに、使用する磁気テ
ープの特性などの影響をうけることが少なく、常に良好
なS/Nの再生を実現できる。
M音声信号の各信号をテスト信号としてあらかじめ記録
再生し、その再生信号のレベルを検出することにより、
各記録信号レベルの良否を判定したうえで、各記録信号
レベルを適切な値に制御することができる。ゆえに、各
磁気ヘッドの特性のばらつきに応じた記録信号レベルを
容易に設定することができるとともに、使用する磁気テ
ープの特性などの影響をうけることが少なく、常に良好
なS/Nの再生を実現できる。
[発明の実施例]
以下、この発明の一実施例を図面にもとづいて説明する
。
。
第1図はこの発明の一実施例による磁気テープ記録再生
装置の構成を示すブロック図であり、同図において、(
1)〜(B) 、 (8)〜(12)、(17)〜(2
0)は第5図で示す従来例と同一であるため、同一の符
号を付して、それらの詳しい説明を省略する。
装置の構成を示すブロック図であり、同図において、(
1)〜(B) 、 (8)〜(12)、(17)〜(2
0)は第5図で示す従来例と同一であるため、同一の符
号を付して、それらの詳しい説明を省略する。
第1図において、(5o)はVTR制御部で、記録信号
レベルを設定するための命令信号(以下、TESTと称
す)の入力により映像信号処理回路(1)、FM音声信
号処理回路(8)および4相位相変調回路(17)より
得られる各記録信号を無変調信号として磁気テープ(5
)上にRFF像テスト信号、FMAテスト信号およびP
CMテスト信号を3層記録するテスト記録(以下、TE
STRECと称す)動作と、そのTEST REC後
に磁気テープ(5)を記録開始点まで巻き戻す(以下、
REVと称す)動作と、そのREW後のテスト信号の再
生(以下、TEST PBと称す)およびそのTES
T PB後に磁気テープ(5)を記録開始点まで巻き
戻すREV動作とをシーケンシャルにおこなう。
レベルを設定するための命令信号(以下、TESTと称
す)の入力により映像信号処理回路(1)、FM音声信
号処理回路(8)および4相位相変調回路(17)より
得られる各記録信号を無変調信号として磁気テープ(5
)上にRFF像テスト信号、FMAテスト信号およびP
CMテスト信号を3層記録するテスト記録(以下、TE
STRECと称す)動作と、そのTEST REC後
に磁気テープ(5)を記録開始点まで巻き戻す(以下、
REVと称す)動作と、そのREW後のテスト信号の再
生(以下、TEST PBと称す)およびそのTES
T PB後に磁気テープ(5)を記録開始点まで巻き
戻すREV動作とをシーケンシャルにおこなう。
(51)は利得制御部で、この利得制御部(51)は、
上記のTEST PB時において、再生増幅されたR
FF像テスト信号、FMAテスト信号およびPCMテス
ト信号のレベルをそれぞれ検出する3つの信号レベル検
出器(52)、(53)、(54) (以下、第1 D
E T (52)、第2 D E T (53)、第
3 D E T (54)と称す)と、それら各D E
T (52) 、 (53) 、 (54)による検
出信号レベルに応じてそれぞれ適正な記録レベルを選定
する係数制御回路(55)とにより構成されている。
上記のTEST PB時において、再生増幅されたR
FF像テスト信号、FMAテスト信号およびPCMテス
ト信号のレベルをそれぞれ検出する3つの信号レベル検
出器(52)、(53)、(54) (以下、第1 D
E T (52)、第2 D E T (53)、第
3 D E T (54)と称す)と、それら各D E
T (52) 、 (53) 、 (54)による検
出信号レベルに応じてそれぞれ適正な記録レベルを選定
する係数制御回路(55)とにより構成されている。
(5B) 、(5?) 、 (5B)は第1、第2およ
び第3の利得制御回路(以下、第1GC,第2GC1第
3GCと称す)で、利得可変増幅器により構成されてい
る。
び第3の利得制御回路(以下、第1GC,第2GC1第
3GCと称す)で、利得可変増幅器により構成されてい
る。
つぎに、」1記構成の動作について説明する。
VTR制御部(50)に各記録信号レベルを設定するた
めのTESTが入力されることにより、映像信号記録処
理回路(1)、FM音声信号処理回路(8)および4相
位相変調回路(17)より得られる各記録信号がそれぞ
れ無変調信号となり、磁気テープ(5)上にRFF像テ
スト信号、FMAテスト信号およびPCMテスト信号と
して3層にTESTRECされる。
めのTESTが入力されることにより、映像信号記録処
理回路(1)、FM音声信号処理回路(8)および4相
位相変調回路(17)より得られる各記録信号がそれぞ
れ無変調信号となり、磁気テープ(5)上にRFF像テ
スト信号、FMAテスト信号およびPCMテスト信号と
して3層にTESTRECされる。
上記各テスト信号が第2図の斜線を挿入した部分で示す
ように一定時間記録されたのち、VTR制御部(50)
により磁気テープ(5)が記録開始点までREWされ、
ついで、上記各テスト信号のTEST PBがおこな
われて、上記各テスト信号がそれぞれビデオヘッド(4
) 、FMAヘッド(11)およびPCMヘッド(19
)により再生される。
ように一定時間記録されたのち、VTR制御部(50)
により磁気テープ(5)が記録開始点までREWされ、
ついで、上記各テスト信号のTEST PBがおこな
われて、上記各テスト信号がそれぞれビデオヘッド(4
) 、FMAヘッド(11)およびPCMヘッド(19
)により再生される。
それら再生された各テスト信号は映像信号再生増幅器(
8)、FM音声信号再生増幅器(12)およびPCM音
声信号再生増幅器(20)により増幅されたのち、利得
制御部(51)にそれぞれ入力される。
8)、FM音声信号再生増幅器(12)およびPCM音
声信号再生増幅器(20)により増幅されたのち、利得
制御部(51)にそれぞれ入力される。
1に
のように再生増幅されて利得制御部(51)に入力され
たRF映映像テスト倍信号FMAテスト信号およびPC
Mテスト信号はそれぞれ第1DET(52)、第2 D
E T (53)および第30 E T (54)に
よって各再生信号のレベルが検出され、その検出結果に
もとづいて、係数制御回路(55)が適正な各記録信号
レベルを選定し、第1 G C(5B)、第2G C(
5?)および第3 G C(58)の係数を制御するこ
とにより各記録信号レベルを適切な値に設定する。
たRF映映像テスト倍信号FMAテスト信号およびPC
Mテスト信号はそれぞれ第1DET(52)、第2 D
E T (53)および第30 E T (54)に
よって各再生信号のレベルが検出され、その検出結果に
もとづいて、係数制御回路(55)が適正な各記録信号
レベルを選定し、第1 G C(5B)、第2G C(
5?)および第3 G C(58)の係数を制御するこ
とにより各記録信号レベルを適切な値に設定する。
この設定が終了したのち、磁気テープ(5)は第2図に
示すように、VTR制御部(50)により記録開始点ま
でREWされているので1次に本来のRECをおこなう
ことにより、記録開始点から適切な記録信号レベルでの
記録を実現することができる。
示すように、VTR制御部(50)により記録開始点ま
でREWされているので1次に本来のRECをおこなう
ことにより、記録開始点から適切な記録信号レベルでの
記録を実現することができる。
また、5−VH3方式のVTRには記録モードとしてS
PモードとEPモードがあり、各々の記録条件が異なる
ので、例えば第3図に示すように、利得制御部(51)
内の係数制御回路(55)に複数個の記録信号レベルを
記憶可能なメモリ(58)を増設することにより、留守
番録画時などに記録モードが途中で切り替わっても対応
することができる。
PモードとEPモードがあり、各々の記録条件が異なる
ので、例えば第3図に示すように、利得制御部(51)
内の係数制御回路(55)に複数個の記録信号レベルを
記憶可能なメモリ(58)を増設することにより、留守
番録画時などに記録モードが途中で切り替わっても対応
することができる。
第4図は上記留守番録画時の記録レベルの設定を説明す
る図であり、留守番録画予約時にSPモードおよびEP
モードについてそれぞれテスト信号のTEST RE
CおよびTEST PBをおこなって、適切な各記録
信号レベルを設定し、メモリ(58)に記憶することに
より、留守番録画時に記録モードに応じて係数制御回路
(55)がメモリ(59)に記憶された各記録信号レベ
ルを読み出して第1〜第3 G G、(5B)〜(58
)の係数を制御することにより、各記録モードに応じた
適切な記録信号レベルによる記録を実現することができ
る。
る図であり、留守番録画予約時にSPモードおよびEP
モードについてそれぞれテスト信号のTEST RE
CおよびTEST PBをおこなって、適切な各記録
信号レベルを設定し、メモリ(58)に記憶することに
より、留守番録画時に記録モードに応じて係数制御回路
(55)がメモリ(59)に記憶された各記録信号レベ
ルを読み出して第1〜第3 G G、(5B)〜(58
)の係数を制御することにより、各記録モードに応じた
適切な記録信号レベルによる記録を実現することができ
る。
なお、上記実施例では、第1GC〜第3GC(56)〜
(58)を可変利得増幅器により構成したが、抵抗アレ
イなどを用いた可変減衰器により構成してもよい。
(58)を可変利得増幅器により構成したが、抵抗アレ
イなどを用いた可変減衰器により構成してもよい。
また、上記実施例では、各記録テスト信号をそれぞれ無
変調信号として記録したが、特定の変調信号であっても
、VTRに入力される各信号をそのままテスト信号とし
て記録してもよい。
変調信号として記録したが、特定の変調信号であっても
、VTRに入力される各信号をそのままテスト信号とし
て記録してもよい。
また、上記実施例では、各記録テスト信号を3層記録し
て各再生信号レベルを検出するもので示したが、それぞ
れの信号を単層記録して各再生信号レベルを検出しても
、」1記実施例と同様の効果を奏する。
て各再生信号レベルを検出するもので示したが、それぞ
れの信号を単層記録して各再生信号レベルを検出しても
、」1記実施例と同様の効果を奏する。
さらに、EPモードの記録信号レベルの設定は隣接トラ
ックの影響をさけるために、回転ヘッドの片チヤンネル
毎におこなってもよい。
ックの影響をさけるために、回転ヘッドの片チヤンネル
毎におこなってもよい。
[発明の効果]
以上のように、この発明によれば、映像信号、FM音声
信号およびPCM音声信号の各信号をあらかじめテスト
信号として記録再生して、そのときの各再生信号レベル
の検出結果にもとづいて各記録信号レベルを適切な値に
制御することにより、各磁気ヘッドの特性のばらつきや
使用する磁気テープの特性などが異なる場合にも、常に
良好なS/Nの再生信号を得ることができる。
信号およびPCM音声信号の各信号をあらかじめテスト
信号として記録再生して、そのときの各再生信号レベル
の検出結果にもとづいて各記録信号レベルを適切な値に
制御することにより、各磁気ヘッドの特性のばらつきや
使用する磁気テープの特性などが異なる場合にも、常に
良好なS/Nの再生信号を得ることができる。
第1図はこの発明の一実施例による磁気テープ記録再生
装置の構成を示すブロック図、第2図は各記録信号レベ
ルの設定動作を説明するための図、第3図はこの発明の
他の実施例による磁気テープ記録再生装置の利得制御部
の拡大構成図、第4図は第3図の実施例による各記録信
号レベルの設定動作を説明するための図、第5図は従来
の磁気テープ記録再生装置の構成を示すブロック図、第
6図は従来の磁気テープ記録再生装置による映像信号、
FM音声信号およびPCM音声信号のスペクトルを示す
図、第7図は2層記録を説明するための磁気テープの断
面図、第8図は2層記録における映像およびFM音声用
磁気ヘッドのアジマス角の一例を表記する図、第9図は
3層記録を説明するための磁気テープの断面図、第10
図は3層記録における映像、FM音声およびPCM音声
用磁気ヘッドのアジマス角の一例を表記する図、第11
図は従来の磁気テープ記録再生装置による映像信号、F
M音声信号およびPCM音声信号の再生信号スペクトル
を示す図、第12図および第13図は従来の磁気テープ
記録再生装置の不適切な記録信号レベルによる映像信号
、FM音声信号およびPCM音声信号の再生信号スペク
トルを示す図である。 (1)・・・映像信号記録処理回路、(4)・・・ビデ
オヘッド、(5)・・・磁気テープ、(8)・・・FM
音声記録処理回路、(11)・・・FMAヘッド、(1
7)・・・4相位相変調回路、(19)・・・PCMヘ
ッド、(50)・・・VTR制御部、(51)・・・利
得制御部、(52)〜(54)・・・信号レベル検出器
、(55)・・・係数制御回路、(56)〜(5B)・
・・利得制御回路。 なお、図中の同一符号は同一または相当部分を示す。
装置の構成を示すブロック図、第2図は各記録信号レベ
ルの設定動作を説明するための図、第3図はこの発明の
他の実施例による磁気テープ記録再生装置の利得制御部
の拡大構成図、第4図は第3図の実施例による各記録信
号レベルの設定動作を説明するための図、第5図は従来
の磁気テープ記録再生装置の構成を示すブロック図、第
6図は従来の磁気テープ記録再生装置による映像信号、
FM音声信号およびPCM音声信号のスペクトルを示す
図、第7図は2層記録を説明するための磁気テープの断
面図、第8図は2層記録における映像およびFM音声用
磁気ヘッドのアジマス角の一例を表記する図、第9図は
3層記録を説明するための磁気テープの断面図、第10
図は3層記録における映像、FM音声およびPCM音声
用磁気ヘッドのアジマス角の一例を表記する図、第11
図は従来の磁気テープ記録再生装置による映像信号、F
M音声信号およびPCM音声信号の再生信号スペクトル
を示す図、第12図および第13図は従来の磁気テープ
記録再生装置の不適切な記録信号レベルによる映像信号
、FM音声信号およびPCM音声信号の再生信号スペク
トルを示す図である。 (1)・・・映像信号記録処理回路、(4)・・・ビデ
オヘッド、(5)・・・磁気テープ、(8)・・・FM
音声記録処理回路、(11)・・・FMAヘッド、(1
7)・・・4相位相変調回路、(19)・・・PCMヘ
ッド、(50)・・・VTR制御部、(51)・・・利
得制御部、(52)〜(54)・・・信号レベル検出器
、(55)・・・係数制御回路、(56)〜(5B)・
・・利得制御回路。 なお、図中の同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- (1)周波数変換した輝度信号と低域変換した色信号と
を合成した映像信号を磁気テープに記録し再生する手段
と、音声信号をディジタルデータに変換するとともに位
相変調して上記磁気テープに記録し再生する手段と、音
声信号を周波数変調して上記磁気テープに記録し再生す
る手段とを備えた磁気テープ記録再生装置において、上
記映像信号、音声位相変調信号および音声周波数変調信
号の各信号をあらかじめ磁気テープに記録し再生してそ
れら再生信号のレベルを検出する信号レベル検出手段と
、それら各信号レベル検出手段による検出結果にもとづ
いて各信号レベルの良否を判定する手段と、その判定結
果により各記録信号レベルを所定値に制御する利得制御
手段とを具備したことを特徴とする磁気テープ記録再生
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1123332A JP2585792B2 (ja) | 1989-05-17 | 1989-05-17 | 磁気テープ記録再生装置の記録信号レベル設定方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1123332A JP2585792B2 (ja) | 1989-05-17 | 1989-05-17 | 磁気テープ記録再生装置の記録信号レベル設定方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02302901A true JPH02302901A (ja) | 1990-12-14 |
JP2585792B2 JP2585792B2 (ja) | 1997-02-26 |
Family
ID=14857941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1123332A Expired - Fee Related JP2585792B2 (ja) | 1989-05-17 | 1989-05-17 | 磁気テープ記録再生装置の記録信号レベル設定方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2585792B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03269802A (ja) * | 1990-03-19 | 1991-12-02 | Sharp Corp | 磁気記録再生装置 |
-
1989
- 1989-05-17 JP JP1123332A patent/JP2585792B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03269802A (ja) * | 1990-03-19 | 1991-12-02 | Sharp Corp | 磁気記録再生装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2585792B2 (ja) | 1997-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07107759B2 (ja) | 回転ヘッドpcmレコ−ダ | |
JPS63282901A (ja) | ディジタル音声記録ビデオテ−プレコ−ダ | |
KR920003521B1 (ko) | 자기기록장치 및 자기기록 재생장치 | |
JPH02302901A (ja) | 磁気テープ記録再生装置の記録信号レベル設定方式 | |
JP2585806B2 (ja) | 磁気テープ記録再生装置 | |
JP2584514B2 (ja) | 磁気テープ記録再生装置 | |
JPH0373470A (ja) | 磁気テープ記録再生装置 | |
JPH02294901A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0369003A (ja) | 磁気テープ記録再生装置 | |
KR910002759B1 (ko) | 비데오테이프레코오더 | |
JPH0366002A (ja) | 磁気テープ記録再生装置 | |
JPH0366001A (ja) | 磁気テープ記録再生装置 | |
JPH0355882B2 (ja) | ||
JPH01223601A (ja) | ディジタル音声記録ビデオテープレコーダ | |
JP2987962B2 (ja) | Vtr装置 | |
JPH0442750B2 (ja) | ||
JPS60119602A (ja) | 磁気記録再生方法 | |
JPS60201558A (ja) | 磁気記録の再生装置 | |
JPH03130902A (ja) | 回転ヘッド型多層記録再生装置 | |
JPH01292601A (ja) | 磁気テープ記録再生装置 | |
JPH01315005A (ja) | 磁気テープ記録再生装置 | |
JPH0421248B2 (ja) | ||
JPH0130207B2 (ja) | ||
JPH01315004A (ja) | 磁気テープ記録再生装置 | |
JPH0359801A (ja) | 磁気記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |