JPH02302452A - ゴム組成物 - Google Patents
ゴム組成物Info
- Publication number
- JPH02302452A JPH02302452A JP12537489A JP12537489A JPH02302452A JP H02302452 A JPH02302452 A JP H02302452A JP 12537489 A JP12537489 A JP 12537489A JP 12537489 A JP12537489 A JP 12537489A JP H02302452 A JPH02302452 A JP H02302452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- thermal conductivity
- vccf
- elastic modulus
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 title claims abstract description 42
- 239000005060 rubber Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 15
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 claims description 6
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 abstract description 13
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 abstract description 13
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 abstract description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 abstract description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 abstract description 3
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 abstract description 2
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 abstract description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 abstract 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 3
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 1-monostearoylglycerol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- DCXXMTOCNZCJGO-UHFFFAOYSA-N Glycerol trioctadecanoate Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC)COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC DCXXMTOCNZCJGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、伝動ベルトに好適な高弾性率且つ高熱伝導率
を有するゴム組成物に関する。
を有するゴム組成物に関する。
(従来の技術)
伝動ベルトの横方向圧縮に対する弾性率向上のため、従
来より、ゴムに6.6ナイロン、綿、ポリエステル、ア
ラミド短繊維等を混入することは公知である。(以下、
従来技術■という)また、一般にゴムの補強材として用
いられるカーボンブラックや黒鉛により熱伝導率も同時
に向上する。(以下、従来技術■という)さらに、金属
粉、金属繊維、炭素繊維等は高弾性率を付与できるもの
として公知である。(以下、従来技術■という) そして、特開昭57−63337号公報には、炭素繊維
とゴムあるいは熱可塑性エラストマーとを複合してなる
ことを特徴とする帯電防止材料が開示され(以下、従来
技術■という)、特公昭61−5158号公報には、ゴ
ム100重量部と特定の非金属無機物質(例えば、炭素
繊維、グラファイト等) 150〜600重量部と金属
繊維とを一体化した防音材料が開示され(以下、従来技
術■という)、特開昭61−97359号公報には、高
導電性カーボンブラック2〜100重量部、合成樹脂及
び/又はゴム100重量部及び炭素繊維1〜100重量
部からなる高導電性組成物が開示されている。(以下、
従来技術■という) (発明が解決しようとする課題) しかし、従来技術Iでは弾性率は向上しても、熱伝導率
は低下する。
来より、ゴムに6.6ナイロン、綿、ポリエステル、ア
ラミド短繊維等を混入することは公知である。(以下、
従来技術■という)また、一般にゴムの補強材として用
いられるカーボンブラックや黒鉛により熱伝導率も同時
に向上する。(以下、従来技術■という)さらに、金属
粉、金属繊維、炭素繊維等は高弾性率を付与できるもの
として公知である。(以下、従来技術■という) そして、特開昭57−63337号公報には、炭素繊維
とゴムあるいは熱可塑性エラストマーとを複合してなる
ことを特徴とする帯電防止材料が開示され(以下、従来
技術■という)、特公昭61−5158号公報には、ゴ
ム100重量部と特定の非金属無機物質(例えば、炭素
繊維、グラファイト等) 150〜600重量部と金属
繊維とを一体化した防音材料が開示され(以下、従来技
術■という)、特開昭61−97359号公報には、高
導電性カーボンブラック2〜100重量部、合成樹脂及
び/又はゴム100重量部及び炭素繊維1〜100重量
部からなる高導電性組成物が開示されている。(以下、
従来技術■という) (発明が解決しようとする課題) しかし、従来技術Iでは弾性率は向上しても、熱伝導率
は低下する。
また、従来技術■では熱伝導率は向上するが、弾性率の
向上代が少ない。
向上代が少ない。
さらに、従来技術■では弾性率は向上しても、ゴム混練
り時にコンパウンドの硬度上昇が大きくゴム本来の特性
を著しく低下させ、また、ゴム混練り、シーテイング加
工等に用いるロールの損傷や摩耗が激しくなる。
り時にコンパウンドの硬度上昇が大きくゴム本来の特性
を著しく低下させ、また、ゴム混練り、シーテイング加
工等に用いるロールの損傷や摩耗が激しくなる。
従来技術■、■、■は炭素繊維を配合したゴム組成物に
関する発明ではあるが、それぞれ、帯電防止、防音、高
導電性を目的とするものであり、本発明とは目的を異に
し、従ってその構成も全く異なる。
関する発明ではあるが、それぞれ、帯電防止、防音、高
導電性を目的とするものであり、本発明とは目的を異に
し、従ってその構成も全く異なる。
このように高弾性率と高熱伝導率を同時に有するゴム組
成物は今まで開示されておらず、本発明の目的は、ゴム
本来の特性を低下させることなく、高弾性率且つ高熱伝
導率を有するゴム組成物を提供することにある。
成物は今まで開示されておらず、本発明の目的は、ゴム
本来の特性を低下させることなく、高弾性率且つ高熱伝
導率を有するゴム組成物を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するために本発明の要旨は、気相成長炭
素繊維(Vapor−GrownCarbon Fi
bers、以下、VGCFという)を体積比で10〜4
0%配合したことを特徴とするゴム組成物にある。
素繊維(Vapor−GrownCarbon Fi
bers、以下、VGCFという)を体積比で10〜4
0%配合したことを特徴とするゴム組成物にある。
VCCFの配合量が10体積%(以下、vo1%という
)未満では、弾性率、熱伝導率共にその向上化が不十分
であり、40vo1%を超えると、ゴム混練り、シーテ
イング加工性が悪化し、またゴム強度(引張強さ)を著
しく低下させる。
)未満では、弾性率、熱伝導率共にその向上化が不十分
であり、40vo1%を超えると、ゴム混練り、シーテ
イング加工性が悪化し、またゴム強度(引張強さ)を著
しく低下させる。
従って、VCCFのゴムへの配合量は10〜40vo
1%とするのが好ましい。
1%とするのが好ましい。
(作用)
超微粒金属の特殊な触媒効果によって気相から直接に炭
素繊維を形成するVCCFは、従来のPAN系やピッチ
系の炭素繊維の直径(7μm〜13μm)の1 /10
0程度の直径(0,1〜0.5μm)の炭素繊維の製造
が可能である。また、PAN系やピッチ系の炭素繊維は
連続繊維であるが、VCCFは不連続繊維である。従っ
て、ゴムへ多量配合することが可能で、VCCFを10
%以上配合したゴムは高い熱伝導率を有する。
素繊維を形成するVCCFは、従来のPAN系やピッチ
系の炭素繊維の直径(7μm〜13μm)の1 /10
0程度の直径(0,1〜0.5μm)の炭素繊維の製造
が可能である。また、PAN系やピッチ系の炭素繊維は
連続繊維であるが、VCCFは不連続繊維である。従っ
て、ゴムへ多量配合することが可能で、VCCFを10
%以上配合したゴムは高い熱伝導率を有する。
さらに、VC,CFのアスペクト比(長さ/直径)は約
50以上もあって非常に大きいから、VCCFは配向し
やすく、かかるVCCFをICvo1%以上配合したゴ
ムは高い弾性率を示す。
50以上もあって非常に大きいから、VCCFは配向し
やすく、かかるVCCFをICvo1%以上配合したゴ
ムは高い弾性率を示す。
そして、VCCFの配合量が40vo 1%以下である
から、ゴム混練り、シーテイング加工性は良好であり、
本来のゴム特性も低下しない。
から、ゴム混練り、シーテイング加工性は良好であり、
本来のゴム特性も低下しない。
(実施例)
本発明の実施例1および2について、以下に説明する。
1)実施例1
市販のクロロブレンゴム100重量部に、酸化マグネシ
ウム4重量部、酸化亜鉛5重量部およびステアリン酸1
重量部を添加したものに、次頁の表1に示す充填剤(a
−e )を上記ゴムに対して10vo1%の比で配合
してロールで混練りし、シートの調整を行い、約1m厚
みの加硫シートを150″C×20分で得た。
ウム4重量部、酸化亜鉛5重量部およびステアリン酸1
重量部を添加したものに、次頁の表1に示す充填剤(a
−e )を上記ゴムに対して10vo1%の比で配合
してロールで混練りし、シートの調整を行い、約1m厚
みの加硫シートを150″C×20分で得た。
そして、次頁の表2に示す方法に従って、熱伝導率、体
積固有抵抗、弾性率の測定および引張試験を行い、表2
に示す結果を得た。
積固有抵抗、弾性率の測定および引張試験を行い、表2
に示す結果を得た。
2)実施例2
本実施例は実施例1と同じVGCFの配合量を変化させ
た場合の例で、市販のクロロブレンゴム100重量部に
、酸化マグネシウム4重量部、酸化亜鉛5重量部および
ステアリン酸1重量部を添加したものに、VGCFを上
記ゴムに対して10〜40vo1%の比で配合してロー
ルで混練りし、シートの調整を行い、約IM厚みの加硫
シートを150°C×20分で得た。
た場合の例で、市販のクロロブレンゴム100重量部に
、酸化マグネシウム4重量部、酸化亜鉛5重量部および
ステアリン酸1重量部を添加したものに、VGCFを上
記ゴムに対して10〜40vo1%の比で配合してロー
ルで混練りし、シートの調整を行い、約IM厚みの加硫
シートを150°C×20分で得た。
そして、実施例1と同様の方法で、熱伝導率、体積固有
抵抗、弾性率の測定および引張試験を行ない、次頁の表
3に示す結果を得た。
抵抗、弾性率の測定および引張試験を行ない、次頁の表
3に示す結果を得た。
上記表2および表3より、以下の点が明らかである。
■表2より、PAN系炭素繊維(d)やコーネックス繊
維(e)を配合したものは、弾性率はかなり高いが、熱
伝導率が低い。また、カーボンブラック(b)や導電性
カーボン(C)を配合したものは、熱伝導率は比較的良
好であるが、弾性率がかなり低い。
維(e)を配合したものは、弾性率はかなり高いが、熱
伝導率が低い。また、カーボンブラック(b)や導電性
カーボン(C)を配合したものは、熱伝導率は比較的良
好であるが、弾性率がかなり低い。
これに比して、VCCF (a)をゴムに10νo1%
配合したものは、熱伝導率が最も高く、弾性率もPAN
系炭素繊維(d)に次いで高い。
配合したものは、熱伝導率が最も高く、弾性率もPAN
系炭素繊維(d)に次いで高い。
このように、VCCF (a)をゴムに10vo1%配
合することによって、熱伝導率および弾性率が共に高い
ゴム組成物を得ることができる。
合することによって、熱伝導率および弾性率が共に高い
ゴム組成物を得ることができる。
さらに、VCCF (a)の体積固有抵抗は導電性カー
ボン(C)に次いで低く、VCCFは帯電防止材料とし
ても優れた特性を有しているのが分かる。
ボン(C)に次いで低く、VCCFは帯電防止材料とし
ても優れた特性を有しているのが分かる。
■表3より、VCCFのゴムへの配合量が10vo1%
から40vo1%まで増加するのに伴って、熱伝導率は
増加し、弾性率も飛躍的に増加しているが、一方、破断
強力および破断伸びは低下している。そして、ゴム混練
り、シーテイング加工性の点からは、VCCFの配合量
が過多になるのは好ましくない。
から40vo1%まで増加するのに伴って、熱伝導率は
増加し、弾性率も飛躍的に増加しているが、一方、破断
強力および破断伸びは低下している。そして、ゴム混練
り、シーテイング加工性の点からは、VCCFの配合量
が過多になるのは好ましくない。
従って、所定のゴム特性を確保し、ゴム混練り、シーテ
イング加工性を悪化させないためには、VCCFの配合
量は40vo1%以下とするのが望ましい。
イング加工性を悪化させないためには、VCCFの配合
量は40vo1%以下とするのが望ましい。
なお、上記実施例においては、ゴムとしてクロロブレン
ゴムしか記載されていないが、クロロブレンゴムに限定
されるものではなく、一般的に伝動ベルトに使用される
すべてのゴムに本発明の範囲内でVCCFを配合しても
、同様の効果を期待することができる。
ゴムしか記載されていないが、クロロブレンゴムに限定
されるものではなく、一般的に伝動ベルトに使用される
すべてのゴムに本発明の範囲内でVCCFを配合しても
、同様の効果を期待することができる。
(発明の効果)
ゴムに気相成長炭素繊維を10〜40vo1%配合する
ことにより、ゴム本来の特性を低下させることなくシー
テイング加工性の良好な高熱伝導率および高弾性率を有
するゴム組成物を得ることができる。
ことにより、ゴム本来の特性を低下させることなくシー
テイング加工性の良好な高熱伝導率および高弾性率を有
するゴム組成物を得ることができる。
Claims (1)
- 気相成長炭素繊維を体積比で10〜40%配合したこと
を特徴とするゴム組成物
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12537489A JPH02302452A (ja) | 1989-05-17 | 1989-05-17 | ゴム組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12537489A JPH02302452A (ja) | 1989-05-17 | 1989-05-17 | ゴム組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02302452A true JPH02302452A (ja) | 1990-12-14 |
Family
ID=14908552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12537489A Pending JPH02302452A (ja) | 1989-05-17 | 1989-05-17 | ゴム組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02302452A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003050181A1 (fr) * | 2001-09-14 | 2003-06-19 | Bridgestone Corporation | Composition d'elastomere |
US6919115B2 (en) * | 2002-01-08 | 2005-07-19 | Cool Options, Inc. | Thermally conductive drive belt |
-
1989
- 1989-05-17 JP JP12537489A patent/JPH02302452A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003050181A1 (fr) * | 2001-09-14 | 2003-06-19 | Bridgestone Corporation | Composition d'elastomere |
US6919115B2 (en) * | 2002-01-08 | 2005-07-19 | Cool Options, Inc. | Thermally conductive drive belt |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
John et al. | Tensile properties of unsaturated polyester-based sisal fiber–glass fiber hybrid composites | |
JP2863192B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP3192082B2 (ja) | 樹脂製プーリ | |
US6689835B2 (en) | Conductive plastic compositions and method of manufacture thereof | |
Ashida et al. | Dynamic moduli for short fiber‐CR composites | |
EP1871830B1 (en) | Metal-elastomer compound | |
KR920010613B1 (ko) | 강화 성형수지 조성물 | |
KR20130132961A (ko) | 소음 감쇠 조성물 | |
US6153683A (en) | Glass long fiber-reinforced thermoplastic resin form having conductivity and manufacturing method thereof | |
US20150329705A1 (en) | Carbon fiber composite material, and method for producing carbon fiber composite material | |
JP4160138B2 (ja) | 熱可塑性樹脂成形品、および成形品用材料、成形品の製造方法 | |
JPS58127761A (ja) | 有機繊維で強化された高比重複合材料 | |
Correa et al. | Short fiber reinforced thermoplastic polyurethane elastomer composites | |
JPH02302452A (ja) | ゴム組成物 | |
JPS59155459A (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
GB1576181A (en) | Process for producing fibre-reinforced elastic articles | |
JP3716713B2 (ja) | 防振ゴム及びその製造法 | |
JP2010006998A (ja) | 導電性樹脂組成物とその用途 | |
JP2005048009A (ja) | フェノール樹脂成形材料 | |
JP3805583B2 (ja) | スクロール型コンプレッサー用シール材料 | |
JP4090385B2 (ja) | ゴム組成物 | |
JP2000303362A (ja) | サイジング剤、及び該サイジング剤で処理されたチョップド炭素繊維 | |
JPH01190738A (ja) | 樹脂用機能性付与剤 | |
JPH05263560A (ja) | レバー用樹脂成形品 | |
JPS5854315B2 (ja) | 繊維補強層を有するゴムホ−ス |