[go: up one dir, main page]

JPH02302179A - Camera with printer - Google Patents

Camera with printer

Info

Publication number
JPH02302179A
JPH02302179A JP1123185A JP12318589A JPH02302179A JP H02302179 A JPH02302179 A JP H02302179A JP 1123185 A JP1123185 A JP 1123185A JP 12318589 A JP12318589 A JP 12318589A JP H02302179 A JPH02302179 A JP H02302179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
print
image
memory
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1123185A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeo Takarada
宝田 武夫
Yoshihiro Tanaka
良弘 田中
Hiroshi Ishibe
博史 石部
Hirokazu Naruto
弘和 鳴戸
Hiroichi Yamada
博一 山田
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Katsuyuki Nanba
克行 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1123185A priority Critical patent/JPH02302179A/en
Priority to EP90109246A priority patent/EP0398295B1/en
Priority to DE69028038T priority patent/DE69028038T2/en
Publication of JPH02302179A publication Critical patent/JPH02302179A/en
Priority to US08/174,214 priority patent/US6094282A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

PURPOSE:To select and print out a desired picture among plural picked-up pictures at a desired time after pickup by providing a memory recording plural pickup pictures, a selection means selecting one picture in plural pickup pictures in the memory and a printer section printing out the picture selected by the selection means. CONSTITUTION:A CPU starts printing through the detection of a print start command in the case of the print mode. At first, the CPU allows an address controller 406 to select a page storing a picture to be printed in an internal memory 405 and gives an instruction of signal processing for print to a processor 407. The processor 407 receives an instruction from the CPU to apply gamma correction at first and a picture data is read from the internal memory 405 to apply area gradation processing in the order of, e.g. Cy(cyan), Ye(Yellow), Mg(magenta) and Bk(black) ink color.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば電子ノ)メラで撮影し、記録された画
像を必要に応じてプリントし得るプリンタ付カメラに関
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a camera with a printer that can take pictures with, for example, an electronic camera and print the recorded images as needed.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

近年、撮影した画像を一旦記憶したのち、CRTやプリ
ンタを用いて再生可能にした電子カメラが市販されてい
る。
2. Description of the Related Art In recent years, electronic cameras have been commercially available that allow captured images to be once stored and then reproduced using a CRT or printer.

例えば、特開昭64−8689公報によれば、ダシタル
電子スチルカメラに撮影画像を半導体メモリに記憶する
ものが開示されている。
For example, Japanese Unexamined Patent Publication No. 8689/1989 discloses a digital digital still camera that stores captured images in a semiconductor memory.

また、電子カメラにより得られた画像を一旦記録し、こ
の記録画像を内蔵される記録紙にプリントすることによ
り、撮影後にプリントアウトを可能にしたプリンタ付電
子カメラが提案されている(特開昭61−189785
M公報)。
In addition, an electronic camera with a printer has been proposed that allows images obtained by an electronic camera to be recorded once and then printed on built-in recording paper, making it possible to print out images after the image has been taken (Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-189785
M bulletin).

(発明が解決しようとする課題〕 従来のデジタル電子スプルカメラ(特開昭64868号
公報)はカメラ専用であり、プリンタと一体型でないた
めに撮影場所、あるいは希望時(付属の再生器がない場
合)に再生が出来ない。
(Problems to be Solved by the Invention) The conventional digital electronic sprue camera (Japanese Unexamined Patent Publication No. 64868) is a camera-only camera and is not integrated with a printer. ) cannot be played.

また、従来のプリンタ付電子カメラ(特開昭61−18
9785号公報)は、一応記憶手段を有しているものの
、プリンタ時の駒送りのためのアクセス釦や複数画像の
記憶に関しては何等記載されていない。
In addition, the conventional electronic camera with printer (Japanese Patent Laid-Open No. 61-18
No. 9785) does have a storage means, but does not describe anything about an access button for frame forwarding when printing or storage of multiple images.

本発明は、複数の記憶限影画像の中から所望の画像を希
望時にプリントし得るプリンタ付カメラを提供すること
を目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a camera with a printer that can print a desired image from among a plurality of memory-limited shadow images when desired.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明は、プリンタ付カメラにおいて、複数の撮影画像
を記録するメモリと、該メモリ内の複数撮影画像の内の
1画像を選択する選択手段と、該選択手段により選択さ
れた画像をプリントするプリンタ部とを備えたものであ
る。
The present invention provides a camera with a printer that includes a memory for recording a plurality of photographed images, a selection means for selecting one of the plurality of photographed images in the memory, and a printer for printing the image selected by the selection means. It is equipped with a section.

〔作用〕[Effect]

本発明によれば、メモリ内に複数の撮影画像が記憶され
る。この複数の画像の内、所望のiTi像が選択手段に
よって選択され、プリントアウトされる。
According to the present invention, a plurality of captured images are stored in the memory. Among the plurality of images, a desired iTi image is selected by the selection means and printed out.

(実施例〕 第1図(A)は、本発明に係るプリンタ付カメラの斜視
図で、第1図(B)は第1図(A、)において、プリン
タ部が引ぎ出された状(!!の斜視図である。
(Example) FIG. 1(A) is a perspective view of a camera with a printer according to the present invention, and FIG. 1(B) shows a state in which the printer section is pulled out ( It is a perspective view of!!

第1図(A)において、101はカメラ本体で、102
は焦点距離を切換え可能な!i1weレンズ、1o3は
フラッシュ発光部である。104は図示のようにON側
にあるときはカメラを起動状態にし、OFF側にあると
ぎは停止状態にするカメラ起紡用スイッチ、105は被
写体を撮影する場合は撮影開始釦として働き、プリント
する場合はプリント開始釦として動く開始釦である。1
06はカメラ上面適所に設けられた、例えば液晶等から
なる表示部である。この表示部106は、撮影動作を行
っている場合はカメラし一ドであることを示す表示と駒
番号とを、またカメラの内部メモリの容量が飽和した場
合はそのことを示す警報等を表示し、−・方プリント動
作を行う場合はカメラの内部メEりに記憶されているM
影画像の再生の他、プリントモード、プリント画像の駒
番号及びプリント中、プリント完了を示す表示を行う乙
のである。
In FIG. 1(A), 101 is the camera body, 102
The focal length can be changed! i1we lens, 1o3 is a flash light emitting unit. As shown in the figure, 104 is a camera start switch that activates the camera when it is on the ON side and stops the camera when it is on the OFF side, and 105 functions as a shooting start button when photographing a subject and prints. In this case, it is a start button that acts as a print start button. 1
Reference numeral 06 denotes a display section made of, for example, a liquid crystal, which is provided at a suitable position on the upper surface of the camera. This display section 106 displays a display indicating that the camera is in the fixed position and the frame number when shooting is in progress, and displays a warning indicating this when the capacity of the internal memory of the camera is saturated. When performing the -/direct print operation, the M stored in the camera's internal memory is
In addition to playing the shadow image, it also displays the print mode, frame number of the print image, and whether printing is in progress or printing is complete.

107.108はスイッチで、巌影時はl!a影レンズ
102をそれぞれテレ側あるいはワイド側に切換移動さ
せ、テレ側あるいはワイド側にセットされることにより
撮影レンズ102は2種類の焦点距離に切換ねる。また
、スイッチ107.108はプリント時やTV再生時に
は記録画像をそれぞれ順送りあるいは逆送りさせるもの
である。
107.108 is a switch, and when Iwakage is l! By switching and moving the a-shadow lens 102 to the telephoto side or the wide side, respectively, and setting it to the telephoto side or the wide side, the photographing lens 102 can be switched to two types of focal length. Further, switches 107 and 108 are used to forward or reverse recorded images, respectively, during printing or TV playback.

カメラ本体101の端部に設けられた可動部101aは
内部にプリンタ部を有しており、図の矢印方向に引き出
すことにより、プリント可能状態にするものである。1
09は撮影のためのファインダ用レンズ、110はTV
出力用スイッチ、111はTV出力用端子、112は内
部メモリに記憶されているamを消去するための消去用
スイッチである。
The movable part 101a provided at the end of the camera body 101 has a printer part therein, and is made ready for printing by pulling it out in the direction of the arrow in the figure. 1
09 is a finder lens for shooting, 110 is a TV
The output switch 111 is a TV output terminal, and 112 is an erase switch for erasing am stored in the internal memory.

第1図(B)中、第1図(A)と同一符号が付されたも
のは同一物を示す。
In FIG. 1(B), the same reference numerals as in FIG. 1(A) indicate the same items.

第1図(B)において、可動部101aが引き出される
ことにより、サーマルヘッド(第6図、411参照)及
び転写インクフィルム201と下面適所に外部記録紙面
と対向すべく形成された開[」部であるプリント枠20
2(斜線部)が現われる。この状態において、プリント
開始釦105を操作すると、サーマルヘッド411が図
の矢印方向に移動走査し、これによりプリントを希望す
る画像がプリント枠202の下面に用意された外部記録
紙にプリントされる。なお、転写インクフィルム201
の幅はプリント枠202を覆うのに充分な寸法のものが
用いられ、サーマルヘッド411はプリント枠202の
横(例えば、矢印の方向に直角な)方向に長寸法の1次
元用のものが用いられる。
In FIG. 1(B), when the movable part 101a is pulled out, the thermal head (see 411 in FIG. 6) and the transfer ink film 201 are connected to an opening formed at a proper place on the lower surface to face the external recording paper surface. A certain print frame 20
2 (shaded area) appears. In this state, when the print start button 105 is operated, the thermal head 411 moves and scans in the direction of the arrow in the figure, thereby printing the desired image on external recording paper prepared on the bottom surface of the print frame 202. In addition, the transfer ink film 201
The width of the thermal head 411 is sufficient to cover the print frame 202, and the thermal head 411 is one-dimensional with a long dimension in the direction of the side of the print frame 202 (for example, perpendicular to the direction of the arrow). It will be done.

また、可動部101aの縦、横側壁には、操作者にプリ
ント位置を指示するために位置決め線203等のマーク
がそれぞれ付されている。この位W1決め線203は、
プリント枠202の縦方向及び横方向の各両端位置に相
当する可動部101aの縦、横側壁位置に投影的に表示
される。また、このプリント位置を指示するマークはプ
リント両端位置に限らず、例えばその中心を指示jノ、
あるいはその範囲全体を指示するように表示しても良い
Furthermore, marks such as positioning lines 203 are attached to the vertical and horizontal side walls of the movable portion 101a to instruct the operator about the printing position. At this point, the W1 deciding line 203 is
It is displayed projectedly on the vertical and horizontal side wall positions of the movable part 101a, which correspond to the vertical and horizontal end positions of the print frame 202. Also, the marks that indicate the print position are not limited to the positions at both ends of the print, but may also be used to indicate the center, for example,
Alternatively, the entire range may be displayed.

第2図は、カメラ部のブ[1ツク図である。FIG. 2 is a block diagram of the camera section.

301は前記プリンタ部も含めてカメラ全体の動作を制
御するシステムコントf]−ラ(以下、CPUという)
である。302は撮影画像が取り込まれる固体Wi会素
7−(以下、CODという)を有するとともにその駆動
、入力画像の処理、内部メモリへの記憶及びプリント動
作等を行うブロックで、詳細は後述する。303は被写
体の輝度を測光し、測光データをCPU301に出力す
る測光部である。304は前記第1図(A)、(B)に
おいて説明した表示部106と該表示部106を駆動す
る部分とからなる表示部で、CPU301からの表示デ
ータ及びブロック302からの記録画像を表示部106
に表示、再生するものである。
A system controller 301 (hereinafter referred to as CPU) controls the operation of the entire camera including the printer unit.
It is. Reference numeral 302 denotes a block which has a solid-state Wi-sen device 7- (hereinafter referred to as COD) into which a photographed image is taken, and which performs driving, processing of input images, storage in an internal memory, printing operation, etc., which will be described in detail later. A photometry unit 303 measures the brightness of a subject and outputs photometry data to the CPU 301 . Reference numeral 304 denotes a display unit consisting of the display unit 106 and a part that drives the display unit 106 described in FIGS. 106
It is displayed and played on the screen.

305は前記第1図(A)、(B)に示すフラッシュ発
光部103及び発光を行うための電荷を蓄積する1ンデ
ンサ等からなるフラッシュ部で、CP IJ 301か
らの信号によりコンデンサへの充電及びフラッシュ発光
部103による発光を行うとともに充電完了を知らせる
信りをCCD401に出力する。306はCPU301
からの露出時間TV、絞り値Av等の露出演詐結果と後
述するC0D−TG (第3図)の発生するCOD駆動
用のタイミング信号に基づいてカメラの露出制御を行う
露出制御部である。307はCODを駆動するための、
例えば20Vの高電圧VHと各部を駆動するための、例
えば5■の低電圧■Lを発生する電源部で、上記高電圧
VHはCPU301からの信@(P)によりCODに供
給されるようになされている。
Reference numeral 305 denotes a flash section consisting of the flash light emitting section 103 shown in FIGS. The flash light emitting unit 103 emits light, and at the same time outputs a signal indicating completion of charging to the CCD 401. 306 is CPU301
This is an exposure control unit that controls the exposure of the camera based on exposure fraud results such as the exposure time TV and aperture value Av from 2000 and a COD drive timing signal generated by the COD-TG (FIG. 3), which will be described later. 307 is for driving COD,
A power supply unit that generates a high voltage VH of, for example, 20V and a low voltage (L) of, for example, 5V to drive each part, and the high voltage VH is supplied to the COD by a signal @ (P) from the CPU 301. being done.

次に、スイッチ類5M−8Eについて説明する。Next, the switches 5M-8E will be explained.

SMはプリンタ部を含むカメラを起動するメインスイッ
チで、第1図(A)に示すスイッチ104に相当するも
のである。SRは撮影動作を行う場合は撮影開始釦とし
て、プリント動作を行う場合はプリント開始釦として操
作される開始スイッチで、第1図(A)に示す開始釦1
05に相当するものである。SPは可動部101aが引
き出された状態でオンするスイッチで、プリント動作に
移行したことを検知するものである。
SM is a main switch for starting the camera including the printer section, and corresponds to the switch 104 shown in FIG. 1(A). SR is a start switch that is operated as a shooting start button when performing a photographing operation and as a print start button when performing a printing operation, and is operated as a start button 1 shown in Fig. 1 (A).
This corresponds to 05. SP is a switch that is turned on when the movable part 101a is pulled out, and detects that the printing operation has started.

S T Gt ′ti影動作時には踊彰レンズ102を
テレ側に切換えるスイッチとして働き、一方、プリント
時や再生時等撮影動作以外の時には内部メtりに記憶さ
れている画像を順次表示部106に再生していく順送り
用アクセス釦として動くもので、第1図(A)に示すス
イッチ107に相当する。
S T Gt 'ti During the shadow operation, it functions as a switch to switch the Odori-sho lens 102 to the telephoto side, and on the other hand, during printing, playback, and other operations other than photographing, the images stored in the internal memory are sequentially displayed on the display section 106. It operates as an access button for forward playback, and corresponds to the switch 107 shown in FIG. 1(A).

このSTは順送り用アクセス釦として働くときは、オン
する毎に次の記憶画像が再生される。SWは撮影動作時
には撮影レンズ102をワイド側に切換えるスイッチと
して働き、一方、プリント時や再生時等撮影動作以外の
時には内部メモリに記憶されている画像を順次表示部1
06に再生していく逆送り用アクセス釦として働くもの
で、第1図(A)に示すスイッチ108に相当する。こ
のSWは逆送り用アクセ、ス釦として働くときは、オン
する毎に前の記憶画像が再生される。
When this ST functions as a forward access button, the next stored image is played every time it is turned on. The SW functions as a switch to switch the photographing lens 102 to the wide side during photographing operations, and on the other hand, during printing, playback, and other operations other than photographing operations, the images stored in the internal memory are sequentially displayed on the display unit 1.
This functions as an access button for reverse playback to 06, and corresponds to the switch 108 shown in FIG. 1(A). When this SW functions as a backward access button, the previous stored image is played back each time it is turned on.

SMはオンされると内部メモリに記憶されている画像を
カメラ本体に接続されたTV(不図示)に出力するスイ
ッチで、第1図(A)に示すスイッチ110に相当する
。このスイッチSvをオンすることにより、操作者は付
属のTV画面で撮影画像を拡大して見ることが出来る。
SM is a switch that, when turned on, outputs images stored in the internal memory to a TV (not shown) connected to the camera body, and corresponds to switch 110 shown in FIG. 1(A). By turning on this switch Sv, the operator can enlarge and view the photographed image on the attached TV screen.

S[は記録画像消去用スイッチで、第1図(A>に示す
スイッチ112に相当する。このスイッチSEがプリン
ト時やTV再生時にオンされると、モニター表示されτ
いる画像を内部メモリ内から消去するものである。
S[ is a switch for erasing recorded images, and corresponds to the switch 112 shown in FIG.
This is to delete the existing image from internal memory.

CPU301はスイッチSPの出力状態、すなわち可動
部101aが収納状態にあるか引き出された状態にある
かを判別して開始スイッチSR、スイッチST、SWの
機能を切換えるようにしている。なお、スイッチSP、
ST、SW及びSVはそれぞれAND回路AN1に入力
されており、どれか1つがオンされることにより後述す
る割込みINTの処理が行われる。
The CPU 301 determines the output state of the switch SP, that is, whether the movable part 101a is in the retracted state or the pulled out state, and switches the functions of the start switch SR, switches ST, and SW. In addition, switch SP,
ST, SW, and SV are each input to an AND circuit AN1, and when any one is turned on, an interrupt INT, which will be described later, is processed.

次に、第3図はCCO,メモリ及びプリンタ部のブロッ
ク図である。
Next, FIG. 3 is a block diagram of the CCO, memory, and printer section.

図において、CCD401は、前述したように電子シャ
ッタ機能を備えた固体搬像素子で、RlG、Bのストラ
イブフィルタを有するものである。
In the figure, a CCD 401 is a solid-state image carrier equipped with an electronic shutter function as described above, and has RlG and B stripe filters.

C0D−TG402はこのブロック内の各回路にill
 II倍信号クロックを供給するためのもので、CCD
401に対するシャッタ動作制御信号や画像信号読出駆
動用クロックφv1φH,R8の発生、CD5403へ
のパルス発生、A/Dコンバータ404へのシリアルク
ロック発生及びアドレスコントローラ406へのシリア
ルク「1ツク発生を行う。CD S 403 ハCCD
 40117)出力画像信号に対して二重相関のための
サンプリングを行うものである。A/Dコンバータ40
4はCCD401のアナログ出力画像信号をデジタルデ
ータに変換するものである。なお、本実施例では、この
A/D:1ンバータ404として8ビツトのものを用い
ているが、要求される画質に応じて適切なビット数を選
択し得るものである。内部メモリ405はアクセス時間
の短い、例えばSRAMで、C0D401からのシリア
ルデータの取込みや画像T−夕の保存を行うものである
。この内部メモリ405は少なくとも1駒分のH影画像
が記憶可能な容量を有する画像領域以外に画像処理時の
ワークとなるワーク領域を有する。
C0D-TG402 is ill for each circuit in this block.
This is for supplying the II-fold signal clock, and the CCD
Generates a shutter operation control signal for 401 and image signal read drive clock φv1φH, R8, generates a pulse for CD5403, generates a serial clock for A/D converter 404, and generates a serial clock for address controller 406.CD S 403 Ha CCD
40117) Sampling is performed on the output image signal for double correlation. A/D converter 40
4 converts the analog output image signal of the CCD 401 into digital data. In this embodiment, an 8-bit A/D:1 inverter 404 is used, but an appropriate number of bits can be selected depending on the required image quality. The internal memory 405 is a SRAM having a short access time, for example, and is used to take in serial data from the C0D 401 and store the image T-data. This internal memory 405 has a work area that is used during image processing in addition to an image area that has a capacity that can store at least one frame's worth of H shadow images.

アドレスコントローラ406はCCD401からのデー
タ取込み時にC0D−TG402からのクロックを受け
て内部メモリ405の書込アドレス信号をシリアルに出
力し、また処理用のプロセッサ407からのI10出力
及びアドレス信号出力をデコードして内部メモリ405
にアドレス信号を出力するようになされている。ROM
テーブル408は後述するホワイトバランス(以下、W
Bという)の修正を施tgA合のWB用係数データ、プ
リンタ用及びTV用への色変換を施す場合のγ補正用係
数データが予め古き込まれているものである。
The address controller 406 receives the clock from the C0D-TG 402 when taking in data from the CCD 401, and serially outputs the write address signal of the internal memory 405, and also decodes the I10 output and address signal output from the processor 407 for processing. internal memory 405
It is designed to output an address signal to. ROM
The table 408 is a white balance (hereinafter referred to as W) which will be described later.
The WB coefficient data for tgA and the γ correction coefficient data for color conversion for printers and TVs are stored in advance.

プロセッサ407は画像データに、第4図に示すフロー
チャートにおける各デジタル信号処理を施すものである
。内部メモリ405内の画像データIJ第5図に示すフ
ォーマットで記憶されており、各[く、G、Bのデータ
に対してWBffi浬、γ補正処理が施された優、再び
同一アドレスに書き込まれる。
The processor 407 subjects the image data to various digital signal processes in the flowchart shown in FIG. The image data IJ in the internal memory 405 is stored in the format shown in FIG. .

なお、W8処理はWBセンサ415からの色温度情報を
予め定めた変換係数が記憶されたROMテーブル408
を介してデータ変換するものであり、γ補正処理は色変
換されたデータを予め定めた変換係数が記憶されたRO
Mテーブル408を介して更にデータ変換するものであ
る。
Note that the W8 process converts the color temperature information from the WB sensor 415 into a ROM table 408 in which predetermined conversion coefficients are stored.
The γ correction process converts the color-converted data to an RO in which predetermined conversion coefficients are stored.
Further data conversion is performed via the M table 408.

このプロツセッサ407の働きについて、内部メモリ4
05からプリンタへ出力する場合と、TVへ出力する場
合に分けて説明する。
Regarding the function of this processor 407, the internal memory 4
The case of outputting from 05 to a printer and the case of outputting to a TV will be explained separately.

プリンタ出力の場合は、WB補正処理によって得られた
各R,G、Bのデータに対して以下の処理を転写インク
フィルム201の各色について1ライン毎に行う。すな
わち、先ず、マトリクスを組んで、そのとき処理してい
る補色または黒色のデータの作成を行う。この作成され
たデータにROMテーブル408を利用してγ補正の処
理を施すとともに、この処理データを順にプリンタ用の
面積階調データに変換して後述のライン順次化用メしり
409に書込む。この処理の際に、処理データの一時格
納用として上記内部メモリ405内のワーク領域が用い
られる。
In the case of printer output, the following processing is performed for each line of each color of the transfer ink film 201 on each R, G, and B data obtained by the WB correction process. That is, first, a matrix is assembled to create data for the complementary color or black that is being processed at the time. The created data is subjected to gamma correction processing using the ROM table 408, and this processed data is sequentially converted into area gradation data for the printer and written to a line sequentialization mark 409, which will be described later. During this processing, a work area in the internal memory 405 is used for temporary storage of processing data.

なお、面積階調化は、後述するように各画素の色強度を
、例えば4ビツト×4ビツトからなる16ドツトの内の
プリントされるドツト数に変換するものである。
Note that area gradation converts the color intensity of each pixel into the number of printed dots out of, for example, 16 dots consisting of 4 bits x 4 bits, as will be described later.

一方、TV比出力場合は、第4図の70−チャートの処
理を各ライン単位で行い、その結果を映像出力用メモリ
413に書込む。
On the other hand, in the case of TV ratio output, the processing shown in chart 70 in FIG. 4 is performed for each line, and the results are written into the video output memory 413.

次に、ライン順次化用メtす409はプリンタ出力する
際に、プロセッサ407により処理された面積階調デー
タを各ピット毎にスライスし、バッファ410に出力す
るものである。すなわら、プロセッサ407によって書
込まれた4ビツト×4ビツトのデータを1ビツト×4ビ
ツトのアーク4個に分解して1ラインずつバッファ41
0に出力する。ヘッド411はライン順次化用メモリ4
09及びバッフ、7410の出力を受けて加熱されるこ
とにより、紙にインクを熱転写するものである。
Next, a line sequentializing method 409 slices the area gradation data processed by the processor 407 for each pit and outputs it to a buffer 410 when outputting to a printer. In other words, the 4-bit x 4-bit data written by the processor 407 is decomposed into four 1-bit x 4-bit arcs and sent to the buffer 41 line by line.
Output to 0. The head 411 is a memory 4 for line sequentialization.
09 and buff 7410 and is heated to thermally transfer ink to paper.

アドレスコントローラ412はプロセッサ407からの
I10出力、アドレス出力を1コードして、TVPle
像用に処理された画像データが転送される映像出力用メ
モリ413にアドレス信号を発生するものである。また
、アドレスコント[1−ラ412はTV同期信号発生回
路(SSG)を内蔵しており、映像出力用メモリ413
からコンポジット信号を出力する際は、偶数フィールド
画の最後と奇数フィールド画の最初を連続させてエンド
レスにし、疑似フレーム画像が作成されるように読出シ
リアルアドレスを発生するとともに、D/Aコンバータ
414への出力クロックを発生する。映像出力用メモリ
413は内部メモリ405から画像データの取込み、信
号処理途中における処理データの一時的格納、及びその
処理結果である、NTSCビデオ信号の保存用として用
いられる。D/Aコンバータ414は映像出力用メモリ
413内のデジタルTV信号をアナログ信号に変換して
不図示のTVに出力するものである。
The address controller 412 converts the I10 output and address output from the processor 407 into one code, and
It generates an address signal to the video output memory 413 to which image data processed for images is transferred. In addition, the address controller 412 has a built-in TV synchronization signal generation circuit (SSG), and the video output memory 413
When outputting a composite signal from , the end of the even field picture and the beginning of the odd field picture are continuous to make it endless, and a read serial address is generated so that a pseudo frame image is created, and the signal is sent to the D/A converter 414. generates an output clock. The video output memory 413 is used to take in image data from the internal memory 405, temporarily store processed data during signal processing, and store the NTSC video signal that is the processing result. The D/A converter 414 converts the digital TV signal in the video output memory 413 into an analog signal and outputs it to a TV (not shown).

なお、WBセンサ415は被写体の色温度情報を検出す
るもので、416はWBセンサ415のアナ[1グ信丹
をデジタルに変換するものである。
Note that the WB sensor 415 detects color temperature information of the subject, and 416 converts the analog data of the WB sensor 415 into digital.

上記ブロック構成について、次に動作を1彰時、プリン
ト時及びTV出出力転分番プて説明する。
Regarding the above block configuration, the operation will be explained below in terms of the first time, print time, and TV output/output conversion number.

m  l影時の動作 CPU301は撮影モードの際に、開始スイッチSRが
オンされると、CCD−TG402に起動信号を出力す
るとともに測光部303を駆動させて測光を行わせる。
ml Operation during Shadow When the start switch SR is turned on in the photographing mode, the CPU 301 outputs a start signal to the CCD-TG 402 and drives the photometry section 303 to perform photometry.

露出制御部306は測光結果から求めた絞り値Avに基
づいて絞りを制御し、さらに露出時間Tvに応じてシャ
ッターコントロル信号をC0D−TG402に出力して
C0D401の露光を行う。
The exposure control unit 306 controls the aperture based on the aperture value Av determined from the photometry results, and further outputs a shutter control signal to the C0D-TG 402 in accordance with the exposure time Tv to expose the C0D 401.

上記露光終了後、CPu301はアドレスコントロ−ラ
406がシリアル信号を出力するように切換えるととも
に、C0D−TG402に対して続出許可信号を出力す
る。これにより、C0D401に取り込まれた画像デー
タが内部メモリ405に転送される。転送後、CPU3
01はアドレスコントローラ406をプロセッサ407
側に切換えて交信を行わせ、第4図のフローチャートで
詳述するように画像データに処理を施すべく指令信号を
出力する。そして、処理が施された画像データは再び内
部メモリ405に記憶される。
After the exposure is completed, the CPU 301 switches the address controller 406 to output a serial signal and outputs a successive permission signal to the C0D-TG 402. As a result, the image data captured in the C0D 401 is transferred to the internal memory 405. After transfer, CPU3
01 connects the address controller 406 to the processor 407
It switches to the side to perform communication and outputs a command signal to process the image data as detailed in the flowchart of FIG. The processed image data is then stored in the internal memory 405 again.

以上で、1回のm彰動作が終了する。そして、次の撮影
に偏えて、C0D401は内部メモリ405の書き込み
アドレスを次の駒に移すべくアドレスコントローラ40
6にアドレスの切換えを指示して待機する。
With this, one m-sho operation is completed. Then, for the next shooting, the C0D 401 uses the address controller 40 to transfer the write address in the internal memory 405 to the next frame.
6 to switch the address and wait.

(2)  プリント時の動作 CPu1301は、プリントモードになっている際に、
プリント開始指令を検知することによりプリント動作を
開始させる。
(2) Operation during printing When the CPU 1301 is in print mode,
The printing operation is started by detecting the print start command.

先ず、CPu301はアドレスコントローラ406に対
して内部メモリ405内のプリントする画像が記憶され
ているページを選択させるとともに、ブ「1セツサ40
7に対してプリントのための信号処理を命令する。
First, the CPU 301 causes the address controller 406 to select the page in the internal memory 405 in which the image to be printed is stored, and also
7 to perform signal processing for printing.

プロセッサ407はCPU301からの命令を受けて、
先ずγ補正を行い、次に内部メモリ405から画像デー
タを読出して、例えばCy(シアン)、Ye(黄)、M
Q(マゼンダ)及び3k(黒)のインク色の順に前述し
た面積li!!i調化処理を施す。この処理は、先ずC
yについてのデータを作成し、更にROMテーブル40
8のテーブルを用いて面積階調化し、ライン順次化用メ
モリ409に書込む。プロセッサ407は、この1行分
の処理が終了する毎にCPU301に終了信号を出力す
る。そして、CPU301は上記1行分の処理の終了を
検知すると、バッファ410とヘッド411°を制御し
て該1行分のプリントを実行させる。この1行分のプリ
ント動作が終了する毎に、ヘッド411を1行分、第1
図(B)の矢印方向に移動して次の行のプリントに備え
る。このようにして、1色分についての1画像のプリン
ト処理が終了する。
Processor 407 receives instructions from CPU 301,
First, γ correction is performed, and then the image data is read out from the internal memory 405, and the image data is read out from the internal memory 405, for example, Cy (cyan), Ye (yellow), M
The above-mentioned area li! in the order of Q (magenta) and 3K (black) ink colors. ! Perform i-toning processing. This process begins with C
Create data for y, and also create ROM table 40
Area gradation is performed using the table No. 8 and written into the line sequentialization memory 409. The processor 407 outputs an end signal to the CPU 301 every time the processing for one line is completed. When the CPU 301 detects the end of the processing for one line, it controls the buffer 410 and the head 411° to print the one line. Each time this printing operation for one line is completed, the head 411 is moved for one line.
Move in the direction of the arrow in Figure (B) to prepare for printing the next line. In this way, the printing process for one image for one color is completed.

この1色Cy分のプリント処理が終了すると、引き続き
Ye、Mg及びBkの順で前記と同様なプリント処理が
繰り返され、これにより1画像のプリント処理が完了す
る。
When the printing process for one color Cy is completed, the same printing process as described above is repeated in the order of Ye, Mg, and Bk, thereby completing the printing process for one image.

あるいは、各行について4色分のプリント処理が終了す
る毎に、ヘッド420を1行分移動させて1駒分の画像
を形成するようにすることも出来る。
Alternatively, the head 420 may be moved by one line to form an image for one frame each time the printing process for four colors is completed for each line.

(3)  TV出出力転動作 C0D401は、TVV生モードになったことを検知す
ると、TV再生のための動作を開始させる。CPu30
1はアドレスコントローラ406に対して内部メモリ4
05内のTV再生する画像が記憶されている駒を選択さ
せるとともに、ブ[lセッサ407とアドレスコントロ
ーラ412を交信可能にし、プロセッサ407に対して
、TV再生のための信号処理を命令する。
(3) When the TV output/output rotation operation C0D401 detects that the TVV raw mode has been entered, it starts an operation for TV reproduction. CPU30
1 is the internal memory 4 for the address controller 406.
05 in which an image to be reproduced on TV is stored, the processor 407 and address controller 412 are enabled to communicate with each other, and the processor 407 is commanded to perform signal processing for TV reproduction.

プL1セッサ407はCPU301からの命令を受けて
、内部メモリ405から画像データを1ライン毎に読出
して、後述する各処理を行い、その結果であるNTSG
信号を映像出力用メモリ413に書き込む。この際、画
像データのみならず、水平、垂直同期信号も付加する。
The processor L1 processor 407 receives a command from the CPU 301, reads image data line by line from the internal memory 405, performs various processes described below, and outputs the NTSG data as a result.
The signal is written to the video output memory 413. At this time, not only image data but also horizontal and vertical synchronization signals are added.

また、原画像が水平線密度1/2のフィールド画の場合
は、映像出力用メモリ413に占き込む際に疑似フレー
ム画の処理を施し、映像出力用メモリ413には1フレ
ームの画像が記憶されているようにする。そして、1フ
レ一ム分の処理が終了すると、プ[1セツサ407はC
PU301に終了信号を出力する。
In addition, if the original image is a field image with a horizontal line density of 1/2, pseudo frame image processing is performed when reading into the video output memory 413, and one frame image is stored in the video output memory 413. Make sure that you are When the processing for one frame is completed, the program [1 setter 407
An end signal is output to the PU301.

CCD401は上記終了信号を検知すると、アドレスコ
ントローラ412をNTSC出力用に切換え、これによ
り映像出力用メモリ413からNTSC信号を出力させ
るとともにD/Aコンバータ414を動作させてアナf
〕グTV信号を出力させる。
When the CCD 401 detects the end signal, it switches the address controller 412 to NTSC output, thereby causing the video output memory 413 to output an NTSC signal, and operating the D/A converter 414 to output the NTSC signal.
] Output the TV signal.

以上の各モードによって、撮影、プリント及びTVへの
出力が行われる。
Photographing, printing, and output to TV are performed according to each of the above modes.

第4図は、CCD401の画像信号がA/D変換され、
内部メモリ405に取込まれた後に実行されるデータ処
理のフローヂャートを示す。
FIG. 4 shows that the image signal of the CCD 401 is A/D converted,
A flowchart of data processing executed after being captured into internal memory 405 is shown.

先ず、#11でR,B信号に対してG信号と同一レベル
になるようにWB補正を行う。これは、前述した測色系
415.416からの色温度情報により決定される色温
度係数を用いて、設定色温度の光を照(ト)した基準白
色の画像の撮影を行ったときに、同一信号レベルになる
ように補正するものである。このWe補正は、第5図に
示すRGB3画素中位で順次列(横)方向に256回(
768/3)、すなわち1行分行われる。
First, in #11, WB correction is performed on the R and B signals so that they are at the same level as the G signal. This means that when an image of the reference white is captured using light of the set color temperature using the color temperature coefficient determined by the color temperature information from the colorimetric system 415 and 416 mentioned above, This is to correct the signals so that they are at the same signal level. This We correction is performed 256 times (
768/3), that is, it is performed for one line.

次に、#12でGffi号及びWB補正されたR1B信
号に対してγ補正を行う。このγ補正も上記同様RGB
3画素単位で順次列(横)方向に1行分行われる。
Next, in #12, γ correction is performed on the Gffi signal and the WB-corrected R1B signal. This γ correction is also RGB as above.
This is performed sequentially for one row in the column (horizontal) direction in units of three pixels.

上記WB補正及びγ補正された信号に対して、#13で
、例えば後述の演算式を用いてマトリクス処理を行い、
低域i度信号(Y)及び色を信号(R−Y、B−Y)を
作成する(#14)。
In #13, matrix processing is performed on the above-mentioned WB-corrected and γ-corrected signals using, for example, the calculation formula described later,
A low frequency i-degree signal (Y) and color signals (RY, B-Y) are created (#14).

Y  −0゜30R+0.59G+0.118R−Y−
0,70R−0,59G−0,113B−Y=0.89
[3−0,59G−0,3OR続いて、#15でH度信
@Yの低域処理を行い、#16で各画素の折り返し歪み
を軽減すべくR。
Y -0゜30R+0.59G+0.118R-Y-
0,70R-0,59G-0,113B-Y=0.89
[3-0,59G-0,3ORNext, in #15, low frequency processing of H degree signal @Y is performed, and in #16, R is applied to reduce the aliasing distortion of each pixel.

G、Bそれぞれに対して所定の各係数を乗算するととも
に、高周波領域で点順次信号レベルを成すR,G、Bの
レベル調整を行う。この低域(#15)及び^域(#1
6)処理も前記同様RGB3画素単位で順次列(横)方
向に1行分行われる。
Each of G and B is multiplied by a predetermined coefficient, and the levels of R, G, and B, which form point-sequential signal levels in a high frequency region, are adjusted. This low range (#15) and ^ range (#1
6) Processing is also performed sequentially for one row in the column (horizontal) direction in units of three RGB pixels as described above.

上記処理が終了すると、次に、#17、#18で必要に
応じて色差信号及び輝度信号の帯域制限を順次列(横)
方向に1行分行う。更に、#15及び#16で求めた低
域輝度信号と^域n度信号を周波数的に加惇して輝度信
号を作成する(#19〉。この輝度信号の作成処理は順
次列(横)方向に256回、すなわち1行分行われる。
When the above processing is completed, the band limits of the color difference signal and luminance signal are sequentially set (horizontally) as necessary in #17 and #18.
Do one line in the direction. Furthermore, a brightness signal is created by frequency-wise adding the low-range brightness signal and the n-degree signal obtained in #15 and #16 (#19). This brightness signal creation process is performed in sequential columns (horizontal). This is performed 256 times in the direction, or one line.

以上の各処理が終了した後、この信号がTVに再生され
るときは、更にバースト信号及び水平、垂直信号を画像
全体について付加してNTSG信号のような標準テレビ
ジョン信号に変換する(#20〜#22)。
After the above processing is completed, when this signal is to be played back on a TV, a burst signal and horizontal and vertical signals are added to the entire image to convert it into a standard television signal such as an NTSG signal (#20 ~ #22).

次に、第6図はサーマルヘッドの動作を現用する模式図
で、第7図は転写インクフィルム201を示す。
Next, FIG. 6 is a schematic diagram showing the current operation of the thermal head, and FIG. 7 shows the transfer ink film 201.

第6図(A>、(B)において、201は前述した転写
インクフィルム、220は該転写インクフィルム201
の巻取り部材、221は転写インクフィルム201の供
給部材、411はサーマルヘッドである。上記転写イン
クフィルム201は、第7図に示されるように所定間隔
毎に、例えばCy、Ye、Mo及びBkの順でインク領
域が形成されている。上記所定間隔はプリント寸法に等
しいか、それ以上の幅に設定されている。222はこの
転写インクフィルム201の各色を検出する色帯検出セ
ンサで、サーマルヘッド411の下方に位置するインク
の色を識別する。これにより、ライン順次化用メモリ4
09からサーマルヘッド411に出力される各色毎の画
像信号が対応する色でプリントされる。
In FIGS. 6A and 6B, 201 is the aforementioned transfer ink film, and 220 is the transfer ink film 201.
221 is a supply member for the transfer ink film 201, and 411 is a thermal head. In the transfer ink film 201, as shown in FIG. 7, ink areas are formed at predetermined intervals in the order of Cy, Ye, Mo, and Bk, for example. The predetermined interval is set to a width equal to or greater than the print size. A color band detection sensor 222 detects each color of the transfer ink film 201, and identifies the color of the ink located below the thermal head 411. As a result, line sequentialization memory 4
Image signals for each color output from 09 to the thermal head 411 are printed in the corresponding colors.

第6図(A)はプリント前、例えば撮影時等の状態を示
し、巻取り部材220及び不図示の巻取り駆動系は、第
1図(B)に示す可動部101aの部分を除くカメラ本
体側に設けられている。一方、供給部材221、サーマ
ルヘッド411、色帯検出センサ222及びその駆動系
は可動部101a側に設けられている。
FIG. 6(A) shows the state before printing, for example, during photographing, and the winding member 220 and the winding drive system (not shown) are the camera body except for the movable part 101a shown in FIG. 1(B). It is located on the side. On the other hand, the supply member 221, the thermal head 411, the color band detection sensor 222, and its drive system are provided on the movable part 101a side.

次に、第6図(B)は可動部101aが引き出された状
態を示し、サーマルヘッド411を転写インクフィルム
201に接触して走査することにより、プリント動作を
行う。この場合、供給部材221は可動部101a内の
ままであるが、サーマルヘッド411は第1図(B)に
示すプリント枠202上を矢印方向に走査する。この走
査を4回、すなわち4色分繰返すと、その合成色により
撮影画像がプリント再生される。
Next, FIG. 6(B) shows a state in which the movable part 101a is pulled out, and a printing operation is performed by scanning the transfer ink film 201 with the thermal head 411 in contact with it. In this case, the supply member 221 remains within the movable portion 101a, but the thermal head 411 scans the print frame 202 shown in FIG. 1(B) in the direction of the arrow. When this scanning is repeated four times, that is, for four colors, the photographed image is reproduced as a print using the composite colors.

次に、第8図はプリント部の構成及び動作を説明するた
めのブロック図である。
Next, FIG. 8 is a block diagram for explaining the configuration and operation of the printing section.

CPU301はこのブロック全体の動作を制御するもの
である。431は前記したプロセッサ407及びライン
順次化用メモリ409等から構成されるプリントデータ
作成部である。バッファ410は前記したように、ライ
ン順次化用メモリ409より供給される1行分のビット
数のバラレルアータをシリアルデータに変換してヘッド
駆動回路432に出力するものである。このヘッド駆動
回路432は上記バッファ410からの出力によりサー
マルヘッド411を加熱駆動するものである。
The CPU 301 controls the operation of this block as a whole. Reference numeral 431 denotes a print data creation unit comprising the aforementioned processor 407, line sequentialization memory 409, and the like. As described above, the buffer 410 converts the parallel data of the number of bits for one row supplied from the line sequential memory 409 into serial data and outputs it to the head drive circuit 432. This head drive circuit 432 heats and drives the thermal head 411 using the output from the buffer 410.

機構部制御回路433はCPU301からの指示に基づ
いて、第6図に示される各機構部を制御するもので、サ
ーマルヘッド411を走査方向に駆動するヘッド駆動用
パルスモータ434、転写インクフィルム201の巻取
り部材220を駆動する転写インクフィルム巻取り用モ
ータ435及び色帯検出センサ222がそれぞれ接続さ
れている。
The mechanical unit control circuit 433 controls each mechanical unit shown in FIG. 6 based on instructions from the CPU 301, and controls a head driving pulse motor 434 that drives the thermal head 411 in the scanning direction, and a winding of the transfer ink film 201. A transfer ink film winding motor 435 that drives the take-up member 220 and a color band detection sensor 222 are connected to each other.

上記ブロック構成において、動作を説明する。The operation in the above block configuration will be explained.

CPU301は、プリントモードに移行したことを検知
すると、ヘッド駆動回路432にプリント命令信号を出
力する。ヘッド駆動回路432はCPU301からのプ
リント命令信号に基づいて、バッファ410から供給さ
れる1行分のドットデ。
When detecting that the CPU 301 has entered the print mode, it outputs a print command signal to the head drive circuit 432. The head drive circuit 432 prints one line of dot data supplied from the buffer 410 based on a print command signal from the CPU 301.

−タからサーマルヘッド411への加熱信号を形成して
第1行目にCy色の印刷を行わす。そして、ヘッド駆動
用パルスモータ434はサーマルヘッド411をプリン
ト枠202上、第1図(B)に示される矢印の方向に1
行移動させる。このCy色によるプリントとサーマルヘ
ッド411の移動を交互に繰返して面走査を実行するこ
とにより、Cy色による第1色目のプリントが終了する
。この後、CPU301はヘッド駆動用パルスモータ4
34によりサーマルヘッド411を基準位置、すなわち
第1行目にリターンさせるとともに、転写インクフィル
ム巻取り用モータ435により転写インクフィルム20
1を1色分だけ巻取駆動させてYe色をセットする。そ
して、上述同様にYe色によるプリントとサーマルヘッ
ド411の移動を交互に繰返して面走査を実行すること
により、Ye色によるプリントを終了する。以下、MO
色、Elk色についても同様な手順を実行し、このよう
にして合成色による画像のプリント再生が完了する。な
お、ヘッド411は1次元の長寸法形状のものに限らず
、例えば点状のヘッドでも良い。この場合、機構部制御
回路433はヘッド駆動用パルスモータ434を制御し
てヘッドを行及び列方向に移動して面走査させ、画像1
画面分のプリントを行うように設計される。また、上記
のプリント方法に代えて、前述したように1行毎にCy
、Ye、MO,Bkの各色をプリントするようにしても
よい。
A heating signal is generated from the -ta to the thermal head 411 to print the Cy color on the first line. Then, the head driving pulse motor 434 moves the thermal head 411 over the print frame 202 in the direction of the arrow shown in FIG. 1(B).
Move the line. By alternately repeating this Cy color printing and moving the thermal head 411 to perform surface scanning, the first color printing in Cy color is completed. After this, the CPU 301 controls the head drive pulse motor 4.
34 returns the thermal head 411 to the reference position, that is, the first row, and the transfer ink film 20 is moved by the transfer ink film winding motor 435.
1 is wound up and driven for one color to set the Ye color. Then, as described above, printing in Ye color and movement of the thermal head 411 are repeated alternately to perform surface scanning, thereby completing printing in Ye color. Below, M.O.
The same procedure is performed for the Elk color, and in this way, the print reproduction of the image using the composite color is completed. Note that the head 411 is not limited to a one-dimensional elongated shape, and may be a point-shaped head, for example. In this case, the mechanical unit control circuit 433 controls the head drive pulse motor 434 to move the head in the row and column directions to perform surface scanning, and image 1
It is designed to print as much as a screen. Also, instead of the above printing method, Cy
, Ye, MO, and Bk may be printed.

第9図は表示部106にモニタ表示を行う場合のブロッ
ク図である。
FIG. 9 is a block diagram when a monitor display is performed on the display unit 106.

なお、図中、第3図、第4図と同一番号が付されたもの
は同一物を示す。文字出力用メモリ440は表示部10
6に画像とともに表示される駒番号やプリント中、プリ
ント完了等、CPI、7301から送られてくる各文字
データ等が書込まれる、例えばRAM等である。また、
RAMに代えて、CPU301からの指示信号に応じて
所定の文字データを出力するキャラクタジェネレータを
用いることもできる。
In addition, in the figures, the same numbers as in FIGS. 3 and 4 indicate the same parts. The character output memory 440 is connected to the display unit 10
It is, for example, a RAM, into which the frame number displayed along with the image, printing in progress, printing completion, etc., character data sent from CPI, 7301, etc. are written in 6. Also,
Instead of the RAM, a character generator that outputs predetermined character data in response to an instruction signal from the CPU 301 may also be used.

合成部441は映像出力と文字出力とを合成して1画面
を構成するためのものである。表示装置442は表示部
106を有してなる、例えば液晶TVモニタで、D/A
コンバータ424から入力される信号をモニタ表示する
ものである。駆動回路443は表示部106の表示画面
の走査や液晶素子の電圧印加を行うものである。
The compositing unit 441 is for configuring one screen by composing video output and character output. The display device 442 is, for example, a liquid crystal TV monitor having the display unit 106, and has a D/A
The signal input from the converter 424 is displayed on the monitor. The drive circuit 443 scans the display screen of the display unit 106 and applies voltage to the liquid crystal element.

表示部106でのモニタ表示を行うのは、プリント時、
あるいはTV再生時であるので、プリント動作移行スイ
ッ′fSPあるいはTV出力用スイッチSvがオンされ
た後にアクセス釦STあるいはSWがオンされる毎に、
表示部106に記憶画像が再生される。
The monitor display on the display unit 106 is performed during printing.
Or, since it is during TV playback, each time the access button ST or SW is turned on after the print operation transition switch 'fSP or TV output switch Sv is turned on,
The stored image is reproduced on the display unit 106.

先ず、画像を再生する場合は、第4図で説明した如く、
映像出力用メモリ413にTV出力用に処理された1a
ll像データが記憶される。この画像データは、アクセ
ス釦STあるいはSWによって選択された内部メモリ4
05内の駒に記憶されているものである。
First, when reproducing an image, as explained in Fig. 4,
1a processed for TV output in the video output memory 413
ll image data is stored. This image data is stored in the internal memory 4 selected by access button ST or SW.
This is stored in the piece within 05.

一方、111号やプリント中、プリント完了等の表示は
、C0D401からのデータがプロセッサ407内で処
理されて文字出力用メミリ440に記憶される。そして
、この文字出力用メロリ440の文字データと映像出力
用メモリ413の画像データは合成部441で1つの画
面として合成される。すなわち、駒番号と該駒番号に対
応した画像が表示される。そして、上記合成データはD
/Aコンバータ414を経て表示部@442に導かれ、
表示される。以上のようにして、モニタ表示をした後、
開始スイッチSRがオンにされると、この七ニター表示
されている画像が、前述したようにしてプリントされる
On the other hand, for displays such as No. 111, printing in progress, printing complete, etc., data from the C0D 401 is processed in the processor 407 and stored in the character output memory 440. Then, the character data of the character output melody 440 and the image data of the video output memory 413 are combined into one screen by a combining section 441. That is, a frame number and an image corresponding to the frame number are displayed. And the above synthetic data is D
/A converter 414 to the display unit @442,
Is displayed. After displaying on the monitor as above,
When the start switch SR is turned on, the seven-niter displayed image is printed as described above.

上記カメラの各ブロック図において、次に第10図〜第
13図のフローチャートに基づいてカメラの動作を主に
撮影動作を中心にして説明する。
In each of the above block diagrams of the camera, the operation of the camera will be explained next with a focus on the photographing operation based on the flowcharts of FIGS. 10 to 13.

このカメラ本体101の動作は、CPU301及び該C
PtJ301に接FkされるROM (不図示)内のプ
ログラムによりII tEされる。
The operation of this camera body 101 is controlled by the CPU 301 and the C
II tE is performed by a program in a ROM (not shown) connected to PtJ301.

電源がカメラ本体101にVi4着されると、第10図
のS T A RTルーチンを実行する。
When power is applied to the camera body 101, the START routine shown in FIG. 10 is executed.

すなわち、先ず、メインスイッチSMがオンされている
かどうかを判別する(#100)、メインスイッチSM
がオフであれば(#100でNo)、後)ホの割込み(
INT)を禁止してステップ#101から#102に移
行してフラグをリセットするとともに、表示部106に
表示が行われているときはこの表示を消灯して(#10
3)、再び#100に戻り、メインスイッ″fSMがオ
ンされるのをWj*する。そして、メインスイッチSM
がオンされると(#100でYES) 、あるいは上記
電源aS時に既にオン状態にあると、後述の割パ込み(
INT)を可能な状態にして(#’104)、#105
に進む。
That is, first, it is determined whether the main switch SM is turned on (#100).
If is off (No in #100), interrupt (after)
INT) and moves from step #101 to #102 to reset the flag, and if a display is being displayed on the display section 106, this display is turned off (#10
3) Return to #100 again and do Wj* to see that the main switch "fSM" is turned on. Then, turn on the main switch "fSM".
is turned on (YES in #100), or if it is already in the on state at the time of the above power supply aS, an interrupt (described later) will occur.
INT) enabled (#'104), #105
Proceed to.

#105では、開始スイッチSRが押されてオフからオ
ンに変化したかどうかを判別する。開始スイッチSRが
押されていなければ(#”105でNo)、#100に
戻って、上記#100〜#104のルーチンを繰返す。
In #105, it is determined whether the start switch SR has been pressed and changed from off to on. If the start switch SR is not pressed (No at #105), the process returns to #100 and repeats the routine from #100 to #104.

一方、開始スイッチSRが押されると(#105でYE
S)、C0D401の電源をオンにする(#106)。
On the other hand, when the start switch SR is pressed (YES in #105)
S), turn on the power of C0D401 (#106).

すなわち、電源I!ll3o7は、第2図に示すCP 
U 301 カラの信号(P)を受けてCODに高電圧
vH@−電源電圧として供給する。この電力供給の開始
と同時に、CCD401の初期化のための指示信号がC
0D−TG402に出力され、CCD401の残留電荷
の棉出しが行われる(#107)。次いで、測光部30
3によって測光を行い、露出時間Tv、絞り11 A 
vを演算する(#108)。また、測光結果から被写体
が低IEII度であるかどうかを判別しく#’109)
、低輝度であると判別された場合は(#109でYES
) 、フラッシュ撮影を行うべく、先ずフラッシュの発
光タイミングを測光値に基づいて演算する(#111)
。次に、フラッシュ部305内の電荷蓄積用コンデンサ
に発光に必要な電荷が既に充電されているかどうかを判
別し、充電が完了していなければ(#112でNo)、
未充完フラグを“1″にして充電を開始しく#113、
#114)、充電が完了すると(#112でYES)、
#115に進む。#115では、充電の完了を確認して
充電を停止し、#116で未充完フラグが1”かどうか
を判別する。未充完フラグが1″であれば(#118で
YES)、#117でこの未充完フラグを“OHにして
開始スイッッチSRがオフになるまで待機する(#11
8)。そして、開始スイッチSRがオフになると(#1
18でYES)、#100に戻り、いわゆるレリーズロ
ックを行う。一方、#116で未充完フラグが“0パで
あれば、#119に移行して、第13図に示す露出制t
l12のサブルーチンを実行する。
That is, power supply I! ll3o7 is the CP shown in FIG.
U 301 Receives the empty signal (P) and supplies it to the COD as a high voltage vH@-power supply voltage. Simultaneously with the start of this power supply, an instruction signal for initializing the CCD 401 is
It is output to the 0D-TG 402, and the residual charge of the CCD 401 is removed (#107). Next, the photometry section 30
3, perform photometry, exposure time Tv, aperture 11 A.
Calculate v (#108). Also, determine whether the subject is low IEII from the photometry results #'109)
, if it is determined that the brightness is low (YES in #109)
), To perform flash photography, first calculate the flash emission timing based on the photometric value (#111)
. Next, it is determined whether the charge storage capacitor in the flash unit 305 has already been charged with the charge necessary for light emission, and if charging is not completed (No in #112),
Set the uncharged flag to “1” and start charging #113,
#114), when charging is completed (YES in #112),
Proceed to #115. In #115, charging is confirmed to be complete and charging is stopped, and in #116 it is determined whether the unfilled flag is 1". If the unfilled flag is 1" (YES in #118), # At step 117, the unfilled flag is set to "OH" and the system waits until the start switch SR is turned off (#11
8). Then, when the start switch SR turns off (#1
18 (YES), return to #100 and perform the so-called release lock. On the other hand, if the unfilled flag is "0" in #116, the process moves to #119 and the exposure system t shown in FIG.
Execute subroutine l12.

第13図においては、先ず#401でINTを禁止して
、前記測光PI4算より求めた露出時間Tv、絞り値A
vを露出制御部306に出力する(#402)。露出制
御部306はこれらのデータに基づいてカメラ1の絞り
を駆動するとともに、露出時間Tvに応じてシャッター
コントロール信号をC0D−TG402に出力してCC
D401の露出を行う。C0D401は露出制御部30
6から露出が開始されたことを示す信号が入力されると
(#403)、前記#111で求めたフラッシュ発光の
タイミングに塞づいてC0D401内のタイマをスター
トさせる(#404)。このフラッシュの発光はCCD
401の露出開始から所定時間経過後のタイミングで行
われるようになされている。次に、CPU301は露出
制御部306から露出完了信号が入力されたかどうかを
判別する(#405)。この判別を行うのは、上記露出
時間Tvは予測値であって、例えばフラッシュ発光用タ
イマのカウント動作中に、被写体輝度が急に高くなった
りすると、フラッシュ発光タイミングに達する前でも露
出制御部306が露出完了信号を出力する場合があるか
らである。すなわち、フラッシュ発光タイミング前に露
出制御部306が露出完了信号を出力した時は(#40
6でNO9#405でYES) 、フラッシュを発光さ
せることなく露出動作を終了させる。一方、露出が完了
する前にフラッシュ発光タイミングに達すると(#40
6でYES) 、フラッシュを発光させるとともに露出
制御部306にシャッター閉信号を出力して(#407
.#408)、露出動作を終了させる。
In FIG. 13, first, INT is prohibited in #401, and the exposure time Tv and aperture value A obtained from the photometric PI4 calculation are
v is output to the exposure control section 306 (#402). The exposure control unit 306 drives the aperture of the camera 1 based on these data, and outputs a shutter control signal to the C0D-TG 402 according to the exposure time Tv to control the CC.
Perform D401 exposure. C0D401 is the exposure control section 30
When a signal indicating that exposure has started from step 6 is input (#403), a timer in the C0D 401 is started at the flash emission timing determined in step #111 (#404). The light emission of this flash is CCD
This is performed at a timing after a predetermined period of time has elapsed from the start of exposure 401. Next, the CPU 301 determines whether an exposure completion signal has been input from the exposure control unit 306 (#405). This determination is made because the exposure time Tv is a predicted value. For example, if the subject brightness suddenly increases during the counting operation of the flash emission timer, the exposure control unit 306 This is because there are cases where the exposure completion signal is output. That is, when the exposure control unit 306 outputs the exposure completion signal before the flash emission timing, (#40
6: NO9 #405: YES), the exposure operation ends without firing the flash. On the other hand, if the flash firing timing is reached before the exposure is completed (#40
6), the flash is emitted and a shutter close signal is output to the exposure control section 306 (#407).
.. #408), the exposure operation is ended.

この露出動作が終了すると、CCD401に取込まれた
画像信号をカメラ本体101の内部メモリ405に書込
む制御を行う(#409)。以上の処理が終了すると、
#410でINTを可能にしてリターンする。
When this exposure operation is completed, control is performed to write the image signal taken into the CCD 401 into the internal memory 405 of the camera body 101 (#409). When the above processing is completed,
At #410, enable INT and return.

一方、第10図のフローチャートにおいて、測光の結果
低輝度でないと判断した場合は(#109でNo) 、
第12図に示すフラッシュ発光を伴わない露出制御1の
サブルーチンを実行する(#110)。
On the other hand, in the flowchart of FIG. 10, if it is determined that the brightness is not low as a result of photometry (No in #109),
The subroutine of exposure control 1 without flash emission shown in FIG. 12 is executed (#110).

第12図においては、先ず#301でt N Tを禁止
して、前記測光演算より求めた露出時間T v s絞り
値Avを露出制御部306に出力する(#302)。露
出制m+部306はこれらのデータに基づいてカメラ本
体101の絞りを駆動するとともに、露出時間Tvに応
じてシャッターコントロール信号をC0D−TG402
に出力してC0D401の露出を行う。C0D401は
露出制御部306から露出が開始されたことを示す信号
が入力されると(#303)、手振れ限界時間を計時す
るためのタイマをスタートさせる(#304)。
In FIG. 12, first, tNT is prohibited in #301, and the exposure time Tvs aperture value Av obtained from the photometric calculation is output to the exposure control section 306 (#302). The exposure control m+ unit 306 drives the aperture of the camera body 101 based on these data, and also sends a shutter control signal to the C0D-TG402 according to the exposure time Tv.
C0D401 is exposed. When the C0D 401 receives a signal indicating that exposure has started from the exposure control unit 306 (#303), it starts a timer for measuring the camera shake limit time (#304).

この手振れ限界時間は戯影が手撮れなく適切に行われる
露出時間のQ艮限界を示すもので、フラッシュ発光を伴
わない比較的長い露出時間を要する場合に問題となる。
This camera shake limit time indicates the Q limit of the exposure time at which a picture can be properly taken without being able to take pictures by hand, and becomes a problem when a relatively long exposure time without flash emission is required.

上記タイマをスタートさせた後、前記フラッシュ発光の
場合と同様、タイマのカウント動作中に露出制御部30
6から露出完了信号が出力されたかどうかを判別する(
#305)。手振れ限界時間が経過する前(#306で
No)に、露出時間Tv1.:達した時は露出制御部3
06は露出完了信号を出力して(#305でYES)、
露出動作を終了する。一方、露出が完了する前にタイマ
のカウントが完了すると(#306でYES)、手撮れ
限界時間に達したとして、CPU301は強制的にシャ
ツタ閉信号を露出制御部306へ出力しく#307)、
露出動作を終了させる。
After starting the above-mentioned timer, the exposure control section 3
Determine whether the exposure completion signal is output from 6 (
#305). Before the camera shake limit time elapses (No in #306), the exposure time Tv1. : When reached, exposure control section 3
06 outputs an exposure completion signal (YES in #305),
Ends the exposure operation. On the other hand, if the timer count completes before the exposure is completed (YES in #306), the CPU 301 forcibly outputs a shutter close signal to the exposure control unit 306, assuming that the hand-capture limit time has been reached (#307).
Terminates the exposure operation.

この露出動作が終了すると、露出制御2のルーチンにお
ける#409〜#410の処理と同様、CCD401に
取込まれた画像信号をカメラ1の内部メモリ405に書
込む制御を行う(#308)。以上の処理が終了すると
、#309でrNTを可能にしてリターンする。
When this exposure operation is completed, control is performed to write the image signal captured by the CCD 401 into the internal memory 405 of the camera 1 (#308), similar to the processes #409 to #410 in the exposure control 2 routine. When the above processing is completed, rNT is enabled in #309 and the process returns.

再び、第10図のフ[l−チャートに戻って、前記#1
10あるいは#119における露出制御のサブルーチン
が終了すると、#120に移行して駒番号を1だけ更新
し、これを表示部106に表示する。次に、仝駒の日影
が完了して内部メモリ405内の全均分のm彰が完了す
ると(#121でYES) 、#122で表示あるいは
音声による警告が行われ、撮影者の注意を喚起する。記
録が可能な場合は警告は行なわれない°。
Returning to the chart in FIG. 10 again, the above #1
When the exposure control subroutine in step 10 or #119 is completed, the process moves to step #120, where the frame number is updated by 1, and this is displayed on the display section 106. Next, when the shading of the frame is completed and all the images in the internal memory 405 are completed (YES in #121), a warning is displayed or audible in #122 to call the photographer's attention. do. No warning will be issued if recording is possible.

そして、#123に移行して開始スイッチSRがオフに
されるまで待機し、l7II始スイツチSRがオフにな
ると(#123でYES)、CCD401は信号(P)
を出力してCCD401の電源をオフにするとともに1
均分の織彰を終了する(#124)。以上の処理の後に
、次の撮影のためにフラッシュの充電が完了しているか
どうかが判別gれる(#125)。充電が完了していな
い場合は(#125でNO)、未充完フラグを1″にす
るとともに充電を完了すべく充電を開始する(#126
、#127)。一方、充電が完了した場合は(#125
−(−YES)、未充完フラグを“0″にするとともに
充電を停止する。〈#128、#129)。この後、再
び#100に戻り、上記の#100〜#129の動作を
繰返す。
Then, the process moves to #123 and waits until the start switch SR is turned off. When the l7II start switch SR is turned off (YES in #123), the CCD 401 outputs the signal (P).
Outputs 1 and turns off the power of CCD401.
The uniform division process ends (#124). After the above processing, it is determined whether the flash has been fully charged for the next photograph (#125). If charging is not completed (NO in #125), set the incomplete charging flag to 1'' and start charging to complete charging (#126)
, #127). On the other hand, if charging is completed (#125
-(-YES), sets the unfilled flag to "0" and stops charging. (#128, #129). After this, the process returns to #100 and the operations from #100 to #129 described above are repeated.

次に、INTを可能にした#104以降において、この
INTが発生した場合に実行される処理について、第1
1図のフローチャートにより説明する。このINTはプ
リント動作への移行を検知するスイッチSP、TV再生
を指示するスイッチSv1及びアクセス釦ST、SWの
いずれかがオンされると発生する。
Next, the first step is to explain the process to be executed when this INT occurs after #104 that enabled INT.
This will be explained using the flowchart shown in FIG. This INT occurs when the switch SP that detects transition to print operation, the switch Sv1 that instructs TV playback, and any of the access buttons ST and SW are turned on.

このINTが発生すると、#201で未充完フラグが“
1″かどうかを判別し、“1″であれば、電荷蓄積用コ
ンデンサへの充電中にINTが発生したとして、#20
2で一旦充電を停止し、“0′。
When this INT occurs, the unfilled flag is set to “ in #201.
1", and if it is "1", it is assumed that INT has occurred while charging the charge storage capacitor, and #20
At 2, charging is temporarily stopped and the value becomes “0′.

であれば、#202をスキップして、#203でスイッ
チSPがオンであるかどうかを判別する。
If so, skip #202 and determine in #203 whether the switch SP is on.

スイッチSPがオンであると(#203でYES)、可
動部101aが引出されてプリント動作に移行したと判
断して#204に進み、一方スイッチSPがオフのまま
であると<#203でNo)、#223に進む。#20
3では、現在カメラがプリントモードにあることを示す
表示を行い、次いでアクセス釦STがオフからオン、す
なわち押されたかどうかを判別する(#205)。アク
セス釦STがオンされると(#205でYES)、#2
06に移行し、アクセス釦STがオフがオンのまま、あ
るいはオンからオフにされると(#205でNo>、#
210に移行する。
If the switch SP is on (YES in #203), it is determined that the movable part 101a has been pulled out and the print operation has started, and the process proceeds to #204. On the other hand, if the switch SP remains off, <No in #203. ), proceed to #223. #20
In step 3, a display is made to indicate that the camera is currently in print mode, and then it is determined whether the access button ST has been changed from off to on, that is, has been pressed (#205). When access button ST is turned on (YES in #205), #2
06, and when the access button ST remains on or is turned off from on (No in #205, #
The process moves to 210.

#206では、アクセス釦STが押されたと判断して駒
番号を1だけアップして表示部106に表示するととも
に、アドレスコント[」−ラ406.412ぽこの駒番
号に対応した画像を再生するために該駒%号に対応した
アドレスデータを出力する(#207)。#208で上
記処理のための時間持ちをした後、現在の駒番号に対応
した画像情報を表示部106にモニタ表示する(#20
9)。
At #206, it is determined that the access button ST has been pressed, and the frame number is incremented by 1 and displayed on the display section 106, and at the same time, the image corresponding to the frame number of address control [''-RA 406.412 Poko is played back. Therefore, the address data corresponding to the frame number is output (#207). After allowing time for the above processing in #208, the image information corresponding to the current frame number is displayed on the display unit 106 (#20
9).

そして、#205に戻り、アクセス釦STがオンされる
毎に駒番号を1ずつ増加して、咳駒番号に対応する画像
を表示部106にモニター表示する処理を繰返す。一方
、#210では、アクセス釦STがオンであるかどうか
を判別し、オンであれば(#210でYES) 、#2
05に戻り、オフであれば(#210でNo)、#21
1に移行する。
Then, the process returns to #205, and the process of incrementing the frame number by 1 each time the access button ST is turned on and displaying the image corresponding to the cough frame number on the display unit 106 is repeated. On the other hand, in #210, it is determined whether the access button ST is on, and if it is on (YES in #210), #2
Return to 05, if off (No in #210), #21
Move to 1.

次に、アクセス釦STに代えてアクセス釦Swがオンサ
れると(#211でYES) 、#212に移行し、ア
クセス釦swがオフがオンのまま、あるいはオンからオ
フにされると(#211でNo)、#216に移行する
Next, when the access button Sw is turned on instead of the access button ST (YES at #211), the process moves to #212, and when the access button SW remains on or is turned off from on (#211 (No), move on to #216.

#212では、アクセス釦swが押されたと判断して駒
番号を1だけダウンして表示部106に表示するととも
に、アドレスコントローラ406.412はこの駒番号
に対応した画像を再生するために該駒番号に対応したア
ドレスデータを出力する(#213)。#214で上記
処理のための時間持ちをした後、現在の駒番号に対応し
た画像情報を表示部106にモニタ表示する(#215
)。
In #212, it is determined that the access button sw has been pressed, and the frame number is incremented by 1 and displayed on the display unit 106, and the address controllers 406 and 412 change the frame number in order to reproduce the image corresponding to this frame number. Address data corresponding to the number is output (#213). After allowing time for the above processing in #214, the image information corresponding to the current frame number is displayed on the display unit 106 (#215
).

そして、#211に戻り、アクセス釦SWがオンされる
毎に駒番号を1ずつ減少して、該駒番号に対応する画像
を表示部106にモニター表示する処理を繰返す。一方
、#216では、アクセス釦SWがオンであるかどうか
を判別し、オンであれば(#216でYES) 、#2
11に戻り、オフであれば(9216rNO) 、#2
501.:移行する。
Then, the process returns to #211, and the process of decrementing the frame number by 1 each time the access button SW is turned on and displaying the image corresponding to the frame number on the display unit 106 is repeated. On the other hand, in #216, it is determined whether the access button SW is on, and if it is on (YES in #216), #2
Return to 11, if it is off (9216rNO), #2
501. :Transition.

#250では、消去スイッチSEがオンされたかどうか
を判別する。この消去、スイッチSEがオンされると(
#250でYES) 、表示部106にモニタ表示され
ている画像を消去して(#251)、#203に移行す
る。一方、消去スイッチSEがオンされないときは(#
250でNo>、#217に移行して、開始スイッチS
Rがオンされたかどうかを判別する。
In #250, it is determined whether the erase switch SE is turned on. This erasure occurs when switch SE is turned on (
(YES in #250), the image displayed on the monitor on the display unit 106 is erased (#251), and the process moves to #203. On the other hand, when the erase switch SE is not turned on (#
No> at 250, move to #217 and turn the start switch S
Determine whether R is turned on.

開始スイッチSRがオンされなければ(#217でNo
) 、プリントを行わないと判断して#203に戻り、
上記の処理を繰り返す。一方、開始スイッチSRがオン
されると(#217でYES)、プリント動作に移行す
べく、CPU301はプロセッサ407にプリント命令
信号を出力する(#218)。プロセッサ407は上記
信号を受けて、プリント動作のための信号処理を開始さ
せる。一方、CPU301はプリント中であることを表
示部106に表示するとともに、前述したプリント動作
の制御を行う(#219、#220)。
If the start switch SR is not turned on (No in #217)
), determines not to print and returns to #203,
Repeat the above process. On the other hand, when the start switch SR is turned on (YES in #217), the CPU 301 outputs a print command signal to the processor 407 (#218) in order to proceed to the print operation. Processor 407 receives the above signal and starts signal processing for printing operation. On the other hand, the CPU 301 displays on the display unit 106 that printing is in progress, and also controls the printing operation described above (#219, #220).

#221で、プリントが完了するのを待機し、プリント
完了信号が出力されると(#221でYES)、プリン
ト完了を示す表示を点灯させる(#221)。以上の動
作により、1駒分のプリントが終了し、#203に戻る
In #221, the process waits for printing to be completed, and when a print completion signal is output (YES in #221), a display indicating print completion is turned on (#221). With the above operations, printing for one frame is completed, and the process returns to #203.

一方、#203で、スイッチSPがオンされていなけれ
ば、プリント動作は行わないと判断して#223に移行
する。すなわち、#223ではTV再生用スイッチS■
がオンされたかどうかを判別する。TV再生用スイッチ
S■がオフであれば(#223でNO)、TVによる再
生表示は行わないと判断して#235に移行し、一方、
TV再生用スイッチS■がオンされると(#223でY
ES)、TVによる再生を行うことを示す再生モードの
表示を行う(#224)。
On the other hand, if the switch SP is not turned on in #203, it is determined that the printing operation will not be performed, and the process moves to #223. That is, in #223, the TV playback switch S
Determine whether the is turned on. If the TV playback switch S■ is off (NO in #223), it is determined that no playback display will be performed on the TV, and the process moves to #235;
When the TV playback switch S is turned on (Y in #223)
ES), a playback mode indicating that TV playback is to be performed is displayed (#224).

この再生モードにおいて、次にアクセス釦S Tあるい
はSWがオンされたかどうかの判別が行われる(#22
5、#230)。アクセス釦STがオフかオンのまま、
あるいはオンからオフにされると(#225でNo)、
#229に移行し、一方、アクセス釦STがオンされる
と(#225でYES) 、駒番号を1だけアップして
表示するとともに、アドレスコントローラ406.41
2はこの駒番号に対応した画像を再生するために該駒番
号に対応したアドレスデータを出力する(#226、#
227)。次いで、前)ホしたように現在の駒番号に対
応した画像情報をTVにモニタ表示する(#228)。
In this playback mode, it is next determined whether the access button ST or SW is turned on (#22
5, #230). Access button ST remains off or on,
Or when it is turned off from on (No in #225),
The process moves to #229, and on the other hand, when the access button ST is turned on (YES in #225), the frame number is incremented by 1 and displayed, and the address controller 406.41
2 outputs address data corresponding to this frame number in order to reproduce the image corresponding to this frame number (#226, #
227). Next, as described above, the image information corresponding to the current frame number is displayed on the TV monitor (#228).

そして、#225に戻り、アクセス釦STがオンされる
毎に駒番号を1ずつ増加して、該駒番号に対応する画像
をTVにモニター表示する処理を繰返す。一方、#22
9では、アクセス釦STがオンであるかどうかを判別し
、オンであれば(#229でYES) 、#225に戻
り、オフであれば(#229でNo)、#230に移行
する。
Then, the process returns to #225, and the process of incrementing the frame number by 1 each time the access button ST is turned on and displaying the image corresponding to the frame number on the TV is repeated. On the other hand, #22
In step 9, it is determined whether or not the access button ST is on. If it is on (YES in #229), the process returns to #225, and if it is off (No in #229), the process moves to #230.

次に、アクセス釦STに代えてアクセス釦SWがオンさ
れると(#230でYES)、#231に移行し、一方
、アクセス釦SWがオフかオンのまま、あるいはオンか
らオフにされると(#230でNo) 、#234に移
行する。
Next, when the access button SW is turned on instead of the access button ST (YES at #230), the process moves to #231, and on the other hand, when the access button SW is turned off, remains on, or is turned off from on. (No in #230), move to #234.

#231では、アクセス釦SWが押されたと判断して駒
番号を1だけダウンして表示するとともに、アドレスコ
ントローラ406.412はこの駒番号に対応した画像
を再生するために該駒番号に対応したアドレスデータを
出力する(#231、#232)。次いで、前述したよ
うに現在の駒番号に対応した画像情報をTVにモニタ表
示する(#233)。そして、#230に戻り、アクセ
ス釦SWがオンされる毎に駒番号を1ずつ減少して、該
駒番号に対応する画像をTVにモニター表示する処理を
繰返す。一方、#234では、アクセス釦SWがオンで
あるかどうかを判別し、オンであれば(#234でYE
S) 、#230に戻り、オフであれば(#234でN
o)、#252に移行する。
In #231, it is determined that the access button SW has been pressed, and the frame number is incremented by 1 and displayed, and the address controllers 406 and 412 display the frame number corresponding to the frame number in order to reproduce the image corresponding to this frame number. Output address data (#231, #232). Next, as described above, the image information corresponding to the current frame number is displayed on the TV monitor (#233). Then, the process returns to #230, and the process of decrementing the frame number by 1 each time the access button SW is turned on and displaying the image corresponding to the frame number on the TV is repeated. On the other hand, in #234, it is determined whether the access button SW is on, and if it is on (YES in #234).
S), return to #230, and if it is off (N in #234)
o), move to #252.

#252では、消去スイッチSEがオンされたかどうか
を判別する。この消去スイッチSEがオンされると(#
252rYES) 、TVにモニタ表示されている画像
を消去して(#253)、#203に戻り、消去スイッ
チSEがオンされないときは(#252でNO)、その
まま#203に戻る。
In #252, it is determined whether the erase switch SE is turned on. When this erase switch SE is turned on (#
252rYES), the image displayed on the monitor on the TV is erased (#253), and the process returns to #203. If the erase switch SE is not turned on (NO in #252), the process directly returns to #203.

#235以降は戯影時、すなわちプリント及びTV再生
時でない場合のアクセス釦STとSWの判別ルーチンで
ある。アクセス釦STがオンになると(#235でYE
S) 、撮影レンズ102をテレ側に切換え(#236
>、アクセス釦SWがオンになると(9237でYES
)、ill影レンズ102をワイド側に切換える(#2
38)。アクセス釦STとSWが共にオフのときは、レ
ンズの切換えは行われない。そして、このINTルーチ
ンの最後で、未充完フラグが“1゛′かどうかの判別を
行う(#239)。未充完フラグが“1″であれば(#
239でYES) 、充電途中にINTが発生したため
、未充電の状態で中断されていた充電動作を再開させた
(#240)後、リターンし、未充完フラグが°゛0″
であれば、そのままリターンする。
Steps from #235 onwards are a routine for determining access buttons ST and SW when the program is not in the movie mode, that is, when printing or TV playback is not in progress. When access button ST is turned on (YES in #235)
S), switch the photographic lens 102 to the telephoto side (#236
>, when the access button SW is turned on (YES at 9237)
), switch the ill shadow lens 102 to the wide side (#2
38). When access buttons ST and SW are both off, lens switching is not performed. Then, at the end of this INT routine, it is determined whether the unfilled flag is "1"(#239). If the unfilled flag is "1"(#
239: YES), INT occurred during charging, so after resuming the charging operation that had been interrupted in the uncharged state (#240), the system returned and the uncharged flag was set to °゛0''.
If so, just return.

なお、本実施例では、プリンタ方式として熱転写型を用
いているが、昇華型及び溶融型のいずれでもよく、感熱
発色型でもよい。また、インクフィルムが不要な単色、
あるいは本実施例同様の複数色を賜えたインクジェット
、バブルジエン1一方式のものであってもよい。
In this embodiment, a thermal transfer type printer is used, but either a sublimation type or a melting type may be used, or a heat-sensitive coloring type may be used. In addition, single color that does not require an ink film,
Alternatively, an inkjet or bubble diene one-type inkjet printer having multiple colors similar to this embodiment may be used.

また、本実施例では、記録媒体(記録紙)及び記録紙送
り機構を有しないプリンタ部について説明したが、特開
昭61−189785号公報に示されるように記録紙内
蔵型でもよい。
Further, in this embodiment, a printer unit that does not have a recording medium (recording paper) and a recording paper feeding mechanism has been described, but a printer unit having a built-in recording paper may be used as shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 189785/1983.

更に、本実施例では、デジタルメモリで説明したが、こ
れに限らずアナログで記憶可能なフロッピーアイスフや
光ディスクでもよい。
Further, in this embodiment, a digital memory is used, but the memory is not limited to this, and may be a floppy disk or an optical disk that can store data in an analog format.

また、デジタルメモリとして、内部メモリを使用したが
、カメラ本体と@脱可能なメモリでもよい。
Further, although internal memory is used as the digital memory, memory that can be removed from the camera body may also be used.

更に、内蔵プリンタはカラープリンタに限らず、白黒の
プリンタでもよい。
Furthermore, the built-in printer is not limited to a color printer, but may be a black and white printer.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、本発明によれば、複数の撮影画像
を記録するメモリと、該メeり内の複数麺影画像の内の
1画像を選択する選択手段と、該選択手段により選択さ
れた画像をプリントするカメラと一体のプリンタ部を備
えたので、1枚鞄影する旬にいらいらプリンドア、ウド
する手間及び不便はなく、撮影後は希望時に、N彰した
?!2aの画像の内から所望する画像を選択してプリン
ト出来る。
As explained above, according to the present invention, there is provided a memory for recording a plurality of photographed images, a selection means for selecting one image from among the plurality of noodle shadow images in the camera, and a selected image by the selection means. Since it is equipped with a printer unit that is integrated with the camera that prints the image, there is no need to worry about the trouble and inconvenience of having to print the image on a single bag, and then print it out whenever you wish. ! A desired image can be selected from among the images in 2a and printed.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図(A)は、本発明に係るプリンタ付カメラの斜視
図、第1図(B)は第1図(A)においてプリンタ部が
引き出された状態の斜視図、第2図は、カメラ部のブ1
コック図、第3図はCOD。 メモリ及びプリンタ部のブロック図、第4図はCODの
画J&信号がA/D変換され、内部メモリに取込まれた
後に実行されるデータ処理のフローチャート、第5図は
内部メモリ内の記憶状態を示すメモリマツプ、第6図(
A)はプリント前のプリント部の模式図、第6図(B)
はプリント中のプリント部の模式図、第7図は転写イン
クフィルムを示ず図、第8図はプリント部の構成及び動
作を説明するためのプL1ツク図、第9図は表示部にモ
ニタ表示を行う場合のブロック図、第10図〜第13図
はフローチャートで市る。 101・・・カメラ、101a・・・プリント部、10
6・・・表示部、301・・・CPU、302・・・C
CD、メモリ、プリンタ部、303・・・測光部、30
5・・・フラッシュ部、306・・・露出制御部、30
7・・・電源部401・・・CCD、402・・・C0
D−TG、405・・・内部メモリ、406.412・
・・アドレスコントローラ、407・・・プロセッサ、
408・・・テーブルROM、409・・・ライン順次
化用メモリ、411・・・プリンタヘッド、202・・
・プリント枠、220・・・巻取り部材、221・・・
供給部材、222・・・色帯検出センサ、431・・・
プリントデータ作成部、432・・・ヘッド駆動回路、
433・・・機構部制御回路、434・・・ヘッド駆動
用パルスモータ特許出願人  ミノルタカメラ株式会社
代 理 人   弁理士  小谷 悦司同     弁
理士  長1) 正 向     弁理士  9藤 孝夫 第  4  図 第  12   図 第13 図
FIG. 1(A) is a perspective view of a camera with a printer according to the present invention, FIG. 1(B) is a perspective view of FIG. 1(A) with the printer section pulled out, and FIG. Part 1
The cock diagram, Figure 3 is COD. A block diagram of the memory and printer section. Fig. 4 is a flowchart of data processing executed after the COD image J& signal is A/D converted and taken into the internal memory. Fig. 5 is a storage state in the internal memory. Memory map showing Figure 6 (
A) is a schematic diagram of the printing section before printing, Figure 6 (B)
is a schematic diagram of the print unit during printing, Figure 7 is a diagram without the transfer ink film, Figure 8 is a diagram for explaining the configuration and operation of the print unit, and Figure 9 is a monitor display on the display unit. The block diagrams shown in FIGS. 10 to 13 are flowcharts. 101...Camera, 101a...Print section, 10
6...Display section, 301...CPU, 302...C
CD, memory, printer section, 303...photometering section, 30
5...Flash unit, 306...Exposure control unit, 30
7...Power supply section 401...CCD, 402...C0
D-TG, 405...Internal memory, 406.412.
...address controller, 407...processor,
408... Table ROM, 409... Memory for line sequentialization, 411... Printer head, 202...
・Print frame, 220... Winding member, 221...
Supply member, 222... Color band detection sensor, 431...
Print data creation unit, 432...head drive circuit,
433...Mechanism unit control circuit, 434...Pulse motor for head drive Patent applicant Minolta Camera Co., Ltd. Representative Patent attorney Etsushi Kotani Patent attorney Chief 1) Masamukai Patent attorney 9 Takao Fuji 4 Figure 12 Figure 13

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1、プリンタ付カメラにおいて、複数の撮影画像を記録
するメモリと、該メモリ内の複数撮影画像の内の1画像
を選択する選択手段と、該選択手段により選択された画
像をプリントするプリンタ部とを備えたことを特徴とす
るプリンタ付カメラ。
1. In a camera with a printer, a memory for recording a plurality of photographed images, a selection means for selecting one image from among the plurality of photographed images in the memory, and a printer section for printing the image selected by the selection means. A camera with a printer characterized by being equipped with.
JP1123185A 1989-05-17 1989-05-17 Camera with printer Pending JPH02302179A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1123185A JPH02302179A (en) 1989-05-17 1989-05-17 Camera with printer
EP90109246A EP0398295B1 (en) 1989-05-17 1990-05-16 A camera capable of recording and reproducing a photographed image
DE69028038T DE69028038T2 (en) 1989-05-17 1990-05-16 Recording and repro camera
US08/174,214 US6094282A (en) 1989-05-17 1993-12-28 Camera capable of recording and reproducing a photographed image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1123185A JPH02302179A (en) 1989-05-17 1989-05-17 Camera with printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02302179A true JPH02302179A (en) 1990-12-14

Family

ID=14854296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1123185A Pending JPH02302179A (en) 1989-05-17 1989-05-17 Camera with printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02302179A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1309249C (en) * 2003-03-24 2007-04-04 精工爱普生株式会社 image display device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121706U (en) * 1974-08-06 1976-02-17
JPS62276212A (en) * 1986-05-23 1987-12-01 Kubota Ltd Swirl chamber-type combustion chamber of diesel engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121706U (en) * 1974-08-06 1976-02-17
JPS62276212A (en) * 1986-05-23 1987-12-01 Kubota Ltd Swirl chamber-type combustion chamber of diesel engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1309249C (en) * 2003-03-24 2007-04-04 精工爱普生株式会社 image display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0398295B1 (en) A camera capable of recording and reproducing a photographed image
US5493409A (en) Still video camera having a printer capable of printing a photographed image in a plurality of printing modes
US20050263026A1 (en) Electronic still camera, instant printer and instant film
US6724502B1 (en) Digital camera and image displaying method
JP2000023002A (en) Digital camera
JPH1010615A (en) Still video camera, remote control unit and camera system
JP3339468B2 (en) Printer-integrated digital camera
JP2001008153A (en) Electronic still camera with printer
JPH02302181A (en) Camera with printer
JP4161471B2 (en) Electronic camera and camera system
JP3993457B2 (en) Digital camera
JP3956431B2 (en) Electronic camera with composite photo function
JPH02302179A (en) Camera with printer
JPH04200186A (en) Printer built-in camera
JP3088104B2 (en) Camera with printer
JPH02301734A (en) Camera with printer
JPH02301736A (en) Camera with printer
JP2002051238A (en) Electronic camera
JP2001028701A (en) Electronic still camera with printer and printer with monitor
JP2002300513A (en) Electronic camera
JPH03203471A (en) Camera provided with printer
JP3263066B2 (en) Electronic still camera
JP3134289B2 (en) Image information registration method and apparatus
JPS63303583A (en) Digital electronic still camera
US6760064B1 (en) Camera