[go: up one dir, main page]

JPH0230160A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0230160A
JPH0230160A JP18101388A JP18101388A JPH0230160A JP H0230160 A JPH0230160 A JP H0230160A JP 18101388 A JP18101388 A JP 18101388A JP 18101388 A JP18101388 A JP 18101388A JP H0230160 A JPH0230160 A JP H0230160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
oxide film
silicon oxide
region
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18101388A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kamiya
孝行 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP18101388A priority Critical patent/JPH0230160A/ja
Publication of JPH0230160A publication Critical patent/JPH0230160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特に多結晶シリコンを埋設
材とする深い溝による素子間絶縁分離を用いる高集積度
の半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
深い分離溝を用いた素子間絶縁分離は通常の選択酸化法
でのバースビークと呼ばれる活性領域への酸化膜の食い
込み部分が生じない為、絶縁分離に要する面積が選択酸
化法に比べて少なく、高集積度の半導体集積回路装置の
絶縁分離法として有利である。
従来、分離溝による素子間絶縁分離を行なうと、分離溝
に囲まれた素子形成領域と分離溝の外側の素子を形成し
ない領域とは表面に形成される絶縁膜の種類と厚さは同
じ構造となっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の溝絶縁分離の構造では、フィールド領域
の上部には素子を形成する領域上と同一の絶縁膜を同一
の膜厚で形成する事となるので充分な膜厚の絶縁膜が得
られず、従って、さらに上部に形成する金属配線層と半
導体基板との間に少なからぬ量の浮遊容量が生じ、これ
が素子の高速動作の妨げとなる欠点があった。
これを避ける為に、溝による絶縁分離と選択酸化による
酸化膜分離とを併用し、素子の配列の結果広いフィール
ド部が存在する領域には酸化膜分離を用い、また素子が
緻密に並ぶ領域には溝絶縁分離を用いる事は有効な方法
であるが、絶縁分離のための工程が著しく複雑になるだ
けでなく、素子を形成する為の後工程で行なう写真食刻
工程では分離溝と分離酸化膜の双方に同時に位置合わせ
を行なう事となるので、分離溝と分離酸化膜との相対位
置は予め厳密に合わせておかなければならないという制
約が生じ、高集積度の半導体装置にはこのように二種類
の絶縁分離方法を併用する事は望ましくない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、半導体基板表面に多結晶シリコンで内部を充
填した分離溝によって素子領域とフィールド領域とを分
離形成した半導体装置において、前記フィールド領域に
前記分離溝の幅の範囲で自己整合的に形成され、且つ前
記素子領域上の絶縁膜の厚さより厚いシリコン酸化膜を
有する。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について2つを図面を参照して説
明する。
〔実施例1〕 第1の実施例として第1図の(c)にその構造の縦断面
図を示した。分離溝の内壁は薄い酸化膜があり多結晶シ
リコン7で埋設されており、領域B(素子形成領域)の
表面にはシリコン酸化膜2とその上にシリコン窒化膜3
があり、領域A(素子を形成しない領域)の表面には厚
い(5000Å以上)シリコン酸化膜10がある。
次に、この製造方法を第1図にもとすいて説明する。第
1図の(a)に示すように、P型シリコン基板1の主面
上を酸化して500人の第1のシリコン酸化膜2を形成
し、気相成長により1000人のシリコン窒化膜3を堆
積した後、ホトレジストパターンをマスクとした異方性
ドライエツチングによりシリコン窒化膜3、第1のシリ
コン酸化膜2及びシリコン基板1を順次食刻して幅1.
5μm、深さ4μmの溝4を形成する。溝4の底部にB
+イオンを注入しP+チャネルストッパ層5を形成した
後ホトレジスト材を除去する。ここで溝4で分かれた領
域Aは素子を形成しないフィールド領域であり、領域B
は素子を形成する活性領域である。次に第1図の(b)
に示すように、シリコン窒化膜3をマスクとして酸化を
行ない溝4の側面及び底面に膜厚2000人の第2のシ
リコン酸化膜6を形成し、tg4の内部を多結晶シリコ
ン7で埋設する。再びシリコン窒化膜3をマスクとして
酸化を行ない、多結晶シリコン7の表面に第3のシリコ
ン酸化膜8を1000人形成する。
次にフィールド領域上のシリコン窒化膜3を除去する為
にホトレジストパターン9を形成し、プラズマエツチン
グを行なって露出しているシリコン窒化膜3を除去する
。次に第1図の(c)に示すように、ホトレジスト材9
を除去した後、シリコン窒化膜3をマスクとして酸化を
行ない多結晶シリコン7の上部及びフィールド領域上に
6000人の厚さの第4のシリコン酸化膜10を形成し
て絶縁分離領域が完成する。この後、活性領域Bに素子
を形成し、素子の間を接続する金属配線層を形成する。
本実施例では溝4の食刻で形成したシリコン窒化膜パタ
ーンを活性領域上にのみ残す事により、溝に対して自己
整合的に第4のシリコン酸化膜10を形成している。
〔実施例2〕 第2の実施例として第2図の(c)にその構造の縦断面
図を示した。分離溝の内壁はシリコン酸化膜11その上
にシリコン窒化膜があり多結晶シリコン7で埋設されて
おり、領域B(素子形成領域)の表面にはシリコン酸化
膜11とその上にシリコン窒化膜3があり、領域A(素
子を形成しない領域)の表面には厚い(5000Å以上
)シリコン酸化膜14がある。
次に、この製造方法を第2図にもとすいて説明する。第
2図(a)に示すようにP型シリコン基板1に異方性ド
ライエツチングにより幅1.5μm1深さ4.0μmの
溝4を食刻し、溝の底部にB+イオンを注入しP+チャ
ネルストッパ層5を形成する。次に第2図の(b)に示
すように、シリコン基板Iの表面及び溝4の側面と底面
に膜厚500人の第1のシリコン酸化膜11及び100
0人のシリコン窒化膜12を順次形成する。溝4の内部
を多結晶シリコン7で埋設し、多結晶シリコン7の表面
を酸化して膜厚1000人の第2のシリコン酸化膜13
を形成した後、第1の実施例と同じくホトレジストパタ
ーン9をマスクとしてフィールド領域上のシリコン窒化
膜12を除去する。次に第2図の(c)に示すように、
活性領域上に残したシリコン窒化膜12をマスクとして
酸化を行ない多結晶シリコン7の上部及びフィールド領
域上に6000人の厚さの第3のシリコン酸化膜14を
得る。
ここで溝4に対して自己整合的にフィールド酸化膜であ
る第3のシリコン酸化膜が得られる事は第1の実施例と
同様である。また第2の実施例では溝の側面がシリコン
窒化膜で覆われている為、フィールド領域の酸化を厚く
行なっても活性領域への酸化の食い込みは全く生じない
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、深い溝による絶縁分離を
行なうにあたり、素子を形成しないフィールド領域のシ
リコン基板表面に5000Å以上の厚さのシリコン酸化
膜を形成することにより、配線層とシリコン基板との間
の浮遊容量を低減し、高集積度でかつ高速動作の可能な
半導体装置が実現可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図の(c)は本発明の第1の実施例の縦断面図であ
り、その(a)〜(c)は主要工程における縦断面図、
第2図の(c)は本発明の第2の実施例の縦断面図であ
り、その(a)〜(c)は主要工程における縦断面図で
ある。 1・・・・・・P型シリコン基板、2・・・・・・第1
のシリコン酸化膜、3・・・・・・シリコン窒化膜、4
・・・・・・分離溝、5・・・・・・P″チヤネルスト
ツフ層6・・・・・・第2のシリコン酸化膜、7・・・
・・・多結晶シリコン、8・・・・・・第3のシリコン
酸化膜、9・・・・・・ホトレジスト、10・・・・・
・第4のシリコン酸化膜、11・・・・・・第1のシリ
コン酸化膜、12・・・・・・シリコン窒化膜、13・
・・・・・第2のシリコンM([,14・・・・・・第
3のシリコン酸化膜、A・・・・・・フィールド領域、
B・・・・・・活性領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板表面に多結晶シリコンで内部を充填した分離
    溝によって素子領域とフィールド領域とを分離形成した
    半導体装置において、前記フィールド領域に前記分離溝
    の幅の範囲で自己整合的に形成され、かつ前記素子領域
    上の絶縁膜の厚さより厚いシリコン酸化膜を有すること
    を特徴とする半導体装置。
JP18101388A 1988-07-19 1988-07-19 半導体装置 Pending JPH0230160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18101388A JPH0230160A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18101388A JPH0230160A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0230160A true JPH0230160A (ja) 1990-01-31

Family

ID=16093224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18101388A Pending JPH0230160A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0230160A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283305A (ja) * 1994-01-19 1995-10-27 Hyundai Electron Ind Co Ltd トレンチ素子分離膜を有する半導体装置及びその製造方法
KR20030057282A (ko) * 2001-12-28 2003-07-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060736A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPS60136327A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6379343A (ja) * 1986-09-24 1988-04-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060736A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPS60136327A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6379343A (ja) * 1986-09-24 1988-04-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283305A (ja) * 1994-01-19 1995-10-27 Hyundai Electron Ind Co Ltd トレンチ素子分離膜を有する半導体装置及びその製造方法
KR20030057282A (ko) * 2001-12-28 2003-07-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6118147A (ja) 半導体デバイスの形成方法
JPS6348180B2 (ja)
TW200418130A (en) Semiconductor-on-insulator chip and method thereof
JPS6325947A (ja) 半導体装置の製造方法
US5061653A (en) Trench isolation process
US4775644A (en) Zero bird-beak oxide isolation scheme for integrated circuits
JPS5898943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61247051A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05849B2 (ja)
JPH0230160A (ja) 半導体装置
JPH06326091A (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜の形成方法
JPS61228650A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0513535B2 (ja)
JP2812013B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61289642A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2568638B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08195436A (ja) 半導体素子のコンタクトホール形成方法
JP3321613B2 (ja) シリコン基板中への浅溝・深溝形成方法
JPH01214064A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH06104334A (ja) 半導体装置
JP2767104B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3059749B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR950005273B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH0834241B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63122239A (ja) 半導体装置の製造方法