[go: up one dir, main page]

JPH02300769A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH02300769A
JPH02300769A JP1121849A JP12184989A JPH02300769A JP H02300769 A JPH02300769 A JP H02300769A JP 1121849 A JP1121849 A JP 1121849A JP 12184989 A JP12184989 A JP 12184989A JP H02300769 A JPH02300769 A JP H02300769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
color
process cartridge
image
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1121849A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Morita
森田 静雄
Shunji Matsuo
俊二 松尾
Satoru Haneda
羽根田 哲
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Seiko Naganuma
長沼 整子
Masahiko Itaya
正彦 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1121849A priority Critical patent/JPH02300769A/ja
Publication of JPH02300769A publication Critical patent/JPH02300769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多色の現像剤を内蔵した複数の現像手段と像
担持体とを装置本体に着脱自在に設けたカラープロセス
カートリッジを有する小型・軽量な電子写真式カラー画
像形成装置、特にコンパクトな構造のカラープリンター
に関するものである。
〔発明の背景〕
電子写真法を用いてカラー画像を得るには多くの方法・
装置が提案されている。例えは特開昭61−10077
0号公報に開示されているように、感光体ドラム上に原
稿像の分解色数に応した潜像形成と現像を行い、現像の
都度転写ドラム上に転写して転写ドラム上に多色像を形
成したのち、記録紙上に転写してカラーコピーを得る方
法がある。この方法による装置は、感光体ドラムの他に
1枚分の画像をその周面上に転写てきる大きさをもった
転写ドラムを設ける必要かあり、装置は大型でかつ複雑
な構造となることは避けられない。
また半導体レーザ、LED等のドツト露光走査書込系に
よって像担持体上に潜像形成を行ったり、更にはCCD
、a−3i等の固体撮像素子によるカラー画像の情報読
取系を有する、いわゆるデジタルカラー画像処理を行う
ものとしては特開昭61−73977号公報による提案
等か開示されているか、何れも上述したような問題を生
じている。
また感光体ドラム上に原稿像の分解色数に応じた潜像形
成と、カラートナーによる現像を繰り返し、感光体ドラ
ム上で色粉体を重ねたのち転写してカラー画像を得る方
法がある。この多色画像形成の基本プロセスは本出願人
による特開昭60−75850号、同60−76766
号、同60−95456号、同60−95458号、同
60−158475号公報等によって開示されている。
このような重ね台上によってカラー画像を得るようにし
た多色画像形成装置にあっては、感光体ドラムの周縁に
色の異ったカラートナーを収納した複数の現像器か配置
してあり、一般には感光体)−ラムを複数回回転させ、
感光体ドラム上の潜像を現像してカラー画像を得るよう
にしている。
一方、構造面に関し、一般に複写機については特公昭5
8−54392号公報に開示されているように、感光体
ドラム、現像器、クリーナを一体的に支持部材に取付け
、各ユニッl−の交換や補修等を容易にする提案かなさ
れている。
また小型で一般のユーザか容易に取扱える簡易型のモノ
カラ一対応の装置としては、これ等の一体化されたもの
をさらに使い捨て形式に構成したものか特開昭57−1
54255号公報に開示されている。
さらに、はぼ同様の装置にレーザ書込み系を組入れ処理
するプリンターとしては、特開昭59−147366号
公報が開示されている。
更に、上記モノカラー、或はフルカラー画像を形成すべ
き装置として、便い捨て可能な単色プロセスカー1−り
ンジとやはり使い捨て可能な複数現像器を内蔵する(カ
ラー)カーI・リッジとを交換可能にしたものとして、
特開昭58−72159号公報にて開示される多色画像
形成装置が提案されているが、操作性か簡単で小型で安
価な装置ではなく、カラー画像再生に際して必ずしもユ
ーザに満足のゆく画像を提供するまでには至っていない
更に本出願人か特開昭63−293563号公報にて単
色カートリッジや複数現像器を有するカラーカートリッ
ジなどの種々の交換形態についての開示を行っている。
また装置本体に挿脱可能な架台を設は該架台」−に感光
体ドラム、複数現像器或はクリーナ等を着脱可能なカラ
ー画像形成装置を特願昭62−234493号、同62
−239748号等にて提案を行っているが、複数現像
器に収納されるトナー或は現像剤等消耗品の寿命のアン
バランスによるユーザの使い勝手の良さの欠落、内部機
構が複雑で且つ装置が大形となり、コンパクトで安価な
装置の提供には至らず、ユーザ損失につながる問題が大
きく残されていた。
また特に、前記単色カートリッジに把手を設はカートリ
ッジ内のトナーの凝集を防止したり取り扱いを容易にす
るだめのカートリッジの重心位置と把手との関係につい
て特開昭58−108552号公報や同59−5844
4号公報等において提案かなされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然しなから、これら複数現像器と像担持体とを装置本体
に対して交換可能となしたカラープロセスカートリッジ
に於いて装置本体への装填・離脱の操作が取扱い易く、
且つ複数現像器よりのトナー或は現像剤等の洩し、コポ
レ等の心配がなく特に転写材のジャム処理等においても
これらの問題のないカラープロセスカートリッジを有し
、更に複数現像器の取り扱いにおいて上記問題を解消す
べき把手をカラープロセスカートリッジに設けるととも
に、把手が装置内にコンパクトで有機的に収納され得る
ような構成は未だ提示されていない本発明は上記問題点
を解決したカラー画像形成装置を提供することを目的と
する。
〔発明の構成〕
上記目的は、上下2分割に開閉される構造を有するカラ
ー画像形成装置において、像担持体下部に複数現像器を
配置し、少なくとも像担持体及び前記複数現像器を一体
的に交換可能としたカラープロセスカートリッジとレー
ザ書込系ユニットとを下部筐体に設け、且つ上部筐体に
転写ベルトより成る転写搬送部を設けるとともに上部筐
体を開口し、前記ノノラープロセスカートリ/ジの像担
持体である感光体]・ラム軸を中心として回動可能に設
けられた把手を上方部に偏寄させ得る構成とし前記プロ
セスカートリッジを上部に挿脱可能な構成としたことを
特徴とするカラー画像形成装置によって達成される。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図ないし第6図に示す。
第1図および第2図は本発明を適用したプリンタを示し
たものである。
前記プリンタは上部筐体1ど下部筐体2とに分割された
タラムシエル型式の構造がとられていて、上部筐体1は
下部筐体2に結合する蝶番IAを支点として所定角度開
放した角度に保持可能であり、また閉止状態では止メ金
具(図示せず)によって下部筐体2と一体とされる。
前記プリンタの画像形成部を構成する像形成体30、イ
エロー、マゼンタ、シアン、黒色の各現像剤を収容した
現像器36,37,38,39、クリーニング装置40
それに帯電器35の各機材は、一体のプロセスノJ−ト
リソジ3内に収めてユニット化された上、下部筐体2に
対し後述するガイド部材を介して上方から垂直に挿入し
て受は台4に収められる。なお前記プロセスカートリン
ジ3の下部筐体2への挿脱に際しては像形成体30の回
転軸と同心に取付けた起伏の可能な把手5が利用される
前記把手5は上部筐体1が下部筐体2に対し閉蓋されて
いる場合には、第1図に示す如く捩りハネ5Aの付勢に
抗してほぼ水平位置に押え込まれているが開蓋された状
態では第2図に示す如く前記捩すパイ、5Aの作用によ
りほぼ直立の状態に起立する。
なおプロセスカー1・りンジ3に収める各現像器はハウ
ジ〉・グを一体に構成した上で像形成体30の下方にお
いてその周面に面するよう回転上流の方向から順次並列
する配置がおられている。
従って前記把手5を引き上げることによりプロセスカー
トリッジ3は容易に下部筐体2より取り出されしかも各
現像器は何れもその開口部を上方とした姿勢に保たれる
ので現像剤が流出して落下したり他の現像器内の混入し
たりするようなことか起こらない。
前記プリンタはレーザ書込み系ユニッ1〜Bを前記プロ
セスカートリッジ3の側方のスペース内に、また転写材
の搬送面を前記プロセスカーI・リッジ3の上部の上部
筐体lど下部筐体2の双方にまたがる部分に配設してい
て、前記像形成体30は斜め下方から前記レーザ書込み
系ユニットBによるレーザ走査を受けまたその周面に重
ね合わせて形成したカラーの1−ナー画像を記録紙の下
面に転写する方式をとっている。
このようにして転写材が前記プロセスカートリッジ3の
上部を水平方向に搬送されかつ転写面か下向きでもある
ことからクリーニング装置40等からトナーかこぼれ落
ちたり飛散するようなことがあつでも画像面を汚損する
迄に至ることがない。
また、この装置では、 (1)給紙系が下方に有り、重心がさらに下方に設定さ
れ機械の構造上のメリントか大きい。
(2)ジャム時搬送系の開放が容易になる。
なとの利点か挙げられる。
前記プリンタによるカラー画像コピーのプロセスは次の
ようにして行われる。
まず本実施例による多色像の形成は、第3図の像形成シ
ステムに従って遂行される。即ちオリジナル画像を撮像
素子か走査するカラー画像データ入力部(第3図(イ)
)で得られたデータを、計算機を備えた画像データ処理
部(第3図(ロ))で演算処理して画像データを作成し
、これは一旦画像メモリ(第3図(ハ))に格納される
。次いで該画像メモリは、記録時とり出されて記録部(
第3図(ニ))である例えば第1図の実施例で示したカ
ラー画像形成装置へと入力される。
すなわち前記プリンタとは別体の画像読取装置から出力
される色信号か前記レーザ書込み系ユニノトBに入力さ
れると、レーザ書込み系ユニッl−Bにおいては半導体
レーザ(図示せず)で発生されたレーザビームは駆動モ
ータ31により回転されるポリゴンミラー32により回
転走査され、fθレンズ33を経て3枚のミラー34A
、34B、34Cにより光路を曲げられて、予め帯電手
段たる帯電器35によって電荷を印加された像形成体3
0の周面上に投射され輝線を形成する。
一方では走査か開始されるとビームがインデックスセン
サによって検知され、第1の色信号によるビームの変調
か開始され、変調されたビームが前記像形成体30の周
面上を走査する。従ってレーザビームによる主走査と像
形成体30の回転による副走査により像形成体30の周
面上に第1の色に対応する潜像が形成されて行く。この
潜像は現像手段の内イエロー(Y)のトナー(顕像媒体
)の装填された現像器36により現像されて、ドラム表
面にトナー像が形成される。得られたトナー像はドラム
面に保持されたまま像形成体30の周面より引き離され
ている清掃手段たるクリーニング装置40の下を通過し
、つぎのコピーザイクルに入る。
すなわち、前記像形成体30は前記帯電器35により再
び帯電され、次いて信号処理部から出力された第2の色
信号か前記書込み系ユニントBに入力され、前述した第
1の色信号の場合と同様にしてドラム表面への書込みか
行われ潜像か形成される。
潜像は第2の色としてマゼンタ(M)のトナーを装填し
た現像器37によって現像される。
このマゼンタ(M)のトナー像はすでに形成されている
前述のイエロー(Y)のトナー像の存在下に形成される
38はシアン(C)のトナーを有する現像器で、信号処
理部で発生される制御信号に基づいてトラム表面にシア
ン(C)のトナー像を形成する。
さらに39は黒色のトナーを有する現像器てあって、同
様の処理によりドラム表面に黒色のトナー像を重ね合わ
せて形成する。これ等各現像器36 、37 。
38および39の各スリーブには直流あるいはさらに交
流のバイアスが印加され、顕像手段である2成分現像剤
によるジャンピング現像が行われ、基体が接地された像
形成体30には非接触で現像が行われるようになってい
る。
かくして像形成体30の周面上に形成されたカラー画像
は、転写部において給紙カセットCより給紙ローラ、給
紙ガイドを経て送られてきた転写材の下面に転写される
すなわちこの多色トナー像は、転写開始より回転されて
いる転写手段として使用される転写ベルト50を像形成
体30に接触させ、給紙カセットCから給紙ローラ12
およびタイミングローラ13を介して像形成とタイミン
グを合わせて給送された転写材に転写される。
前記転写ベルト50はローラ59と60の間に張架し、
ローラ60の回転駆動により像形成体30の周速に同調
して回動されるものであり、ローラ58が上下すること
で像形成体30に対し離間あるいは接触される。
前記ローラ58は、ローラ60の軸心を支点として揺動
可能なレバー57に取付けられていて、該レバー57を
付勢する弾性部材により実線にて示す上方の位置に保持
されているが、転写のタイミングに作動するソレノイド
等の動力によって一点鎖線をもって示す下方すなわち前
記転写ベル1〜50を像形成体30の周面に圧接させる
位置に移動される。
前記転写ベルト50としては、基体として導電布入りゴ
ムベルトが使用され、その外周に0.5mm厚の弾性体
層とさらにその外周に50μmの絶縁体層(誘電体層)
を設けたものが用いられる。
前記転写ベルト50への帯電は転写器51によってなさ
れ、転写ベルト50の表面には1.5KV〜3.OKV
程度のトナーと逆極性の転写電荷が印加されて転写がな
される。なお転写ベルト50に付着したトナーは転写ベ
ルト用のクリーニング装置50Aによって除去、清掃さ
れる。
かくして多色トナー像を転写された転写材は像形成体3
0の周面より分離して定着装置に搬送され定着ローラ8
0によってトナーを溶融固着したのち排紙ローラ90を
介して機外に排出される。
一方転写材を分離した像形成体30は前記クリーニング
装置40によって残留トナーを除去、清掃される。
前記ブロセスノJ−トリソジ3は第4図および第5図(
a)に示す装置と機構とにより下部筐体2に対して案内
して着脱されまた前記把手5を起伏させる。ここで第5
図(a)は第4図における矢示AA断面を示したもので
ある。
図において2八および2Bは下部筐体2内に設置した前
後の各基板、l0IAおよびl0IBは前記各基板の内
側面の相対向する位置に設けた上下方向の案内溝を構成
する各ガイド部材であって、該ガイド部材101Aとl
0IBはプロセスカートリッジ3に突設した前記像形成
体30の軸受部を係合することによりプロセスカートリ
ッジ3の下部筐体2への挿脱を案内する。なお前記受は
台4は前記基板101Aとl0IBの間に支持されてい
て挿入したプロセスカートリッジ3の上下方向の位置を
決定する。
3Aはプロセスカートリッジ3の側縁の一部に相対向し
て形成した円弧状のガイドレール、また3Bはプロセス
カートリッジ3の前面部に形成した上下方向のガイド溝
であって該ガイド溝3Bは下方に突き当て部を備える。
また6は前記ガイドレール3Aに係合してスライド可能
な円弧状の保護カバーであって側縁部に設けた切欠を前
記把手5に係合していてその回動により第1図に示す如
く像形成体30の上部より退避した位置に移動したりあ
るいは前記捩りバネ5Aの作用により第2図に示す位置
に復帰して像形成体30の上部の周面を覆い、汚れや損
傷から保護するようになっている。
70は前記クリーニング装置40において回収された回
収トナーを収容する廃トナーボックスで、その背面に備
えるガイドビン71を前記ガイド溝3Bに挿入係合させ
てプロセスカートリッジ3に取付けられる。前記廃トナ
ーボックス70の上部にはクリーニング装置40に接続
するトナー搬送管4OAがバヨ不ツI・機構等を介して
着脱されるようになっていて随時プロセスカートリッジ
3より取り外して回収トナーを廃棄することか出来る構
造となっている。
前記プロセスカートリッジ3は下部筐体2に収納された
あと上部筐体1を閉蓋する動作によって自動的に前記把
手5が反時計方向に回動して起立し同時に下部筐体2に
対しての位置が固定される。
IBは下側縁を曲面とするカム部材であって上部筐体l
の閉蓋の際に第4図および第5図に示すように前記把手
5の両側端を押圧するよう上部筐体1の内部に前後に一
対取付けられる。
前記カム部材IBは上部筐体1の閉蓋の過程でその曲面
をもって押圧することにより前記把手5を反時計方向に
誘導しさらに回動して閉止状態にて前記把手5をほぼ水
平位置に押え込む作用をする。
また前記把手5はプロセスカートリッジ3の前後の側壁
の長大3Cを挿通する作動ビン5Bを備えていて、下部
筐体2の前記基板2Aおよび2Bの各内面に設置したロ
ック装置りを作動しプロセスカートリッジ3をその収納
位置に係止して固定する。
第6図(a)は前面側に設けられる前記ロック装置りを
基板2Aを取り除いた状態にて示したものである。
102および105は共に前記基板2Aの内側面に取り
付けられる作動レバーとロックレバ−であって前記把手
5の回動により前記作動レバー102が回動して前記ロ
ックレバ−105がスライドし、その結果該ロックレバ
−105がプロセスカートリッジ3の係止部3Dに係合
して位置を固定させるようになっている。
すなわち前記作動レバー102はやや強力な捩りバネ1
03により支軸102Aを支点として基板2A上のスト
ップビン104に当接するよう時計方向に付勢されてい
る。
一方前記ロックレバー105はやや弱い引張バイ、10
6によりガイドビン107の案内により右方向にスライ
ドするよう付勢されている。
図は把手5が上部筐体lの閉蓋により水平位置に回動さ
れて前記作動ビン5Bが作動レバー102ヲ押圧して反
時計方向に回動した状態を示している。
作動レバー102の回動により前記ロックド、(−10
5上の規制ビン108が追従して該ロックレバ−105
を引張バネ106の作用により右方向にスライドさせ先
端部105Aをプロセスカートリッジ3の係止部3Dに
係合させて該プロセスカートリッジ3を基板2Aずなわ
ち下部筐体2に固定している。
また上部筐体1を開蓋して把手5を起立させると前記作
動レバー102は捩りバネ103の作用によってストッ
プピン1.04に当接する迄反時計方向に回転するので
その作用により前記ロックレバ−105が引張バネ10
6の付勢に抗して左方向にスライドし先端部105Aを
前記係止部3Dより退避させ保合を解除する。
一方後方の基板B側においてはプロセスカートリッジ3
の装着による前記ロック装置りの作用に併せて像形成体
30の回転軸上の従動歯車G1が第6図(b)における
矢示方向から基板2B側の駆動歯車G2に噛合して接続
するのを始め各動力伝達系や電気系統の接合、接続か同
時に行われる。
また前記レーザ書込み系ユニットBとその上部に位置さ
れる定着装置に関しては、前者は基板2Δおよび2Bの
下部に形成したガイド溝110Aを、一方後者は該カイ
ト溝110Aより若干外側に形成したガイド溝110B
をそれぞれ案内としてプロセスカートリッジ3と同様に
上方から垂直に下部筐体2に対して装着される。
なお上下方向の位置については前記レーザ書込み系ユニ
ットBは底部の受は台4(図示せず)によりまた定着装
置はレーザ書込み系二ニツl−Bに載置されたあと閉蓋
動作に伴う上部筐体1に弾性部材の付勢力によって規制
される。
また前記レーザ書込み系ユニットBに関してもプロセス
カー1〜リツジ3の場合と同様のカイト部材とロック装
置によって下部筐体2に対し自由に着脱出来るよう構成
することも可能である。
なお本実施例の説明に当たっては便宜上第1図および第
2図に示した向きを画像形成装置の前面と呼称したか実
際に装置を使用する立場からは第1図および第2図にお
ける右側面が作業者の対面する側面すなわち前面であっ
て従って本実施例で云う前面は使用上の左側面に相当す
ることとなる。
〔発明の効果〕
本発明は、上部筐体と開蓋することにより転写材の搬送
路を開放してジャム処理等の作業を容易とする他、さら
に下部筐体に納めるユニット化したプロセス機材のカー
トリッジや廃トナーボックスを簡単な操作をもって上方
に引き上げることにより容易に着脱出来るよう構成した
もので、その結果として上部筐体の軽量化が実現されて
取り扱い操作か極めて簡易であってかつ感光体ドラムの
下部に複数現像器を対称・並列的に設けた構成とする事
により重心的に安定したものとなり更にそのほぼ重心上
の上部に挿脱・或は交換・メンテ作業等の取扱い動作に
対して確実で安定作動し得る把手を配置し且つ、上下2
分割に開閉される上部筐体の開・閉の動作・非動作状態
に対して上部筐体に設けた転写ベルトが動作・非動作状
態を取るのに対応し、自動又は手動にて把手位置を動作
・非動作状態となし得る様にした事によりカラープロセ
スカートリンジの機能が著しく向上されるとともに、装
置本体は側面部を開放する構造をとる必要のないことか
ら設置スペースも極めて小さい実用性に優れたカラー画
像形成装置が提供されることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明のカラー画像形成装置の断
面図、第3図は像形成システムを示すブロック図、第4
図は上部筐体とプロセスカートリ・ノジの関係を示す説
明図、第5図(a)および(1))はその要部断面図と
平面図、第6図はその要部正面図。 ■・・・上部筐体     IA・・・蝶番2・・・下
部筐体     2A 、 2B・・基板3・・・プロ
セスカートリッジ 3A・・・ガイドレール   3B・・・ガイド溝3D
・・・係止部      4 ・受は台5・・把手  
     5A・・捩りバネ5B・・・作動ビン   
  6・・・保護カバー30・・・像形成体     
40・・クリーニング装置40A・・・1−ナー搬送管
  70・・・廃トナーポ・ンクス102・・・作動レ
バー    105・・・口・ンクレノ(−105A・
・・先端部     Gl・・・従動歯車G2・・・駆
動歯車

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上下2分割に開閉される構造を有するカラー画像
    形成装置において、像担持体下部に複数現像器を配置し
    、少なくとも像担持体及び前記複数現像器を一体的に交
    換可能としたカラープロセスカートリッジとレーザ書込
    系ユニットとを下部筐体に設け、且つ上部筐体に転写ベ
    ルトより成る転写搬送部を設けるとともに上部筐体を開
    口し、前記カラープロセスカートリッジの像担持体であ
    る感光体ドラム軸を中心として回動可能に設けられた把
    手を上方部に偏寄させ得る構成とし前記プロセスカート
    リッジを上部に挿脱可能な構成としたことを特徴とする
    カラー画像形成装置。
  2. (2)前記把手は前記上部筐体の開閉動作により自動的
    に上方部位置及び側方部位置に回動可能な構成としたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラー画像
    形成装置。
  3. (3)前記把手は前記カラーカートリッジの装置本体に
    対するロック機構と連動していることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のカラー画像形成装置。
JP1121849A 1989-05-15 1989-05-15 カラー画像形成装置 Pending JPH02300769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121849A JPH02300769A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121849A JPH02300769A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02300769A true JPH02300769A (ja) 1990-12-12

Family

ID=14821453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1121849A Pending JPH02300769A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02300769A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463232B1 (en) * 1999-09-27 2002-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Handle, process cartridge, handle attaching method and electrophotographic image forming apparatus
US6480687B1 (en) * 1999-09-27 2002-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, handle attaching method and electrophotographic image forming apparatus
US6574451B2 (en) 1994-04-06 2003-06-03 Hitachi, Ltd. Small-size color electro-photographic apparatus
JP2003345104A (ja) * 2003-05-29 2003-12-03 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
US7164876B2 (en) 2003-10-16 2007-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Photoreceptor unit
US7321739B1 (en) * 2007-04-30 2008-01-22 Lexmark International, Inc. Cartridge with a handle for use with an image forming device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6574451B2 (en) 1994-04-06 2003-06-03 Hitachi, Ltd. Small-size color electro-photographic apparatus
US6836632B2 (en) 1994-04-06 2004-12-28 Hitachi, Ltd. Small-size color electro-photographic apparatus
US6463232B1 (en) * 1999-09-27 2002-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Handle, process cartridge, handle attaching method and electrophotographic image forming apparatus
US6480687B1 (en) * 1999-09-27 2002-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, handle attaching method and electrophotographic image forming apparatus
JP2003345104A (ja) * 2003-05-29 2003-12-03 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
US7164876B2 (en) 2003-10-16 2007-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Photoreceptor unit
US7321739B1 (en) * 2007-04-30 2008-01-22 Lexmark International, Inc. Cartridge with a handle for use with an image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0407183B1 (en) Color image forming apparatus
US5414493A (en) Image forming apparatus
US5444515A (en) Color image forming apparatus with mountable cartridge therein
JP2005167801A (ja) 画像形成装置
JP2005031669A (ja) 電子写真方式印刷機
JP2005031672A (ja) 電子写真方式印刷機
JPH02300769A (ja) カラー画像形成装置
JPH06130867A (ja) 電子写真画像形成装置
JPH0367272A (ja) カラー画像形成装置
JPH0495985A (ja) 画像形成装置
JP3030562B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2759286B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH02300768A (ja) カラー画像形成装置
JPH0484155A (ja) 画像形成装置
JP3211195B2 (ja) 画像形成装置
JPH02120870A (ja) カラー画像形成装置
JPH03100565A (ja) カラー画像形成装置
JPH04139464A (ja) カラー画像形成装置
JPH04122970A (ja) カラー画像形成装置
JPH04138466A (ja) カラー画像形成装置
JPH04134357A (ja) カラー画像形成装置
JPH03271754A (ja) 画像形成装置
JPH0494352A (ja) 画像形成装置
JPH04133069A (ja) カラー画像形成装置
JPH03166164A (ja) カラー画像形成装置