JPH02300053A - 印刷紙張力制御装置 - Google Patents
印刷紙張力制御装置Info
- Publication number
- JPH02300053A JPH02300053A JP1119958A JP11995889A JPH02300053A JP H02300053 A JPH02300053 A JP H02300053A JP 1119958 A JP1119958 A JP 1119958A JP 11995889 A JP11995889 A JP 11995889A JP H02300053 A JPH02300053 A JP H02300053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- tension
- printing paper
- virtual
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 241000049552 Pteris tremula Species 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H23/00—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
- B65H23/04—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
- B65H23/06—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by retarding devices, e.g. acting on web-roll spindle
- B65H23/063—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by retarding devices, e.g. acting on web-roll spindle and controlling web tension
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H23/00—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
- B65H23/04—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
- B65H23/044—Sensing web tension
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H23/00—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
- B65H23/04—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
- B65H23/048—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by positively actuated movable bars or rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
- B65H2403/70—Clutches; Couplings
- B65H2403/72—Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
- B65H2403/725—Brakes
- B65H2403/7253—Brakes pneumatically controlled
Landscapes
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
- Rotary Presses (AREA)
- Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
- Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、輪転機の紙通し直後の紙張力設定作業を、熟
練作業を要さずに容易にかつ正確に行うことのできる印
刷紙テンション設定装置に関する。
練作業を要さずに容易にかつ正確に行うことのできる印
刷紙テンション設定装置に関する。
(従来の技術)
印刷紙1こ対し、后時安定した張力を自動的に付与する
装置、いわゆるテンション設定装置に関するものとして
、本出願人による特開昭55−.93756号「輪転印
刷機の緊急停止時における走行紙の張力自動制御装置」
がある。
装置、いわゆるテンション設定装置に関するものとして
、本出願人による特開昭55−.93756号「輪転印
刷機の緊急停止時における走行紙の張力自動制御装置」
がある。
、これは、第5図(従来例公報における第1図)によっ
て示すように、三叉アーム(1)の一端に設けたブレー
キ機構(3)を具備する支持部(図示せず)に巻取紙(
6)が回転自在に支持されて、ここから印刷紙(7)が
引き出され、ガイドローラー(8)、(8)aを経てフ
ローティングローラー(9)を通り、ガイドローラー(
g)bから印刷部へと紙通しされ、アーム(11)は、
一端部にある支軸(10)を支点として揺動し、他端に
はフローティングローラー(9)を回転自在に支承して
いる。また、アーム(11)の中間部には、フローティ
ングローラー(9)を介して作用する印刷紙(7)の張
力に相対する方向から、エアーシリンダー(I2)のロ
ッド(12) aが接続され、レギュレーター(15)
で一定に保たれた圧力によって、アーム(11)を押圧
している。このレギュレーター(15)での設定圧力値
Yが、印刷紙(7)への張力設定圧力となる。印刷紙(
7)にたるみが生ずるとアーム(11)は、図中時計回
りに回動し、カム(17)に対応して圧力制御弁(16
)より、適正なエアー圧がブレーキ機構(3)にかけら
れ、ブレーキのききは強められる。巻取紙(6)からの
印刷紙(7)の引出しは、抑制される。
て示すように、三叉アーム(1)の一端に設けたブレー
キ機構(3)を具備する支持部(図示せず)に巻取紙(
6)が回転自在に支持されて、ここから印刷紙(7)が
引き出され、ガイドローラー(8)、(8)aを経てフ
ローティングローラー(9)を通り、ガイドローラー(
g)bから印刷部へと紙通しされ、アーム(11)は、
一端部にある支軸(10)を支点として揺動し、他端に
はフローティングローラー(9)を回転自在に支承して
いる。また、アーム(11)の中間部には、フローティ
ングローラー(9)を介して作用する印刷紙(7)の張
力に相対する方向から、エアーシリンダー(I2)のロ
ッド(12) aが接続され、レギュレーター(15)
で一定に保たれた圧力によって、アーム(11)を押圧
している。このレギュレーター(15)での設定圧力値
Yが、印刷紙(7)への張力設定圧力となる。印刷紙(
7)にたるみが生ずるとアーム(11)は、図中時計回
りに回動し、カム(17)に対応して圧力制御弁(16
)より、適正なエアー圧がブレーキ機構(3)にかけら
れ、ブレーキのききは強められる。巻取紙(6)からの
印刷紙(7)の引出しは、抑制される。
一方、印刷紙(7)に張りが生じるとアーム(11)は
、図中反時計回りに回動し、それに対応してブレーキ機
構(3)のブレーキのききは弱められ、巻取紙(6)か
らの印刷紙(7)の引き出しは促進される。
、図中反時計回りに回動し、それに対応してブレーキ機
構(3)のブレーキのききは弱められ、巻取紙(6)か
らの印刷紙(7)の引き出しは促進される。
この様にして、常時安定した張力が、自動的に印刷紙(
7)に付与される機構となっている。
7)に付与される機構となっている。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、従来例に示す機構においては、印刷作業
の最初に行う印刷紙の紙通し作業において次の様な不都
合があった。
の最初に行う印刷紙の紙通し作業において次の様な不都
合があった。
即ち、印刷紙の紙通し作業は、印刷紙の全幅に亙って均
等な張力を与えながら行うことが困難であり、印刷紙を
若干たるませた状態で行う。しかしながら、前記従来の
テンション設定装置においては、印刷紙がたるんでいる
とアーム(11)は、時計方向に回動して振り切れてし
まい、ブレーキ機構(3)のブレーキのききは強くなる
。
等な張力を与えながら行うことが困難であり、印刷紙を
若干たるませた状態で行う。しかしながら、前記従来の
テンション設定装置においては、印刷紙がたるんでいる
とアーム(11)は、時計方向に回動して振り切れてし
まい、ブレーキ機構(3)のブレーキのききは強くなる
。
従って、印刷紙(7)を引き出すのに、ブレーキ機構(
3)の空圧力を抜き取る必要があり、そのため、手動切
換弁(33)を「切」状態にしてブレーキ機構(3)の
残留エアーを抜き、ブレーキを解放する作業が必要とな
る。
3)の空圧力を抜き取る必要があり、そのため、手動切
換弁(33)を「切」状態にしてブレーキ機構(3)の
残留エアーを抜き、ブレーキを解放する作業が必要とな
る。
また、印刷部から折部へと紙通しを終了した後は、バル
ブ(31)を開き、手動切換弁(33)を「入J状態に
切換える。
ブ(31)を開き、手動切換弁(33)を「入J状態に
切換える。
続いて、バルブ(31)を徐々に閉じながら本機を低速
運転し、即ち、ブレーキ機構(3)のブレーキ作動を徐
々に強めながら、印刷紙(7)の走行をさせて、印刷紙
(7)に漸次張力を付与し最終的に通常運転時の設定圧
力まで高めセットする操作が必要となる。
運転し、即ち、ブレーキ機構(3)のブレーキ作動を徐
々に強めながら、印刷紙(7)の走行をさせて、印刷紙
(7)に漸次張力を付与し最終的に通常運転時の設定圧
力まで高めセットする操作が必要となる。
そして、この一連の作業は作業者が、印刷紙(7)の状
態を判断しなから手作業によって操作を進めなければな
らず、手間と時間がかかるうえに相応の熟練と根気を要
する課題を有した。
態を判断しなから手作業によって操作を進めなければな
らず、手間と時間がかかるうえに相応の熟練と根気を要
する課題を有した。
(課題を解決するための手段)
この発明は巻取紙の印刷紙を制動する制動部を具備した
給紙手段と、印刷紙の張力を検出する張力検出手段と、
張力検出手段に仮想張力を付与する仮想張力付与手段と
、張力検出手段と連動して給紙手段の制動部の制動力を
制御する制動力制御手段とからなることを特徴とする印
刷紙張力制御装置を提供する。
給紙手段と、印刷紙の張力を検出する張力検出手段と、
張力検出手段に仮想張力を付与する仮想張力付与手段と
、張力検出手段と連動して給紙手段の制動部の制動力を
制御する制動力制御手段とからなることを特徴とする印
刷紙張力制御装置を提供する。
(作 用)
仮想張力付与手段により張力検出手段に仮想也力を付与
し、それに連動する制動力制御手段を介して給紙手段の
制動部の制動力を解放し、印刷紙を引き出し、紙通しを
する。
し、それに連動する制動力制御手段を介して給紙手段の
制動部の制動力を解放し、印刷紙を引き出し、紙通しを
する。
そして、紙通し直後における印刷紙走行中に仮想張力付
与手段による張力検出手段への負荷を、段階的に解除し
徐々に印刷紙に安定した印刷稼働に適応する張力を与え
、なから、自動制御状態へ移行させる。
与手段による張力検出手段への負荷を、段階的に解除し
徐々に印刷紙に安定した印刷稼働に適応する張力を与え
、なから、自動制御状態へ移行させる。
(実施例)
この発明にかかる実施例を第1図乃至第4図にしたがっ
て説明する。
て説明する。
この実施例では、給紙手段A1張力検出手段B、制動力
制御手段D1仮想張力付与手段Cとからなる。
制御手段D1仮想張力付与手段Cとからなる。
給紙手段Aは、第1図に図示されるように三叉アーム(
1)と、ブレーキ機構(3)とを備え、巻取紙(6)を
装着しうる。巻取紙(6)から供給される印刷紙(7)
は、ブレーキ機構(3)にて制動されながら供給される
。
1)と、ブレーキ機構(3)とを備え、巻取紙(6)を
装着しうる。巻取紙(6)から供給される印刷紙(7)
は、ブレーキ機構(3)にて制動されながら供給される
。
張力検出手段Bは、支軸(10)を支点として回動する
アーム(11)と、アーム(11)の先端部に設けられ
るフローティングローラー(9)と、アーム(11)に
ロッド(12)aの先端を連結するとともに1.フロー
ティングローラー(9)を介してアーム(11)に作用
する印刷紙(7)の張力に対向するように、ロッド(1
2)aか所定圧で付勢されたエアーシリンダー(12)
とからなる。
アーム(11)と、アーム(11)の先端部に設けられ
るフローティングローラー(9)と、アーム(11)に
ロッド(12)aの先端を連結するとともに1.フロー
ティングローラー(9)を介してアーム(11)に作用
する印刷紙(7)の張力に対向するように、ロッド(1
2)aか所定圧で付勢されたエアーシリンダー(12)
とからなる。
制動力制御手段りは、アーム(11)の回動に連動する
よう、例えばカム(17)、カム(20)によって作動
される圧力制御弁(I6)、圧力制御弁(23)を含む
、エアー源(13)からブレーキ機構(3)にいたるエ
アー回路よりなる。
よう、例えばカム(17)、カム(20)によって作動
される圧力制御弁(I6)、圧力制御弁(23)を含む
、エアー源(13)からブレーキ機構(3)にいたるエ
アー回路よりなる。
仮想張力付与手段Cは、張力検出手段Bに仮想張力を付
与すべくエアーシリンダー(12)のロッド(12)
aの付勢の向きを切り換える電磁弁(42)、(44)
、(46)、およびレギュレーター (15)、(40
)を含むエアー回路からなる。(41)、(43)、(
45)は、それぞれ電磁弁(42)、(44)、(46
)のソレノイドであって、通電、非通電を選択すること
によって弁の開閉をおこなう。
与すべくエアーシリンダー(12)のロッド(12)
aの付勢の向きを切り換える電磁弁(42)、(44)
、(46)、およびレギュレーター (15)、(40
)を含むエアー回路からなる。(41)、(43)、(
45)は、それぞれ電磁弁(42)、(44)、(46
)のソレノイドであって、通電、非通電を選択すること
によって弁の開閉をおこなう。
(30)、(40)、(15)は、それぞれ回路中に設
置されるレギュレーターである。レギュレーター(30
)は、第1図に図示されるようにエアー源(13)に近
接して設置され、レギュレーター (40)はレギュレ
ーター(30)の下流側で分枝された回路中の電磁弁(
44)の上流に設置する。
置されるレギュレーターである。レギュレーター(30
)は、第1図に図示されるようにエアー源(13)に近
接して設置され、レギュレーター (40)はレギュレ
ーター(30)の下流側で分枝された回路中の電磁弁(
44)の上流に設置する。
レギュレーター(15)は、同じく分枝された回路中の
電磁弁(42)の上流に設置する。各レギュレーター(
30)、(15)、(40)の設定圧力値はX>Y>Z
に設定する。かつ、Y−Z=Qにおける圧力差Qを、印
刷紙(7)ヘフローティングローラー(9)を押し当て
たとき断紙を生じさせるような圧力以下の値に定める。
電磁弁(42)の上流に設置する。各レギュレーター(
30)、(15)、(40)の設定圧力値はX>Y>Z
に設定する。かつ、Y−Z=Qにおける圧力差Qを、印
刷紙(7)ヘフローティングローラー(9)を押し当て
たとき断紙を生じさせるような圧力以下の値に定める。
次に、この実施例における紙通しから、その後の紙走行
開始、紙張力設定作業終了までの手順を説明する。
開始、紙張力設定作業終了までの手順を説明する。
第1図において、エアー源(13)より回路中にエアー
が流入されるが、レギュレーター(30)、(15)、
(40)での各々の設定圧力値X、Y。
が流入されるが、レギュレーター(30)、(15)、
(40)での各々の設定圧力値X、Y。
Zの設定はX>Y>Zとなっており、設定圧力値Xの空
圧力は、制動力制御手段りを経由して、給紙手段Aへ供
給され、一部は仮想張力付与手段Cへも供給される。設
定圧力値Yの圧力は、エアーシリンダー(12)のロッ
ド(I2)aの押し出し側に供給される。設定圧力値Z
の圧力は、設定圧力値Xの圧力の経路とともに、エアー
シリンダー(12)のロッド(12)aの引き戻し側に
供給され、電磁弁(44)によって切り換え可能となっ
ている。
圧力は、制動力制御手段りを経由して、給紙手段Aへ供
給され、一部は仮想張力付与手段Cへも供給される。設
定圧力値Yの圧力は、エアーシリンダー(12)のロッ
ド(I2)aの押し出し側に供給される。設定圧力値Z
の圧力は、設定圧力値Xの圧力の経路とともに、エアー
シリンダー(12)のロッド(12)aの引き戻し側に
供給され、電磁弁(44)によって切り換え可能となっ
ている。
一連の作業の中で、異なる設定圧力値X1y、zを電磁
弁(42)、(44)、(46)によって各々選択し、
エアーシリンダー(I2)を作動させ、フローティング
ローラー(9)に紙通しされた印刷紙(7)を断紙させ
ることなく張力を付加させる。
弁(42)、(44)、(46)によって各々選択し、
エアーシリンダー(I2)を作動させ、フローティング
ローラー(9)に紙通しされた印刷紙(7)を断紙させ
ることなく張力を付加させる。
次に、一連の動作を第2図、第3図、第4図にしたがっ
て説明する。
て説明する。
はじめに、第2図に図示されるように、ソレノイド(4
1)、(43)、(45)にすべて非通電状態をとらせ
る。その状態では、エアー#(13)からのエアーは、
レギュレーター(15)を通りエアーシリンダー(12
)へ入る。そのため、ロッド(12)aを押し出してア
ーム(11)を、(11) aの位置へ移動させストッ
パー(図示せず)により停止する。
1)、(43)、(45)にすべて非通電状態をとらせ
る。その状態では、エアー#(13)からのエアーは、
レギュレーター(15)を通りエアーシリンダー(12
)へ入る。そのため、ロッド(12)aを押し出してア
ーム(11)を、(11) aの位置へ移動させストッ
パー(図示せず)により停止する。
この時、アーム(11)とともに回動するカム(17)
に連動して、圧力制御弁(16)が広げられて、給紙手
段Aのブレーキ機構(3)のブレーキのききは強まって
いる。
に連動して、圧力制御弁(16)が広げられて、給紙手
段Aのブレーキ機構(3)のブレーキのききは強まって
いる。
次に紙通し作業を開始するのに、まずブレーキ機構(3
)のブレーキのききを弱め、巻取紙(6)から印刷紙(
7)を引き出さねばならない。
)のブレーキのききを弱め、巻取紙(6)から印刷紙(
7)を引き出さねばならない。
そのため第3図に示すようにソレノイド(41)、(4
3)、(45)’の全てを通電(ON)状態にさせ、エ
アー源(13)からのエアーをロッド(12) aを引
き戻すようにエアーシリンダー(12)へ供給する。
3)、(45)’の全てを通電(ON)状態にさせ、エ
アー源(13)からのエアーをロッド(12) aを引
き戻すようにエアーシリンダー(12)へ供給する。
アーム(11)は、引き戻されアーム(11)bの位置
で図示しないストッパーにより停止し、アーム(11)
とともに回動するカム(I7)に連動して、圧力制御弁
(16)がせばめられ給紙手段Aのブレーキ機構(3)
のブレーキのききは弱められる。
で図示しないストッパーにより停止し、アーム(11)
とともに回動するカム(I7)に連動して、圧力制御弁
(16)がせばめられ給紙手段Aのブレーキ機構(3)
のブレーキのききは弱められる。
この状態において、巻取紙(6)より印刷紙(7)を引
き出し、ガイドローラー(8)、(8) a 。
き出し、ガイドローラー(8)、(8) a 。
フローティングローラー(9)、ガイドローラー(8)
bへと紙通しをする。
bへと紙通しをする。
続いて、印刷機の印刷部(図示せず)から、折部(図示
せず)まで紙通しを済ませる。
せず)まで紙通しを済ませる。
この状態から仮に、ソレノイド(41)、(43)、(
45)を非通電(OFF)状態にし、直ちに第1図の状
態にすることは、すなわちエアーシリンダー(12)の
ロッド引き戻し側の残留エアーを大気に放出し、レギュ
レーター(15)を通過したエアーのみがエアーシリン
ダー(12)のロッド(12) a押し出し側に入り、
設定圧力値Yによって、ロッド(12) aを押し出し
フローティングローラー(9)で印刷紙(7)に張力を
与えることとなり、急激に張力が加えられた印刷紙(7
)は断紙する結果となる。
45)を非通電(OFF)状態にし、直ちに第1図の状
態にすることは、すなわちエアーシリンダー(12)の
ロッド引き戻し側の残留エアーを大気に放出し、レギュ
レーター(15)を通過したエアーのみがエアーシリン
ダー(12)のロッド(12) a押し出し側に入り、
設定圧力値Yによって、ロッド(12) aを押し出し
フローティングローラー(9)で印刷紙(7)に張力を
与えることとなり、急激に張力が加えられた印刷紙(7
)は断紙する結果となる。
そこでそれを防止するよう次の作動が行われる。
まず、第4図に示すようにソレノイド(41)、(43
)を非通電(OFF)状態にする。すると、エアーシリ
ンダー(12)のロッド(12) aの押し出し側には
レギュレーター(15)からの設定圧力値・Yのエアー
が、ロッド(12)aの引き戻し側にはレギュレーター
(40)からの設定圧力値Zのエアーが流れ込む。設定
圧力値Y、Zの設定はY>Zであり、Y−Z=Qである
。しかも、圧力差Qは、印刷紙(7)ヘフローティング
ローラー(9)を押し当てたとき断紙を生じさせない圧
力となっている。そのため圧力差Qの圧力によって、ロ
ッド(12) aは押し出されることとなる。
)を非通電(OFF)状態にする。すると、エアーシリ
ンダー(12)のロッド(12) aの押し出し側には
レギュレーター(15)からの設定圧力値・Yのエアー
が、ロッド(12)aの引き戻し側にはレギュレーター
(40)からの設定圧力値Zのエアーが流れ込む。設定
圧力値Y、Zの設定はY>Zであり、Y−Z=Qである
。しかも、圧力差Qは、印刷紙(7)ヘフローティング
ローラー(9)を押し当てたとき断紙を生じさせない圧
力となっている。そのため圧力差Qの圧力によって、ロ
ッド(12) aは押し出されることとなる。
従って、圧力差Qを印刷紙(7)ヘフローティングロー
ラー(9)を押し当てても、断紙を生じさせるような圧
力の強さ以下の適宜な値に定めることにより、印刷紙(
7)を徐々に張り適度な張力で均衡させることにより、
アーム(11)とフローティングローラー(9)を停止
させることが可能となる。また、圧力差Qにおいて、印
刷紙走行開始時など印刷紙(7)が、急に引っ張られて
もエアーシリンダー(12)が、その衝撃を多少とも吸
収し、クッションの役目を果たす。以上の状態で、一定
時間の本機運転で印刷紙(7)の送行を行う。圧力差Q
によって押されているアーム(11)、フローティング
ローラー(9)の負荷によって、印刷紙(7)の紙だる
みは、完全に取り除かれる。そしてタイマー後、ソレノ
イド(45)は非通電(opp)とされレギュレーター
(40)からの設定圧力値Zのエアーは、遮断されエア
ーシリンダー(12)のロッド(12)aの引き戻し側
の残留エアーは、電磁弁(46)から大気放出される。
ラー(9)を押し当てても、断紙を生じさせるような圧
力の強さ以下の適宜な値に定めることにより、印刷紙(
7)を徐々に張り適度な張力で均衡させることにより、
アーム(11)とフローティングローラー(9)を停止
させることが可能となる。また、圧力差Qにおいて、印
刷紙走行開始時など印刷紙(7)が、急に引っ張られて
もエアーシリンダー(12)が、その衝撃を多少とも吸
収し、クッションの役目を果たす。以上の状態で、一定
時間の本機運転で印刷紙(7)の送行を行う。圧力差Q
によって押されているアーム(11)、フローティング
ローラー(9)の負荷によって、印刷紙(7)の紙だる
みは、完全に取り除かれる。そしてタイマー後、ソレノ
イド(45)は非通電(opp)とされレギュレーター
(40)からの設定圧力値Zのエアーは、遮断されエア
ーシリンダー(12)のロッド(12)aの引き戻し側
の残留エアーは、電磁弁(46)から大気放出される。
ロッド(12) aを押し出す圧力は、圧力差Qから設
定圧力値Yへと切り換えられ、第1図の状態になる。
定圧力値Yへと切り換えられ、第1図の状態になる。
この間、印刷紙(7)の走行は停止させる必要はなく、
安定した印刷稼働に適応する紙張力に切り換えられ、自
動的に制御する状態に移行される。
安定した印刷稼働に適応する紙張力に切り換えられ、自
動的に制御する状態に移行される。
上記の一連の動作は、作業者の手を患わせることなく、
ソレノイド(41)、(43)、(45)の通電、非通
電の入切りによってのみ行われ、かつ自動的に行うこと
ができる。
ソレノイド(41)、(43)、(45)の通電、非通
電の入切りによってのみ行われ、かつ自動的に行うこと
ができる。
尚、図中カム(20)を介して作動される圧力制御弁(
23)によるブレーキ機構(3)の制動力制御は、印刷
稼働中のトラブルにより輪転機を急停止する際に有効と
なるもので、公知であり、また本発明に直接関係しない
ので説明を除いた。
23)によるブレーキ機構(3)の制動力制御は、印刷
稼働中のトラブルにより輪転機を急停止する際に有効と
なるもので、公知であり、また本発明に直接関係しない
ので説明を除いた。
(発明の効果)
この発明の実施例により、作業熟練度を問わず容易にか
つ正確に、また断紙することなく紙通し後の紙張力設定
作業が行えるようになる。特に、上記作業が自動化され
たことで人的操作ミスがなくなり、作業者への負担は軽
減され、作業の簡素化、省人化が更に進むこととなった
。
つ正確に、また断紙することなく紙通し後の紙張力設定
作業が行えるようになる。特に、上記作業が自動化され
たことで人的操作ミスがなくなり、作業者への負担は軽
減され、作業の簡素化、省人化が更に進むこととなった
。
第1図は、実施例を示す全体の空圧回路図、第2図、第
3図、第4図は実施例で動作説明用の空圧回路図、第5
図は、従来例を示す空圧回路図である。 (1)・・・・・・三叉アーム、(2)・・・・・・三
叉軸、(3)、(4)、(5)・・・・・・ブレーキ機
構、(6)・・・・・・巻取紙、(7)・・・・・・印
刷紙、(8)、(8) a 、 (8) b・・・・・
・ガイドローラー、(9)・・・・・・フローティング
ローラー、(10)・・・・・・支軸、(11)・・・
・・・アーム、(11)a・・・・・・紙たるみ側位置
、(11) b・・・・・・紙張り側位置、(12)・
・・・・・エアーシリンダー、(12)a・・・・・・
ロッド、(13)・・・・・・エアー源、(15)、(
30)、(40)・・・・・・レギュレーター、(16
)・・・・・・圧力制御弁、(17)、(20)・・・
・・・カム、(18)、(21)・・・・・・カムフォ
ロア、(19)、(22)・・・・・軸、(23)・・
・・・・圧力制御弁(緊急停止用)、(24)、(41
)、(43)、(45)・・・・・・ソレノイド、(2
5)、(42)、(44)、(46)・・・・・・電磁
弁、(26)・・・・・・絞り弁、(27)・・・・・
・シャトル弁、(31)・・・・・・バルブ、(32)
・・・・・・サイレンサー、(33)、(34)、(3
5)・・・・・・手動切換弁、X、Y、Z・・・・・・
設定圧力値、Q・・・・・・圧力差(Y−Z) 、A・
・・・・・給紙手段、B・・・・・・張力検出手段、C
・・・・・・仮想張力付与手段、D・・・・・・制動力
制御手段
3図、第4図は実施例で動作説明用の空圧回路図、第5
図は、従来例を示す空圧回路図である。 (1)・・・・・・三叉アーム、(2)・・・・・・三
叉軸、(3)、(4)、(5)・・・・・・ブレーキ機
構、(6)・・・・・・巻取紙、(7)・・・・・・印
刷紙、(8)、(8) a 、 (8) b・・・・・
・ガイドローラー、(9)・・・・・・フローティング
ローラー、(10)・・・・・・支軸、(11)・・・
・・・アーム、(11)a・・・・・・紙たるみ側位置
、(11) b・・・・・・紙張り側位置、(12)・
・・・・・エアーシリンダー、(12)a・・・・・・
ロッド、(13)・・・・・・エアー源、(15)、(
30)、(40)・・・・・・レギュレーター、(16
)・・・・・・圧力制御弁、(17)、(20)・・・
・・・カム、(18)、(21)・・・・・・カムフォ
ロア、(19)、(22)・・・・・軸、(23)・・
・・・・圧力制御弁(緊急停止用)、(24)、(41
)、(43)、(45)・・・・・・ソレノイド、(2
5)、(42)、(44)、(46)・・・・・・電磁
弁、(26)・・・・・・絞り弁、(27)・・・・・
・シャトル弁、(31)・・・・・・バルブ、(32)
・・・・・・サイレンサー、(33)、(34)、(3
5)・・・・・・手動切換弁、X、Y、Z・・・・・・
設定圧力値、Q・・・・・・圧力差(Y−Z) 、A・
・・・・・給紙手段、B・・・・・・張力検出手段、C
・・・・・・仮想張力付与手段、D・・・・・・制動力
制御手段
Claims (1)
- 巻取紙の印刷紙を制動する制動部を具備した給紙手段と
、印刷紙の張力を検出する張力検出手段と、張力検出手
段に仮想張力を付与する仮想張力付与手段と、張力検出
手段と連動して給紙手段の制動部の制動力を制御する制
動力制御手段とからなることを特徴とする印刷紙張力制
御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1119958A JPH02300053A (ja) | 1989-05-12 | 1989-05-12 | 印刷紙張力制御装置 |
US07/512,110 US5186409A (en) | 1989-05-12 | 1990-04-20 | Tension control device for printing paper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1119958A JPH02300053A (ja) | 1989-05-12 | 1989-05-12 | 印刷紙張力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02300053A true JPH02300053A (ja) | 1990-12-12 |
JPH0545501B2 JPH0545501B2 (ja) | 1993-07-09 |
Family
ID=14774416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1119958A Granted JPH02300053A (ja) | 1989-05-12 | 1989-05-12 | 印刷紙張力制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5186409A (ja) |
JP (1) | JPH02300053A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103448364A (zh) * | 2013-08-30 | 2013-12-18 | 无锡宝南机器制造有限公司 | 纸带二级张力控制装置 |
CN104386516A (zh) * | 2014-11-19 | 2015-03-04 | 北京星和众工设备技术股份有限公司 | 一种薄膜微张力收卷机 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9325577D0 (en) * | 1993-12-14 | 1994-02-16 | Khs Carmichael Ltd | A reel stand for labelling apparatus |
DE69804965T2 (de) * | 1997-07-28 | 2002-11-28 | Ranpak Corp., Concord Township | Polsterkonvertierungsmaschine mit mechanischer zufuhr |
FI112464B (fi) * | 1998-04-17 | 2003-12-15 | T Drill Oy | Kelalle pakattujen materiaalien säädettävävoimainen purkulaitteisto |
JP2981221B1 (ja) * | 1998-11-25 | 1999-11-22 | 株式会社東京機械製作所 | 輪転機のウェブ紙張力制御装置 |
US6174273B1 (en) | 1998-12-18 | 2001-01-16 | Ranpak Corp. | Cushioning conversion machine with tension control |
US6293192B1 (en) * | 2000-04-03 | 2001-09-25 | Norman C. Bartlett | Newsprint core brake system for newspaper presses |
US20090023526A1 (en) * | 2007-07-19 | 2009-01-22 | Gilles Larouche | Pneumatic base for facilitating the installation and tensioning of a drive belt |
DE102008024367A1 (de) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Khs Ag | Rollen- oder Pufferspeicher für ein bahnförmiges Flachmaterial |
CN102442051B (zh) * | 2011-09-29 | 2013-08-28 | 上海太阳机械有限公司 | 气动式张力控制装置 |
CN108059025A (zh) * | 2018-01-12 | 2018-05-22 | 无锡宝南机器制造有限公司 | 张力智能控制装置 |
CN109706594B (zh) * | 2019-01-15 | 2023-11-10 | 扬州市海力精密机械制造有限公司 | 织网机下线刹车结构 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA560087A (en) * | 1958-07-08 | Miehle-Goss-Dexter | Web tension control | |
US2343181A (en) * | 1940-04-03 | 1944-02-29 | Winfield B Heinz | Automatic tension control |
US2988297A (en) * | 1956-05-02 | 1961-06-13 | Walter F Pawlowski | Automatic control mechanism for reeling and unreeling |
US2922594A (en) * | 1957-03-25 | 1960-01-26 | Walter F Pawlowski | Control apparatus for air-operated devices |
US3289967A (en) * | 1964-06-01 | 1966-12-06 | Art I Robinson | Tension regulator |
GB1210166A (en) * | 1968-05-31 | 1970-10-28 | Witton Ltd James | Improvements in or relating to reel-stands |
SE366007B (ja) * | 1972-09-11 | 1974-04-08 | Wifag Maschf | |
US3853282A (en) * | 1972-12-06 | 1974-12-10 | Beloit Corp | Tensioning device |
US4000865A (en) * | 1975-08-27 | 1977-01-04 | Batson-Cook Company | Controlled tension let-off for unwinding rolls of material |
US4151594A (en) * | 1976-02-26 | 1979-04-24 | Bobst-Champlain, Inc. | Web tension control for high-speed web handling equipment |
JPS618029Y2 (ja) * | 1978-06-03 | 1986-03-12 | ||
GB2026987B (en) * | 1978-07-27 | 1982-08-25 | Twiflex Couplings | Controlling tension in moving webs supplied from rolls |
JPS5593756A (en) * | 1979-01-01 | 1980-07-16 | Tokyo Kikai Seisakusho:Kk | Automatic tensile force controller for travelling paper at emergency stop of rotary press |
JPS6396063U (ja) * | 1986-12-15 | 1988-06-21 |
-
1989
- 1989-05-12 JP JP1119958A patent/JPH02300053A/ja active Granted
-
1990
- 1990-04-20 US US07/512,110 patent/US5186409A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103448364A (zh) * | 2013-08-30 | 2013-12-18 | 无锡宝南机器制造有限公司 | 纸带二级张力控制装置 |
CN104386516A (zh) * | 2014-11-19 | 2015-03-04 | 北京星和众工设备技术股份有限公司 | 一种薄膜微张力收卷机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0545501B2 (ja) | 1993-07-09 |
US5186409A (en) | 1993-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3995791A (en) | Continuous web supply system | |
JPH02300053A (ja) | 印刷紙張力制御装置 | |
CA1107845A (en) | Driven nip roll splicer | |
EP0274088B1 (en) | Apparatus for automatically threading the leading end of a spool web into a conveying passage | |
US4709872A (en) | Web tension control and emergency stop system | |
US3103320A (en) | Automatic splicing rollstand | |
US3813052A (en) | Web tension control system | |
EP0329830B1 (en) | Web tensioning apparatus | |
EP1738906B1 (en) | Plate inserting device | |
JP3394931B2 (ja) | 巻取紙制動装置 | |
JP2981221B1 (ja) | 輪転機のウェブ紙張力制御装置 | |
US2596189A (en) | Method for replacing web rolls in printing machines | |
US4512506A (en) | System for the supply of staple wire to a stapler | |
GB1136951A (en) | Improvements in or relating to web supply apparatus | |
EP1648805B1 (en) | Method and apparatus for splicing webs | |
GB2189226A (en) | Label splicing machine | |
JPH0648627A (ja) | 張力制御装置及びその方法 | |
JP7538151B2 (ja) | 帯材を接続する方法、帯材接続装置、処理システム及び使用 | |
JPH03128141A (ja) | 線状材自動切断装置 | |
US3061227A (en) | Web tensioning device | |
CA2306394C (en) | Binding means | |
JP6114869B1 (ja) | 連続紙の張力制御装置及び張力制御方法 | |
US3701492A (en) | Method of braking and releasing a bobbin mandrel and winding apparatus for implementing the aforesaid method | |
JPS623412Y2 (ja) | ||
JP2673524B2 (ja) | 空気圧回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |