JPH02297537A - Sound reproduer - Google Patents
Sound reproduerInfo
- Publication number
- JPH02297537A JPH02297537A JP11936589A JP11936589A JPH02297537A JP H02297537 A JPH02297537 A JP H02297537A JP 11936589 A JP11936589 A JP 11936589A JP 11936589 A JP11936589 A JP 11936589A JP H02297537 A JPH02297537 A JP H02297537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio
- recording
- data
- card
- code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 102100035248 Alpha-(1,3)-fucosyltransferase 4 Human genes 0.000 description 1
- 101710170231 Antimicrobial peptide 2 Proteins 0.000 description 1
- 101001022185 Homo sapiens Alpha-(1,3)-fucosyltransferase 4 Proteins 0.000 description 1
- 101100381996 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) BRO1 gene Proteins 0.000 description 1
- RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N [(2s,3r,6r)-6-[5-[5-hydroxy-3-(4-hydroxyphenyl)-4-oxochromen-7-yl]oxypentoxy]-2-methyl-3,6-dihydro-2h-pyran-3-yl] acetate Chemical compound C1=C[C@@H](OC(C)=O)[C@H](C)O[C@H]1OCCCCCOC1=CC(O)=C2C(=O)C(C=3C=CC(O)=CC=3)=COC2=C1 RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Camera Data Copying Or Recording (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、音声記録媒体と写真撮影の駒に対応するプリ
ントとより対応する音声を再生可能な音声再生器に関す
る。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an audio reproducing device capable of reproducing audio corresponding to an audio recording medium and prints corresponding to photographic frames.
C従来の技術]
通常の銀塩フィルムを用いたカメラで写真撮影を行なう
と同時にチーブレコーダ等で音声を録音した場合、撮影
駒と音声データが分かれてしまう。C. Prior Art] If a camera using an ordinary silver halide film is used to take a photograph and at the same time a chime recorder or the like is used to record audio, the photographed frame and the audio data will be separated.
そこで、撮影されたシーンと対応した音声データを再生
するには、撮影駒と音声とが何等かの形で対応付けがな
されている必要がある。Therefore, in order to reproduce the audio data corresponding to the photographed scene, the photographed frames and the audio must be associated in some way.
従来の、撮影駒に対応する音声を再生可能とした装置で
は、例えば、投影用フィルムに設けられた半導体メモリ
に音声データ等を記録しておき、音声を再生できるよう
にした装置(特開昭62−129839号公報)、音声
データ等を記録できる半導体メモリを持ったスライドマ
ウント(特開昭61−113048号公報)、プリント
の裏面に磁性体を付け、音声を記録することができるよ
うにしたもの(実開昭63−165647号公報)、等
がある。Conventional devices that can reproduce audio corresponding to photographed frames include, for example, a device that records audio data etc. in a semiconductor memory provided on a projection film and can reproduce the audio (Japanese Patent Application Laid-open No. 62-129839), a slide mount with a semiconductor memory that can record audio data, etc. (Japanese Patent Application Laid-open No. 61-113048), a magnetic material is attached to the back of the print so that audio can be recorded. (Utility Model Application Publication No. 63-165647), etc.
しかしながら、上記の公報のいずれも、フィルムの撮影
駒と半導体メモリ等の音声データとの対応付けのための
情報を付加することについて同等開示していない。However, none of the above-mentioned publications discloses the addition of information for associating film frames with audio data stored in a semiconductor memory or the like.
また、記録媒体としてICカードを備え、これに撮影情
報を記録するカメラがある〈例えば、特開昭62−20
8031号公報)、このカメラでは、撮影情報をICカ
ードに記録したとき、記録済みであることを示すマーク
(撮影した駒ナンバーと対応させた数値)をフィルムに
写し込むようにしているが、音声が記録されるものでは
ない。There are also cameras that are equipped with an IC card as a recording medium and record photographic information on this (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 62-20
In this camera, when shooting information is recorded on an IC card, a mark (a number corresponding to the frame number taken) is imprinted on the film to indicate that the shooting information has been recorded, but the audio is not recorded. It is not something that will be done.
[発明が解決しようとする課題]
ところで、音声を記録するには、記録手段としてかなり
の記録容量が必要になるため、フィルム上あるいはフィ
ルムカートリッジに装填されたメモリでは容量が必ずし
も十分でないので、音声用のメモリを用いることになる
。この場合、音声用メモリとフィルムとは別のものとな
る。従って、上記のように撮影駒と音声との対応を取る
ための情報を有して°いなければ、撮影駒と録音した音
声との対応が判り難く検索に手間がかかり、音声を再生
する場合や、この音声を池の媒体にコピーする場合等に
、撮影された写真との対応がとれず間違いを生じること
がある。[Problems to be Solved by the Invention] Incidentally, recording audio requires a considerable recording capacity as a recording means, and the memory loaded on the film or in the film cartridge does not necessarily have sufficient capacity. This will require memory for In this case, the audio memory and the film are separate. Therefore, if you do not have the information to make the correspondence between the photographed frame and the audio as described above, it will be difficult to understand the correspondence between the photographed frame and the recorded audio, which will take time and effort, and when playing back the audio. Also, when copying this audio to a medium, errors may occur because it cannot be matched with the photograph taken.
また、上記特開昭62−129839号公報や同61−
113048号公報に示されたようなものでは、音声記
録媒体が画像記録媒体と1対1で取り付けられているた
め、サイズが大きくなりコスト高となる。In addition, the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-open No. 62-129839 and No. 61-
In the device shown in Japanese Patent No. 113048, the audio recording medium and the image recording medium are attached on a one-to-one basis, resulting in a large size and high cost.
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたもので、撮影駒
と録音しな音声との対応関係を明確にし、再生時の検索
の手間がかからず、撮影駒に対応した音声を容易かつ正
確に再生することができ、しかも記録媒体のサイズが小
さく低コストである音声再生器を提供することを目的と
する。The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and it clarifies the correspondence between photographed frames and unrecorded audio, eliminates the trouble of searching during playback, and makes it easy to generate audio corresponding to photographed frames. To provide an audio reproducing device which can reproduce accurately, has a small recording medium size and is low cost.
[課題を解決するための手段]
上記目的を達成するために本発明の音声再生器は、複数
の記録エリアを有し、写真撮影の駒に対応する音声デー
タが該記録エリアの各々に記録された記録媒体と、上記
の各音声記録エリアを示すコードが撮影駒毎に対応して
形成されたプリントとを用い、上記プリントのコードを
読み取る読取手段と、上記読取手段で読み取ったコード
に対応する上記記録媒体中での記録エリアを検索する検
索手段と、上記検索手段で検索した記録エリアに対応す
る音声データを再生する再生手段とを備えたものである
。[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, the audio reproducer of the present invention has a plurality of recording areas, and audio data corresponding to a photographic frame is recorded in each of the recording areas. A reading means for reading the code of the print, and a print that corresponds to the code read by the reading means, using a recording medium in which a code indicating each of the above-mentioned audio recording areas is formed corresponding to each photographed frame. The apparatus includes a search means for searching a recording area in the recording medium, and a reproduction means for reproducing audio data corresponding to the recording area searched by the search means.
なお、上記プリントにはスライドフィルムのコードをも
含み、スライドフィルムの場合には画像を投影しながら
音声を再生するようなスライドプロジェクタであっても
よい。Note that the print may include a code for a slide film, and in the case of a slide film, a slide projector may be used that plays back audio while projecting an image.
なお、下記実施例では、上記の記録媒体は音声カードや
磁気ディスクであり、記録エリアを検索する検索手段は
マイクロコンピュータや磁気ヘッド駆動部である。In the following embodiments, the recording medium is an audio card or a magnetic disk, and the search means for searching the recording area is a microcomputer or a magnetic head drive unit.
[作用]
この音声再生器によれば、その読取手段によりプリント
上のコードが読み取られ、この読み取られたコードに対
応する音声記録媒体中での記録エリアが検索手段により
検索され、検索された記録エリアの音声データが再生手
段により再生される。[Function] According to this audio reproducing device, the code on the print is read by the reading means, the recording area in the audio recording medium corresponding to the read code is searched by the search means, and the searched record is searched. The audio data of the area is reproduced by the reproduction means.
[発明の効果]
本発明によれば、テープレコーダ等により音声を別途に
録音したものに較べ、撮影駒に対応した音声データを容
易に検索して再生することができるので、検索等に手間
がかからず便利である。また、従来のように音声記録媒
体が画像記録媒体に1対1で取り付けられているものに
較べ、音声データを別に記録しているので、フィルム駒
の大きさを変えず安価な音声記録媒体を用いることがで
きる。また、前述した実開昭63−165647号公報
のように、グリント作成時に同時に音声記録部を作成す
る必要がなく、作成工程上の制約がないといった効果も
得られる。[Effects of the Invention] According to the present invention, compared to recording audio separately using a tape recorder or the like, audio data corresponding to a photographed frame can be easily searched and played back, which saves time and effort in searching, etc. It's convenient and doesn't cost much. In addition, compared to the conventional method in which the audio recording medium is attached one-to-one to the image recording medium, since the audio data is recorded separately, an inexpensive audio recording medium can be used without changing the size of the film frame. be able to. Further, as in the above-mentioned Japanese Utility Model Publication No. 63-165647, there is no need to create an audio recording section at the same time as the glint is created, and there are no restrictions on the creation process.
(以下、余白) :実施例] 以下、本発明の一実施例について図面と共に説明する。(Hereafter, margin) :Example] An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
まず、本実施例によるカメラの外観構成について第1図
〜第3図を用いて説明する。カメラボディ1には、その
正面に撮影レンズ部2、音声入力用マイク3、フラッシ
ュ4およびファインダー5が配設され、背面に音声再生
用スピーカ6、録音/再生モード切換スイッチ7が配設
され、側部に音声カード8が挿入される開閉自在なカー
ドホルダー9および同ホルダー9を開くためのイジェク
トレバー10が設けられ、上面にシャッターレリーズボ
タン11、録音タイミング設定ボタン12、録音時間設
定ボタン13および音声レリーズボタン14および各種
情報を表示するLCD15などが配設されている。First, the external configuration of the camera according to this embodiment will be explained using FIGS. 1 to 3. The camera body 1 has a photographic lens section 2, an audio input microphone 3, a flash 4, and a finder 5 on the front, and a speaker 6 for audio reproduction and a recording/playback mode switch 7 on the back. A card holder 9 that can be opened and closed into which an audio card 8 is inserted and an eject lever 10 for opening the holder 9 are provided on the side, and a shutter release button 11, a recording timing setting button 12, a recording time setting button 13 and a recording time setting button 13 are provided on the top surface. A voice release button 14 and an LCD 15 for displaying various information are provided.
録音タイミング設定ボタン12は、1回押す毎に、マニ
ュアル録音モード、シャッターレリーズ(lffl影)
直前までの音を自動録音するレリーズ前録音モード(こ
れをを録音タイミング1とする)、シャッターレリーズ
をはさんで前後の音を自動録音するレリーズ前後録音モ
ード(これを録音タイミング2とする)、およびシャッ
ターレリーズ直後から自動録音するレリーズ後録音モー
ド(これを録音タイミング3とする)を順に切換え設定
する。なお、上記マニュアル録音は、音声レリーズボタ
ン14を押してから設定時間が経過するまで、あるいは
再度、同ボタン14が押されるまで録音するモードとし
ている。Each press of the recording timing setting button 12 switches between manual recording mode and shutter release (lffl shadow).
Pre-release recording mode that automatically records the sound just before the shutter release (this is called recording timing 1), Pre-release recording mode that automatically records the sound before and after the shutter release (this is called recording timing 2), and a post-release recording mode (this is referred to as recording timing 3) in which automatic recording is performed immediately after the shutter release is sequentially switched and set. Note that the manual recording is a mode in which recording is performed from when the audio release button 14 is pressed until a set time has elapsed or until the same button 14 is pressed again.
録音時間設定ボタン13は、1回押す毎に録音時間を0
秒(録音しない)、10秒、20秒、40秒(いずれも
撮影の1駒当りの時間)の順に切換えるものである。Each time the recording time setting button 13 is pressed, the recording time is set to 0.
The settings are changed in the following order: seconds (no recording), 10 seconds, 20 seconds, and 40 seconds (all of which are the times per frame of photography).
音声カード8のメモリ容量と録音時間および音質の関係
について説明すると、録音はメモリ容量との関係で標本
化(サンプリング)して行なうが、一般に、楽器の音等
を遜色なく再現するには、16KHzのサンプリングで
、ADPCM (Adaptive Differe
ntial Pa1se Code Modul
ation)方式において4ビット程度のコード化が必
要とされている。この場合、撮影の1駒当り10秒間で
、16KHzX4X10秒=640にビット=80にバ
イトのメモリ容量を要する。このとき、サンプリング周
波数を8KHzにすることで、同じメモリ容量で20秒
の録音時間、さらに4KHzにすることで40秒の録音
時間を取ることができる。なお、8KHzサンプリング
では人間の声の中でも高音が再現しにくくなるが、音質
が特に要求されない場合は使用することができる。4K
Hzサンプリングでは音質は劣るが、会議、講演などの
音声記録には使用し得る。To explain the relationship between the memory capacity of the audio card 8, recording time, and sound quality, recording is done by sampling in relation to the memory capacity, but in general, in order to reproduce the sounds of musical instruments without inferiority, 16 KHz is recommended. With the sampling of ADPCM (Adaptive Different
ntial P1se Code Module
ation) system requires approximately 4-bit encoding. In this case, for 10 seconds per photographing frame, a memory capacity of 16 KHz x 4 x 10 seconds = 640 bits = 80 bytes is required. At this time, by setting the sampling frequency to 8 KHz, a recording time of 20 seconds can be obtained with the same memory capacity, and by further setting the sampling frequency to 4 KHz, a recording time of 40 seconds can be obtained. Note that 8KHz sampling makes it difficult to reproduce the high tones of the human voice, but it can be used when high sound quality is not particularly required. 4K
Although the sound quality is inferior with Hz sampling, it can be used for audio recording of meetings, lectures, etc.
音声レリーズボタン14は録音をスタートさせるボタン
で、マニュアル録音時には、再度の押しで録音をストッ
プし、また、再生モード時には、再生をスタートさせる
ボタンとなる。なお、第1図〜第3図では図示されてい
ないが、ボディ内部には撮影レンズ部2を通して入射さ
れる被写体の光学像を撮影する銀塩フィルムが装填され
、またカメラボディ1には、カメラ自tAfもって録音
した音声を再生する場合に駒を選択・設定するためのボ
タンが設けられている。The audio release button 14 is a button that starts recording. During manual recording, pressing it again stops recording, and when in playback mode, it becomes a button that starts playback. Although not shown in FIGS. 1 to 3, a silver halide film is loaded inside the body to take an optical image of a subject that is incident through the photographic lens section 2, and the camera body 1 is equipped with a camera. A button is provided for selecting and setting a frame when reproducing the audio recorded with the own tAf.
次に、LCD15の表示態様について第4図を用いて説
明する。Next, the display mode of the LCD 15 will be explained using FIG. 4.
同図(a)において、LCD15上の、rON Jは後
述するメインスイッチのON状態を表示し、rsoun
d」は音声記録有りのモードが設定されていることを表
示し、この表示が消えていれば音声記録無し2のモード
が設定されていることを意味する。 rlos 20
5403 Jは音声記録時間を表示し、「−」は音声記
録タイミングを表示し、「口」は撮影タイミングを表示
し、数字および模式図はフィルムカウンタおよびフィル
ム給送状態を表示する。また、r IO820S 40
3 Jの表示は、録音中および再生中は点滅するように
している。In the same figure (a), rON J on the LCD 15 displays the ON state of the main switch, which will be described later, and
d" indicates that the mode with audio recording is set, and if this display disappears, it means that the mode 2 without audio recording is set. rlos 20
5403J indicates the audio recording time, "-" indicates the audio recording timing, "mouth" indicates the shooting timing, and numbers and schematic diagrams indicate the film counter and film feeding status. Also, r IO820S 40
3 The J display blinks during recording and playback.
そして、第4図(b)はレリーズをはさんで前後台せて
20秒の録音が可能なモードが設定されていることを、
同図(C)はマニュアル録音で40秒の録音が可能なモ
ードが設定されていること、同図(d)はレリーズ前の
10秒間の録音が可能なモードが設定されていることを
、同図(e)は音声記録ができないモードが設定されて
いることをそれぞれ示している。Figure 4(b) shows that a mode is set that allows 20 seconds of recording with the front and rear mounts across the release.
Figure (C) shows that the mode that allows 40 seconds of manual recording is set, and Figure (d) shows that the mode that allows 10 seconds of recording before release is set. Figure (e) shows that a mode in which audio recording is not possible is set.
次に、カメラの回路ブロック構成について第5図を用い
て説明する。Next, the circuit block configuration of the camera will be explained using FIG. 5.
マイクロコンピュータ(マイコン)μCは後述するフロ
ーチャートに示される動作手順にてカメラ全体を制御す
る。測光部LMは被写体輝度を測光する。オートフォー
カス部APは、被写体距離を測距する。露出制御部EC
はマイコンμCにて算出されたTv値、Av値に基いて
絞りとシャッタスピードを制御する。レンズ制御部LC
は測距データに基いてレンズの駆動制御を行なう、フラ
ッシュ制御部FCは測光データに基きフラッシュの発光
を制御する。フィルム給送制御部PLはフィルムの給送
を制御する。これらの各部はマイコンμCとの間でデー
タの入出力を行なう、露出情報入力部EIはフィルムの
Dxコード等で示された情報(たとえばフィルム感度情
報など)をマイコンμCに入力する。A microcomputer μC controls the entire camera according to operating procedures shown in a flowchart described later. The photometry section LM measures the brightness of the subject. The autofocus unit AP measures the distance to the subject. Exposure control section EC
controls the aperture and shutter speed based on the Tv value and Av value calculated by the microcomputer μC. Lens control unit LC
The flash control section FC controls the driving of the lens based on the distance measurement data, and the flash control section FC controls the light emission of the flash based on the photometry data. The film feeding control section PL controls the feeding of the film. Each of these sections inputs and outputs data to and from the microcomputer μC. The exposure information input section EI inputs information (for example, film sensitivity information, etc.) indicated by the Dx code of the film, etc. to the microcomputer μC.
表示部DSはマイコンμCの出力により駆動され上述L
CD15などに各種情報を表示する。電源制御部PCは
マイコンμCの出力を受けて各部の電源を制御する。写
し込み回路部IPはマイコンμCの出力を受けて後述す
るようにフィルムに音声データとの対応情報を記録する
、すなわち写し込むためのものである。遮光板駆動用プ
ランジャーMGは、フィルムの上記写し込みがなされる
部分の前面に、撮影レンズ系を通した光を遮蔽するため
に撮影時に挿入される遮光板を駆動するもので、マイコ
ンμCの出力がバッファBを通して与えられる。音声回
路部SDはマイコンμCにより制御され、入力された音
声を電気信号に変換し、一時的に音声データを記憶し、
また、再生する機能をも有する。音声カードCHDはマ
イコンμCとのデータ交信により音声データを記憶(録
音)するためのものである。The display section DS is driven by the output of the microcomputer μC and is
Various information is displayed on CD15 etc. The power supply control section PC receives the output from the microcomputer μC and controls the power supply of each section. The imprinting circuit unit IP receives the output from the microcomputer μC and records, as will be described later, information corresponding to the audio data on the film, that is, imprints it. The light-shielding plate driving plunger MG drives the light-shielding plate that is inserted into the front of the part of the film where the above-mentioned imprint is to be made during photographing in order to block the light that has passed through the photographic lens system. Output is provided through buffer B. The audio circuit section SD is controlled by the microcomputer μC, converts input audio into electrical signals, temporarily stores audio data,
It also has a playback function. The audio card CHD is for storing (recording) audio data through data communication with the microcomputer μC.
マイコンμCへ信号を入力するスイッチ類としては、メ
インスイッチSO1測光開始スイッチS1、撮影を行な
うレリーズスイッチS2、録音/再生切換スイッチS3
(第2図のスイッチ7)、録音タイミング切換スイッチ
S4(第3図のボタン12)、録音時間切換えスイッチ
S5(第3図のボタン13)、音声レリーズスイッチS
6(第3図のボタン14)、音声カード装着スイッチS
7、音声再生駒選択スイッチ88などを備えている。The switches that input signals to the microcomputer μC include the main switch SO1, the metering start switch S1, the release switch S2 for shooting, and the recording/playback switch S3.
(switch 7 in Figure 2), recording timing switch S4 (button 12 in Figure 3), recording time switch S5 (button 13 in Figure 3), audio release switch S
6 (button 14 in Figure 3), audio card installation switch S
7, an audio playback frame selection switch 88, etc.
次に、マイコンμCの動作について第6図(a)(b)
を用いて説明する。待機状態(#1)でメインスイッチ
SOがONされると(#2)、測光開始スイッチS1の
状態を調べ(#3)、同スイッチS1がOFFであれば
、音声カード装着スイッチS7の状態を調べる(#4)
、音声カードが装着されると87はOFFとなりカード
の空エリア情報等を読取る(#5)、次に、録音/再生
切換スイッチS3の状態を調べて設定モードを判断しく
#6)、同スイッチS3がOFFであれば#7以下の録
音モードに進み、ONであれば#24以下の再生モード
に進む。Next, Figure 6(a)(b) shows the operation of the microcomputer μC.
Explain using. When the main switch SO is turned ON (#2) in the standby state (#1), the state of the photometry start switch S1 is checked (#3), and if the same switch S1 is OFF, the state of the audio card installation switch S7 is checked. Check (#4)
, When the audio card is installed, 87 is turned OFF and the empty area information etc. of the card is read (#5).Next, check the state of the recording/playback selector switch S3 to determine the setting mode #6), If S3 is OFF, the process advances to the recording mode from #7 onwards, and when it is ON, the process advances to the playback mode from #24 onwards.
録音モードでは、再生中であれば再生を停止しく#7)
、録音タイミング切換スイッチS4が切換えられたかを
調べる($8)、これがYESであれば上述した順番で
音声記録タイミングの設定を変更した後(#9)、No
であれば変更することなく、録音時間切換スイッチS5
が切換えられたかを調べる(#10)、これがYESで
あれば上述した順番で音声記録時間の設定を変更しな後
(#11)、NOであれば変更することなく、録音タイ
ミングモードが自動録音モードかどうがを調べる(#1
2)。In recording mode, please stop playback if it is currently playing #7)
, check whether the recording timing changeover switch S4 has been changed ($8), and if this is YES, change the audio recording timing settings in the order described above (#9), then NO
If so, do not change the recording time selector switch S5.
Check whether the audio recording time has been switched (#10). If YES, do not change the audio recording time settings in the order described above (#11). If NO, do not change and the recording timing mode is set to automatic recording. Check the mode (#1
2).
この判定の結果、自動録音モードが設定されていれば、
マイコンμCは音声回路部SDから録音開始信号が出力
されているかどうかを調べ(#13)、これがYESで
あれば#17へ進み、データ記録エリアがあるかどうか
、すなわち、先の#5で読み取ったカード情報に基いて
、カードのメモリに空領域があるかどうかを判定する。As a result of this determination, if automatic recording mode is set,
The microcomputer μC checks whether a recording start signal is output from the audio circuit SD (#13), and if it is YES, it proceeds to #17 and checks whether there is a data recording area, that is, it is read in the previous #5. Based on the card information, it is determined whether there is free space in the card's memory.
空領域があれば録音を開始すると共に(#181その旨
を表示部DSに表示しく#19)、空領域がなければそ
の旨を表示部SDに表示する(#19)。If there is an empty area, recording is started (#181, display this on the display section DS. #19), and if there is no empty area, that effect is displayed on the display section SD (#19).
#18以下での録音は音声を音声回路部SDの半導体メ
モリ(これについては後述)に記憶することにより行な
われる。録音スタートと同時に、マイコンμCは音声回
路部SDへクロック等の信号出力を開始し、またマイコ
ンμC内の録音時間タイマをスタートさせる。#19の
後、録音/再生時間のタイマがオーバフローしたかどう
かを調べ(#20)、オーバーフローしていなければそ
のまま上述の#2に戻り、一方、オーバーフローしたと
きは録音再生を終了し、録音/再生を停止し、音声カー
ドに記録してから(#21 ) 、上述の#2に戻り、
以下同様の動作を繰返す。Recording in steps #18 and below is performed by storing the audio in the semiconductor memory (described later) of the audio circuit section SD. Simultaneously with the start of recording, the microcomputer μC starts outputting signals such as a clock to the audio circuit SD, and also starts a recording time timer within the microcomputer μC. After #19, check whether the recording/playback timer has overflowed (#20), and if it has not overflowed, return to #2 above; on the other hand, if it has overflowed, end recording/playback and start recording/playback. After stopping playback and recording on the audio card (#21), return to #2 above,
The same operation is repeated below.
#12での判定の結果、自動録音モードが設定されてい
ないときと、自動録音モードであっても#13で録音開
始信号が出力されていないときは、#14へ進み、音声
レリーズスイッチS6の状態を調べる(#14)、ここ
で、音声レリーズボタン14が押されて音声レリーズス
イッチS6が閉じると、マニュアル録音モードかどうか
を調べ(#15)、マニュアル録音モードでなければ、
つまり自動録音モードであれば上述の#17へ移り、一
方、マニュアル録音モードであれば録音中かどうかを調
べる(#16)、録音中でなければ。As a result of the determination in #12, if the automatic recording mode is not set or if the recording start signal is not output in #13 even if the automatic recording mode is in the automatic recording mode, proceed to #14 and press the audio release switch S6. The state is checked (#14). Here, when the audio release button 14 is pressed and the audio release switch S6 is closed, it is checked whether the mode is manual recording mode (#15), and if it is not manual recording mode,
In other words, if it is automatic recording mode, the process moves to #17 described above, whereas if it is manual recording mode, it is checked whether recording is in progress (#16), and if it is not.
#17へ移り、一方、録音中であれば録音を停止する(
#22>、したかって、マニュアル録音モードで一度、
音声レリーズボタン14が押されたときに録音を開始し
、二度目に押されたときは録音を停止することになる。Proceed to #17. On the other hand, if recording is in progress, stop recording (
#22>, I want to do it once in manual recording mode,
Recording starts when the audio release button 14 is pressed, and stops when it is pressed a second time.
#22の録音停止後は、音声カードへ音声を記録した後
(#23)、#19へ進む。After stopping the recording in #22, the audio is recorded on the audio card (#23), and then the process proceeds to #19.
上記#6で録音/再生切換スイッチS3がONで再生モ
ードを実行するときは、録音中であれば録音を停止しく
#24)、音声レリーズスイッチS6の状態を調べる(
#25)、同スイッチS6がONされれば再生中である
かどうかを調べ(#26)、再生中でなければ再生を開
始しく#27)、#19へ進む、再生開始時には音声回
路部SDへの信号出力で再生タイマをスタートさせる。When executing the playback mode with the recording/playback switch S3 ON in #6 above, if recording is in progress, stop recording (#24) and check the state of the audio release switch S6 (
#25), if the switch S6 is turned on, check whether it is being played (#26), and if it is not playing, start playing #27), proceed to #19, when starting playback, the audio circuit section SD Start the playback timer by outputting a signal to.
一方、再生中であれば、二度目の音声レリーズスイッチ
S6のONであるので、再生を停止しく#28)、#1
9へ進む。On the other hand, if it is playing, the audio release switch S6 is turned on for the second time, so the playback should be stopped. #28), #1
Proceed to 9.
なお、#4でカード装着スイッチS7の状態がカード未
装着を示せば(37がON)、録音/再生を停止した後
(#29)、#19へ進む。また、#14あるいは#2
5で音声レリーズスイ・yチS6がONされたのでなけ
れば(すなわち、スイッチS6がOFFあるいはONの
状態で保たれているとき)、直ちに#19へ進む。Incidentally, if the state of the card installation switch S7 indicates that the card is not installed in #4 (37 is ON), the recording/playback is stopped (#29), and then the process proceeds to #19. Also, #14 or #2
If the audio release switch S6 is not turned on in step 5 (that is, when the switch S6 is kept in the OFF or ON state), the process immediately proceeds to #19.
上記#3で測光開始スイッチS1がONとなれば、測光
(#30)、測距(#31 ) 、フィルムのDXコー
ド等の撮影情報入力(#32)、露出演算(#33)、
フラッシュチャージ(#34)、表示(#35)の各ス
テップを実行し、レリーズスイッチS2がONされるま
で(#36でYESとなるまで)、#2へ戻り同様のス
テップを繰り返す。When the metering start switch S1 is turned on in #3 above, metering (#30), distance measurement (#31), input of shooting information such as film DX code (#32), exposure calculation (#33),
Each step of flash charging (#34) and display (#35) is executed, and the process returns to #2 and repeats the same steps until the release switch S2 is turned on (until YES in #36).
レリーズスイッチS2がONされると、録音中であれば
録音を停止しく第6図(b)の#37)、上記測光、a
距などにより得たデータに基いて合焦のためのレンズ駆
動を行い(#38)、次いで、音声OFF、すなわち、
録音しないモードであるか、音声カードが入っていない
か、音声カードに空エリアがない場合であるかどうかを
調べ(#39)、音声OFFでないときは、フィルム上
に音声データの記憶領域との対応情報(コードなど)を
写し込むのに先立ち、マグネットMGをONして前述し
た遮光板を駆動する(#40)、その後、対応情報を写
し込む(#41 ) 、続いて適正な絞り、シャ・ツタ
−スピードでの露出を行った後(#42)、フィルムの
巻上げを行う(#43)、一方、音声OFFであれば上
記#41.42を処理することなく、#43に進む。When the release switch S2 is turned on, the recording is stopped if it is being recorded (#37 in Fig. 6(b)), and the above-mentioned photometry, a.
The lens is driven for focusing based on the data obtained from the distance etc. (#38), and then the sound is turned off, i.e.
Check whether the mode is not recording, no audio card is inserted, or no empty area on the audio card (#39). If the audio is not OFF, check whether the audio data storage area on the film is Before imprinting the compatibility information (code, etc.), turn on the magnet MG and drive the aforementioned light shielding plate (#40), then imprint the compatibility information (#41), and then set the appropriate aperture and shutter. - After performing the exposure at the tip speed (#42), the film is wound (#43). On the other hand, if the audio is OFF, the process proceeds to #43 without processing #41 and #42 above.
次いで、レリーズ前録音の録音タイミング1であるかど
うかを調べ(#44)、YESであれば上述により半導
体メモリに記憶したデータを音声カード8に記録しC#
45>、#2へ戻る。一方、#44で録音タイミング1
でなければ、レリーズ前後録音の録音タイミング2であ
るかどうかを調べ(#46)、YESであれば前駆録音
中であるか、もしくは録音済みであるかを調べ(#47
)、前駆録音中であれば、前駆録音中にレリーズスイ・
yチS2がONされなのであって、このときは前駆の録
音を停止して、半導体メモリに記憶した音声データを音
声カード8に記録する(#48)。Next, it is checked whether it is the recording timing 1 of the pre-release recording (#44), and if YES, the data stored in the semiconductor memory as described above is recorded on the audio card 8, and the C#
45>, return to #2. On the other hand, recording timing 1 at #44
If not, check whether it is recording timing 2 of pre-release recording (#46), and if YES, check whether precursor recording is in progress or whether recording has already been completed (#47).
), if the precursor recording is in progress, press the release switch during the precursor recording.
Since ychi S2 is turned on, the recording of the precursor is stopped at this time, and the audio data stored in the semiconductor memory is recorded on the audio card 8 (#48).
#47で録音済みと判定されたときもレリーズ前の録音
がなされているので#48を処理する0次いで、レリ、
−ズ後の録音を開始する(#49)。Even when it is determined that recording has been completed in #47, recording has been made before release, so process #48.
-Start recording after recording (#49).
また、前駆録音中でなく、あるいは録音済みでないとき
もレリーズ後の録音を開始する(#49)。Also, even when the precursor recording is not in progress or the recording has not been completed, the recording after the release is started (#49).
#46で録音タイミング2でなければ、レリーズ後録音
の録音タイミング3であるかどうかを調べ(#50)、
YESであれば上述の#47以降のステ・ラグを実行す
る。#49の後および#50で録音タイミング3でない
とき、#2へ戻り、同様の動作を繰り返す。If recording timing is not 2 in #46, check whether it is recording timing 3 for post-release recording (#50),
If YES, the steps from #47 onwards are executed. After #49 and when recording timing 3 is not reached in #50, the process returns to #2 and repeats the same operation.
次に、音声回路部SDの具体構成について第7図を用い
て説明する。Next, the specific configuration of the audio circuit section SD will be explained using FIG. 7.
回路の各ブロックにおいて、PWRIは音声入力のアナ
ログ部分への電源供給回路で、マイコンμCからの録音
準備信号RDYrON10FFされる。PWR2はサン
プルホールド回路SHとAD変換回路ADと他のデジタ
ル部分への電源供給回路である。MICは音声入力マイ
クロホン、AMPl、2は増幅回路、LPFl、2はフ
ィルタ回路、SHはサンプルホールド回路、ADはAD
変換回路、CDはAD変換された音声信号を記憶するた
めに圧縮コード化する回路、MCはコード化された信号
をメモリに記憶するための制御回路、PMは音声コード
記憶用の半導体メモリである。In each block of the circuit, PWRI is a power supply circuit for the analog portion of the audio input, and receives a recording preparation signal RDYrON10FF from the microcomputer μC. PWR2 is a power supply circuit for the sample hold circuit SH, AD conversion circuit AD, and other digital parts. MIC is an audio input microphone, AMPL, 2 is an amplifier circuit, LPFl, 2 is a filter circuit, SH is a sample hold circuit, AD is AD
The conversion circuit, CD, is a circuit that compresses and codes the AD-converted audio signal for storage, MC is a control circuit for storing the coded signal in memory, and PM is a semiconductor memory for storing audio codes. .
10はメモリPMと、マイコンμCとのデータ交信用イ
ンターフェイスである。CNTはメモ92M用のアドレ
スカウンタ、ENはコード化された信号を伸張する回路
、DAはDA変換回路、SPはスピーカ、TCはクロッ
クおよびタイミングの制御回路である。CMPはコンパ
レータで、自動録音モードが設定されているとき音声入
力レベルがリファレンスレベルより高くなると信号を出
力し自動録音に移行せしめる。Llは信号ラッチ回路で
ある。10 is an interface for data communication between the memory PM and the microcomputer μC. CNT is an address counter for the memo 92M, EN is a circuit for expanding a coded signal, DA is a DA conversion circuit, SP is a speaker, and TC is a clock and timing control circuit. CMP is a comparator that outputs a signal when the audio input level becomes higher than the reference level when automatic recording mode is set, causing a transition to automatic recording. Ll is a signal latch circuit.
DATAはマイコンとメモリとのデータ交信パスライン
(DATAバスという)、RECは自動録音スタート時
の録音開始信号、RESETは各回路のリセット信号、
5TARTは録音または再生のマニュアルスタート信号
、RDYは録音準備信号、R/PBは録音/再生モード
切換信号、φ1はクロック、MODEI、2は録音時間
モード選択信号(10秒/wq、20秒/駒、40秒/
駒の選択)、R/WはメモリPMとマイコンμCとのデ
ータ交信方向切換信号、5TOPは録音の一時停止信号
、SELはマイコンμCのデータ交信先としてメモリP
Mを指定するセレクト信号である。DATA is a data communication pass line (called DATA bus) between the microcomputer and memory, REC is a recording start signal when automatic recording starts, RESET is a reset signal for each circuit,
5TART is a manual start signal for recording or playback, RDY is a recording preparation signal, R/PB is a recording/playback mode switching signal, φ1 is a clock, MODEI, 2 is a recording time mode selection signal (10 seconds/wq, 20 seconds/frame , 40 seconds/
R/W is a data communication direction switching signal between memory PM and microcomputer μC, 5TOP is a recording pause signal, and SEL is memory P as a data communication destination for microcomputer μC.
This is a select signal specifying M.
以下に、上記音声回路部SDの録音動作を説明する。The recording operation of the audio circuit section SD will be explained below.
(1)電源供給回路PWRIがRDY信号によりONさ
れ、音声入力回路部が動作を開始する。(1) The power supply circuit PWRI is turned on by the RDY signal, and the audio input circuit starts operating.
(2)自動録音時、音声レベル(フィルタ回路LPFI
の出力)が所定レベル以上になるとコンパレータCMP
が18号を出力する。この信号はORゲートを介して信
号ラッチ回路L1に送られ、うγチされる。(2) During automatic recording, audio level (filter circuit LPFI
When the output of
outputs number 18. This signal is sent to the signal latch circuit L1 via the OR gate and is cleared.
(3)信号ラッチ回路L1の出力は、REC信号として
マイコンμCに送られ、マイコンμCに録音がスタート
したことを知らせる。それと共に、電源供給回路PWR
2を作動せしめて音声回路の残りの部分に電源を入れる
。(3) The output of the signal latch circuit L1 is sent as a REC signal to the microcomputer μC, notifying the microcomputer μC that recording has started. At the same time, the power supply circuit PWR
2 to turn on the rest of the audio circuit.
(4)マニュアル録音時にはRESET信号によりラッ
チ回路L1をリセットしているので、コンパレータCM
Pから信号が出力されても録音をスタートしない、カメ
ラの音声レリーズスイッチがONされると、マイコンμ
Cから5TART信号が出力されると共にRE S E
T e号を止めることで録音状態に入る。(4) During manual recording, the latch circuit L1 is reset by the RESET signal, so the comparator CM
Recording does not start even if a signal is output from P. When the camera's audio release switch is turned on, the microcontroller μ
5TART signal is output from C and RE S E
By stopping the T e, it enters the recording state.
(5)録音状態に入ったことを知るとマイコンμCはク
ロックφ1を出力する。(5) Upon knowing that the recording state has been entered, the microcomputer μC outputs the clock φ1.
(6)サンプルホールド時間はMODEl、2信号の組
合せにより変わる。したがってMODE 1 。(6) The sample hold time changes depending on the combination of MODEL and 2 signals. Therefore MODE 1.
2信号により例えば、16KHz、8KHz、4KHz
というようにサンプル時間を変えることで、音質、録音
時間を変えることが可能である。For example, 16KHz, 8KHz, 4KHz by 2 signals
By changing the sample time, it is possible to change the sound quality and recording time.
(7)サンプルホールドされた信号は制御回路TCから
の信号に応答して8ビツトのデジタル信号に変換される
。(7) The sampled and held signal is converted into an 8-bit digital signal in response to a signal from the control circuit TC.
(8)さらに、8ビット信号は、制御回路TCからのタ
イミング信号に応答して圧縮回路CDにて圧縮される。(8) Further, the 8-bit signal is compressed by the compression circuit CD in response to a timing signal from the control circuit TC.
一般にはADPCM方式にて4ビット程度のデジタル信
号に圧縮される。Generally, it is compressed into a digital signal of about 4 bits using the ADPCM method.
(9)圧縮された信号は制御回路MCによるタイミング
制御の下でメモリPMに記録されていく。(9) The compressed signal is recorded in the memory PM under timing control by the control circuit MC.
なお、記録されるアドレスは、アドレスカウンタCNT
によって指定される。Note that the recorded address is the address counter CNT.
specified by.
(10)アドレスカウンタCNTは制御回路TCからの
信号でカウントアツプしていき、オーバーフローすると
再び初期値に戻り、カウントアツプする。このため、メ
モリPMがオーバーフローした場合には古いデータから
順に更新されるようになっている。(10) The address counter CNT counts up in response to a signal from the control circuit TC, and when it overflows, returns to the initial value and counts up again. Therefore, when the memory PM overflows, the oldest data is updated first.
(11)レリーズ等により録音を一度中断したい場合に
は、S T OP @号を制御回路TCに送る。(11) When it is desired to interrupt the recording once due to release, etc., send the S T OP @ signal to the control circuit TC.
すると、各部へ送られているタイミング信号、クロック
が中断され、録音が中断される。s ’r o p信号
の出力を停止すれば、0音が中断直前の状態から再開さ
れる。Then, the timing signals and clocks sent to each part are interrupted, and recording is interrupted. If the output of the s'r op signal is stopped, the zero tone is resumed from the state immediately before interruption.
(12)ある一つの駒の録音が完了した場合には、メモ
リPMのデータはインターフェイス10およびマイコン
μCを介して、音声カードに保存される。(12) When the recording of a certain frame is completed, the data in the memory PM is stored in the audio card via the interface 10 and the microcomputer μC.
(13)メモリPMからマイコンμCへのデータ送信は
、まずマイコンμCよりSEL信号を出力し、R/W信
号によりマイコンμCへのデータ送信を指示する。(13) To transmit data from the memory PM to the microcomputer μC, the microcomputer μC first outputs a SEL signal, and the R/W signal instructs the microcomputer μC to transmit data.
(14)マイコンμCからクロックφ1を送ると、アド
レスカウンタCNTの内容に従ったアドレスのデータが
DATAバスへ送り出される。アドレスカウンタCNT
は録音停止時点で止まっているので、そのまま、カウン
トアツプしていけば古いデータから順に送り出すことが
できる。(14) When the microcomputer μC sends the clock φ1, the data at the address according to the contents of the address counter CNT is sent to the DATA bus. Address counter CNT
Since it stops when recording stops, if you continue counting up, you can send out the oldest data in order.
(15)所定量のデータが送出されたとき、マイコンμ
Cはクロック等の出力を停止しRESET信号を出力し
、音声回路全体をリセットする。(15) When a predetermined amount of data is sent, the microcomputer μ
C stops outputting clocks, etc., outputs a RESET signal, and resets the entire audio circuit.
次に、再生動作を説明する。Next, the playback operation will be explained.
(1)マイコンμCからのSEL信号、R/W信号出力
によりマイコンμCからデータを受は取ることを青水す
る。(1) It is assumed that data is received from the microcomputer μC by outputting the SEL signal and R/W signal from the microcomputer μC.
(2)マイコンμCでは音声カード等から受は取ってお
いな音声データをDATAバス上へ出力し、合せてクロ
ックφ1を出力することでメモリPMに記録していく。(2) The microcomputer μC outputs the received audio data from the audio card or the like onto the DATA bus, and also records it in the memory PM by outputting the clock φ1.
(3)アドレスカウンタCNTは予めリセットされてい
るため、音声データはメモリPMの所定の番地から順に
入る。(3) Since the address counter CNT has been reset in advance, the audio data is sequentially input from a predetermined address in the memory PM.
(4)データ送信が完了すると、マイコンμCより送出
したデータに相応したMODEl、2信号とR/PB信
号を再生側に切換える。SEL信号とR/W信号はリセ
ットする。(4) When the data transmission is completed, the MODEL, 2 and R/PB signals corresponding to the data sent from the microcomputer μC are switched to the reproduction side. The SEL signal and R/W signal are reset.
(5)クロックΦ1を出力するとメモリPMから制御回
路MCを介してj頃にデータが伸張回路ENへ送られる
。(5) When the clock Φ1 is output, data is sent from the memory PM to the expansion circuit EN at around j via the control circuit MC.
(6)伸張回路ENでは圧縮されていたデータを元に戻
した後、DA回路でアナログ信号に変換する。アナログ
変換タイミングはMODEl、2によって決められる。(6) The decompression circuit EN restores the compressed data to its original state, and then converts it into an analog signal in the DA circuit. The analog conversion timing is determined by MODEl,2.
(7)フィルタLPF2、増幅回路AMP2を介して、
スピーカSPより音声として出力される。(7) Via filter LPF2 and amplifier circuit AMP2,
It is output as audio from speaker SP.
次に、上記#41(第6図(b))を処理するコード写
し込み装置について、第8図、第9図を用いて説明する
。Next, the code imprinting device that processes #41 (FIG. 6(b)) will be described with reference to FIGS. 8 and 9.
この写し込み装置20は、録音するモードで、かつレリ
ーズボタン11が押されたとき(レリーズスイッチS2
がONされたとき)に、撮影が行なわれると同時に、フ
ィルムの裏側から音声データとの対応情報(音声データ
の音声カード上のメモリアドレスなど)をバーコードな
どにて写し込むものである9本写し込み装置20は、カ
メラボディの裏M1′内のフィルム21の裏側に配設し
た基板22上に備えた光源23aと拡散板23bと、写
し込み光路P中に設けた液晶などを用いた写し込み表示
部24、レンズ25および反射ミラー26と、フィルム
21の前側に設けた可動遮光板27からなる。This imprinting device 20 is in recording mode and when the release button 11 is pressed (release switch S2
9-line imprinting, in which information corresponding to the audio data (such as the memory address on the audio card for the audio data) is imprinted using a bar code, etc. from the back side of the film at the same time that the camera is shooting. The device 20 includes a light source 23a and a diffuser plate 23b provided on a substrate 22 disposed on the back side of the film 21 in the back M1' of the camera body, and an imprint display using a liquid crystal etc. provided in the imprint optical path P. 24, a lens 25, a reflecting mirror 26, and a movable light shielding plate 27 provided on the front side of the film 21.
この可動遮光板27は、第9図に示されるように、画枠
28に対してガイド29により出没自在に設けられ、か
つ、スプリング31にて付勢された作動レバー30の一
端に係合されて、通常時は遮光板27が一点鎖線で示す
ように画枠28から外れている。また、同作動レバー3
0の他端にはプランジャー32の1ランジヤー軸33が
係合されて、1ランジヤー32のONによりスプリング
31の付勢力に抗して1ランジヤー軸33が図示左方へ
移動し、作動レバー30は反時計方向に回転し、遮光板
27は実線で示すように画枠27内に入る。As shown in FIG. 9, the movable light-shielding plate 27 is provided so as to be able to protrude and retract from the image frame 28 by a guide 29, and is engaged with one end of an actuating lever 30 that is biased by a spring 31. Under normal conditions, the light shielding plate 27 is out of the picture frame 28 as shown by the dashed line. In addition, the same operating lever 3
The first plunger shaft 33 of the plunger 32 is engaged with the other end of the plunger 32, and when the first plunger 32 is turned on, the first plunger shaft 33 moves to the left in the figure against the biasing force of the spring 31, and the operating lever 30 rotates counterclockwise, and the light shielding plate 27 enters the picture frame 27 as shown by the solid line.
上記写し込み装置20の動作については、レリーズボタ
ン11が押されると、光源23aが点灯し、その光によ
って、後述(第10図、第11図)するような写し込み
表示部24によるバーコードの液晶表示がレンズ25、
反射ミラー26を通してフィルム27に裏側から写し込
まれる。このバーコードは、後で読み取れるように明瞭
に写し込まれる必要があるので、フィルム21の写し込
み位置の前方に撮影時のシャッタの開動作開始に先立っ
て、可動遮光板27が挿入されて、撮影レンズ系を通し
た光を遮蔽する。撮影終了と同時に、可動遮光板27は
所定位置へ退避する。なお、写し込み表示部24、光源
23aなどは第5図の写し込み回路部IPにより制御さ
れる。また、写し込み表示部24はLCD (液晶)の
外、LED等のデバイスを用いてもよい。Regarding the operation of the imprinting device 20, when the release button 11 is pressed, the light source 23a lights up, and the barcode is displayed on the imprinting display section 24 by the light as will be described later (FIGS. 10 and 11). LCD display is lens 25,
The image is imprinted onto the film 27 from the back side through the reflecting mirror 26. Since this barcode needs to be clearly imprinted so that it can be read later, a movable light-shielding plate 27 is inserted in front of the imprinting position on the film 21 prior to the start of the shutter opening operation during photographing. Blocks light passing through the photographic lens system. At the same time as the photographing ends, the movable light shielding plate 27 is retracted to a predetermined position. The imprint display section 24, light source 23a, etc. are controlled by the imprint circuit section IP shown in FIG. Furthermore, the imprint display section 24 may use a device such as an LED instead of an LCD (liquid crystal).
写し込み表示部24の写し込み用セグメントパターンを
、第10図(a)(b)を用いて、また、コードが写し
込まれたフィルムを第11図を用いて説明する。The imprint segment pattern of the imprint display section 24 will be explained using FIGS. 10(a) and 10(b), and the film on which the code is imprinted will be explained using FIG. 11.
写し込み表示部24が、いまLCD″’c’#4或され
ている場合を説明すると、LCDは電気信号を与えない
ときは光を透過せず(ネガタイプ)、電気信号を与える
と第10図(a>(b)に示す斜線部が透明になり、光
を透過させる。セグメントパターンは、本例ではクロッ
ク列とコード列とからなり、コード列の各セグメントは
クロック列のそれよりも並び方向の長さが長くなってい
る。同図<b>に示した表示例でのコード列はrtot
。To explain the case where the imprint display section 24 is currently an LCD"'c'#4, the LCD does not transmit light when no electric signal is applied (negative type), and when an electric signal is applied, the LCD does not transmit light as shown in FIG. (The shaded area shown in a>(b) becomes transparent and allows light to pass through. In this example, the segment pattern consists of a clock string and a code string, and each segment of the code string is arranged in a direction that is smaller than that of the clock string. The code string in the display example shown in <b> of the same figure is rtot.
.
10100Jのときであり、先頭2ビツトがカード番号
、次の2ビツトが音声カードのクリア回数、後方5ビツ
トが音声カード上の音声データの記録されたアドレスを
示す、セグメントパターンは上記例では均等に並んでい
るものを示しているが、読み取りの誤りを低減するため
にスタートビットと終了ビットを設けてもよい、第11
図に示すように、コードは撮影コマの一隅(第11図の
例では左上隅)に写し込まれる。なお、第11図におけ
るフィルムに写し込まれたコードはrolololoo
oJおよびrololool 11の場合を示している
。10100J, the first 2 bits indicate the card number, the next 2 bits indicate the number of times the voice card has been cleared, and the last 5 bits indicate the address where the voice data on the voice card is recorded.In the above example, the segment pattern is evenly spaced. Although shown in line, a start bit and an end bit may be provided to reduce reading errors.
As shown in the figure, the code is imprinted on one corner of the photographic frame (the upper left corner in the example of FIG. 11). The code imprinted on the film in Figure 11 is rolololooo.
The case of oJ and rololool 11 is shown.
次に、音声カード8およびカメラ側の音声カード8装着
部について第12図、第13図、第14図(a)(b)
を用いて説明する。Next, the audio card 8 and the audio card 8 mounting part on the camera side are shown in FIGS. 12, 13, and 14 (a) and (b).
Explain using.
第12図に示すように、音声カード8の表面には8個の
カード端子41が配置され、第13図に示すように、装
着部は、カード端子41に対応した位置にフレキシブル
な8個の接点42と、カード装着スイッチ43と、これ
らが設けられたフレキシブルな基板44とからなる。音
声カード8をカメラに装着すると、第14図(a>に示
すように、カード端子41と接点42が導通し、同時に
それまでON状態にあったカード装着スイッチ43を、
同図(b)に示すようにカード端部で押し動かし、OF
Fさせる。これにより、カメラ側には、音声カード8が
装着されたことを示す信号が入力される。As shown in FIG. 12, eight card terminals 41 are arranged on the surface of the audio card 8, and as shown in FIG. It consists of a contact 42, a card mounting switch 43, and a flexible substrate 44 on which these are provided. When the audio card 8 is installed in the camera, as shown in FIG.
As shown in the same figure (b), push and move the card at the edge of the OF
F. As a result, a signal indicating that the audio card 8 has been installed is input to the camera side.
次に、音声カード8の電気的構成について第15図を用
いて説明する。Next, the electrical configuration of the audio card 8 will be explained using FIG. 15.
音声カード8はマイコン51を内蔵し、かつ、このマイ
コン51はデータの一時記憶用のRAM52およびE2
PROM53を内蔵している。RAM52は撮影1駒分
に対応するデータを一時記憶し、E2PROM53には
、RAM52に記憶されたデータをまとめて記録する。The audio card 8 has a built-in microcomputer 51, and this microcomputer 51 has a RAM 52 and an E2 for temporary storage of data.
It has built-in PROM53. The RAM 52 temporarily stores data corresponding to one photographed frame, and the E2PROM 53 collectively records the data stored in the RAM 52.
なお、■DD、GNDは音声カードの電源端子、SCK
はシリアルクロック端子、SWはシリアルデータ入力端
子、SRはシリアルデータ出力端子、R3Tはマイコン
51のリセット信号入力端子、C9は音声カードのシリ
アル通信を有効にするセレクト信号入力端子、φ2はク
ロック端子である。In addition, ■DD, GND are the power terminals of the audio card, SCK
is a serial clock terminal, SW is a serial data input terminal, SR is a serial data output terminal, R3T is a reset signal input terminal for the microcomputer 51, C9 is a select signal input terminal to enable serial communication of the audio card, φ2 is a clock terminal. be.
音声カードメモリ(E2FROM)のメモリマツプを第
16図に示している。同メモリにはデータ領域とカード
情報領域を有し、カード情報領域にはカード番号、クリ
ア回数、空エリアコード、各駒のアドレス、各駒の特性
データが記録される。The memory map of the audio card memory (E2FROM) is shown in FIG. The memory has a data area and a card information area, and the card number, number of clears, empty area code, address of each piece, and characteristic data of each piece are recorded in the card information area.
この特性データは記録されているデータを再生するなめ
に必要な情報、たとえば録音サンプル周波数などである
。ところで、フィルムに写し込まれたバーコード情報(
指定信号)は、第10図に示したように、カード番号、
クリア回数およびアドレスからなり、プリント(写真)
に記録される。This characteristic data is information necessary to reproduce recorded data, such as recording sample frequency. By the way, the barcode information imprinted on the film (
The designated signal) is the card number, as shown in Figure 10.
Consists of number of clears and address, printed (photo)
recorded in
音声カード内の音声データが記憶されているアドレスと
、プリントされたコードとが対応していれば、プリント
コードを読み取れば誤りなく、その音声を取り出すこと
ができる。ところが、音声カードに記録できるのは、そ
の容量の制限から通常、フィルム1本分のデータである
。この理由は次の通りである。1駒当りの音声データの
ビット数は、16 K HzのサンプリングでADPC
M方式で4ビツトのコード化、10秒間の録音で、16
Kx4x 10=640にビット
となり、24駒分で、640 K X 24 = 15
Mビットが必要となる。フィルム何本分もの音声デー
タが記録できるカードは高価となり、実用的でないし、
また、ユーザが何枚ものカードを用意しておくのも負担
が大きい、したがって、1枚のカードを何回も繰り返し
使用するようにしている。If the address where the audio data in the audio card is stored corresponds to the printed code, the audio can be retrieved without error by reading the printed code. However, due to capacity limitations, only one film's worth of data can be recorded on an audio card. The reason for this is as follows. The number of bits of audio data per frame is ADPC at 16 KHz sampling.
M format 4-bit encoding, 10 seconds of recording, 16
K x 4 x 10 = 640 bits, 24 pieces, 640 K x 24 = 15
M bits are required. Cards that can record the audio data of multiple films would be expensive and impractical;
Furthermore, it is a burden for the user to prepare a number of cards, so one card is used over and over again.
このような事情から、音声カードにカード番号とクリア
回数が記憶されていないと、フィルム毎に同じバーコー
ドが付加されたプリントが存在することになり混乱を生
じる0、tな、後述するように、音声カードの複数秋分
のデータを磁気ディスクなどのメモリにまとめて記録し
た場合などでは、再生時に他のフィルムの同じコードの
音声が誤って再生されたり、他のカードに記録された音
声が再生されたりする可能性がある。そこで、上述のよ
うに音声カード毎に異なったカード番号と、フィルム1
本分の撮影毎に更新されるクリア回数を記録し、フィル
ムに写し込み、さらにプリントに付与するようにしてい
る。For this reason, if the card number and number of clears are not stored in the audio card, there will be prints with the same barcode added to each film, causing confusion. , if multiple equinox data from an audio card are recorded all at once on a memory such as a magnetic disk, the audio with the same code from another film may be erroneously played back, or the audio recorded on another card may be played back. There is a possibility that it will be done. Therefore, as mentioned above, each audio card has a different card number, and the film 1
The number of clears is updated every time the mission is taken, and is recorded on the film and added to the prints.
次に、音声カード内マイコン51の動作を第17図のフ
ローチャートに従って説明する。Next, the operation of the microcomputer 51 in the audio card will be explained according to the flowchart shown in FIG.
待機状態にて(#51 ) 、カメラ側マイコンμCか
らセレクト信号C8が入力されると(#52でYES)
、待機状態より抜は出し、マイコンμCからシリアル通
信で最初にカードの機能を指定するためのコマンドデー
タが送られてくる(#53)、このコマンドは、カード
情報読出し、データ記録、データ読出、クリアの各コマ
ンドのいずれかである。続いてコマンドデータの判定を
順次行い(#54,58.68.73)、コマンドがカ
ード情報コマンドであれば(#54でYES)、音声カ
ードのメモリE2PROM53 (メモリ)内のカード
情報が記憶されている領域を指定しく#55) 、E2
PROM53から一時記憶RAM52へデータを移しく
#56)、シリアル通信でRA M 52のデータをマ
イコンμCへ送信し、待機状態にリターンする。In the standby state (#51), when the select signal C8 is input from the camera side microcomputer μC (YES in #52)
, the card is removed from the standby state, and the microcontroller μC first sends command data to specify the card's functions via serial communication (#53). This command is used to read card information, record data, read data, Any of the clear commands. Next, the command data is sequentially judged (#54, 58, 68, 73), and if the command is a card information command (YES in #54), the card information in the memory E2PROM 53 (memory) of the voice card is stored. Please specify the area #55), E2
The data is transferred from the PROM 53 to the temporary storage RAM 52 (#56), the data in the RAM 52 is transmitted to the microcomputer μC via serial communication, and the process returns to the standby state.
コマンドがデータ記録コマンドであれば(#58でYE
S)、E2PROM53のカード情報領域を措定しく#
59 ) 、E2PROM53からRAM52ヘデータ
を移しく#60)、空エリアコードより音声データの空
領域を調べ、記録する領域を指定する(#61 ) 、
次いで、マイコンμCからシリアルでデータをRAM5
2へ入力しく#62)、このRAMデータをE”P’R
OM53へ記録する(#63)、さらに、マイコンμC
よりデータ特性を入力しRAM52に記憶する(#64
)、続いて、空エリアコードのアドレスに対応するアド
レスを断交エリアコードとしてRAM 52に記憶する
(#65)、さらに、カード情報領域を指定し、上記R
AM52のデータをE2PROM53のカード情報領域
へ記録しく#67)、リターンする。If the command is a data recording command (YES in #58)
S), specify the card information area of E2PROM53#
59), Move data from E2PROM 53 to RAM 52 #60), Check the empty area for audio data from the empty area code and specify the area to record (#61),
Next, data is serially transferred from the microcontroller μC to RAM5.
2) and input this RAM data to E”P'R
Record to OM53 (#63), furthermore, microcomputer μC
Input the data characteristics and store them in the RAM 52 (#64
), then stores the address corresponding to the address of the empty area code in the RAM 52 as a disconnection area code (#65), further specifies the card information area, and stores the address corresponding to the address of the empty area code in the RAM 52 (#65).
Record the data of AM52 in the card information area of E2PROM53 (#67) and return.
コマンドがデータ読出コマンドであれば(#68でYE
S)、マイコンμCからシリアルでデータ領域コードを
入力しく#69)、このコードに基いてB2PROM5
3のデータ領域を指定しく#70) 、B2PROM5
3のデータをRAM52へ移しく#71 ) 、RAM
データをシリアルでマイコンμCへ送信しく#72)、
リターンする。If the command is a data read command (YES in #68)
S), input the data area code serially from the microcontroller μC #69), and use the B2PROM5 based on this code.
Please specify the data area of 3 #70), B2PROM5
Move the data of 3 to RAM52 (#71), RAM
Send data serially to microcontroller μC #72),
Return.
コマンドがクリアコマンドであれば(#73でYES)
、音声カード情報をリセ・yトあるいは更新するなめに
、B2PROM53のカード情報領域を指定しく#74
)、B2PROM53のデータをRAM52に移しく#
75)、音声データ記録エリアを全て使用可能にするた
め空エリアコードをプリセットしく$76)、続いてカ
ードクリア回数に“1”加えてRAM52に入力しく#
77)、このRAMデータをB2PROM53へ記録し
く#78)、リターンする。If the command is a clear command (YES in #73)
To reset or update the voice card information, specify the card information area of the B2PROM 53 #74
), move the data of B2PROM53 to RAM52#
75), In order to make the entire audio data recording area usable, please preset the empty area code $76), then add "1" to the card clear count and input it into the RAM 52.
77), record this RAM data to B2PROM 53 #78), and return.
次に、音声カードと交信することにより、カード情報を
入力するカメラあるいは再生器(後述)などの機器の情
報入力動作を、第18図に従い説明する。マイコンμC
はクロックφ2、セレクト信号CSを出力しく#101
.102)、さらにカード情報入力コマンドを送信しく
#103)、カード側でのコマンド判定とデータ準備の
ための時間待ちの後(#1.04)、シリアル通信にて
カード情報を入力しく読み取り>(#105)、その後
クロックφ2、セレクト信号C8をリセットする(#1
06)、また、交信する機器がカメラである場合、読み
収ったカード情報(空エリア、カード番号、クリア回数
)から写し込みコードを設定する(#107)。Next, the information input operation of a device such as a camera or a regenerator (described later) that inputs card information by communicating with the audio card will be explained with reference to FIG. Microcomputer μC
should output clock φ2 and select signal CS #101
.. 102), further send a card information input command #103), and after waiting for time for command judgment and data preparation on the card side (#1.04), read the card information to input it via serial communication>( #105), then reset clock φ2 and select signal C8 (#1
06), if the communicating device is a camera, an imprint code is set from the read card information (empty area, card number, number of clears) (#107).
音声データを記録するルーチンについて第19図に従い
説明する。上述と同様に、クロックφ2、セレクト信号
C3の出力の後(#111.112)、音声データ記録
コマンドを送信しく#113)、時間待ちの後(#11
4)、音声データを出力しく#11う>、B2PROM
53への書き込み時間待ちのt&(#116)、同様に
特性データを出力して(#117)、B2PROM53
への書き込み時間待ちをした後(8118)、クロック
φ2、セレクト信号C8をリセットする(#119)次
に、音声データを読出すルーチンについて第20図に従
い説明する。上述と同様に、クロックφ2、セレクト信
号CSを出力しく#121.122)、音声データ読出
コマンドを送信しく#123)、時間待ちの後(#12
4)、データ領域コードを送信しく#125>、時間待
ちのf&(#126)、音声データを機器側に入力しく
#127)、クロックφ2、セレクト信号C8をリセッ
トする(#128)。A routine for recording audio data will be explained with reference to FIG. Similarly to the above, after the clock φ2 and the select signal C3 are output (#111, 112), the audio data recording command is transmitted (#113), and after waiting for a time (#11
4), Output audio data #11>, B2PROM
t&(#116) to wait for writing time to B2PROM53, similarly output the characteristic data (#117), and write to B2PROM53.
After waiting for the write time (8118), the clock φ2 and the select signal C8 are reset (#119) Next, the routine for reading audio data will be explained with reference to FIG. Similarly to the above, the clock φ2, the select signal CS is outputted #121, 122), the audio data read command is transmitted #123), and after waiting for a time (#12)
4) Send the data area code #125>, wait f&(#126), input audio data to the device #127), reset the clock φ2 and select signal C8 (#128).
次に、音声再生器について第21図を参照して説明する
。この音声再生器61は、記録済みの音声カード8ある
いは音声カードのデータを記録した磁気ディスク63と
、フィルムのプリント(コードが付与されたもの)62
とを装着してプリントの撮影駒の画像に対応した音声を
再生するためのものである。音声再生器61には音声カ
ード装着部64、プリント装着部65、磁気ディスク装
着部66、スピーカ67、マイクロ8、再生スインチロ
9、再生繰り返しスイッチ70、コピースイッチ71お
よび録音スイッチ72が備えられている。音声カード装
着部64には、上述した第13図、第14図(a)(b
)に示した装着部と同様の接点構成を有し、プリント装
着部65にはプリントコード読取部73が設けられてい
る。また、コピースイッチ71は音声カード8から磁気
ディスク63へ音声データを移す機能を作動させるため
のものであり、録音スイッチ72はアフターレコーディ
ング(アフレコ)でマイクロ8より直接磁気ディスク6
3へ録音するためのものである。Next, the audio reproducer will be explained with reference to FIG. 21. This audio reproducing device 61 includes a recorded audio card 8 or a magnetic disk 63 on which data of the audio card is recorded, and a film print (coded) 62.
This is for playing back audio corresponding to the image of the photographed frame of the print. The audio player 61 is equipped with an audio card mounting section 64, a print mounting section 65, a magnetic disk mounting section 66, a speaker 67, a micro 8, a playback switch 9, a playback repeat switch 70, a copy switch 71, and a recording switch 72. . The audio card mounting section 64 has the above-mentioned devices shown in FIGS.
), and the print mounting section 65 is provided with a print code reading section 73. The copy switch 71 is for operating the function of transferring audio data from the audio card 8 to the magnetic disk 63, and the recording switch 72 is for transferring audio data directly from the micro 8 to the magnetic disk 63 during after-recording.
This is for recording to 3.
上記の音声再生器61は、プリント62を装着すると、
そのバーコードがプリントコード読取部73にて読取ら
れ、再生スイッチ69を押すことで、対応する音声を記
録済みの磁気ディスク63から読取り再生する。音声カ
ード8から直接再生することもできる。また、再生の都
度、磁気ディスク63を駆動する必要がないように、プ
リント1枚分の音声はディスク63から半導体メモリ(
音声再生器61に内蔵されている)へ一旦記憶させてお
き、繰り返しスイッチ70を押すと半導体メモリから再
生することができるようになっている。When the above-mentioned audio player 61 is equipped with the print 62,
The barcode is read by the print code reader 73, and by pressing the playback switch 69, the corresponding audio is read and played back from the recorded magnetic disk 63. It is also possible to play directly from the audio card 8. In addition, so that there is no need to drive the magnetic disk 63 each time the playback is performed, the audio for one print is transferred from the disk 63 to the semiconductor memory (
Once stored in the audio player 61 (built-in to the audio player 61), it is possible to play back from the semiconductor memory by repeatedly pressing the switch 70.
磁気ディスク63のメモリ格納構成を第22図に示す。The memory storage configuration of the magnetic disk 63 is shown in FIG.
外周部にインデックス情報エリア、その内周部に外方か
ら内方に向って音声データエリア1.2・・・nが設け
られている、インデックス情報エリアには、第16図に
示した音声カードメモリのカード情報領域に対応するデ
ータが記録され、音声データエリア1.2・・・nには
データ領域のデータが記録され、それぞれ音声カードの
複数秋分のデータを記録し得る。The index information area is provided with an index information area on the outer periphery, and audio data areas 1.2...n are provided on the inner periphery from the outside to the inside. Data corresponding to the card information area of the memory is recorded, data of the data area is recorded in the audio data areas 1, 2, . . . n, and data for multiple autumnal equinoxes of the audio card can be recorded respectively.
音声再生器61におけるプリントコード読取部73とコ
ード付プリントの具体例を第23図、第24図に示す。A specific example of the print code reading section 73 and coded print in the audio player 61 is shown in FIGS. 23 and 24.
プリントコード読取部73は、音声再生器のマイコン7
4とフォトカプラ(LEDとフォトトランジスタでなる
)PCI、PO2と、コンパレータ75.76などから
なる。フォトカプラPCI。The print code reading section 73 is connected to the microcomputer 7 of the audio player.
4, a photocoupler (consisting of an LED and a phototransistor) PCI, PO2, and comparators 75 and 76. Photocoupler PCI.
PO2のLEDからの光をプリント62のコード部77
に当て、その反射光をフォトトランジスタが受けると、
同トランジスタがONL、エミッタ側のレベルが上り、
コンパレータ75.76が反転し、ラインNl、j2に
検出出力が得られる。Code part 77 of print 62 with light from PO2 LED
When the reflected light is received by the phototransistor,
The same transistor is ONL, the level on the emitter side rises,
Comparators 75 and 76 are inverted and a detection output is obtained on line Nl,j2.
この出力をマイコン74により読取ることによりコード
を知ることができる。第24図に示すようにコード部7
7のクロック読み取り用にフォトカプラPctが、コー
ド読み取り用にフォトカプラPC2が配設され、プリン
ト62を矢印方向に動かすことにより、ラインj1.j
2には第25図に示すごとき出力が得られる。マイコン
74は11出力の立ち下がりで12出力を入力する。By reading this output with the microcomputer 74, the code can be known. As shown in FIG.
A photocoupler Pct is provided for reading the clock of line j1.7, and a photocoupler PC2 is provided for reading the code. j
2, an output as shown in FIG. 25 is obtained. The microcomputer 74 inputs 12 outputs when the 11 outputs fall.
コード読取部73の構成は上記実施例に限られず、フォ
トカプラ側を移動させるものであってもよく、フォトカ
プラは上記のように2対だけでなく、バーコードの各ビ
ットに対応した数だけ設けて、一度に読み込むようにし
てもよく、また、フォトカプラに代えてCODを用いて
もよい。The configuration of the code reading section 73 is not limited to the above embodiment, and the photocoupler side may be moved, and the number of photocouplers is not limited to two pairs as described above, but the number corresponds to each bit of the barcode. Alternatively, a COD may be used instead of a photocoupler.
音声再生器61の回路ブロックを第26図に示す、音声
再生器61は、装着された音声カード8と交信するマイ
コン74と、マイコン74に信号を入力するプリントコ
ード読取部73、各種スイッチ69〜72、磁気ヘッド
駆動部78、装着された磁気ディスク63とマイコン7
4との間で信号処理する信号処理部80および音声回路
部81からなる。The circuit block of the audio regenerator 61 is shown in FIG. 26. The audio regenerator 61 includes a microcomputer 74 that communicates with the installed audio card 8, a print code reader 73 that inputs signals to the microcomputer 74, and various switches 69 to 72, magnetic head drive unit 78, attached magnetic disk 63 and microcomputer 7
4 and an audio circuit section 81.
音声再生器61のマイコン74の動作を第27図のフロ
ーチャートを参照して以下に説明する。The operation of the microcomputer 74 of the audio reproducer 61 will be explained below with reference to the flowchart of FIG.
音声再生器61にプリント62、磁気ディスク63およ
び音声カード8を装着する。プリント62の装着により
プリントコード読取部73にてプリントコードが読み収
られ、マイコン74に入力される(#201>、次いで
再生スイッチ69、録音スイッチ72、コピースイッチ
71からの信号入力を順次調べる(#202、#203
、#204)。いま、録音スイッチ72まなはコピース
イッチ71が押された時は、#2o5以降のステップに
進む、#205では磁気ディスク63からインデックス
情報を入力する。このインデックス情報はカード番号、
クリア回数、駒アドレス、特性データである。いま、こ
こで、磁気ディスク63に未だデータが記録されていな
い状態であれば、ここでの入力はなされない8次に、イ
ンデックス情報の中に先に読み取っていたプリントコー
ドに対応するデータがあるかどうかを判定する(#20
6)、未だインデックス情報が記録されていない磁気デ
ィスク63の場合および、同一コードがない場合は、こ
こでの判定はNOとなり、新しく記録できる空エリアが
あるかどうかの検索を行い(#207,208)、空エ
リアがあれば音声カード8のカード情報領域のデータを
セットしく#209)、これをインデックス情報として
磁気ディスクに記録する(#210)。A print 62, a magnetic disk 63, and an audio card 8 are attached to an audio player 61. When the print 62 is attached, the print code is read by the print code reading section 73 and inputted to the microcomputer 74 (#201>, and then the signal input from the playback switch 69, the recording switch 72, and the copy switch 71 is sequentially checked ( #202, #203
, #204). Now, when the recording switch 72 or the copy switch 71 is pressed, the process proceeds to steps #2o5 and subsequent steps.In #205, index information is input from the magnetic disk 63. This index information includes the card number,
These are the number of clears, piece address, and characteristic data. At this point, if no data has been recorded on the magnetic disk 63 yet, no input is made here.8Next, there is data corresponding to the print code read earlier in the index information. Determine whether (#20
6) In the case of the magnetic disk 63 on which no index information has been recorded yet, and in the case where there is no identical code, the determination here is NO, and a search is performed to see if there is an empty area that can be newly recorded (#207, 208), if there is an empty area, set the data in the card information area of the audio card 8 #209), and record this on the magnetic disk as index information (#210).
その後、プリントコードとインデックス情報より対応の
音声データエリアへ磁気ヘッドを移動させ(#211)
、次いで録音かコピーかの判定を行い(#212)、コ
ピーであれば、音声カード8のデータ領域の音声データ
を半導体メモリへ入力しく#213>、磁気ディスク6
3に記録して(#215)、リターンする。一方、録音
であれば、マイクロ8からの音声を半導体メモリへ入力
しく#214)、上記#215に進む、なお、#208
で空エリアがなければ警告をして(#216)、リター
ンする。また、磁気ディスク63に既にデータが記録さ
れているときは、マイコン74は#205でディスク6
3のインデックス情報を読み取り、#206でこの情報
の中に先に読み取っておいなプリントコードに対応する
データがあれば、#207〜#210を実行することな
く#211へ進む。After that, move the magnetic head to the corresponding audio data area based on the print code and index information (#211)
Next, it is determined whether to record or copy (#212), and if it is a copy, the audio data in the data area of the audio card 8 is input to the semiconductor memory #213>, and the magnetic disk 6
3 (#215) and return. On the other hand, for recording, input the audio from the micro 8 to the semiconductor memory (#214) and proceed to #215 above.
If there is no empty area, a warning is given (#216) and the process returns. Also, when data is already recorded on the magnetic disk 63, the microcomputer 74 registers the disk 63 with #205.
3 is read, and if in #206 there is data corresponding to a print code that has been read in advance, the process proceeds to #211 without executing #207 to #210.
再生スイッチ69が押された時は、#217以降のステ
ップに進み、まず、前述と同様にインデックス情報を入
力しく#217)、次いで、プリントコードに対応する
コードがあるかどうかを判定する(#218)、同一コ
ードがあれば、磁気ヘッドを磁気ディスク63の対応し
たデータエリアへ移動しく#219)、データを読み取
り、半導体メモリに記録しく#220)、次いで、再生
を行う(#221)、その後、繰り返しスイッチ70が
押されれば(#222でYES)、再び再生を行い、再
生終了後、何のスイッチも操作されなければ磁気ヘッド
を初期位置であるインデックス情報エリアへ戻しく#2
23)、リターンする。When the playback switch 69 is pressed, the process proceeds to the steps after #217, where the index information is first entered as described above (#217), and then it is determined whether there is a code corresponding to the print code (#217). 218), if there is the same code, move the magnetic head to the corresponding data area of the magnetic disk 63 #219), read the data and record it in the semiconductor memory #220), then perform playback (#221); After that, if the switch 70 is repeatedly pressed (YES in #222), playback is performed again, and after the playback is finished, if no switch is operated, the magnetic head is returned to the initial position, which is the index information area #2
23), return.
また、#218で同一コードがなければ警告して(#2
24)、リターンする。また、上記#201の後、いず
れのスイッチも操作されなければ#204から#222
に進む。Also, if there is no same code in #218, warn (#2
24), return. Also, after #201 above, if no switch is operated, #204 to #222
Proceed to.
次に、音声再生器61における信号処理部80と音声回
路部81の回路ブロックの構成例を第28図に基いて説
明する。Next, a configuration example of the circuit blocks of the signal processing section 80 and the audio circuit section 81 in the audio reproducing device 61 will be explained based on FIG. 28.
信号処理部80はプリエンファシスおよびディエンファ
シス回路、FM変調およびFM復調回路、マルチプレク
サ3、磁気ヘッドなどを含み、音声回路部81はスピー
カ67、マイクロ8、メモリ1.2、マルチプレクサ1
,2などを含む、これらは、いずれもマイコン74から
の制御信号などにより動作する。The signal processing section 80 includes a pre-emphasis and de-emphasis circuit, an FM modulation and FM demodulation circuit, a multiplexer 3, a magnetic head, etc., and an audio circuit section 81 includes a speaker 67, a micro 8, a memory 1.2, a multiplexer 1, etc.
, 2, etc., all of which are operated by control signals from the microcomputer 74.
この回路ブロックにおいて、インデックス情報の記録は
以下のようにして行なわれる。In this circuit block, index information is recorded as follows.
■マルチプレクサ1.2.3をそれぞれc、f。■Multiplexers 1, 2, and 3 are c and f, respectively.
h側に切り換える。Switch to h side.
■磁気ヘッドをインデックス情報エリアに持つていく。■Move the magnetic head to the index information area.
■音声メモリからのデータによりインデックス情報をメ
モリ2に書き込む。■Write index information to memory 2 using data from audio memory.
■メモリ2のデータをD/A回路などにて処理した後、
磁気ヘッドにて磁気ディスクに記録する。■After processing the data in memory 2 using a D/A circuit,
Record on a magnetic disk using a magnetic head.
また、インデックス情報の読み取りは次のようにして行
なわれる。Further, index information is read as follows.
■マルチプレクサ1,3を接点d、g側に切り換える。■Switch multiplexers 1 and 3 to contacts d and g.
■磁気ヘッドをインデックス情報エリアに持っていく。■Move the magnetic head to the index information area.
■磁気ヘッドにて磁気ディスクのデータを読み取り、A
/D変換し、メモリ2に記憶させる。■ Read the data on the magnetic disk with the magnetic head,
/D conversion and stored in memory 2.
■マルチプレクサlを接点C@に切り換える。■Switch multiplexer l to contact C@.
■メモリ2のデータをI10インタフェース■10を介
して読み取る。■Read data in memory 2 via I10 interface ■10.
また、録音は次のようにして行なわれる。Also, recording is performed as follows.
■マルチプレクサ1,2.3をそれぞれ接点a。■Multiplexers 1, 2, and 3 are connected to contact a.
f、h側に切り換える。Switch to f and h sides.
■マイクロ8からアンプ2、フィルタ2を通して得られ
る信号をA/DコンバータA/D 1にてディジタル化
する。■The signal obtained from the micro 8 through the amplifier 2 and filter 2 is digitized by the A/D converter A/D 1.
■ディジタル化された音声信号をメモリ2に一旦記憶す
る。(2) Temporarily store the digitized audio signal in the memory 2.
■メモリ2の音声ディジタル信号は、D/A2にてアナ
ログ化される。ここで、A/D変換の後、再びD/A変
換するのは、時間圧縮をするためである。A/D変換は
通常の音声サンプリング周期毎に行う、D/A変換では
例えばその10fiの周波数で行えば、D/A変換後の
アナログ信号はA/D変換前のアナログ信号を時間的に
10倍に圧縮したことになる。(2) The audio digital signal in the memory 2 is converted into an analog signal by the D/A 2. Here, the reason why D/A conversion is performed again after A/D conversion is to perform time compression. A/D conversion is performed every normal audio sampling period.If D/A conversion is performed at a frequency of 10fi, for example, the analog signal after D/A conversion will be 10 times the analog signal before A/D conversion. This means that it has been compressed twice.
■D/A変換された信号はプリエンファシス、FM変調
などの回路を通して処理され、磁気ヘッドにより磁気デ
ィスク63上に記録される。(2) The D/A converted signal is processed through circuits such as pre-emphasis and FM modulation, and is recorded on the magnetic disk 63 by a magnetic head.
■磁気ヘッドの位置は、磁気ヘッド駆動部78により、
予め読み込まれたインデックス情報とプリントコードに
よって決定されたエリアをアクセスすることができるよ
うに制御されている。■The position of the magnetic head is determined by the magnetic head drive unit 78.
It is controlled so that areas determined by pre-loaded index information and print codes can be accessed.
また、再生は次のようにして行なわれる。Moreover, reproduction is performed as follows.
■マルチプレクサ1.2.3をそれぞれ接点d。■Connect multiplexers 1, 2, and 3 to contact d.
e、gに切換える。Switch to e and g.
■プリントコード読取部73からの信号とインデックス
情報を受けて、磁気ディスク63のメモリ上のアドレス
位置を設定する。(2) Upon receiving the signal and index information from the print code reading section 73, the address position on the memory of the magnetic disk 63 is set.
■磁気ヘッドにより読み取った信号は、FM復調、デエ
ンファシス回路などを通してA/DコンバータA/D2
へ送られディジタル化される。■The signal read by the magnetic head is passed through the FM demodulation, de-emphasis circuit, etc. to the A/D converter A/D2.
and digitized.
■ディジタル化された信号は一旦メモリ2に記憶される
。メモリ2には指定されたプリントコードに対応する音
声データ(たとえば、約10秒間分のデータ)が全て記
録される。(2) The digitized signal is temporarily stored in the memory 2. All audio data (for example, approximately 10 seconds worth of data) corresponding to the specified print code is recorded in the memory 2.
■メモリ2上のデータは再びD/AコンバータD/A1
でアナログ変換される。これにより記録されていた音声
信号は時間伸張される。このときの周波数はインデック
ス情報内の特性データに基いて決められる。■The data on memory 2 is returned to D/A converter D/A1
is converted to analog. As a result, the recorded audio signal is time-expanded. The frequency at this time is determined based on the characteristic data in the index information.
■フィルタ1、アンプ1を通してスピーカ67より音声
が再生される。■Sound is reproduced from the speaker 67 through the filter 1 and the amplifier 1.
また、コピーは次のようにして行なわれる。Further, copying is performed as follows.
■マルチプレクサ1,2.3をそれぞれす、f。■Multiplexers 1, 2.3, respectively, f.
h接点側に切り換える。Switch to the h contact side.
■音声カード8から読み取られたデータはマイコン74
からメモリ1に送られ、メモリ1に一時記憶される。■The data read from the voice card 8 is transferred to the microcomputer 74.
from there to memory 1, and is temporarily stored in memory 1.
■このデータは圧縮された状態にあるので、これをエン
コーダで伸張し、メモリ2に記憶させる。(2) Since this data is in a compressed state, it is decompressed by an encoder and stored in the memory 2.
■予め読み込んでいたプリントコードとインチ・γクス
情報からコピー先の磁気ディスク63のアドレスへ磁気
ヘッドを移動させる。(2) Move the magnetic head to the address of the magnetic disk 63 as the copy destination from the print code and inch/γx information that have been read in advance.
■以降の動作は録音時と同じである。■The subsequent operations are the same as when recording.
次に、プリントの他の例について第29図、第30図(
a)(b)を用いて説明する。前述の第24図の例では
、プリントにバーコードが写し込み記録されており、音
声は音声カードあるいは、音声カードのデータを磁気デ
ィスクに記録(コピー)シたものであったが、第29図
、第30図(a)(b)に示すように、プリント91に
音声を録音した磁気テープ92を貼り付けたものや、プ
リント93の裏面に音声記録用の磁性材料(磁気メモリ
)94を塗った方式であってもよい、その他、プリント
の画像形成面とグリントベース紙との間に磁性材料を塗
ったものや、プリントの裏面に磁気テープを貼7たもの
でもよい。Next, we will discuss other examples of prints in Figures 29 and 30 (
This will be explained using a) and (b). In the example shown in Figure 24 above, the barcode was imprinted on the print and the audio was recorded (copied) from the audio card or the data from the audio card onto a magnetic disk. , as shown in FIGS. 30(a) and 30(b), a magnetic tape 92 on which audio is recorded is attached to a print 91, or a magnetic material (magnetic memory) 94 for audio recording is coated on the back of a print 93. Alternatively, a method may be used in which a magnetic material is applied between the image forming surface of the print and glint base paper, or a method in which magnetic tape is pasted on the back surface of the print.
これらの方式においても、音声の入出力は磁気ディスク
の場合と同様にして行なえばよい、この方式ではプリン
ト自体に音声情報を持っているので、磁気ディスクなど
の別の媒体は不要となり、プリントを人にプレゼント(
l11呈)する場合などに便利である。With these methods, audio input and output can be performed in the same way as with magnetic disks. In this method, the print itself contains the audio information, so there is no need for another medium such as a magnetic disk, and the print Present to someone (
This is convenient for cases such as 111 presentation).
次に、上記各種方式でのプリントを得るためのルートお
よびプリントの使用態様について第31図を用いて説明
する。Next, the route for obtaining prints using the above-mentioned various methods and the manner in which the prints are used will be explained using FIG. 31.
まず、第1のルート(矢印1で示す)として、ユーザ(
コンシューマ)はカメラ1にて撮影したフィルム21だ
けをフォトフィニッシャ(あるいはDP取次店、ラボ)
に持っていく、フォトフィニッシャではフィルム21の
現像、焼き付けを行い、コード付のプリント62を作成
し、これをユーザは受は取る。ユーザは音声カード8と
プリント62を音声再生器61にかけることにより音声
を再生することができる。なお、第31図にはコード読
取部73′が音声再生器61とは別体になったものを示
している。また、音声カード8のデータを磁気ディスク
63などの他の媒体にコピーすればその媒体とプリント
62を音声再生器61にかけて音声を聞くことができる
。コメントなどをアフターレコーディング(アフレコ)
することもできる。First, as the first route (indicated by arrow 1), the user (
The consumer) only takes the film 21 shot with the camera 1 and sends it to a photo finisher (or DP agent or laboratory).
The photofinisher develops and prints the film 21 to create a print 62 with a code, which the user receives. The user can reproduce the audio by applying the audio card 8 and the print 62 to the audio player 61. Note that FIG. 31 shows a code reading section 73' that is separate from the audio reproducing device 61. Furthermore, if the data on the audio card 8 is copied to another medium such as the magnetic disk 63, the medium and the print 62 can be connected to the audio player 61 to listen to the audio. After-recording of comments etc.
You can also.
第2のルート(矢印2で示す)として、ユーザはフィル
ム21および音声カード8をフォトフィニッシャに持っ
て行く、フォトフィニッシャではフィルム21の現像、
焼き付けを行い、プリントを得ると共に、音声カードか
ら予めコピーしておいた情報を磁気テープに記録する。As a second route (indicated by arrow 2), the user takes the film 21 and the audio card 8 to a photofinisher, where the film 21 is developed,
Burning is performed to obtain a print, and the information previously copied from the audio card is recorded on the magnetic tape.
そして、プリント91に磁気テープ92を貼り付はユー
ザに返却する。ユーザはこのプリント91を、その音声
を再生するための再生器61′にかけることにより、音
声を聞くことができる。なお、この再生器61′におい
ても、内部に磁気ヘッドを有し、再生だけでなく録音も
できるようになっている。Then, the print 91 is pasted with magnetic tape 92 and returned to the user. The user can listen to the audio by applying this print 91 to the regenerator 61' for reproducing the audio. Note that this regenerator 61' also has a magnetic head inside and is capable of not only reproducing but also recording.
この前者のルートのものはアルバムに整理する場合に適
しており、後者のルートのものはプレゼント用のプリン
ト等に適している。なお、上記説明では、磁気ディスク
63にユーザ側でコピーし、あるいは、磁気チーブ92
にフォトフィニッシャ側でコピーした例を示したが、こ
れらはどちらで行ってもよい、例えば、フォトフィニッ
シャでは第30図(a)(b)に示したような磁気メモ
リ94付のプリント93を作り、ユーザに返却し、ユー
ザ側で、このメモリ94に音声カード8のデータを録音
するようなシステムも実現できる。The former route is suitable for organizing into albums, and the latter route is suitable for printing as presents. In addition, in the above explanation, the user copies the data to the magnetic disk 63 or the magnetic chip 92
An example of copying on the photofinisher side is shown in Figure 30, but this can be done either way.For example, the photofinisher can create a print 93 with a magnetic memory 94 as shown in Figs. 30(a) and (b). It is also possible to realize a system in which the voice card 8 is returned to the user and the data on the voice card 8 is recorded in the memory 94 by the user.
また、撮影駒と音声データの記憶領域との対応情報を記
録するメモリ手段としては、上記実施例のようにフィル
ムに限られず、フィルムカートリッジに記録媒体(メモ
リ)が装填されているものであれば、この記録媒体に対
応情報を書き込むようにしてもよい、このときの記録手
段としては電子的または磁気的手段を用いればよい、さ
らに、この場合には、フィルムを現像しそれから焼き付
けたプリントとカートリッジのメモリ内の音声の記憶領
域との対応を付けるため、現像所でのプリントの際に、
カートリッジのメモリから読み取った情報をプリントに
写し込んだり、あるいはプリントの裏面や表面の隅に印
字するようにしてもよい。Furthermore, the memory means for recording the correspondence information between the photographed frames and the storage area of the audio data is not limited to film as in the above embodiments, but may be any device in which a recording medium (memory) is loaded in a film cartridge. The corresponding information may be written on this recording medium. In this case, electronic or magnetic means may be used as the recording means. Furthermore, in this case, the film is developed and then the prints and cartridges are printed. In order to correspond with the audio storage area in the memory of , when printing at the photo lab,
The information read from the memory of the cartridge may be imprinted on the print, or may be printed on the back or front corner of the print.
第1図は本発明の一実施例によるカメラの正面図、第2
図は同カメラの背面図、第3図は同カメラの上面図、第
4図(a)〜(e)は同カメラの表示部の構成図、第5
図は同カメラの回路ブロック図、第6図(a)(b)は
同カメラのマイコンの動作を示すフローチャート、第7
図は同カメラの音声回路部のブロック図、第8図はカメ
ラに装填されるフィルムへのコード写し込み装置の構成
図、第9図は同装置の遮光板部の構成図、第10図は同
装置における写し込み表示部のパターン図、第11図は
コードが写し込まれたフィルムを示す図、第12図は音
声カードの正面図、第13図は音声カードが装着される
カメラ本体側の接点の斜視図、第14図(a)(b)は
同接点部の説明図、第15図は音声カードの電気的構成
図、第16図は音声カードのメモリの構成図、第17図
は音声カード内マイコンの動作を示すフローチャート、
第18図、第19図、第20図は音声カードと交信する
各種機器の動作を示すフローチャート、第21図は音声
再生器の斜視図、第22図は磁気メモリの構成図、第2
3図は音声再生器のコード読取部の構成図、第24図は
コード付きプリントとコード読取部との関係を示す図、
第25図はコード読取部の出力を示す図、第26図は音
声再生器の回路プロ/り図、第27図は音声再生器のマ
イコンの動作を示すフローチャート、第28図は音声再
生器の回路ブロック図、第29図は磁気メモリ付きプリ
ントの正面図、第30 (a)(b)図は磁気メモリ付
きプリントの池の例を示す正面図と側面図、第31図は
フィルムと音声カードのフォトフィニッシャを含んだ流
れと使用態様を示す図である。
8・・・音声カード(記録媒体)、61.61′・・・
音声再生器、62.62.91・・・プリント、63・
・・磁気ディスク(記録媒体)、73・・・プリントコ
ード読取部、74・・・音声再生器のマイクロコンピュ
ータ、77・・・コード部、78・・・磁気ヘッド駆動
部、80・・・信号処理部、81・・・音声回路部、μ
C・・・マイクロコンピュータ。
出願人 ミノルタカメラ株式会社代理人
弁理士 板 谷 康 夫第1図
5U
第21X!
ズし一カ6
第3図
レリース)↑2タン11
第121!A
第13図
第15図
膏? カード 8
第16図
4rIG刀−ドメモリ
子−一夕領域
第18図 第19図
第22図
石ε先メモリ
第23 図
第24 図
第25図
第26図
第29図
第30図FIG. 1 is a front view of a camera according to an embodiment of the present invention, and FIG.
The figure is a rear view of the camera, Figure 3 is a top view of the camera, Figures 4 (a) to (e) are configuration diagrams of the display section of the camera, and Figure 5 is a diagram of the configuration of the display section of the camera.
The figure is a circuit block diagram of the same camera, FIGS. 6(a) and 6(b) are flowcharts showing the operation of the microcomputer of the same camera, and FIG.
The figure is a block diagram of the audio circuit section of the same camera, Figure 8 is a block diagram of the code imprinting device on the film loaded in the camera, Figure 9 is a block diagram of the light shielding plate section of the same device, and Figure 10 is a block diagram of the camera's audio circuit section. Figure 11 is a diagram showing the pattern of the imprint display section in the device, Figure 11 is a diagram showing the film on which the code is imprinted, Figure 12 is a front view of the audio card, and Figure 13 is the side of the camera body where the audio card is installed. 14(a) and 14(b) are explanatory diagrams of the contact portion, FIG. 15 is an electrical configuration diagram of the voice card, FIG. 16 is a configuration diagram of the memory of the voice card, and FIG. 17 is a diagram of the configuration of the memory of the voice card. A flowchart showing the operation of the microcomputer in the audio card,
Figures 18, 19, and 20 are flowcharts showing the operations of various devices that communicate with the audio card, Figure 21 is a perspective view of the audio reproducer, Figure 22 is a configuration diagram of the magnetic memory,
FIG. 3 is a configuration diagram of the code reading section of the audio player, and FIG. 24 is a diagram showing the relationship between the coded print and the code reading section.
Fig. 25 is a diagram showing the output of the code reading section, Fig. 26 is a circuit diagram of the audio regenerator, Fig. 27 is a flowchart showing the operation of the microcomputer of the audio regenerator, and Fig. 28 is a diagram of the audio regenerator. Circuit block diagram, Figure 29 is a front view of a print with magnetic memory, Figures 30 (a) and (b) are front and side views showing an example of a print pond with magnetic memory, and Figure 31 is a film and audio card. FIG. 2 is a diagram showing a flow and usage mode including a photo finisher. 8...Audio card (recording medium), 61.61'...
Audio player, 62.62.91...Print, 63.
. . . Magnetic disk (recording medium), 73 . . . Print code reading section, 74 . Processing unit, 81... Audio circuit unit, μ
C...Microcomputer. Applicant Minolta Camera Co., Ltd. Agent
Patent Attorney Yasuo Itatani Figure 1 5U 21X! Zushi Ichika 6 Figure 3 Release) ↑2 Tan 11 No. 121! A Figure 13 Figure 15 Gypsum? Card 8 Fig. 16 4rIG sword - memory child - Ichiyo area Fig. 18 Fig. 19 Fig. 22 Stone ε destination memory 23 Fig. 24 Fig. 25 Fig. 26 Fig. 29 Fig. 30
Claims (1)
る音声データが該記録エリアの各々に記録された記録媒
体と、上記の各音声記録エリアを示すコードが撮影駒毎
に対応して形成されたプリントとを用い、上記プリント
のコードを読み取る読取手段と、上記読取手段で読み取
ったコードに対応する上記記録媒体中での記録エリアを
検索する検索手段と、上記検索手段で検索した記録エリ
アに対応する音声データを再生する再生手段とを備えた
ことを特徴とする音声再生器。(1) A recording medium that has multiple recording areas, in which audio data corresponding to the photographed frame is recorded in each recording area, and a code indicating each audio recording area described above corresponds to each photographed frame. a reading means for reading a code on the print, a search means for searching for a recording area in the recording medium corresponding to the code read by the reading means, and a search means for searching by the search means. An audio reproducing device comprising: reproducing means for reproducing audio data corresponding to a recording area.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11936589A JPH02297537A (en) | 1989-05-12 | 1989-05-12 | Sound reproduer |
US07/525,965 US5128700A (en) | 1989-05-12 | 1990-05-11 | Camera capable of recording sounds relevant to the photographing |
US07/843,720 US5313235A (en) | 1989-05-12 | 1992-02-28 | Sound playback apparatus capable of playing back sounds relevant to photographs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11936589A JPH02297537A (en) | 1989-05-12 | 1989-05-12 | Sound reproduer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02297537A true JPH02297537A (en) | 1990-12-10 |
Family
ID=14759694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11936589A Pending JPH02297537A (en) | 1989-05-12 | 1989-05-12 | Sound reproduer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02297537A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000275753A (en) * | 1999-01-18 | 2000-10-06 | Olympus Optical Co Ltd | Imaging device and printer |
JP2017120199A (en) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 富士ゼロックス株式会社 | Diagnosis device, diagnosis system, and program |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50134642A (en) * | 1974-04-10 | 1975-10-24 | ||
JPS6234616A (en) * | 1985-08-09 | 1987-02-14 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Steel surface temperature control device |
JPS63240471A (en) * | 1987-03-27 | 1988-10-06 | Honda Motor Co Ltd | Hydraulic power steering device for vehicles |
-
1989
- 1989-05-12 JP JP11936589A patent/JPH02297537A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50134642A (en) * | 1974-04-10 | 1975-10-24 | ||
JPS6234616A (en) * | 1985-08-09 | 1987-02-14 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Steel surface temperature control device |
JPS63240471A (en) * | 1987-03-27 | 1988-10-06 | Honda Motor Co Ltd | Hydraulic power steering device for vehicles |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000275753A (en) * | 1999-01-18 | 2000-10-06 | Olympus Optical Co Ltd | Imaging device and printer |
JP2017120199A (en) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 富士ゼロックス株式会社 | Diagnosis device, diagnosis system, and program |
WO2017115474A1 (en) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 富士ゼロックス株式会社 | Diagnosis device, diagnosis system, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5313235A (en) | Sound playback apparatus capable of playing back sounds relevant to photographs | |
US5655164A (en) | Still film sound photography method and apparatus | |
JPH0922076A (en) | Picture capturing device with sound recording function | |
JP2002165116A (en) | Digital camera and its method of operation and control | |
US5489955A (en) | Camera having sound recording function | |
JPS58187084A (en) | Picture recorder | |
JPS61114661A (en) | Multi-mode electronic camera | |
JPS58189802A (en) | Recording method of magnetic camera | |
JPH02297537A (en) | Sound reproduer | |
JPH02297535A (en) | Sound recording camera | |
JPH02297538A (en) | Device for displaying sound recording timing mode for sound recording camera | |
JPH02297536A (en) | Information recording camera | |
JPH02297534A (en) | Information recording camera | |
JPH04367834A (en) | Recording device | |
JPH11183994A (en) | Camera capable of recording positional information | |
JP3461381B2 (en) | Voice input camera | |
JPH11344759A (en) | Display operation control device | |
JPS6235080Y2 (en) | ||
JPH10197943A (en) | Camera | |
JPH0289044A (en) | Camera with voice recording/reproducing function, camera with voice recording function, voice reproducing device for camera and recording medium for camera | |
JP2791081B2 (en) | Electronic still camera device | |
JPH11352577A (en) | Erase operation control device | |
JP2004242104A (en) | Recorder | |
JP2000147634A (en) | Camera | |
JPH03136027A (en) | Camera and film appreciating device |