[go: up one dir, main page]

JPH02297381A - 心機能助成気嚢及びその挿入方法 - Google Patents

心機能助成気嚢及びその挿入方法

Info

Publication number
JPH02297381A
JPH02297381A JP1257996A JP25799689A JPH02297381A JP H02297381 A JPH02297381 A JP H02297381A JP 1257996 A JP1257996 A JP 1257996A JP 25799689 A JP25799689 A JP 25799689A JP H02297381 A JPH02297381 A JP H02297381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air sac
bladder
air
catheter
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1257996A
Other languages
English (en)
Inventor
Fredric L Milder
フレデリック・エル・マイルダー
Timothy E Moutafis
ティモシ・イー・ムータフィス
Saul Stricker
ソール・ストリッカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abiomed Inc
Original Assignee
Abiomed Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/253,678 external-priority patent/US4968300A/en
Priority claimed from US07/257,752 external-priority patent/US4943275A/en
Application filed by Abiomed Inc filed Critical Abiomed Inc
Publication of JPH02297381A publication Critical patent/JPH02297381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/126Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel
    • A61M60/13Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel by means of a catheter allowing explantation, e.g. catheter pumps temporarily introduced via the vascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/126Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel
    • A61M60/135Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel inside a blood vessel, e.g. using grafting
    • A61M60/139Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel inside a blood vessel, e.g. using grafting inside the aorta, e.g. intra-aortic balloon pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/20Type thereof
    • A61M60/295Balloon pumps for circulatory assistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/40Details relating to driving
    • A61M60/497Details relating to driving for balloon pumps for circulatory assistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/80Constructional details other than related to driving
    • A61M60/841Constructional details other than related to driving of balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/843Balloon aspects, e.g. shapes or materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/80Constructional details other than related to driving
    • A61M60/855Constructional details other than related to driving of implantable pumps or pumping devices
    • A61M60/865Devices for guiding or inserting pumps or pumping devices into the patient's body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M2025/0063Catheters; Hollow probes characterised by structural features having means, e.g. stylets, mandrils, rods or wires to reinforce or adjust temporarily the stiffness, column strength or pushability of catheters which are already inserted into the human body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0041Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing pre-formed, e.g. specially adapted to fit with the anatomy of body channels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1002Balloon catheters characterised by balloon shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/20Type thereof
    • A61M60/247Positive displacement blood pumps
    • A61M60/253Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood
    • A61M60/268Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood the displacement member being flexible, e.g. membranes, diaphragms or bladders
    • A61M60/274Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood the displacement member being flexible, e.g. membranes, diaphragms or bladders the inlet and outlet being the same, e.g. para-aortic counter-pulsation blood pumps

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 葭粟上夏皿皿分1 本発明は、心臓の拍動と同期して膨縮(膨張、収縮)し
、心機能助成器として機能するように患者の動脈内へ挿
入するためにカテーテルに取付のた気嚢を有する器具に
関し、特に、カテーテル内の単一の気体通流ルーメン(
内腔)を用いて気嚢を指向性心機能助成器として作動さ
せることを可能にする、気嚢のための独特の形状に関す
る。本発明は、又、気嚢を大動脈内に位置づけするため
の方法に関する。
旭米曳弦蕎 疾患のある心臓から血液を循環させるのを助成するため
の器具としてカテーテルに取付けた気嚢を使用すること
は、周知の医療法である。そのような器具は、例えば、
1987年1月14日付で出願された、「高周波動脈内
心機能支持システム」と題する米国特許願第008,0
61号、及び1987年6月17日付で出願された、「
動脈内心機能支持システム」と題する米国特許願第06
3、648号に記載されている。これらの特許願及びそ
の他の文献に記載された心機能助成器具は、左心室の外
側の大動脈に挿入され気嚢を用いる。
気嚢は、左心室から動脈系への血液のポンプ送りを助成
するために特定のサイクルで膨縮(膨張、収縮)するよ
うに空気の給排気により駆動される。
それらの器具のある種のものは、ポンプ動作す1す る気嚢の前方に動脈を閉塞するための弁を備えている。
そのような弁は、ポンプ動作する気嚢の追加気嚢として
構成することができ、その目的は、ポンプ動作気嚢のポ
ンプ動作を助成するごとと、動脈からの高圧がポンプ動
作気嚢か収縮する間ポンプ動作気嚢によって占められて
いる動脈部分に進入するのを防止することである。通常
の場合、そのような弁動作気嚢は、カテーテル内に設け
られた別個のルーメンからの別個に制御される空気流に
よって作動される。従って、この種の器具は、弁動作を
する追加の気嚢を必要とし、それに伴ってカテーテルの
構造を複雑にするばかりてなく、弁動作気嚢を別途に膨
縮させ、かつ、その膨縮動作とポンプ動作気嚢の膨縮動
作との間に所定の位相関係を維持するために複雑な空気
圧制御装置を必要とする。
米国特許第3.939,820号には、上記の機能を達
成するために下行大動脈内に挿入するための単一気嚢が
開示されている。この気嚢は、ポンプ動作部材として機
能する総体的に円筒形の部分と、その前端に設けられた
大径のディスク状部分を有している。気嚢が膨張される
と、このディスク状部分が、円筒形のポンプ動作部分が
膨張するより先に大動脈を閉塞する。その後、気嚢の円
筒形ポンプ動作部分が膨張し、ディスク状部分と左心弁
との間の大動脈の内部を加圧する作用をする。それによ
って、大動脈から上方分岐血管及び冠状動脈への血液流
を加圧するという有利な効果得られる。このサイクルの
後半部分において気嚢が収縮されると、気嚢のディスク
状部分が最初に収縮し、次いで円筒形部分が収縮する。
しかしながら、心室からの血液放出中、このディスク状
部分が、たとえ収縮していても、心室から動脈への血液
の流れを妨害するという欠点がある。
代表的な従来技術の構成においては、カテーテルの内側
チューブと外側チューブの各々に別個の流体連通を設定
するためにマニホールド又はマニホールド付ハンドル(
把手)が取付けられている。内側チューブ及び外側チュ
ーブは、ハンドルから1〜15メートルの長さに亙って
延長しておリ、それらのチューブの前端に気嚢が取付け
られている。気嚢は、外側チューブを通して給排される
空気によって膨縮される。内側チューブは、気嚢内を貫
通しており、気嚢の前端(心臓に近い側)から体液をサ
ンプリングするためのルーメン(内腔)を構成する。一
般に、気嚢は、長いホットドッグの形状及び寸法に近い
ものが多いが、その他の形状寸法のものも知られている
大動脈内の局所への気嚢の挿入は、まず収縮状態(空気
で膨らまされていないしぼんだ状態)の気嚢をコンパク
トにし、コンパクトにした気嚢を折畳み、巻付は又はね
じるなどして、そのコンパクトにした気嚢を案内ワイヤ
及び、又は鞘を用いて動脈管内を通して挿入することに
よって行われる。気嚢は、動脈管の分岐管や凹凸のある
部位を通り抜けて挿通することができる。この挿入の際
、特に気嚢を動脈管の分岐管のあるところや湾曲部分を
通す際に動脈管の壁を傷つけたり、穿孔したりすること
がないように注意しなければならない。ここで、気嚢な
「コンパクトにする」とは、気嚢を動脈管等へ挿入する
のを容易にするために空気を抜いた(しぼんだ)気嚢を
その内部に延設された棒材の支持部材等の周りに畳みつ
け、な又は巻付け、及び、又は軸方向に伸張させること
によって気嚢の体積を圧縮することをいう。
慣用のセルジンゴー法の基本的な変型においては、その
ような動脈内気嚢式ポンプ器具(以下、rIABPJと
略称する)の挿入は、まず案内ワイヤと血管拡張器を用
いて小動脈を経由した大動脈内の所望場所への経路を設
定し、該拡張器と鞘を案内ワイヤに沿って該ワイヤの前
端まで伸張させ、鞘だけを残して拡張器を抜取り、最後
に膨縮用給排気チューブを該鞘内な通して押込むことに
よって折畳まれた又は畳みつけられた気嚢を挿入し、気
嚢を大動脈内の所望の場所に位置づけすることによって
達成される。この挿入法を用いるには、気嚢の体積が比
較的小さくされるように気嚢をコンパクトにしなければ
ならない。
気嚢をコンパクトにするためのいろいろな方法が従来か
ら提案されている。その1つは、特製の畳みつけ用ワイ
ヤをカテーテルを通して挿入して気嚢の先端に係合させ
、該ワイヤを回転させて気嚢の先端をカテーテルに対し
て回転させ、それによって気嚢を畳みつけ用ワイヤ又は
気嚢支持部材の周りにねじり畳みつける(纏いつける)
方法である。あるいは又、本発明の対象からはやや離れ
るが、気嚢式カテーテル法の分野においては、高い伸縮
性を有する気嚢を動脈内で膨張させて動脈管を拡張させ
る方法が知られている。この目的に使用される高弾性気
嚢は、IABPの気嚢とは異なり、挿入する前には、既
に非常にコンパクトな弛緩即ち収縮状態にあるから、そ
の挿入機構はIABPの気嚢の挿入機構とは基本的に異
なる。上記2つの気嚢挿入方法の例は、米国特許第4,
362、150号、4,531,512号、4,311
,133号及び4.292.974号に開示されている
更に別の方法として、外部の気嚢拘束又は係合部材を用
いて気嚢を回転自在の支持部材の周りに巻付は又はねじ
ることにより支持部材の周りに畳みつける(纏いつける
)方法が提案されている。
従来技術の心機能助成気嚢は、予め成形された固有剛性
の低い薄膜で製造されており、ポンプ動作中気嚢をその
長手方向に伸張した状態に保持するために気嚢内に支持
部材を設けるのが普通である。しかしながら、この支持
部材は、単にカテーテルの内側チューブの延長端部分に
よって構成される場合もあり、あるいは、別個のワイヤ
又は補強被覆ワイヤを含む場合もあるが、いずれにして
も、気嚢が湾曲した動脈管に追従して湾曲する能力を制
限し、しかも、気嚢をそのポンプ動作中湾曲した動脈管
内に安定して保持することができない。
日が ゛しよ と る;題 び ロの ・本発明は、上
述した従来技術の諸問題を解決することを企図したもの
であり、その目的は、心機能助成気嚢を提供すること、
及び、そのような気嚢の挿入を容易にするための方法及
び装置を提供することである。
本発明の他の目的は、比較的大きい直径又は不規則な形
状を有する気嚢を挿入するための、又は気嚢を湾曲した
又は蛇行した経路に沿って挿入するための方法及び装置
を提供することである。
本発明の他の目的は、動脈内において閉塞弁の役割を果
たすと同時に、心機能を助成するためのポンプ動作部材
としての役割を果たすような膨張時形状を有し、収縮状
態においては実質的に完全にしぼみ、心室から動脈への
血液流に対する抵抗を最少限にする単一気嚢器具(気嚢
を1個だけ備えた器具)を提供することである。
本発明の他の目的は、挿入中、選択的に真直ぐに又は剛
性にするか、あるいは湾曲又は弛緩させることができる
湾曲した気嚢支持構造体を有する挿入自在の動脈用気嚢
組立体を提供することである。
本発明の他の目的は、ポンプ動作中湾曲した動脈管内に
安定して位置づけすることができる気嚢構造体を提供す
ることである。
;題を ゛するための手段 上記の課題を解決するためい、本発明の好ましい実施例
による膨縮自在の気嚢は、薄いエラストマー材で形成す
る。この気嚢は、長手軸線(直線の場合も、曲線の場合
もある)に沿って総体的に細長く、その両端の間の部位
で長手軸線に対してほぼ垂直な平面内に膨張時の最大寸
法を有する。
この膨張時の最大寸法は、気嚢が位置づけされる動脈(
通常は、上行大動脈)の内径より大きく、動脈を閉塞す
るのに十分な寸法である。気嚢は、その一端にカテーテ
ルを取付けるためのオリフィスを備えており、最大寸法
の部位から該最大寸法より相当に小さい前端(オリフィ
スのある側とは反対側の端部)に向けて対称的に、又は
非対称的にテーパしている。気嚢は、最大寸法の部位か
らオリフィスのある後端に向けてもほぼ対称的な形にテ
ーパしている。テーパを非対称とした場合は、気嚢のオ
リフィス端(後端)及び、又は、前端は長手軸線に対し
て偏心関係をなす。
膨張過程においては、気嚢の大寸法部分がまず膨張して
動脈を閉塞する。膨張過程が進むにつれて、気嚢の前方
テーパ部分が更に膨張し、動脈の閉塞部位と心弁との間
の動脈管内の血液の圧力を増大させる。
収縮状態においては、気嚢は、その前端及び後端に向け
てのテーパ形状により実質的に完全にしぼみ、気嚢の周
りを通り抜けての血液の流れに対する抵抗を最少限にす
る。
上行大動脈内で作動するように寸法づけされた閉塞作用
気嚢は、それを大動脈へ挿入し所望の位置に安定して位
置づけるのが困難であるという問題がある。本発明は、
この問題の解決をも企図したものである。
この目的を達成するために、本発明は、気嚢部分に本来
的に自然の状態では)湾曲した気嚢支持構造体を備えた
動脈用気嚢組立体を提供する。この気嚢組立体を湾曲形
状から真直ぐにするには、カテーテルのハンドルに設け
られた膨縮用給排気マニホールドを通して上記湾曲した
気嚢支持構造体に真直化部材を挿通ずる。この気嚢組立
体は、動脈に挿通するためのものである。真直化部材を
数センチ引き戻せば、気嚢組立体の気嚢は、その本来の
即ち固有の可撓性及び湾曲形状を回復する。気嚢は、そ
の弛緩された(真直化部材を引抜かれた)、従って湾曲
した状態においては、静止状態に維持することができ、
あるいは、湾曲した動脈管へ進めることができる。この
気嚢の湾曲形状は、上行大動脈と下行大動脈との間の鋭
く湾曲した血管部分の形状に合致する形状とする。気嚢
のポンプ動作中は、その湾曲形状の故に、真直ぐな気嚢
に特有の匍匍(気嚢がずれ動くこと)が防止される。
本発明の別の側面によれば、動脈用気嚢組立体に、その
気嚢を挿入する前に伸張状態に伸ばすための伸張機構を
設ける。この伸張機構は、ハンドルから気嚢にまでカテ
ーテル内を通して延設した伸張部材を有する。この伸張
部材を前進させることにより気嚢をせいぜい僅かなねじ
りを生じさせるだけで大きく伸張させることができる。
伸張部材を前進させるための作動機構は、ハンドル側に
設けた部材、好ましくは溝付スリーブと、それと協同す
る、伸張部材に付設した部材、好ましくは溝付スリーブ
の溝に沿って摺動する突起を備えた軸部材とで構成する
。この構成によれば、伸張部材を前進させたとき気嚢の
正確に心合され、制御された伸張が達成され、それによ
って気嚢をコンパクトにする。この伸張機構は、気嚢を
所望場所へ挿入した後、完全に弛緩させることができ、
使用後気嚢を患者の動脈から抜取るために再度コンパク
トにすることができる。
本発明の更に別の側面によれば、動脈用気嚢組立体に、
その気嚢を挿入する前に伸張されきつく畳みつけられた
状態に伸ばすための伸張機構を設ける。この伸張機構は
、ハンドルから気嚢にまでカテーテル内を通して延設し
た回転トルク部材を有する。この回転トルク部材を回転
させ前進させることにより気嚢を僅かにねじりながら大
きく伸張させることができる。回転トルク部材を回転さ
せるための作動機構は、ハンドル側に設けた部材、好ま
しくはナツトと、それと協同する、回転トルク部材に付
設した部材、好ましくはナツトのねじと螺合するねじ何
輪部材とで構成する。この構成は、気嚢の伸張とねじれ
の比率を正確に規定し、回転トルク部材の総ねじれ量及
び伸張量を規定する。
上述した各伸張機構は、大直径の気嚢、又は非円筒形の
周壁を有する気嚢、又は直線状ではない、例えば多角形
や大きく湾曲した形状を有する気嚢に特に有用であり、
又、気嚢な、狭い通路部分又は鋭い湾曲部分を有する動
脈管に沿って挿入するのに特に有用である。
夫嵐舅 本発明の理解を容易にするために、まず第1図を参照し
て従来技術の気嚢付カテーテル組立体(「気嚢カテーテ
ル組立体」又は単に「気嚢カテーテル」とも称する)1
00の構造を説明する。
気嚢カテーテル100は、米国特許第4,362おき1
50号に開示されたものであり、薄いポリマー材で形成
された所定の形状の気嚢104と、気嚢104に一体的
に連結した膨縮用給排気チューブ(「膨縮用給排気カテ
ーテル」又は単に「カテ   ′−テル」又は「チュー
ブ」とも称する)102から成る。気嚢104は、その
前端105において閉鎖されており、その他端即ち後端
107を通してチューブ102に連通している。チュー
ブ102のルーメン(内腔)に流体圧(通常は空気圧)
を導入する(給気する)ことによって気嚢104を膨張
させることができ、流体圧を除去する(排気する)こと
によって収縮させる(しぼませる)ことができる。チュ
ーブ102は、気嚢の後端107に封止されており、チ
ューブ102内を貫通して延設された内側チューブ又は
支持部材103がチューブ102の前端から突出し気嚢
内を貫通して気嚢の前端105に間で延長している。チ
ューブ102の後端は、ハンドル110に連結されてい
る。ハンドル110は、カテーテル102へ給排気する
ための、あるいは又カテーテル内の流体圧力を検出する
ためのポートIIA、111B(第1図にはポート11
1Aだけしか示されていない)を備えたマニホールドと
しても機能する。
内側部材103は、ポート111Aから心臓の近くの体
液(血液)を監視するために気嚢の前端に設けられた検
出ポート106に間で延長したルーメンを構成するもの
とすることができる。第1図の従来の器具においては、
ハンドル110内に設′けられたねじ材部材109がそ
れに螺合した内側部材103を回転させ、それによって
気嚢104をほとんど軸方向に伸張させることなく多数
回回転させて内側部材103の周りに巻付けるようにし
てコンパクトにする。
第2A、2B図は、本発明の一実施例による気嚢挿入器
具(「気嚢カテーテル組立体」又は「気嚢カテーテル」
とも称する)120を示す。第1図の器具の気嚢104
及びチューブ102と同じ気嚢及びチューブは、やはり
同じ参照番号で示されている。この実施例では、チュー
ブ102に付設されたハンドル部分(単に「ハンドル」
とも称する)121は、ねじ代作動機構122を備えて
いる。作動機構122は、雄ねじ部分123とそれと螺
合する雌ねじ部分124を備えている。雄ねじ部分12
3から延長した回転トルク部材(気嚢伸張部材)125
が気嚢104内を貫通して気嚢の前端105に係合する
。雄ねじ部分123の後端に取付けられた割付ノブ12
6により雄ねじ部分123を回せば、雄ねじ部分123
と雌ねし部分124との協同により回転トルク部材12
5が回転されながら前方へ押し進められ、それによって
気嚢を回転トルク部材125の周りにねしりながら畳み
つけ、かつ、軸方向に伸張させてコンパクトにする。本
発明の一側面によれば、回転トルク部材125の直線運
動対回転運動の比を高くする。例えば、雄ねじ部分12
3と雌ねし部分124のピッチは、1回転当り5 m 
m以上とし、好ましくは約10mmとする。
回転トルク部材125は、膨縮用給排気デユープ102
(例えば1.25mの長さとすることができる)の全長
に亙って延長させ、チューブ102から更に突出させて
気嚢104の前端105に係合させる。気嚢の前端10
5は、回転トルク部材125によって把持され押される
と、気嚢の後端107から離れる方向に引張られ、気嚢
の本体が軸方向に伸張されると共に僅かにねじられる。
第2A図は、ねじ代作動機構122が後退位置にあると
ころを示す。この位置ては、回転トルク部材125が気
嚢を伸張しておらず、気嚢は弛んだ、休止状態にある。
この状態では、気嚢は、比較的大きい容積を占め、膨縮
用給排気チューブ1o2の直径より相当に大きい直径を
有する。第2B図は、ねじ代作動機構122が完全に前
進せしめられ、気嚢がコンパクトにされたところを示す
。詳述すれば、気嚢は、伸張され、ねじられて膨縮用給
排気チューブ102の直径とほぼ同じ直径となる。寸法
についていえば、試作用の気嚢は、直径約35mm、長
さ約7cmとした。この気嚢は、非円筒形とされ、前後
方向に非対称の形状とした。この気嚢は、比較的大径で
、非対称形であるため、従来の折畳み法又は巻付は法で
は挿入するのに十分なたけコンパクトにするのは困難で
あった。これに対して、ねじの約25回転につき約25
mmの總伸張量を有する叙述した本発明の作動機構を用
いたところ、気嚢は、伸張されねじられることによって
膨縮用給排気チューブ102の直径にほぼ等しい直径に
までコンパクトにされた。このコンパクトな状態では気
嚢を小径の鞘を通して容易に挿入することができた。
第2C12D図は、本発明の別の実施例による気嚢挿入
器具(「気嚢カテーテル組立体」又は「気嚢カテーテル
」とも称する)130を示す。
第1図の器具の気嚢104及びチューブ102と同じ気
嚢及びチューブは、やはり同じ参照番号で示されている
。この実施例では、チューブ102に付設されたハンド
ル部分(単に「ハンドル」とも称する)131は、外側
心合スリーブ134と内側伸張部材部分(伸張部材の一
部を構成する部分)133とから成る作動機構132を
有する。
外側心合スリーブ134と内側伸張部分133とが協同
して、内側伸張部材部分133から気嚢にまて延長した
気嚢伸張部材(単に「伸張部材jとも称する)135を
移動させる働きをする。伸張部材は、スラスト(軸方向
の力)付与部材と称することもできる。この実施例では
、外側心合スリーブ134と内側伸張部材部分133は
、伸張部材135を心合状態に保持し、伸張部材に2〜
5cmの範囲の純粋に直線状の変位をもたらす。伸張部
材135を所定の位置に停止させるための複数(図には
2つ示されている)の止め溝138がハンドルの内側壁
に形成されている。
伸張部材135は、膨縮用給排気チューブ102の全長
に亙って延長し、該チューブから突出して気嚢104の
前端105に設けられたスラストボス(スラスト受止め
部材)106に係合する。
気嚢の前端105は、伸張部材135によって係合され
押されると、気嚢の後端107から離れる方向に引張ら
れ、気嚢の本体が軸方向に伸張され、真直ぐなコンパク
ト状態にされる。ここで重要なことは、伸張部材135
は回転されることなく前進するので、気嚢の回転方向位
置は変らない、従ってねじられないことである。内側延
長部材部分133の後端には割付ノブ136が付設され
ており、使用者は、このノブをつまんで操作することが
できる。
第2C図は、作動機構12が後退位置にあるところを示
す。この位置では、伸張部材135が気嚢にスラスト(
軸方向の力)を及ぼしておらず、気嚢は弛んだ、休止状
態にある。この状態では、気嚢は、比較的大きい容積を
占め、膨縮用給排気チューブ102の直径より相当に大
きい直径を有する。第2D図は、作動機構132が完全
に前進せしめられ、気嚢がコンパクトにされたところを
示す。詳述すれば、気嚢は、その休止時の長さの、例え
ば15〜75%伸張され、膨縮用給排気チューブ102
の直径とほぼ同じ直径となる。
上述の各実施例において、伸張部材125.135は、
気嚢を僅かな、正確に制御された量だけねじるためのト
ルクを伝えるか、あるいは、気嚢のねじれを防止するた
めにトルクに抵抗するねじり剛性の部材(ねじりに対し
て剛性の部材)であることが好ましい。
第3図は、本発明の更に別の実施例による気嚢カテーテ
ル組立体200を示す。気嚢カテーテル組立体200は
、ハンドル210と、ハンドルから延長した膨縮用給排
気チューブ(「膨縮用給排気カテーテル」又は単に「カ
テーテル」又は「チューブ」とも称する)202と、チ
ューブ202の前端に取付けられた気嚢204とから成
る。ハンドル210は、チューブ202を介して気嚢2
04に接続された膨縮用給排気ポート220と、後に詳
述するように気嚢の前端に設けられた鼻部材230に連
通ずる第2のチューブのためのアクセス(流体出入)ポ
ートを構成する二股組立体である。鼻部材230は、ポ
リカーボネート等の強固な材料で形成されており、気嚢
の前端から前方へ突出している。鼻部材230は、先の
実施例のボス106のように、気嚢に取付けられたスラ
スト受止めボスを構成し、気嚢の全部に体液サンプリン
グポートな形成するための追加の構造を有する。
第3A図は、第3図の気嚢カテーテル組立体の一部切除
した拡大側面図である。膨縮用給排気チューブ202は
、気嚢の後端207に封着されており、第2のチューブ
即ち内側チューブ214が膨縮用給排気チューブ202
内を通して延長し、鼻部材230に接続されている。鼻
部材230は、気嚢の前端の前方に開口又はポート23
2を有している。各チューブ202.214には、気嚢
を挿入する際それらのチューブの端部をX線透視機械に
より正確に目視することができるようにタンタル目印2
12が付されている。チューブ202.214は、いず
れも、ポリウレタンチューブ材のような医療用に適した
適当なチューブ材で形成する。
第3B図は、気嚢の前端205に連結された本発明の鼻
部材230の一実施例の詳細図である。
この鼻部材230は、気嚢カテーテル組立体のルーメン
のための流体アクセスポートな構成するための中央通路
236と、該中央通路236に連通した1つ又はそれ以
上の穴を備えた中心ボスを構成する。鼻部材230は、
気嚢をコンパクトにするためにこの実施例では別個に設
けられる伸張部材に当接するための剛性の構造部材を構
成する。
鼻部材230内においては、内側チューブ214の前端
が肩部216に衝接し、恒久的に接着されている。又、
内側チューブ214の前端内にプレス嵌めされたスラス
ト挿入体240も肩部216に衝接し、チューブ214
を鼻部材230に堅く係合させる。かくして、内側チュ
ーブ214の前端とスラスト挿入体240とは、端部組
立体を構成し、伸張部材をこの端部組立体に当接して前
進させることによって気嚢を伸張させることができる。
図示のスラスト挿入体240は、チューブ214の内径
に合致する外径を有するステンレス鋼製チューブ材から
成り、その後端部分は、直径の約半分に相当する部分が
切除され、ほぼ半円筒形の係合指242が形成されてい
る。係合指の末端は斜切されている。一方、ハンドル2
10から延長しチューブ214内に挿入された金属製の
伸張部材250の前端も、係合指242と同様にほぼ半
円筒形の、又は扁平化された中実又は中空の係合指25
3の形に形成されており、この係合指253は、伸張部
材250が前進せしめられたときスラスト挿入体240
の係合指242に係合し、スラスト挿入体240を介し
て鼻部材230にスラストを与え、先の実施例に関連し
て説明したように気嚢を伸張させる。ただし、係合指2
53.242は、必須の要件ではなく、伸張部材250
とスラスト挿入体240を連結させるための他のいろい
ろな手段が考えられる。
第2A、2B図の部材125又は第2C12D図の部材
135に相当する伸張部材250は、ハンドル210か
らルーメン236を通して気嚢にまで挿入されている。
第3B図は、伸張部材250の前端即ち係合指253が
スラスト挿入体240から軸方向に引戻された位置にあ
るところを示す。係合指242と253とは、伸張部材
と気嚢の先端との間に不相対回転関係(回り止め関係)
の連結を設定し気嚢のねじれを排除する。これによって
、気嚢を軸方向に伸張させる間気嚢の回転方向の正確な
心合を維持することができる。
伸張部材250は、中実又は筒状材料から形成すること
ができるが、筒状材料を用いた場合、案内ワイヤを被っ
て前進させることができるので有利である。伸張部材2
50は、ルーメンを通しての大動脈体液監視のために気
嚢を挿入した後は抜取ることが好ましい。伸張部材25
0及びスラスト挿入体240を形成するための金属素材
、及びそれぞれの係合指253.242を形成するため
の材料の切除量は、チューブ214が伸張部材250と
スラスト挿入体240の2つの端部即ち係合指253と
242をしっかりと係合させた状態に保持するように選
択する。例えば、内径(I D)1.25mmの血管撓
み性チューブ材で形成したチューブ214を用いる場合
、スラスト挿入体240を厚さ18ゲージの薄肉スチー
ルチューブ材で形成し、その端部を1.25mmの公称
外径(OD)から0.52mm±0.025mmの深さ
まで切除することによって0.71 mm+o、025
mm(チューブ材の直径の1/2よりやや大きい)の半
径方向の厚さの係合指242を形成した。伸張部材25
0は、厚さ19ゲージの標準肉厚スチールチューブ材(
0,70mm I D x 1.0 mm0D)で形成
した。伸張部材250の係合指252は、その端部をそ
のチューブ材の直径のほぼ1/2切除して、0.52m
mの半径方向の厚さの係合指252を形成した。かくし
て、伸張部材250の係合指252とスラスト挿入体2
40の係合指242を互いにプレス嵌めした。
チューブ214は、それ自体が気嚢を押し、あるいはね
じるのに十分な剛性を有するものとすることもできるが
、チューブ214は、可撓性であることが好ましく、軸
方向の力(スラスト)やねじり力を伝えないものである
ことが好ましい。これとは別個に設けられた内側伸張部
材250が、気嚢をその内部構造体(気嚢の内部に延設
されたチューブ等の部材)の長手方向の剪断や圧縮によ
って乱されることなく、コンパクトにするために僅かな
、しかし正確に制御された運動を与えるのに十分な剛性
を付加するので、チューブ214は相当に柔軟なチュー
ブ材で形成することができOる。
比較的硬いカテーテル又は内側チューブを使用した場合
は、回転しない伸張部材を設けることはそれほど重要な
要件ではなく、従って、その場合には回り止め結合する
フォーク状係合指242.252は必要ない。その場合
、鼻部材230は、平坦な又は凹面状のスラスト受止め
面を備えた単純なボスとして形成すればよい。
そのような実施例のボス及びスラスト挿入体の細部が第
3C図に示されている。この実施例では、伸張部材25
0の前端に丸み付突部251が設けられ、ボス即ち鼻部
材230は、スラスト挿入体240に形成されたスラス
ト受止め面243を有する。伸張部材250の突部25
1は、スラスト受止め面243に衝接し、トルクを生じ
ることなくスラストを与える。
第4図は、第2A、2B図に示されたような伸張部材に
組合せて使用するハンドル部分の詳細断面図である。ハ
ンドル210は、膨縮用給排気ヂューブ202に連通す
る慣用の膨縮用給排気ポート継手262と、内側チュー
ブ214を保持するための軸方向の通路とを有する二股
マニホールドを構成する前部260を有する。ハンドル
の後部280は、マニホールド260と軸方向に整列し
た中央内孔282を有し、雄ねじ部材290と協同して
なまくら注射針/チューブ組立体(以下、単に「チュー
ブ」とも称する)292を前後に移動させる作動器ハウ
ジングを構成する。チューブ292は、一端において注
射針コネクタ294に連結されており、注射針コネクタ
294はプツシ 6ユ295、ローラビン296及び割
付ノブ298を介して雄ねじ部材290に固定されてい
る。
チューブ292は、第1ブツシユ302.0リングシー
ル304及び第2ブツシユ306を通して二股マニホー
ルド260内へ突入し、該マニホールド内で内側チュー
ブ214(第3図参照)に固定的に結合されている。か
くして、注射針コネクタ294及びチューブ292は、
体液サンプリング用内側チューブ214のためのアクセ
スポートを構成する。
雄ねじ部材290の前端に1対の横断方向の孔が形成さ
れており、それらの孔に1対の小さなボールベアリング
291がばね293によってばね押しされて保持され、
止め部材として機能するようになされている。ばね押し
されたボールベアリング291は、作動器ハウジング2
80の内壁に形成された止め溝281.283に弾発的
に係合し、それぞれ雄ねじ部材290の前進位置と後退
位置を規定する。作動器ハウジング280に内壁に雌ね
じ付挿入体285が固着されており、この雌ねじ付挿入
体に雄ねじ部材290が螺合する。
雄ねじ部材290と雌ねじ付挿入体285とから成るね
じ式作動器は、雄ねじ部材290に取付けられた割付ノ
ブ298を回すことによって内側チューブ214を回転
し前進させる働きをする。使用に当っては、第3B図に
関連して説明した伸張部材250をチューブ292内に
完全に挿入して気嚢の前端に係合させ、ルア継手294
によって所定位置に錠止する。次いで、ノブ298を回
して伸張部材(この場合は回転トルク部材と称すること
ができる)250及び内側チューブ214を外側チュー
ブ202に対して回転させると共に前進させる。外側チ
ューブ202は気嚢の後端に結合され、内側チューブ2
14は気嚢の前輪に結合されているので、内側チューブ
214及び伸張部材250の回転及び前進により気嚢を
ねじ式作動器290.285のねじ運動に等しい量だけ
ねじり伸張させる。
第5図は、長さ約125cmの回転トルク部材250を
示す。その前端には上述した係合指253が形成され、
後端にはキャップ310とルア式テーパ付プラグ308
が高摩擦接着剤309によって取付けられている。プラ
グ308に止めナツト312が嵌合されており、この止
めナツトをハンドル210の継手294(第4図参照)
に係合させることによって回転トルク部材250を錠止
する。
第4及び5図の実施例は、カテーテルの先端に取付けら
れた気嚢をねじり巻付け、かつ、伸張させる働きをする
と共に、気嚢を膨縮させるための、及び体液を監視する
ための1つ又はそれ以上のルーメンを構成するねじ大作
動機構を提供する。スチール製の筒状補剛部材を使用す
る好ましい実施例においては、その補剛部材をハンドル
から引抜く必要なしに体液を監視することができる。
第4A図は、気嚢に、ねじりのない、所定の量の純粋に
伸張だけの運動を与える第20.2B図に示されたよう
な伸張部材に組合せて使用するハンドル部分の詳細断面
図である。ハンドル210は、膨縮用給排気チューブ2
02に連通ずる慣用の膨縮用給排気ポート継手262と
、内側チューブ214を保持するための軸方向の通路と
を有する二股マニホールドを構成する前部260を有す
る。ハンドルの後部280は、マニホールド260と軸
方向に整列した中央内孔282を有し、雄ねじ部材29
0と協同してなまくら注射針/チューブ組立体C以下、
単に「チューブ」とも称する)292を前後に移動させ
る作動器ハウジングを構成する。チューブ292は、一
端において注射針コネクタ294に連結されており、注
射針コネクタ294はブツシュ295、ローラビン29
6及び割付ノブ298を介してスライド部材290aに
固定されている。ブツシュ295は、ノブ298に接着
剤によって固定されており、ノブ298は、それに形成
された孔にビン296を保持する。
チューブ292は、第1ブツシユ302、Oリングシー
ル304及び第2ブツシユ306を通して二股マニホー
ルド260内へ突入し、該マニホールド内で内側チュー
ブ214(第3図参照)に密封状態に、かつ、固定的に
結合されている。かくして、注射針コネクタ294及び
デユープ292は、体液サンプリング用内側チューブ2
14のためのアクセスポートを構成する。
軸方向に摺動自在のスライド290aの前端に1対の横
断方向の孔が形成されており、それらの孔に1対の小さ
なボールベアリング291がばね293によってばね押
しされて保持され、止め部材として機能するようになさ
れている。ばね押しされたポールベアリング291は、
作動器ハウジング280の内壁に形成された止め溝28
1.283に弾発的に係合し、それぞれ雄ねじ部材29
0の前進位置と後退位置を規定する。作動器ハウジング
280に内壁には、随意選択として、溝付挿入体285
を固着することができる。この溝付挿入体は、スライド
部材290aが移動される際その回転を防止するために
スライド部材290aに形成された長平方向の案内リブ
又は突起(図示° せず)に係合し、周り止め心合ブツ
シュとして機能する。
かくして、スライド部材290aを含む作動器は、それ
に取付けられた割付ノブ298を前進させることによっ
て内側チューブ214を前進させる働きをする。使用に
当っては、第3B図に関連して説明した伸張部材250
をチューブ292内に完全に挿入して気嚢の前端に係合
させ、ルア継手294によって所定位置に錠止する。次
いで、ノブ298を押進めて伸張部材250及び内側ヂ
ユーブ214を外側チューブ202に対して前進させる
。外側チューブ202は気嚢の後端に結合され、内側チ
ューブ214は気嚢の前端に結合されているので、内側
チューブ214及び伸張部材250の前進により気嚢を
ねじることなくノブ298の前進運動に等しい量たけ伸
張させる。
第6A及び6B図は、本発明の別の実施例にょる気嚢伸
張機構を示す。この実施例は、全体的構成が第4A図に
示された実施例に類似しており、部材390.380は
、第4A図の実施例の部材290a、280に相当する
。この実施例では、ハンドル部分380の内壁に形成し
た平坦な案内面382b、382b (第6B図には1
つだけが示されている)がハンドル部分の内部に挿入さ
れた部材390の両側平坦面392a、392bと協同
して、内側組立体、即ち内側チューブと伸張部材(図示
せず)の回転を防止する構成とされている。
第7A、7B図は、本発明の更に別の実施例による気嚢
伸張機構を示す。この実施例では、マニホールド型ハン
ドルの後部480内にスロット何割りブツシュ481が
挿入されており、ブツシュ481内に錠止自在の軸組立
体490が前後に移動自在に挿設されている。軸組立体
490は、第4図に関連して説明したなまくら注射針/
チューブ組立体292.294と同様のなまくら注射針
/チューブ組立体292.294を保持する。なまくら
注射針/チューブ組立体292.294は第4図に関連
して説明したように内側チューブ214に結合される。
割りブツシュ481は、側方に延長した切欠き484a
、484bを有する細長いスロット483を備えている
。軸組立体490は、内側軸495と、該内側軸を囲包
し、後端497において該内側軸に接着剤で固着された
外側スリーブ496とから成る。内側軸495には、割
りブツシュ481のスロット483に沿って摺動するス
ロット追従突起491aが同心的に担持されており、外
側スリーブ496には錠止用突起491bが担持されて
いる。1対の突起491a、491bは、各々割りブツ
シュ481のスロット483の幅より細いが、それらの
突起の外側縁はスロット483の幅より大きい距離だけ
側方に離隔している。
従って、軸組立体490が割りブツシュ481内で前後
に摺動する際は、割りブツシュ481は、突起491a
、491bに緩やかな押圧力を加え、それによってそれ
らの突起を軸組立体490に対して弾性的に撓ませて互
いに軸方向に整列させ、スロット483に沿って移動す
ることができるようにする。突起491a、491bは
、適当な弾性材料で形成されている。錠止用突起491
bが切欠き484bと整合すると、軸組立体490が回
転し、該突起を切欠き484bへ滑り込ませ、それによ
って軸組立体490を後退位置に錠止する。錠止突起4
91bが切欠き484aと整合すると、軸組立体490
が回転し、該突起を切欠き484aへ滑り込ませ、それ
によって軸組立体490を前進位置に錠止する。錠止突
起491bを切欠き484a又は484bから離脱させ
て軸組立体490を軸方向に移動させることができるよ
うにするためには、軸組立体490に捻り力を加えなけ
ればならない。従って、この構成は、伸張機構のための
止め即ち方向のストッパとして機能する。外側スリーブ
496には、ノブ298及びなまくら注射針/チューブ
組立体292.294が取付けられている。2つの突起
491aと491bとがスロット483の両壁によって
互いに接近する方向に押圧されたとき、内側軸495が
僅かにねじれて、突起491aと491bを引離す緩や
かなねじり力を与えるように、内側軸495は、硬いゴ
ム又は柔軟なプラスチックで形成することができる。こ
仁によって、錠止用突起491bを切欠き484a又は
484bへ弾発的に押入れるためのばね荷重を与える。
以上、カテーテルの端部に取付けられた気嚢を伸張させ
ることができ、しかも、気嚢を膨縮するための、又、体
液を監視するための1つ又はそれ以上のルーメンを構成
する機構のいろいろな実施例を説明した。以上に説明し
た実施例においては、ねじれないスチール製筒状伸張部
材を用いることにより、比較的柔軟なI ABP構造体
を動脈管内に挿入するために補則しく剛性にし)真直ぐ
にすることができ、かつ、気嚢の先端を通して体液を監
視することができる。
心臓に近接した位置で反拍動ポンプ動作をするのに適す
るように構成された比較的排除量(容積)の大きい本発
明による好ましい気嚢を第8〜10を参照して説明する
。この気嚢は、第3図の実施例の伸張機構と組合せて用
いるのに適している。
このカテーテル気嚢(カテーテルに取付けるための気嚢
)11は、第8及び9図では左心弁15の直ぐ上方で、
即ち左心室の直ぐ外側で上行大動脈13内に位置づけさ
れ、膨張された状態にあるところが示されている。第1
0図に示されるように、長手軸線A−Aに沿って細長い
形状を有し、該気嚢を膨縮するためにカテーテル14に
接続するだめのオリフィス12を有する。膨張時の気嚢
11の形状は、気嚢の両端の間の長手軸線A−A上のほ
ぼ中間の部位16において該長手軸線に対し横断方向の
平面でみて最大寸法(最大周囲長又は最大直径)を有す
る形状である。又、膨張時の気嚢11の形状は、オリフ
ィス12のある側とは反対側の先端20から最大寸法部
位16に向けて半径方向外方にテーバしたほぼ円錐形の
前方部分と、最大寸法部位16からオリフィス12のあ
る後端に向けて半径方向内方にテーバしたほぼ円錐形の
後方部分を有する。気嚢の前方部分は、後述するように
、異なるテーパ角を有するテーバ付表面22と30から
成り、後方部分は、均一なテーパ角を有するテーバ付表
面23から成る。ここでは、便宜上、各テーパ角もそれ
ぞれテーバ付表面と同じ参照番号22.30.23で表
わすこととする。この気嚢を形成するための好ましい材
料は、通常、約0.125mmの肉厚を有するポリウレ
タンエラストマーである。その他の適当な材料としては
ラテックスやポリエステルがある。
第8.9図にみられるように、気嚢11の最大寸法部位
16は、大動脈の直径より大きい直径を有し、従って、
膨張したとき大動脈を閉塞するのに十分な大きさを有す
る。気嚢11は、カテーテル14の端部に取付けて、し
ぼまされた状態で大動脈内へ挿入される。制御及び駆動
装置28の制御により、心室収縮による血液放出後、気
嚢を、大動脈を閉塞するのに十分な圧力にまで膨張させ
る。気嚢を膨張させていくと、まず最初に最大寸法部位
16がその完全膨張状態に達して大動脈を閉塞し、次い
で、ほぼ円錐形の前方部分が完全膨張状態に達する。か
くして、気嚢の膨張は、まず、大動脈を閉塞し、次いで
、心弁15と気嚢の最大寸法部位16との間の大動脈の
区間内の血圧を増大させる。この血圧の増大により、こ
の区間から冠状動脈26への血液の流れを増大させる。
気嚢の前方部分のテーパ角30.22は、気嚢の弁作用
と心弁15とによってそれらの間の大動脈区内に適正な
高圧が創生されるように設定する。
気嚢が膨張される際、大動脈の壁に密着する気嚢の最大
寸法部位16の膨張の速度は、ベルヌーイ効果により気
嚢の他の部分の膨張に対して加速される。
最大寸法部位16からオリフィス12へのテーパ23は
、収縮された状態の気嚢が大動脈を通る血液流を閉塞し
ないように十分に断面が小さくなるようにするためのも
のである。このテーパの角度即ち傾斜角度は、気嚢の収
縮時の形状が最適になるように気嚢の(残部後方部分2
3以外の部分)の寸法に応じて実際的に決められる。
先に言及したように、気嚢11の最大寸法部位16と先
端20との間の前方部分は、先端2oに近いテーパ付表
面30と、それより緩いテーパ角を有する、最大寸法部
位16に近いテーパ付表面22との2つの部分から成る
。テーパ付表面22の比較的緩いテーパ角は、主として
気嚢を膨張させたとき閉塞される大動脈区間内の血液に
及ぼされる圧力を最大限にするという観点から決められ
る。比較的急な傾斜角を有する最前方のテーパ付表面3
oは、オリフィス側の端部のテーパ付表面23と同様に
、収縮時の形態を小さくすることができる。ここでは、
本発明の特定の実施例によるカテーテル気嚢の形態を説
明したが、気嚢の形態は、本発明の範囲内においている
いろに変更することができることを理解されたい。
比較的大きい気嚢を大動脈弓のところのポンプ動作位置
にまで挿入する操作は、本発明の別の側面によれば、本
来的には湾曲している、即ち固有の湾曲形状を有するが
、気嚢の挿入時に選択的に真直ぐにすることができる支
持部材を設けることによって行うことができる。この支
持部材は、気嚢がポンプ動作を実施する間は気嚢に湾曲
形状を付与し、気嚢を安定した状態に保持することがで
きる。これを達成するだめの本発明による構造及び方法
を第11〜13図を参照して以下に説明する。
まず、関連する技術背景を第11図を参照して説明する
。第11図は、ハンドル516から延長した膨縮用給排
気カテーテル518と、それに取付られた気9520を
有する従来技術のIABP即ち気嚢カテーテル組立体を
示す。ハンドル516は、ポート514を通して膨縮用
流体の脈動供給源に接続するための流体マニホールドと
しての機能をも果す。又、カテーテル518には、気嚢
の先端の体液サンプリングポート510をハンドル51
6の第2ポート508に接続する内側チューブ(図示せ
ず)を設けることもできる。この従来技術の気嚢カテー
テル組立体においては、カテーテル518と、内側チュ
ーブ又は気嚢支持部材513は、いずれも、動脈へ挿入
する際鞘又は案内ワイヤに追従して湾曲することができ
るだけの可撓性を有しているが、弛緩した自然の状態で
は真直ぐな形態を取る。又、挿入の際気嚢をコンパクト
にするために気嚢をねじるための手段としてハンドルか
ら気嚢の先端にまで延長した比較的剛性の回転トルクワ
イヤ又はロットを設けることも従来周知である。
本発明の好ましい実施例によるI ABP即ち気嚢カテ
ーテル組立体は、第12A図に示されている。この気嚢
カテーテル組立体は、総体的に符号600で示されてお
り、その気嚢端(気嚢の取付けられている端部)602
には、気嚢620の領域と、好ましくはそれに隣接する
膨縮用給排気カチーテルロ18の部分609に亙って固
有の湾曲形状が付与されている。ここで、「固有の湾曲
形状を有する」とは、本来的に、即ち弛緩された自然な
状態では湾曲形状を有するという意味である。第12A
図では、ルーメンを形成する内側チューブ615の、気
嚢内に延長した部分は仮想線で示されている。この内側
チューブ615の、気嚢内に延長した部分は、気嚢を長
手方向に伸張した状態に支持し、圧潰するのを防止する
気嚢支持構造体(単に「支持構造体」又は「支持部材j
とも称する)を構成する。別の実施例としてこの支持構
造体は螺旋巻きワイヤから成るチューブ等で構成するこ
ともできる。このように本発明のこの側面によれば、気
嚢端602に非直線状の、好ましくは湾曲形状の気嚢支
持構造体を設ける。気嚢挿入の初期段階中、気嚢端60
2を真直ぐにするためにカテーテル618内に嵌合する
ようになされた別個の剛性の真直化部材組立体630を
設ける。(真直化部材組立体630は、第12A図では
カテーテルから抜取られた状態で示されている。)真直
化部材組立体630は、図示の実施例では、細長い中実
又は筒状の補則ロッド(「真直化部材」とも称する)6
31と、その後端に取付けたノブ632とから成る。真
直化部材組立体630は、図示の2ルーメン(2つのル
ーメン即ち内腔を有する)ハンドルの中央ポート例えば
体液サンプリングポート608を通して挿入し、その補
則ロッド631を気嚢の先端にまで突出させる。
第12B図は、第12A図の気嚢カテーテル組立体に真
直化部材組立体630を完全に挿入した状態を示す。図
を簡略にするためにチューブ615は、第12B図から
は削除されているが、真直化部材組立体630の真直化
部材631は、チューブ即ち支持部材615内に挿入さ
れており、該チューブによって拘束されている。真直化
部材631の剛性は、気嚢端602の支持部材615の
固有の湾曲性を上回り、従って、気嚢端602を真直ぐ
にする。真直化部材組立体630の後端のノブ632は
、差込み取付口、又はルア式継手等を介してハンドル6
16に錠止される。
第12C図は、第12B図の気嚢カテーテル組立体にお
いて真直化部材組立体630を僅かに、約2〜5cm引
抜き、気嚢端602の固有の湾曲形状を一部回復させた
ところを示す。図に示されるように、真直化部材組立体
630の真直化部材631の先端633が気嚢の先端か
ら引抜かれ、気嚢の内部に位置している。この状態で、
気嚢を動脈の鋭く湾曲した部分を通して前進させること
ができる。真直化部材631を更に引抜くと、気嚢端6
02は、その固有の湾曲形状を完全に回復し、動脈のよ
り長い湾曲部分を通して前進させることができる。
本発明の好ましい実施例においては、気嚢カテーテル組
立体をまず真直ぐにし、気嚢付カテーテルを動脈内を通
して下行大動脈へ進め、気嚢が大動脈弓の領域にまで前
進したとき真直化部材631を引抜きながら湾曲した気
嚢端を大動脈弓を通して上行火動脈内へ挿入する。気嚢
端を前進させながら大動脈弓を回って湾曲させるように
、気嚢を前進させるのと併行して真直部材を引抜くこと
が好ましい。
第13図は、気嚢カテーテル組立体600の気嚢端の好
ましい実施例の構造の詳細を示す。図に示されるように
、強靭な湾曲した気嚢620が一端において膨縮用給排
気カテーテル618によって支持され、他端においてカ
テーテル618内に延設された体液サンプリング用内側
チューブ615によって支持されている。気嚢620は
、強靭な薄いフィルムで形成され、カテーテルチューブ
618及び内側チューブ615は、ポリウレタンで押出
し成形される。試作実施例においては、カテーテルチュ
ーブ618及び内側チューブ615をそれぞれ、「ペレ
タン」及び「イソプラスト」という商標名で販売されて
いるダウ・ケミカル・カンパニー社製のポリウレタン材
から連続チューブ材の形に押出成形することによって形
成した。
次いで、各チューブ618.615には、熱成形により
気嚢の後端から10〜20cmに亙っての端部分に2〜
5cmの曲率半径の湾曲を付与し、2つのチューブをジ
ブによって保持しそれらの湾曲形状が平行になるように
整列させた。2つのチューブをこのように整列させた状
態に保持したままで、それらの両端に気嚢とハンドルを
取付ける。デユープに気嚢及びハンドルを取付ける方法
としては、溶媒接合、RF(高周波)溶接、熱溶接、接
着剤接合等がある。この組立中、2つのチューブ618
.615の端部に周知の態様でX線不透性のマーカー(
目印)を付けた。X線不透性のマーカーは、気嚢カテー
テルを挿入する間気嚢及びその湾曲方向をX線透視機に
よりことを可能にするたまのものである。好ましい実施
例として、気嚢620も、上記チューブの固有の湾曲形
状と合致する固有の湾曲形状を有する気嚢として形成し
た。気嚢は、厳密には円筒形ではなかったが、その両端
をチューブに心合させた。気嚢は、応力除去状態におい
てはその一端から他端まで大まかな湾曲形状、又は多角
形のアーチ形とした。
ここで、気嚢に関していう「湾曲形状」とは、応力除去
状態において2つの湾曲したチューブの湾曲形状にほぼ
追従することを意味する。この気嚢の形状は、気嚢を適
当なマンドレル上で形成することによって得られた。
次いで、真直化部材631を19ゲージ規格肉厚ステン
レス鋼チユーブ材で形成した。このチューブ材は、カテ
ーテルチューブ618及び支持チューブ615の固有の
湾曲性を上回るとともに、気嚢のねじれを防止するのに
十分なねじり剛性及び曲げ抵抗を有することが認められ
た。真直化部材631として中実の金属ロット、好まし
くは直径1cm以下のワイヤを用いることもできるが、
チューブ材の法が好ましい。なぜなら、チューブ材の場
合、気嚢カテーテル組立体の挿入を容易にするためにそ
のデユープ状真直化部材631を案内ワイヤを被って挿
通することができるばかりでなく、気嚢カテーテル組立
体が圧力検出ルーメンとしても機能するのを阻害せず、
気嚢の先端を通しての圧力(血圧)を監視することを可
能にするからである。
このようにして製造された気嚢カテーテル組立体は、真
直化部材が引抜かれたとき湾曲形状を回復する固有の湾
曲端部を有するものであった。この気嚢カテーテル組立
体は、大動脈弓を通して容易に挿入することができるば
かりでなく、案内ワイヤを必要とせず、真直化部材が高
い剛性を有しているので、カテーテルチューブ及び内側
デユープとして挿入の容易性を損なわない柔軟なチュー
ブ材を使用することができた。
以上、本発明の各実施例は、特に上行大動脈に挿入する
ためのモノとして寸法つけされた気嚢を有する2ルーメ
ン型I ABP組立体に関連して説明したが、本発明は
、異なる形状の気嚢、異なる固有湾曲形状、異なる数の
ルーメン、気嚢に隣接した異なる長さの湾曲カテーテル
部分を有するだの形態の気嚢カテーテル組立体も本発明
の範囲内で構成することが可能であることは当業者には
明らかであろう。例えば、単一ルーメンの気嚢カテーテ
ル組立体も本発明の範囲内である。従って、本発明は、
ここに例示した実施例の構造及び形態に限定されるもの
ではなく、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく
、いろいろな実施形態が可能であり、いろいろな変更及
び改変を加えることができることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来技術の気嚢カテーテルの一部切除した、
一部所面による側面図である。 第2A、2B図は、本発明の一実施例による気嚢カテー
テル及びその挿入機構の一部切除した、一部所面による
側面図である。 第20.2B図は、本発明の他の実施例による気嚢カテ
ーテル及びその挿入機構の一部切除した、一部所面によ
る側面図である。 第3図は、本発明の別の実施例による気嚢カテーテル組
立体の一部切除した、概略側面図である。 第3A図は、第3図の気嚢カテーテル糾立体の線III
 A −III Aより前方の部分の一部切除した拡大
側面図である。 第3B及び3C図は、第3図の気嚢カテーテル組立体の
線III B −III Bに沿ってみた拡大断面図で
ある。 第4図は、第2A、2B図の実施例に使用するためのハ
ンドル部分の詳細断面図である。 第4A図は、第20.2B図の実施例に使用するための
ハンドル部分の詳細断面図である。 第5図は、本発明に使用される伸張部材及びその作動機
構の一部切除した、一部断面による側面図である。 第6A図は、本発明の別の実施例による伸張機構の一部
切除した断面図である。 第6B図は、第6A図の伸張機構の一部切除した分解透
視図である。 第7A図は、本発明の別の実施例による気嚢伸張機構の
分解透視図である。 第7B図は、第7A図の伸張機構の一部切除した、一部
断面による透視図である。 第8図は、本発明の好ましい実施例によるカテーテル気
嚢を上行大動脈内に挿入したところを示す概略図である
。 第9図は、第8図を図解的に示した概略図である。 第10図は、本発明の位置実施例によるカテーテル気嚢
の概略側面図である。 第11図は、従来技術の大動脈内気嚢式ポンプの一部切
除した側面図である。 第12A、12B、100図は、本発明による大動脈内
気嚢式ポンプの一部切除した側面図である。 第13図は、第12A、12B、100図の大動脈内気
嚢式ポンプの気嚢部分の概略透視図である。 11:カテーテル気嚢 12ニオリフイス 14:カテーテル 16:最大寸法部位 A−A :長手軸線 20:気嚢の前端即ち先端 22.23.30:テーパ表面 120:気嚢挿入器(気嚢カテーテル組立体)121:
膨縮用給排気手段付ハンドル 122:ねじ大作動機構 123:雄ねじ部分 124:雌ねじ部分 125:回転トルク部材(伸張機構) 126:利付ノブ 130:気嚢挿入器(気嚢カテーテル組立体)131:
膨縮用給排気手段付ハンドル 132:作動機構 133:内側部分 134:外側心合部分 135:伸張部材(伸張機構) 136:利付ノブ 138:止め溝(ストッパ) 200:気嚢カテーテル組立体 202:膨縮用給排気チューブ(膨縮用給排気カテーテ
ル) 204:気嚢 205:気嚢の前端 207:気嚢の後端 210:膨縮用給排気手段付ハンドル 214:第2のチューブ(内側チューブ)220:膨縮
用給排気ポート 230:鼻部材(スラスト受止めボス、体液サンプリン
グポート) 236:ルーメン 240ニスラスト挿入体 242:係合指 250:伸張部材 243ニスラスト受止め面 260:前部(マニホールド) 262:膨縮用給排気ポート継手 280:後部(作動器ハウジング) 281.283:溝 285:ねじ付挿入体 290:雄ねじ部材 291:ボールベアリング(止め部材)481ニスロッ
ト付割りブツシュ 483:溝 484a、484b :切欠き 490:軸組立体(伸張機構) 491a、491b:突起 495:内側軸 496:外側軸(外側スリーブ) 600:大動脈内気嚢式ポンプ 602:気嚢付端 608:体液サンプリングポート 615:内側チューブ(支持構造体) 616:ハンドル 618 膨縮用給排気カテーテル 620・気嚢 630:真直化部材組立体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、膨縮用給排気手段付ハンドルと、 前端と、該ハンドルに連結された後端を有する膨縮用給
    排気カテーテルと、 前端と、該カテーテルの前端に連結された後端を有する
    気嚢と、 該気嚢の前端を前記ハンドルに連結する圧力ルーメンと
    、 前記気嚢の前端に不相対回転関係に固定されたスラスト
    受止め部材と、 前記スラスト受止め部材に不相対回転関係に係合するた
    めの係合手段を備えた一端を有する伸張部材とから成り
    、該伸張部材の他端は、前記気嚢から前記ハンドルにま
    で延長しており、該他端の移動により該他端に対する気
    嚢の前端のねじりを生じることなく気嚢を伸張させるよ
    うになされていることを特徴とする気嚢カテーテル。 2、前記ハンドルは、前記伸張部材を回転させながら、
    1回転当りほぼ5mmより大きいピッチで前進させるた
    めの作動手段を備えていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の気嚢カテーテル。 3、前記伸張部材は、中空であり、前記圧力ルーメンを
    閉塞しない構成であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の気嚢カテーテル。 4、前記伸張部材は、前記カテーテル及び圧力ルーメン
    より大きい曲げ剛性を有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の気嚢カテーテル。 5、ハンドルと、 前端と、該ハンドルに連結された後端を有する膨縮用給
    排気カテーテルと、 前端と、前記カテーテルの前端に密封状態に連結された
    後端を有する気嚢と、 該気嚢の前端と前記ハンドルの一部分とを連結するねじ
    り抵抗性のスラスト付与伸張部材と、 前記ハンドルの前記一部分に設けられており、前記気嚢
    を動脈管を通して挿入することができるように気嚢を収
    縮させるために前記伸張部材を回転させることなく前進
    させるための作動手段と、 から成る気嚢挿入器。 6、体液サンプリング用圧力ルーメンが前記ハンドルと
    気嚢の前端との間で前記カテーテル内に延設されており
    、前記スラスト付与伸張部材は、該体液サンプリング用
    圧力ルーメン内に延設されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第5項に記載の気嚢挿入器。 7、前記作動手段は、前記気嚢の前端と後端との間の距
    離の0.15倍〜0.75倍の範囲に規定する複数の止
    めを含むことを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載
    の気嚢挿入器。 8、前記作動手段は、前記伸張部材を前記気嚢の前端に
    不相対回転関係に連結するための手段を含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第7項に記載の気嚢挿入器。 9、前記伸張部材は、案内ワイヤを被って挿通すること
    ができる中空部材であることを特徴とする特許請求の範
    囲第6項に記載の気嚢挿入器。 10、前記伸張部材は、前記体液サンプリング用圧力ル
    ーメンに連通するポート構成部材を含み、該ポート構成
    部材を前記ハンドル内で前後に摺動させるための摺動機
    構を含むことを特徴とする特許請求の範囲第5項に記載
    の気嚢挿入器。 11、前記伸張部材は、前記ポート構成部材を通して前
    記体液サンプリング用圧力ルーメン内へ挿入自在で、該
    ポート構成部材に着脱自在に錠止することができ、それ
    によって、前記スライド機構の運動が該伸張部材と、体
    液サンプリング用圧力ルーメンと、前記気嚢の前端とに
    等量の運動を与える構成とされていることを特徴とする
    特許請求の範囲第10項に記載の気嚢挿入器。 12、前記気嚢は、後端部壁と、中央部壁と、前端部壁
    を有する密閉嚢であり、該後端部壁及び前端部壁波、該
    中央部壁に鈍角をなして連接していることを特徴とする
    特許請求の範囲第5項に記載の気嚢挿入器。 13、前記気嚢は、非対称形であることを特徴とする特
    許請求の範囲第12項に記載の気嚢挿入器。 14、大動脈内に挿入するためにカテーテルに取付ける
    ための膨縮自在器具であって、 一端にカテーテルに取付けるためのオリフィスを有し、
    長手軸線に沿って相対的に細長い形状の薄いエラストマ
    ー材製の気嚢から成り、該気嚢は、その両端の間の部位
    で該長手軸線に対してほぼ垂直な平面内に膨張時の最大
    寸法を有し、該気嚢は、該最大寸法の部位から該最大寸
    法より相当に小さい他端に向けてテーパし、該最大寸法
    の部位から前記オリフィスのある一端に向けてもほぼ対
    称的な形にテーパしており、膨張時の該最大寸法は、上
    行大動脈を閉塞するのに十分な寸法であることを特徴と
    する膨縮自在器具。 15、前記気嚢は、ほぼ対称的な形にテーパしているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第14項に記載の膨縮自
    在器具。 16、前記エラストマー材は、ポリエチレンであること
    を特徴とする特許請求の範囲第14項に記載の膨縮自在
    器具。 17、前記最大寸法の部位から閉鎖先端に向けてテーパ
    した前記気嚢の壁は、第1テーパ角でテーパした部分と
    、第1テーパ角より相当に小さい第2テーパ角でテーパ
    した部分を含むことを特徴とする特許請求の範囲第14
    項に記載の膨縮自在器具。 18、前記気嚢の膨張時の前記最大寸法の部位は、該気
    嚢の両端の間のほぼ中間点と該両端の間のほぼ4分の3
    の点との間に位置することを特徴とする特許請求の範囲
    第14項に記載の膨縮自在器具。 19、前記気嚢の膨張時の前記最大寸法は、前記上行大
    動脈の内径より大きいことを特徴とする特許請求の範囲
    第14項に記載の膨縮自在器具。 20、前記長手軸線は、湾曲線であることを特徴とする
    ことを特徴とする特許請求の範囲第14項に記載の膨縮
    自在器具。 21、前記気嚢の各テーパ部分は、該気嚢の前記オリフ
    ィス又は先端を前記長手軸線に対して偏心位置に位置さ
    せるように非対称とされていることを特徴とする特許請
    求の範囲第14項に記載の膨縮自在器具。 22、気嚢と、 該気嚢の一端と他端の間に延長し、該気嚢を湾曲した形
    に支持する働きをする湾曲形状及び剛性を有する気嚢支
    持構造体と、 膨縮用給排気カテーテルと、 該カテーテルを介して前記気嚢に連結されたハンドルと
    、 から成る挿入自在の気嚢組立体。 23、前記気嚢支持構造体を真直ぐにするために前記カ
    テーテル内を通し案内ワイヤを被って挿通することがで
    きる真直化部材を有することを特徴とする特許請求の範
    囲第22項に記載の気嚢組立体。 24、前記気嚢支持構造体は、ほぼ2〜5cmの範囲の
    曲率半径を有する湾曲部分を有することを特徴とする特
    許請求の範囲第23項に記載の気嚢組立体。 25、前記気嚢支持構造体の湾曲部分は、少なくとも該
    気嚢の全長に亙って延長していることを特徴とする特許
    請求の範囲第22項又は24項に記載の気嚢組立体。 26、前記気嚢支持構造体の湾曲部分は、該気嚢の長さ
    のほぼ2倍に亙って延長していることを特徴とする特許
    請求の範囲第25項に記載の気嚢組立体。 27、前記気嚢支持構造体は、前記カテーテルの少なく
    とも一部分を含むことを特徴とする特許請求の範囲第2
    2項に記載の気嚢組立体。 28、前記気嚢は、その両端の間に湾曲形状を有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第22項に記載の気嚢組
    立体。 29、前記気嚢支持構造体を一定の経路に沿って挿入す
    ることができるように真直ぐにするために前記カテーテ
    ル内を通して抜差し自在に挿通することができる真直化
    部材が設けられており、該気嚢支持構造体は、該真直化
    部材を該気嚢支持構造体から引抜けば、該気嚢を大動脈
    弓を通して前進させることができるように大動脈弓の湾
    曲形状に合致するようになされていることを特徴とする
    特許請求の範囲第22項に記載の気嚢組立体。 30、気嚢を血管内を通して挿入する方法であって、 i)気嚢の両端間に延長し、気嚢を所定の湾曲線に沿っ
    て保持する働きをする湾曲した気嚢支持部材を設け、 ii)該気嚢支持部材内に挿入自在の真直化部材を設け
    、 iii)該真直化部材を前記湾曲した気嚢支持部材に挿
    入して該気嚢支持部材を真直ぐにし、前記気嚢を血管内
    を通して一定距離だけ前進させ、 iv)前記気嚢支持部材及び前記気嚢を湾曲させるよう
    に前記真直部材を少なくとも部分的に該気嚢支持部材か
    ら引抜き、該気嚢を更に前進させることから成る気嚢挿
    入方法。 31、前記工程iv)は、前記真直部材を少なくとも部
    分的に該気嚢支持部材から引抜くのと同時併行的に該気
    嚢を前進させることから成ることを特徴とする特許請求
    の範囲第30項に記載の気嚢挿入方法。 32、前記気嚢を更に前進させる前記工程において、該
    気嚢を前記血管の湾曲部分内のポンプ動作場所に位置づ
    けし、該気嚢がポンプ動作中該ポンプ動作場所に安定し
    て保持されるように前記湾曲した気嚢支持部材を血管の
    該湾曲部分に合致させることを特徴とする特許請求の範
    囲第30項に記載の気嚢挿入方法。 33、気嚢と、 該気嚢の一端に連結され、該気嚢を貫通して気嚢の他端
    にまで延長した、湾曲した気嚢支持構造体と、 前記気嚢の他端に連結されており、該他端において前記
    気嚢支持部材の形状にほぼ合致する湾曲形状を有する膨
    縮用給排気カテーテルと、該カテーテルに連結されたハ
    ンドルと、 前記気嚢を回転させることなく動脈管に沿って挿入する
    ことができるように前記ハンドル及びカテーテル内を通
    し挿通することができる真直化部材と、 から成る挿入自在の気嚢組立体。 34、前記気嚢支持構造体は、大動脈弓に合致する湾曲
    形状を有することを特徴とする特許請求の範囲第33項
    に記載の気嚢組立体。
JP1257996A 1988-10-05 1989-10-04 心機能助成気嚢及びその挿入方法 Pending JPH02297381A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25366388A 1988-10-05 1988-10-05
US253678 1988-10-05
US07/253,678 US4968300A (en) 1988-10-05 1988-10-05 Balloon stretch mechanism
US257752 1988-10-14
US07/257,752 US4943275A (en) 1988-10-14 1988-10-14 Insertable balloon with curved support
US25905688A 1988-10-18 1988-10-18
US259056 1988-10-18
US253663 1994-06-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02297381A true JPH02297381A (ja) 1990-12-07

Family

ID=27500484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1257996A Pending JPH02297381A (ja) 1988-10-05 1989-10-04 心機能助成気嚢及びその挿入方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0363203A3 (ja)
JP (1) JPH02297381A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993020861A1 (en) * 1992-04-17 1993-10-28 Yoshiharu Kiyota Intracorporeal heart assisting device
JP2011520515A (ja) * 2008-05-13 2011-07-21 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド アブレーションバルーンをデリバリーシース内に後退させるための装置
CN107695940A (zh) * 2017-11-08 2018-02-16 宝鸡石油机械有限责任公司 一种空气包气囊的装配工具及其装配方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE67177B1 (en) * 1990-06-18 1996-03-06 Bard Inc C R Fixed wire dilatation catheter with distal twistable segment
US5361752A (en) * 1991-05-29 1994-11-08 Origin Medsystems, Inc. Retraction apparatus and methods for endoscopic surgery
DE69226375T2 (de) * 1991-05-29 1998-12-03 Origin Medsystems, Inc., Menlo Park, Calif. Retraktor-vorrichtung fuer endoskopische chirurgie
ES2141280T3 (es) 1995-05-26 2000-03-16 Schneider Europ Gmbh Sistema de expansion de endoprotesis utilizando un medio fluido pulsado.
US5716373A (en) * 1995-07-19 1998-02-10 Datascope Investment Corp. Support member for reduced diameter balloon catheter, and intra-aortic balloon catheter using the same
US5968068A (en) * 1996-09-12 1999-10-19 Baxter International Inc. Endovascular delivery system
US5722979A (en) * 1997-04-08 1998-03-03 Schneider (Usa) Inc. Pressure assisted ultrasonic balloon catheter and method of using same
US6346092B1 (en) * 1998-12-14 2002-02-12 Datascope Investment Corp. Intra-aortic balloon catheter and insertion sheath
AUPQ090499A0 (en) 1999-06-10 1999-07-01 Peters, William S Heart assist device and system
AUPR669001A0 (en) 2001-07-30 2001-08-23 Sunshine Heart Company Pty Ltd A fluid pressure generating means
AU2002952730A0 (en) * 2002-11-15 2002-12-05 Sunshine Heart Company Pty Ltd An Intraluminal Inflatable Counter-pulsation Heart Assist Device
AU2002952691A0 (en) 2002-11-15 2002-11-28 Sunshine Heart Company Pty Ltd Heart assist device utilising aortic deformation
US8540618B2 (en) 2003-01-31 2013-09-24 L-Vad Technology, Inc. Stable aortic blood pump implant
US8721515B2 (en) * 2003-01-31 2014-05-13 L-Vad Technology, Inc. Rigid body aortic blood pump implant
GB2423028B (en) 2003-10-30 2007-12-19 Sunshine Heart Co Pty Ltd A wrap
JP5196786B2 (ja) 2003-10-31 2013-05-15 サンシャイン・ハート・カンパニー・ピーティーワイ・リミテッド 同期制御システム
GB2423027B (en) 2003-10-31 2007-12-27 Sunshine Heart Co Pty Ltd Percutaneous gas-line
CN1878581B (zh) 2003-11-11 2010-07-07 阳光心脏有限公司 用于心脏辅助装置的致动器
ES2732090T3 (es) 2006-08-21 2019-11-20 Sunshine Heart Co Pty Ltd Una envoltura mejorada para un dispositivo de asistencia cardiaca
EP2552509B1 (en) 2010-04-02 2020-11-04 Sunshine Heart Company Pty Ltd Combination heart assist systems
EP2663356B1 (en) 2010-12-16 2018-12-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Micro-needle bladder balloon
US11357955B2 (en) 2011-09-01 2022-06-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices, systems, and related methods for delivery of fluid to tissue
DK2962721T3 (da) 2014-07-04 2019-07-15 Abiomed Europe Gmbh Hylster til tætnet adgang til en åre
EP2962720B1 (en) * 2014-07-04 2020-01-15 Abiomed Europe GmbH Sheath for sealed access to a vessel
WO2018013127A1 (en) * 2016-07-14 2018-01-18 Spiration, Inc., D.B.A. Olumpus Respiratory America Needle handle
WO2018175485A1 (en) * 2017-03-20 2018-09-27 Corflow Therapeutics Ag Combined stent reperfusion system
CN110559022B (zh) * 2019-04-30 2023-11-24 上海科赐医疗技术有限公司 具有操控器的医用非对称球囊导管
CN115999023A (zh) * 2023-02-22 2023-04-25 深圳市擎源医疗器械有限公司 一种球囊导管组件

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4362150A (en) * 1980-09-10 1982-12-07 Kontron Cardiovascular Inc. Percutaneous intra-aortic balloon apparatus
US4444186A (en) * 1981-06-15 1984-04-24 Datascope Corporation Envelope wrapping system for intra-aortic balloon
US4646719A (en) * 1984-06-11 1987-03-03 Aries Medical Incorporated Intra-aortic balloon catheter having flexible torque transmitting tube
US4741328A (en) * 1985-03-14 1988-05-03 Shlomo Gabbay Means for intraaortic assist and method of positioning a catheter therefor
ATE84727T1 (de) * 1986-08-08 1993-02-15 Scimed Life Systems Inc Dilatations-fuehrungsdraht fuer die angioplastik.
US4771776A (en) * 1987-01-06 1988-09-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Dilatation catheter with angled balloon and method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993020861A1 (en) * 1992-04-17 1993-10-28 Yoshiharu Kiyota Intracorporeal heart assisting device
US5453076A (en) * 1992-04-17 1995-09-26 Kiyota; Yoshiharu Internal cardiac assist apparatus
JP2011520515A (ja) * 2008-05-13 2011-07-21 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド アブレーションバルーンをデリバリーシース内に後退させるための装置
CN107695940A (zh) * 2017-11-08 2018-02-16 宝鸡石油机械有限责任公司 一种空气包气囊的装配工具及其装配方法
CN107695940B (zh) * 2017-11-08 2019-09-24 宝鸡石油机械有限责任公司 一种空气包气囊的装配工具及其装配方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0363203A3 (en) 1990-10-03
EP0363203A2 (en) 1990-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02297381A (ja) 心機能助成気嚢及びその挿入方法
US5090957A (en) Intraaortic balloon insertion
US4968300A (en) Balloon stretch mechanism
US5318532A (en) Multilumen catheter with variable cross-section lumens
EP2173427B1 (en) Balloon folding control mechanism
US6013055A (en) Catheter balloon having selected folding characteristics
US9301773B2 (en) Lead extraction methods and apparatus
EP1622672B1 (en) Non-buckling balloon catheter
US5209727A (en) Guide wire with integral angioplasty balloon
CN107157621B (zh) 一种可回收及重复定位介入器械的输送系统
JP2533720B2 (ja) 外翻カテ―テルおよび外翻カテ―テルに細長い器具を位置決めする方法
EP0935973B1 (en) Device and method for forming a six-pleated catheter balloon
US5783227A (en) Catheter balloon folding device
US3895637A (en) Self propelled conduit traversing device
EP0554607B1 (en) Collapsible folding angioplasty balloon
US4931036A (en) Intra-aortic balloon pump
JP3690815B2 (ja) 小断面カテーテル
US4644936A (en) Percutaneous intra-aortic balloon and method for using same
US4015590A (en) Balloon activated blood pump
US20080306441A1 (en) Non-buckling balloon catheter with spring loaded floating flexible tip
JPH0626576B2 (ja) 脈管形成を行うための装置
US20120197194A1 (en) Folding balloon catheter
EP0228787A1 (en) Prefolded balloon catheter
CN118697424A (zh) 组织去除导管
EP2181728B1 (en) Balloon Catheter