[go: up one dir, main page]

JPH02296876A - 紫外線硬化性陰ぺい塗膜形成性組成物 - Google Patents

紫外線硬化性陰ぺい塗膜形成性組成物

Info

Publication number
JPH02296876A
JPH02296876A JP11788189A JP11788189A JPH02296876A JP H02296876 A JPH02296876 A JP H02296876A JP 11788189 A JP11788189 A JP 11788189A JP 11788189 A JP11788189 A JP 11788189A JP H02296876 A JPH02296876 A JP H02296876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
coating film
composition
leuco
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11788189A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kiyomura
圭博 清村
Yoshimasa Kinaga
木長 義昌
Masao Ogawa
小川 正男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP11788189A priority Critical patent/JPH02296876A/ja
Publication of JPH02296876A publication Critical patent/JPH02296876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、紫外線硬化性陰ぺい塗膜形成性組成物に関す
る。
(従来の技術およびその課題) 紫外線硬化性組成物において、組成物から得られる塗膜
を陰ぺいさせるため組成物中に着色顔料を多量に配合す
ると、硬化のための光の透過が阻害され、ビヒクル成分
の硬化が十分に進行しないという問題があり、陰ぺいし
た塗膜が形成できる紫外線硬化性組成物が望まれていた
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、陰ぺいした硬化塗膜が形成できる紫外線
硬化性組成物を得るべく鋭意研究の結果、ロイコ色素お
よび白色顔料を特定量使用することによって、上記目的
を達成できることを見出し本発明に到達した。
すなわち本発明は、重合性不飽和モノマーおよび重合性
不飽和ポリマーのうちのいずれか、または両者の混合物
であるビヒクル成分100重量部に対して%0.1〜3
0重量部のロイコ色素、0.1−101i量部の光重合
開始剤および1〜30重量部の白色顔料を必須成分とし
て含有するする紫外線硬化性陰ぺい塗膜形成性組成物に
関わる。
本発明組成物に使用するビヒクル成分は、重合性不飽和
モノマーおよび重合性不飽和ポリマーのうちのいずれか
、または両者の混合物であってもよい。
重合性不飽和上ツマ−としては、具体的には、まず、ア
クリル酸またはメタクリル酸と炭素数1〜28個の1価
アルコールとのエステル化物があげられ、例えばアクリ
ル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
メタクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、メタクリ
ル酸n−ブチル、アクリル酸1so−ブチル、メタクリ
ル酸Lso−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、メ
タクリル酸−tert−ブチル、アクリル酸プロピル、
メタクリル酸プロピル、アクリル酸ヘキシル、メタクリ
ル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸オク
チル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸ラウリル、ア
クリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−エチル
ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シ
クロヘキシル、アクリル酸ステアリル、メタクリル酸ス
テアリルなどが含まれる。
また、該モノマーとして、スチレン、ビニルトルエン、
メチルスチレン、クロルスチレン、ジビニルベンゼンな
どのビニル芳香族化合物:酢酸ビニル、塩化ビニル、ビ
ニルイソブチルエーテル、メチルビニルエーテル、アク
リロニトリル、2−エチルヘキシルビニルエーテルなど
のその他のビニル化合物も使用できる。さらに、該モノ
マーとして、アクリル酸、メタクリル酸などのカルボキ
シル基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメ
タクリレートなどの水酸基含有モノマー;ブチルイソシ
アネート、フェニルイソシアネートなどのポリイソシア
ネートと上記水酸基含有モノマーとの付加物;リン酸と
上記水酸基含有モノマーとの付加物;ビニルピロリドン
、ビニルピリジンなどの含窒素複素環を有する不飽和モ
ノマーなとも使用できる。
さらに該モノマーとして、ジエチレングリコールジアク
リレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ポ
リエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレング
リコールジメタクリレート、プロピレングリコールジア
クリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、
1.3−ブタンジオールジアクリレート、1.3−ブタ
ンジオールジメタクリレート、1.4−ブタンジオール
ジアクリレート、l、4−ブタンジオールジメタクリレ
ート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジメタクリレート、1.6−ヘキサン
ジオールジアクリレート、1.6−ヘキサンジオールジ
アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリト
ールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレ
ートなどのジー トリーまたはテトラビニル化合物:前
記の多価アルコールとエチレンオキシドとの付加物にア
クリル酸および/またはメタクリル酸を反応せしめた生
成物;前記の多価アルコールとプロピレンオキシドとの
付加物にアクリル酸および/またはメタクリル酸を反応
せしめた生成物:前記の多価アルコールとε−カプロラ
クトンとの付加物にアクリル酸および/またはメタクリ
ル酸を反応せしめた生成物;含リン重合性不飽和モノマ
ー等が包含される。
以上に述べたモノマーは単独で、または2種以上混合し
て使用できる。
本発明方法に使用する重合性不飽和ポリマーとしては、
エチレン性不飽和基含有樹脂が包含され、具体的には次
に例示するものがあげられる。
エチレン性不飽和基含有樹脂としては、例えば、ポリエ
ステルに(メタ)アクリル酸を縮合させた樹脂、エチレ
ン性不飽和基含有ポリウレタン樹脂、エチレン性不飽和
基含有エポキシ樹脂、エチレン性不飽和話合有含リンエ
ポキシ樹脂、エチレン性不飽和基含有アクリル樹脂、エ
チレン性不飽和基含有シリコン樹脂、エチレン性不飽和
基含有メラミン樹脂などがあげられる。
上述のビヒクル成分にロイコ色素、光重合開始剤および
白色顔料が必須成分として配合される。
本発明において使用するロイコ色素は、還元型色素であ
って励起前は無色または淡色で光の透過性が大きく、光
を吸収して励起すると着色するものであって下記式で示
されるものである。
式中、R1−R4は、水素原子または1〜4個の炭素原
子を含むアルキル基を表わす。また、R6は下記のよう
な基を表わす。
本発明で使用するロイコ色素としては、代表例としてロ
イコクリスタルバイオレット、ロイコパテントブルー 
ロイコウールグリーン、ロイコナフタリングリーン、ロ
イコマジェンク、ロイコビクトリアブルー ロイコアシ
ッドバイオレット、ロイコウールファストブルー ロイ
コクロムオキサンブリリアントバイオレット、ロイコク
ロムオキサンピュアブルー ロイコローダミンB、ロイ
コスルホローダミンBエクストラなどを挙げることがで
きる。
本発明において使用する光重合開始剤としては、紫外線
の照射により励起されてラジカルを発生させるタイプの
通常の光重合開始剤が用いられ、例えば、ベンゾイン、
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル
、ベンゾインn−プロピルエーテル、ベンゾインイソプ
ロピルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル、α−
ヒドロキシイソブチルフェノン、ベンゾフェノン、p−
メチルベンゾフェノン、ミヒラーケトン、アセトフェノ
ン、1−ヒドロキシ−l−シクロへキシルアセトフェノ
ン、2−クロロチオキサントン、アントラキノン、2−
メチルアントラキノン、フエニルジスルフィド、2−ニ
トロフルオレン等があげられる。これ−らの光重合開始
剤は単独でも・しくは2種以上を混合して使用できる。
本発明において使用する白色顔料としては、チタン白の
ような白色着色顔料、タルク、タンカル、シリカ微粉末
、バリタ、肉−などの体質顔料が包含される。
本発明組成物における上述の各成分の割合は、ビヒクル
成分100重量部に対して下記範囲内であることが必要
である。
ロイコ色素:0.1〜30重量部、好ましくは0.5〜
10重量部、 光重合開始剤:O,1−1o重量部、好ましくは1〜5
f[置部、 白色顔料=1〜30重量部、好ましくは3〜20重量部
ロイコ色素の配合量が0.1重量部未満では着色力が低
く、陰ぺい性が不足しやすくなり、方、30重量部を超
えるとロイコ色素の発色に、生成するラジカルが多く消
費され、ビヒクル成分の重合が十分に行なわれにく(な
る。
光重合開始剤の配合量が0.1重量部未満では、ラジカ
ルの生成が少ないため硬化が十分に行なわれな(なり、
また、10重量部を超えて使用すると、塗膜中に光重合
開始剤が多く残存し、塗膜性能を低下させる原因となる
白色顔料の量が1重量部未満では、陰ぺい性が十分でな
(なりやす(、一方、30重量部を超えると、紫外線を
照射して硬化させる際、紫外線の透過が白色顔料によっ
て阻害され、膜内部の硬化が十分に行なわれにくくなる
本発明組成物には、上記必須成分以外に、必要に応じて
消泡剤、レベリング剤、増粘剤などの各種塗料用添加剤
を含有させることができる。
また、本発明組成物は、基材に好ましくは。
10〜5000ミクロン、より好ましくは100〜10
00ミクロンの厚さに塗布して膜を形成し、該膜に紫外
線を好ましくは10〜1000m j / cm″照射
することにより発色し隠ぺいした硬化膜を形成できる。
(作用および発明の効果) 本発明組成物においては、紫外線照射によってのビヒク
ル成分の重合、■ロイコ色素の発色が起こり、ロイコ色
素の発色と白色顔料による光の透過の阻止とが相俟って
陰ぺい塗膜を形成できるものである。また、白色顔料に
よる光の透過の阻止は、塗膜の硬化を阻止するほど大き
なものではないため、ビヒクル成分の重合も進行し、陰
ぺい硬化塗膜が形成できる。
本発明組生物は、複雑な工程を経ることなく、紫外線照
射によって陰へいした着色硬化塗膜を形成できる画期的
な組成物であり、塗料、インキ、接着剤等として有用に
使用できる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
なお、以下、「部」は「重量部」を意味する。
実施例1 固形分100%の重合性不飽和ウレタンアクリレート樹
脂60部、下記化学式(1)で示される21.5部、ビ
ニルピロリドン10部、ロイコクリスタルバイオレット
1部およびヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン2
.5部およびチタン白5部をツブゲージによるツブが2
5ミクロン以下となるまで十分に撹拌し、白濁した半透
明な液を得た。
この液をガラス板に厚さ100μm1幅5cm、長さ5
cm+に塗布し、ついで紫外線を300mj/cIII
2照射して青色の陰ぺい塗膜を得た。
実施例2 実施例1において、ロイコクリスタルバイオレット1部
のかわりロイコウールグリーン1部を使用する以外、同
様に行ない、緑色の陰ぺい塗膜を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、重合性不飽和モノマーおよび重合性不飽和ポリマー
    のうちのいずれか、または両者の混合物であるビヒクル
    成分100重量部に対して、0.1〜30重量部のロイ
    コ色素、0.1〜10重量部の光重合開始剤および1〜
    30重量部の白色顔料を必須成分として含有する紫外線
    硬化陰ぺい塗膜形成性組成物。
JP11788189A 1989-05-11 1989-05-11 紫外線硬化性陰ぺい塗膜形成性組成物 Pending JPH02296876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11788189A JPH02296876A (ja) 1989-05-11 1989-05-11 紫外線硬化性陰ぺい塗膜形成性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11788189A JPH02296876A (ja) 1989-05-11 1989-05-11 紫外線硬化性陰ぺい塗膜形成性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02296876A true JPH02296876A (ja) 1990-12-07

Family

ID=14722550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11788189A Pending JPH02296876A (ja) 1989-05-11 1989-05-11 紫外線硬化性陰ぺい塗膜形成性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02296876A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100315A (en) * 1997-03-25 2000-08-08 Seiko Epson Corporation Ink for ink jet recording
US6211265B1 (en) 1997-04-16 2001-04-03 Seiko Epson Corporation Water base ink set for ink jet recording
US6498222B1 (en) 1999-05-25 2002-12-24 Seiko Epson Corporation Water resistance imparter, ink composition, reactive fluid, and method of ink-jet recording with two fluids
US7265164B2 (en) 1998-02-23 2007-09-04 Seiko Epson Corporation Ink composition containing cationic water-soluble polymer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100315A (en) * 1997-03-25 2000-08-08 Seiko Epson Corporation Ink for ink jet recording
US6211265B1 (en) 1997-04-16 2001-04-03 Seiko Epson Corporation Water base ink set for ink jet recording
US7265164B2 (en) 1998-02-23 2007-09-04 Seiko Epson Corporation Ink composition containing cationic water-soluble polymer
US6498222B1 (en) 1999-05-25 2002-12-24 Seiko Epson Corporation Water resistance imparter, ink composition, reactive fluid, and method of ink-jet recording with two fluids

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937173A (en) Radiation curable liquid resin composition containing microparticles
EP0438123B1 (en) Near infrared polymerization initiator
CN102906132B (zh) 包含芳族羧酸根阴离子的可聚合离子液体
JP3099126B2 (ja) 光重合性組成物の製造方法
JPH05224412A (ja) アクリレートをベースとする感光性組成物
EP1532958B1 (en) Dental surface coating material
TWI304816B (ja)
JP2019167542A (ja) 光硬化性樹脂組成物並びにそれを用いた光硬化性遮光塗料、光漏洩防止材、液晶表示パネル及び液晶表示装置、並びに光硬化方法
CN105152898B (zh) 苯基丁酮衍生物与其作为光引发剂的应用
US20230104052A1 (en) Filler composition indicating readiness to sand
JPH02296876A (ja) 紫外線硬化性陰ぺい塗膜形成性組成物
JPH02306955A (ja) 二官能性アクリレート化合物およびその製造法
JPH0277414A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物並びに被覆組成物および印刷インキ組成物
JPH08231617A (ja) 光硬化性組成物の硬化方法
JPH02296875A (ja) 紫外線硬化性陰ぺい塗膜形成組成物
EP3655487B1 (en) Filler bond composition indicating readiness to sand
DE69710657T3 (de) Photohärtbare Zusammensetzung und Härtungsverfahren
JPH02292307A (ja) 硬化塗膜の形成方法
JP3785687B2 (ja) 光硬化性組成物及びその硬化方法
JPS6043364B2 (ja) ラジカル硬化性組成物
DE2703863A1 (de) Durch aktinisches licht polymerisierbare zusammensetzung
JPS6317903A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH08100012A (ja) 近赤外光重合開始剤
JP2784070B2 (ja) 光重合性組成物
JP2003026716A (ja) アゾ系重合開始剤を含む活性エネルギー線硬化型組成物