[go: up one dir, main page]

JPH02296513A - 能動型サスペンション - Google Patents

能動型サスペンション

Info

Publication number
JPH02296513A
JPH02296513A JP11647989A JP11647989A JPH02296513A JP H02296513 A JPH02296513 A JP H02296513A JP 11647989 A JP11647989 A JP 11647989A JP 11647989 A JP11647989 A JP 11647989A JP H02296513 A JPH02296513 A JP H02296513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
vehicle height
load
ratio
distribution ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11647989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575491B2 (ja
Inventor
Itaru Fujimura
藤村 至
Naoto Fukushima
直人 福島
Yosuke Akatsu
赤津 洋介
Masaharu Sato
佐藤 正晴
Kensuke Fukuyama
福山 研輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1116479A priority Critical patent/JP2575491B2/ja
Publication of JPH02296513A publication Critical patent/JPH02296513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575491B2 publication Critical patent/JP2575491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両用の能動型サスペンションに係り、と
くに、各車輪と車体との間に介装した流体圧シリンダを
有し、このシリンダ圧を車高値及び車体変動に応じて制
御するようにした能動型サスペンションに関する。
(従来の技術〕 従来、この種の能動型サスペンションとしては、例えば
特開昭63−41225号記載のもの(発明の名称は「
アクティブサスペンション制御装置」)が知られている
この従来の能動型サスペンションは、各車輪及び車輪間
に夫々配設した油圧シリンダ等のアクチュエータと、各
車輪位置に設けたロードセル等の荷重検出器の出力値に
基づき車両前後の車軸荷重分担比を算出する算出手段と
、この算出手段が算出した車軸荷重前後分担比に応じて
、旋回時における車両の左右輪間荷重移動量の前後配分
比を調整する調整手段とを有し、この調整手段により調
整された前後配分比に基づき各アクチュエータの作動力
を制御するようにしている。つまり、旋回時の左右荷重
移動量の前後配分比を変化させると、タイヤ特性の非線
形性によりステア特性が変化することに着目し、車両積
載重量の変化に起因するステア特性の変化を、上記荷重
移動量の前後配分比の制御で相殺させるものである。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の能動型サスペンション
にあっては、各輪にロードセル等のt[検出器を設け、
車両前後の車軸荷重分担比を、(1):停車時における
荷重検出器の検出結果から算出したり、(2):定常的
な走行時における荷重検出器の検出結果から算出するよ
うになっていたため、荷重検出器が高価であることから
、装置全体の製造コストが上昇するとともに、装置全体
のセンサ数が増加するに伴い、それだけシステムの信φ
■性が低下するという問題があった。
さらに、上記(1)の手法では、とくに、長時間の走行
による燃料消費に伴う荷重分担比の変化に対応できない
という問題があり、(2)の手法では、荷重分担比を正
確に算出するためには、油圧シリンダを介して人力する
過渡的な荷重振動をカットしようとして、ローパスフィ
ルタによる平均化処理或いは振動振幅に対するロジカル
な判断処理が必要であり、これによって、コントローラ
がIM雑化したり、増大した演算負荷によって演算速度
の低下が強いられるという問題もあった。
この発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされた
もので、高価な荷重検出器を用いることなく車両前後の
車軸荷重分担比を容易に算出し、これによって、構成を
簡素化させ且つ製造コストの低減させるとともに、常に
一定の車両ステア特性を得ることができるようにするこ
とを、その解決しようとする課題とし、ている。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、車体と各車輪との間に夫々
介装した流体圧シリンダと、この各流体圧シリンダの作
動圧を指令値に応じて制御する制御弁と、実際の車高値
と目標車高値との偏差を是正する指令値を前後輪別に演
算する車高制御手段と、前記車体のロールを是正する指
令値を求めると共に、該指令値に変更可能なロール抑制
力の前後配分比を乗じて前後輪別の指令値を演算する姿
勢制御手段とを備えた能動型サスペンションにおいて、
前記車高制御手段が演算する前輪側及び後輪側の車高調
整用の指令値に基づき車軸荷重の前後分担比を算出する
荷重前後分担比算出手段と、この荷重前後分担比算出手
段が算出する分担比に反して前記ロール抑制力の前後配
分比を変更する前後配分比変更手段とを備えている。
〔作用〕
この発明においては、車高制御手段が車高値を目標値に
制御するに際して演算される、前輪側及び後輪側の車高
調整用の指令値に基づき車軸荷重の前後分担比が荷重前
後分担比算出手段により逐次演算される。そこで、前後
配分比変更手段が荷重分担比に反して、姿勢制御手段に
おけるロール剛性、アンチロールモーメント等のロール
抑制力の前後配分比を変更する。このため、例えば前輪
側の荷重分担比が後輪側よりも大きい場合、前輪側のロ
ール抑制力の配分比が後輪側よりも小さくなり、姿勢制
御手段によるロール剛性又はアンチロールモーメントは
前輪側の方が後輪側よりも小さ(なる。したがって、前
輪側の分担荷重が後輪側よりも大きくなって、ステア特
性が強アンダーステア特性になっていたものがオーバス
テア側に修正される等、一定のステア特性が得られえる
このとき、荷重前後分担比を算出するために、従来のロ
ードセル等の荷重検出器が不要になっている。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
(第1実施例) 第1図乃至第4図はこの発明の第1実施例を示す図であ
る。
第1図において、10FL、  10FRは前左右輪、
10RL、  10RRは後左右輪、12は車輪側部材
、14は車体側部材、16は能動型サスペンシゴンを夫
々示す。
この内、能動型サスペンション16は、各車輪10FL
−10RR位置に夫々介挿された流体圧シリンダとして
の油圧シリンダ18FL〜18RR及びコイルスプリン
グ19FL〜19RRと、この油圧シリンダ18FL〜
18RRの作動圧を指令値Iに基づいて個別に制御する
制御弁としての圧力制御弁20FL〜201?Rと、こ
の油圧系の油圧源であってポンプ及びタンクを含む油圧
供給装置22と、この油圧供給装置22と圧力制御弁2
0FL〜20RRとの間の供給側に設けられた蓄圧用の
アキュムレータ25.25と、各車輪10FL−10R
R位置に夫々設けられたストロークセンサ30I’L〜
30RR,このセンサ30FL〜30RRの検出信号H
FL−Hunに基づき指令値IFL−Il111を演算
するコントローラ32を具備している。
なお、各コイルスプリング19FL〜19RRは車体の
静荷重を支持するもので、そのバネ定数は乗心地及び接
地性向上のために従来のメカニカル・サスペンションよ
りも低い値(例えば0.5 kgf/+nm)になって
いる。また、乗心地及び接地性向上のために、従来のロ
ール低減のためのスタビライザも省略されており、車両
本来のロール剛性は従来よりも低くなっている。
油圧シリンダL8FL〜L8IIRの夫々は、そのシリ
ンダチューブ18aが車体側部材14に、ピストンロッ
ド18bが車輪側部材12に夫々取り付けられ、シリン
ダチューブ18a内にはピストン18cに隔設された圧
力室りが形成されている。
この圧力室りは、絞り弁34を介して比較的高周波の油
圧振動を吸収するためのアキュムレータ36に連通して
いる。
また、圧力制御弁20FL〜20RRの夫々は、電磁ス
プール減圧弁で構成される周知の構造(例えば特開昭6
2−295714号参照)を有しており、その供給ポー
ト及び戻りポートが配管40゜42を介して油圧供給装
置22に、さらに出力ポートが配管44を介して油圧シ
リンダ18FL〜18RRの圧力室りに各々接続されて
いる。コントローラ32からは各圧力制御弁20FL〜
20RRの電磁ソレノイドに励磁電流でなる指令値I(
IFL〜111R)が夫々供給される。
各圧力制御弁20FL〜20RRは、第2図に示すよう
に、指令値Iに比例した圧力P、をその出力ポートから
油圧シリンダ18Fし〜18RRに供給する。つまり、
指令値Iが零であるときには所定のオフセット圧P0を
出力し、この状態から指令値Iが正又は負方向に増加す
ると、比例ゲインK。
をもって増加又は減少する圧力PCを出力する。
なお、第2図中、P□8は油圧供給装置22のライン圧
である。
一方、前記ストロークセンサ30FL〜30RRは、本
実施例ではポテンショメータで構成され、各車輪位置に
おいて車輪側部材12及び車体側部材14間に取り付け
られている。このため、各センサ30FL〜30RRは
、各車輪位置での車体及び車輪間の相対離間位置、即ち
相対高さに比例した電圧信号でなるストローク信号HF
L”’ HRRをコントローラ32に出力する。
前記コントローラ32は、第3図に示すように、車両前
後別に車高調整を行う車高調整部50と、トータルのロ
ール抑制力としてのロール剛性を求めるロール剛性演算
部52と、車両前後別にロール剛性を配分するロール剛
性前後配分演算部54と、車高調整結果に基づいて行う
ロール剛性前後配分比を決定する前後配分比決定部56
と、圧力制御弁18FL〜18RR別に設けた加算器5
81”L〜58RRとを備えている。
本実施例では、ストロークセンサ30FL〜30RR,
車高調整部50.及び加算器58FL〜58RRが車高
制御手段を構成し、前左右ストロークセンサ30FL、
  30FR,ロール剛性演算部52.ロール剛性前後
配分演算部54.及び加算器58FL〜58RRが姿勢
制御手段を構成している。
車高調整部50は、車両前後別に車高調整用指令値V、
、V、を求めるもので、フロント、リヤ平均車高演算回
路60F、60R1目標車高値指令回路62F、62R
5加算器64F、64R及び積分器66F、66Rを含
んで構成される。
フロント平均車高演算回路60Fは、前側ストロ−クセ
ンサ30FL、  30FRの検出信号Hrt、H□を
入力してフロント平均車高値)IPAVをHFAV =
(HFL + HF11) / 2の弐から求め、該平
均車高値HFAvに対応した電圧信号を加算器64Fの
「+」端子に出力するようになっている。目標車高値指
令回路62Fは、予め設定された目標車高値Horに対
応した電圧信号を加算2364Fの「=」端子に出力す
る構成を採る。そこで、加算器64は、11r =HF
AV  HOFの演算を行うことにより、フロント車高
偏差hvに対応する電圧信号を求め、偏差り、を積分器
66Fに出力する。積分器66Fは、入力する偏差信号
hFに対し、V、=A。
・5tlr−dtの積分演算を行ってフロント車高指令
値■、を求め、これを前輪側の加算器58FL。
58FRの「−」端子に出力することにより、「−1」
を乗じて車高変動と反対方向に車高調整するようになっ
ている。
後輪側でも同様に、リヤ平均車高演算回路60Rが、後
側ストロークセンサ30RL、  30RRの検出信号
HllL+  HIRを入力してリヤ平均車高値HMA
V(=(HRL+H□)/2]を求め、加算器64Rが
リヤ車高偏差h++  (=HRAv HOR:Iを求
め、積分器66Rがリヤ車高指令値VR(=AR−5h
、−dtlを求め、これを後輪側の加算器58RL。
58RRの「−」端子に出力するようになっている。
ここで、AF 、ARは車高調整のスピードを決定する
車高調整ゲインである。また、第3図中、ブロック66
F、66R中のSはラプラス演算子を示す。
前記ロール剛性演算部52は、ロール角算出回路68及
びトータルロール剛性演算回路70とを有している。ロ
ール角算出回路68は、フロント車高の左右差から車両
ロール角を算出するものであり、具体的には、前側スト
ロークセンサ30FL30FRの検出信号H,L、H,
,を入力してφ=(■1□−HFL ) / 2の演算
を行い、ロール角φに対応した電圧信号をトータルロー
ル剛性演算回路7゜に出力する。この演算回路70は、
入力するロール角信号φに所定のゲインに、を乗じてト
ータルロール剛性にφを求め、このロール剛性にφに対
応した電圧信号を次段のロール剛性前後配分演算部54
に出力する。
このロール剛性前後配分演算部54は、フロント配分演
算回路72.リヤ配分演算回路74を有して構成される
。フロント配分演算回路72は、トータルロール剛性に
φに相当する信号に、後述する如く決定されるロール剛
性のフロント配分比α(0≦α≦1)を乗じてフロント
が担うコール剛性を求め、このロール剛性に対応した指
令信号R,を加算器58FLの「+」端子、58FRの
「−」端子に夫々逆向きに出力する。リヤ配分演算回路
74は、トータルロール剛性にφに、ロール剛性のリヤ
配分比(l−α)を乗じてリヤが担うロール剛性を求め
、このロール剛性に対応した指令信号R,を加算器58
RLの「+」端子、58RRの「−」端子に夫々出力す
る。
さらに、前後配分比決定部56は、フロント。
リヤ基準値発生回路76F、76R、フロントリヤ車軸
荷重演算回路78F、78R1荷重比演算回路80、ロ
ール剛性の前後配分比演算回路82を有している。
この内、フロント基準値発生回路76Fは前輪側のコイ
ルスプリングl 9FL、  19FRが分担する静荷
重WF0に応じた信号をフロント車軸荷重演算回路78
Fに出力し、リヤ基準値発生回路16Rは後輪側のコイ
ルスプリング19RL、  19RRが分担する静荷重
WRoに応じた信号をリヤ車軸荷重演算回路78Rに出
力する。
前記フロント荷重演算回路80Fは、入力する基準信号
WFo及び車高調整指令信号■1に基づき、WF = 
WFO+S F  ・■。
=Wro+Sy  ・AF  ・S  ((HrL+H
r++)/2−HOF)  −dt       −0
)の演算を行い、前輪10FL、  10FRに作用す
る車軸荷重WFを求める。同様に、リヤ荷重演算回路8
0Rは、入力する基準信号WRo及び車高調整指令信号
■8に基づき、 WR= WRO+S R・■え =WRO+ Sg  −Am  −S ((HIIL 
+ HRR)/2−HOR)  ・dt       
・・・ (2)の演算を行い、後輪10RL、  10
RRに作用する荷重WRを求める。ここで、SF、SR
は前輪側。
後輪側油圧シリンダ18FL (18FR) 、  1
8RL(18RR)の受圧面積である。
つまり、車高調整に係る積分器66F、66Rの出力V
、、V、は、夫々、フロント車軸荷重。
リヤ車軸荷重に対応した値であるので、上記(102)
式の演算が成立する。この(1)(2)式中、第1項目
がコイルスプリングにより分担される静荷重であり、「
バネ定数」と、[バネの自由長と現在の長さとの差」と
により決定される。車高が目標値(定数)の状態にある
場合、上述した「バネの自由長と現在の長さとの差」は
定数として扱い得るので、結局、WFo、WRoも定数
として扱い得る。なお、(1)(2)式中、第2項目が
油圧シリンダにより分担される静荷重である。
また、荷重比演算回路80は、フロント リヤ車軸荷重
演算回路78F、78Rの出力信号WF。
Wlを入力して、本実施例では、フロント側の車軸荷重
分担比Wr / (WF +WR)の比を演算し、この
比に応じた信号を次段の前後配分比演算回路82に出力
するものである。前後配分比演算回路82は、本実施例
では第4図に示す如く、分担比’WF / <wr +
WR)Jに対応した信号が入力したとき、これに反比例
したフロント側のロール剛性配分比α(0≦α≦1)に
対応した信号を発生し、これを前記フロント、リヤ配分
演算回路72F、72Rに与える関数発生器で成る。
上述の構成の内、本実施例では、フロント、リヤ基準値
発生回路761”’、76R、フロント、リヤ車軸荷重
演算回路78F、78R3及び荷重比演算回路80が荷
重前後分担比算出手段を構成し、前後配分比演算回路8
2が前後配分比変更手段に対応している。
次に、上記実施例の動作を説明する。
いま、車両が例えば標準荷重積載状態にあり、フロント
及びリヤの車高値が目標車高値H8v、  R08に一
致しているとする。このとき、コントローラ32におい
て演算されるフロント、リヤの偏差hr 、HR=Oと
なるため、積分器66F、66Rの出力である車高調整
指令値V、、V、I=Oとなって、指令値IFL〜II
INはロール制御に関する成分のみとなる。しかし、ロ
ールも生じていないとすると、ロール抑制指令値R,,
R,=0であるから、I FL” I **= Oなっ
て、各圧力制御弁20FL 〜20RRは、I FL〜
I RR= Oに対応するオフセット圧P、を各油圧シ
リンダ18FL〜18RRに出力し、この圧力P0に係
る力及びコイルスプリング19FL〜19RI?のバネ
力により、車体を目標車高値に支持している。
しかし、乗員の乗車状況、積荷の積載状況、燃料消費量
などが変化し、車両姿勢が変化することによって、車高
値も目標値からずれたとする。この変化は、ストローク
検出信号HFL”’ HR11の変化として捉えられ、
フロント、リヤ別の平均車高値HFAV + HRav
が標準荷重時の値からずれる。このため、フロント、リ
ヤ別に車高変化に応じた偏差り、、h、が得られて、こ
の偏差り、、h、が積分されると共にゲインA、、A、
倍され、車高調整指令値V、、Vllが演算される。こ
のため、ロールが生じていない状態であるとすると、全
体の指令値IFL、IFR=  VF、IRL、[RR
=  V*となって、車高変化に対向する方向の制御圧
P。
が圧力制御弁20FL〜20RRから油圧シリンダ18
[’L〜18RRに出力されるので、車高値がフロント
、リヤ別にその目標値H6F+  HORに徐々に近づ
く方向に制御される。この車高調整は、偏差hF。
h*=oとなるまで実施される。本実施例での車高調整
は、実質的にPI動作となっているので、偏差に比例し
た速度で車高が調整され、車高オフセットを生じること
もない。
この車高調整に伴ってコントローラ32で演算される指
令値V、、VRは、夫々、フロント車軸荷重、リヤ車軸
荷重に対応した値である。このため、前述の如く、前記
(1)、 (2)弐に基づきフロント。
リヤ車軸荷重Wr 、WRが逐次演算され、フロント側
の荷重分担比WF / (Wr + WR)が演算され
、この分担比に反比例した形でロール剛性のフロント側
配分比αが常時設定される。このときのリヤ側配分比は
(1−α)である。即ち、フロント側の荷重分担比が大
になるほど、これに反比例した状態でフロント側のロー
ル剛性配分比αが小さくなる。
一方、旋回走行を行うなどして車体がロールすると、こ
のロール状況がフロント側のストローク検出信号HFL
、 I(FRに反映される。このとき、ストローク検出
値HFL、  HF*から演算されるフロント平均車高
値HFAVは、目標車高値H8Fと殆ど変わらないので
、車高調整はシリンダ圧制御に殆ど関与しない。
そこで、コントローラ32では前述の如く、ストローク
検出値HFLI  HFRからロール角φが算出され、
トータルロール剛性にφが算出される。このトータルロ
ール剛性にφは、前述の如くリアルタイムで設定されて
いる配分比α、(1−α)が夫々乗じられてロール抑制
指令値RF、RRが演算される。このため、指令値1r
t=Rr、I□=Ry 、IRL=R11、I+u+=
  RRの左右逆相になるから、外輪側の油圧シリンダ
18FL、  18RL(又は18RL、  18RR
)の作動圧が上がり、内輪側の油圧シリンダ18RL、
  18RR(又は18FL。
18RL)の作動圧が下がり、ロールに抗する付勢力が
生じ、ロールが抑制される。
このロール抑制に際して、フロント側の車軸荷重の分担
比がリヤ側より大きい状態で車高11がなされていたと
すると、荷重分担比WF / (WF+WR)が大、即
ちロール剛性配分比αが小となって、フロント側のロー
ル剛性がリヤ側よりも小さい。これがため、リヤ側に対
して、フロント側の荷重移動量が小、コーナリングフォ
ースの和が大となって、グリップ力が大きくなるから、
ステア特性をオーバステア側に調整できる。つまり、従
来であれば、荷重分担比Wr / CWr +WR)が
大、即ちフロントヘビーの状態で強アンダーステアにな
ろうとするが、このような状態のときに、本実施例では
自動的にオーバステア側に移行して強アンダーステアの
状態を確実に防止できる。反対に、荷重分担比Wr /
 (WF +WR)が小(後輪荷重が大)、即ちロール
剛性配分比αが大となって、従来ではオーバステアにな
ろうとするのを確実に防止できる。このように、良好な
乗り心地及び接地性を維持した状態で、荷重の積載条件
には影響されずに、常にほぼ一定のステア特性が得られ
る。
とくに、本実施例では、ロール剛性の配分比αの設定を
従来のように停車時又は定常走行時に限定する必要が無
く、常に正確な比αを設定できるから、例えば長時間の
走行での燃料消費量の変化による荷重分担比の変化にも
対応できるため、走行途中からステア特性が変わって違
和感を与えるということも無くなる。
また、車高調整指令値を兼用することにより、前記従来
例にみられた、荷重検出値を平均化するためのフィルタ
を設ける等の必要もなくなり、コントローラを節単にで
きるとともに、ロードセル等の荷重検出器を不要として
いるから、その分、部品コストを下げることができ、ま
たセンサ数の抑制によりシステムの信顧性を高めること
ができる。
なお、上記実施例におけるロール角の算出は、前輪10
FL、  10FRのストロークの左右差から求めてい
るが、この発明の姿勢制御手段は必ずしもこれに限定さ
れることなく、例えば後輪ストロークの左右差から求め
るとしてもよい。
(第2実施例) 次に、第2実施例を第5図に基づき説明する。
ここで、第1実施例と同一の構成要素については、同一
の符号を付す。
前記第1実施例ではロール状況をストローク検出信号か
ら判断していたため、車体のロールをある程度許容する
構成であったが、本第2実施例ではかかるロールを生じ
させないようにした、ロールフラットのサスペンション
に本発明を適用したものである。
車両のロールを引き起こすロールモーメントは、車両の
横加速度(車幅方向の加速度)に比例するため(車重、
トレッド、ロールセンタ高さ9重心高さにより決まる)
、横加速度が計測できればロールが起こる前に予め油圧
によりアンチロールモーメント(ロール抑制力)を発生
させ、ロールフランドを実現することができる。
このことに着目して、本第2実施例では、第1実施例の
構成に、車体の例えば重心位置に搭載した横加速度セン
サ90を新たに追加し、この横加速度センサ90の横加
速度検出信号Gをコントローラ32に入力させている(
ここで、前記第1図に対応する図面は省略する)。そこ
で、コントローラ32には、第5図に示すように、入力
する横加速度検出信号Gにトータルアンチロールゲイン
に、を乗じてロール抑制指令値に、を演算するゲイン設
定器92が設けている。このゲイン設定器92の出力に
、は、第1実施例と同一構成のフロント リヤ配分演算
回路94.96に個別に出力される。この両回路94.
96はアンチロールモーメント前後配分演算部98を構
成するもので、夫々において第1実施例と同様に決定さ
れる配分比αに基づき、「K8 ・αJ、’KM  ・
 (l−α)」の演算を行って、その結果信号MF 、
Mt+を加算器58Fし〜58RRに出力する。
ここで、横加速度センサ90.ゲイン設定器92、アン
チロールモーメント前後配分演算部98゜及び加算器5
8FL〜58RRが姿勢制御手段を構成している。なお
、この第2実施例では、フロント。
リヤ配分演算回路94.96に入力するαを、アンチロ
ールモーメントの前後配分比と読み替えるものとする。
その他の構成及び動作は第1実施例と同一である。
このため、例えば旋回走行を行って横加速度Gが生じる
と、この横加速度Gに応じた姿勢制御指令値MF、MR
が演算され、左右のシリンダ圧に依ってロールモーメン
トに対向するアンチロールモーメントがロール前に発生
する。これにより、車体がフラットな姿勢のまま、第1
実施例と同様のステア特性の制御が可能になる。
なお、前記各実施例では、車高制御を前輪平均車高と後
輪平均車高についてのみ行っているが、これにロール方
向についての車高制御を加えて、車両姿勢の3自由度(
ロール、ピッチ、リフト)を全て制御するようにしても
よい。
また、本発明における流体圧シリンダとしては空気圧シ
リンダでもよく、さらに、圧力制御弁として、例えば圧
力センサ及びサーボ弁等の制御機構に置き換えて実施す
るとしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、車高調整のた
めに演算した指令値を利用して車軸荷重の前後分担比を
算出し、この算出した分担比に反してロール抑制力の前
後配分比を変更するとしたため、従来搭載していたロー
ドセル等の荷重検出器を用いることなく、時々刻々変化
する車軸荷重の分担比を比較的容易な演算で簡単に算出
することができることから、装置全体の構成が簡素化さ
れることにより、製造コスト、重量共に低減し、且つ、
システムの信頼性が向上する一方で、ロール抑制力の前
後配分比に応じて左右荷重移動量の前後配分を制御でき
て、車両の走行状態にとられれずに常にほぼ一定のステ
ア特性が得られ、操縦性が向上されるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示す概略構成図、第2
図はこの発明に適用し得る圧力制御弁の出力圧特性を示
すグラフ、第3図は第1実施例のコントローラを示すブ
ロック図、第4図はこの発明に適用し得る、車軸荷重分
担比に対するロール剛性の前後配分比の特性図、第5図
はこの発明の第2実施例を示す概略構成図である。 図中、12は車輪側部材、14は車体側部材、16は能
動型サスペンション、18FL〜18RRは流体圧シリ
ンダとしての油圧シリンダ、20FL〜20RRは制御
弁としての圧力制御弁、32はコントローラ、30FL
〜30RRはストロークセンサ、50は車高制御部、5
2はロール剛性演算部、54はロール剛性前後配分演算
部、56は前後配分比決定部、58FL〜58RRは加
算器、90は横加速度センサ、92はゲイン設定器、9
8はアンチロールモーメント前後配分演算部である。 第 図 第 図 圧 第 図 4n 1t−(WF +WR)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体と各車輪との間に夫々介装した流体圧シリン
    ダと、この各流体圧シリンダの作動圧を指令値に応じて
    制御する制御弁と、実際の車高値と目標車高値との偏差
    を是正する指令値を前後輪別に演算する車高制御手段と
    、前記車体のロールを是正する指令値を求めると共に、
    該指令値に変更可能なロール抑制力の前後配分比を乗じ
    て前後輪別の指令値を演算する姿勢制御手段とを備えた
    能動型サスペンションにおいて、 前記車高制御手段が演算する前輪側及び後輪側の車高調
    整用の指令値に基づき車軸荷重の前後分担比を算出する
    荷重前後分担比算出手段と、この荷重前後分担比算出手
    段が算出する分担比に反して前記ロール抑制力の前後配
    分比を変更する前後配分比変更手段とを備えたことを特
    徴とする能動型サスペンション。
JP1116479A 1989-05-10 1989-05-10 能動型サスペンション Expired - Lifetime JP2575491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1116479A JP2575491B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 能動型サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1116479A JP2575491B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 能動型サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02296513A true JPH02296513A (ja) 1990-12-07
JP2575491B2 JP2575491B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=14688128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1116479A Expired - Lifetime JP2575491B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 能動型サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575491B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0865944A1 (fr) * 1997-03-19 1998-09-23 Automobiles Peugeot Dispositif anti-dévers pour un véhicule automobile
US7644934B2 (en) 2005-10-07 2010-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle with combined roll angle control and roll rigidity front/rear allotment ratio control, and control method for the same
JPWO2020045097A1 (ja) * 2018-08-29 2021-08-10 日立Astemo株式会社 サスペンション装置
JP2021160610A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社エクォス・リサーチ 移動装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4285343B2 (ja) 2004-07-07 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 車輌のロール剛性制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206409A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Nissan Motor Co Ltd 自動車高調整装置
JPS6338012A (ja) * 1986-07-31 1988-02-18 Nissan Motor Co Ltd 車両の乗心地制御装置
JPS6341225A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 Toyota Motor Corp アクテイブサスペンシヨン制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206409A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Nissan Motor Co Ltd 自動車高調整装置
JPS6338012A (ja) * 1986-07-31 1988-02-18 Nissan Motor Co Ltd 車両の乗心地制御装置
JPS6341225A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 Toyota Motor Corp アクテイブサスペンシヨン制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0865944A1 (fr) * 1997-03-19 1998-09-23 Automobiles Peugeot Dispositif anti-dévers pour un véhicule automobile
FR2761010A1 (fr) * 1997-03-19 1998-09-25 Peugeot Dispositif anti-devers pour un vehicule automobile
US7644934B2 (en) 2005-10-07 2010-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle with combined roll angle control and roll rigidity front/rear allotment ratio control, and control method for the same
JPWO2020045097A1 (ja) * 2018-08-29 2021-08-10 日立Astemo株式会社 サスペンション装置
JP2021160610A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社エクォス・リサーチ 移動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575491B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4903983A (en) Actively controlled automotive suspension system with improved cornering characteristics
US4801155A (en) Actively controlled automotive suspension system with adjustable rolling-stability
JPH0780410B2 (ja) 車両用サスペンシヨン
US5144558A (en) Actively controlled automotive suspension system with adjustable rolling-stability and/or pitching-stability
EP0420285B1 (en) Active suspension system for automotive vehicle
JPH02296513A (ja) 能動型サスペンション
US5053965A (en) Attitude change suppressive vehicular height regulation system
JP2509313B2 (ja) 車両用能動型サスペンション
JP3015040B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2765311B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2874427B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2952434B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH1148736A (ja) 接地荷重制御装置
JP3814056B2 (ja) 接地荷重制御装置
JPS63232014A (ja) 車両用サスペンシヨンの制御装置
JP2805981B2 (ja) 能動型サスペンション
JP3086931B2 (ja) サスペンション制御方法
JP2874425B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP3075065B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JPS62198510A (ja) 能動型サスペンシヨン制御装置
JP2758012B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH09142118A (ja) サスペンション制御装置
JP2874424B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH05185815A (ja) 車両用路面状態判定装置
JP2890790B2 (ja) 能動型サスペンション